第15回/昭和42年11月25〜26日 東京厚生年金会館
7 中国支部 島根県代表 出雲市立第一中学校吹奏楽部 (指揮 : 片寄哲夫) 1位
課題曲 : 吹奏楽のための序曲「北の国から」 (服部公一)
自由曲 : トッカータとフーガ ニ短調 (J.S.バッハ)
前年まで、3位までにすら入っていなかった出雲一中。しかしこの年のこの演奏は、中学生のレベルを越えた名演として、未だに語り継がれるものとなった。ダイナミックレンジの広いサウンドで、一糸乱れぬアンサンブルを繰り広げる、出雲サウンドの原点がこの曲にあったと言っていいだろう。勿論、この年のぶっちぎりの1位はなったそうだ。
9 関西支部 兵庫県代表 西宮市立今津中学校吹奏楽部 (指揮 : 得津武史) 2位
課題曲 : 吹奏楽のための序曲「北の国から」 (服部公一)
自由曲 : 序曲「リシルド」 (G.パレ)
3 東京支部 東京都代表 豊島区立第十中学校吹奏楽部 (指揮 : 酒井正幸) 3位
課題曲 : 吹奏楽のための序曲「北の国から」 (服部公一)
自由曲 : 楽劇「神々の黄昏」 より ジークフリートの葬送行進曲 (R.ワーグナー)
5 関東支部 新潟県代表 新井市立新井中学校吹奏楽部 (指揮 : 相沢益男) 4位
課題曲 : 吹奏楽のための序曲「北の国から」 (服部公一)
自由曲 : 交響的序曲 (C.カーター)
8 北陸支部 福井県代表 福井市立成和中学校吹奏楽部 (指揮 : 武曽豊治) 5位
課題曲 : 吹奏楽のための序曲「北の国から」 (服部公一)
自由曲 : コラールとカプリチオ (C.ジョバンニーニ)
4 四国支部 徳島県代表 徳島市立富田中学校吹奏楽部 (指揮 : 撫養光男) 6位
課題曲 : 吹奏楽のための序曲「北の国から」 (服部公一)
自由曲 : 歌劇「イーゴリ公」 より ダッタン人の踊り (A.ボロディン)
2 東海支部 愛知県代表 蒲郡市立三谷中学校吹奏楽部 (指揮 : 山本克実) 7位
課題曲 : 吹奏楽のための序曲「北の国から」 (服部公一)
自由曲 : 海の肖像 (H.ラ・ガッシー)
6 西部支部 福岡県代表 飯塚市立二瀬中学校吹奏楽部 (指揮 : 深谷良昭) 8位
課題曲 : 吹奏楽のための序曲「北の国から」 (服部公一)
自由曲 : バレエ組曲「シルヴィア」 より バッカスの行列 (L.ドリーブ)
1 東北支部 秋田県代表 秋田市立山王中学校吹奏楽部 (指揮 : 木内博) 9位
課題曲 : 吹奏楽のための序曲「北の国から」 (服部公一)
自由曲 : スペイン奇想曲 (N.リムスキー=コルサコフ)
10 北海道支部 北海道代表 滝川市立江陵中学校吹奏楽部 (指揮 : 松浦真) 10位
課題曲 : 吹奏楽のための序曲「北の国から」 (服部公一)
自由曲 : 交響曲第5番 より 第4楽章 (D.ショスタコーヴィチ)

