第19回/昭和46年11月7日 大阪フェスティバルホール
1 関東支部 山梨県代表 富士吉田市立明見中学校吹奏楽部 (指揮 : 平野廣海) 金賞
課題曲 : 行進曲「輝く銀嶺」 (斉藤高順)
自由曲 :
歌劇「運命の力」序曲 (G.ヴェルディ)
2 関西支部 兵庫県代表 西宮市立今津中学校吹奏楽部 (指揮 : 得津武史) 金賞
課題曲 : 行進曲「輝く銀嶺」 (斉藤高順)
自由曲 :
交響曲第5番 より 第4楽章 (D.ショスタコーヴィチ)この学校の課題曲演奏って、どうしてこんなにも模範的な完璧なものが出来るのでしょう。中学生にしておくのが勿体ない・・・・そんな感じの演奏でした。前年、響南中学校に鮮やかなチャイコフスキーで差をつけられた今津、この年はショスタコーヴィチの5番で、なんとも鮮やかな名演を残してくれました。アンサンブルはほぼ完璧。ただ、ペットのソロでのミスがあったり、ティンパニーのDのチューニングが若干シャープしてたり・・・・ってな事はありましたが、中学生としては完璧に近い名演です。特に艶のあるブラスは特筆もの。超中学生級の演奏で、この年の文句なしのグランプリでしょう。
7 西部支部 福岡県代表 北九州市立響南中学校吹奏楽部 (指揮 : 田畑俊彦) 金賞
課題曲 : 行進曲「輝く銀嶺」 (斉藤高順)
自由曲 :
組曲「惑星」 より 木星 (G.ホルスト)前年、チャイコフスキーの4番で、超完ぺきな名演を残した響南中学校。しかし、この年はその油断からか、全体的に精彩を欠いた「木星」でした。冒頭のクラリネットはおっと思わせるものがあったものの、完璧だったアンサンブルも随所で乱れ、中間部のメロディも、歌い方が足りず・・・・。サウンド的には、アレンジの問題もあったのかも知れませんね。そして、響南中学校は、この年を最後に、第一線から退いて行く事になるのでした。そしてこの後、西部支部は、沖縄バンドの時代に入っていきます。
9 東京支部 東京都代表 豊島区立第十中学校吹奏楽部 (指揮 : 酒井正幸) 金賞
課題曲 : 行進曲「輝く銀嶺」 (斉藤高順)
自由曲 :
交響曲第9番「新世界より」 より 第4楽章 (A.ドヴォルザーク)課題曲は、非常に都会的なマーチと言った感じでしたが、時折、オブリガートの方が音量過多になったりして、このバンドとしてはやや消化不良になってしまいました。自由曲は、あまりにも有名な楽曲で、見事な名演を残しました。決して難易度が高いわけではないのですが、その分、音楽性が問われる選曲。しっかりと主張する木管サウンドもお見事で、バランスもアンサンブルも終始乱れを見せず、今津中に次ぐ名演を残しました。ところで、演奏中に聞こえる、赤ちゃんの泣き声は・・・・??
