4 中国支部 島根県代表 出雲市立第一中学校吹奏楽部 (指揮 : 錦織雄司) 金賞 課題曲 B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫) 自由曲 : 組曲「ハーリ・ヤーノシュ」 より 戦争とナポレオンの敗北、皇帝と廷臣たちの行列 (Z.コダーイ/錦織雄司)名門校出雲一中を渡辺先生から引き継いで、ここまで順調に浪に乗せた手腕はお見事。この指揮者の専門は合唱だったらしいね。そういえば、出雲一中は、近年合唱の部門でも、全国レベルで優秀な成績を残している。とにかく、80年代のこのバンドのサウンドは揺るぎないものがあって、何の問題もなく、金賞を積み重ねている。サウンドだけでなく、アンサンブル力、そして、バンドを知り尽くした指揮者のペンによるアレンジで、この時代に、中学校の部のレベルを更に引き上げる功績も残したと思う。 |
7 関東支部 千葉県代表 千葉市立土気中学校吹奏楽部 (指揮 : 広沢昭博) 金賞 初出場 課題曲 A : 変容―断章 (池上敏) 自由曲 : ディオニソスの祭 (F.シュミット)初出場にして初金賞の快挙を成し遂げた土気中。個々のテクニックは、しっかりとしている。が、全体としてのサウンドのバランスは、もう一歩のところ。木管系が、もっと深みのあるサウンドを出すようになると、一段と、バンドは輝きを増すだろう。このオリジナル曲のアンサンブル力はお見事。この後、このバンドは、全国レベルで、80年代後半から90年代にかけて、ひとつの時代を作っていく事になる。 |
12 関東支部 群馬県代表 前橋市立第四中学校吹奏楽部 (指揮 : 福島茂直) 金賞 課題曲 C : シンフォニエッタ (三上次郎) 自由曲 : スペイン奇想曲 より 第3、4、5楽章 (N.リムスキー・コルサコフ/F.ウィンターボトム)非常にアンサンブルがスマートなバンドだ。こういう楽曲って、結局はアンサンブル力、テンポ設定で、ある程度バンドの実力がはっきりと出てしまうからね。あとは表現力が秀逸で、スペイン的な情感を、ここ数年の中でも、最も的確に表現志尽くしていた。欲を言えば、これに個性が加わってくると、もっと面白いサウンドになって行くことだろう。 |
14 関東支部 群馬県代表 前橋市立第二中学校吹奏楽部 (指揮 : 田村次男) 金賞 課題曲 D : マーチ・オーパス・ワン (浦田健次郎) 自由曲 : 交響詩「海」 より 風と海との対話 (C.ドビュッシー/田村次男)前橋と言えば、前橋商業という感じではあったが、この頃から、中学校も台頭して来るようになった。サウンドは、木管系が深みのあるサウンドで安定しているからか、非常にシンフォニックな響きを持っている。その分、ブラス系のサウンドやテクニックについては、若干の疑問符がある。しかし、全体的に卓越したアンサンブル力、表現力の前ではそういう事は、あまり気にはならないのかも知れない。アレンジもバンドのサウンドに合っており、心地よかった。 |
17 北陸支部 福井県代表 鯖江市立鯖江中学校吹奏楽部 (指揮 : 広比知徳) 金賞 課題曲 C : シンフォニエッタ (三上次郎) 自由曲 : 楽劇「サロメ」 より 七つのヴェールの踊り (R.シュトラウス/M.ハインズレイ) |
19 四国支部 愛媛県代表 松山市立雄新中学校吹奏楽部 (指揮 : 鈴木清) 金賞 課題曲 C : シンフォニエッタ (三上次郎) 自由曲 : 歌劇「運命の力」序曲 (G.ヴェルディ/M.レイク)富田中に代わって、四国の雄的存在となった雄新中。やや乱暴ながらも、主張のある冒頭のブラスアンサンブルから、木管が奏でる、主題まで、非常に存在感のある音楽を演出している。後半の細かいアンサンブルも、的確で、非常に心地よい。木管とブラス系のバランスも非常にいいが、後半のクライマックスで、やや木管が負けてしまったのとピッチが狂ってしまったのが、残念。 |
25 中国支部 島根県代表 出雲市立第二中学校吹奏楽部 (指揮 : 渡部修明) 金賞 課題曲 B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫) 自由曲 : 吹奏楽のための木挽歌 (小山清茂)80年代前半のこの学校は、異常に安定している。他のバンドの追随がどうこうという問題ではなつて、戦う相手は自分自身だとばかりに、切磋琢磨をしている感じがする。ご存じのように、このバンドの指揮者は、70年代の出雲一中の栄光の歴史を作った方。こういう選曲をして来るのは珍しい。クラシックのアレンジものがお得意だからね。しかし、この安定したサウンドとテクニックと音楽性の前では、選曲がどうこうというのは、関係ないようだ。 |
