2 東京支部 東京都代表 豊島区立第十中学校吹奏楽部 (指揮 : 酒井正幸) 金賞
課題曲 A : 吹奏楽のためのドリアン・ラプソディー (桑原洋明)
自由曲 :
祝典序曲 (D.ショスタコーヴィチ)前年の交響曲第5番に続いて、ショスタコービッチの楽曲を取り上げた。豊島。冒頭のファンファーレはミスが多くて、若干不満が残る。クラリネットのソロになっても、不調・・・・。ただし、アンサンブルの細やかさと緻密さはさすが。しかし、5年連続金賞受賞後は、ちょっとこの学校不調気味。いったい何があったのでしょう・・・。
9 中国支部 島根県代表 出雲市立第一中学校吹奏楽部 (指揮 : 渡部修明) 金賞
課題曲 A : 吹奏楽のためのドリアン・ラプソディー (桑原洋明)
自由曲 :
管弦楽のための「映像」第2番 「イベリア」 より 第2楽章 夜の匂い、第3楽章 祭の日の朝 (C.ドビュッシー/錦織雄司)前年「ダフニスとクロエ」の圧倒的な名演を残した出雲。今年はドビュッシー。完全にフランスづいて来た感じか。かなり個々の楽器のテクチックも向上。昨年以上に艶のあるサウンドで帰ってきた。楽曲としては全体的に地味だけど、新たな黄金時代がスタートしたのは、言うまでもない。後半の展開の中でのアンサンブルの緻密さと躍動感は、中学校の部では他の追随を許さない。出雲一中はこれで5年連続金賞受賞を達成。
16 関西支部 兵庫県代表 西宮市立今津中学校吹奏楽部 (指揮 : 得津武史) 金賞
課題曲 A : 吹奏楽のためのドリアン・ラプソディー (桑原洋明)
自由曲 :
歌劇「運命の力」序曲 (G.ヴェルディ/木村吉宏)5年連続金賞の招待演奏の後、昨年は予想外の銅賞に甘んじた今津。一転して今年は、中学の部の中でも、圧倒的に突出した名演と共にカムバックして来た。自由曲も、原点に戻るかのような、お馴染のこの曲。コンクールでのこの曲の名演は多いが、その中でも、上位にランクされる演奏で、文句なしの金賞受賞。また新たなページを切り開いた感じだ。歯切れのいい演奏は模範中の模範。
17 関西支部 兵庫県代表 三木市立三木中学校吹奏楽部 (指揮 : 長谷川知) 金賞
課題曲 A : 吹奏楽のためのドリアン・ラプソディー (桑原洋明)
自由曲 :
天地創造 より ノアの箱舟、メインテーマ (黛敏郎/K.ウィットカム)ここ何年か出場するも、銀賞に甘んじてきた三木中学校念願の金賞受賞。個々のテクニックは、確かなものを持っていたので、後はアンサンブルの構築だけだった。少々ブラスが全面に出てきすぎる感はあるが、全体的にまとまった好演だった。あと、テクニックそのものよりも、情緒感を表現するのがうまい団体だった。
18 東海支部 静岡県代表 島田市立島田第二中学校吹奏楽部 (指揮 : 首藤栄市) 金賞
課題曲 A : 吹奏楽のためのドリアン・ラプソディー (桑原洋明)
自由曲 :
バレエ組曲「三角帽子」 (M.ファリャ/岩井直溥)東海地区の全国常連校。この年は、スペインものに挑戦して、緻密なアンサンブルでの名演を残してくれた。全体的に絞まりがいいのが、この学校の特徴。突出した特徴はないが、よく訓練された音楽を聞かせてくれた。各楽器のバランスもいい。
1 北海道支部 釧路地区代表 中標津町立中標津中学校吹奏楽部 (指揮 : 山形正法) 銀賞
課題曲 A : 吹奏楽のためのドリアン・ラプソディー (桑原洋明)
自由曲 : スペイン奇想曲 より 第3、4、5楽章 (N.リムスキー=コルサコフ)
3 四国支部 徳島県代表 徳島市立富田中学校吹奏楽部 (指揮 : 糸谷安雄) 銀賞
課題曲 A : 吹奏楽のためのドリアン・ラプソディー (桑原洋明)
自由曲 : 瞑と舞 (池上敏)
4 西部支部 鹿児島県代表 名瀬市立名瀬中学校吹奏楽部 (指揮 : 宝村義仁) 銀賞
課題曲 C : ディスコ・キッド (東海林修)
