4 東北支部 秋田県代表 秋田市立山王中学校吹奏楽部 (指揮 : 木内博) 金賞
課題曲 B : ポップス・オーバーチュア「未来への展開」 (岩井直溥)
自由曲 :
バレエ組曲「三角帽子」 より 粉屋の踊り、終幕の踊り (M.ファリャ/木内博)常日頃からこの団体の課題曲支持派だったが、この年のポップス系のこの曲の演奏も見事だった。この学校は、課題曲と自由曲のバランスがいつもしっかりと取れてるのがいい。この学校の素晴らしさは、細かいフレーズを、ないがしろにせずに、的確に再現して、その積み重ねで音楽を構築しているところ。だから自由曲に選んだ、スペイン風の楽曲も、躍動感いっぱいの演奏になる。そういう意味で、この団体の演奏の精度の細やかさは、勉強にもなる。
10 中国支部 島根県代表 出雲市立第一中学校吹奏楽部 (指揮 : 渡部修明) 金賞
課題曲 A : 吹奏楽のための小前奏曲 (郡司孝)
自由曲 :
交響組曲「シェエラザード」 より 第4楽章 バグダッドの祭、海、船の難破 (N.リムスキー・コルサコフ)この学校も、課題曲の表現力が素晴らしい。お手本のような演奏を毎回聞かせてくれる。自由曲は、72年に豊島が名演を残した楽曲。サックスのビブラートの掛け具合は、豊島の方が好きかな。でも、ここのサックス奏者も素晴らしい音色を聞かせてくれている。この年は、今津、豊島の金賞常連校が、招待演奏にまわったが、2校とも、素晴らしい名演を残してくれた。
17 四国支部 徳島県代表 徳島市立富田中学校吹奏楽部 (指揮 : 糸谷安雄) 金賞
課題曲 B : ポップス・オーバーチュア「未来への展開」 (岩井直溥)
自由曲 :
吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕)今も、数多くのバンドがコンクールで取り上げる、吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による)。この学校は、当時の四国地方を代表するバンドで、大阪市音楽団の50周年を記念して作られたこの楽曲を演奏して初めての金賞に輝いた。アンサンブルも、サウンドも、この年は、文句なしで、こうした、和の響きを持った楽曲がコンクールでも流行っていくきっかけを作った功績は、大きい。
11 西部支部 沖縄県代表 那覇市立石田中学校吹奏楽部 (指揮 : 屋比久勲) 銀賞
課題曲 A : 吹奏楽のための小前奏曲 (郡司孝)
自由曲 : トッカータとフーガ ニ短調 (J.S.バッハ)
14 西部支部 沖縄県代表 那覇市立那覇中学校吹奏楽部 (指揮 : 久高友之) 銀賞
課題曲 B : ポップス・オーバーチュア「未来への展開」 (岩井直溥)
自由曲 : ハンガリー狂詩曲第1番 (F.リスト)
70年代前半の沖縄ブームは一応一段落したとは言うものの、九州からの代表は2校ともやはり沖縄。そろって銀賞を受賞した。課題曲は、ポップス系の楽曲を、非常にダイナミックレンジの広いサウンドで、軽快に再現した。演奏全体としては、非常に金賞に近いものではあったが、ところごどころで、木管系の音がヒステリックに鳴るのが、気になった。よりシンフォニックなサウンドを追及していた当時としては、この部分が、マイナスに評価されたのだろう。
18 東北支部 秋田県代表 秋田市立城南中学校吹奏楽部 (指揮 : 大越寿) 銀賞
課題曲 B : ポップス・オーバーチュア「未来への展開」 (岩井直溥)
自由曲 : 幻想交響曲 より 終楽章 ワルプルギスの夜の夢 (H.ベルリオーズ)
19 北陸支部 福井県代表 丸岡町立丸岡中学校吹奏楽部 (指揮 : 清水八州男) 銀賞
課題曲 B : ポップス・オーバーチュア「未来への展開」 (岩井直溥)
自由曲 : スラヴ行進曲 (P.チャイコフスキー/D.ゴッドフリー)
1 東北支部 山形県代表 山形市立第三中学校吹奏楽部 (指揮 : 梅津庄四郎) 銅賞
課題曲 A : 吹奏楽のための小前奏曲 (郡司孝)
自由曲 :
交響曲第5番 より 第4楽章 (D.ショスタコーヴィチ)
2 東海支部 静岡県代表 由比中学校吹奏楽部 (指揮 : 小倉義典) 銅賞
