4 九州支部 沖縄県代表 那覇市立首里中学校吹奏楽部 (指揮 : 久高友之) 金賞 課題曲 D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘/藤田玄播) 自由曲 : スペイン奇想曲 (N.リムスキー・コルサコフ/F.ウィンターボトム)プログラム順では、2曲同じ曲が続いたが、こちらの学校は、ハッとさせられる名演を残した。この曲は、74年に秋田の山王中が演奏して以来、コンクールで人気の高い曲だが、この年も、多くの団体が自由曲: に取り上げた。全体のアンサンブル、サウンド、個々のテクニック、ソロパートの響き、全てにおいて、流麗で耳当たりよく、非常に音楽的な演奏を聴かせてくれた。当然のごとく金賞を受賞。やはり沖縄サウンドは素晴らしい。 |
5 関西支部 兵庫県代表 伊丹市立伊丹東中学校吹奏楽部 (指揮 : 永澤譲) 金賞 課題曲 B : 嗚呼! (兼田敏) 自由曲 : 瞑と舞 (池上敏)ブラス系が充実しているのが、特徴の兵庫県バンド。この年も、サウンドといい、音の切れといい、らしい演奏をきかせてくれた。もちろんブラス系だけではなく、木管系の充実ぶりも素晴らしい。また、アンサンブルも的確で、和の響きと、それを縦の線で切り分けるリズム隊が、非常にバランスよく、一糸乱れぬアンサンブルを聴かせる。ソロ楽器は、特に弾きでているというわけではないが、総合点の圧倒的な高さで、金賞をゲットした感じだ。 |
6 東北支部 青森県代表 八戸市立湊中学校吹奏楽部 (指揮 : 佐藤憲一) 金賞 課題曲 C : 吹奏楽のための序曲 (間宮芳生) 自由曲 : ディオニソスの祭 (F.シュミット)東北地方で、秋田の山王中と並ぶ、名門校。非常にこの年は、サウンド全体のバランスが良く、全てにおいて安定していた。音楽作りも見事で、的確なテンポ設定と、豊かな表現力で、危なげなく金賞をゲット。もっとブラス系が、こういう曲では暴れてもいいかなとも思うが、こういうディオニソスも、それはそれで面白い。それにしても、長年コンクールに出場しながら、金賞を受賞したのはわずかだっかが、去年今年と最高潮の演奏を聴かせてくれた。 |
14 東京支部 東京都代表 足立区立第十四中学校吹奏楽部 (指揮 : 宇野浩之) 金賞 課題曲 B : 嗚呼! (兼田敏) 自由曲 : 交響詩「魔法使いの弟子」 (P.デュカス/L.カイリエ)都会らしい東京らしい洗練されたサウンドが響き渡る。選曲も、サウンドに相当自信をつけた表れなのだろう。音楽作りも、個々のテクニックも、フレージングも、完成の域に達した感じだ。これで、豊島や赤塚に変わって、新たな東京の中学校の部の伝統を築き上げていける学校が誕生した感じ。しかし、翌87年、とんだハプニングがこの学校を襲う。詳しくは、87年のページを見ていただきたい。一応、コンクール中学校の部、史上初の快挙ではあるが・・・・。いずれにせよ、新たな東京の名門出現に、( ^_^)/V☆V\(^_^ )。 |
15 東海支部 愛知県代表 春日井市立柏原中学校吹奏楽部 (指揮 : 桐田正章) 金賞 課題曲 A : 吹奏楽のための「変容」 (瑞木薫) 自由曲 : スペイン奇想曲 (N.リムスキー=コルサコフ/F.ウィンターボトム)冒頭から、全体的なピッチの不安定感が、聴く者をはらはらさせるが、このバンドは、全体のサウンドというより、個々のテクニックが結集した感じのバンドだ。ときおりでてくるソロパートの穂いろが非常に美しい。合奏部分になると、非常に粗が目立つ。しかし、個々のテクニックの勢いで、金賞をかっさらって行った感じか。もっともっと、全体のバランスやソロパート以外の楽器の鍛錬を望みたい。 |
20 九州支部 宮崎県代表 宮崎市立大塚中学校吹奏楽部 (指揮 : 下之薗制勝) 金賞 課題曲 D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘/藤田玄播) 自由曲 : ハンガリー狂詩曲第2番 (F.リスト/A.モレンショット)重厚なオープニングで、東欧の情感あふれる演出が素晴らしい。宮崎の学校は、木管系が充実するシンフォニックなサウンドを持っている。このバンドも違わず、非常に流麗な音楽を聴かせてくれる。後半は、そこにきらびやかなブラス系が重なり合って来て、非常に躍動感あふれる音楽を構築していた。ただ、そのブラス系が、ときおり破裂しそうな音をだしたり、細かいミスがあったり、そしてそれが流れを止めてしまったのが残念。低音ブラスは、抑制された非常に重量感のあるサウンドで、音楽を支えていたのが、好感持てた。 |
23 北陸支部 石川県代表 津幡町立津幡中学校吹奏楽部 (指揮 : 幸正勤也) 金賞 課題曲 B : 嗚呼! (兼田敏) 自由曲 : 交響曲第3番「シンフォニー・ポエム」 (A.ハチャトゥリアン/小林久仁郎)北陸の代表らしく、非常にブラスサウンドが、安定しているバンドだ。自由曲冒頭のファンファーレも、絢爛豪華な感じがしていい。ただ、若干ピッチが安定なのが残念。また木管系も充実していて、パッセージが非常にら浮遊感を持って伝わって来る。アンサンブルの縦の線もきっちりしていて、非常にここちよい。このバンドの鳴りの良さは、最後まで変わらず、キープされ、クライマックスを迎えた。 |