10 東北支部 秋田県代表 秋田市立山王中学校吹奏楽部 (指揮 : 木内博) 金賞
課題曲 : 行進曲「輝く銀嶺」 (斉藤高順)
自由曲 :
イタリア奇想曲 (P.チャイコフスキー/木内博)この年、はつの金賞を授賞した事で、山王中学校は出雲第一中学校と共に、時代を越えて中学バンドを検印する代表するバンドに成長して行きます。自由曲は、冒頭のブラスの音がころんでひやっとするものの、その後、チャイコフスキーの重厚長大なサウンドをものの見事に演じ切りました。木管もブラスも、はじけんばかりの溌剌としたアンサンブルを聞かせるのが、このバンドの特徴。後半に行くに従って、バンドの本領が発揮されて行きます。細かいミスや崩れはあるものの、栄光の歴史の第一頁として、この演奏も中学生バンドの歴史の名演のひとつになりました。また指揮者自らが編曲を行い演奏するというスタイルも当時としては特筆すべきものだったと思います。
3 北海道支部 空知地区代表 滝川市立江陵中学校吹奏楽部 (指揮 : 松浦真) 銀賞
課題曲 : 行進曲「輝く銀嶺」 (斉藤高順)
自由曲 :
ハンガリー狂詩曲第2番 (F.リスト)
4 中国支部 島根県代表 出雲市立第一中学校吹奏楽部 (指揮 : 渡部修明) 銀賞
課題曲 : 行進曲「輝く銀嶺」 (斉藤高順)
自由曲 :
ハンガリー狂詩曲第2番 (F.リスト)
5 北陸支部 福井県代表 丸岡町立丸岡中学校吹奏楽部 (指揮 : 清水八州男) 銀賞
課題曲 : 行進曲「輝く銀嶺」 (斉藤高順)
自由曲 :
聖歌と祭り (F.マクベス)

6 東海支部 静岡県代表 由比中学校吹奏楽部 (指揮 : 田辺洋二) 銀賞
課題曲 : 行進曲「輝く銀嶺」 (斉藤高順)
自由曲 :
ア・ジュビラント序曲 (A.リード)この年の初出場校。一年前の銀賞団体に比べると、サウンド的にもテクニック的にも格段の進歩。この時代に日本の中学生のレベルは、物凄い勢いでレベルアップして行ったのだろう。まだまだ、アルフレッド・リードの溌剌とした楽しさを表現するまでには至ってないが、一生懸命さが確実に伝わって来る演奏は、微笑ましい。

8 四国支部 徳島県代表 徳島市立富田中学校吹奏楽部 (指揮 : 糸谷安雄) 銀賞
課題曲 : 行進曲「輝く銀嶺」 (斉藤高順)
自由曲 :
交響詩「禿山の一夜」 (M.ムソルグスキー)

1 西部支部 沖縄県代表 沖縄県立首里高等学校吹奏楽部 (指揮 : 富原守哉) 金賞
課題曲 : 行進曲「太陽の下に」 (奥村一)
自由曲 :
組曲「惑星」 より 木星 (G.ホルスト)ブラスバンドの響きというよりは、よりシンフォニックバンドとしてのサウンドの妙を追及していたのが、この学校。そのせいもあってか、つねに音楽的な演奏と、評判の高かったバンド。この曲は、同じく西部支部代表の響南中学校が取り上げた曲。冒頭のクラリネットは響南の方が、木星らしく溌剌としていたが、全体的な音楽作りは、やはり首里の方が一枚も二枚も上。ま、高校生だからという事もあるわけだが。ただ、この演奏を聞いても思うのは、バンドの編成的にもアレンジのオーケストレーション的にも、まだこの楽曲を的確に表現し尽くすのは時代を先取りしすぎた感はあったかもしれない。
3 北陸支部 富山県代表 富山県立富山商業高等学校吹奏楽部 (指揮 : 坪島照信) 金賞
課題曲 : 行進曲「太陽の下に」 (奥村一)
自由曲 :
序曲「1812年」 (P.チャイコフスキー)ここは北陸からの常連校。常連校というのも、やはりそのサウンドに余裕を感じてしまう。そしてこの時代から北陸のバンドは、金管がきらびやかに鳴り響くのが特徴。ただその分、若干、木管系のサウンドがかき消されるのが残念。もちろんこの時代の高校生バンドとしては出色の名演を、いくつもこのバンドは残して行くわけだが・・・・。