課題曲 A : 吹奏楽のための小前奏曲 (郡司孝)
自由曲 :
序曲「インペラトリクス」 (A.リード)
3 北海道支部 北見地区代表 紋別市立紋別中学校吹奏楽部 (指揮 : 浜幸雄) 銅賞
課題曲 A : 吹奏楽のための小前奏曲 (郡司孝)
自由曲 :
ハンガリー狂詩曲第2番 (F.リスト)非常にメロディの表現力のある、バンドだ。クラリネットのソロも非常によく処理されている。が、それを支えるバッキングがいまひとつ、安定せず、音量も不足しているために、音楽が非常に線の細いものになっているのが残念。後半は、ブラス陣を中心に、音量感は増すが、細かい音符が不明瞭で、ハンガリーの躍動感のある旋律が表現出来なかったのが、惜しかった。しかし、アンサンブル力は非常にあるバンドなので、今後が楽しみな感じもしたのは確か。
5 関東支部 山梨県代表 富士吉田市立明見中学校吹奏楽部 (指揮 : 平野廣海) 銅賞
課題曲 A : 吹奏楽のための小前奏曲 (郡司孝)
自由曲 :
歌劇「アルジェのイタリア人」序曲 (G.ロッシーニ)
6 東北支部 秋田県代表 十文字中学校吹奏楽部 (指揮 : 佐藤 伸) 銅賞
課題曲 B : ポップス・オーバーチュア「未来への展開」 (岩井直溥)
自由曲 :
序曲「リシルド」 (G.パレ)
7 北海道支部 日胆地区代表 滝川市立江陵中学校吹奏楽部 (指揮 : 松浦 真) 銅賞
課題曲 B : ポップス・オーバーチュア「未来への展開」 (岩井直溥)
自由曲 :
歌劇「タンホイザー」序曲 (R.ワーグナー)ポップス系の課題曲を、実に生き生きと演奏していた。ただ、テンポ感のある部分は、いいんだけど、スローダウンした時に、演奏がピッチと共に不安定になるのが惜しい。プラス系の歯切れもいいし、非常に積極的な演奏だった。自由曲は一転して、ワーグナーの荘厳な作品。しかしこの年は、今津中と豊島十中が招待演奏にまわったものの、金賞は常連2校プラス、「神話」を初演した富田中、銀賞もわずかというレベルの年だったので、中学の部は、非常に銅賞が多い年になった。そう、ワーグナーのレガート奏法をマスターしていなかったのが、やはり響いたか。
8 東海支部 愛知県代表 吉良町立吉良中学校吹奏楽部 (指揮 : 藤浦治志) 銅賞
課題曲 A : 吹奏楽のための小前奏曲 (郡司孝)
自由曲 :
序曲「ローマの謝肉祭」 (H.ベルリオーズ/V.サフラネク)非常にサウンドのバランスが悪く、ミストーンも多い課題曲ではあるが、木管サウンドは、抜けの非常によい性質を持っていて、好感が持てる。あと、主旋律と、それ以外の役割を持つ音との差をしっかりとつけなければ、と思う。あとは低音系が強いのかな。とにかく課題曲を聞く限りでは、バランスの問題だと感じた。続いて自由虚るは、コンクールでお馴染の曲。やはり練習量の違いなのだろうか、自由曲のまとまりはいい。しかし、曲が進むにつれて、ピッチの不安定さが顔を出してくるのが残念。アンサンブルも崩れだして行く。しかし、クライマックスはなんとか全体をまとめてフィニッシュ。
9 東京支部 東京都代表 板橋区立赤塚第三中学校吹奏楽部 (指揮 : 磯和利) 銅賞
課題曲 B : ポップス・オーバーチュア「未来への展開」 (岩井直溥)
自由曲 :
マスク (F.マクベス)
12 関西支部 大阪府代表 大阪市立菫中学校吹奏楽部 (指揮 : 東 礼子) 銅賞
課題曲 A : 吹奏楽のための小前奏曲 (郡司孝)
自由曲 :
コラールとカプリチオ (C.ジョバンニーニ)
13 関東支部 新潟県代表 糸魚川市立糸魚川中学校吹奏楽部 (指揮 : 福田伊治) 銅賞
課題曲 B : ポップス・オーバーチュア「未来への展開」 (岩井直溥)
自由曲 :
祝典序曲 (D.ショスタコーヴィチ/D.ハンスバーガー)
15 関西支部 兵庫県代表 三木市立三木中学校吹奏楽部 (指揮 : 長谷川知) 銅賞
課題曲 B : ポップス・オーバーチュア「未来への展開」 (岩井直溥)
自由曲 :
シンフォニア・ノビリッシマ (R.ジェイガー)
16 関東支部 神奈川県代表 横浜市立港南中学校吹奏楽部 (指揮 : 唯井敏郎) 銅賞