24 関西支部 兵庫県代表 宝塚市立宝梅中学校吹奏楽部 (指揮 : 渡辺秀之) 金賞 課題曲 C : 吹奏楽のための序曲 (間宮芳生) 自由曲 : トッカータとフーガ ニ短調 (J.S.バッハ/渡辺秀之)非常に締まりのあるトッカータとフーガという印象。ただ、高域と低域は充実しているんだけど、中域が不足しているため、重量感というか、サウンドのダイナミックレンジが少々狭いような印象を受ける。後半のフーガは非常に店舗の早いフーガで、時間制限のためではないだろうけど、ややおちつきない感が漂ってしまったのは残念。ま、ある意味、それだけテクニックを習得したバンドに成長したという事なのだろうが・・・・。しかし、最後のクライマックスに向かってのアンサンブルは非常に安定していて、気持ちよく聴かせてもらった。 |
25 中国支部 広島県代表 広島市立宇品中学校吹奏楽部 (指揮 : 金田康孝) 金賞 課題曲 D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘/藤田玄播) 自由曲 : 夜想曲 より 祭り (C.ドビュッシー/藤田玄播)中国地区の新たな名門校の登場だ。島根県の中学校は、積み重ねられたサウンドの上に、完璧な音楽を構築して来るが、それ以外の中国地区の中学校は、パッション溢れるんそうを指揮者と奏者が一体となって構築して来る。そうした部分が加点要素となって行くのだろう。このバンドのこの年の演奏もまさにそれで、非常に躍動感たっぷりに、ドビュッシーを聴かせてくれた。し睦だけでなく、広島、山口、そして岡山と、次々に中国地区は、力をつけてきているため、中国地区の中学校の部は、どんどんレベルアップして行く・・・・。 |
1 中国支部 島根県代表 出雲市立第二中学校吹奏楽部 (指揮 : 錦織雄司) 銀賞
課題曲 D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘/藤田玄播) 自由曲 : バレエ音楽「ロメオとジュリエット」 (S.プロコフィエフ/磯崎敦博) |
3 北海道支部 旭川地区代表 当麻町立当麻中学校吹奏楽部 (指揮 : 山形正法) 銀賞
課題曲 D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘/藤田玄播) 自由曲 : スペイン奇想曲 (N.リムスキー=コルサコフ/F.ウィンターボトム) |
7 関西支部 大阪府代表 大阪市立城陽中学校吹奏楽部 (指揮 : 竹沢明利) 銀賞
課題曲 B : 嗚呼! (兼田敏) 自由曲 : 歌劇「サムソンとデリラ」 より バッカナール (C.サン=サーンス/L.スタイガー)非常に締まりのあるいいサウンドと音楽を聴かせてくれる。直前の3校が、超中学生級の演奏を残したので、城陽中の演奏は、少々物足りない感がしてしまったのかも知れない。しかし、銀賞ながらも、アンサンブルも堅実で、関西の学校らしい、きらびやかなサウンドも相まって、非常に心に迫る名演を残してくれた。 |
9 四国支部 愛媛県代表 松山市立雄新中学校吹奏楽部 (指揮 : 鈴木清) 銀賞 課題曲 B : 嗚呼! (兼田敏) 自由曲 : 序曲「ローマの謝肉祭」 (H.ベルリオーズ/藤田玄播)自由曲がいきなり、原調ではないスタートだったのでびっくりしたが、とにかくよく訓練されてるバンドという印象を持った。がしかし、サウンドが平べったいという印象で、音楽に奥行き感がいまひとつ出なかったのが残念だった。中盤以降、インテンポになると、タンギングを頑張ってはいるんだけど、アップアップしてる感じが伝わって来る為、音楽に集中できない。そして後半のクライマックスにかけて、トロンボーンを中心に金管楽器がガなり立てるのもいただけなかった。一生懸命音楽を作り上げようとする情熱と、それを具現化出来ないサウンドの狭間で苦しんでるのでは・・・・という感じがしたのも事実。時間をかけて訓練された跡が感じられるバンドだけに、惜しい。 |
11 東海支部 愛知県代表 小牧市立小牧中学校吹奏楽部 (指揮 : 酒井邦仁男) 銀賞
課題曲 A : 吹奏楽のための「変容」 (瑞木薫) 自由曲 : アンティフォナーレ (V.ネリベル) |
16 北海道支部 旭川地区代表 旭川市立永山中学校吹奏楽部
(指揮 : 栗谷川武) 銀賞 課題曲 B : 嗚呼! (兼田敏) 自由曲 : バレエ組曲「三角帽子」 より 粉屋の踊り、終幕の踊り (M.ファリャ/G.ヴィンター、B.ウィギンズ) |
17 東北支部 秋田県代表 秋田市立城東中学校吹奏楽部 (指揮 : 加藤昌弘) 銀賞
課題曲 A : 吹奏楽のための「変容」 (瑞木薫) 自由曲 : バレエ組曲「火の鳥」 (I.ストラヴィンスキー/加藤昌弘) |
18 中国支部 岡山県代表 総社市外二箇村中学校組合立総社東中学校吹奏楽部 (指揮 :
熊澤利紀) 銀賞 課題曲 B : 嗚呼! (兼田敏) 自由曲 : 序曲「ローマの謝肉祭」 (H.ベルリオーズ/V.サフラネク) |
22 九州支部 熊本県代表 人吉市立第一中学校吹奏楽部 (指揮 : 福島眞也) 銀賞
課題曲 B : 嗚呼! (兼田敏) 自由曲 : 吹奏楽のためのコラールとカプリチオ (A.ラニング) |
26 関東支部 千葉県代表 千葉市立土気中学校吹奏楽部 (指揮 : 加養浩幸) 銀賞
