10 関西支部 兵庫県代表 西宮市立今津中学校吹奏楽部 (指揮 : 石川学) 金賞 課題曲 B : 波の見える風景 (真島俊夫) 自由曲 : トッカータとフーガ ニ短調 (J.S.バッハ)6年ぶりに全国大会に復活して、金賞に輝いた今津中。以前にもこのバンドは同じ曲を演奏した事があるが、その年よりもこの年の方が、格段にアンサンブル力や表現力はあるような感じがする。サウンド的には昔の方が、幅や奥行きがあったかな。ただ、演奏全体音楽全体に、伝統を守らなければみたいな、力みがあるのも確か。もっとリラックスして音楽すれば、サウンドだけでなく、音楽全体に艶が出てくるような気がする。とはいえ、こうして伝統を守りぬいて行くというのはなみたいていな努力ではないだろうと察するが・・・・。 |
17 関東支部 群馬県代表 伊勢崎市立第三中学校吹奏楽部 (指揮 : 本間裕) 金賞 課題曲 D : ポップ ステップ マーチ (森田一浩) 自由曲 : オセロ (A.リード)冒頭から、非常にダイナミックレンジの広い、堂々としたサウンドが広がる。ただ、中域の音のピッチがやや不安定なのが、残念。ホルンの高い音も、鋭角的に突き刺さってくる感じで、曲の持つメッセージを的確に表現した演奏だった。ひとつ惜しむ楽は、緩急の緩の部分での歌い方不足か。譜面に書かれている音は性格に再現されているものの、そこからもう一歩突っ込んだ、情緒的な表現力が加われば、もっと音楽に広がりが出ただろう。 |
19 東北支部 青森県代表 八戸市立湊中学校吹奏楽部 (指揮 : 佐藤憲一) 金賞 課題曲 B : 波の見える風景 (真島俊夫) 自由曲 : 交響組曲「寄港地」 より チュニスよりネフタ、ヴァレンシア (J.イベール/P.デュポン)秋田の山王中と並ぶ、伝統と歴史のある東北の名門中学校。オーボエのソロ、非常に落ち着いた演奏で、艶のある音色を聞かせてくれた。バンドのサウンドそのものは、非常に締まりのある、訓練された音だ。しかし、全体的に ピッチがやや不安定なのが残念。しかし、よく訓練されたアンサンブル力はさすが、伝統の力を感じさせる完璧に近いものがある。そしてクライマックスに向けての音楽的な盛り上げも、素晴らしい。 |
20 中国支部 島根県代表 出雲市立第一中学校吹奏楽部 (指揮 : 錦織雄司) 金賞 課題曲 B : 波の見える風景 (真島俊夫) 自由曲 : 序曲「ローマの謝肉祭」 (H.ベルリオーズ/錦織雄司)これで、出雲一中は、招待演奏を含めて、20年連続出場を果たした事になる。それにしても、出雲サウンドは素晴らしい。まず音楽そのものが自信に満ち溢れている。ソロを受け持つ楽器の音色の艶の美しさも秀逸。完璧なアンサンブル力は言うまでもない。高度な技術を前提に音楽を語る事が出来る演奏を展開出来る・・・・素晴らしい中学生達だ。後半に向かっての盛り上げ、更に磨きを欠けるアンサンブル、そしてトゥッティでも、全く乱れる事のないピッチとサウンド。どの部分を取っても、この大会の中学校の部の最高峰にある演奏だった。 |
21 北陸支部 石川県代表 津幡町立津幡中学校吹奏楽部 (指揮 : 西尾正則) 金賞 課題曲 B : 波の見える風景 (真島俊夫) 自由曲 : バレエ組曲「火の鳥」 より 魔王カスチェイら一党の凶悪な踊り、終曲 (I.ストラヴィンスキー/上埜孝)北陸のバンドというと、ブラス系のサウンドの美しさが有名だけど、このバンドは、木管系のサウンドも非常にしっかりとした音楽を構築していた。逆に、ブラス系にもっと艶が欲しい感じだ。フルーとの音色も、これと言って特徴はないが、美しい。アンサンブルも、見事で、リラックスして音楽を聞かせてもらった。 |
24 東京支部 東京都代表 玉川学園中学部吹奏楽部 (指揮 : 長谷部啓) 金賞 課題曲 B : 波の見える風景 (真島俊夫) 自由曲 : 歌劇「サムソンとデリラ」 より バッカナール (C.サン=サーンス/L.スタイガー)自由曲のでだしは、若干揃わなかったものの、それに続くオーボエのソロは奮闘。その後も、緻密なアンサンブルで、曲を紡いでいく。ただ、やや主旋律が前面に出てこないのが残念。その後もしっりとしたアンサンブルで、土台の しっかりとした演奏は続くが、全体的にサウンドに艶が不足しているのが残念。そうなると音楽を一生懸命やっている感が出てしまう。後半も、主旋律がいまひとつ、前面に出てこない。しかし、クライマックスは、非常に感銘的な結びだった。 |
25 関東支部 山梨県代表 大月市立大月東中学校吹奏楽部 (指揮 : 平野廣海) 金賞 課題曲 D : ポップ ステップ マーチ (森田一浩) 自由曲 : 歌劇「サルタン皇帝の物語」 より 3つの奇蹟 (N.リムスキー=コルサコフ/藤田玄播)この指揮者は、以前に、山梨の名門校、明見中学校を率いて、全国大会で金賞を取ったこともある力を持ったマエストロ。非常にサウンドに締まりがあって、適度に鋭角好きで、個人技も訓練され尽くした、重量感のあるバンドだ。ただ、中間部、穏やかなシーンを演じる時に、サウンドの艶や、表現力が今一歩足りなかったのが残念。それは最後のクライマックスでも同じで、その分、感銘度が低くなってしまったのは事実。しかし、アンサンブルは最後まで乱れることなく、このバンドの潜在能力を、しっかりと見せつけてくれた。 |