27 関西支部 兵庫県代表 伊丹市立伊丹東中学校吹奏楽部 (指揮 : 永澤譲) 金賞 |
6 関西支部 大阪府代表 大阪市立城陽中学校吹奏楽部 (指揮 : 神出有光) 銀賞
課題曲 D : マーチ・オーパス・ワン (浦田健次郎) 自由曲 : 歌劇「シチリア島の夕べの祈り」序曲 (G.ヴェルディ/V.サフラネク) |
9 中国支部 岡山県代表 総社市立総社東中学校吹奏楽部 (指揮 : 熊澤利紀) 銀賞
課題曲 B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫) 自由曲 : 歌劇「ナブッコ」序曲 (G.ヴェルディ/L.カイリエ) |
10 北海道支部 札幌地区代表 札幌市立向陵中学校吹奏楽部
(指揮 : 鹿討譲二) 銀賞 課題曲 D : マーチ・オーパス・ワン (浦田健次郎) 自由曲 : スペイン奇想曲 より 第3、4、5楽章 (N.リムスキー=コルサコフ/F.ウィンターボトム) |
13 北海道支部 旭川地区代表 当麻町立当麻中学校吹奏楽部
(指揮 : 山形正法) 銀賞 課題曲 B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫) 自由曲 : 楽劇「サロメ」 より 七つのヴェールの踊り (R.シュトラウス/M.ハインズレイ) |
15 九州支部 宮崎県代表 宮崎市立大淀中学校吹奏楽部 (指揮 : 山内治夫) 銀賞
課題曲 B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫) 自由曲 : ソワレ・ミュージカル より 第1・4・5楽章 (B.ブリテン/C.ブラウン) |
16 関東支部 千葉県代表 我孫子市立白山中学校吹奏楽部 (指揮 : 青井眞吾) 銀賞
課題曲 D : マーチ・オーパス・ワン (浦田健次郎) 自由曲 : 幻想序曲「ロメオとジュリエット」 (P.チャイコフスキー/A.マンシーニ) |
18 東海支部 愛知県代表 春日井市立柏原中学校吹奏楽部 (指揮 : 桐田正章) 銀賞
課題曲 B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫) 自由曲 : トッカータとフーガ ニ短調 (J.S.バッハ/藤田玄播) |
20 東海支部 静岡県代表 富士市立吉原第一中学校吹奏楽部 (指揮 : 植村寿男) 銀賞
課題曲 B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫) 自由曲 : バレエ音楽「恋は魔術師」 より パントマイム、火祭りの踊り (M.ファリャ/藤田玄播) |
21 東北支部 青森県代表 七戸町立七戸中学校吹奏楽部 (指揮 : 吉田栄一) 銀賞
課題曲 B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫) 自由曲 : 楽劇「サロメ」 より 七つのヴェールの踊り (R.シュトラウス/M.ハインズレイ) |
22 九州支部 宮崎県代表 宮崎市立大塚中学校吹奏楽部 (指揮 : 下之薗制勝) 銀賞
課題曲 D : マーチ・オーパス・ワン (浦田健次郎) 自由曲 : 幻想交響曲 より 終楽章 ワルプルギスの夜の夢 (H.ベルリオーズ/藤田玄播) |
23 東北支部 青森県代表 弘前市立第三中学校吹奏楽部 (指揮 : 一戸則夫) 銀賞
課題曲 C : シンフォニエッタ (三上次郎) 自由曲 : 交響詩「海」 より 海の夜明けから真昼まで (C.ドビュッシー/藤田玄播) |
1 東京支部 東京都代表 板橋区立赤塚第三中学校吹奏楽部 (指揮 : 酒井正幸) 銅賞 課題曲 B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫) 自由曲 : 交響組曲「シェエラザード」 より 第4楽章 バグダッドの祭、海、船の難破 (N.リムスキー=コルサコフ/八田泰一)この年、このバンドを率いていたのは、かつて72年に、同じ自由曲で、豊島十中を指揮していた酒井先生。さすがに、バイオリンのカデンツァの部分は、完璧に近い再現をしているが、まだ、この音楽を奏でるには、バンドが練習不足だったと思われる。この先生、段々と指揮のテンポが早くなって行くが、このテンポで演奏するには、もっとハードな訓練が必要だった。 |
