6 中国支部 島根県代表 大社町立大社中学校吹奏楽部 (指揮 : 山根文夫) 金賞 課題曲 A : 吹奏楽のための「深層の祭」 (三善晃) 自由曲 : 組曲「ハーリ・ヤーノシュ」 より 戦争とナポレオンの敗北、皇帝と廷臣たちの行列 (Z.コダーイ/錦織雄司)中国地区というのは、名門校が息を潜めている間も、安定したサウンドと音楽作りをする団体がいくつも出てくるから不思議だ。それだけ、地区の層が厚いのだろう。去年、そして一昨年と、銅賞に甘んじたが、この快演で、初の金賞を受賞した。サウンドそのものは、非常に安定していて、主張を持ったバンドだが、音楽作りが少々あっさりしすぎの感もある。それが克服されれば、新たな伝統を作るバンドに成長するだろう。 |
14 関西支部 大阪府代表 大阪市立城陽中学校吹奏楽部 (指揮 : 竹沢明利) 金賞 課題曲 B : 交響的舞曲 (小林徹) 自由曲 : バレエ音楽「ガイーヌ」 より 導入部、ヌーネの踊り、バラの少女たちの踊り、レスギンカ (A.ハチャトゥリアン/林紀人)冒頭から飛び出してくる、麗しくも、華麗なサウンドにしばしうっとりさせられる。この時点で、金賞は確実に手中に収めた感じだ。細かいアンサンブルも、音楽作りも、自信に溢れた個々の楽器さばきで、完璧に再現されていく。テンポ感の維持、テンションの維持、どれを取っても、この年の中学校の部の最高峰のレベルにあったのは確かだ。あど、ピッチの正確さも特筆すべきものがあった。とにかく、ブラボーの一言に尽きる演奏だった。 |
16 東京支部 東京都代表 足立区立第十四中学校吹奏楽部 (指揮 : 宇野浩之) 金賞 課題曲 A : 吹奏楽のための「深層の祭」 (三善晃) 自由曲 : 「ダフニスとクロエ」第2組曲 より 夜明け、全員の踊り (M.ラヴェル/R.ブートリー)昨年は、タイムオーバーの失格に泣いた、足立十四中。今年の課題は、そう、時間をオーバーしない事だけ。このバンドは、非常に高音木管が安定していて、耳に心地よい。夜明けの部分は、ややサウンドの厚みに欠けるが、それぞれの楽器は的確に仕事をこなしていた感じはする。ただ、ちょっと淡々としすぎたかなという印象はある。トゥッティの部分での若干のピッチの不安定さも惜しい。全員の踊りも、ややアップアップしているが、最後はパワーで押し切った。 |
17 関東支部 千葉県代表 千葉市立土気中学校吹奏楽部 (指揮 : 加養浩幸) 金賞 課題曲 A : 吹奏楽のための「深層の祭」 (三善晃) 自由曲 : パリの喜び (J.オッフェンバック=M.ロザンタール/小長谷宗一)名門校が続く。とにかくアンサンブルの正確さと、大人顔負けのサウンドの安定ぶりに脱帽。もちろん、かなでられる音楽も素晴らしい。パリの情景が目の前に浮かんでくるかのような表現力はさすが。やや、高音のピッチが不安定だが、そんな事はほとんどこの演奏の前では気にならない。リズム感も素晴らしく、大阪城陽と共に、この年の最高峰の演奏を残してくれた。クライマックスで、やや、主旋律が隠れてしまうのは、ご愛敬と言っていいだろう。とにかく素晴らしい。 |