26 中国支部 島根県代表 出雲市立第二中学校吹奏楽部 (指揮 : 渡部修明) 金賞 課題曲 B : 波の見える風景 (真島俊夫) 自由曲 : ディオニソスの祭 (F.シュミット)これで、出雲一中と共に、アベック金賞をなんと、3年連続で受賞。クラシックのアレンジものを取り上げる事の多かった、この先生、去年は邦人のオリジナル、そしてこの年は、コンクールでお馴染のオリジナルに挑戦。例年に比べると、やや、サウンドに艶がないのが気になるが、しっかりとしたアンサンブルで、楽曲の持つ情感を再現していた。またトゥッティの部分でも、全く揺らぐ事のサウンドも、素晴らしい。他の中学校と決定的に違うのは、そのダイナミックレンジの広い、ボリューム感のあるサウンドだろう。どんな楽曲をも、出雲サウンドで包み込む手腕はさすがだ。素晴らしい。 |
27 北海道支部 旭川地区代表 旭川市立永山中学校吹奏楽部
(指揮 : 栗谷川武) 金賞 課題曲 A : Overture FIVE RINGS (三枝成章) 自由曲 : 小組曲 より 小舟にて、バレエ (C.ドビュッシー/藤田玄播)ご存じのように、この曲は、もともとピアノの曲で、そのため、音数が少ない。こういう曲を人数の多いバンドで演奏して、何が面白いんだろうと思うんだけど、結構人気の高い楽曲なんだよね、コンクールで。さて、この中学校、ソロを演奏する奏者が、それぞれ抜きん出ているというわけではないんだけど、その分、非常に素直な音楽が構築されている。ただ、ピッチが少々不安定なため、ドビュッシーの持つ情感まで表現しきらなかったのが、残念。 |
2 九州支部 宮崎県代表 宮崎市立大塚中学校吹奏楽部 (指揮 : 下之薗制勝) 銀賞 課題曲 D : ポップ ステップ マーチ (森田一浩) 自由曲 : 歌劇「リエンツィ」序曲 (R.ワーグナー/藤田玄播) |
3 関西支部 兵庫県代表 宝塚市立宝梅中学校吹奏楽部 (指揮 : 渡辺秀之) 銀賞 課題曲 B : 波の見える風景 (真島俊夫) 自由曲 : 歌劇「運命の力」序曲 (G.ヴェルディ/渡辺秀之) |
4 関東支部 千葉県代表 千葉市立土気中学校吹奏楽部 (指揮 : 広沢昭博) 銀賞 課題曲 B : 波の見える風景 (真島俊夫) 自由曲 : 交響曲 より 第4楽章 (矢代秋雄/天野正道) |
6 東北支部 青森県代表 弘前市立第三中学校吹奏楽部 (指揮 : 一戸則夫) 銀賞 課題曲 B : 波の見える風景 (真島俊夫) 自由曲 : 幻想交響曲 より 終楽章 ワルプルギスの夜の夢 (H.ベルリオーズ/藤田玄播) |
11 四国支部 愛媛県代表 重信町立重信中学校吹奏楽部 (指揮 : 越智英子) 銀賞 課題曲 B : 波の見える風景 (真島俊夫) 自由曲 : 交響組曲「シェエラザード」 より 第4楽章 (N.リムスキー・コルサコフ/藤永浩)自由曲は、全体的に落ち着きのないシェエラザードという印象の演奏だった。冒頭からザッツが揃わず、安定感を欠くが、サックスのカデンツァは、ユニークな解釈で好感が持てた。その後のクラリネットの3連符が、しっかり刻みきれなかったのが惜しい。また後半にかけては、祭りの華やかさ、たゆたう海の営み等、叙事詩的な表現力に欠けていたのが残念。唐突にエンディングに入るカットにもびっくりしたが、長い長い物語を締めくくる終曲の部分にあたるわけで、もっと情緒豊かな表現が欲しかったような気がする。全体的に及第点の演奏だったとは思うが、女性の指揮者なら尚更、さらに情緒的な音楽へ昇華させるアプローチを見せて欲しかった。 |
12 九州支部 宮崎県代表 宮崎市立大淀中学校吹奏楽部 (指揮 : 山内治夫) 銀賞 課題曲 B : 波の見える風景 (真島俊夫) 自由曲 : 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕) |
13 関西支部 大阪府代表 堺市立上野芝中学校吹奏楽部 (指揮 : 佐藤浩史) 銀賞 課題曲 D : ポップ ステップ マーチ (森田一浩) 自由曲 : 交響詩「魔法使いの弟子」 (P.デュカス/F.ウィンターボトム) |
22 北海道支部 留萌地区代表 留萌市立留萌中学校吹奏楽部
(指揮 : 桜井惇) 銀賞 課題曲 C : シンフォニックファンファーレとマーチ (仲本政国) 自由曲 : スペイン奇想曲 (N.リムスキー=コルサコフ/桜井惇) |
23 関東支部 山梨県代表 甲府市立南西中学校吹奏楽部 (指揮 : 玄間博) 銀賞 課題曲 D : ポップ ステップ マーチ (森田一浩) 自由曲 : アルメニアン・ダンス・パートII (A.リード) |
28 四国支部 愛媛県代表 松山市立雄新中学校吹奏楽部 (指揮 : 鈴木清) 銀賞 課題曲 C : シンフォニックファンファーレとマーチ (仲本政国) 自由曲 : 喜歌劇「こうもり」序曲 (J.シュトラウス/L.カイリエ) |