2 関西支部 兵庫県代表 宝塚市立宝梅中学校吹奏楽部 (指揮 : 渡辺秀之) 銅賞 課題曲 D : マーチ・オーパス・ワン (浦田健次郎) 自由曲 : 歌劇「シチリア島の夕べの祈り」序曲 (G.ヴェルディ/渡辺秀之)深みのあるサウンドと、個々のテクニック、中盤のサックスのソロの秀逸さ等、銅賞はちょっと厳しすぎ評価ではないかと思われる。このバンド、後に、関西の中学校の部を牽引する存在となって行く。細かいアンサンブルや、表現力の成長振りに注目してみたい。 |
3 東海支部 静岡県代表 浜松市立積志中学校吹奏楽部 (指揮 : 田辺克彦) 銅賞 課題曲 B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫) 自由曲 : 交響的舞曲 (S.ラフマニノフ/J.アンドリウス) |
5 北陸支部 福井県代表 金津町立金津中学校吹奏楽部 (指揮 : 武井秀明) 銅賞 課題曲 D : マーチ・オーパス・ワン (浦田健次郎) 自由曲 : 交響的音頭 (兼田敏) |
8 四国支部 愛媛県代表 重信町立重信中学校吹奏楽部 (指揮 : 越智英子) 銅賞 課題曲 C : シンフォニエッタ (三上次郎) 自由曲 : 吹奏楽のための組曲第3番 より パ・ドゥ・ドゥ、全員の踊り (A.リード) |
11 東京支部 東京都代表 豊島区立第十中学校吹奏楽部 (指揮 : 磯和利) 銅賞 課題曲 B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫) 自由曲 : 狂詩曲「ジェリコ」 (M.グールド) |
24 九州支部 福岡県代表 太宰府市立学業院中学校吹奏楽部 (指揮 : 八尋清繁) 銅賞 課題曲 D : マーチ・オーパス・ワン (浦田健次郎) 自由曲 : シンフォニックバンドのためのパッサカリア (兼田敏) |
26 東北支部 青森県代表 八戸市立湊中学校吹奏楽部 (指揮 : 佐藤憲一) 銅賞 課題曲 B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫) 自由曲 : 歌劇「シチリア島の夕べの祈り」序曲 (G.ヴェルディ/P.デュプリー) |
1 関西支部 奈良県代表 天理高等学校吹奏楽部 (指揮 : 新子菊雄) 金賞 課題曲 A : 変容―断章 (池上敏) 自由曲 : フェスティヴァル・ヴァリエーション (C.スミス)この時代のこの名門校天理高校のアンサンブル力は、神懸かり的なものがある。そして選曲も、そうした個性に合わせた的確なもので、文字通り、聞く者を圧倒する。テンポ感、音の艶、細かいフレージング、表現力、躍動感、そのとれもが、高いレベルで行われている。ひとりひとりの気持ちがひとつになった演奏、これほど、耳にして心地よいものはない。 |
9 東北支部 秋田県代表 秋田県立花輪高等学校吹奏楽部 (指揮 : 小林久仁郎) 金賞 課題曲 A : 変容―断章 (池上敏) 自由曲 : 交響曲第3番「シンフォニー・ポエム」 (A.ハチャトゥリアン/小林久仁郎)ブラス系がかなり乾いたサウンドになっているのが惜しい。木管系は、伝統のシンフォニックサウンドを維持していたが、特にトゥッティの部分でのピッチの不安定さは、残念。しかし、このバンドは、毎年選曲が、他校と違うので、楽しみのひとつになっている。この年の自由曲も、興味深いもので、個人的には好き。艶のあるサウンドで、やってもらえたら最高だったけど。 |
10 九州支部 福岡県代表 中村学園女子高等学校吹奏楽部 (指揮 : 松澤洋) 金賞 課題曲 C : シンフォニエッタ (三上次郎) 自由曲 : バレエ組曲「ロデオ」 より 土曜日の晩のワルツ、ホー・ダウン(踊り) (A.コープランド/小長谷宗一)九州からの常連バンドとなった中村学園。個々の楽器の音色は細いんだけど、それが集合体になると、芯の通ったサウンドに変身してしまうという、不思議な響きを持ったバンドだ。こういうサウンドには、アメリカ系の音楽はよく似合う。ただ、トゥッティの部分で特に、ピッチが不安定になってしまうのが、なんとも惜しい。 |
