アクシア日本橋管理組合

ごみの分け方  資源・燃やすごみ・燃やさないごみ

更新 2018.5.20

中央区から配布されたパンフレットを基に作成しています。毎年各戸に配布されます。

家庭から出る「ごみ」と「資源」の分け方・出し方

アクシア日本橋では区のごみの処理ルールに従って、1Fのごみ置き場を整備しています。

汚れのあるプラスチックごみは「燃やすごみ」に分類されます。

ごみを出してほしい日:火曜〜木曜。土日に出されるごみが多く、ごみ置き場があふれることが多いからです。

 市販の透明・半透明のごみ袋を使用ください。お手元にある東京23区推奨ごみ収集袋は引き続き使用できます。

先頭に戻る

区のごみ・リサイクル

「資源」と「ごみ」の正しい分け方・出し方パンフレット

ごみは以下のように分類されます。詳細はパンフレットを参照ください。

・家庭から出るもの:資源燃やすごみ燃やさないごみ粗大ごみ(有料)

・事業(会社など)から出るもの:事業系ごみ(有料)

ごみは1Fのごみ置き場に出してください。粗大ごみなど分からないことは管理員に連絡ください。

 

粗大ごみ

事業系ごみ

拠点回収ごみ

資源・ごみの新しい分け方Q&A

50音順 分別のわかりにくいごみ・資源など

燃やすごみの分け方・出し方

燃やさないごみの分け方・出し方

粗大ごみの出し方

資源の分け方・出し方

プラマークの分け方・出し方

拠点回収について

あなたの町のごみ・資源収集曜日

「ごみ」と「資源」の分け方・出し方パンフレット

家電リサイクル対象品目

パソコンリサイクル

その他、ごみの出し方

 

 

 

 

プラスチック製容器包装(プラマーク)Q&A

油の捨て方

ごみの種類

ごみの内容

回収曜日

家庭から出るごみ

燃やすごみ

・プラマークが付いていないプラスチック

・プラマーク付でも汚れているプラスチック

・バケツ、洗面器

・レトルト (冷凍、加工)食品の袋

・ぬいぐるみ

・調味料等のチューブ

・生ゴミ (水を切り、液体を通さない袋に二重に入れる)

・資源に出せない紙類

・木くず

・少量の植木の葉・枝

・紙おむつ

・たばこの吸殻

・ラップ類

・ビデオテープ

・CD/DVD, CD/DVDケース

・プラスチック製スプーンやフォーク

・ゴム、皮革製品

・保冷剤・乾燥剤

・凝固剤で固めた油

燃やさないごみ

・ライター(火の気のないところでガスを抜く)

・金属類(アルミホイル・はさみ・傘など)

・小型家電 (30cm角未満のもの)

・はさみ

・傘

・一斗缶

・使い捨て・携帯カイロ

・汚れの落ちないびん・缶

割れたものや刃物は新聞紙に包んで「危険」と表示ください

・かみそり・刃物

・ガラス・陶磁器類

割れた蛍光灯や電球

資源

・新聞 (ひもで縛る)

・雑誌、雑紙 (ひもで縛る)

・段ボール (多い場合、ひもで縛る)

・びん

・金属製のなべ、・夜間・フライパン(直径がおおむね30cm未満)

 直径がおおむね30cm以上のものは粗大ごみとなる

・缶

・ペットボトル

プラマーク付汚れていないプラスチック

拠点回収ごみ(中身の見える袋に入れて、ごみ置き場に)

・体温計・血圧計・温度計(水銀式)

・スプレー缶・セットコンロ用ガスボンベ(中身を使い切ってから)

廃食用油

蛍光管

紙パック (牛乳・ジュース類のパックを含む、500mℓ以上)

食品用発泡スチロールトレイ (洗って乾かす)

乾電池(筒形のマンガン・アルカリ乾電池)

ボタン電池は金座通りの人形町駅近くのスーパー「マルエチプチ」に入ってすぐ右のデスクの上に回収缶があります。

小型充電電池馬喰町にある三栄電機に回収場所あり

古布 (大きいものは粗大ごみへ)

小型家電品(10cm×25cm以内の大きさであれば回収)

粗大ごみ (有料になる)  

家電リサイクル対象製品 (有料になる)

・テレビ

・洗濯機

・冷蔵庫

・エアコン

・衣類乾燥機

販売店、または家電リサイクル受付センター
パソコンリサイクル(出し方) パソコン3R推進協会

事業者から出るごみ

自己処理責任の原則

 基本的には事業者自身によって適正に処理する。

ごみが50kg未満/日で区の収集を利用する場合

 中央区の事業系有料ごみ処理券が必要

 

その他、ごみの出し方

有害性、危険性、引火性のあるもの出し方

二輪車(オートバイ)の出し方

 

       ▲先頭に戻る