1 中国支部 島根県代表 大社町立大社中学校吹奏楽部 (指揮 : 山根文夫) 銅賞 課題曲 B : 波の見える風景 (真島俊夫) 自由曲 : 祝典序曲 (D.ショスタコーヴィチ/D.ハンスバーガー) |
5 東海支部 愛知県代表 小牧市立小牧中学校吹奏楽部 (指揮 : 酒井邦仁男) 銅賞 課題曲 C : シンフォニックファンファーレとマーチ (仲本政国) 自由曲 : 呪文とトッカータ (J.バーンズ) |
7 北陸支部 福井県代表 武生市立武生第三中学校吹奏楽部 (指揮 : 岩端るみ子) 銅賞 課題曲 B : 波の見える風景 (真島俊夫) 自由曲 : 交響組曲「シェエラザード」 より 第4楽章 (N.リムスキー=コルサコフ/M.ハインズレイ) |
8 関東支部 埼玉県代表 大宮市立宮前中学校吹奏楽部 (指揮 : 須田澄江) 銅賞 課題曲 C : シンフォニックファンファーレとマーチ (仲本政国) 自由曲 : 歌劇「シチリア島の夕べの祈り」序曲 (G.ヴェルディ/P.デュプリー) |
9 東京支部 東京都代表 豊島区立第十中学校吹奏楽部 (指揮 : 磯和利) 銅賞 課題曲 B : 波の見える風景 (真島俊夫) 自由曲 : 歌劇「イーゴリ公」 より ダッタン人の踊り (A.ボロディン/八田泰一) |
14 東北支部 山形県代表 山形市立第三中学校吹奏楽部 (指揮 : 高橋顕一) 銅賞 課題曲 D : ポップ ステップ マーチ (森田一浩) 自由曲 : マスク (F.マクベス) |
15 九州支部 沖縄県代表 那覇市立小禄中学校吹奏楽部 (指揮 : 屋比久勲) 銅賞 課題曲 D : ポップ ステップ マーチ (森田一浩) 自由曲 : 「ウィーンの朝・昼・晩」序曲 (F.スッペ/H.フィルモア) |
16 東海支部 静岡県代表 島田市立島田第二中学校吹奏楽部 (指揮 : 首藤栄市) 銅賞 課題曲 A : Overture FIVE RINGS (三枝成章) 自由曲 : 組曲「イベリア」 より セビリアの聖体祭・港 (I.アルベニス/藤田玄播) |
18 東海支部 岐阜県代表 揖斐川町立揖斐川中学校吹奏楽部 (指揮 : 矢橋文夫) 銅賞 課題曲 A : Overture FIVE RINGS (三枝成章) 自由曲 : 幻想序曲「ロメオとジュリエット」 (P.チャイコフスキー/矢橋文夫) |
5 東海支部 静岡県代表 東海大学第一高等学校吹奏楽部 (指揮 : 榊原達) 金賞 課題曲 A : Overture FIVE RINGS (三枝成章) 自由曲 : タブロウ (R.ジェイガー)このバンドは、選曲も演奏も意欲的で、80年代を通じて、めきめきと実力を付けていったバンドだ。ジェイガーの曲を自由曲に据えて、この頃は、ブラス系が、非常に充実したサウンドを組んでいたので、曲の良さをしっかえと表現し尽くしていた。またただ、楽譜を追っかけて行くというのではなく、曲の持つ独特の雰囲気を、しっかりと作り上げていたのが、いい。アンサンブルもお見事で、からだの芯まで、音楽が入り込んでくるような、そんな演奏だった。 |
6 九州支部 福岡県代表 中村学園女子高等学校吹奏楽部 (指揮 : 松澤洋) 金賞 課題曲 D : ポップ ステップ マーチ (森田一浩) 自由曲 : バレエ組曲「コッペリア」 (L.ドリーブ/小長谷宗一)自由曲は少々ブラス系が、息切れ気味で、アンサンブルにもずれが見られたのが、惜しい。岡山の就実に先駆けて、女子高ブームを作った中村学園。金管だけでなく、ブラス系のひとつひとつの線は細いが、その分、アンサンブルになった時に、非常に縦の線がはっきりするのが、さわやかだ。しかし、時としてそれが、非常に耳についてしまうのも事実。今後は、サウンドの重量感と、まろやかさを追及してもらいたいような感じもする。しかし、後半のアンサンブルの緻密さは秀逸。やはりしっかりと足を地に着けた実力のあるバンドのひとつだなと、改めて、感心。 |
11 関西支部 奈良県代表 天理高等学校吹奏楽部 (指揮 : 新子菊雄) 金賞 課題曲 B : 波の見える風景 (真島俊夫) 自由曲 : セント・アンソニー・ヴァリエーション (W.ヒル/中屋幸男)出だし、冒頭のファンファーレからして、別世界のサウンドと音楽が広がる。寸分の狂いもないアンサンブルと、それぞれが心得たボリュームで構成されるサウンドと、音楽。どれを取っても、一級品で、ハイレベルだった、この時代の高校の部の中でも、更にハイレベルな音楽を聞かせてくれた。長く続く伝統に少しも陰りがない事を、この演奏で更に証明してくれた。後半のファンファーレも、なんと気高く高貴で、きらびやかな事か。とにかく、80年代、中盤前後の天理の演奏は、神がかった感じで、圧倒されっぱなしだったのを覚えている。 |
