8 東京支部 東京都代表 豊島区立第十中学校吹奏楽部 (指揮 : 酒井正幸) 1位 課題曲 : 学園序曲 (佐藤長助) 自由曲 : 歌劇「ローエングリン」 より エルザの大聖堂への行列 (R.ワーグナー/L.カイリエ)このタイトルに相応しく、たゆたゆとしたテンポ感で、ワーグナーの名曲を、情感豊かに演奏した豊島。この名演で、今津から1位を奪取した。この名演を機に、都会の中学生らしい垢抜けたサウンドで、豊島十中は、数々の名演を残していく事になる。この学校、同じ曲を69年にも演奏して、2位を獲得しているが、演奏の情感自体は、69年の方が勝っているものの、ピッチ感や、後半への盛り上がりは、この年の方が、断然いい。 |
6 関西支部 兵庫県代表 西宮市立今津中学校吹奏楽部 (指揮 : 得津武史) 2位 課題曲 : 学園序曲 (佐藤長助) 自由曲 : ハンガリー狂詩曲第3番 (F.リスト) |
5 四国支部 徳島県代表 徳島市立富田中学校吹奏楽部 (指揮 : 撫養光男) 3位 課題曲 : 学園序曲 (佐藤長助) 自由曲 : ロシア領主たちの入場 (J.ハルヴォルセン) |
1 関東支部 新潟県代表 新井市立新井中学校吹奏楽部 (指揮 : 相沢益男) 課題曲 : 学園序曲 (佐藤長助) 自由曲 : フェスティヴァル・プレリュード (A.リード) |
2 東北支部 秋田県代表 秋田市立山王中学校吹奏楽部 (指揮 : 木内博) 課題曲 : 学園序曲 (佐藤長助) 自由曲 : バレエ組曲「シルヴィア」 より バッカスの行列 (L.ドリーブ) |
3 中国支部 島根県代表 出雲市立第一中学校吹奏楽部 (指揮 : 片寄哲夫) 課題曲 : 学園序曲 (佐藤長助) 自由曲 : 歌劇「シチリア島の夕べの祈り」序曲 (G.ヴェルディ) |
4 北海道支部 北海道代表 名寄市立名寄中学校吹奏楽部 (指揮 : 栗山晃) 課題曲 : 学園序曲 (佐藤長助) 自由曲 : シンフォニアンズ (C.ウィリアムズ) |
7 北陸支部 福井県代表 福井市立成和中学校吹奏楽部 (指揮 : 武曽豊治) 課題曲 : 学園序曲 (佐藤長助) 自由曲 : チェルシー組曲 (R.ティールマン) |
9 東海支部 愛知県代表 蒲郡市立三谷中学校吹奏楽部 (指揮 : 山本克実) 課題曲 : 学園序曲 (佐藤長助) 自由曲 : 交響的序曲 (C.カーター) |
10 西部支部 沖縄県代表 那覇中学校 (指揮 : 大城政明) 課題曲 : 学園序曲 (佐藤長助) 自由曲 : 吹奏楽のための組曲第1番 より シャコンヌ、マーチ (G.ホルスト) |
1 関西支部 奈良県代表 天理高等学校吹奏楽部 (指揮 : 谷口真) 1位 課題曲 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕) 自由曲 : 吹奏楽のためのソナタ (P.ホエアー) |
4 東京支部 東京都代表 東京都立板橋高等学校吹奏楽部 (指揮 : 村方千之) 2位 課題曲 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕) 自由曲 : 歌劇「ローエングリン」 より エルザの大聖堂への行列 (R.ワーグナー) |
6 北陸支部 富山県代表 富山県立富山商業高等学校吹奏楽部 (指揮 : 坪島照信) 3位 課題曲 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕) 自由曲 : シンフォニアンズ (C.ウィリアムズ) |
3 中国支部 島根県代表 島根県立川本高等学校吹奏楽部 (指揮 : 竹内幸夫) 4位 課題曲 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕) 自由曲 : バレエ組曲「火の鳥」 より 魔王カスチェイら一党の凶悪な踊り (I.ストラヴィンスキー/山本力) |
7 四国支部 高知県代表 高知商業高等学校吹奏楽部 (指揮 : 池中重彦) 5位 課題曲 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕) 自由曲 : 歌劇「キャンディード」序曲 (L.バーンスタイン) |
2 東海支部 愛知県代表 名古屋電気工業高等学校吹奏楽部 (指揮 : 松井郁雄) 6位
課題曲 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕) 自由曲 : バンドのための序曲 (F.ベイヤー) |
8 東北支部 宮城県代表 宮城県立石巻工業高等学校吹奏楽部 (指揮 : 柴生宏) 7位
課題曲 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕) 自由曲 : 幻想交響曲 より 第4楽章 断頭台への行進 (H.ベルリオーズ/J.ホールズ) |
9 関東支部 神奈川県代表 逗子開成高等学校吹奏楽部 (指揮 : 中村政雄) 8位 課題曲 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕) 自由曲 : 序曲「戦士の祭典」 (クリング) |
5 北海道支部 旭川地区代表 旭川工業高等学校吹奏楽部 (指揮 : 沢田茂) 9位 課題曲 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕) 自由曲 : アメリカン・サリュート (M.グールド) |
