□ 少名彦命と天日鷲命との関係

(問い)少名彦命と天日鷲命の両者は同一神とされてますが、その関連についてもっと詳しく教えて下さい。

(樹童からのお答え)

1 少彦名神とは、記紀神話に見える神で、大己貴命と力を合わせて天下を経営したとされますが、その功途ばにして熊野の御碕から常世(とこよ)の国に行ったとも、淡島(粟島)で粟茎に登ったところ、その茎に弾かれて常世の国に行ったという伝承があり、また、海上より出雲の五十狭狭(いささ)の浜に着いた小男で薬草カガミの皮で作った舟に乗り鷦鷯の羽根で作った衣を着ており、高皇産霊尊の子でその指間から落ちた神とも伝えられます(『書紀』神代紀第八段一書の第六)。『古事記』でも、ほぼ同様です。少彦名神の性格としては、酒神、医薬神、石神、温泉神などもあげられます。
  一方、天日鷲神は、神代紀には二箇所見えて、天岩戸事件のとき祈祷のため粟国忌部の遠祖でその作った木綿を天香山の真榊に掛けたこと(第七宝鏡開始の段の一書第三)、高皇産霊尊が作木綿者としたこと(第九天孫降臨の段の一書第二)が記されます。

2 神統譜についていえば、『姓氏録』には、少彦名神の後裔氏族は見えませんが、高魂命(高皇産霊尊)の孫・天日鷲命(天日鷲翔矢命)の後裔は多く記載されて、弓削宿祢、天語連、多米連・宿祢、田辺宿祢があげられます。
  具体的な系図だと、少彦名神の後裔氏族には鳥取連、三島県主があげられ、天日鷲命の後裔氏族に粟・安房の忌部、神麻績連、倭文連、長幡部、神宮部造などがあげられます。とくに安房の忌部の子孫となる洲宮神社祠官小野家所蔵の「斎部宿祢本系帳」(筑波大図書館所蔵、鈴木真年写本)には、天日鷲翔矢命の子の天羽雷雄命(一云武羽槌命)の子孫として委文宿祢・美努宿祢・大椋置始連・鳥取部連の祖と記載されます。ここであげられる四氏のうち、美努宿祢・鳥取部連 は『姓氏録』には美努連・鳥取連としてあげられ、ともに「角凝魂命の三(一説に四)世孫の天湯川田奈命(天湯河桁命)の後」として記されます。また、同書には、右京神別に神麻績連、鳥取連、三島宿祢、天語連が一連の記載をされており、記載内容は現存版が抄本のためあまり共通なものとはなっていませんが、これら諸氏が同族の系譜を伝えていたことが推されます。
 鳥取連を通じて、ここでやっと、少名彦命と天日鷲命とが同じ系統にある神ということが分かってきます。

3 記紀神話にある所伝をよく検討すると、両神が粟・粟島(淡島)を通じてつながることも推測されます。阿波国はもと粟とかかれた地域で、古来、繊維の麻の産地であり、当地の開拓者たる忌部がその製作にあたっていました。そのことは、阿波忌部の祖とされる天日鷲神が木綿の製作者として記紀神話に見えることと符合します。古代の衣服・繊維氏族の倭文連・長幡部も忌部の同族でした。
  そして、また衣服・繊維氏族であった服部連も、これらの同族であり、その出自が伊豆国造一族であって、同国造一族が古来、同国賀茂郡で三島大社(伊豆三島神社)を奉斎してきました。同郡の式内社阿波神社が、いま神津島に鎮座して三島大神とその后神阿波比盗_を祀ります。伊予で多くの三島神社(その中心が大山祇神社)を奉斎した越智国造は、物部連一族ですが、これも少彦名神の同族でした。摂津国島下郡の三島県主(のち三島宿祢)は先にあげた氏族のなかにありますが、その奉斎した神社が三島鴨神社でした。

4 まだ多く確度からの検討が必要ですが、それらを記載するためには、ここでは紙数等に制約があります。結論的にいえば、同じ天孫系の氏族系譜の流れのなかにあって、かつ世代が同じ(具体的には、神武世代の二世代前の世代であり、高魂命の孫世代)でもあることから、少名彦命と天日鷲命が同一神であることは、まず確実だと考えられます。少名彦命が天日鷲命にあたるとすると、名前に「鷲」をもつことで、同じ猛禽類の鷹を操って鳥を捕る職掌をもった鳥取連の祖に相応しいことでもあります。
  少名彦命と天日鷲命は、ほかにも別神の名前をもっており、三島溝咋耳命・鴨健角身命・陶津耳命・八意思兼神とも同じ神であり、葛城国造(葛城連)や賀茂県主・鴨県主などもその後裔氏族に当たります。これら氏族は、本来みな天孫系の氏族(高魂命後裔氏族)であって、「鴨」「三野(美努・美濃)」などの地名や氏族とも深い関係を持っていました。

  (03.3.23 掲上)
  
     (応答板へ戻る)
   ホームへ     古代史トップへ    系譜部トップへ   ようこそへ