課題曲 A : 吹奏楽のための「変容」 (瑞木薫) 自由曲 : 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕) |
27 四国支部 愛媛県代表 重信町立重信中学校吹奏楽部 (指揮 : 升岡英子) 銀賞
課題曲 C : 吹奏楽のための序曲 (間宮芳生) 自由曲 : バレエ組曲「火の鳥」 より 魔王カスチェイら一党の凶悪な踊り、終曲 (I.ストラヴィンスキー/錦織雄司) |
28 関東支部 群馬県代表 前橋市立第三中学校吹奏楽部 (指揮 : 新海弘光) 銀賞
課題曲 B : 嗚呼! (兼田敏) 自由曲 : バレエ組曲「三角帽子」 より 終幕の踊り (M.ファリャ/B.ウィギンズ) |
2 関東支部 山梨県代表 大月市立大月東中学校吹奏楽部 (指揮 : 平野廣海) 銅賞 課題曲 D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘/藤田玄播) 自由曲 : 歌劇「シチリア島の夕べの祈り」序曲 (G.ヴェルディ/V.サフラネク) |
8 東北支部 青森県代表 弘前市立第三中学校吹奏楽部 (指揮 : 一戸則夫) 銅賞 課題曲 D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘/藤田玄播) 自由曲 : 歌劇「運命の力」序曲 (G.ヴェルディ/一戸則夫) |
10 北陸支部 福井県代表 金津町立金津中学校吹奏楽部 (指揮 : 武井秀明) 銅賞 課題曲 B : 嗚呼! (兼田敏) 自由曲 : 朝鮮民謡による変奏曲 (J.B.チャンス) |
12 東京支部 東京都代表 玉川学園中学部吹奏楽部 (指揮 : 長谷部啓) 銅賞 課題曲 D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘/藤田玄播) 自由曲 : バレエ組曲「三角帽子」 より 終幕の踊り (M.ファリャ/B.ウィギンズ) |
13 東海支部 長野県代表 長野市立柳町中学校吹奏楽部 (指揮 : 小池美知夫) 銅賞 課題曲 A : 吹奏楽のための「変容」 (瑞木薫) 自由曲 : 幻想交響曲 より 終楽章 ワルプルギスの夜の夢 (H.ベルリオーズ/A.ギロンス) |
19 関東支部 埼玉県代表 川越市立霞ケ関西中学校吹奏楽部 (指揮 : 阿部和博) 銅賞 課題曲 A : 吹奏楽のための「変容」 (瑞木薫) 自由曲 : バレエ音楽「ロメオとジュリエット」 より モンタギュー家とキャピュレット家、タイボルトの死 (S.プロコフィエフ/上埜孝) |
21 関東支部 千葉県代表 東金市立東金中学校吹奏楽部 (指揮 : 植草貴久男) 銅賞 課題曲 A : 吹奏楽のための「変容」 (瑞木薫) 自由曲 : スペイン奇想曲 (N.リムスキー・コルサコフ/F.ウィンターボトム) |
8 関東支部 埼玉県代表 埼玉栄高等学校吹奏楽部 (指揮 : 大滝実) 金賞 課題曲 C : 吹奏楽のための序曲 (間宮芳生) 自由曲 : 「ダフニスとクロエ」第2組曲 より 夜明け、全員の踊り (M.ラヴェル/R.ブートリー)コンクールお馴染の作品、「ダフニスとクロエ」第2組曲。前半は淡々と夜明けが表現されて行く。もう気持ち感情移入して欲しい気もするが、制限時間の中では仕方がない事なのか・・・・。しかし、クラリネットを始めとした木管群はよく鳴り、音楽を語ろうとしているのが嬉しい。また、サックスも美しく奏でるが、もうひとつ、迫ってくるような波が押し寄せてこないのは何故か・・・・。しかし、後半の全員の踊りのアンサンブル力はさすがだ。いずれにしても、圧倒的な名演のひとつとして歴史に残るのは間違いないだろう。 |
10 関東支部 千葉県代表 習志野市立習志野高等学校吹奏楽部 (指揮 : 新妻寛) 金賞 課題曲 C : 吹奏楽のための序曲 (間宮芳生) 自由曲 : 交響詩「海」 より 風と海との対話 (C.ドビュッシー/八田泰一)冒頭から、高校生の吹奏楽レベルを越えた習志野特有のシンフォニックなサウンドが、拡がる。バランスといい、それぞれの楽器の艶といい、絶妙で、スーパー金賞をあげたいぐらいのレベルの演奏だ。欲を言えば、細かいミスが、時折音楽の流れを中断してしまうのが、残念なぐらいか。とにかく、ブラス系のサウンドの上品さは、参考にすべきサウンドである。次への期待は、更なるサウンドの拡がり感と奥行感の構築だろう。 |
11 関西支部 大阪府代表 大阪府立淀川工業高等学校吹奏楽部 (指揮 : 丸谷明夫) 金賞 課題曲 D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘/藤田玄播) 自由曲 : アルメニアン・ダンス・パートI (A.リード)連続するきらびやかでリッチなサウンドに圧倒される。80年代後半の淀工サウンドは、特にブラス系の艶のある、きらびやかな響きに特徴があった。とにかく、このバンドは、安定している。演奏がどうこうというだけでなく、コンクールで何をなすべきか、自分達のどの部分をアピールすべきかを心得ているという意味も含んだ上での安定だ。そういうバンドは、コンクールだけでなく、コンサートやドリルでも、どこでも常に、実力を発揮できるものだ。それにしてしも、こんなにめりはりの効いたアルメニアン・ダンス、素晴らしすぎる。後半〜クライマックスと、感動の嵐の連続だった。 |