8 関西支部 奈良県代表 天理高等学校吹奏楽部 (指揮 : 谷口真) 金賞
課題曲 : 行進曲「太陽の下に」 (奥村一)
自由曲 :
平和の祭 (R.ニクソン)中学校の部の今津、そして高校の部の天理。この関西を代表する2つのバンドは、本当に模範的な課題曲を聞かせてくれる。この時代は自由曲よりも課題曲の方を重視した採点方式だったと思うので、この2つのバンドが金賞街道を突っ走って行ったのも頷ける結果ではある。自由曲はこの年関西学院大学もとりあげた曲。実はこのタイトルは誤訳で、今は「太平洋の祭り」と表記される事が多いですね。で、演奏の方は、ひとつひとつの音が細かく鳴り渡るのが、このバンドの特徴。合奏の妙よりは、個々の力のレベルの高さが、音楽としてひとつにまとまって来る感じでしょう。
2 東京支部 東京都代表 日本大学第二高等学校吹奏楽団 (指揮 : 佐竹正義) 銀賞
課題曲 : 行進曲「太陽の下に」 (奥村一)
自由曲 :
狂詩曲「スペイン」 (E.シャブリエ)
4 中国支部 広島県代表 広島市立基町高等学校吹奏楽部 (指揮 : 増広卓三) 銀賞
課題曲 : 行進曲「太陽の下に」 (奥村一)
自由曲 :
歌劇「ナブッコ」序曲 (G.ヴェルディ/カイリエ)この年の初出場団体。ヴェルディと言えば、「運命の力」が当時の流行りだったが、この曲も、いろんな所で演奏されていた。個々の楽器のレベルは高いんだけど、トゥッティになると、音程が不安定になるのが難。もうちょっと丁寧さが欲しい感じでしょう。。ただ、サウンド全編に漂う適度な艶は好感が持てる。
5 四国支部 香川県代表 香川県立高松商業高等学校吹奏楽部 (指揮 : 吉川実) 銀賞
課題曲 : 行進曲「太陽の下に」 (奥村一)
自由曲 :
交響的断章 (V.ネリベル)
6 東海支部 静岡県代表 静岡県立浜松工業高等学校吹奏楽部 (指揮 : 遠山詠一) 銀賞
課題曲 : 行進曲「太陽の下に」 (奥村一)
自由曲 :
交響曲第4番 より 第4楽章 (P.チャイコフスキー)
7 東北支部 秋田県代表 秋田県立花輪高等学校吹奏楽部 (指揮 : 佐藤修一) 銀賞
課題曲 : 行進曲「太陽の下に」 (奥村一)
自由曲 :
パッサカリア (A.リード)
9 北海道支部 函館地区代表 函館西高等学校吹奏楽部 (指揮 : 小島朋之) 銀賞
課題曲 : 行進曲「太陽の下に」 (奥村一)
自由曲 :
交響曲第4番 より 第4楽章 (P.チャイコフスキー)この団体の演奏は、生でも聞いていないし、録音でも、聞いたことが無かったが、このホームページをきっかけに、この時の指揮者の方から、音源を譲ってもらった。非常に嬉しいと同時に有り難い事だ。さて、課題曲は、ややピッチが定まらない感じで、いわゆるマーチらしさに少々欠けていたかもしれない。アンサンブルの乱れも気になる。そして自由曲。課題曲とはうってかわって、非常に勢いのあるチャイコフスキーだった。練習量が違ったのかな。細かいパッセージも、最後の最後まで息切れする事なく、指揮者について行ったのはお見事。この年は、銀賞団体も実力派揃いで、この団体の自由曲は銀賞の中の名演と言っていいだろう。そしてこの音楽に出会えた縁に感謝。小島朋之さん、ありがとうございました。
10 関東支部 千葉県代表 千葉県立銚子商業高等学校吹奏楽部 (指揮 : 小澤俊朗) 銀賞
課題曲 : 行進曲「太陽の下に」 (奥村一)
自由曲 :
交響曲第2番 より 終楽章 (J.シベリウス)


1 東京支部 東京都代表 駒沢大学吹奏楽部 (指揮 : 玉城政利) 金賞
課題曲 : 行進曲「太陽の下に」 (奥村一)
自由曲 :