12 関東支部 神奈川県代表 神奈川県立野庭高等学校吹奏楽部 (指揮 : 中澤忠雄) 金賞 課題曲 D : マーチ・オーパス・ワン (浦田健次郎) 自由曲 : 「ハムレット」への音楽 より プロローグ、俳優たちの入場、エルシノア城とクローディアス王の宮中 (A.リード)冒頭からシンフォニックな響きで再現される「ハムレット」は、一瞬吹奏楽のオリジナルである事を忘れさせるような、気品に溢れた優雅な雰囲気を醸し出すのに成功している。この曲は、天理高校の金属的な演奏を最初に聞いたが、それに比べると、印象はだいぶ違うものになっている。どちらがいいかは、好みの問題として、しかし恐らくこのバンドは、どんな楽曲をも、その楽曲に対して独自のカラーをつけて、演奏が出きるレベルにあるのだと思う。80年代の高校の部を代表するサウンドのひとつと言っていいだろう。 |
14 関東支部 埼玉県代表 川口市立川口高等学校吹奏楽部 (指揮 : 信国康博) 金賞 課題曲 D : マーチ・オーパス・ワン (浦田健次郎) 自由曲 : 永訣の詩 (名取吾朗)一貫して、独自の路線を歩み続ける、市立川口高校。それはそれで、ひとつの音楽のあり方として、素晴らしいと思う。ただ、サウンド全体に、初出場の時のような、輝き溢れるような艶がなくなってしまったのも事実。しかし、個々のテクニックは素晴らしい。ある意味、こうした個性を持ったバンドが、もっともっといろんな個性を発揮して行くと、吹奏楽シーンも、面白くなるのかも知れない。 |
16 東海支部 愛知県代表 愛知工業大学名電高等学校吹奏楽部 (指揮 : 松井郁雄) 金賞 課題曲 C : シンフォニエッタ (三上次郎) 自由曲 : 呪文とトッカータ (J.バーンズ)こちらもキャリアの長い名門校。ここは、ブラス系のサウンドが自慢のバンド。この年も、非常に歯切れのある、きらびやかなブラスサウンドが響き渡る。とはいえ、もっと木管系の楽器群が、主張を持ってもいいような気はするが・・・・。80年代に入って、好不調の浪は激しいが、その辺も木管系が充実してくれば、安定するような気がする。しかし、これはこれで、個性として、保持して行って欲しい気も・・・・。このバンドが演奏する「エルザ」なんてのも聞いてみたいね。 |
20 九州支部 福岡県代表 福岡工業大学附属高等学校吹奏楽団 (指揮 : 鈴木孝佳) 金賞 課題曲 D : マーチ・オーパス・ワン (浦田健次郎) 自由曲 : シャマリータ (R.ニクソン)コンクール歴の長いバンドのひとつ。とにかく、アンサンブルが小気味よく、よく鳴り渡るバンドだ。少々ブラス系のサウンドが耳につくのが気になる。ま、自由曲の性格上、仕方がないといえば、仕方がないのか。しかし、そんな事は、全体の音楽的な表現や、細かいフレーズの再現力の前では、対したことではないのかも知れない。しかし、80年を頂点に、少しずつ、高校の部のレベルが下がってきていると感じているのは、俺だけだろうか。 |
24 関東支部 千葉県代表 柏市立柏高等学校吹奏楽部 (指揮 : 石田修一) 金賞 初出場 課題曲 C : シンフォニエッタ (三上次郎) 自由曲 : アルメニアン・ダンス・パートII より ロリの歌 (A.リード)埼玉と共に、吹奏楽の名門校を数多く持つ千葉県。全国大会初出場にして、堂々の金賞受賞。非常にサウンドが明瞭で心地よい。若干テンポ設定が速いのか、やもすれば、走りがちになってしまうのが、やや惜しい。しかし、旋律の詠い方は、いい。テクニックで、というよりは、音楽で押して来るタイプのバンドなのだろう。ただ、サウンドがやや感想しているので、適度の艶を持つと更に、このバンドの魅力はアップして行くだろう。 |
27 中国支部 島根県代表 島根県立川本高等学校吹奏楽部 (指揮 : 片寄祐二) 金賞 課題曲 B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫) 自由曲 : 交響組曲「寄港地」 より チュニスよりネフタ、ヴァレンシア (J.イベール/P.デュポン)吹奏楽王国島根といえども、それが通用するのは中学校の部だけ。高校異常は、結構くせんする場合が多い。だから、この年の川本高校の金賞受賞は、結構貴重。さ、自由曲はコンクールではもうお馴染の楽曲。全体的にアンサンブルがぴりっとしないが、サウンドは非常によく作り込まれている。特に木管系のサウンドの深みと絞まりが心地いい。トゥッティになっても、互いによくブレンドし合ったサウンドになって響いて来る。今後は音楽的なアプローチにも期待したいところ。 |