12 北陸支部 富山県代表 富山県立高岡商業高等学校吹奏楽部 (指揮 : 土合勝彦) 金賞 課題曲 B : 波の見える風景 (真島俊夫) 自由曲 : 夜想曲 より 祭り (C.ドビュッシー/藤田玄播)透き通ったブラス、艶やかな木管。それが融合されたドビュッシー。ややアンサンブルに乱れはあるものの、完全に人々を、音楽の世界に引き込んでくれるサウンドだ。ペットのソロは、当然ながら、流れるように美しいし、テンポ設定も理想的だ。天理高校の完ぺきな美しさとは違う、人間的な味のある美しさを音楽で表現してくれた。いつも銀賞と金賞を行ったり来たりしているバンドだが、それは、安全策に入らず、主張を持って、音楽をやっているからだろう。そんな姿勢にもブラボーを贈りたい。 |
17 関西支部 大阪府代表 大阪府立淀川工業高等学校吹奏楽部 (指揮 : 丸谷明夫) 金賞 課題曲 A : Overture FIVE RINGS (三枝成章) 自由曲 : エル・サロン・メヒコ (A.コープランド/M.ハインズレイ) |
19 東海支部 愛知県代表 愛知工業大学名電高等学校吹奏楽部 (指揮 : 松井郁雄) 金賞 課題曲 B : 波の見える風景 (真島俊夫) 自由曲 : プラハ1968年のための音楽 (K.フーサ)名電お得意のフーサ。ブラス系に張りのあるサウンドをもつこのバンドには、こういう音楽がお似合いだ。非常にアンサンブルもしっかりとした演奏で、楽曲の持つメッセージも、的確に表現していた。しかし、このバンドには、更に艶が欲しいという感じがする。このバンド随一のブラスサウンドと、艶のある木管系のサウンドが融合したら、非常にシンフォニックな他のバンドには真似出来ない緒とや音楽を表現できるようになるのでは、と思うのだが。しかし、完成度は高い。 |
23 関東支部 埼玉県代表 川口市立川口高等学校吹奏楽部 (指揮 : 信国康博) 金賞 課題曲 B : 波の見える風景 (真島俊夫) 自由曲 : 吹奏楽のための詩曲「アトモスフィア」 (名取吾朗)後に全盛を迎える埼玉ブームの先鞭をつけたのはこの学校。良くも悪くも、いろんな部分で話題を集めたバンドだ。パーカッションの豊富さは他の追随を許さないらしい。それにしても、よく訓練された、揺るぎのない塩酸ブルを見せるバンドだ。音楽的な表現がどうのこうのというよりは、1枚の絵を、「どうだっ!」って感じで見せられたような印象・・・・と言えば、わかってもらえるだろうか。しかし、インパクトのある存在感を残したのはさすが。 |
26 関東支部 千葉県代表 習志野市立習志野高等学校吹奏楽部 (指揮 : 新妻寛) 金賞 課題曲 B : 波の見える風景 (真島俊夫) 自由曲 : 交響詩「ローマの祭」 より 十月祭、主顕祭 (O.レスピーギ/W.シェーファー)う〜ん、常勝高の演奏は、サウンドのまとまり、音楽的な表現力、アンサンブルの緻密さ、どれを取っても、やはり他を抜きん出ているものがある。ただ、この楽曲が、この年のこのバンドにあっていたかどうかは少々疑問だが、息切れせずに最後までテンションを保った音楽に仕上げたのはさすが。なんでも、十学祭りは生徒達がアレンジし、県大会までは、2度下の調で演奏するも、関東大会以降は、原調に戻して臨んだんだそうだ。ただ、この楽曲を表現しきるには、更に突き抜ける:サウンドが欲しかった。でもまあそれは、この演奏の前では、高望みのしすぎというものか・・・。 |
3 東海支部 静岡県代表 静岡県立浜松商業高等学校吹奏楽部 (指揮 : 遠山詠一) 銀賞 課題曲 B : 波の見える風景 (真島俊夫) 自由曲 : 古祀 (保科洋) |
4 北海道支部 旭川地区代表 北海道立旭川東高等学校吹奏楽部 (指揮 : 田村崇英) 銀賞 課題曲 A : Overture FIVE RINGS (三枝成章) 自由曲 : 交響詩「ローマの祭」 より チルチェンセス、主顕祭 (O.レスピーギ/W.シェーファー) |
13 関東支部 埼玉県代表 埼玉栄高等学校吹奏楽部 (指揮 : 大滝実) 銀賞 課題曲 B : 波の見える風景 (真島俊夫) 自由曲 : ディオニソスの祭 (F.シュミット)冒頭から、アンサンブルが合わなかったりクラリネットが鳴いたりと、いまひとつ調子に乗りきれない自由曲: の出だしだった。ブラス系も、少々乱雑で、音楽全体にそうした雰囲気が漂っている感じで、これからバンド自体は、形作られていく、その過程にあるような感じだった。しかし、サウンドのダイナミックレンジの広さ等は、金賞団体レベルのものを習得していると思われる。 |
14 九州支部 福岡県代表 福岡県立嘉穂高等学校吹奏楽部 (指揮 : 竹森正貢) 銀賞 課題曲 D : ポップ ステップ マーチ (森田一浩) 自由曲 : 交響曲第3番「シンフォニー・ポエム」 (A.ハチャトゥリアン/小林久仁郎)馴染みの少ない交響曲をいつも取り上げてくる、秋田県花輪高校から、譜面を借りての登場という事なのかな。自由曲の冒頭から響き渡るブラスのサウンドが、少々、耳に痛いかも知れない。もっと中域をしっかりと支えるサウンドにした方がいいのでは・・・・と思われる。しかし、後半のパーカッションを巻き込んだアンサンブルの緻密さは相変わらずで、サウンドの再構築をお願いしたい。 |