自由曲 : 朝鮮民謡による変奏曲 (J.B.チャンス)
5 東海支部 愛知県代表 蒲郡市立蒲郡中学校吹奏楽部 (指揮 : 小川和人) 銀賞
課題曲 A : 吹奏楽のためのドリアン・ラプソディー (桑原洋明)
自由曲 : 序曲「ローマの謝肉祭」 (H.ベルリオーズ/V.サフラネク)
6 西部支部 沖縄県代表 那覇市立石田中学校吹奏楽部 (指揮 : 屋比久勲) 銀賞
課題曲 A : 吹奏楽のためのドリアン・ラプソディー (桑原洋明)
自由曲 : 序曲「リシルド」 (G.パレ)
7 関東支部 千葉県代表 銚子市立第五中学校吹奏楽部 (指揮 : 市原正行) 銀賞
課題曲 A : 吹奏楽のためのドリアン・ラプソディー (桑原洋明)
自由曲 : スラヴ行進曲 (P.チャイコフスキー)
8 東北支部 秋田県代表 秋田市立山王中学校吹奏楽部 (指揮 : 羽川誠) 銀賞
課題曲 A : 吹奏楽のためのドリアン・ラプソディー (桑原洋明)
自由曲 : 「バッカスとアリアーヌ」第2組曲 (A.ルーセル)
金賞常連校のこの学校だが、この年は、朝早い順番への対応に失敗したのか、木管系の音はかすれ気味で、ブラスも、ぶっきらぼうに鳴り響く演奏だった。自由曲も、特に味わいのない楽曲で、このバンドのサウンドに合っていない。選曲ミスというのもあったかも知れない。ただ、個々のテクニックは高いので、今後の復活に期待したいところ。
10 北海道支部 北見地区代表 紋別市立紋別中学校吹奏楽部 (指揮 : 浜幸雄) 銀賞
課題曲 C : ディスコ・キッド (東海林修)
自由曲 : 歌劇「イーゴリ公」 より ダッタン人の踊り (A.ボロディン/浜幸雄)
11 北陸支部 福井県代表 金津町立金津中学校吹奏楽部 (指揮 : 武井秀明) 銀賞
課題曲 C : ディスコ・キッド (東海林修)
自由曲 : 朝鮮民謡による変奏曲 (J.B.チャンス)
12 東京支部 東京都代表 板橋区立赤塚第三中学校吹奏楽部 (指揮 : 磯和利) 銀賞
課題曲 A : 吹奏楽のためのドリアン・ラプソディー (桑原洋明)
自由曲 : 呪文と踊り (J.B.チャンス)
妙にリズム感がいいのは、やはり東京っ子だからなのか・・・・。サウンドのバランスと、個々の楽器のテクニックの向上があれば、もっといい音楽が構築出きる素質を持ったバンド。銅賞の無いこの年の銀賞バンドの中では、最も金賞に近い演奏だった。
13 関東支部 山梨県代表 富士吉田市立明見中学校吹奏楽部 (指揮 : 勝俣良治) 銀賞
課題曲 A : 吹奏楽のためのドリアン・ラプソディー (桑原洋明)
自由曲 : 歌劇「魔笛」序曲 (W.A.モーツァルト)
この学校の名前は、明見と書いて「あすみ」と読む。全国大会常連校で、いつも斬新な取り組みで、美しい音楽を聞かせてくれる。この年は、オーソドックスに、モーツァルト。しかし、モーツァルトの楽曲って、ピッチのずれとか、不安定さがもろに出るので、少々辛かったかも。しかし、細かいフレーズ等、きっちりとアンサンブルを構築していたのは、さすがだ。
14 東海支部 愛知県代表 吉良町立吉良中学校吹奏楽部 (指揮 : 藤浦治志) 銀賞
課題曲 A : 吹奏楽のためのドリアン・ラプソディー (桑原洋明)
自由曲 : 古典序曲 (F.ゴセック/R.ゴールドマン)
15 東北支部 青森県代表 八戸市立湊中学校吹奏楽部 (指揮 : 新井山雅行) 銀賞
課題曲 A : 吹奏楽のためのドリアン・ラプソディー (桑原洋明)
自由曲 : 幻想交響曲 より 終楽章 ワルプルギスの夜の夢 (H.ベルリオーズ)
19 中国支部 岡山県代表 総社市総社東中学校吹奏楽部 (指揮 : 平田靖昭) 銀賞
課題曲 A : 吹奏楽のためのドリアン・ラプソディー (桑原洋明)
自由曲 : スペイン狂詩曲 より 祭り (M.ラヴェル/禰屋雅典)
20 関西支部 奈良県代表 天理中学校吹奏楽部 (指揮 : 谷口真) 銀賞