2 北陸支部 富山県代表 富山県立高岡商業高等学校吹奏楽部 (指揮 : 土合勝彦) 銀賞
課題曲 C : シンフォニエッタ (三上次郎) 自由曲 : バレエ音楽「ロメオとジュリエット」 より モンタギュー家とキャピュレット家、タイボルトの死 (S.プロコフィエフ/上埜孝) |
6 北海道支部 札幌地区代表 東海大学第四高等学校吹奏楽部 (指揮 : 井田重芳) 銀賞
課題曲 D : マーチ・オーパス・ワン (浦田健次郎) 自由曲 : 天使ミカエルの嘆き (藤田玄播) |
8 関東支部 千葉県代表 習志野市立習志野高等学校吹奏楽部 (指揮 : 新妻寛) 銀賞
課題曲 D : マーチ・オーパス・ワン (浦田健次郎) 自由曲 : 交響的詩曲「地底」 (名取吾朗) |
15 東北支部 青森県代表 青森山田高等学校吹奏楽部 (指揮 : 山内一泰) 銀賞 課題曲 C : シンフォニエッタ (三上次郎) 自由曲 : ディオニソスの祭 (F.シュミット) |
17 東北支部 秋田県代表 秋田県立秋田南高等学校吹奏楽部 (指揮 : 高橋紘一) 銀賞
課題曲 B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫) 自由曲 : 変容抒情短詩 (三善晃/天野正道) |
19 東京支部 東京都代表 駒澤大学高等学校吹奏楽部 (指揮 : 吉野信行) 銀賞 課題曲 D : マーチ・オーパス・ワン (浦田健次郎) 自由曲 : 祝典序曲 (広瀬量平/上埜孝) |
22 北陸支部 富山県代表 富山県立富山商業高等学校吹奏楽部 (指揮 : 坪島照信) 銀賞
課題曲 D : マーチ・オーパス・ワン (浦田健次郎) 自由曲 : 組曲「ハーリ・ヤーノシュ」 (Z.コダーイ/上埜孝) |
23 関西支部 兵庫県代表 兵庫県立神戸高等学校吹奏楽部 (指揮 : 兵頭伸二) 銀賞
課題曲 C : シンフォニエッタ (三上次郎) 自由曲 : 楽劇「サロメ」 より 七つのヴェールの踊り (R.シュトラウス/M.ハインズレイ) |
25 関西支部 大阪府代表 大阪府立淀川工業高等学校吹奏楽部 (指揮 : 丸谷明夫) 銀賞
課題曲 C : シンフォニエッタ (三上次郎) 自由曲 : 交響組曲「寄港地」 より チュニスよりネフタ、ヴァレンシア (J.イベール/P.デュポン)金賞常連校の淀工ではあるが、この年は、ピッチが全体的に不安定なのと、アンサンブルの乱れからか、銀賞に終わっている。一体何があったのか??らしくない感じだ。サウンドも全体的に乾燥している。次回に期待というところか。これで、残念ながら5年連続金賞を逸してしまった。 |
26 東京支部 東京都代表 関東第一高等学校吹奏楽部 (指揮 : 塩谷晋平) 銀賞 課題曲 D : マーチ・オーパス・ワン (浦田健次郎) 自由曲 : 管楽器と打楽器のための交響曲第2番 (J.B.チャンス) |
3 九州支部 福岡県代表 福岡県立嘉穂高等学校吹奏楽部 (指揮 : 竹森正貢) 銅賞 課題曲 D : マーチ・オーパス・ワン (浦田健次郎) 自由曲 : 歌劇「イーゴリ公」 より ダッタン人の踊り (A.ボロディン/M.ハインズレイ) |
4 北海道支部 札幌地区代表 北海道札幌白石高等学校吹奏楽部 (指揮 : 米谷久男) 銅賞 課題曲 D : マーチ・オーパス・ワン (浦田健次郎) 自由曲 : 序曲「春の猟犬」 (A.リード) |
5 四国支部 高知県代表 土佐女子高等学校吹奏楽部 (指揮 : 池昌夫) 銅賞 課題曲 C : シンフォニエッタ (三上次郎) 自由曲 : ディオニソスの祭 (F.シュミット) |
7 四国支部 愛媛県代表 愛媛県立伊予高等学校吹奏楽部 (指揮 : 阿部正幸) 銅賞 課題曲 D : マーチ・オーパス・ワン (浦田健次郎) 自由曲 : 交響組曲「シェエラザード」 より 第4楽章 バグダッドの祭、海、船の難破 (N.リムスキー・コルサコフ/M.ハインズレイ) |
11 中国支部 島根県代表 島根県立出雲高等学校吹奏楽部 (指揮 : 金本克康) 銅賞 課題曲 A : 変容―断章 (池上敏) 自由曲 : 幻想交響曲 より 終楽章 ワルプルギスの夜の夢 (H.ベルリオーズ/藤田玄播) |