13 関東支部 神奈川県代表 神奈川県立野庭高等学校吹奏楽部 (指揮 : 中澤忠雄) 金賞 課題曲 D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘/藤田玄播) 自由曲 : オセロ (A.リード)非常にストレートで判りやすいサウンドを持ったバンドという印象。ブラス系の研ぎ澄まされたエッジのきいたサウンド、ほほえみかけるような木管系のサウンド・・・・まさに、吹奏楽の王道を行くバンドと言っていいだろう。自由曲は、アルフレッド・リードのおなじみの作品を、完ぺきなアンサンブルと表現力と、サウンドで、再現していた。しかし、この年も、高校の部のレベルの高さには、圧倒させられるばかりだ。さて、後半最後のクライマックスのブラスアンサンブル、ただガなり立てるというものではなく、それぞれの音に弾力性があるのが、非常にいい。若干の崩れはあったものの、そんな事はまったく気にならない、アンサンブルだった。 |
14 九州支部 福岡県代表 中村学園女子高等学校吹奏楽部 (指揮 : 松澤洋) 金賞 課題曲 D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘/藤田玄播) 自由曲 : パリの喜び (J.オッフェンバック=M.ロザンタール/小長谷宗一)野庭高校のあとに聴くと、ダイナミックレンジの狭さが若干気になる。サウンドそのものも全体に乾いていて、情緒に掛ける分が多かった。しかし、個々のテクニックや、細かいフレーズの表現力はさすがで、やはり、中音から高音にかけてのきらびやかなサウンドとアンサンブルが、このバンドの魅力なのだろう。今後、中低音の充実が図れれば、さらに上質のサウンドを展開出来るはずだ。 |
16 九州支部 福岡県代表 福岡県立嘉穂高等学校吹奏楽部 (指揮 : 竹森正貢) 金賞 課題曲 D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘/藤田玄播) 自由曲 : バレエ組曲「コッペリア」 (L.ドリーブ/小長谷宗一)全体体的に個々の楽器のピッチに若干のずれがあるのが、気になる。あと、アンサンブルの乱れも随所に見られる。しかし中低域を演奏する時のサウンドは非常にすばらしい。会場も、その辺が強調されるつくりになっているので、このバンドにとっては、お得だっだかも。しかし、この学校も、県立校でありながら、指揮者も変わらず、常に九州の高校の部を引っ張り続けているのには、脱帽だ。さて、自由曲、後半に行くにしたがって、段々と従来の地からを取り戻して行く。クライマックスは完ぺきなアンサンブルで、締めくくられた。 |
20 東海支部 愛知県代表 愛知工業大学名電高等学校吹奏楽部 (指揮 : 松井郁雄) 金賞 課題曲 C : 吹奏楽のための序曲 (間宮芳生) 自由曲 : 吹奏楽のための詩曲「アトモスフィア」 (名取吾朗)このバンドも、キャリアは相当なものになって来ている。以前は、ブラス系が暴走する感じで、個人的には好きではなかったが、時代と共にそのサウンドも変化し、最近ではお気に入りのひとつになって来ている。自由曲前半では、抑えた゛RASと、非常に粒のそろった木管系のサウンドが、非常にうまい具合にブレンドされていて、グー。後半は、御自慢のブラス群が縦横無尽に、飛び回る感じで、その対比も、強烈だった。全ての個性をプラス材料にしてしまう・・・・そんな感じの演奏だった。 |
23 東海支部 静岡県代表 静岡県立浜松商業高等学校吹奏楽部 (指揮 : 遠山詠一) 金賞 課題曲 B : 嗚呼! (兼田敏) 自由曲 : トッカータとフーガ ニ短調 (J.S.バッハ)コンクールでお馴染みのこの曲は、いろんなアレンジがあって、いろんなサウンドが聞けるのがいい。冒頭の響きは、これまでのトッカータのイメージを少し、変えてくれる、おもしろい音の重ね方かもしれない。細かいきざみも、これまではクラリネットが主人公になってたんだけど、それをサックスにバトンタッチしているのも面白い。若干ブラス系にうるさい音が混ざっているものの、重量感のある、ダイナミックレンジの広いサウンドで、名演を残した。ただ、フーガのテンポ設定には少々疑問が残る。制限時間のせいか・・・・。 |
24 北海道支部 札幌地区代表 北海道札幌白石高等学校吹奏楽部
(指揮 : 米谷久男) 金賞 課題曲 D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘/藤田玄播) 自由曲 : 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕)自由曲の冒頭、アンサンブルがいまひとつそろっていないものの、そんなことはものともせずに、独特の世界を構築して行く姿は立派。ブラス系、木管系ともに、非常につやのある、安定感のあるサウンドを持っているのが、非常にいい。鋭角的になりがちな部分も、鋭さよりも主張が強調されるサウンドになる。後半に向けてのアンサンブル力もさすが。しかし、一糸乱れぬ・・・というわけではなく、このバンドとしては、もっと実力があると思うのだが・・・・。 |
