7 東北支部 秋田県代表 秋田市立山王中学校吹奏楽部 (指揮 : 木内博) 金賞
課題曲 C : カンティレーナ (保科洋)
自由曲 :
スペイン狂詩曲 より マラゲーニャ、祭り (M.ラヴェル/木内博)出雲一中と共に、ラベルを取り上げたのが、山王中。ラベルを・・・・というよりは、ここ数年来山王中は、スペインものを取り上げていたので、その流れだったのだろう。しかし、これまでのスペインものと、ラベルとはかなり、音楽の作りそのものが違うので、ちょっととまどいの感じられる演奏だ。それでも、木管系の安定したサウンドは健在。後半のアンサンブル力はさすが。山王中はこれで、5回目の金賞受賞。第一期黄金時代か・・・・。
8 東京支部 東京都代表 豊島区立第十中学校吹奏楽部 (指揮 : 酒井正幸) 金賞
課題曲 B : 吹奏楽のための協奏的序曲 (藤掛廣幸)
自由曲 :
交響曲第5番 より 第4楽章 (D.ショスタコーヴィチ)この年の課題曲の中でも、テクニック的に難しいとされていたこの曲を、この年の出場団体中、最も優れた演奏を聞かせた豊島。自由曲は、71年に今津中が名演を残した楽曲。サウンドは安定しているが、今津が表現していた木管系の装飾音等が、完全には表現されていないのが難。ブラス系も細かいミスが多く、課題曲のできに助けられた感じか。細かいフレーズも時に息切れする感じで、自由曲は不調だったようだ。課題曲の名演で金賞を手にした感じ。この団体、去年は5年連続金賞の特別演奏だったが、5金開けって、何故か、パワーダウンするみたいだね。同じく5金開けだった今津は、今年は銅賞だし・・・。
10 中国支部 島根県代表 出雲市立第一中学校吹奏楽部 (指揮 : 渡部修明) 金賞
課題曲 C : カンティレーナ (保科洋)
自由曲 :
「ダフニスとクロエ」第2組曲 より 夜明け、全員の踊り (M.ラヴェル/渡部修明)ここ数年金賞を連続して受賞して来た出雲一中。今年はフランスものに挑戦。そしてこの大会の全ての部門を通じて、ぶっちぎりの一番の名演を残したのが、この曲。この歴史的な名演をきっかけに、毎年、必ずこの曲は全国大会に登場する。1999年なんかは、中学校の部だけで、6項が演奏。しかし、この年、出雲が表現した「夜明け」の感動的な高揚感を表現出来た学校は無かった。フランスものって、この年に一気に花開いた感じなのかな。個々のテクニックは向上しているものの、音楽を奏でるという点で、出雲のこの名演を越えるダフニスとクロエに、出会いたい期待を持ちつつ、この時代に、この難曲を歌い上げた、出雲一中の生徒達に拍手を送りたい。
1 東海支部 愛知県代表 吉良町立吉良中学校吹奏楽部 (指揮 : 藤浦治志) 銀賞
課題曲 C : カンティレーナ (保科洋)
自由曲 :
歌劇「ムラダ」 より 貴族たちの行進 (リムスキー=コルサコフ)
3 関西支部 兵庫県代表 西脇市立西脇南中学校吹奏楽部 (指揮 : 藤崎成美) 銀賞
課題曲 C : カンティレーナ (保科洋)
自由曲 :
序曲「リシルド」 (G.パレ)
12 四国支部 徳島県代表 徳島市立富田中学校吹奏楽部 (指揮 : 糸谷安雄) 銀賞
課題曲 D : ポップス描写曲「メイン・ストリートで」 (岩井直溥)
自由曲 :
交響的詩曲「地底」 (名取吾朗)邦人作品を積極的に取り上げるこのバンド。この曲は、作曲家がNHKの空想小説ドラマ「地底世界」という放送を聴いて、インスパイアされたものだそう。初演時は、題名を空かさずに、アンケートで、とぎんな感じを持ったかを募ったところ、作者のイメージにぴったりで、最終的にこのタイトルをつけたんだそう。演奏の方は、非常に曲の内容を理解した名演だったが、サウンドにもっと広がり感と、艶が出てくれば、最高だっただろう。
16 西部支部 沖縄県代表 那覇市立石田中学校吹奏楽部 (指揮 : 屋比久勲) 銀賞
課題曲 D : ポップス描写曲「メイン・ストリートで」 (岩井直溥)
自由曲 :
組曲「惑星」 より 木星 (G.ホルスト)
18 北海道支部 日胆地区代表 滝川市立江陵中学校吹奏楽部 (指揮 : 久田充) 銀賞