13 東海支部 愛知県代表 東邦高等学校吹奏楽部 (指揮 : 稲垣信哉) 銅賞 課題曲 B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫) 自由曲 : 吹奏楽のための交響曲 より 第4楽章 (R.ジェイガー) |
18 中国支部 岡山県代表 金山学園高等学校吹奏楽部 (指揮 : 佐藤尭史) 銅賞 課題曲 C : シンフォニエッタ (三上次郎) 自由曲 : 序曲「ローマの謝肉祭」 (H.ベルリオーズ/V.サフラネク) |
21 東海支部 静岡県代表 静岡県立浜松商業高等学校吹奏楽部 (指揮 : 遠山詠一) 銅賞 課題曲 C : シンフォニエッタ (三上次郎) 自由曲 : 吹奏楽のためのカタストロフィ (保科洋) |
4 関西支部 大阪府代表 関西大学応援団吹奏楽部 (指揮 : 寺本雄治) 金賞 課題曲 C : シンフォニエッタ (三上次郎) 自由曲 : 歌劇「さまよえるオランダ人」序曲 (R.ワーグナー/木村吉宏)大学の部の中で、一番割りの会わない存在が、ここ関西大学。70年代や70年代も、関西学院大学に関西代表は独占されていて、関西学院が招待演奏にまわった時に出場。そしてしっかりと金賞を取っていく・・・・みたいなのが何度かあった。そしてこの年は、例年ならば、関西学院と近畿大学が代表になっていたのが、近畿大学が招待演奏にまわったので、間最大額が代表として出場。今回も、しっかりと金賞を受賞。課題曲は、そつなくこなし、自由曲は、やや音程が不安定な楽器があるものの、ワーグナーの世界を、しっかりと表現し尽くした演奏だった。 |
5 東海支部 三重県代表 三重大学吹奏楽団 (指揮 : 沖公智) 金賞 課題曲 D : マーチ・オーパス・ワン (浦田健次郎) 自由曲 : 交響的舞曲 より 第3楽章 (S.ラフマニノフ/佐藤正人)課題曲の冒頭から、非常に安定した音楽が繰り広げられて行く。このバンドは、サウンドの流麗さに定評がある。この年も、それがしっかりと表現されていた。そして音楽的な演出が素晴らしい。平面的ではなく、立体的に音楽が表現される・・・そんな演奏で金賞を受賞した。 |
6 関西支部 兵庫県代表 関西学院大学応援団総部吹奏楽部 (指揮 : 田中良紀) 金賞 課題曲 B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫) 自由曲 : 愁映 (保科洋)非常にキャリアの長いバンドだ。こうして、時代を越えて、ず~っと活躍しているバンドがいるというのは、非常に嬉しい限りだ。課題曲は、安定感のある余裕の表現力。ここ数年やや不調気味だったサウンドにも、以前の艶戻った感じだ。大学の部も、一時期は非常にレベルが低くなってしるつっていたが、ここ数年のレベルアップで、上位校の音楽的表現力が、飛躍的にアップして北のは、非常に嬉しい。今後も斬新な選曲と独特の表現力を、このバンドには、期待したい。 |
8 関東支部 神奈川県代表 神奈川大学吹奏楽部 (指揮 : 小澤俊朗) 金賞 課題曲 A : 変容―断章 (池上敏) 自由曲 : 交響組曲「寄港地」 より チュニスよりネフタ、ヴァレンシア (J.イベール/P.デュポン)リズムやフレージングが非常に細かいこの課題曲を、余裕さえ持って、表現しているのは立派。曲そのものもそうだけど、完璧に表現すると、恐ろしく聞きごたえのある課題曲だ。自由曲は、お馴染の曲。オープニングのソロから、アンサンブルの展開まで、一貫した音楽を感じさせてくれる演奏だ。サウンドそのものも、ダイナミックレンジの広い重厚なサウンドを演出している。この年の大学の部金賞団体は、そのどれもが、非常に素晴らしい演奏を残した。課題曲がばらけた・・・・というのも非常に聞き甲斐があるというもの。 |
1 東京支部 東京都代表 中央大学音楽研究会吹奏楽部 (指揮 : 林紀人) 銀賞 課題曲 D : マーチ・オーパス・ワン (浦田健次郎) 自由曲 : 狂詩曲「スペイン」 (E.シャブリエ/L.カイリエ) |
3 東京支部 東京都代表 東海大学吹奏楽部 (指揮 : 上原圭嗣) 銀賞 課題曲 B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫) 自由曲 : 交響組曲「能面」 (小山清茂/上原圭嗣) |
7 北海道支部 函館地区代表 北海道教育大学函館分校吹奏楽部 (指揮 : 寺中哲二) 銀賞
課題曲 D : マーチ・オーパス・ワン (浦田健次郎) 自由曲 : バレエ音楽「四季」 より 秋 (A.グラズノフ/R.バンクロフト) |