課題曲 A : 吹奏楽のためのドリアン・ラプソディー (桑原洋明)
自由曲 : シンフォニア・ノビリッシマ (R.ジェイガー)
21 東北支部 秋田県代表 秋田市立城南中学校吹奏楽部 (指揮 : 大越寿) 銀賞
課題曲 A : 吹奏楽のためのドリアン・ラプソディー (桑原洋明)
自由曲 : 「バッカスとアリアーヌ」第1組曲 (A.ルーセル)
22 関東支部 千葉県代表 銚子市立第四中学校吹奏楽部 (指揮 : 玉城博) 銀賞
課題曲 A : 吹奏楽のためのドリアン・ラプソディー (桑原洋明)
自由曲 : トッカータとフーガ ニ短調 (J.S.バッハ)


2 東北支部 青森県代表 青森県立弘前南高等学校吹奏楽部 (指揮 : 斉藤久子) 金賞 初出場
課題曲 B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕)
自由曲 :
エル・サロン・メヒコ (A.コープランド)冒頭から、ピッチの良さ、サウンドの艶、いずれも申し分なく構築されている。演奏そのものも、力むことなく、淡々と、かつ情熱を持って歌い上げているのが非常に心地よい。勿論、ダイナミックレンジも秘録、低音系がしっかりとサウンド全体を支えている。しかし、70年代後半、この曲は大流行りだったね。
4 関西支部 奈良県代表 天理高等学校吹奏楽部 (指揮 : 谷口真) 金賞
課題曲 B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕)
自由曲 :
二つの交響的断章 (V.ネリベル)冒頭から豊かなサウンドと、完璧に近い訓練されたアンサンブルに圧倒される。ただ、この時代の高校の部はどこもそうなんだけど、全体的にサウンドが金属的なので、聞いててちと辛いのも確か。ある意味、過渡期だったと言えるのだろう。
7 東北支部 秋田県代表 秋田県立秋田南高等学校吹奏楽部 (指揮 : 高橋紘一) 金賞
課題曲 B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕)
自由曲 :
バレエ音楽「春の祭典」 (I.ストラヴィンスキー/天野正道)こちらも東北の常連校。当時の高校の部は、東北代表が、シーンをリードしていたのが、よくわかる。東北の高校の演奏は、とにかくアンサンブルが緻密なのが特徴。こういうストラビンスキーの曲も、隅々の細かいフレーズが、しっかりと全面に出てきているので、非常に耳当たりが良い。
13 関東支部 千葉県代表 千葉県立銚子商業高等学校吹奏楽部 (指揮 : 小澤俊朗) 金賞
課題曲 B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕)
自由曲 :
ディオニソスの祭 (F.シュミット)関西学院大学の名演で一躍、流行りとなったこの自由曲。木管系が、非常に主張をもったサウンドを展開する銚子商業。もう少しブラス系の音とのブレンドが成功してていれば、もっと鮮やかな演奏になっていただろう。ただ、アンサンブルの正確さは素晴らしい。この演奏で、銚子商業高校は5年連続金賞を受賞した。
17 東京支部 東京都代表 玉川学園高等部吹奏楽団 (指揮 : 高浪晋一) 金賞
課題曲 B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕)
自由曲 :
「ダフニスとクロエ」第2組曲 より 夜明け、全員の踊り (M.ラヴェル)課題曲は非常に安定したサウンドと、堂々とした音楽作りで、圧倒した。アンサンブルも非常に緻密で、この楽曲に関しては問題なかった。さて、自由曲。前年に出雲一中が衝撃的な名演を残したこの曲、後に、全国大会の常連曲となるこの曲を、出雲初演の翌年のこの年演奏したのは、この学校だけだった。しかし、出だしのクラリネットからしてこの曲のイメージを表現する事は出来ず、最後まで、ラヴェルの音楽を吹奏楽で表現するには至らなかった。しかし、個々の楽器のサウンドや演奏力は非常に高く、この年は少々自由曲の壁が高かったのだろう。しかし、総合力で金賞を獲得したのはさすが。