課題曲 A : 即興曲 (後藤洋)
自由曲 :
歌劇「どろぼうかささぎ」序曲 (G.ロッシーニ/松浦真)この学校は銀賞ながらも、自由曲では、アンサンブルのしっかりした名演を残してくれた。ここ数年の北海道からの常連出場校。艶のあるブラス系と木管が見事にブレンドされたサウンドだった。上位3校と比べると、選曲の面等で聞き劣りはするが、上位が突出していた時代だったので、それはしょうがないか。後半の細かい動きも、息切れせずに、最後まで持続しているのは、非常に心地よい。課題曲も、たゆたうような感じと、歯切れのいいフレーズ感を、見事に再現した好演だった。初出場からここまで、年ごとに順調に成長した音楽の集大成を聴かせてくれた。
2 関西支部 大阪府代表 大阪市立城陽中学校吹奏楽部 (指揮 : 神出有光) 銅賞
課題曲 A : 即興曲 (後藤洋)
自由曲 :
楽劇「神々の黄昏」 より ジークフリートの葬送行進曲 (R.ワーグナー/川口昌徹)
4 東北支部 青森県代表 八戸市立湊中学校吹奏楽部 (指揮 : 新井山雅行) 銅賞
課題曲 B : 吹奏楽のための協奏的序曲 (藤掛廣幸)
自由曲 :
序曲「リシルド」 (G.パレ)前年、75年は、枠が更に増えたにも関わらず、東北大会で苦杯をなめた湊中。コンクールではお馴染の曲を、表情豊かなサウンドで演奏したが、全体的にサウンドが乾燥していたのが残念。ピッチは安定しているが、ひとつひとつの音に自信が感じられなかった。そのため、音楽自体も、拡がり感がなく、燃焼しきれないまま終わってしまった感じた。また、音の整理を、指揮者がもっとしなければいけないのでは・・・・という気もした。音楽的な表現の豊かはしっかりと持っているバンドなので、今後も期待大のバンドのひとつだ。
5 関東支部 神奈川県代表 横浜市立港南中学校吹奏楽部 (指揮 : 唯井敏郎) 銅賞
課題曲 D : ポップス描写曲「メイン・ストリートで」 (岩井直溥)
自由曲 :
民謡風の主題による吹奏楽のための幻想曲 (川崎優)作曲家にとって、日本情緒を取り入れた楽曲3部作の3作目らしい。このバンドは、その辺の日本上長をうまく表現していたが、個々の楽器のテクニック、全体のサウンド、そのより一層の構築が望まれる。鍛錬というよりは、バランスの問題か。しかし、曲の世界観は、的確に表現していた。
6 西部支部 沖縄県代表 那覇市立那覇中学校吹奏楽部 (指揮 : 久高友之) 銅賞
課題曲 D : ポップス描写曲「メイン・ストリートで」 (岩井直溥)
自由曲 :
歌劇「運命の力」序曲 (G.ヴェルディ)
9 関東支部 千葉県代表 銚子市立第四中学校吹奏楽部 (指揮 : 玉城博) 銅賞
課題曲 D : ポップス描写曲「メイン・ストリートで」 (岩井直溥)
自由曲 :
歌劇「運命の力」序曲 (G.ヴェルディ/R.ケント)
11 北陸支部 福井県代表 春江中学校吹奏楽部 (指揮 : 坪田健夫) 銅賞
課題曲 D : ポップス描写曲「メイン・ストリートで」 (岩井直溥)
自由曲 :
歌劇「ローエングリン」 より エルザの大聖堂への行列 (R.ワーグナー/L.カイリエ)
13 東海支部 愛知県代表 蒲郡市立蒲郡中学校吹奏楽部 (指揮 : 小川和人) 銅賞
課題曲 C : カンティレーナ (保科洋)
自由曲 :
交響曲第8番 より 第1楽章 (A.ドヴォルザーク/山本訓久)
14 関東支部 千葉県代表 銚子市立第一中学校吹奏楽部 (指揮 : 関欣一) 銅賞
課題曲 B : 吹奏楽のための協奏的序曲 (藤掛廣幸)
自由曲 :
序曲「リシルド」 (G.パレ)
15 関西支部 兵庫県代表 西宮市立今津中学校吹奏楽部 (指揮 : 得津武史) 銅賞
課題曲 B : 吹奏楽のための協奏的序曲 (藤掛廣幸)
自由曲 :
楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」 より 前奏曲 (R.ワーグナー/木村吉宏)5年連続金賞受賞の招待演奏開けのこの年、名門今津がまさかの銅賞。この年の自由曲は、73年にも取り上げた、お馴染の曲。当時のレガート奏法も素晴らしかったが、この年は更に、サウンドが豊かになっての再登場。全体的に、金管系のピッチが不安定なのが気になったが、後半のクライマックスに向かうに従って、少々息切れ気味ながらも、本領を発揮。何故銅賞だったのか、ちょっと疑問は深まるばかり。ただ、惜しむらくは、随所で主旋律が不鮮明になる事か。
17 北海道支部 釧路地区代表 中標津町立中標津中学校吹奏楽部 (指揮 : 山形正法) 銅賞
課題曲 D : ポップス描写曲「メイン・ストリートで」 (岩井直溥)
自由曲 :
喜歌劇「こうもり」序曲 (J.シュトラウス)
19 東北支部 秋田県代表 秋田市立城南中学校吹奏楽部 (指揮 : 大越寿) 銅賞
課題曲 D : ポップス描写曲「メイン・ストリートで」 (岩井直溥)
自由曲 :
「謝肉祭」序曲 (A.ドヴォルザーク)
20 関東支部 山梨県代表 富士吉田市立明見中学校吹奏楽部 (指揮 : 平野廣海) 銅賞
課題曲 B : 吹奏楽のための協奏的序曲 (藤掛廣幸)
自由曲 :
喜歌劇「こうもり」序曲 (J.シュトラウス/L.カイリエ)

8 東京支部 東京都代表 玉川学園高等部吹奏楽団 (指揮 : 高浪晋一) 金賞
課題曲 C : カンティレーナ (保科洋)
自由曲 :
夜想曲 より 祭り (C.ドビュッシー/高浪晋一)非常にしっかりと鍛えられたアンサンブルで、ドビュッシーの曲を再現した玉川学園。指揮者がフランスものが好きなのか、ドビュッシーやラベルがお好きのよう。サウンドも、バランスのひじょうに取れたサウンドで、中学校の部で「ダフニスとクロエ」を衝撃的な名演で再現した出雲一中の演奏に次ぐ名演として、吹奏楽の歴史に残る名演のひとつとなった。そういう意味では、1976年は、吹奏楽のサウンドのひとつの分岐点だったのかも知れない。
10 東北支部 秋田県代表 秋田県立秋田南高等学校吹奏楽部 (指揮 : 高橋紘一) 金賞
課題曲 B : 吹奏楽のための協奏的序曲 (藤掛廣幸)
自由曲 :
バレエ音楽「ペトルーシュカ」 より 第4場面 (I.ストラヴィンスキー/天野正道)いきなりダイナミックの広い、近代的なシンフォニックバンドサウンドをつむぎだした、秋田南。70年代の東北地方の高校の部は、激戦区として知られていたが、この頃、常連として全国大会に常に駒を進めていた学校のひとつ。木管系のサウンドの構築はお見事で、こうしたサウンドも、後の吹奏楽サウンドを形成して行く、ひとつのお手本となったに違いない。
17 関東支部 千葉県代表 千葉県立銚子商業高等学校吹奏楽部 (指揮 : 小澤俊朗) 金賞
課題曲 B : 吹奏楽のための協奏的序曲 (藤掛廣幸)
自由曲 :
交響組曲「寄港地」 より チュニスよりネフタ、ヴァレンシア (J.イベール)年々、アンサンブルに磨きを掛けて来ていたのが銚子商業。個々のテクニックはそんなに高いわけではないが、サウンドのバランスと、アンサンブルの確かさで、この時期、常に高い評価を受けていた。後半、音程感がもっと安定すれば・・・・という気もしたが・・・。それにしても、この年、銅賞受賞団体の多い事。高校の部の低迷期は、いつまで続くのか・・・・。
1 関西支部 大阪府代表 大阪府立淀川工業高等学校吹奏楽部 (指揮 : 丸谷明夫) 銀賞
課題曲 A : 即興曲 (後藤洋)
自由曲 :
ハンガリー狂詩曲第2番 (F.リスト)この常連バンドが取り上げた、この課題曲は、なんと、秋田県横手高校の現役高校生が作曲したものらしい。高校生の曲が課題曲になったのは、これが初めての事だったそう。さて、自由曲。プログラム1番にしては、冒頭から堂々とした導入部が展開する。ただ、弱冠、アンサンブルに乱れがあるのが残念。第一主題は、少々、表情をつけすぎの感があるのは否めない。木管系が高音部で、不安定になるのは、やはり朝一のせいか・・・・。しかし、20団体中、金賞が3つ、銀賞が3つという厳しい審査の中で、朝一銀賞は立派だろう。後半、音楽は安定しているが、その分、面白味に欠けたのが残念。
7 東北支部 秋田県代表 秋田県立花輪高等学校吹奏楽部 (指揮 : 佐藤修一) 銀賞