2 東北支部 秋田県代表 秋田県立秋田南高等学校吹奏楽部 (指揮 : 高橋紘一) 銀賞
課題曲 C : 吹奏楽のための序曲 (間宮芳生) 自由曲 : 交響三章 (三善晃/天野正道) |
3 東海支部 静岡県代表 東海大学第一高等学校吹奏楽部 (指揮 : 榊原達) 銀賞
課題曲 A : 吹奏楽のための「変容」 (瑞木薫) 自由曲 : イーゴル・ファンタジー (M.ラム)ジャンル的にどう言えばいいのか、なんとも不思議な自由曲:だった。個人的にはこういうのも嫌いじゃないけど、現代音楽っぽい部分と、ジャズっぽい部分が、あまりにも、離反しすぎていて、不自然な感じのする曲だと思うんだけどね。このバンドのサウンドは、個人的には好きで、この指揮者の選曲も割りとすき。ま、でもこういう気いくをやるなら、もっと度派手に、暴れまくって欲しかった気もする。 |
4 関西支部 兵庫県代表 兵庫県立御影高等学校吹奏楽部 (指揮 : 楊鴻泰) 銀賞 課題曲 C : 吹奏楽のための序曲 (間宮芳生) 自由曲 : バレエ組曲「火の鳥」 より 王女たちのロンド、魔王カスチェイら一党の凶悪な踊り (I.ストラヴィンスキー/山戸進、上埜孝)兵庫県の高校バンドは、ブラス系がうるさいぐらいに、ガなり立てるのが特徴。そういった意味では、このバンドは、ブラス系は少々おとなしい方かも知れない。ただ、その分、音楽的な主張を欠いてしまったうに聞こえてしまったのが残念。あと、生徒個々のテクニックが、アンバランスで、サウンドが固まっていない感じもした。テクのある生徒を中心に、そこ上げを図ると、面白いサウンドができ上がるような気もする。 |
5 東北支部 福島県代表 福島県立勿来工業高等学校吹奏楽部 (指揮 : 藤林二三夫) 銀賞
課題曲 C : 吹奏楽のための序曲 (間宮芳生) 自由曲 : 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕)冒頭から、もっとダイナミックレンジが欲しいところだが、これはこれで、また味があるのかも知れない。このバンドはは、個々のプレイヤーが、自由にフレージングを楽しんでる感じで、面白い神話となった。 |
6 北海道支部 札幌地区代表 東海大学第四高等学校吹奏楽部 (指揮 : 井田重芳) 銀賞
課題曲 D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘/藤田玄播) 自由曲 : 小組曲 より 小舟にて、バレエ (C.ドビュッシー/藤田玄播)この曲を表現するには、少々木管系のサウンドが堅いか。またピッチが若干揃い切ってないため、音楽とサウンドが、いまひとつ突き抜けないのが残念だった。しかし、音数の少ないこの楽曲を、流麗にダイナミックに演じていた。 |
12 四国支部 愛媛県代表 愛媛県立伊予高等学校吹奏楽部 (指揮 : 上甲広文) 銀賞
課題曲 D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘/藤田玄播) 自由曲 : 交響詩「ローマの祭」 より チルチェンセス、主顕祭 (O.レスピーギ/W.シェーファー)非常にサウンドが乾燥しているのと、ピッチが不安定なためか、この楽曲のきらびやかさを演出することは出来なかった。しかし、非常にはつらつとした演奏に、好感が持てる。ただ、アンサンブルの正確さにもう少し、気を使って欲しかった。 |
15 関東支部 埼玉県代表 川口市立川口高等学校吹奏楽部 (指揮 : 信国康博) 銀賞
課題曲 B : 嗚呼! (兼田敏) 自由曲 : オセロ (A.リード)非常に、堂々とした音楽と、サウンドが展開する。この演奏で銀賞というところに、この時代の高校の部のレベルの高さが表れている。ふたつまえに同じ曲を演奏した、野庭との違いはというと、まずはサウンドのダイナミックレンジの広さの。そして、ブラス系の楽器の弾力性の違い・・・・あたりかな。このバンドのサウンドは、こういうオーソドックスな曲には合わないのかも知れない。いずれにしても、金賞団体とは紙一重の違いだ。 |
18 中国支部 岡山県代表 就実高等学校吹奏楽部 (指揮 : 村松勲) 銀賞 課題曲 D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘/藤田玄播) 自由曲 : バレエ組曲「コッペリア」 (L.ドリーブ/小長谷宗一)奇しくも、中村学園と同じ自由曲。中村学園が、元気いっぱいにはじけてたのに比べると、こちらはやや、おとなしめ。あと、細かいミスが少々目立つのも、惜しい。フレージングについては、好みが分かれるところだろう。個人のレベルは非常に高いので、まだまだ今後が楽しみなバンドだが、後半、細かいパッセージが、若干不明瞭になったりしたのが残念。 |
19 北陸支部 富山県代表 富山県立高岡商業高等学校吹奏楽部 (指揮 : 土合勝彦) 銀賞
課題曲 D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘/藤田玄播) 自由曲 : 交響詩「海」 より 風と海との対話 (C.ドビュッシー/上埜孝)全体的にミスの多い演奏で、フランスものをやるのには、少々きついかなあという感じ。随所で味のある表現力を演出しながらも、それが生かされなかったのが残念。このバンドは、北陸のバンドらしく、艶のあるブラス系がきらびやかなバンド。それだけに、それを最大限に生かす、選曲で、圧倒的な音楽を聴かせて欲しい。 |