18 東海支部 愛知県代表 名古屋電気高等学校吹奏楽部 (指揮 : 松井郁雄) 金賞
課題曲 B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕)
自由曲 :
エル・サロン・メヒコ (A.コープランド/M.ハインズレイ)全国大会常連校のひとつ。ただこの学校の演奏は、金管楽器系の音が、が鳴り立てるので、個人的にはあまり好きではない・・・・というか、試聴が持続しない。
21 東海支部 静岡県代表 静岡県立浜松工業高等学校吹奏楽部 (指揮 : 遠山詠一) 金賞
課題曲 B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕)
自由曲 :
組曲「ハーリ・ヤーノシュ」 (Z.コダーイ)ここも東海地区の常連校。もともとあまりここの音は好きじゃなかったけど、ここ数年のうちに、かなり音に艶が出てきた。金管と木管のバランスもいい。さすが楽器の街のバンド(^_^;)。ただ、木管楽器ひとつひとつの音が細い為に、もうひとつ安定感が出ないのが難。後半のアンサンブルは素晴らしい。
1 東北支部 秋田県代表 秋田県立花輪高等学校吹奏楽部 (指揮 : 廣田俊介) 銀賞
課題曲 B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕)
自由曲 : 交響曲第2番 より 第1楽章 (J.シベリウス)
70年代、全国大会常連校だった花輪高校。どちらかというと、マイナー(あまり有名でない)交響曲の楽章を取り上げて来る事が多かった。この歳取り上げたのは、シベリウスの2番。しかし、特有の艶のある響きは、この年は、影を潜めていたためか、全体的に表情の無い演奏になっていた。まあ朝一番の演奏というのもあったんだろうが、ファンにはちょっと物足りなかったかな。しかしこの学校のこういう選曲の姿勢は、頭が下がる思いがする。
3 中国支部 広島県代表 広島市立基町高等学校吹奏楽部 (指揮 : 増広卓三) 銀賞 3年振り3度目
課題曲 B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕)
自由曲 : 歌劇「タンクレディ」序曲 (G.ロッシーニ/J.ワトソン)
5 四国支部 香川県代表 香川県立観音寺第一高等学校吹奏楽部 (指揮 : 村山英一) 銀賞
課題曲 B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕)
自由曲 : 歌劇「運命の力」序曲 (G.ヴェルディ)
全日本大会には常連の高校。取り合えた曲は、これも全国大会常連の自由曲、「運命の力」。ひとつひとつの音を丁寧に丁寧に仕上げているのが好感が持てる。ただ、全体的に、アンサンブルの乱れがあったりするのが、ちと残念。
6 西部支部 沖縄県代表 沖縄県立首里高等学校吹奏楽部 (指揮 : 名渡山愛文) 銀賞 3年振り3度目
課題曲 B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕)
自由曲 : 楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」 より 前奏曲 (R.ワーグナー)
沖縄の名門校だが、全国大会は3年ぶりの出場。まず、キーを下げてのアレンジに、ちょっとショックを受けた。73年に今津中学校が、オリジナルキーでやっただけに・・・・ね。さて、首里高校のサウンドは昔から好きで、この年もそれは受け継がれ、他校が金属的なサウンドを羅列する中で、非常に暖かみのあるサウンドを聞かせてくれた。ただ、音楽的な表現力にいまひとつ精彩を欠いていたのが惜しい。あと、ワーグナーにしては、淡々とし過ぎていたかな。