2 九州支部 鹿児島県代表 鹿児島大学吹奏楽部 (指揮 : 岩見浩史) 銅賞 課題曲 C : シンフォニエッタ (三上次郎) 自由曲 : 組曲「絵のような風景」 より アンジェラスの鐘、ジプシーの祭り (J.マスネ/L.ミレ) |
9 東北支部 秋田県代表 秋田大学吹奏楽団 (指揮 : 谷慶郎) 銅賞 課題曲 B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫) 自由曲 : スペイン奇想曲 より 第3、4、5楽章 (N.リムスキー=コルサコフ/F.ウィンターボトム) |
特別演奏 関西支部 大阪府代表 近畿大学吹奏楽部 (指揮
: 森下治郎) 交響詩「ローマの松」よりアッピア街道の松/O.レスピーギ(G.デュカ)75年に登場以来、ほとんど金賞を受賞している近畿大学。関西学院、そして関西大学と共に、この時代の関西地区の大学の部のレベルの高さを、全国に知らしめていた。特別招待演奏にあっても、安定したサウンドをしっかりと守りぬいて、気を抜くことなく演奏している姿は、頼もしい。当たりの柔らかいブラスサウンドと、鋭い木管系のサウンドという、他のバンドとは違う音のブレンド具合が、このバンドの特徴だろう。 フックト・オン・アメリカ/岩井直溥編 行進曲「星条旗よ永遠なれ」/J.スーザ |
4 九州支部 福岡県代表 ブリヂストンタイヤ吹奏楽団久留米 (指揮 : 小野照三) 金賞 課題曲 C : シンフォニエッタ (三上次郎) 自由曲 : 楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」 より 前奏曲 (R.ワーグナー/F.ウィンターボトム)かつて、今津中学校が、二度も、全国大会で演奏、金賞と銅賞を受賞した楽曲。個人的には、72年の西部大会で演奏した沖縄首里高校の演奏が好き。ブリジストンは、これを、大人のサウンドで再現。非常にきらびやかで、豪華なサウンドのワーグナーだ。この年のブリジストンは、木管のサウンドも安定していて、ワーグナーのレガート奏法を、しっかりと再現。安定した音楽作りで、またまた金賞を受賞した。 |
6 東海支部 静岡県代表 ヤマハ吹奏楽団浜松 (指揮 : 原田元吉) 金賞 課題曲 A : 変容―断章 (池上敏) 自由曲 : 古祀 (保科洋)職場の部で、ブリジストンと双壁をなす、ヤマハ浜松。例年、邦人作品を引っ提げて来るが、勿論この年も、邦人。まずは、個々の楽器のサウンドの質感が統一されているのがいい。さすが、楽器の会社。毎回、音楽そのものは馴染みがないんだけど、それを感じさせない表現力も素晴らしい。 |
1 中国支部 広島県代表 電電中国吹奏楽団 (指揮 : 佐藤正二郎) 銀賞 課題曲 B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫) 自由曲 : 「スプリングレイク」序曲 (W.バレンジャー) |
3 東京支部 東京都代表 電電東京吹奏楽団 (指揮 : 小野照三) 銀賞 課題曲 C : シンフォニエッタ (三上次郎) 自由曲 : 吹奏楽のための組曲第3番 (A.リード) |
7 北海道支部 日胆地区代表 新日鐵室蘭吹奏楽団 (指揮 : 山田達夫) 銀賞 課題曲 D : マーチ・オーパス・ワン (浦田健次郎) 自由曲 : 交響曲第9番「新世界より」 より 第4楽章 (A.ドヴォルザーク/E.ライゼン) |
2 関東支部 神奈川県代表 日本電気玉川吹奏楽団 (指揮 : 稲垣征夫) 銅賞 課題曲 B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫) 自由曲 : 交響曲「メキシコの祭り」 より 第3楽章 カーニバル (O.リード) |
5 関西支部 大阪府代表 松下電工吹奏楽団 (指揮 : 森本真佐美) 銅賞 課題曲 C : シンフォニエッタ (三上次郎) 自由曲 : 「チェスター」序曲 (W.シューマン) |
特別演奏 関西支部 大阪府代表 阪急百貨店吹奏楽団 (指揮 : 鈴木竹男) |