22 九州支部 福岡県代表 福岡工業大学附属高等学校吹奏楽団 (指揮 : 鈴木孝佳) 銀賞
課題曲 A : 吹奏楽のための「変容」 (瑞木薫) 自由曲 : ディヴェルティメント (L.バーンスタイン/C.グランドマン)とにかくレベルの高い、80年代の高校の部。相変わらず、鳴りの非常にいい冒頭から、聴衆を引き込んで行く演奏は、トップクラスにある。しかし、それでも、銀賞。ブラス系はいいんだけど、木管系のサウンドに、まやろかさとつやが不足していたのが、ちょっと痛かった。あと、ペット系が、若干、うるさいかな。 |
25 東京支部 東京都代表 関東第一高等学校吹奏楽部 (指揮 : 塩谷晋平) 銀賞 課題曲 A : 吹奏楽のための「変容」 (瑞木薫) 自由曲 : アルメニアン・ダンス・パートI (A.リード)冒頭から、ダイナミックレンジの広い、安定したサウンドで繰り広げられるファンファーレは非常に心地よい。それにしても、やっぱり80年代の高校の部はレベルが非常に高い。後半のアンサンブルも非常に的確で、最後まで高揚感を持って演奏している姿に、感銘した。 |
26 北陸支部 富山県代表 富山県立富山商業高等学校吹奏楽部 (指揮 : 坪島照信) 銀賞
課題曲 B : 嗚呼! (兼田敏) 自由曲 : バレエ組曲「ロデオ」 より カウボーイの休日 (A.コープランド/小長谷宗一)北陸のバンドはブラス系のサウンドが非常に艶があって、きらびやかなんだけど、その歴史を作ったのは、おそらくこの学校だろう。北陸バンドの歴史をつくって来たと言っても、過言ではない。タンギングの的確さ、音楽表現の豊かさ、その長いキャリアと共に、送り出して来た音楽の数々に、敬意を表したい。惜しむ楽は、ピッチの不安定さ。 |
27 関西支部 兵庫県代表 兵庫県立神戸高等学校吹奏楽部 (指揮 : 不二真人) 銀賞
課題曲 B : 嗚呼! (兼田敏) 自由曲 : 交響詩「海」 より 風と海との対話 (C.ドビュッシー/藤田玄播)前半の、ペット君のソロのミスは惜しいね。非常に情緒的な響き持ったプレイヤーなだけにね。神戸高校と言えば、オーケストラがあったり、合唱も、全国大会レベルだったと思うんだけど、最近はどうなんだろうねえ。吹奏楽部の方は、合唱部に押され気味なんだろうけど、非常に、温かみのあるサウンドを持っていて、個人的には好き。惜しむらくは、サウンド全体が乾燥している部分かな。後半のペットのソロは、非常によくがんばりました。 |
1 中国支部 島根県代表 島根県立川本高等学校吹奏楽部 (指揮 : 片寄祐二) 銅賞 課題曲 D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘/藤田玄播) 自由曲 : 交響組曲「シェエラザード」 (N.リムスキー・コルサコフ/M.ベライエフ) |
7 東北支部 山形県代表 山形県立山形南高等学校吹奏楽部 (指揮 : 鈴木秀夫) 銅賞 課題曲 A : 吹奏楽のための「変容」 (瑞木薫) 自由曲 : 狂詩曲「タラス・ブーリバ」 より 予言とタラス・ブーリバの死 (L.ヤナーチェク/浅井政尾) |
9 中国支部 山口県代表 山口県立下松高等学校吹奏楽部 (指揮 : 中井勝) 銅賞 課題曲 A : 吹奏楽のための「変容」 (瑞木薫) 自由曲 : 幻想序曲「ロメオとジュリエット」 (P.チャイコフスキー/M.ハインズレイ) |
17 四国支部 香川県代表 香川県立観音寺第一高等学校吹奏楽部 (指揮 : 村山英一) 銅賞 課題曲 B : 嗚呼! (兼田敏) 自由曲 : 歌劇「リエンツィ」序曲 (R.ワーグナー/藤田玄播) |
21 東京支部 東京都代表 日本大学豊山高等学校吹奏楽部 (指揮 : 大橋秀丸) 銅賞 課題曲 B : 嗚呼! (兼田敏) 自由曲 : 歌劇「サムソンとデリラ」 より バッカナール (C.サン=サーンス/L.スタイガー) |
3 関西支部 大阪府代表 近畿大学吹奏楽部 (指揮 : 辻井清幸) 金賞 課題曲 C : 吹奏楽のための序曲 (間宮芳生) 自由曲 : ルイ・ブルジョアの讚美歌による変奏曲 (C.スミス) |
5 東京支部 東京都代表 中央大学音楽研究会吹奏楽部 (指揮 : 林紀人) 金賞 課題曲 A : 吹奏楽のための「変容」 (瑞木薫) 自由曲 : バレエ音楽「ロメオとジュリエット」 より 朝の踊り、喧嘩、少女ジュリエット、タイボルトの死 (S.プロコフィエフ/林紀人) |
6 関東支部 神奈川県代表 神奈川大学吹奏楽部 (指揮 : 小澤俊朗) 金賞 課題曲 C : 吹奏楽のための序曲 (間宮芳生) 自由曲 : 交響詩「ローマの祭」 より チルチェンセス、主顕祭 (O.レスピーギ/W.シェーファー) |
2 関東支部 埼玉県代表 文教大学吹奏楽部 (指揮 : 平川真) 銀賞 課題曲 A : 吹奏楽のための「変容」 (瑞木薫) 自由曲 : 歌劇「サルタン皇帝の物語」 より 3つの奇蹟 (N.リムスキー・コルサコフ/藤田玄播) |
7 北海道支部 函館地区代表 北海道教育大学函館分校吹奏楽部 (指揮 : 寺中哲二) 銀賞