11 関東支部 群馬県代表 群馬県立前橋商業高等学校吹奏楽部 (指揮 : 大木隆明) 銀賞
課題曲 B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕)
自由曲 : 吹奏楽のための鄙歌 (小山清茂/大木隆明)
12 東海支部 愛知県代表 東邦高等学校吹奏楽部 (指揮 : 稲垣信哉) 銀賞
課題曲 B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕)
自由曲 : 歌劇「タンホイザー」序曲 (R.ワーグナー)
15 北海道支部 北見地区代表 北海道立遠軽高等学校吹奏楽部 (指揮 : 牛島義蔵) 銀賞 7年振り2度目
課題曲 C : ディスコ・キッド (東海林修)
自由曲 : 狂詩曲「ジェリコ」 (M.グールド)
16 中国支部 島根県代表 島根県立出雲高等学校吹奏楽部 (指揮 : 金本克康) 銀賞
課題曲 B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕)
自由曲 : 交響曲第三番「典礼風」 より 第1楽章 怒りの日 (H.オネゲル/錦織雄司)
22 西部支部 福岡県代表 福岡県立筑紫丘高等学校吹奏楽部 (指揮 : 松田和晏) 銀賞 初出場
課題曲 B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕)
自由曲 : 交響詩「ローマの松」 より アッピア街道の松 (O.レスピーギ/E.ライゼン)
お馴染の楽曲の登場。この学校は全体的なそれぞれの楽器の音のバランスがめちゃくちゃで、その為、フォルテ以上になると、和声がしっかりと聞こえてこない。それぞれが、やりたい事をやってる感じで、音楽になるまでにいたってないのが難点。それが最後まで続いてしまった感じ。和音は音の積み重ねなので、どの音を最も強調するかを考えないと、ちと辛い。
8 北陸支部 富山県代表 富山県立高岡商業高等学校吹奏楽部 (指揮 : 土合勝彦) 銅賞
課題曲 B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕)
自由曲 : アルメニアン・ダンス・パートI (A.リード)
冒頭から、ブラス系のサウンドが艶を持って、豊かに響き渡る。しかし、木管とのアンサンブル、ピッチの不安定さ等、音楽を構築して行く上での基本的な部分が、この日は、欠けていた。後半の細かいフレーズの再現力は見事だっだだけに惜しい。
9 関東支部 神奈川県代表 神奈川県立厚木高等学校吹奏楽部 (指揮 : 石井次彦) 銅賞
課題曲 B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕)
自由曲 : 交響詩「天の審判」 (C.デ=ナルディス/A.カファレラ)
10 関西支部 大阪府代表 大阪府立淀川工業高等学校吹奏楽部 (指揮 : 丸谷明夫) 銅賞
課題曲 B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕)
自由曲 : 歌劇「運命の力」序曲 (G.ヴェルディ/木村吉宏)
何がどう禍したのか・・・・審査発表の時は、さぞかしどよめいた事だろう。自由曲を聞いた限りでは、銅賞にするほどのミス等があったとは思えない。敢えて言うなら、この時代の審査員が求めるサウンドと逆行して・・・・からか。ただ、冒頭から、ブラス系のバランスがまず悪い。木管系の音にも艶がない。そのためが、非常に耳当たりの悪いサウンドになっていたのは確か。そのためか、全体的にぶっきらぼうな演奏になってしまっていた。その辺の評価なのかも知れない。あと、アンサンブルの細かい乱れが随所に見られたのも残念。
