第17回/昭和44年11月16日 名古屋市公会堂
7 関西支部 兵庫県代表 西宮市立今津中学校吹奏楽部 (指揮 : 得津武史) 1位
課題曲 : 吹奏楽のための小品「ふるさとの情景」 (川崎優)
自由曲 : 序曲「ローマの謝肉祭」 (H.ベルリオーズ)
4 東京支部 東京都代表 豊島区立第十中学校吹奏楽部 (指揮 : 酒井正幸) 2位
課題曲 : 吹奏楽のための小品「ふるさとの情景」 (川崎優)
自由曲 : 歌劇「ローエングリン」 より エルザの大聖堂への行列 (R.ワーグナー)
今、ソニーが出した名演集を聞きながら書いているが、ソニーのクレジットでは66年の演奏と言うことになっているものの、実際は、69年の演奏が、レコードとして残っているらしい。この曲は66年に全国大会で1位を取って以来の演奏。特にホルン系の音程感が不安定なのが惜しい。今回2位にとどまったのは、その辺のせいか。しかし、中学生としての名演であることは間違いない。
8 中国支部 島根県代表 出雲市立第一中学校吹奏楽部 (指揮 : 片寄哲夫) 3位
課題曲 : 吹奏楽のための小品「ふるさとの情景」 (川崎優)
自由曲 : 狂詩曲「ジェリコ」 (M.グールド)
常勝今津中、そして豊島十中、そしてしこの出雲一中と、60年代後半の中学校の部は、この3校が上位を独占した。しかし上位3校の演奏力は大接近、そろそろ、順位をつけるのも難しくなって来た為か、この翌年から金賞銀賞同省という受賞制度に変更される。その順位制最後となった年、今津も良かったし、豊島も安定していたが、出雲のこの曲は、パッションに溢れた、感動的な名演を残してくれた。こうして熾烈な戦いを繰り広げたコンクールは、新たな時代と入っていく。いろんな意見はあるだろうが、この順位制の時代の激しい音楽の戦いの時代が、日本の吹奏楽の長足の進歩に寄与したのは間違いない。
1 四国支部 徳島県代表 徳島市立富田中学校吹奏楽部 (指揮 : 撫養光男) 
課題曲 : 吹奏楽のための小品「ふるさとの情景」 (川崎優)
自由曲 : トッカータとフーガ (J.S.バッハ)
2 東北支部 青森県代表 八戸市立湊中学校吹奏楽部 (指揮 : 最上哲三) 
課題曲 : 吹奏楽のための小品「ふるさとの情景」 (川崎優)
自由曲 : 歌劇「オベロン」序曲 (C.ウェーバー)
3 北陸支部 福井県代表 福井市立成和中学校吹奏楽部 (指揮 : 武曽豊治) 
課題曲 : 吹奏楽のための小品「ふるさとの情景」 (川崎優)
自由曲 : キャッスル・ギャップ (V.ウィリアムズ)
5 北海道支部 留萌地区代表 留萌市立留萌中学校吹奏楽部 (指揮 : 原田賢雄) 
課題曲 : 吹奏楽のための小品「ふるさとの情景」 (川崎優)
自由曲 : トッカータとフーガ (J.S.バッハ)
6 東海支部 静岡県代表 静岡市立安東中学校吹奏楽部 (指揮 : 山本宏) 
課題曲 : 吹奏楽のための小品「ふるさとの情景」 (川崎優)
自由曲 : 歌劇「シチリア島の夕べの祈り」序曲 (G.ヴェルディ)
9 西部支部 福岡県代表 北九州市立響南中学校吹奏楽部 (指揮 : 田畑俊彦) 
課題曲 : 吹奏楽のための小品「ふるさとの情景」 (川崎優)
自由曲 : 献呈序曲 (C.ウィリアムズ)
10 関東支部 群馬県代表 前橋市立第二中学校吹奏楽部 (指揮 : 田上宏) 
課題曲 : 吹奏楽のための小品「ふるさとの情景」 (川崎優)
自由曲 : コラールとカプリチオ (C.ジョバンニーニ)