18 関西支部 兵庫県代表 宝塚市立宝梅中学校吹奏楽部 (指揮 : 渡辺秀之) 金賞 課題曲 A : 吹奏楽のための「深層の祭」 (三善晃) 自由曲 : 「ダフニスとクロエ」第2組曲 より 夜明け、全員の踊り (M.ラヴェル/R.ブートリー)やはり、少々淡々とした感じの夜明けではあるものの、サウンドの安定感と、アンサンブルの緻密さは、素晴らしい。それは、全員の踊りに入ってから、より強調される。しかし、出来れば、ラベルの持つ、たゆたうような躍動感や、終幕に訪れる、ダイナミズムまで、表現してもらいたかった。この時代の中学校なら、それは可能ではなかったかと思われる。ま、その分、非常に中学生らしい演奏であったと、言えないでもないのかも知れないが・・・・。 |
25 関東支部 埼玉県代表 川越市立野田中学校吹奏楽部 (指揮 : 佐藤正人) 金賞 課題曲 A : 吹奏楽のための「深層の祭」 (三善晃) 自由曲 : 「ダフニスとクロエ」第2組曲 より 夜明け、全員の踊り (M.ラヴェル/R.ブートリー)さて、金賞団体にダフニスが続く。こちらの夜明けは、ゆったりとしていて、かなり情感が演出されていた。ただ、個々の楽器のサウンドが全体として、ブレンドされ尽くしていないのが、残念。ただ、個々の奏者のテクニックは、相当高いと思われる。それは、全員の踊りで、現実味を帯びてくる。そして終盤クライマックスまで、息切れする事なく、音楽を持続して行くパワーもお見事。最後は、サウンドもうまくブレンドした。 |
26 東海支部 愛知県代表 春日井市立柏原中学校吹奏楽部 (指揮 : 桐田正章) 金賞 課題曲 A : 吹奏楽のための「深層の祭」 (三善晃) 自由曲 : 「ダフニスとクロエ」第2組曲 より 夜明け、全員の踊り (M.ラヴェル/R.ブートリー)中学の部で、ダフニスを演奏した団体の中で、この団体の「夜明け」が最も、この曲の持つ情感を的確に表現していたような感じがした。前半のクライマックスも美しく、広大で、全員の踊りに入っても、そのおちつきぶりは変わらない。サウンドも、曲の雰囲気にマッチしたもので、この年の中学校の部のこの曲に関しては、最も感動的感銘的な演奏を残してくれた。しかし、最後のクライマックスは、もっと感情的にも、音楽的にも、高揚感を出して欲しかった気はする。 |
27 北海道支部 旭川地区代表 旭川市立永山南中学校吹奏楽部
(指揮 : 荒木関守) 金賞 課題曲 D : カーニバルのマーチ (杉本幸一=小長谷宗一) 自由曲 : オセロ より プレリュード、オセロとデズデモーナ、宮廷への入場 (A.リード)う〜、非常に締まりのある、極上のサウンドだ。音や音楽が生きているという感じが非常に伝わってくる。ホルン等、個々の楽器のサウンドそのものも非常に的確で麗しい。ただ、トゥッティの時に、高音のピッチが不安定になるのだけが惜しい。アンサンブルについては申し分ない。よく訓練され、当日の息もびったり合わせられている。ただ、中間部、音楽がゆったりすると、少々粗が目立って来る。その分、聞く側の緊張感が途切れてしまうのは否めない。終盤は、完璧なファンファーレからスタート。細かいミスはあるものの、最後までレベルの高い音楽は持続し続けた。お見事。 |
1 関西支部 兵庫県代表 西宮市立今津中学校吹奏楽部 (指揮 : 石川学) 銀賞 課題曲 A : 吹奏楽のための「深層の祭」 (三善晃) 自由曲 : 交響詩「魔法使いの弟子」 (P.デュカス/L.ショメル)歯切れのいい音楽作りは、さすが伝統から培われたものか。朝一番のエントリーにもかかわらず、非常に、潤いのあるサウンドが広がる。しかし、細かいフレーズ等が、不明瞭になるのが、残念。全盛期の今津サウンドとの大きな違いはここら辺にあるようだ。あとブラス系が、やや破裂気味かな。そのためか、音楽的なバランスが、時折崩れるのが惜しい。しかし、最後まで、緊張の糸はとぎれる事なく、音楽を完成させたパワーに拍手。 |