14 東京支部 東京都代表 日本大学第二高等学校吹奏楽部 (指揮 : 佐竹正義) 銅賞
課題曲 C : ディスコ・キッド (東海林修)
自由曲 : 歌劇「ベンヴェヌート・チェルリーニ」序曲 (H.ベルリオーズ/P.デュポン)
19 関西支部 兵庫県代表 兵庫県立兵庫高等学校吹奏楽部 (指揮 : 吉永陽一) 銅賞
課題曲 C : ディスコ・キッド (東海林修)
自由曲 : 交響的断章 (V.ネリベル)
この自由曲は、74年の関西学院大学の演奏が一番まとまって、完璧なアンサンブルを聞かせてくれていて、好きなんだけど、73年の時の名電高校もそうだけど、高校の演奏だと、金管に木管が完全に征服されてしまっていて、かなりバランスが悪い。おまけにこの学校の音の処理の仕方に関しては、少々疑問が残る。細かいフレーズの刻み方なんかはしっかり出来ているから、尚更もったいない。
20 北海道支部 札幌地区代表 札幌光星高等学校吹奏楽部 (指揮 : 坂井繁) 銅賞
課題曲 C : ディスコ・キッド (東海林修)
自由曲 : 交響詩「ローマの松」 より アッピア街道の松 (O.レスピーギ)
この曲も前々から、コンクール常連の曲。この学校は、楽器によって、習熟度の差が目立つ。あと、音が全体的に乾いているので、ローマのアッピア街道の雰囲気が、音で伝わってこない。あとやっぱり、金管と木管のバランスが悪いね。そのため、細かいフレーズがかき消されてしまうのも難点。

2 関西支部 兵庫県代表 関西学院大学応援団総部吹奏楽部 (指揮 : 桑原洋一) 金賞
課題曲 B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕)
自由曲 :
交響曲変ロ長調 より 序曲 (P.フォーシェ)大学の部の金賞常連校。当時、常に、オリジナルの隠れた名曲を発掘して、コンクールで披露していた。危なげのない、模範的なブラスサウンドは、この年も健在。特に、木管サウンドの厚味と、ダイナミックレンジの豊かさは、シンフォニックバンドの模範となるサウンドを構築していた。
4 東京支部 東京都代表 駒沢大学吹奏楽部 (指揮 : 上埜孝) 金賞
課題曲 C : ディスコ・キッド (東海林修)
自由曲 :
バレエ音楽「春の祭典」 (I.ストラヴィンスキー/上埜孝)お得意のロシア前衛サウンドはこの当時から健在。西の関学、東の駒澤と、常に70年代の大学の部をリードして来た2校。駒澤は、より金属的なブラスサウンドで、音が縦横無尽に飛び交うのが特徴。サックスアンサンブルの厚味もいい。そして何よりも、その緻密で完璧なアンサンブル力は他の追随を許さない。俺がストラビンスキーを好きになったのは、このバンドのおかげ。多謝多謝。
5 東海支部 三重県代表 三重大学吹奏楽団 (指揮 : 沖公智) 銀賞
課題曲 B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕)
自由曲 : 管弦楽のための「映像」第2番 「イベリア」 (C.ドビュッシー/沖公智)
7 関東支部 神奈川県代表 神奈川大学吹奏楽部 (指揮 : 玉川繁樹) 銀賞
課題曲 B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕)
自由曲 : 狂詩曲「ジェリコ」 (M.グールド/玉川繁樹)
3 西部支部 福岡県代表 福岡大学応援指導部吹奏楽団 (指揮 : 坂東秀樹) 銅賞
課題曲 B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕)
自由曲 : 祝典のための音楽 (G.ジェイコブ)