1 関東支部 群馬県代表 からす川音楽集団 (指揮 : 児玉健一) 金賞 課題曲 D : マーチ・オーパス・ワン (浦田健次郎) 自由曲 : 呪文と踊り (J.B.チャンス)ユニゾンの導入部分から、非常に安定したサウンドを構築しているのがわかる。ただ、全体的に、線が細いのが気になるといえば気になる。しかし、アンサンブルはよく訓練されていて、非常に聞き心地がいい。今後、サウンドを、よりダイナミックレンジの広いものに作り上げて行けば、より音楽に深みが出てくるだろう。あと、最後まで緊張感をしっかりと保って欲しかった。 |
2 東海支部 愛知県代表 蒲郡市吹奏楽団 (指揮 : 西浦稔) 金賞 課題曲 B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫) 自由曲 : 交響的断章 (V.ネリベル)一般の部の名門、蒲郡。割りとクラシックのアレンジものを選曲することが多いこのバンドがこういう曲を選ぶというのは珍しい。冒頭は、非常に豊富な打楽器陣を活用した、ネリベルらしいサウンドを構築しているのが、いい。しかし、テンポがアップして行くと、特にブラス系のリズム感が甘くなるのが惜しい。後半に行くに従って、細かいミスも多くなり、緊張感がなくなってしまう。しかし、なんとかゴールイン。 |
5 関西支部 兵庫県代表 尼崎市吹奏楽団 (指揮 : 辻井清幸) 金賞 課題曲 C : シンフォニエッタ (三上次郎) 自由曲 : 大阪俗謡による幻想曲 (大栗裕)これはもう、このバンドならではの選曲。「神話」と共に、コンクールでは、超お馴染の曲。このバンドもキャリアは長い。そして出場すれば、ほとんど金賞を受賞しているというのも凄い。ほどよいブラスサウンドと、サウンドに深みを持つ木管サウンドがブレンドしたこのバンドのサウンドは、耳当たりが非常にいい。テンポ設定も的確で、非常に音楽を堪能させてくれる演奏だった。 |
6 東京支部 東京都代表 葛飾吹奏楽団 (指揮 : 小野照三) 金賞 課題曲 C : シンフォニエッタ (三上次郎) 自由曲 : 交響詩「ローマの祭」 より チルチェンセス、主顕祭 (O.レスピーギ/W.シェーファー)非常に濃厚な「ローマの祭り」という感じ。70年代は、東京の一般の部は、苦戦をしいられていたが、80年代に入って、この葛飾吹奏楽団が、東京の一般バンドのレベルを一気に引き上げてくれた。しかし、この頃は、まだ、荒っぽさが随所に感じられる。細かいフレーズも時折不鮮明になる事があったり。しかし、サウンドそのものは重厚で、都会のバンドという感じはする。最後のクライマックスの盛り上げも、垢抜けている感じがいい。一般の部も、いよいよ群雄割拠の時代に入ってきた。 |
4 関東支部 新潟県代表 長岡市吹奏楽団 (指揮 : 浅井政尾) 銀賞 課題曲 D : マーチ・オーパス・ワン (浦田健次郎) 自由曲 : カルミナ・ブラーナ (C.オルフ/J.クランス) |
7 中国支部 島根県代表 出雲吹奏楽団 (指揮 : 原田実) 銀賞 課題曲 C : シンフォニエッタ (三上次郎) 自由曲 : シンフォニックバンドのための序曲 (兼田敏) |
8 東北支部 秋田県代表 大曲吹奏楽団 (指揮 : 田村忍) 銀賞 課題曲 C : シンフォニエッタ (三上次郎) 自由曲 : 管楽器と打楽器のための交響曲第2番 より 第2・3楽章 (J.B.チャンス) |
9 北海道支部 札幌地区代表 札幌市民交響吹奏楽団 (指揮 : 坂井繁) 銀賞 課題曲 B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫) 自由曲 : 朝鮮民謡による変奏曲 (J.B.チャンス) |
3 北陸支部 福井県代表 福井市吹奏楽団 (指揮 : 武曽豊治) 銅賞 課題曲 C : シンフォニエッタ (三上次郎) 自由曲 : 吹奏楽のための第2組曲 より 第3、4楽章 (A.リード) |
10 九州支部 佐賀県代表 佐賀市民吹奏楽団 (指揮 : 堤智) 銅賞 課題曲 D : マーチ・オーパス・ワン (浦田健次郎) 自由曲 : 組曲「絵のような風景」 より アンジェラスの鐘、ジプシーの祭り (J.マスネ/鶴典之) |
11 四国支部 香川県代表 高松市民吹奏楽団 (指揮 : 金川公久) 銅賞 課題曲 B : 吹奏楽のための土俗的舞曲 (和田薫) 自由曲 : 天使ミカエルの嘆き (藤田玄播) |
12 東北支部 山形県代表 米沢吹奏楽愛好会 (指揮 : 遠藤敏男) 銅賞 課題曲 D : マーチ・オーパス・ワン (浦田健次郎) 自由曲 : 古いアメリカ舞曲による組曲 より ケーク・ウォーク、ショティッシュ、ラグ (R.ベネット) |