バレエ音楽「春の祭典」 (I.ストラヴィンスキー)何故かこの時代に聞けた「春の祭典」。このバンドの特徴は縦横無尽に飛び回るブラスサウンド。ストラヴィンスキーの曲を演奏するにはもってこいのサウンドでしょう。その演奏技術の高さと楽曲のパワーに負けない音楽性は、まさに鮮やかの一言
2 関西支部 兵庫県代表 関西学院大学応援団総部吹奏楽部 (指揮 : 楠利夫) 金賞
課題曲 : 行進曲「太陽の下に」 (奥村一)
自由曲 :
平和の祭 (R.ニクソン)この当時、大学の部で駒沢と人気を二分したのが関西学院大学。自由曲は、この年の高校の部で天理も取り上げた曲。天理は天理らしくきっちりと吹いていたこの曲を、独自の解釈で、またきらびやかなサウンドで聞かせてくれた。このバンドはアレンジものよりも、オリジナルをより魅力的に聞かせてくれるサウンドが売り物。他の追随を許さない、圧倒的な自信・・・・そんな音作りと音楽作りが、印象に残る演奏だった。
6 西部支部 福岡県代表 福岡大学吹奏楽団 (指揮 : 大倉安幸) 金賞
課題曲 : 行進曲「太陽の下に」 (奥村一)
自由曲 :
組曲第2番 より ファンファーレ、スケルツォ (R.ジェイガー)東京と関西の2強の一角に、この時代、なんとか食い込もうと孤軍奮闘していた間のある福岡大学。九州の大学の部を代表するバンドのひとつですね。2強バンドのような派手さはないものの、よりシンフォニックなでなめらかなサウンドで、平易な楽曲をきっちりと聞かせるという姿勢が、非常に好感度大でした。
3 東海支部 三重県代表 三重大学吹奏楽団 (指揮 : 沖公智) 銀賞
課題曲 : 行進曲「太陽の下に」 (奥村一)
自由曲 :
ハンガリー行進曲 (H.ベルリオーズ)
4 東北支部 岩手県代表 岩手大学吹奏楽部 (指揮 : 林茂生) 銀賞
課題曲 : 行進曲「太陽の下に」 (奥村一)
自由曲 :
組曲「展覧会の絵」 (M.ムソルグスキー)
5 関東支部 神奈川県代表 神奈川大学吹奏楽部 (指揮 : 甘粕敏一) 銀賞
課題曲 : 行進曲「太陽の下に」 (奥村一)
自由曲 :
クイーン・シティ組曲 (C.カーター)


3 関西支部 大阪府代表 阪急百貨店吹奏楽団 (指揮 : 鈴木竹男) 金賞
課題曲 : 行進曲「太陽の下に」 (奥村一)
自由曲 :
ドラマチコ (F.マクベス)全国大会の常連、阪急デパート。この年は、当時の流行りの作曲家のひとりマクベスの曲を取り上げて、サウンドのバランス、アンサンブルの確実性、そして個々のテクニックの確かさで、あっさり金賞を受賞。そのサウンドは、華麗という表現がぴったり。音のひとつひとつが縦横無尽に会場を飛び回る・・・・・そんな感じが伝わってくる圧巻の演奏でした。
6 東海支部 静岡県代表 ヤマハ吹奏楽団浜松 (指揮 : 原田元吉) 金賞
課題曲 : 行進曲「太陽の下に」 (奥村一)
自由曲 :
シンフォニックバンドのための序曲 (兼田敏)日本を代表する職場バンドのひとつヤマハ浜松。日本人の曲をよく取り上げるので有名だが、その伝統をはこの頃から始まっていた模様。木管系の滑らかな音といい、艶のあるブラス系といい、バランスの良さが自慢のバンドでしょうか。この楽曲は、ヤマハ定期演奏会の為に委嘱された作品だそうです。
7 西部支部 福岡県代表 ブリヂストンタイヤ久留米工場吹奏楽団 (指揮 : 小山卯三郎) 金賞
課題曲 : 行進曲「太陽の下に」 (奥村一)
自由曲 :
歌劇「リエンツィ」序曲 (R.ワーグナー)順位制からグループ表彰制に変わると同時に、職場バンドのトップシーンに躍り出てきたブリヂストン。この年はワーグナーのナンバーを重厚に表現して、安定の金賞を授賞。このバンドの特徴は、しっかりと中高音を支える重低音の存在感でしょう。まだサウンド自体は、確立されていないが、安定したアンサンブル力は、既にこの時に、でき上がっていました。