6 東北支部 宮城県代表 東北学院大学シンフォニック・ウインド・アンサンブル (指揮 : 松浦尚男) 銅賞
課題曲 C : ディスコ・キッド (東海林修)
自由曲 : 吹奏楽のための組曲第1番 (A.リード)
1 東京支部 東京都代表 亜細亜大学吹奏楽団 (指揮 : 松崎仁) 失格
課題曲 C : ディスコ・キッド (東海林修)
自由曲 : ラ・ヴァルス (M.ラヴェル/榊原栄)


5 東海支部 静岡県代表 ヤマハ吹奏楽団 (指揮 : 原田元吉) 金賞
課題曲 B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕)
自由曲 :
吹奏楽のためのカタストロフィ (保科洋)日本の吹奏楽の歴史を通して、常に職場の部のトップを走り続けるヤマハ。特に邦人作品を取り上げるので有名なバンド。緻密なアンサンブルと、個々の楽器のテクニックの高さ、全体的なサウンドのバランス、艶、どれをとっても一級品だ。邦人作品の中では、この自由曲は俺が好きな曲のひとつ。
8 西部支部 福岡県代表 ブリヂストンタイヤ久留米工場吹奏楽団 (指揮 : 小山卯三郎) 金賞
課題曲 C : ディスコ・キッド (東海林修)
自由曲 :
ブラスオーケストラのための「行列幻想」 より 「第3楽章 〜そして男と女の行列〜」 (團伊玖麿/時松敏康)このバンドも、常に職場の部をリードするバンド。クラシックもののアレンジをと得意とするが、この年は邦人作品を取り上げている。課題曲はポップス系だが、こういう曲を、吹きこなすのも、さすがに堂に入っている。ヤマハに比べると、サウンド全体に暖かみと艶があるのが、このバンドの特徴か。特にブラス系の艶の深さは、全国大会に出場するバンドの中でも、トップクラスにある。
1 東京支部 東京都代表 ヤマハ吹奏楽団東京 (指揮 : 高倉正巳) 銀賞
課題曲 B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕)
自由曲 : 「シンフォニー・イン・スリー・イメージズ」 より 第3楽章 サン・ミュージック (A.ラッセル)
3 関西支部 大阪府代表 阪急百貨店吹奏楽団 (指揮 : 鈴木竹男) 銀賞
課題曲 B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕)
自由曲 : 交響曲第5番 より 第4楽章 (P.チャイコフスキー/鈴木竹男)
4 中国支部 広島県代表 電電中国吹奏楽団 (指揮 : 佐藤正二郎) 銅賞
課題曲 B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕)
自由曲 : 交響曲「メキシコの祭り」 より 第1楽章 前奏曲とアズテック・ダンス (O.リード)
6 関東支部 神奈川県代表 日本電気相模原吹奏楽団 (指揮 : 金井一文) 銅賞
課題曲 C : ディスコ・キッド (東海林修)
自由曲 : コーカサスの風景 より 第3・4楽章 (M.イッポリトフ=イワーノフ/金井一文)
 7 東北支部 岩手県代表 新日本製鉄釜石製鉄所吹奏楽団 (指揮 : 西村昌次) 銅賞
課題曲 C : ディスコ・キッド (東海林修)
自由曲 : 交響曲第4番 より 第4楽章 (P.チャイコフスキー)
2 北海道支部 日胆地区代表 新日鐵室蘭製鐵所吹奏楽団 (指揮 : 小田才助) 失格
課題曲 B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕)
自由曲 : 英雄行進曲 (C.サン=サーンス)

5 東京支部 東京都代表 瑞穂青少年吹奏楽団 (指揮 : 牟田久寿) 金賞
課題曲 C : ディスコ・キッド (東海林修)
自由曲 :