1 関西支部 奈良県代表 天理高等学校吹奏楽部 (指揮 : 谷口真) 1位
課題曲 : 吹奏楽のための音詩「南極点への序曲」 (岩河三郎)
自由曲 : 交響詩「レ・プレリュード」 (F.リスト)
9 東海支部 静岡県代表 静岡県立 浜松工業高等学校吹奏楽部 (指揮 : 遠山栄一) 2位
課題曲 : 吹奏楽のための音詩「南極点への序曲」 (岩河三郎)
自由曲 : トッカータとフーガ (J.S.バッハ)
10 北陸支部 富山県代表 富山県立 富山商業高等学校吹奏楽部 (指揮 : 坪島照信) 3位
課題曲 : 吹奏楽のための音詩「南極点への序曲」 (岩河三郎)
自由曲 : 交響曲第5番 より 第4楽章 (D.ショスタコーヴィチ)
2 西部支部 福岡県代表 福岡大学附属大濠高等学校吹奏楽部 (指揮 : 坂口雅教) 
課題曲 : 吹奏楽のための音詩「南極点への序曲」 (岩河三郎)
自由曲 : トッカータ・マルツィアーレ (R.ヴォーン=ウィリアムズ)
3 四国支部 香川県代表 香川県立高松商業高等学校吹奏楽部 (指揮 : 佐倉好高) 
課題曲 : 吹奏楽のための音詩「南極点への序曲」 (岩河三郎)
自由曲 : 組曲「惑星」 より 火星 (G.ホルスト)
4 関東支部 群馬県代表 群馬県立高崎商業高等学校吹奏楽部 (指揮 : 波戸場研二) 
課題曲 : 吹奏楽のための音詩「南極点への序曲」 (岩河三郎)
自由曲 : 交響曲第4番 より 終楽章 (P.チャイコフスキー)
5 東北支部 秋田県代表 秋田県立花輪高等学校吹奏楽部 (指揮 : 佐藤修一) 
課題曲 : 吹奏楽のための音詩「南極点への序曲」 (岩河三郎)
自由曲 : トッカータとフーガ (J.S.バッハ)
6 中国支部 島根県代表 島根県立出雲高等学校吹奏楽部 (指揮 : 渡辺毅) 
課題曲 : 吹奏楽のための音詩「南極点への序曲」 (岩河三郎)
自由曲 : 楽劇「神々の黄昏」 より ジークフリートの葬送行進曲 (R.ワーグナー)
7 北海道支部 日胆地区代表 室蘭大谷高等学校吹奏楽部 (指揮 : 児玉宏文) 
課題曲 : 吹奏楽のための音詩「南極点への序曲」 (岩河三郎
自由曲 : 交響詩「ローマの松」 より アッピア街道の松 (O.レスピーギ)
8 東京支部 東京都代表 日本大学第二高等学校吹奏楽団 (指揮 : 佐竹正義) 
課題曲 : 吹奏楽のための音詩「南極点への序曲」 (岩河三郎)
自由曲 : オルガン協奏曲 より 1・7番 (G.ヘンデル)


7 関西支部 大阪府代表 関西大学応援団本部吹奏楽部 (指揮 : 鷲見彰治) 1位
課題曲 : 吹奏楽のための音詩「南極点への序曲」 (岩河三郎)
自由曲 : データリック・シンフォニー (L.ウィナー)
4 東京支部 東京都代表 東洋大学吹奏楽部 (指揮 : 岩崎秀二) 2位
課題曲 : 吹奏楽のための音詩「南極点への序曲」 (岩河三郎)
自由曲 : 祝典序曲 (D.ショスタコーヴィチ)
5 東海支部 愛知県代表 愛知大学吹奏楽部 (指揮 : 三井哲夫) 3位
課題曲 : 吹奏楽のための音詩「南極点への序曲」 (岩河三郎)
自由曲 : 吹奏楽のための小協奏曲 (F.ヴェルケ)
1 西部支部 福岡県代表 福岡大学吹奏楽団 (指揮 : 尾木恒雄) 
課題曲 : 吹奏楽のための音詩「南極点への序曲」 (岩河三郎)
自由曲 : トッカータ (G.フレスコバルディ)
2 関東支部 神奈川県代表 防衛大学吹奏楽部 (指揮 : 山根峰治) 
課題曲 : 吹奏楽のための音詩「南極点への序曲」 (岩河三郎)
自由曲 : サー・ランスロ (T.リベルグ)
3 四国支部 香川県代表 香川大学吹奏楽部 (指揮 : 佐倉友章) 
課題曲 : 吹奏楽のための音詩「南極点への序曲」 (岩河三郎)
自由曲 : 歌劇「魔笛」 (W.モーツァルト)
6 東北支部 宮城県代表 東北学院大学シンフォニック・ウインド・アンサンブル (指揮 : 松坂直志) 
課題曲 : 吹奏楽のための音詩「南極点への序曲」 (岩河三郎)
自由曲 : スラヴ行進曲 (P.チャイコフスキー)