15 関西支部 兵庫県代表 兵庫県立御影高等学校吹奏楽部 (指揮 : 楊鴻泰) 銀賞 課題曲 A : Overture FIVE RINGS (三枝成章) 自由曲 : ディオニソスの祭 (F.シュミット)この楽曲の人気は、この時代から相当なもので、埼玉栄とはまた異なった解釈で、楽しませてもらった。しかし、解釈そのものは、栄の方が好きかな、個人的に。あと、アンサンブルはいいんだけど、サウンドのダイナミックレンジが少々足りないのが残念。こういうオリジナル曲は、その辺の違いで、曲の印象ががらっと変わってしまうので、その辺の構築が必要となって来るだろう。 |
16 中国支部 広島県代表 広島市立基町高等学校吹奏楽部 (指揮 : 土居晃) 銀賞 課題曲 D : ポップ ステップ マーチ (森田一浩) 自由曲 : 喜歌劇「こうもり」序曲 (J.シュトラウス/L.カイリエ)このバンドは、中国地区の高校を代表するバンドで、70年代から活躍を続けている。オペラの序曲ものをよく取り上げてた印象があるかな。非常に安定した木管サウンドと共に、シンフォニックな響きを持ったバンドで、この年は、ウィンナワルツ独特の3拍子を巧みに再現した演奏で、好感が持てた。後半、ややサウンドが乾燥してしまうのが残念と言えば、残念。最後まで艶の あるサウンドを維持出来れば、金賞グループに入れるバンドのひとつだと思う。 |
18 関東支部 千葉県代表 柏市立柏高等学校吹奏楽部 (指揮 : 石田修一) 銀賞 課題曲 D : ポップ ステップ マーチ (森田一浩) 自由曲 : 「ハムレット」への音楽 より エルシノア城とクローディアス王の宮中、俳優たちの入場(A.リード)個々の楽器の演奏力表現力は、平均以上のものを持っているが、まだその力に差があるためか、ひとつのまとまりのあるサウンドとして前面に出てこないのが残念。ペットにひとり、非常に表情豊かなサウンドを奏でるプレイヤーがいるが、ビブラートのかけ具合も最高で、王宮の豪華さを的確に表現している。このサウンドにまとまりが出来て、より重量感と繊細さを身につけたら、間違いなく、日本のトップクラスのバンドになる事だろう。それにしても非常に艶のあるサウンドと、表現力豊かな音楽を聞かせてくれた。 |
20 東京支部 東京都代表 関東第一高等学校吹奏楽部 (指揮 : 塩谷晋平) 銀賞 課題曲 D : ポップ ステップ マーチ (森田一浩) 自由曲 : パストラーレ (保科洋)コンクールで演奏するには、非常に地味な楽曲を用意して来たという印象。木管系を中心に、まとまり感のある非常にシンフォニックなサウンドを持つバンドだ。だが、中域の金管のピッチがいまひとつ安定しないのが、残念。そのため、音楽全体に締まりがなく、個々がばらばらに好きなように演奏している感は、否めない。個々の楽器の音楽的な表現力はしっかりしているだけに、惜しい気がする。もっと変化の激しい楽曲の選択の方が良かったのではないか、と思う。 |
21 北陸支部 富山県代表 富山県立富山商業高等学校吹奏楽部 (指揮 : 坪島照信) 銀賞 課題曲 D : ポップ ステップ マーチ (森田一浩) 自由曲 : バレエ組曲「火の鳥」 より 魔王カスチェイら一党の凶悪な踊り、終曲 (I.ストラヴィンスキー/上埜孝)北陸バンドは、やはり、ブラス系のサウンドが主張を持っていて、気持ちいい。それが、木管系のサウンドと融合すると、実に心地よいサウンドになる。が、この年の木管は、やや堅いサウンドという印象で、うまくブラス系との融合を果たすことが出来なかったようだ。そのためか、サウンドや音楽全体に拡がり感が演出出来なかったのが残念。しかし、このバンドも本当にキャリアの長いバンドだ。時代を越えて、素晴らしい音楽を提供し続けてくれている。感謝感謝。 |
22 東北支部 秋田県代表 秋田県立秋田南高等学校吹奏楽部 (指揮 : 高橋紘一) 銀賞 課題曲 B : 波の見える風景 (真島俊夫) 自由曲 : バッカナール (黛敏郎/天野正道)花輪高校等と共に、シンフォニックなサウンドと音楽をクリエイトして来た東北の高校。特に木管系の安定感は抜群で、いつも安心して音楽に身をゆだねることが出来る。このバンドが惜しいのは、アンサンブル。もっともっと細部まで緻密さが欲しいものだ。そうすれば、音楽全体がもっと密度の濃いものになるだろう。それにしても東北の高校バンドの千機居るはいつも非常にユニークだ。こういう姿勢はず〜っと持ち続けてもらいたいね。後半の展開も面白く聞けた。 |
27 四国支部 香川県代表 高松市立高松第一高等学校吹奏楽部 (指揮 : 石川孝司) 銀賞 課題曲 B : 波の見える風景 (真島俊夫) 自由曲 : タブロウ (R.ジェイガー)非常にタイトな、突き抜けるようなブラスサウンドが特徴のバンドだ。ただ、細かいフレーズが時折、息切れしてしまうのが残念。中間部のゆったりした部分については、木管系を中心に、非常に艶のある音楽を展開していた。そういう事を念頭において選曲すれば、もっといい結果が望めたかも知れない。 |
1 東北支部 秋田県代表 秋田県立花輪高等学校吹奏楽部 (指揮 : 小林久仁郎) 銅賞 課題曲 A : Overture FIVE RINGS (三枝成章) 自由曲 : 交響曲第2番 (S.ガジベコフ/小林久仁郎) |