課題曲 B : ポップス・オーバーチュア「未来への展開」 (岩井直溥)
自由曲 :
序曲ハ長調 (C.カテル/R.ゴールドマン、R.スミス)
特別演奏 東京支部 東京都代表 豊島区立第十中学校吹奏楽部 (指揮 : 酒井正幸)
「ファウストの劫罰」よりハンガリー行進曲/H.ベルリオーズ
歌劇「イーゴリ公」よりダッタン人の踊り/A.ボロディン(八田泰一)
イエスタディ・ワンス・モア/カーペンターズ
「幸せの黄色いリボン」/(アンコール)
招待演奏においても、その緻密なアンサンブル力と、独特の都会的なサウンドを失わないのは、さすが。この日の演奏の中では、「ファウストの劫罰」よりハンガリー行進曲が音源として残っている。それにしても、前年の5年連続金賞ラッシュで、この年は、招待演奏ラッシュとなった。
特別演奏 関西支部 兵庫県代表 西宮市立今津中学校吹奏楽部 (指揮 : 得津武史)
バイエルン行進曲/A.シェルツァー(木村吉宏)
メダリオン行進曲/H.モーティナル
煙が目にしみる/(岩井直溥編曲)
星条旗よ永遠なれ/J.スーザ(木村吉宏)
ハイデックスブルグ万歳/R.ヘルツァー
こちらは関西の名門校の招待演奏。吹奏楽の歴史の一端を、完全に担ってきたと言っていい。指揮者の得津先生は既にこの時、58歳だったんだそう。何かで彼のエッセイを読んだことがあるけど、ユーモアに溢れて面白かった。音源としては、2つの行進曲が残っている。しかし、演奏はどちらかというと不調で、なんと翌年の全日本では、銅賞にとどまってしまう。しかし、その翌年、華麗なる復活を果たすのである。
8 関東支部 千葉県代表 千葉県立銚子商業高等学校吹奏楽部 (指揮 : 小澤俊朗) 金賞
課題曲 C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹)
自由曲 :
歌劇「運命の力」序曲 (G.ヴェルディ)前年の金賞に続いてアレンジもののお馴染の曲を持ってきた銚子商業。全体に細かいミスが目立つのが残念だけど、この時代は、高校の部が全体的に不調なのが目立つ。この年も、かなりの学校が銅賞に甘んじている。あ、でもこの比率は中学校の部もしかりね。後半になると、アンサンブルもだいぶ立て直して、クライマックスを迎える。数々の名演を残している名曲だけに、少々不満が残るのは確か。
13 東北支部 秋田県代表 秋田県立花輪高等学校吹奏楽部 (指揮 : 佐藤修一) 金賞
課題曲 C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹)
自由曲 :
交響曲第1番「冬の日の幻想」 より 第1楽章 (P.チャイコフスキー)クラシックの中でも、マイナー系の曲をお得意とし出したのは、この頃からか。この学校は早くからシンフォニックな響きを追及していた。中学校の部の山王と共に、いわゆる秋田サウンドを構築した功績はは大きい。高校の部が不調な時代にあって、この年の花輪は、課題曲を完璧に近い演奏で披露。自由曲も、この地味な楽曲を、シンフォニックなサウンドで、再現。チャイコフスキーの陰うつな場面も、的確な心象描写で、聞く側を引きつけた。
16 関西支部 大阪府代表 大阪府立淀川工業高等学校吹奏楽部 (指揮 : 丸谷明夫) 金賞
課題曲 C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹)
自由曲 :
トッカータとフーガ ニ短調 (J.S.バッハ)今や全国金賞常連の淀工、この年の演奏で、高校の部の頂点を初体験(かな?)。自由曲は、その後もたびたび取り上げる事になるこのお馴染の曲。個々の技術が決して突出してるわけじゃないんだけど、全体で作り上げるサウンドの素晴らしさは、この頃から、既にでき上がっていたみたい。ただ、若干ピッチが不安定なのが最後まで気になった。いずれにしても、伝説のスタートである。
19 関西支部 奈良県代表 天理高等学校吹奏楽部 (指揮 : 谷口真) 金賞
課題曲 C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹)
自由曲 :