課題曲 B : 吹奏楽のための協奏的序曲 (藤掛廣幸)
自由曲 :
交響詩「魔法使いの弟子」 (P.デュカス)金賞は逸したものの、自由曲では名演を残してくれた。このバンドもそうだが、東北の高校生は非常にシンフォニックなサウンドを聞かせてくれていた。ブラス系も艶があって、非常に安心して聞けるのが、特徴か。中盤以降のアンサンブルも見事で、銀賞にとどまったのは、課題曲のせいか・・・・。
18 中国支部 島根県代表 島根県立出雲高等学校吹奏楽部 (指揮 : 金本克康) 銀賞
課題曲 A : 即興曲 (後藤洋)
自由曲 :
狂詩曲「スペイン」 (E.シャブリエ)
2 関東支部 神奈川県代表 逗子開成高等学校吹奏楽部 (指揮 : 西野明男) 銅賞
課題曲 B : 吹奏楽のための協奏的序曲 (藤掛廣幸)
自由曲 :
バレエ組曲「ロデオ」 より カウボーイの休日 (A.コープランド)少々あっぷあっぷ気味の感がある自由曲。冒頭からアンサンブルがかみ合わず、コープランドの持つ、明るさだとか、小気味いいリズム感が伝わらないのが残念。ただ音楽のめりはりは非常によく効いている。パーカッションのリズム感も小気味いい。しかし、それが全体の音楽につながらなかったのが残念。
3 東北支部 岩手県代表 岩手県立釜石南高等学校吹奏楽部 (指揮 : 池田肇) 銅賞
課題曲 C : カンティレーナ (保科洋)
自由曲 :
歌劇「イーゴリ公」 より ダッタン人の踊り (A.ボロディン/池田肇)激戦区の東北地区を抜けてきただけあって、さすがにアンサンブルは堅い。冒頭部分から、あの有名なオーボエのテーマに入っても、それは変わらない。オーボエがやや、息切れ気味だったのが残念だけど、しっかりと主題の提示には成功。しかしその後を引き継ぐサックスにしてもその前のオーボエにしても、もっと存在感をアピールしても良かったのでは。しかし、音楽が進むにつれて段々と、アンサンブルに乱れが見え初める。最後は、統率力がなくなり、好き勝手に終幕を迎えた感じになってしまった。
4 四国支部 香川県代表 香川県立観音寺第一高等学校吹奏楽部 (指揮 : 村山英一) 銅賞
課題曲 A : 即興曲 (後藤洋)
自由曲 :
歌劇「さまよえるオランダ人」序曲 (R.ワーグナー)こちらは四国の名門高校。経験豊富なだけあって、音楽のつぼをよく心得た演奏だ。流れはうまく作るんだけど、随所に細かいミスが見られるのが非常に残念。また中盤を過ぎたあたりから、アンサンブルは堅く保っているが、音をはずしたり等のミスが連発し出して、次第に収拾つかなっくなってしまって行く。木管系が非常に安定しているのに大して、ブラス系が非常に弱かったのが、残念だった。
5 西部支部 福岡県代表 福岡県立嘉穂高等学校吹奏楽部 (指揮 : 竹森正貢) 銅賞
課題曲 B : 吹奏楽のための協奏的序曲 (藤掛廣幸)
自由曲 :
序曲「リシルド」 (G.パレ)九州の名門、嘉穂高校が演奏するのは、コンクールでもお馴染の曲。冒頭から艶やかな非常に味わいのあるサウンドが響き渡る。しかしソロ奏者の響きに対して、それを支えるサウンドが少々物足りない。木管系のピッチがやや不安定なのも少し気になる。
6 関東支部 群馬県代表 群馬県立前橋商業高等学校吹奏楽部 (指揮 : 大木隆明) 銅賞
課題曲 B : 吹奏楽のための協奏的序曲 (藤掛廣幸)
自由曲 :
交響組曲「野人」 (渡辺浦人/大木隆明)う〜ん、評価が厳しい。課題曲は、非常にダイナミックレンジも広く、音楽も雄大な作りで、安心して聞けるものだった。アンサンブルも見事で、サウンドの安定感も手伝って、感銘度は高かったと思われる。さて、自由曲。お得意の日本物を持ってきたが、木管系において、ピッチが不安定なのが非常に気になった。この年は、金賞が3校、金賞の常連校も、銅賞になったりと、74年に続いて、波乱含みの評価の非常に厳しい年となった。
9 東海支部 静岡県代表 静岡県立浜松工業高等学校吹奏楽部 (指揮 : 遠山詠一) 銅賞
課題曲 B : 吹奏楽のための協奏的序曲 (藤掛廣幸)
自由曲 :