2 九州支部 沖縄県代表 沖縄県立那覇高等学校吹奏楽部 (指揮 : 富原守哉) 銅賞 課題曲 D : ポップ ステップ マーチ (森田一浩) 自由曲 : 幻想交響曲 より 終楽章 ワルプルギスの夜の夢 (H.ベルリオーズ/藤田玄播) |
7 中国支部 山口県代表 山口県立下松高等学校吹奏楽部 (指揮 : 中井勝) 銅賞 課題曲 B : 波の見える風景 (真島俊夫) 自由曲 : 幻想交響曲 より 終楽章 ワルプルギスの夜の夢 (H.ベルリオーズ/藤田玄播)まず、木管系のサウンドに、艶がないのが惜しまれる。あと、アレンジの問題なのか、少々この野行くに対するイメージとは違った音楽になって聞こえてくる気がするのだが・・・・。基本的な演奏力はあるので、ひとつひとつの音符の扱い、全体的なイメージングの構築等、一歩も二歩も先んじた分析と実行が望まれる。80年代、高校の部は飛躍的な成長を遂げたので、それにしっかりついていかないと、いい結果は望めないという時代に杯っているようだ。 |
8 東京支部 東京都代表 日本大学豊山高等学校吹奏楽部 (指揮 : 大橋秀丸) 銅賞 課題曲 B : 波の見える風景 (真島俊夫) 自由曲 : 歌劇「ファウスト」 (C.グノー/D.ゴッドフリー)しっかりと音がなっている印象のバンドだ。しかし、男子校だからか・・・・って関係ないと思うけど、アンサンブルに、やや問題ありだったかも知れない。こういうクラシックな曲だと、しっかりと縦の線が揃っているのが第一条件。それが欠けているために、音楽に締まりがなかった。クラシックよりもオリジナルの方がいいのでは・・・・という気もする。個人的には、サウンドは非常に好きではあるが。 |
9 東北支部 青森県代表 青森山田高等学校吹奏楽部 (指揮 : 伊藤透) 銅賞 課題曲 A : Overture FIVE RINGS (三枝成章) 自由曲 : ファンファーレ、バラードとジュビリー (C.スミス)このバンドもよく鳴っているんだけど、問題はアンサンブル。あと、若干ピッチがふぞろいかな。これは東北のバンドとしては珍しい事だ。でもまあ、この年、東北勢は、全般的に不調だったとも言える。自由曲のこの虚るも、あまりコンクール向とは言えないかも知れない。しかし、ビブラートのかかったサックスの穂色とか、そういう部分は、やはり東北のバンドの特徴をしっかりと受け継いでいるようだ。 |
10 中国支部 島根県代表 島根県立出雲高等学校吹奏楽部 (指揮 : 金本克康) 銅賞 課題曲 A : Overture FIVE RINGS (三枝成章) 自由曲 : エル・サロン・メヒコ (A.コープランド/M.ハインズレイ)冒頭から、ペットがこけたのと、ピッチも揃っていなかったのは痛い。が、全体的にアンサンブルがしっかりしている演奏で、ピッチの部分とか、そういう基本的な部分がしっかりと準備出来なかったのが、なおさら残念な感じがした。ただ、ここは進学校で、確か、3年生は、中国大会終了後は引退するような事を聞いたことがあるけど・・・・。そんな状況の中では、非常によくがんばった演奏だとは思うが・・・・。 |
24 四国支部 愛媛県代表 愛媛県立伊予高等学校吹奏楽部 (指揮 : 阿部正幸) 銅賞 課題曲 C : シンフォニックファンファーレとマーチ (仲本政国) 自由曲 : 交響曲第4番 より 第4楽章 (P.チャイコフスキー/V.サフラネク)懐かしい自由曲の選択だ。冒頭のアンサンブルは、躍動感と攻撃力の両方を兼ね備えていて、非常にいい。しかし、そうでない優しい部分で、アンサンブルの乱れがあったり、ブラスのサウンドがややぶっきらぼうだったりと、練習の時間の掛け方に差があったのかな。また前半に比べて、後半、やや息切れしたのか、ボリューム感に欠けてしまったのも惜しい。銅賞は酷なような気もしたが、この時代の高いレベルの中では、致し方ないか。 |
25 北海道支部 札幌地区代表 東海大学第四高等学校吹奏楽部 (指揮 : 井田重芳) 銅賞 課題曲 B : 波の見える風景 (真島俊夫) 自由曲 : パストラーレ (保科洋)関東一高と同じ選曲。地味な楽曲なんだけど、このバンドが演奏すると、その音楽の生命力に若干の違いが出てくる。木管サウンドが持つ適度な艶が、音楽に命を与えた感じに聞こえてくる。アンサンブルもしっかりしていて、このゆったりとした音楽を飽きさせずに、持続感を持って演奏していた。ただ、ピッチが若干不安定なのが、惜しい。後半はだんだんと息切れがしてきて、ブラス系のサウンドにも艶がなくなり、アンサンブルも乱れ出す。しかし、潜在能力は非常に高いバンドだ。音楽のツボを心得ているからだろうか。 |
1 関東支部 神奈川県代表 神奈川大学吹奏楽部 (指揮 : 小澤俊朗) 金賞 課題曲 B : 波の見える風景 (真島俊夫) 自由曲 : バレエ音楽「ロメオとジュリエット」 より モンタギュー家とキャピュレット家、タイボルトの死 (S.プロコフィエフ/磯崎敦博) |
10 東京支部 東京都代表 中央大学音楽研究会吹奏楽部 (指揮 : 林紀人) 金賞 課題曲 A : Overture FIVE RINGS (三枝成章) 自由曲 : 交響詩「禿山の一夜」 (M.ムソルグスキー/W.シェーファー) |