交響詩「おやさま」 より 第2楽章 (山田耕筰/矢野清)「天理教」の為に作曲されたこの曲で、金賞に返り咲いた天理高校。いろいろ好き嫌いはあるにしても、この学校のサウンドが、日本の吹奏楽をリードして来たり、数々の地方公演で、子供達に吹奏楽を続ける勇気を与えた功績は大きいとは思う。この年は、自由曲そのものが、いまひとつパッとしない曲だったが、底力を発揮しての金賞受賞。
2 東海支部 愛知県代表 名古屋電気工業高等学校吹奏楽部 (指揮 : 松井郁雄) 銀賞
課題曲 C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹)
自由曲 : トッカータとフーガ ニ短調 (J.S.バッハ)
5 東海支部 静岡県代表 静岡県立浜松工業高等学校吹奏楽部 (指揮 : 遠山詠一) 銀賞
課題曲 C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹)
自由曲 : 吹奏楽のための交響的断章 より 第1楽章 希求 (中村隆一)
11 西部支部 沖縄県代表 沖縄県立浦添高等学校吹奏楽部 (指揮 : 富原守哉) 銀賞
課題曲 C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹)
自由曲 : 楽劇「神々の黄昏」 より ジークフリートの葬送行進曲 (R.ワーグナー)
12 西部支部 沖縄県代表 沖縄県立那覇高等学校吹奏楽部 (指揮 : 富原守和) 銀賞
課題曲 C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹)
自由曲 : 楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」 より 前奏曲 (R.ワーグナー)
18 東京支部 東京都代表 玉川学園高等部吹奏楽団 (指揮 : 高浪晋一) 銀賞
課題曲 C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹)
自由曲 : 交響詩「海」 より 風と海との対話 (C.ドビュッシー)
1 北海道支部 札幌地区代表 札幌光星高等学校吹奏楽部 (指揮 : 坂井繁) 銅賞
課題曲 C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹)
自由曲 :
小交響曲「ディヴァージェンツ」 より 第3・4楽章 (F.マクベス)
3 東北支部 秋田県代表 秋田県立秋田南高等学校吹奏楽部 (指揮 : 高橋紘一) 銅賞
課題曲 C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹)
自由曲 :
交響曲第5番 より 第4楽章 (P.チャイコフスキー/木内博)
4 中国支部 島根県代表 島根県立出雲高等学校吹奏楽部 (指揮 : 金本克康) 銅賞
課題曲 C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹)
自由曲 :
交響曲第5番 より 第4楽章 (D.ショスタコーヴィチ)
6 北陸支部 福井県代表 藤島高等学校吹奏楽部 (指揮 : 尾島小兵衛) 銅賞
課題曲 C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹)
自由曲 :
交響曲第9番「新世界より」 より 第1楽章 (A.ドヴォルザーク)
7 北海道支部 留萌地区代表 留萌高等学校吹奏楽部 (指揮 : 松本和幸) 銅賞
課題曲 C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹)
自由曲 :
ダイヤモンド・ヴァリエーション (R.ジェイガー)
9 関東支部 群馬県代表 群馬県立前橋商業高等学校吹奏楽部 (指揮 : 大木隆明) 銅賞
課題曲 C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹)
自由曲 :
交響詩「ローマの松」 より アッピア街道の松 (O.レスピーギ)
10 東北支部 秋田県代表 秋田県立横手高等学校吹奏楽部 (指揮 : 石塚保) 銅賞
