第12回/昭和39年11月8日 高松市市民会館


4 関西支部 兵庫県代表 西宮市立今津中学校吹奏楽部 (指揮 : 得津武史) 1位
課題曲 : 序曲「廣野をゆく」 (石井歓)
自由曲 : ラコッツィ行進曲 (H.ベルリオーズ
8 関東支部 埼玉県代表 大宮市立桜木中学校吹奏楽団 (指揮 : 秋山紀夫) 2位
課題曲 : 序曲「廣野をゆく」 (石井歓)
自由曲 : アルジェリア組曲 より フランス軍隊行進曲 (C.サン=サーンス)
9 東京支部 東京都代表 豊島区立第十中学校吹奏楽部 (指揮 : 酒井正幸) 3位
課題曲 : 序曲「廣野をゆく」 (石井歓)
自由曲 : 交響組曲 より イントラーダ、コラール、マーチ (C.ウィリアムズ)
1 中国支部 島根県代表 出雲市立第一中学校吹奏楽部 (指揮 : 片寄哲夫) 4位
課題曲 : 序曲「廣野をゆく」 (石井歓)
自由曲 : 歌劇「タンホイザー」大行進曲 (R.ワーグナー)
7 四国支部 徳島県代表 徳島市立富田中学校吹奏楽部 (指揮 : 撫養光男) 5位
課題曲 : 序曲「廣野をゆく」 (石井歓)
自由曲 : 「エル・シド」マーチ (ミクロス・ローザ)
5 東海支部 愛知県代表 刈谷市立刈谷東中学校吹奏楽部 (指揮 : 川澄和夫) 6位
課題曲 : 序曲「廣野をゆく」 (石井歓)
自由曲 : トランファール・マーチ (ミクロス・ローザ)
10 東北支部 代表 尾去沢町立尾去沢中学校吹奏楽部 (指揮 : 木次谷茂郎) 7位
課題曲 : 序曲「廣野をゆく」 (石井歓)
自由曲 : 歌劇「ウィリアム・テル」 より スイス軍隊の行進 (G.ロッシーニ)
2 北陸支部 福井県代表 福井市立成和中学校吹奏楽部 (指揮 : 武曽豊治) 8位
課題曲 : 序曲「廣野をゆく」 (石井歓)
自由曲 : バレエ組曲「シルヴィア」 より バッカスの行列 (L.ドリーブ)
3 北海道支部 北海道代表 名寄市立名寄中学校吹奏楽部 (指揮 : 和田英雄) 9位
課題曲 : 序曲「廣野をゆく」 (石井歓)
自由曲 : 「エグモント」序曲 (L.V.ベートーヴェン)
6 西部支部 代表 八代市立第一中学校吹奏楽部 (指揮 : 橋本正臣) 10位
課題曲 : 序曲「廣野をゆく」 (石井歓)
自由曲 : 歌劇「予言者」 より 戴冠式行進曲 (G.マイアベーア)

3 関西支部 奈良県代表 天理高等学校吹奏楽部 (指揮 : 矢野清) 1位
課題曲 : バンドのための楽章「若人の歌」 (兼田敏)
自由曲 : サンタ・フェ物語 (M.グールド)
日本の吹奏楽サウンドを引っ張ってきた天理高校。安定感のあるブラスサウンドが定評あるバンドだが、アンサンブルの見事さや、全体のまとまりも、この時代から、申し分ないものに仕上がっていた。個人的には、このバンドの音楽的表現はあまり好きではないんだけど、それを補って余りあるテクニックが、有無を言わせぬ世界を作っている。しかしこの頃は時間制限のせいか、曲を切り刻まざるを得なかったというのが、ちょっとかわいそうかな。
2 関東支部 埼玉県代表 埼玉県立大宮工業高等学校吹奏楽団 (指揮 : 秋山紀夫) 2位
課題曲 : バンドのための楽章「若人の歌」 (兼田敏)
自由曲 : 歌劇「シバの女王」 より 大行進曲 (C.グノー)
5 東海支部 愛知県代表 東邦高等学校吹奏楽部 (指揮 : 稲垣信哉) 3位
課題曲 : バンドのための楽章「若人の歌」 (兼田敏)
自由曲 : ロシア領主たちの入場 (J.ハルヴォルセン)
7 北陸支部 富山県代表 富山県立富山商業高等学校吹奏楽部 (指揮 : 坪島照信) 4位
課題曲 : バンドのための楽章「若人の歌」 (兼田敏)
自由曲 : 祝典 (C.ウィリアムズ)
10 東京支部 東京都代表 東京都立板橋高等学校吹奏楽部 (指揮 : 村方千之) 5位
課題曲 : バンドのための楽章「若人の歌」 (兼田敏)
自由曲 : アルジェリア組曲 より フランス軍隊行進曲 (C.サン=サーンス)
9 中国支部 島根県代表 島根県立川本高等学校吹奏楽部 (指揮 : 竹内幸夫) 6位
課題曲 : バンドのための楽章「若人の歌」 (兼田敏)
自由曲 : 交響組曲「寄港地」 より ヴァレンシア (J.イベール)
4 四国支部 高知県代表 高知商業高等学校吹奏楽部 (指揮 : 池中重彦) 7位
課題曲 : バンドのための楽章「若人の歌」 (兼田敏)
自由曲 : バレエ組曲「赤いけしの花」 より ロシア水兵の踊り (R.グリエール)
1 西部支部 福岡県代表 福岡電波高等学校吹奏楽部 (指揮 : 尾木恒雄) 8位
課題曲 : バンドのための楽章「若人の歌」 (兼田敏)
自由曲 : 歌劇「ボリス・ゴドノフ」 より 戴冠式の情景 (M.ムソルグスキー)
6 東北支部 山形県代表 山形県立鶴岡工業高等学校吹奏楽部 (指揮 : 五十嵐俊一) 9位
課題曲 : バンドのための楽章「若人の歌」 (兼田敏)
自由曲 : 組曲「三つのアラビアの踊り」 より ルレッタの踊り、勇士の踊り (M.リング)
8 北海道支部 旭川地区代表 旭川工業高等学校吹奏楽部 (指揮 : 沢田茂) 10位
課題曲 : バンドのための楽章「若人の歌」 (兼田敏)
自由曲 : 行進曲「威風堂々」 (E.エルガー)