4 中国支部 島根県代表 出雲市立第一中学校吹奏楽部 (指揮 : 原田実) 銀賞 課題曲 A : 吹奏楽のための「深層の祭」 (三善晃) 自由曲 : 交響詩「海」 より 風と海との対話 (C.ドビュッシー/八田泰一)こちらも、中学の部を支えてきた、歴史的名門校。ただ冒頭から、若干のアンサンブルの乱れと、細かいミスが目立つ。ペットの音が、破裂気味なのは、どうしたのだろう。調整不足か。しかし、後半に行くにしたがって、じょじょに立ち直っていくパワーはお見事。片寄〜渡部〜錦織と、伝統を引き継いできた指揮者に続いて、新たに原田となった最初の年。音楽以前に、サウンドの最終的な構築までもうひとつという感じ。しかし、来年以降の楽しみがこれでまたひとつ増えた。 |
5 東京支部 東京都代表 中野区立北中野中学校吹奏楽部 (指揮 : 大野敏彦) 銀賞
課題曲 C : マーチ「スタウト・アンド・シンプル」 (原博) 自由曲 : オセロ より プレリュード、オセロとデズデモーナ、宮廷への入場 (A.リード) |
7 東北支部 青森県代表 弘前市立第三中学校吹奏楽部 (指揮 : 一戸則夫) 銀賞
課題曲 B : 交響的舞曲 (小林徹) 自由曲 : 「ダフニスとクロエ」第2組曲 より 夜明け、全員の踊り (M.ラヴェル/R.ブートリー) |
12 北海道支部 札幌地区代表 札幌市立平岡中学校吹奏楽部
(指揮 : 鹿討譲二) 銀賞 課題曲 B : 交響的舞曲 (小林徹) 自由曲 : 歌劇「ルイス・アロンソの結婚」 より 間奏曲 (J.ヒメネス/松代晃明) |
13 関東支部 埼玉県代表 川越市立霞ケ関西中学校吹奏楽部 (指揮 : 阿部和博) 銀賞
課題曲 A : 吹奏楽のための「深層の祭」 (三善晃) 自由曲 : バレエ組曲「ロデオ」 より 土曜日の晩のワルツ、ホー・ダウン(踊り) (A.コープランド/小長谷宗一) |
19 北陸支部 石川県代表 小松市立板津中学校吹奏楽部 (指揮 : 北村善哉) 銀賞
課題曲 D : カーニバルのマーチ (杉本幸一=小長谷宗一) 自由曲 : 交響詩「ローマの祭」 (O.レスピーギ/W.シェーファー) |
21 東北支部 福島県代表 いわき市立平第一中学校吹奏楽部 (指揮 : 佐藤悟) 銀賞
課題曲 B : 交響的舞曲 (小林徹) 自由曲 : 楽劇「サロメ」 より 七つのヴェールの踊り (R.シュトラウス/M.ハインズレイ) |
22 関東支部 茨城県代表 水戸市立第二中学校吹奏楽部 (指揮 : 宇留野騎一郎) 銀賞
課題曲 A : 吹奏楽のための「深層の祭」 (三善晃) 自由曲 : バレエ組曲「三角帽子」 より 終幕の踊り (M.ファリャ/B.ウィギンズ) |
23 九州支部 沖縄県代表 那覇市立首里中学校吹奏楽部 (指揮 : 屋比久勲) 銀賞
課題曲 B : 交響的舞曲 (小林徹) 自由曲 : トッカータとフーガ ニ短調 (J.S.バッハ/E.ライゼン) |
24 北陸支部 石川県代表 津幡町立津幡中学校吹奏楽部 (指揮 : 大家慎二) 銀賞
課題曲 A : 吹奏楽のための「深層の祭」 (三善晃) 自由曲 : ディオニソスの祭 (F.シュミット) |