課題曲 C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹)
自由曲 :
呪文と踊り (J.B.チャンス)この年、東北地方からは、秋田県勢ばかり3校が全国大会に出場。中学校の部の山王中といい、秋田県のレベルの高さがわかる。しかし、この頃までは花輪の独走状態ただったが。さて、課題曲は、歯切れのいいサウンドが、的確にこの曲の持つ魅力を表現している。ただ、時折、ピッチが狂ったりしたのが惜しい。冒頭のテンポ設定ももう少し速めの方が良かったかも。自由曲は、チャンスのお馴染の曲。しかし、テンプルブロックの音色と音程がいまひとつで、盛り上がりを阻害しているのが惜しい。しかし、それにしてもこの時代は、高校の部の審査が手厳しい。まあ、よりシンフォニックなサウンドが求められていた時代だったのだろう。いずれにせよ、最後まで歯切れの良いアンサンブルの持続は見事だった。
14 関東支部 神奈川県代表 逗子開成高等学校吹奏楽部 (指揮 : 西野明男) 銅賞
課題曲 C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹)
自由曲 :
バレエ音楽「ロメオとジュリエット」 (S.プロコフィエフ)
15 北海道支部 函館地区代表 函館中部高等学校吹奏楽部 (指揮 : 安部哲治) 銅賞
課題曲 C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹)
自由曲 :
バンドのためのシンフォニック・ソング (R.ベネット)
17 四国支部 香川県代表 香川県立高松第一高等学校吹奏楽部 (指揮 : 石川孝司) 銅賞
課題曲 C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹)
自由曲 :
トッカータとフーガ ニ短調 (J.S.バッハ)

4 東京支部 東京都代表 駒沢大学吹奏楽部 (指揮 : 上埜孝) 金賞
課題曲 D : 吹奏楽のためのシンフォニックポップスへの指標 (河辺浩市)
自由曲 :
バレエ組曲「火の鳥」 (I.ストラヴィンスキー/上埜孝)この団体のポップス系の課題曲は、定評があるが、この年の演奏も、見事なリズム感で、この課題曲をこなしていた。自由曲は、ストラビンスキー。ロシアものでも、前衛的な楽曲の演奏力は、この団体の右に出る団体はいないかも知れない。こういう曲はアンサンブル力が命だけど、一糸乱れぬ演奏で、圧倒される。特にブラス系のサウンドの艶が、耳当たりよく、心地よい吹奏楽サウンドを演出している。
7 関西支部 大阪府代表 近畿大学吹奏楽部 (指揮 : 麻中勉) 金賞 初出場
課題曲 C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹)
自由曲 :
組曲「惑星」 より 木星 (G.ホルスト)関西学院大学が招待演奏にまわったこの歳の関西大会を制したのは近畿大学。とりあげたのは、人気の高い木星。全てに完璧な完成度を見せた、駒澤大学に比べると、アンサンブルの乱れや、細かいミスが目立つのが残念だった。しかし、その後黄金時代を迎える、いわゆる近大サウンドは、人々を魅了した。
1 東海支部 三重県代表 三重大学吹奏楽団 (指揮 : 沖公智) 銀賞
課題曲 C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹)
自由曲 : 夜想曲 より 祭り (C.ドビュッシー/W.シェーファー)
5 西部支部 福岡県代表 九州芸術工科大学フィルハーモニー管楽アンサンブル (指揮 :大倉安幸) 銀賞
課題曲 C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹)
自由曲 : 歌劇「ローエングリン」 より エルザの大聖堂への行列 (R.ワーグナー)
6 関東支部 神奈川県代表 神奈川大学吹奏楽部 (指揮 : 松崎明) 銀賞
課題曲 C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹)