1 東京支部 東京都代表 ヤマハ吹奏楽団東京 (指揮 : 高倉正巳) 銀賞
課題曲 : 行進曲「太陽の下に」 (奥村一)
自由曲 :
聖歌と祭り (F.マクベス)
2 中国支部 広島県代表 電電中国吹奏楽団 (指揮 : 佐藤正二郎) 銀賞
課題曲 : 行進曲「太陽の下に」 (奥村一)
自由曲 :
サスカッチアンの山 (A.リード)
4 北海道支部 日胆地区代表 新日本製鉄室蘭吹奏楽団 (指揮 : 小田才助) 銀賞
課題曲 : 行進曲「太陽の下に」 (奥村一)
自由曲 :
歌劇「さまよえるオランダ人」序曲 (R.ワーグナー)
8 四国支部 香川県代表 高松市役所吹奏楽団 (指揮 : 新名宣昭) 銀賞
課題曲 : 行進曲「太陽の下に」 (奥村一)
自由曲 :
交響詩「フィンランディア」 (J.シベリウス)
9 東北支部 岩手県代表 新日本製鉄釜石吹奏楽団 (指揮 : 西村昌次) 銀賞
課題曲 : 行進曲「太陽の下に」 (奥村一)
自由曲 :
交響曲第5番 より 第4楽章 (D.ショスタコーヴィチ)
5 関東支部 神奈川県代表 日本電気玉川吹奏楽団 (指揮 : 小沢一郎) 銅賞
課題曲 : 行進曲「太陽の下に」 (奥村一)
自由曲 :
アレグロ・ジュスト (M.シェリル)


1 東海支部 愛知県代表 蒲郡市吹奏楽団 (指揮 : 鈴木一夫) 金賞
課題曲 : 行進曲「太陽の下に」 (奥村一)
自由曲 :
スラヴ行進曲 (P.チャイコフスキー)しかし、この時代のチャイコフスキー人気は、すさまじい。この曲もこの時代に多くのバンドが取り上げ、数々の名演を残した1曲。このバンドは、当時の一般の部を代表するバンドで、サウンドのバランスと個々の力量が秀でているのが特徴。この難曲を難なくこなして表現しきっているのはさすが。後半のマーチの部分も、クライマックスのエンディングも、安定していて、何も言うことはないでしょう。
2 関西支部 兵庫県代表 尼崎市吹奏楽団 (指揮 : 辻井清幸) 金賞
課題曲 : 行進曲「太陽の下に」 (奥村一)
自由曲 :
序曲「リシルド」 (G.パレ)前年に続いて金賞を受賞した尼崎。当時の一般の部は、今のように激戦ではなかったものの、上位の演奏は、素晴らしい名演が多かった。このバンドも、そのサウンドの滑らかさと艶が秀逸。特筆すべき感動が常にあったわけではなかったものの、蒲郡と同様、その安定ぶりは他の追随を許さないものがあった。ただ、この時代はどのバンドもまだまだ音程感が安定していないのが、時々気にはなる。
3 北海道支部 函館地区代表 函館青少年吹奏楽団 (指揮 : 寺中哲二) 銀賞
課題曲 : 行進曲「太陽の下に」 (奥村一)
自由曲 :
組曲「惑星」 より 木星 (G.ホルスト)
4 東北支部 秋田県代表 横手市吹奏楽団 (指揮 : 小川文男) 銀賞
課題曲 : 行進曲「太陽の下に」 (奥村一)
自由曲 :
交響曲第5番 より 第2楽章 (P.チャイコフスキー)
5 東京支部 東京都代表 公苑会吹奏楽団 (指揮 : 八田泰一) 銀賞
課題曲 : 行進曲「太陽の下に」 (奥村一)
自由曲 :
呪文と踊り (J.B.チャンス)
6 中国支部 山口県代表 山口高等学校OB吹奏楽団 (指揮 : 増田弥) 銀賞
課題曲 : 行進曲「太陽の下に」 (奥村一)
自由曲 :
サスカッチアンの山 (A.リード)
7 関東支部 千葉県代表 船橋吹奏楽団 (指揮 : 武藤英明) 銀賞
課題曲 : 行進曲「太陽の下に」 (奥村一)
自由曲 :
交響詩「ローマの噴水」 (O.レスピーギ)