10 西部支部 福岡県代表 福岡電波高等学校吹奏楽部 (指揮 : 尾木恒雄) 1位
課題曲 : 吹奏楽のための「ディヴェルティメント」 (兼田敏)
自由曲 : 交響詩「ローマの松」 より アッピア街道の松 (O.レスピーギ)
当時、今津中の卒業生等をスカウトしたりして、力をつけて来た福岡電波高校。この頃から、スカウトはお得意だったよう(^_^;)。この年、天理高校が、招待演奏にまわった為、本命視されていたのは、大宮工業高校。事実、それまでの首位は大宮だった。しかし、プログラムの最後、この高校の演奏で、なんと1.8ポイントという僅差で、福岡電波が初の1位を獲得。そして良く問う、チャイコフスキーの交響曲第四番の歴史的名演で、今度は天理を押さえて、堂々の1位を獲得する事になる。
3 関東支部 埼玉県代表 埼玉県立大宮工業高等学校吹奏楽団 (指揮 : 秋山紀夫) 2位
課題曲 : 吹奏楽のための「ディヴェルティメント」 (兼田敏)
自由曲 : 祝典序曲 (D.ショスタコーヴィチ)
6 東海支部 愛知県代表 東邦高等学校吹奏楽部 (指揮 : 稲垣信哉) 3位
課題曲 : 吹奏楽のための「ディヴェルティメント」 (兼田敏)
自由曲 : カプリチオ (プート)
4 北陸支部 富山県代表 富山県立富山商業高等学校吹奏楽部 (指揮 : 坪島照信) 4位
課題曲 : 吹奏楽のための「ディヴェルティメント」 (兼田敏)
自由曲 : 歌劇「タンホイザー」大行進曲 (R.ワーグナー)
2 関西支部 代表 天王寺商業高等学校吹奏楽部 (指揮 : 泉庄右衛門) 5位
課題曲 : 吹奏楽のための「ディヴェルティメント」 (兼田敏)
自由曲 : 吹奏楽のための小協奏曲 より 第1楽章 (F.ヴェルケ)
7 中国支部 島根県代表 島根県立川本高等学校吹奏楽部 (指揮 : 竹内幸夫) 6位
課題曲 : 吹奏楽のための「ディヴェルティメント」 (兼田敏)
自由曲 : 組曲「ハーリ・ヤーノシュ」 より おとぎ話は始まる、皇帝と廷臣たちの入場 (Z.コダーイ)
9 東北支部 秋田県代表 秋田県立横手高等学校吹奏楽部 (指揮 : 進藤史生) 7位
課題曲 : 吹奏楽のための「ディヴェルティメント」 (兼田敏)
自由曲 : 歌劇「ローエングリン」 より エルザの大聖堂への行列 (R.ワーグナー)
8 北海道支部 北海道代表 函館西高等学校吹奏楽部 (指揮 : 笹野公紀) 8位
課題曲 : 吹奏楽のための「ディヴェルティメント」 (兼田敏)
自由曲 : 吹奏楽のための民話 (J.コーディル)
5 四国支部 香川県代表 香川県立高松商業高等学校吹奏楽部 (指揮 : 佐倉好高) 9位
課題曲 : 吹奏楽のための「ディヴェルティメント」 (兼田敏)
自由曲 : 序曲変ロ調 (C.ジョバンニーニ)
1 東京支部 東京都代表 日本大学第二高等学校吹奏楽団 (指揮 : 佐竹正義) 10位
課題曲 : 吹奏楽のための「ディヴェルティメント」 (兼田敏)
自由曲 : 交響詩「プシュケ」 より プシュケとエロス (C.フランク)

特別演奏 関西支部 奈良県代表 天理高等学校吹奏楽部 (指揮 : 谷口真)

3年連続優勝
交響詩「フィンランディア」/J.シベリウス
ブロードウェイ・ミュージカルより「ゴールデン・ボーイ」/C.ストローズ




3 関西支部 兵庫県代表 関西学院大学応援団総部吹奏楽部 (指揮 : 鷲尾良三) 1位
課題曲 : 吹奏楽のための「ディヴェルティメント」 (兼田敏)
自由曲 : 吹奏楽のための交響曲 (R.ジェイガー)
6 関東支部 神奈川県代表 神奈川大学吹奏楽部 (指揮 : 小原僻) 2位
課題曲 : 吹奏楽のための「ディヴェルティメント」 (兼田敏)
自由曲 : バンドのためのシンフォニック・ソング (R.R.ベネット)
2 東京支部 東京都代表 中央大学学友会文化連盟音楽研究会吹奏楽部 (指揮 : 大河原三雄) 3位
課題曲 : 吹奏楽のための「ディヴェルティメント」 (兼田敏)
自由曲 : 序曲変ロ調 (C.ジョバンニーニ)
4 西部支部 福岡県代表 福岡大学吹奏楽部 (指揮 : 野田正一) 4位
課題曲 : 吹奏楽のための「ディヴェルティメント」 (兼田敏)
自由曲 : 序曲「リチャード三世」 (E.ジャーマン)
7 東海支部 三重県代表 三重大学吹奏楽団 (指揮 : 谷戸哲) 5位
課題曲 : 吹奏楽のための「ディヴェルティメント」 (兼田敏)
自由曲 : カレリア組曲 より 行進曲風に (J.シベリウス)
5 四国支部 香川県代表 香川大学管弦楽団 (指揮 : 佐倉友章) 6位
課題曲 : 吹奏楽のための「ディヴェルティメント」 (兼田敏)
自由曲 : 吹奏楽のための式典 (J.カカヴァス)
1 東北支部 岩手県代表 岩手大学吹奏楽部 (指揮 : 佐藤実) 7位
課題曲 : 吹奏楽のための「ディヴェルティメント」 (兼田敏)
自由曲 : 楽劇「ラインの黄金」 より アルベリッヒの祈り (R.ワーグナー/L.カイリエ)