朝の歌 (増田宏三)東海地区の名門校。邦人作品をよく取り上げるのでも有名、かな。個々のテクニックや、音楽的な表現力等は、非常にレベルの高いものを持っているが、もっと上を目指すには、選曲等もやはり重要なポイントとなって来るはずだろう。そういう意味では、この楽曲そのものが、このバンドのサウンドをプラス方向に持っていくパワーに欠けていたのかも知れない。全体的に消化不良に終わってしまった感じか。ただ、銅賞は少々、酷な感じもしたが。
11 西部支部 長崎県代表 長崎商業高等学校吹奏楽部 (指揮 : 谷口豊) 銅賞
課題曲 D : ポップス描写曲「メイン・ストリートで」 (岩井直溥)
自由曲 :
ロシア聖歌と踊り (V.ネリベル)長らく続いていた福岡県と沖縄県の争いに終止符を打ったのは、長崎の高校だった。作品は非常にネリベルらしい響きと展開を持つ曲で、適度にシンフォニックな響きを持つこのバンドには、最適な楽曲だったようだ。非常に丁寧に演奏している感はあるが、細かいアンサンブルが不正確になってしまうのと、この時代としては、やや自由曲が平易な曲すぎたかな、という感じ。しかし、九州地区にまた新たなサウンドが加わった感じで、頼もしい。
12 関東支部 新潟県代表 新潟県立三条商業高等学校吹奏楽部 (指揮 : 松崎仁) 銅賞
課題曲 D : ポップス描写曲「メイン・ストリートで」 (岩井直溥)
自由曲 :
組曲「惑星」 より 天王星 (G.ホルスト/榊原栄)非常に勇壮な曲である・・・・はずなんだけど、その勇壮さが伝わって来ない演奏だった。どこにアクセントをもっていくのか、どのフレーズを全面に聞かせるべきなのか・・・・そういう音楽的な文先が少々欠けていたようだ。楽器のなり辞退は非常にいいバンドなので、その辺の深い突っ込みがなかったのが、非常に惜しまれる。そうそう、ティンパニー君は、(さん、かな ??)ひとり孤軍奮闘して、勇壮感を出そうと、活躍していた。
13 北海道支部 日胆地区代表 室蘭大谷高等学校吹奏楽部 (指揮 : 児玉宏文) 銅賞
課題曲 A : 即興曲 (後藤洋)
自由曲 :
歌劇「ローエングリン」 より エルザの大聖堂への行列 (R.ワーグナー)コンクールでは非常にお馴染の楽曲。非常に流麗に、荘厳にこの曲の持つ雰囲気を出そうとしていたが、チャイムの音が、ひなびたお寺の安っぽい鐘のような音で、非常に、効用していた気分をそがれてしまう。あと、ブラス系のサウンドに艶がない為か、後半、ブラスが入ってくると、かなり、耳当たりのきついサウンドになってしまったのが惜しい。しかし、持続感のあるサウンドは好感が持てた。
14 東海支部 愛知県代表 名古屋電気高等学校吹奏楽部 (指揮 : 松井郁雄) 銅賞
課題曲 B : 吹奏楽のための協奏的序曲 (藤掛廣幸)
自由曲 :
歌劇「リエンツィ」序曲 (R.ワーグナー/D.ゴッドフリー)こちらも、東海の名門校。非常にブラスセクションが大活躍するバンドだ。ここが、ワーグナーを選曲するとは、珍しい。でもワーグナーの楽曲も結構、ブラス系は活躍するか。非常に細かいフレーズにまで神経のゆきとどいた演奏だ。ただ、全体的に、サウンドに艶がない為、音楽全体がぶっきらぼうな感じになってしまったのが残念。こういう楽曲を聞くと、やはりこのバンドには、派手に、オリジナルかなんかで、ブラスが大活躍するものを・・・・と思ってしまうから不思議だ。あと、サウンドのバランスに少々問題ありだったかな。
15 北海道支部 函館地区代表 函館中部高等学校吹奏楽部 (指揮 : 安部哲治) 銅賞
課題曲 C : カンティレーナ (保科洋)
自由曲 :
交響曲「メキシコの祭り」 より 第3楽章 カーニバル (O.リード)
16 関西支部 兵庫県代表 尼崎市立尼崎東高等学校吹奏楽部 (指揮 : 馬場武彦) 銅賞
課題曲 C : カンティレーナ (保科洋)
自由曲 :
交響曲第2番 より 終楽章 (J.シベリウス/馬場武彦)
19 北陸支部 富山県代表 富山県立富山商業高等学校吹奏楽部 (指揮 : 坪島照信) 銅賞
課題曲 D : ポップス描写曲「メイン・ストリートで」 (岩井直溥)
自由曲 :