28 九州支部 鹿児島県代表 鹿児島市立谷山中学校吹奏楽部 (指揮 : 酒匂清貴) 銀賞
課題曲 C : マーチ「スタウト・アンド・シンプル」 (原博) 自由曲 : フランス組曲 より 第3・4・5楽章 (D.ミヨー)派手さやダイナミックさには欠けるものの、非常にまとまりのあるサウンドと音楽を聞かせてくれた。この指揮者は、私が中学校のときに、い1年だけ、お世話になった先生。確かサックスが非常にうまい方で、このバンドでも、それはいかんなく発揮されている。この頃が、谷山中学校の全盛期だったのだろう。いつも銀賞は取るものの、あと一歩、抜きん出る何かが足りなかった感じがする。あと、ピッチの安定感も欲しかったね。 |
2 関東支部 群馬県代表 前橋市立第四中学校吹奏楽部 (指揮 : 福島茂直) 銅賞 課題曲 D : カーニバルのマーチ (杉本幸一=小長谷宗一) 自由曲 : 楽劇「サロメ」 より 七つのヴェールの踊り (R.シュトラウス/M.ハインズレイ) |
3 四国支部 香川県代表 綾歌町立綾歌中学校吹奏楽部 (指揮 : 石本隆行) 銅賞 課題曲 D : カーニバルのマーチ (杉本幸一=小長谷宗一) 自由曲 : バレエ組曲「三角帽子」 より 終幕の踊り (M.ファリャ/B.ウィギンズ) |
8 中国支部 岡山県代表 総社市立総社東中学校吹奏楽部 (指揮 : 熊澤利紀) 銅賞 課題曲 D : カーニバルのマーチ (杉本幸一=小長谷宗一) 自由曲 : トッカータとフーガ ニ短調 (J.S.バッハ/E.ライゼン) |
9 四国支部 愛媛県代表 松山市立三津浜中学校吹奏楽部 (指揮 : 田村和夫) 銅賞 課題曲 B : 交響的舞曲 (小林徹) 自由曲 : 祝典序曲 (D.ショスタコーヴィチ/D.ハンスバーガー) |
10 東北支部 青森県代表 野辺地町立野辺地中学校吹奏楽部 (指揮 : 吉田栄一) 銅賞 課題曲 B : 交響的舞曲 (小林徹) 自由曲 : スペイン奇想曲 (N.リムスキー=コルサコフ/F.ウィンターボトム) |
11 東海支部 静岡県代表 相良町立相良中学校吹奏楽部 (指揮 : 萩田恵美子) 銅賞 課題曲 D : カーニバルのマーチ (杉本幸一=小長谷宗一) 自由曲 : オセロ より プレリュード、オセロとデズデモーナ、宮廷への入場 (A.リード) |
15 九州支部 沖縄県代表 那覇市立小禄中学校吹奏楽部 (指揮 : 久高友之) 銅賞 課題曲 D : カーニバルのマーチ (杉本幸一=小長谷宗一) 自由曲 : 交響曲第8番 より 第4楽章 (A.ドヴォルザーク/W.シェーファー) |
20 東海支部 岐阜県代表 神戸町立神戸中学校吹奏楽部 (指揮 : 矢橋文夫) 銅賞 課題曲 B : 交響的舞曲 (小林徹) 自由曲 : ロシアのクリスマス音楽 (A.リード) |
6 関東支部 千葉県代表 習志野市立習志野高等学校吹奏楽部 (指揮 : 新妻寛) 金賞 課題曲 A : 吹奏楽のための「深層の祭」 (三善晃) 自由曲 : 楽劇「サロメ」 より 七つのヴェールの踊り (R.シュトラウス/M.ハインズレイ) |
7 関西支部 奈良県代表 天理高等学校吹奏楽部 (指揮 : 新子菊雄) 金賞 課題曲 A : 吹奏楽のための「深層の祭」 (三善晃) 自由曲 : ディオニソスの祭 (F.シュミット) |