特別演奏 関西支部 兵庫県代表 関西学院大学応援団総部吹奏楽部 (指揮 : 田村哲夫)  

3年連続優勝
歌劇「さまよえるオランダ人」より/R.ワーグナー
ファンファーレ、エレジーとマーチ/R.ニクソン
枯葉/リード編曲


1 関西支部 大阪府代表 阪急百貨店吹奏楽団 (指揮 : 鈴木竹男) 1位
課題曲 : 吹奏楽のための音詩「南極点への序曲」 (岩河三郎)
自由曲 : シンフォニア・ノビリッシマ (R.ジェイガー)
7 東海支部 静岡県代表 ヤマハ吹奏楽団 (指揮 : 高倉正巳) 2位
課題曲 : 吹奏楽のための音詩「南極点への序曲」 (岩河三郎)
自由曲 : フェスティーヴォ (V.ネリベル)
8 東京支部 東京都代表 日本管楽器吹奏楽団 (指揮 : 鴨井次郎) 3位
課題曲 : 吹奏楽のための音詩「南極点への序曲」 (岩河三郎)
自由曲 : ファンファーレ (シャープ)
2 中国支部 広島県代表 電電中国吹奏楽団 (指揮 : 佐藤正二郎) 
課題曲 : 吹奏楽のための音詩「南極点への序曲」 (岩河三郎)
自由曲 : 交響詩「ローマの祭」 (O.レスピーギ)
3 関東支部 茨城県代表 日立鉱業所吹奏楽団 (指揮 : 本間登志男) 
課題曲 : 吹奏楽のための音詩「南極点への序曲」 (岩河三郎)
自由曲 : 吹奏楽のための民話 (J.コーディル)
4 西部支部 福岡県代表 ブリヂストンタイヤ久留米工場吹奏楽団 (指揮 : 小山卯三郎) 
課題曲 : 吹奏楽のための音詩「南極点への序曲」 (岩河三郎)
自由曲 : 吹奏楽のための組曲第1番 (G.ホルスト)
5 四国支部 香川県代表 高松市役所吹奏楽団 (指揮 : 新名宣昭) 
課題曲 : 吹奏楽のための音詩「南極点への序曲」 (岩河三郎)
自由曲 : 皇帝への頌歌 (J.モリセイ)
6 北海道支部 日胆地区代表 富士製鉄室蘭吹奏楽団 (指揮 : 小田才助) 
課題曲 : 吹奏楽のための音詩「南極点への序曲」 (岩河三郎)
自由曲 : 組曲「絵のような風景」 より ジプシーの祭り (J.マスネ)


3 東海支部 愛知県代表 蒲郡吹奏楽団 (指揮 : 山本誘) 1位
課題曲 : 吹奏楽のための音詩「南極点への序曲」 (岩河三郎)
自由曲 : 海の肖像 (H.ラ・ガッシー)
6 関西支部 兵庫県代表 尼崎市吹奏楽団 (指揮 : 辻井清幸) 2位
課題曲 : 吹奏楽のための音詩「南極点への序曲」 (岩河三郎)
自由曲 : コラールとカプリチオ (C.ジョバンニーニ)
5 北海道支部 旭川地区代表 旭川市青少年吹奏楽団 (指揮 : 山崎一丸) 3位
課題曲 : 吹奏楽のための音詩「南極点への序曲」 (岩河三郎)
自由曲 : アトロポス (ウェンナー)
1 東北支部 岩手県代表 岩手吹奏楽団 (指揮 : 沢藤彰則) 
課題曲 : 吹奏楽のための音詩「南極点への序曲」 (岩河三郎)
自由曲 : 吹奏楽のための序曲 (C.カーター)
2 関東支部 埼玉県代表 浦商OB奏友会 (指揮 : 西村政晃) 
課題曲 : 吹奏楽のための音詩「南極点への序曲」 (岩河三郎)
自由曲 : アルジェリア組曲 より フランス軍隊行進曲 (C.サン=サーンス)
4 中国支部 広島県代表 広島市青少年センター吹奏楽団 (指揮 : 吉井敏) 
課題曲 : 吹奏楽のための音詩「南極点への序曲」 (岩河三郎)
自由曲 : 吹奏楽のための組曲第2番 より 行進曲 (G.ホルスト)
7 東京支部 東京都代表 乗泉寺吹奏楽団 (指揮 : 吉田太美男) 
課題曲 : 吹奏楽のための音詩「南極点への序曲」 (岩河三郎)
自由曲 : イギリス民謡組曲 (R.ヴォーン=ウィリアムズ)