組曲「ハーリ・ヤーノシュ」 (Z.コダーイ/上埜孝)課題曲はビブラートを程よく効かせたサウンドで、ここちよいポップスという演出が光る。しかし、イントロからすでに旋律が前に出てこないという、コンクールとしては致命的なバランスの悪さが痛い。主題に入ってもその傾向は大きく、オブリガードの方が音量が大きかったり、パーカッションが出すぎたりと、音楽的なサウンドのバランスが構築できていないのが残念だった。トランペットのアンサンブルを中心としたブラスサウンドが非常につやを持った心地よいものだったので、余計に惜しかった。ところで、このバンドは、北陸の名門バンドで、ブラスの響きが艶やかで、心地よいバンドとして定評がある。続く自由曲の演奏もご多分に漏れず、非常にきらびやかで、華麗なサウンドだったが、木管系がやや弱いのが、気になる。この年は、この木管と金管のバランスが非常にうまく取れているバンドは上位に、そうでないバンドは、どんなにテクニックがあっても、銅賞という、厳しい審査結果だったが、このバンドも、そうしたふるいの中で、銅賞という事になったのだろうが、少々酷な感じもした。ただ、個人的にはこの演奏、非常に好きなんだけどね。ちなみに、この年の課題曲の音源は、74年と同じく当時メンバーだった青井氏に提供して頂きました。この場を借りて、感謝いたします。
20 関西支部 奈良県代表 天理高等学校吹奏楽部 (指揮 : 谷口真) 銅賞
課題曲 B : 吹奏楽のための協奏的序曲 (藤掛廣幸)
自由曲 :
皇太子のための祝典音楽 (陶野重雄)このバンドは、関西を代表するというよりは、日本を代表するバンド。74年にまさかの銅賞で、会場はどよめき、昨年は、金賞に復活しながら、またまたの銅賞。このバンドも、富山商業と同じく、演奏のテクニックは非常にしっかりしているが、ブラス系のサウンドが、活躍しすぎたか・・・・。木管系も鳴ってはいるものの、大暴れするブラス系の前に、たじたじになっている感じだ。それにしてもプログラム最後という有利な順番にありながら、銅賞とは。非常に悔しかっただろう。しかし、ここ数年で、高校の部は、この非常に厳しい審査結果のおかげかどうかはわからないが、飛躍的な進歩を遂げる事になるのである。

5 関西支部 兵庫県代表 関西学院大学応援団総部吹奏楽部 (指揮 : 藤原修) 金賞
課題曲 B : 吹奏楽のための協奏的序曲 (藤掛廣幸)
自由曲 :
奇想曲 (M.バート)中学校高校に比べると、あまり大学の部は注目を浴びないが、この年の関学の演奏は素晴らしかった。完全にシンフォニックに撤したサウンドと、一糸乱れぬアンサンブル。個々の楽器のクオリティの高さ。そして表現力。そのどれを取っても完ぺきに近い演奏だった。音の分離もいい。という事は、緻密にひとつひとつの音がしっかりと揃っているという証拠。
6 東海支部 三重県代表 三重大学吹奏楽団 (指揮 : 沖公智) 金賞
課題曲 C : カンティレーナ (保科洋)
自由曲 :
道化師の朝の歌 (M.ラヴェル/L.オドム)この年は、中学校の部で、ラベルの名演が登場した為に、その影に隠れたが、この学校の演奏も見事だった。しかし、サウンドが重厚過ぎて、時として、ラベルの良さを表現仕切れていなかったのが残念。あと、全体のサウンドとフレーズがうまく融合仕切れていなかったのも残念だった。フォルテシモで音程が不安定になるのもいただけない。しかし、大人らしい、圧倒的なサウンドは、この時代、既に構築されていたようだ。
3 北陸支部 福井県代表 福井工業大学応援団吹奏楽部 (指揮 : 武曽豊治) 銀賞
課題曲 D : ポップス描写曲「メイン・ストリートで」 (岩井直溥)
自由曲 :
フェスティーヴォ (V.ネリベル)
4 西部支部 福岡県代表 福岡大学応援指導部吹奏楽団 (指揮 : 宮崎敬三) 銀賞
課題曲 C : カンティレーナ (保科洋)
自由曲 :
アルメニアン・ダンス・パート1 (A.リード)
8 東京支部 東京都代表 亜細亜大学吹奏楽団 (指揮 : 小長谷宗一) 銀賞
課題曲 D : ポップス描写曲「メイン・ストリートで」 (岩井直溥)