11 東京支部 東京都代表 駒沢大学吹奏楽部 (指揮 : 上埜孝) 金賞 課題曲 D : ポップ ステップ マーチ (森田一浩) 自由曲 : 交響詩「海」 より 風と海との対話 (C.ドビュッシー/上埜孝)駒澤が、フランスものを・・・・とは言っても、この楽曲なら納得。ブラスセクションが非常に躍動感のあるサウンドを持つ駒澤大学流のドビュッシー「海」。たゆたうような感じも、情景的な音楽の構築の仕方も、伝統校ならではという感じの仕上がりで、聴く者を圧倒する音楽作りはさすがだ。ただ、弱冠木管系のサウンドが乾燥しきって、艶がないのが、残念だった。しかし、それを補うのが、ブラスセクションの艶だというのも、面白い。レコード盤の写真を見ると、40名ほどしたステージにいない。そしてこの音楽。脱帽です。 |
2 関西支部 大阪府代表 近畿大学吹奏楽部 (指揮 : 辻井清幸) 銀賞 課題曲 A : Overture FIVE RINGS (三枝成章) 自由曲 : ヒロイック・サガ (R.ジェイガー) |
4 関西支部 兵庫県代表 関西学院大学応援団総部吹奏楽部 (指揮 : 山戸進) 銀賞 課題曲 D : ポップ ステップ マーチ (森田一浩) 自由曲 : 祝典舞曲 (保科洋) |
6 東海支部 三重県代表 三重大学吹奏楽団 (指揮 : 沖公智) 銀賞 課題曲 B : 波の見える風景 (真島俊夫) 自由曲 : 交響曲第7番 より 第4楽章 (S.プロコフィエフ/沖公智) |
7 九州支部 福岡県代表 福岡工業大学吹奏楽団 (指揮 : 鈴木孝佳) 銀賞 課題曲 D : ポップ ステップ マーチ (森田一浩) 自由曲 : 小組曲 (A.リード) |
8 東北支部 岩手県代表 岩手大学吹奏楽部 (指揮 : 高橋和久) 銀賞 課題曲 B : 波の見える風景 (真島俊夫) 自由曲 : 交響的舞曲 より 第3楽章 (S.ラフマニノフ/佐藤正人) |
3 四国支部 香川県代表 国立詫間電波工業高等専門学校吹奏楽部 (指揮 : 中内茂樹) 銅賞 課題曲 C : シンフォニックファンファーレとマーチ (仲本政国) 自由曲 : 吹奏楽のための序曲「飛鳥」 (櫛田(月失)之扶) |
5 北海道支部 函館地区代表 北海道教育大学函館分校吹奏楽部 (指揮 : 寺中哲二) 銅賞 課題曲 D : ポップ ステップ マーチ (森田一浩) 自由曲 : 交響組曲「シェエラザード」 より 第4楽章 (N.リムスキー・コルサコフ/寺中哲二) |
9 九州支部 熊本県代表 熊本大学体育会吹奏楽部 (指揮 : 大森雅岳) 銅賞 課題曲 B : 波の見える風景 (真島俊夫) 自由曲 : 「ハムレット」への音楽 (A.リード) |
2 東海支部 静岡県代表 ヤマハ吹奏楽団浜松 (指揮 : 森田利明) 金賞 課題曲 D : ポップ ステップ マーチ (森田一浩) 自由曲 : シンフォニックバンドのための「Ode」 (浦田健次郎)今や、邦人作曲家のナンバーを披露するのが、コンクールの場と化してしまった感のある、ヤマハ吹奏楽団。ステージにずらりと並んだ、余裕のあるバンド運営もさる事ながら、安定感のある木管を中心としたシンフォニックなサウンドは、やはり日本のバンドのお手本のひとつだろう。しかし、邦人作曲家の曲って、何故こういう陰鬱なものが多いのだろう・・・・といつも思ってしまう。これが日本文化なのか、それとも、日本の音大のあり方の象徴なのか。このバンドの演奏を毎年聞くにつれ、そんな事を考えてしまう。 |
3 関西支部 大阪府代表 阪急百貨店吹奏楽団 (指揮 : 鈴木竹男) 金賞 課題曲 D : ポップ ステップ マーチ (森田一浩) 自由曲 : ファンファーレ、バラードとジュビリー (C.スミス)相変わらず、非常にきらびやかなブラスセクションを持ったバンドだ。ヤマハと比べると、やはり、親しみの持てる選曲で楽しませてくれる。ただ、この楽曲は、それ自体があまり魅力のあるものではなく、音楽そのものが、平たいものになってしまったのが残念だった。このバンドには、やはりアレンジものの方が、しっくり来るのでは・・・・と思ってしまったり。しかし、長年にわたって、ここまで安定したサウンドと音楽を保っているのは立派。 |
1 東京支部 東京都代表 ヤマハ吹奏楽団東京 (指揮 : 高倉正巳) 銀賞 課題曲 D : ポップ ステップ マーチ (森田一浩) 自由曲 : 天使ミカエルの嘆き (藤田玄播) |
4 関東支部 神奈川県代表 日本電気玉川吹奏楽団 (指揮 : 稲垣征夫) 銀賞 課題曲 D : ポップ ステップ マーチ (森田一浩) 自由曲 : 吹奏楽のための組曲第3番 (A.リード) |
6 九州支部 福岡県代表 ブリヂストン吹奏楽団久留米 (指揮 : 山口清高) 銀賞 課題曲 C : シンフォニックファンファーレとマーチ (仲本政国) 自由曲 : 吹奏楽のためのソナタ (團伊玖麿/時松敏康) |