6 関西支部 関西学院大学応援団総部吹奏楽部  (指揮 : 中村弘之) 1位
課題曲 : バンドのための楽章「若人の歌」 (兼田敏)
自由曲 : 喜歌劇「キャンディード」序曲(L.バーンスタイン)
2 関東支部 神奈川大学吹奏楽部 (指揮 : 高橋清) 2位
課題曲 : バンドのための楽章「若人の歌」 (兼田敏)
自由曲 : 「アメリカン・サリュート」(M.グールド)
3 東京支部 中央大学学友会音楽研究会吹奏楽部 (指揮 : 吉田明夫) 3位
課題曲 : バンドのための楽章「若人の歌」 (兼田敏)
自由曲 : 「グラツァ」(リラッチーニ)
5 東海支部 愛知学芸大学吹奏楽部 (指揮 : 中村靖) 4位
課題曲 : バンドのための楽章「若人の歌」 (兼田敏)
自由曲 : 「幻想交響曲」より断頭台への行進(H.ベルリオーズ)
4 東北支部 岩手大学吹奏楽部 (指揮 : 佐藤春雄) 5位
課題曲 : バンドのための楽章「若人の歌」 (兼田敏)
自由曲 : 「ハイ・ビジョン」(E.ライナー)
1 北海道支部 北海学園大学吹奏楽部 (指揮 : 林正輝) 6位
課題曲 : バンドのための楽章「若人の歌」 (兼田敏)
自由曲 : 歌劇「運命の力」序曲(G.ヴェルディ)
2 東京支部 ソニー吹奏楽団 (指揮 : 秋山紀人) 1位
課題曲 : バンドのための楽章「若人の歌」 (兼田敏)
自由曲 : 歌劇「ポギーとベス」より(G.ガーシュイン)
6 関西支部 富士製鉄広畑製鉄所尚和会吹奏楽部 (指揮 : 平田惣一) 2位
課題曲 : バンドのための楽章「若人の歌」 (兼田敏)
自由曲 : 「ワーグナー・セレクション」(ワーグナー)
5 関東支部 国鉄大宮工場吹奏楽団 (指揮 : 大石 清) 3位
課題曲 : バンドのための楽章「若人の歌」 (兼田敏)
自由曲 : 「ウエスト・サイド物語」より(L.バーンスタイン)
8 西部支部 旭化成旭陽会吹奏楽団 (指揮 : 林正輝) 3位
課題曲 : バンドのための楽章「若人の歌」 (兼田敏)
自由曲 : 歌劇「フィガロの結婚」序曲(W. モーツァルト)
3 中国支部 電電中国吹奏楽団 (指揮 : 佐藤正二郎) 4位
課題曲 : バンドのための楽章「若人の歌」 (兼田敏)
自由曲 : 行進曲「威風堂々」(E.エルガー)
1 北海道支部 富士製鉄(株)室蘭製鉄所吹奏楽団 (指揮 : 小田才助) 5位
課題曲 : バンドのための楽章「若人の歌」 (兼田敏)
自由曲 : 「コーカサスの風景」より酋長の行列(M.イッポリトフ=イワーノフ)
7 東海支部 河合楽器吹奏楽団 (指揮 : 島影宏介) 6位
課題曲 : バンドのための楽章「若人の歌」 (兼田敏)
自由曲 : 「凱旋行進曲」(ミクロス・ローザ)
1 四国支部 高松市役所吹奏楽団 (指揮 : 山下敏夫) 7位
課題曲 : バンドのための楽章「若人の歌」 (兼田敏)
自由曲 : 「幻想交響曲」より断頭台への行進(H.ベルリオーズ)
特別演奏 関西支部 阪急百貨店吹奏楽団 (指揮 : 鈴木竹男)
亡き王女のためのパバーヌ/M.ラベル
秋のビギン/シェファー
「スペインの姫君」より幻想曲/エバンス
ダブルス・フォン/木村吉宏
組曲「ロビンソンズ・ショー」/キング
組曲「スペイド・フェア」/カーター
「交響曲第4番」終楽章/チャイコフスキー
1 関西支部 明石高校OB吹奏楽団 (指揮 : 青山 正) 1位
課題曲 : バンドのための楽章「若人の歌」 (兼田敏)
自由曲 : バレエ音楽「シルビア」よりバッカスの行進(L.ドリーブ)
3 関東支部 船橋吹奏楽団 (指揮 : 林正輝) 2位
課題曲 : バンドのための楽章「若人の歌」 (兼田敏)
自由曲 : 歌劇「ローエングリン」第3幕への前奏曲(R.ワーグナー)
4 東京支部 公苑会吹奏楽団 (指揮 : 八田泰一) 3位
課題曲 : バンドのための楽章「若人の歌」 (兼田敏)
自由曲 : 「日本の3つの踊り」第3楽章(W. ロジャース)
2 西部支部 全筑紫丘高校吹奏楽団 (指揮 : 薮 博之) 4位
課題曲 : バンドのための楽章「若人の歌」 (兼田敏)
自由曲 : 序曲「ベン・ハー」(ミクロス・ローザ)