7 関西支部 大阪府代表 阪急百貨店吹奏楽団 (指揮 : 鈴木竹男) 1位
課題曲 : 吹奏楽のための「ディヴェルティメント」 (兼田敏)
自由曲 : マンハッタン交響曲 (S.ランセン)
1 東海支部 静岡県代表 ヤマハ吹奏楽団 (指揮 : 原田元吉) 2位
課題曲 : 吹奏楽のための「ディヴェルティメント」 (兼田敏)
自由曲 : 第三組曲 より マーチ、ロンド (R.ジェイガー)
3 北海道支部 日胆地区代表 富士製鉄室蘭吹奏楽団 (指揮 : 中川金一) 3位
課題曲 : 吹奏楽のための「ディヴェルティメント」 (兼田敏)
自由曲 : チェルシー組曲 (R.ティールマン)
4 中国支部 広島県代表 電電中国吹奏楽団 (指揮 : 佐藤正二郎) 4位
課題曲 : 吹奏楽のための「ディヴェルティメント」 (兼田敏)
自由曲 : 序曲変ロ調 (C.ジョバンニーニ)
5 四国支部 香川県代表 高松市役所吹奏楽団 (指揮 : 加藤忠) 5位
課題曲 : 吹奏楽のための「ディヴェルティメント」 (兼田敏)
自由曲 : 歌劇「ヘンリー八世」 より 入場の場面 (C.サン=サーンス)
6 東京支部 東京都代表 郵政中央吹奏楽団 (指揮 : 紙谷一衛) 6位
課題曲 : 吹奏楽のための「ディヴェルティメント」 (兼田敏)
自由曲 : ハンガリー舞曲第4番 (J.ブラームス)
2 関東支部 埼玉県代表 国鉄大宮工場吹奏楽団 (指揮 : 野本武道) 7位
課題曲 : 吹奏楽のための「ディヴェルティメント」 (兼田敏)
自由曲 : 王様と私 (R.ロジャース)


4 北海道支部 旭川地区代表 旭川青少年吹奏楽団 (指揮 : 上野達雄) 1位
課題曲 : 吹奏楽のための「ディヴェルティメント」 (兼田敏)
自由曲 : 交響組曲 (C.ウィリアムズ)
3 東京支部 東京都代表 TAWE吹奏楽団 (指揮 : 鷲見尚保) 2位
課題曲 : 吹奏楽のための「ディヴェルティメント」 (兼田敏)
自由曲 : 楽劇「ラインの黄金」 より 神々のワルハラ城への入場 (R.ワーグナー)
2 関東支部 千葉県代表 船橋吹奏楽団 (指揮 : 松崎譲二) 3位
課題曲 : 吹奏楽のための「ディヴェルティメント」 (兼田敏)
自由曲 : オーケストラのための組曲第2番 より マーチ、ギャロップ (I.ストラヴィンスキー)
1 中国支部 広島県代表 広島吹奏楽団 (指揮 : 浜本正孝) 4位
課題曲 : 吹奏楽のための「ディヴェルティメント」 (兼田敏)
自由曲 : アルジェリア組曲 より フランス軍隊行進曲 (C.サン=サーンス)