課題曲 B : 嗚呼! (兼田敏) 自由曲 : 法華経からの三つの啓示 (A.リード) |
8 関西支部 京都府代表 龍谷大学学友会学術文化局吹奏楽部 (指揮 : 佐渡裕) 銀賞
課題曲 D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘/藤田玄播) 自由曲 : 組曲「ハーリ・ヤーノシュ」 (Z.コダーイ/上埜孝) |
9 東海支部 三重県代表 三重大学吹奏楽団 (指揮 : 沖公智) 銀賞 課題曲 B : 嗚呼! (兼田敏) 自由曲 : 交響曲第3番 (S.ラフマニノフ/沖公智) |
10 東北支部 岩手県代表 岩手大学吹奏楽部 (指揮 : 高崎一) 銀賞 課題曲 C : 吹奏楽のための序曲 (間宮芳生) 自由曲 : 交響曲第1番 (S.ラフマニノフ/穴山和義) |
11 九州支部 福岡県代表 福岡工業大学吹奏楽団 (指揮 : 鈴木孝佳) 銀賞 課題曲 C : 吹奏楽のための序曲 (間宮芳生) 自由曲 : ルイ・ブルジョアの讚美歌による変奏曲 (C.スミス) |
1 九州支部 福岡県代表 福岡大学応援指導部吹奏楽団 (指揮 : 大倉安幸) 銅賞 課題曲 B : 嗚呼! (兼田敏) 自由曲 : バレエ組曲「三角帽子」 より 終幕の踊り (M.ファリャ/B.ウィギンズ) |
4 北陸支部 福井県代表 福井大学吹奏楽部 (指揮 : 松木光仁) 銅賞 課題曲 D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘/藤田玄播) 自由曲 : エル・カミーノ・レアル (A.リード) |
12 東京支部 東京都代表 青山学院大学吹奏楽部 (指揮 : 斎藤行) 銅賞 課題曲 C : 吹奏楽のための序曲 (間宮芳生) 自由曲 : 交響的舞曲 (S.ラフマニノフ/佐藤正人) |
5 九州支部 福岡県代表 ブリヂストン吹奏楽団久留米 (指揮 : 山口清高) 金賞 課題曲 D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘/藤田玄播) 自由曲 : バレエ組曲「ロデオ」 より カウボーイの休日 (A.コープランド/小長谷宗一)時代を越えて、常に職場の部のトップクラスに君臨するブリヂストン。この年選んだのは、コープランド。元来明るいサウンドを持つ、このバンドだけに、アメリカものは、非常に心地よく響いてくる。この年は、特に歯切れのいいサウンドが気持ちいい。またサウンドに重量感もあるので、非常にリラックスして聞かせてもらった。職場の部にあっても、貪欲に新たな自由曲の世界を開拓して行ってもらいたいものだ。それは常連団体の宿命でもあると思う。 |
8 東海支部 静岡県代表 ヤマハ吹奏楽団浜松 (指揮 : 森田利明) 金賞 課題曲 B : 嗚呼! (兼田敏) 自由曲 : 南の空のトーテムポール (田中賢)こちらも、ブリヂストン、阪急と共に、職場のトップクラスにあるバンド。このバンドは、常に、邦人作品をコンクールで紹介してくれる。この年のサウンドは重厚で、安定感のある奏法で素晴らしいアンサンブルを聞かせてくれた。非常に、わかり易い曲だったという事もあってか、安心して音楽の世界に入り込めて行けたのが良かった。 |
3 東京支部 東京都代表 ヤマハ吹奏楽団東京 (指揮 : 高倉正巳) 銀賞 課題曲 B : 嗚呼! (兼田敏) 自由曲 : 吹奏楽のための協奏曲 (G.ジェイコブ) |
4 北海道支部 日胆地区代表 新日鐵室蘭吹奏楽団 (指揮 : 山田達夫) 銀賞 課題曲 D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘/藤田玄播) 自由曲 : 「ウィーンの朝・昼・晩」序曲 (F.スッペ/小田才助) |
6 関西支部 大阪府代表 阪急百貨店吹奏楽団 (指揮 : 鈴木竹男) 銀賞 課題曲 D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘/藤田玄播) 自由曲 : 楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」 より 第1幕への前奏曲 (R.ワーグナー/E.ジェイコブ) |
7 関東支部 神奈川県代表 日本電気玉川吹奏楽団 (指揮 : 稲垣征夫) 銀賞 課題曲 B : 嗚呼! (兼田敏) 自由曲 : オーストラリア変奏組曲 (J.カーノウ) |
1 中国支部 広島県代表 NTT中国吹奏楽団 (指揮 : 佐藤正二郎) 銅賞 課題曲 D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘/藤田玄播) 自由曲 : エル・カミーノ・レアル (A.リード) |
2 東北支部 秋田県代表 秋田銀行吹奏楽団 (指揮 : 浅利裕之) 銅賞 課題曲 D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘/藤田玄播) 自由曲 : ボイジャー (角田季子/梶谷脩) |