8 関東支部 千葉県代表 柏市立柏高等学校吹奏楽部 (指揮 : 石田修一) 金賞 課題曲 A : 吹奏楽のための「深層の祭」 (三善晃) 自由曲 : 交響詩「海」 より 風と海との対話 (C.ドビュッシー/八田泰一) |
9 関西支部 京都府代表 洛南高等学校吹奏楽部 (指揮 : 宮本輝紀) 金賞 課題曲 A : 吹奏楽のための「深層の祭」 (三善晃) 自由曲 : 「ダフニスとクロエ」第2組曲 より 夜明け、全員の踊り (M.ラヴェル/R.ブートリー) |
17 北海道支部 札幌地区代表 東海大学第四高等学校吹奏楽部
(指揮 : 井田重芳) 金賞 課題曲 D : カーニバルのマーチ (杉本幸一=小長谷宗一) 自由曲 : プラハ1968年のための音楽 より I、IV (K.フーサ) |
18 関東支部 神奈川県代表 神奈川県立野庭高等学校吹奏楽部 (指揮 : 中澤忠雄) 金賞 課題曲 D : カーニバルのマーチ (杉本幸一=小長谷宗一) 自由曲 : 序曲「春の猟犬」 (A.リード) |
19 北海道支部 札幌地区代表 北海道札幌白石高等学校吹奏楽部
(指揮 : 米谷久男) 金賞 課題曲 D : カーニバルのマーチ (杉本幸一=小長谷宗一) 自由曲 : 仮面幻想 (大栗裕) |
20 関西支部 大阪府代表 大阪府立淀川工業高等学校吹奏楽部 (指揮 : 丸谷明夫) 金賞 課題曲 D : カーニバルのマーチ (杉本幸一=小長谷宗一) 自由曲 : 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕) |
2 四国支部 高知県代表 土佐女子高等学校吹奏楽部 (指揮 : 森本直由美) 銀賞
課題曲 A : 吹奏楽のための「深層の祭」 (三善晃) 自由曲 : 交響組曲「寄港地」 (J.イベール/P.デュポン) |
3 東北支部 宮城県代表 宮城県仙台向山高等学校吹奏楽部 (指揮 : 荒井富雄) 銀賞
課題曲 D : カーニバルのマーチ (杉本幸一=小長谷宗一) 自由曲 : 交響詩「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら」 (R.シュトラウス/M.ハインズレイ) |
4 四国支部 香川県代表 香川県立観音寺第一高等学校吹奏楽部 (指揮 : 村山英一) 銀賞
課題曲 B : 交響的舞曲 (小林徹) 自由曲 : 「ダフニスとクロエ」第2組曲 より 夜明け、全員の踊り (M.ラヴェル/R.ブートリー) |
5 中国支部 島根県代表 島根県立出雲高等学校吹奏楽部 (指揮 : 森脇治夫) 銀賞
課題曲 A : 吹奏楽のための「深層の祭」 (三善晃) 自由曲 : 交響詩「ローマの祭」 より チルチェンセス、主顕祭 (O.レスピーギ/渡辺、岡) |
12 東北支部 青森県代表 八戸工業大学第一高等学校吹奏楽部 (指揮 : 中村浩治) 銀賞
課題曲 A : 吹奏楽のための「深層の祭」 (三善晃) 自由曲 : 楽劇「サロメ」 より 七つのヴェールの踊り (R.シュトラウス/M.ハインズレイ) |
13 東海支部 静岡県代表 静岡県立浜松商業高等学校吹奏楽部 (指揮 : 遠山詠一) 銀賞
課題曲 B : 交響的舞曲 (小林徹) 自由曲 : バレエ組曲「コッペリア」 より マズルカ、ワルツ、チャルダッシュ (L.ドリーブ/小長谷宗一) |