自由曲 : ディエス・ナタリス (H.ハンソン)
2 東北支部 岩手県代表 岩手大学吹奏楽団 (指揮 : 桜和幸) 銅賞
課題曲 C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹)
自由曲 :
プレリュードとフーガ (V.ネリベル)
3 北陸支部 福井県代表 金井学園吹奏楽団 (指揮 : 畑中好哉) 銅賞
課題曲 D : 吹奏楽のためのシンフォニックポップスへの指標 (河辺浩市)
自由曲 :
ファンファーレ・アンド・セレモニアル (R.ワーグナー)
特別演奏 関西支部 兵庫県代表 関西学院大学応援団総部吹奏楽部 (指揮 : 植松栄司)
フローレンス行進曲/J.フチーク
グリーンスリーブス/イングランド民謡(A.リード)
楽劇「ニュルンベルグのマイスタージンガー」前奏曲/R.ワーグナー
さすがに大人。招待演奏でも、いつもの一糸乱れぬアンサンブルダイナミックなサウンドは、変わらない。当時の関西の名門。これまでは、関西学院が休みの時は、関西大学が出場して、金賞を取る事が多かったが、この年は近畿大学が無事その重責を果たした。関学サウンドって、やっぱりいいね。とんがった駒澤サウンドとは対称的な、艶のあるサンドが、当時は好きだった。

5 中国支部 広島県代表 電電中国吹奏楽団 (指揮 : 佐藤正二郎) 金賞
課題曲 C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹)
自由曲 :
交響的舞曲第3番「フィエスタ」 (C.ウィリアムズ)5金の招待演奏ラッシュのこの年、ブリジストンの招待演奏の間隙を縫って(^_^;)、金賞に輝いた電々中国。電々なんていう響きがいいね。今の人にはわからない・・・・だろう。ブラスのバランス、全体的なアンサンブル、いずれもいまひとつなんだけど、勢いで、かっさらって行った感じかな。
6 東海支部 静岡県代表 ヤマハ吹奏楽団浜松 (指揮 : 原田元吉) 金賞
課題曲 C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹)
自由曲 :
吹奏楽のためのカプリス (保科洋)ブリジストンも阪急も欠場の中、職場の部のメンツを孤軍奮闘で保っていたのが、やはりヤマハ。今回も邦人作品を、洗練されたサウンドとアンサンブルで、無難に披露していた。この団体、年を経るごとに、サウンドに絞まりが出てきている。もっともっといろんなバリエーションの曲を聞きたい気もするけど、独自の路線を守るというのも、これはこれで、見上げたもの。
2 北海道支部 日胆地区代表 新日本製鉄室蘭製鉄所吹奏楽団 (指揮 : 村田清治) 銀賞
課題曲 C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹)
自由曲 : 王冠 (W.ウォルトン)
4 東京支部 東京都代表 ヤマハ吹奏楽団東京 (指揮 : 高倉正巳) 銀賞
課題曲 C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹)
自由曲 : 吹奏楽のための哀歌 (兼田敏)
1 東北支部 岩手県代表 新日本製鉄釜石製鉄所吹奏楽団 (指揮 : 二瓶彰記) 銅賞
課題曲 D : 吹奏楽のためのシンフォニックポップスへの指標 (河辺浩市)
自由曲 :
スラヴ行進曲 (P.チャイコフスキー)
3 西部支部 大分県代表 大分県庁職員吹奏楽団 (指揮 : 中野幸和) 銅賞
課題曲 D : 吹奏楽のためのシンフォニックポップスへの指標 (河辺浩市)
自由曲 :
シンフォニック・プレリュード (A.リード)
7 関東支部 神奈川県代表 日本電気玉川吹奏楽団 (指揮 : 小沢一郎) 銅賞
課題曲 C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹)
自由曲 :
歌劇「ローエングリン」 より エルザの大聖堂への行列 (R.ワーグナー)
特別演奏 西部支部 福岡県代表 ブリヂストンタイヤ久留米工場吹奏楽団 (指揮 : 小山卯三郎)