8 中国支部 広島県代表 NTT中国吹奏楽団 (指揮 : 佐藤正二郎) 銀賞 課題曲 B : 波の見える風景 (真島俊夫) 自由曲 : レイクワシントン組曲 より 序奏、湖の印象、ギャロップ (J.ズデクリク) |
5 東北支部 秋田県代表 秋田銀行吹奏楽団 (指揮 : 浅利裕之) 銅賞 課題曲 D : ポップ ステップ マーチ (森田一浩) 自由曲 : ジュビラント・トリビュート (A.マクギンティ) |
7 北海道支部 日胆地区代表 新日鐵室蘭吹奏楽団 (指揮 : 山田達夫) 銅賞 課題曲 D : ポップ ステップ マーチ (森田一浩) 自由曲 : バレエ音楽「四季」 より 秋 (A.グラズノフ/R.バンクロフト) |
3 東京支部 東京都代表 豊島区吹奏楽団 (指揮 : 八田泰一) 金賞 課題曲 B : 波の見える風景 (真島俊夫) 自由曲 : ディオニソスの祭 (F.シュミット)80年代以降の一般の部の成長ぶりは素晴らしい。かつては、尼崎か、蒲郡かという感じで、なかなかその次のバンドが出てこなかったんだけど、かなり吹奏楽の裾野も広がって行ったようだ。さて、このバンドは、中域を担当する楽器の存在感が素晴らしい。そうした安定感のもと、自由奔放に飛び回り、歌い上げる旋律群という感じで、この楽曲がもつ魅力の全てを的確に表現し尽くしていた。トゥッティでのダイナミックレンジの広さも申し分ない。弱冠のアンサンブルの乱れがあった以外は、ほぼ完璧に近い演奏だった。 |
5 東海支部 三重県代表 白子ウインドシンフォニカ (指揮 : 正高一朗) 金賞 課題曲 B : 波の見える風景 (真島俊夫) 自由曲 : 歌劇「運命の力」序曲 (G.ヴェルディ/藤田玄播)このところ、蒲郡吹奏楽団と交互に全国の切符を手にしている感のある、白子ウィンド。この地区も、激戦区になって来た感じだね。自由曲: は、コンクールでは演奏歴の長い、お馴染の楽曲。冒頭から、いかにこのバンドのサウンドが安定しているかを、見せつけられる。アンサンブルも安定しているし、大人の「運命の力」という感じで、非常に小気味良く音楽が進行して行く。クライマックスも乱れる事なく、非常に締まりのいい終結だった。 |
8 関西支部 兵庫県代表 尼崎市吹奏楽団 (指揮 : 辻井清幸) 金賞 課題曲 A : Overture FIVE RINGS (三枝成章) 自由曲 : 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕)音符の表現がなんとなく甘い「神話」というイメージか。もともとこのバンドはエッジが効いたサウンドを持っていたわけではないので、その辺は少々不満だった。しかし、中盤に行くにつれて、少しずつ、音楽の本領を発揮して行く。というのも、場面転換が非常にうまい。サウンドのエッジというテクニック的なものでなく、情感で、音楽を作り上げていく感じか。そう思って聞くと、全てが納得いく音楽として浮かび上がってくる。後半も、大人らしい表現力で、クライマックスを迎えた。 |
1 九州支部 福岡県代表 六本松ウインドアンサンブル (指揮 : 吉浦勝喜) 銀賞 課題曲 D : ポップ ステップ マーチ (森田一浩) 自由曲 : 組曲「赤毛のポニー」 (A.コープランド) |
6 中国支部 島根県代表 出雲吹奏楽団 (指揮 : 原田実) 銀賞 課題曲 B : 波の見える風景 (真島俊夫) 自由曲 : サンタ・フェ物語 (M.グールド) |
7 関東支部 千葉県代表 市川交響吹奏楽団 (指揮 : 津田雄二郎) 銀賞 課題曲 B : 波の見える風景 (真島俊夫) 自由曲 : 道化師の朝の歌 (M.ラヴェル/L.オドム) |
11 関東支部 山梨県代表 甲府南西ユース吹奏楽団 (指揮 : 玄間博) 銀賞 課題曲 D : ポップ ステップ マーチ (森田一浩) 自由曲 : 「ハムレット」への音楽 より エルシノア城とクローディアス王の宮中、俳優たちの入場(A.リード) |
12 東北支部 秋田県代表 NG吹奏楽団 (指揮 : 中野晃太郎) 銀賞 課題曲 A : Overture FIVE RINGS (三枝成章) 自由曲 : 交響曲第1番 より 第1楽章 (J.シベリウス/G.ウィルソン) |
2 北海道支部 札幌地区代表 札幌市民交響吹奏楽団 (指揮 : 坂井繁) 銅賞 課題曲 D : ポップ ステップ マーチ (森田一浩) 自由曲 : 歌劇「運命の力」序曲 (G.ヴェルディ/M.レイク) |
4 四国支部 愛媛県代表 愛媛ウインドアンサンブル (指揮 : 河上哲夫) 銅賞 課題曲 B : 波の見える風景 (真島俊夫) 自由曲 : 序曲「リシルド」 (G.パレ) |
9 東北支部 山形県代表 酒田吹奏楽団 (指揮 : 細田昌) 銅賞 課題曲 A : Overture FIVE RINGS (三枝成章) 自由曲 : 序曲「パンチネロ」 (A.リード) |
10 北陸支部 石川県代表 小松市民吹奏楽団 (指揮 : 北島章) 失格 課題曲 B : 波の見える風景 (真島俊夫) 自由曲 : 組曲「展覧会の絵」 より バーバ・ヤガーの小屋、キエフの大門 (M.ムソルグスキー/E.ライゼン) |