14 北陸支部 富山県代表 富山県立高岡商業高等学校吹奏楽部 (指揮 : 土合勝彦) 銀賞
課題曲 B : 交響的舞曲 (小林徹) 自由曲 : セント・アンソニー・ヴァリエーション (W.ヒル) |
15 中国支部 山口県代表 山口県立下松高等学校吹奏楽部 (指揮 : 中井勝) 銀賞
課題曲 A : 吹奏楽のための「深層の祭」 (三善晃) 自由曲 : セント・アンソニー・ヴァリエーション (W.ヒル) |
16 東海支部 愛知県代表 愛知工業大学名電高等学校吹奏楽部 (指揮 : 松井郁雄) 銀賞
課題曲 A : 吹奏楽のための「深層の祭」 (三善晃) 自由曲 : 交響曲 より 第4楽章 (矢代秋雄/天野正道) |
22 北陸支部 富山県代表 富山県立富山商業高等学校吹奏楽部 (指揮 : 坪島照信) 銀賞
課題曲 A : 吹奏楽のための「深層の祭」 (三善晃) 自由曲 : バレエ音楽「ロメオとジュリエット」 より モンタギュー家とキャピュレット家、タイボルトの死 (S.プロコフィエフ/上埜孝) |
24 関東支部 埼玉県代表 川口市立川口高等学校吹奏楽部 (指揮 : 信国康博) 銀賞
課題曲 B : 交響的舞曲 (小林徹) 自由曲 : 「ハムレット」への音楽 (A.リード) |
26 東京支部 東京都代表 駒沢大学高等学校吹奏楽部 (指揮 : 吉野信行) 銀賞 課題曲 D : カーニバルのマーチ (杉本幸一=小長谷宗一) 自由曲 : セント・アンソニー・ヴァリエーション (W.ヒル) |
1 九州支部 福岡県代表 福岡県立嘉穂高等学校吹奏楽部 (指揮 : 竹森正貢) 銅賞 課題曲 D : カーニバルのマーチ (杉本幸一=小長谷宗一) 自由曲 : オセロ より プレリュード、オセロとデズデモーナ、宮廷への入場 (A.リード) |
10 中国支部 岡山県代表 就実高等学校吹奏楽部 (指揮 : 村松勲) 銅賞 課題曲 D : カーニバルのマーチ (杉本幸一=小長谷宗一) 自由曲 : パリの喜び (J.オッフェンバック=M.ロザンタール/吉市幹雄) |
11 東海支部 静岡県代表 東海大学第一高等学校吹奏楽部 (指揮 : 榊原達) 銅賞 課題曲 A : 吹奏楽のための「深層の祭」 (三善晃) 自由曲 : シナージスティック・パラブル(神人協力説の寓話) (D.サーター) |
21 東北支部 秋田県代表 秋田県立秋田南高等学校吹奏楽部 (指揮 : 佐藤滋) 銅賞 課題曲 A : 吹奏楽のための「深層の祭」 (三善晃) 自由曲 : 楽劇「サロメ」 より 七つのヴェールの踊り (R.シュトラウス/M.ハインズレイ) |
23 東京支部 東京都代表 関東第一高等学校吹奏楽部 (指揮 : 塩谷晋平) 銅賞 課題曲 B : 交響的舞曲 (小林徹) 自由曲 : バレエ音楽「ガイーヌ」 より プレリュード、アイシェのモノローグ、収穫祭 (A.ハチャトゥリアン/塩谷晋平) |
25 九州支部 沖縄県代表 沖縄県立那覇高等学校吹奏楽部 (指揮 : 与儀幸英) 銅賞 課題曲 A : 吹奏楽のための「深層の祭」 (三善晃) 自由曲 : バレエ音楽「四季」 より 秋 (A.グラズノフ/R.バンクロフト) |
27 九州支部 沖縄県代表 沖縄県立首里高等学校吹奏楽部 (指揮 : 宮城敏) 銅賞 課題曲 B : 交響的舞曲 (小林徹) 自由曲 : 交響詩「ローマの祭」 より チルチェンセス、主顕祭 (O.レスピーギ/藤田玄播) |