交響的舞曲第3番「フィエスタ」 (C.ウィリアムズ)ここ数年、東京代表として、パッション溢れる演奏で、オリジナル曲を披露して来た、瑞穂。この年は、75年に電電中国が披露したこの自由曲を、更ににり発展させた解釈で、リズム感よく演奏。特に、ブラス系のプレイヤーに優秀な人材を抱えていたこのバンド。歯切れのいいサウンドと、乱れのないアンサンブルが、心地よい。この年の一般の部では、最高峰の演奏だった。
7 関西支部 兵庫県代表 尼崎市吹奏楽団 (指揮 : 辻井清幸) 金賞
課題曲 B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕)
自由曲 :
歌劇「シチリア島の夕べの祈り」序曲 (G.ヴェルディ/木村吉宏)一般の部を常にリードして来た感のある尼崎。クラシックのアレンジものを得意とするこのバンドは、ヴェルディの曲を、持ち前の情感豊かな表現力で演奏。特に木管系のサウンドの豊かさ、暖かさが、このバンドの特徴だろう。細かいパッセージも、非常によく訓練されて、音楽全体を盛り上げている。この曲も、コンクールで何度演奏されて来たことか・・・・。
8 北海道支部 旭川地区代表 旭川市青少年吹奏楽団 (指揮 : 松浦欣也) 金賞
課題曲 B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕)
自由曲 :
楽劇「神々の黄昏」 より ジークフリートの葬送行進曲 (R.ワーグナー/松浦欣也)74年に続いて、この曲を取り上げるのは二度目となった。前回は、課題曲の不調もあって、銀賞に終わったが、今回の挑戦で、金賞受賞となった。70年代初頭の、尼崎と蒲郡の2強時代から、一般の部は徐々に、群雄割拠の時代へと突入して行く。瑞穂や、この旭川等は、一般の部がより活性化して行く時代への橋渡し的な存在となった。それにしても、昨年は旭川交響楽団が金賞、そして今年はこのバンドが金賞と、旭川の吹奏楽レベルは高かった。
9 東海支部 愛知県代表 蒲郡市吹奏楽団 (指揮 : 山本誘) 金賞
課題曲 B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕)
自由曲 :
交響詩「禿山の一夜」 (M.ムソルグスキー/W.シェーファー)前年、銀賞という屈辱を味わった、全国大会常勝の蒲郡吹奏楽団。そのリベンジとなったこの年、見事金賞に返り咲いた。サウンド全体のダイナミックレンジの広さ、表現力豊かな音楽性、それらをこのバンドが取り戻してくれたのは、吹奏楽ファンとして嬉しい。それにしても、60年代後半から70年代、一般の部のトップを走り続けたこのバンドの栄光は、永遠に輝き続ける事だろう。
3 中国支部 広島県代表 舟入高校吹奏楽団OB会 (指揮 : 井尻勝) 銀賞
課題曲 C : ディスコ・キッド (東海林修)
自由曲 : 吹奏楽のための交響曲 より 第2・3楽章 (R.ジェイガー)
6 東北支部 福島県代表 郡山吹奏楽団 (指揮 : 佐藤三千男) 銀賞
課題曲 C : ディスコ・キッド (東海林修)
自由曲 : アルメニアン・ダンス・パートI (A.リード)
10 北陸支部 富山県代表 富山市民吹奏楽団 (指揮 : 秋山鴻市) 銀賞
課題曲 C : ディスコ・キッド (東海林修)
自由曲 : サンタ・フェ物語 (M.グールド)
1 四国支部 高知県代表 鏡野中学校OB吹奏楽団 (指揮 : 宮地憲一) 銅賞
課題曲 B : 吹奏楽のためのバーレスク (大栗裕)
自由曲 : シンフォニックバンドのためのパッサカリア (兼田敏)
2 西部支部 佐賀県代表 佐賀市民吹奏楽団 (指揮 : 井手一夫) 銅賞
課題曲 C : ディスコ・キッド (東海林修)
自由曲 : 吹奏楽のためのトッカータ (F.エリクソン)
4 関東支部 茨城県代表 日立市民吹奏楽団 (指揮 : 鈴木弘道) 銅賞
課題曲 C : ディスコ・キッド (東海林修)
自由曲 : ジュビラント序曲 (A.リード)