3 関西支部 兵庫県代表 関西学院大学応援団総部吹奏楽部 (指揮 : 松村光平) 1位 課題曲 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕) 自由曲 : 第二組曲 (R.ジェイガー) |
5 関東支部 神奈川県代表 神奈川大学吹奏楽部 (指揮 : 手塚勝美) 2位 課題曲 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕) 自由曲 : 古典序曲 (F.ゴセック) |
4 東京支部 東京都代表 日本大学吹奏楽研究会 (指揮 : 高木甫) 3位 課題曲 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕) 自由曲 : 第二組曲 (R.ジェイガー) |
1 西部支部 福岡県代表 福岡大学吹奏楽部 (指揮 : 野田正一) 課題曲 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕) 自由曲 : 交響組曲 (C.ウィリアムズ) |
2 四国支部 香川県代表 香川大学管弦楽団 (指揮 : 佐倉友章) 課題曲 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕) 自由曲 : ジャンゴ (J.ルイス) |
6 東海支部 愛知県代表 愛知教育大学吹奏楽部 (指揮 : 小川和人) 課題曲 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕) 自由曲 : 歌劇「予言者」 より 戴冠式行進曲 (G.マイアベーア) |
7 東北支部 岩手県代表 岩手大学吹奏楽部 (指揮 : 望月俊文) 課題曲 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕) 自由曲 : アルジェリア組曲 より フランス軍隊行進曲 (C.サン=サーンス) |
6 東海支部 静岡県代表 ヤマハ吹奏楽団 (指揮 : 原田元吉) 1位 課題曲 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕) 自由曲 : コラールとカプリチオ (C.ジョバンニーニ) |
4 北海道支部 日胆地区代表 富士製鉄室蘭製作所吹奏楽団 (指揮 : 中川金一) 2位 課題曲 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕) 自由曲 : コラールとカプリチオ (C.ジョバンニーニ) |
5 中国支部 代表 林兼産業(株)女子吹奏楽団 (指揮 : 重富幾夫) 3位 課題曲 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕) 自由曲 : 序曲「リチャード三世」 (E.ジャーマン) |
1 西部支部 宮崎県代表 旭化成旭陽会吹奏楽団 (指揮 : 谷村正光) 課題曲 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕) 自由曲 : 吹奏楽のための第二組曲 (G.ホルスト) |
2 関東支部 埼玉県代表 国鉄大宮工場吹奏楽団 (指揮 : 大石清) 課題曲 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕) 自由曲 : マイ・フェア・レディー (F.ローエ) |
3 東京支部 東京都代表 郵政中央吹奏楽団 (指揮 : 紙谷一衛) 課題曲 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕) 自由曲 : バレエ組曲「牝鹿」 より ロンド (F.プーランク/紙谷一衛) |
7 関西支部 大阪府代表 松下電工吹奏楽団 (指揮 : 後藤三郎) 課題曲 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕) 自由曲 : 吹奏楽のための小序曲 (バラ) |
3 北海道支部 旭川地区代表 旭川青少年吹奏楽団 (指揮 : 上野達雄) 1位 課題曲 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕) 自由曲 : ハリケーン (P.ヨーダー) |
1 関西支部 代表 明石高校OB吹奏楽団 (指揮 : 青山正) 2位 課題曲 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕) 自由曲 : カレリア組曲 より 行進曲風に (J.シベリウス) |
5 関東支部 千葉県代表 船橋吹奏楽団 (指揮 : 箕輪弘之) 3位 課題曲 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕) 自由曲 : 交響詩「ローマの松」 より アッピア街道の松 (O.レスピーギ) |
2 中国支部 広島県代表 広島吹奏楽団 (指揮 : 浜本正孝) 課題曲 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕) 自由曲 : 序曲「闘牛士」 (ファーレル) |
4 東京支部 東京都代表 公苑会吹奏楽団 (指揮 : 八田泰一) 課題曲 : 吹奏楽のための小狂詩曲 (大栗裕) 自由曲 : サンタ・フェ物語 より リオ・グランデ、幌馬車隊、祭り (M.グールド) |