6 東京支部 東京都代表 中央大学音楽研究会吹奏楽部 (指揮 : 林紀人) 金賞 課題曲 A : 吹奏楽のための「深層の祭」 (三善晃) 自由曲 : バレエ音楽「白鳥の湖」 より 情景、スペインの踊り、終曲 (P.チャイコフスキー/林紀人) |
7 関西支部 兵庫県代表 関西学院大学応援団総部吹奏楽部 (指揮 : 大崎真也) 金賞 課題曲 A : 吹奏楽のための「深層の祭」 (三善晃) 自由曲 : バレエ組曲「ロデオ」 (A.コープランド/小長谷宗一) |
11 関東支部 神奈川県代表 神奈川大学吹奏楽部 (指揮 : 小澤俊朗) 金賞 5年連続金賞 課題曲 A : 吹奏楽のための「深層の祭」 (三善晃) 自由曲 : 楽劇「サロメ」 より 七つのヴェールの踊り (R.シュトラウス/M.ハインズレイ) |
4 東北支部 宮城県代表 東北学院大学シンフォニック・ウインド・アンサンブル (指揮
: 淀彰) 銀賞 課題曲 A : 吹奏楽のための「深層の祭」 (三善晃) 自由曲 : バレエ音楽「サバの女王ベルキス」 より ソロモンの夢、狂宴の踊り (O.レスピーギ/淀彰) |
5 九州支部 福岡県代表 福岡大学応援指導部吹奏楽団 (指揮 : 大倉安幸) 銀賞
課題曲 B : 交響的舞曲 (小林徹) 自由曲 : 大阪俗謡による幻想曲 (大栗裕) |
8 北海道支部 函館地区代表 北海道教育大学函館分校吹奏楽部 (指揮 : 寺中哲二) 銀賞
課題曲 A : 吹奏楽のための「深層の祭」 (三善晃) 自由曲 : バレエ音楽「バッカスとアリアーヌ」 (A.ルーセル/佐藤正人) |
9 東海支部 三重県代表 三重大学吹奏楽団 (指揮 : 沖公智) 銀賞 課題曲 A : 吹奏楽のための「深層の祭」 (三善晃) 自由曲 : 管弦楽のための「映像」第2番 「イベリア」 より 第1楽章 (C.ドビュッシー/沖公智) |
10 東京支部 東京都代表 青山学院大学吹奏楽部 (指揮 : 斎藤行) 銀賞 課題曲 C : マーチ「スタウト・アンド・シンプル」 (原博) 自由曲 : 組曲「アラジン」 より I、II、Z (C.ニールセン/斎藤行) |
1 関西支部 大阪府代表 関西大学応援団吹奏楽部 (指揮 : 酒井哲也) 銅賞 課題曲 B : 交響的舞曲 (小林徹) 自由曲 : 「ダフニスとクロエ」第2組曲 より 夜明け、全員の踊り (M.ラヴェル/R.ブートリー) |
2 中国支部 広島県代表 広島大学吹奏楽団 (指揮 : 井上太郎) 銅賞 課題曲 D : カーニバルのマーチ (杉本幸一=小長谷宗一) 自由曲 : セント・アンソニー・ヴァリエーション (W.ヒル) |
3 北陸支部 福井県代表 福井大学吹奏楽部 (指揮 : 松木光仁) 銅賞 課題曲 D : カーニバルのマーチ (杉本幸一=小長谷宗一) 自由曲 : 歌劇「イーゴリ公」 より ダッタン人の踊り (A.ボロディン/M.ハインズレイ) |
1 関西支部 大阪府代表 阪急百貨店吹奏楽団 (指揮 : 鈴木竹男) 金賞 課題曲 C : マーチ「スタウト・アンド・シンプル」 (原博) 自由曲 : バレエ音楽「エジプト舞曲」 (A.リュイジニ/A.モレリ) |
4 東海支部 静岡県代表 ヤマハ吹奏楽団浜松 (指揮 : 森田利明) 金賞 課題曲 A : 吹奏楽のための「深層の祭」 (三善晃) 自由曲 : メトセラII 打楽器群と吹奏楽のために (田中賢) |