2 関西支部 大阪府代表 創価学会関西吹奏楽団 (指揮 : 堀田有幸) 金賞 課題曲 D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘/藤田玄播) 自由曲 : ハンガリー狂詩曲第2番 (F.リスト/P.デュポン)重厚でダイナミックレンジの広いサウンドは、この時代の一般の部の最高峰を行くサウンド。木管系の音が重要をなこの曲を、難なくこなして、音楽的にも、非常に安定かつ感銘のある流れを作り出す技術は一級品だ。この自由曲は、これまでにも、何度か全国大会で耳にしてきたが、歴史的な名演のひとつに数えられるだろう。ただある意味、統制された音楽ではない、自由な表現力も、このバンドには、今後、望みたい。 |
6 関東支部 千葉県代表 市川交響吹奏楽団 (指揮 : 津田雄二郎) 金賞 課題曲 C : 吹奏楽のための序曲 (間宮芳生) 自由曲 : バレエ組曲「三角帽子」 より 粉屋の踊り、終幕の踊り (M.ファリャ/B.ウィギンズ)非常に一般の部受けする自由曲かも知れない。冒頭から、揺るぎのないサウンドがこだまする。サウンド全体のバランスも、個々のテクニックも、表現力も申し分ない。シンフォニックな響きを持つ数少ないバンドのひとつ。アンサンブルも、最後まで乱れる事なく音楽を作っていく持続力は、大したものだ。千葉も、埼玉に続く吹奏楽王国となるのか・・・・。 |
10 東京支部 東京都代表 葛飾吹奏楽団 (指揮 : 小野照三) 金賞 課題曲 A : 吹奏楽のための「変容」 (瑞木薫) 自由曲 : バレエ組曲「三角帽子」 より 粉屋の踊り、終幕の踊り (M.ファリャ/G.ヴィンター、B.ウィギンズ)金賞団体の中で、同じ自由曲が続くと、比較が出来て面白い。こちらは市川と比べると、非常に個性を持ったサウンドのバンド。そしてソロ楽器の表現力が、素晴らしい。大会を通じてもトップクラスにあったと思われる。その分、細かいアンサンブル力に若干不安がある部分もあったが、この圧倒的な音楽の前には、それは、大きな問題ではない。こじんてきにはこちらの「三角帽子」の方が好きだったかな。 |
11 関東支部 埼玉県代表 上尾市民吹奏楽団 (指揮 : 配島隆夫) 金賞 課題曲 A : 吹奏楽のための「変容」 (瑞木薫) 自由曲 : バレエ組曲「コッペリア」 (L.ドリーブ/小長谷宗一)一般の部は、選曲が非常に面白い。今年はこんな曲が聞きたいなって思うものを、さりげなく選曲して来てくれる。さて、この団体は、一般の部にあっては、平均的な音楽を聞かせてくれる。非常にリラックスして聞けるのがいいね。また後半に向けて、どんどん、アンサンブル力が、アップして行くのもいい。いわゆる息切れしない演奏。 |
12 東海支部 愛知県代表 蒲郡市吹奏楽団 (指揮 : 西浦稔) 金賞 課題曲 B : 嗚呼! (兼田敏) 自由曲 : 序曲「ローマの謝肉祭」 (H.ベルリオーズ/V.サフラネク)70年代にこのバンドが同じ曲を演奏するのを聞いたけど、この年の演奏は、それとは見違えるような演奏。常勝バンドも、こうして一般の部のレベルがどんどん高くなって行くと、うっかりはしていられないのだろう。歴史を持ちながら、レベルをアップして行くという事ほど、難しいものはない。しかし、それをやってのける精神力はお見事。さて、演奏はクライマックスを迎えるまで、緊張感を持続しながら、最高の感動を残してくれた。 |
3 北陸支部 富山県代表 富山ウインドアンサンブル (指揮 : 片山亮一) 銀賞 課題曲 D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘/藤田玄播) 自由曲 : エル・カミーノ・レアル (A.リード) |
4 九州支部 福岡県代表 春日市民吹奏楽団 (指揮 : 川口春生) 銀賞 課題曲 D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘/藤田玄播) 自由曲 : アコラーデ (F.タル) |
7 東北支部 宮城県代表 仙台吹奏楽団 (指揮 : 新田孝) 銀賞 課題曲 D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘/藤田玄播) 自由曲 : 「ハムレット」への音楽 (A.リード) |
8 北海道支部 札幌地区代表 札幌市民交響吹奏楽団 (指揮 : 坂井繁) 銀賞 課題曲 B : 嗚呼! (兼田敏) 自由曲 : 歌劇「サルタン皇帝の物語」 より 3つの奇蹟 (N.リムスキー=コルサコフ/藤田玄播) |
1 四国支部 愛媛県代表 松山市民吹奏楽団 (指揮 : 藤沢一仁) 銅賞 課題曲 D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘/藤田玄播) 自由曲 : 「ハムレット」への音楽 (A.リード) |
5 東北支部 山形県代表 米沢吹奏楽愛好会 (指揮 : 金子勉) 銅賞 課題曲 D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘/藤田玄播) 自由曲 : バレエ音楽「ロメオとジュリエット」 より モンタギュー家とキャピュレット家、タイボルトの死 (S.プロコフィエフ/淀彰) |
9 中国支部 山口県代表 山口ブラスソサエティ (指揮 : 岩崎隆司) 銅賞 課題曲 D : コンサート・マーチ「テイク・オフ」 (建部知弘/藤田玄播) 自由曲 : 交響詩「ローマの松」 (O.レスピーギ/G.デュカ) |