自由曲 :
バレエ組曲「三角帽子」 より 終幕の踊り (M.ファリャ/小長谷宗一)
1 四国支部 香川県代表 託間電波工業高等専門学校吹奏楽部 (指揮 : 石川正伸) 銅賞
課題曲 D : ポップス描写曲「メイン・ストリートで」 (岩井直溥)
自由曲 :
シンフォニア・ノビリッシマ (R.ジェイガー)
2 東北支部 宮城県代表 東北学院大学シンフォニック・ウインド・アンサンブル (指揮: 佐々木英泰) 銅賞
課題曲 B : 吹奏楽のための協奏的序曲 (藤掛廣幸)
自由曲 :
アルメニアン・ダンス・パート1 (A.リード)
7 関東支部 神奈川県代表 神奈川大学吹奏楽部 (指揮 : 松井昭彦) 銅賞
課題曲 C : カンティレーナ (保科洋)
自由曲 :
楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」 より 前奏曲 (R.ワーグナー)
特別演奏 東京支部 東京都代表 駒沢大学吹奏楽部 (指揮 : 上埜孝)
エレジー/兼田敏
ホリデー・フォー・ストリングス/岩井直溥
マック・ザ・ナイフ
去年、5年連続金賞の栄誉に輝いた、駒沢大学は、この年、特別招待演奏を披露。この曲は、駒沢大学が、兼田敏氏に委嘱した作品。艶のあるブラスサウンドで表現したこの曲は、招待演奏ながら、名演として、残っている。

4 西部支部 福岡県代表 ブリヂストンタイヤ久留米工場吹奏楽団 (指揮 : 小山卯三郎) 金賞
課題曲 D : ポップス描写曲「メイン・ストリートで」 (岩井直溥)
自由曲 :
歌劇「さまよえるオランダ人」序曲 (R.ワーグナー)5年連続金賞の特別演奏開けとなった、ブリジストン。課題曲は、大人のポップスという感じで、危なげなく、ただただ楽しんでるという感じがいい。この時代って、課題曲にこういうバリエーションがあったのが良かった。とにかくサウンド、バランスともに安定していたブリジストン。特にブラス系の艶は、他の追随を許さないぐらいの完成度を持っていた。この曲も、コンクールではお馴染だが、ちょっと細かいミスは目立つものの、情緒はしっかり保った演奏だった。
7 関西支部 大阪府代表 阪急百貨店吹奏楽団 (指揮 : 鈴木竹男) 金賞
課題曲 B : 吹奏楽のための協奏的序曲 (藤掛廣幸)
自由曲 :
「謝肉祭」序曲 (A.ドヴォルザーク/鈴木竹男)阪急は、こういう華やかなオーバーチュア系を取り上げると、本当に溌剌と、吹奏楽の特質を最大限に表現してくれる。鮮やかな出だしの割りには、ところどころ塩酸ブルが乱れるのが気になるが、全体的もまとまりと、サウンドの安定感は、さすが。この頃って、職場の部が最も輝いた時代のひとつだたのかも知れないね。この年は、阪急ブレーブスの優勝もあって、二重のよろこびだったそう。
8 東海支部 静岡県代表 ヤマハ吹奏楽団浜松 (指揮 : 原田元吉) 金賞
課題曲 C : カンティレーナ (保科洋)
自由曲 :
シンフォニックバンドのためのパッサカリア (兼田敏)相変わらず、個々のテクニックのせいか、音にばらつきがなく、特にユニゾン系が非常に美しい。サウンドで、大体何人ぐらいってそうぞうが付く音と、つかない音があるんだけど、ヤマハのサウンドは、つかない方。それだけ、アンサンブルがしっかりしてて、サウンドが解け合ってるという事。ヤマハは、昭和51年の初出場以来、これで5回目の金賞受賞。この自由曲のラストで、こんなに感情が昂ぶった演奏は、数少ない。
1 中国支部 広島県代表 電電中国吹奏楽団 (指揮 : 佐藤正二郎) 銀賞
課題曲 A : 即興曲 (後藤洋)
自由曲 :
ドラマチコ (F.マクベス)
3 東京支部 東京都代表 ヤマハ吹奏楽団東京 (指揮 : 高倉正巳) 銀賞
課題曲 A : 即興曲 (後藤洋)
自由曲 :
サーカス・オーバーチュア (W.シューマン/D.オーエン)
2 北陸支部 福井県代表 福井銀行吹奏楽団 (指揮 : 武曽豊治) 銅賞
課題曲 D : ポップス描写曲「メイン・ストリートで」 (岩井直溥)
自由曲 :
交響的序曲 (C.カーター)