「レオノーレ」第3番/L.ベートーヴェン
組曲「展覧会の絵」より プロムナード、古い城/M.ムソルグスキー(日下部徳一郎)
コンクールが順位制度を廃止した70年に初の金賞を受賞して以来、5年連続金賞を受賞したブリヂストン。その立て役者となったのは、60年代後半に全国優勝を成し遂げた、福岡電波高校の卒業生達なんだそうだ。この日の「展覧会の絵」は、細かいミスの多い演奏だったが、独特のダイナミックレンジの広いサウンドはさすが。そして、プロムナードが終了して、いきなりドラムセットが登場して、ポップに変身する演出も、ブリヂストンらしい。

8 関西支部 兵庫県代表 尼崎市吹奏楽団 (指揮 : 辻井清幸) 金賞
課題曲 C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹)
自由曲 :
トッカータとフーガ ニ短調 (J.S.バッハ/木村吉宏)昨年、惜しくも金賞を逸した尼崎。今年は気合いを入れ直して、過去にコンクールで取り上げた事もあるこの曲で勝負。危なげない、重厚なサウンドでのバッハで金賞を奪取。感動の名演とは行かないが、淡々と、音を紡いで行く様は、パイプオルガンの手法そのままで、基本に忠実に立ち帰りたかったのかも知れない。ブラス系の音は、やはり艶が素晴らしい。
9 北海道支部 旭川地区代表 旭川市青少年吹奏楽団 (指揮 : 松浦欣也) 金賞
課題曲 D : 吹奏楽のためのシンフォニックポップスへの指標 (河辺浩市)
自由曲 :
組曲「展覧会の絵」 より バーバ・ヤガーの小屋、キエフの大門 (M.ムソルグスキー/松浦欣也)一般バンドとしてキャリアの長いこの団体。クラシックなサウンドを再現するシンフォニック感溢れた音色が美しい。この年、常連の蒲郡は招待演奏。その間隙を縫って、久々にトップクラスに返り咲いたんだそう。この時代は、まだまだ一般のバンドもそんなに数多くなく、レベルも今ほど、上がってない時代だったけど、トップクラスの団体のサウンドは、この頃からやはり素晴らしかった。
1 東京支部 東京都代表 瑞穂青少年吹奏楽団 (指揮 : 牟田久寿) 銀賞
課題曲 D : 吹奏楽のためのシンフォニックポップスへの指標 (河辺浩市)
自由曲 : 組曲「展覧会の絵」 より キエフの大門 (M.ムソルグスキー)
5 中国支部 島根県代表 出雲吹奏楽団 (指揮 : 片寄哲夫) 銀賞
課題曲 D : 吹奏楽のためのシンフォニックポップスへの指標 (河辺浩市)
自由曲 : 聖歌と祭り (F.マクベス)
2 四国支部 愛媛県代表 松山市民吹奏楽団 (指揮 : 永田粋睦) 銅賞
課題曲 C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹)
自由曲 :
交響詩「ローマの松」 より アッピア街道の松 (O.レスピーギ)
3 東北支部 福島県代表 郡山吹奏楽団 (指揮 : 菅野悦夫) 銅賞
課題曲 D : 吹奏楽のためのシンフォニックポップスへの指標 (河辺浩市)
自由曲 :
マスク (F.マクベス)
4 関東支部 新潟県代表 長岡市吹奏楽団 (指揮 : 浅井政尾) 銅賞
課題曲 D : 吹奏楽のためのシンフォニックポップスへの指標 (河辺浩市)
自由曲 :
狂詩曲「ジェリコ」 (M.グールド)
6 東海支部 三重県代表 白子ウインドシンフォニカ (指揮 : 正高一朗) 銅賞
課題曲 C : 吹奏楽のための練習曲 (小林徹)
自由曲 :
序曲「ローマの謝肉祭」 (H.ベルリオーズ)
7 北陸支部 石川県代表 金沢吹奏楽研究会 (指揮 : 金田明彦) 銅賞
課題曲 D : 吹奏楽のためのシンフォニックポップスへの指標 (河辺浩市)
自由曲 :
クイーン・シティ組曲 (C.カーター)
特別演奏 東海支部 愛知県代表 蒲郡市吹奏楽団 (指揮 : 山本誘)
序曲「1812年」/P.チャイコフスキー
ブラジリアン・ファンタジー/T.ジトー
当時の一般の部では、敵無し状態だった蒲郡吹奏楽団。かつての名門蒲郡中学校の先生のもと、OBが集結して出来た一般バンド。常にオーソドックスな選曲と、模範的な演奏で、一般の部の先導役として、活躍した。