5 北海道支部 日胆地区代表 新日本製鉄室蘭製鉄所吹奏楽団 (指揮 : 村田清治) 銅賞
課題曲 B : 吹奏楽のための協奏的序曲 (藤掛廣幸)
自由曲 :
吹奏楽のためのエレジー (木村雅信)
6 東北支部 岩手県代表 新日本製鉄釜石製鉄所吹奏楽団 (指揮 : 二瓶彰記) 銅賞
課題曲 C : カンティレーナ (保科洋)
自由曲 :
序曲「海賊」 (H.ベルリオーズ)
9 関東支部 神奈川県代表 日本電気相模原吹奏楽団 (指揮 : 金井一文) 銅賞
課題曲 A : 即興曲 (後藤洋)
自由曲 :
シンフォニア・ノビリッシマ (R.ジェイガー)


8 関西支部 兵庫県代表 尼崎市吹奏楽団 (指揮 : 辻井清幸) 金賞
課題曲 C : カンティレーナ (保科洋)
自由曲 :
歌劇「運命の力」序曲 (G.ヴェルディ/木村吉宏)一般の部の名門の運命の力。もともとこの団体は、そんなに個性的なサウンドを聞かせる団体ではないんだけど、模範演奏的な処理の仕方は参考になる。適度な艶もいい。ただし、後半になってテンポアップして来ると、随所でアンサンブルが乱れるのが難点。ブラスの音は美しい。
9 東京支部 東京都代表 瑞穂青少年吹奏楽団 (指揮 : 牟田久寿) 金賞
課題曲 D : ポップス描写曲「メイン・ストリートで」 (岩井直溥)
自由曲 :
ジュビラント序曲 (A.リード)A.リードを得意とする瑞穂。溌剌としたサウンドと切れのいいアンサンブルが、オリジナル曲を見事に好演している。特にブラスサウンドの艶が、耳当たりよく、オリジナルの演奏に適しているのだろう。70年代、数々の名演をコンクールで残していった。終盤の重圧なサウンドも、音の分離がよく、よく訓練された演奏ぶりを発揮している。
10 北海道支部 旭川地区代表 旭川交響吹奏楽団 (指揮 : 仁木英雄) 金賞
課題曲 D : ポップス描写曲「メイン・ストリートで」 (岩井直溥)
自由曲 :
歌劇「タンホイザー」序曲 (R.ワーグナー)レベルの高い旭川のバンドのひとつ。冒頭から、特にホルンが不安定なのが気になる。全体的に音程感がいまひとつかも。それぞれの楽器のバランスもいまひとつ。後半に行くにしたがって、ピッチの悪さはもっと目立つようになるが・・・・。しかし、ワーグナー特有のレガート奏法は非常に華麗に忠実に再現している。金賞受賞は課題曲の好調のたまものか・・・・。
1 東海支部 愛知県代表 蒲郡市吹奏楽団 (指揮 : 鈴木一夫) 銀賞
課題曲 B : 吹奏楽のための協奏的序曲 (藤掛廣幸)
自由曲 :
スペイン奇想曲 より 第3、4、5楽章 (N.リムスキー=コルサコフ/F.ウィンターボトム)
6 西部支部 福岡県代表 響南中学校OB吹奏楽部 (指揮 : 成清勝) 銀賞
課題曲 C : カンティレーナ (保科洋)
自由曲 :
交響曲第104番「ロンドン」 より 第1楽章 (J.ハイドン/M.アイザック)
7 関東支部 新潟県代表 長岡市吹奏楽団 (指揮 : 浅井政尾) 銀賞
課題曲 D : ポップス描写曲「メイン・ストリートで」 (岩井直溥)
自由曲 :
交響曲「メキシコの祭り」 より 第1楽章 前奏曲とアズテック・ダンス (O.リード)
2 四国支部 愛媛県代表 松山市民吹奏楽団 (指揮 : 永田粋睦) 銅賞
課題曲 D : ポップス描写曲「メイン・ストリートで」 (岩井直溥)
自由曲 :
フェスティーヴォ (V.ネリベル)
3 東北支部 福島県代表 郡山吹奏楽団 (指揮 : 斉藤和夫) 銅賞
課題曲 D : ポップス描写曲「メイン・ストリートで」 (岩井直溥)
自由曲 :
序曲「フィンガルの洞窟」 (F.メンデルスゾーン)
4 北陸支部 石川県代表 金沢吹奏楽研究会 (指揮 : 村上進) 銅賞
課題曲 B : 吹奏楽のための協奏的序曲 (藤掛廣幸)
自由曲 :
序曲「ルイ・ブラス」 (F.メンデルスゾーン/J.ロバーツ)
5 中国支部 岡山県代表 倉敷グリーンハーモニー吹奏楽団 (指揮 : 佐藤道郎) 銅賞
課題曲 B : 吹奏楽のための協奏的序曲 (藤掛廣幸)
自由曲 :
あの地平線のかなたに (岩井直溥)