5 中国支部 広島県代表 NTT中国吹奏楽団 (指揮 : 佐藤正二郎) 銀賞 課題曲 D : カーニバルのマーチ (杉本幸一=小長谷宗一) 自由曲 : 交響組曲 (C.ウィリアムズ) |
7 九州支部 福岡県代表 ブリヂストン吹奏楽団久留米 (指揮 : 小野照三) 銀賞
課題曲 D : カーニバルのマーチ (杉本幸一=小長谷宗一) 自由曲 : バレエ組曲「ロデオ」 より 土曜日の晩のワルツ、ホー・ダウン(踊り) (A.コープランド/小長谷宗一) |
8 関東支部 神奈川県代表 日本電気玉川吹奏楽団 (指揮 : 稲垣征夫) 銀賞 課題曲 D : カーニバルのマーチ (杉本幸一=小長谷宗一) 自由曲 : 戸外の序曲 (A.コープランド) |
2 東京支部 東京都代表 ヤマハ吹奏楽団東京 (指揮 : 高倉正巳) 銅賞 課題曲 B : 交響的舞曲 (小林徹) 自由曲 : 祝典讃歌 (R.ミッチェル) |
3 北海道支部 札幌地区代表 高橋水産吹奏楽団 (指揮 : 渡辺明) 銅賞 課題曲 D : カーニバルのマーチ (杉本幸一=小長谷宗一) 自由曲 : 歌劇「ローエングリン」 より エルザの大聖堂への行列 (R.ワーグナー/L.カイリエ) |
6 東北支部 山形県代表 天童市役所音楽隊 (指揮 : 阿部孝志) 銅賞 課題曲 D : カーニバルのマーチ (杉本幸一=小長谷宗一) 自由曲 : トランペット・ヴォランタリー (J.クラーク/H.ウッド、 .ガードナー) |
2 関西支部 大阪府代表 創価学会関西吹奏楽団 (指揮 : 磯貝富治男) 金賞 課題曲 D : カーニバルのマーチ (杉本幸一=小長谷宗一) 自由曲 : バレエ音楽「ガイーヌ」 より 導入部、ヌーネの踊り、バラの少女たちの踊り、レスギンカ (A.ハチャトゥリアン/林紀人) |
5 関東支部 千葉県代表 市川交響吹奏楽団 (指揮 : 津田雄二郎) 金賞 課題曲 A : 吹奏楽のための「深層の祭」 (三善晃) 自由曲 : 交響詩「海」 より 風と海との対話 (C.ドビュッシー/八田泰一) |
6 北陸支部 富山県代表 コンツェルテ・エロイカ (指揮 : 多戸幾久三) 金賞 課題曲 D : カーニバルのマーチ (杉本幸一=小長谷宗一) 自由曲 : 交響詩「ローマの祭」 より チルチェンセス、主顕祭 (O.レスピーギ/W.シェーファー) |
11 東京支部 東京都代表 豊島区吹奏楽団 (指揮 : 八田泰一) 金賞 課題曲 A : 吹奏楽のための「深層の祭」 (三善晃) 自由曲 : 「ダフニスとクロエ」第2組曲 より 夜明け、全員の踊り (M.ラヴェル/R.ブートリー) |
1 北海道支部 札幌地区代表 札幌市民交響吹奏楽団 (指揮 : 坂井繁) 銀賞 課題曲 D : カーニバルのマーチ (杉本幸一=小長谷宗一) 自由曲 : 歌劇「タンホイザー」大行進曲 (R.ワーグナー) |
7 東海支部 三重県代表 白子ウインドシンフォニカ (指揮 : 正高一朗) 銀賞 課題曲 B : 交響的舞曲 (小林徹) 自由曲 : バレエ組曲「火の鳥」 (I.ストラヴィンスキー/寺島康朗) |
8 関東支部 千葉県代表 習志野ウィンド・オーケストラ (指揮 : 海野修) 銀賞
課題曲 A : 吹奏楽のための「深層の祭」 (三善晃) 自由曲 : セント・アンソニー・ヴァリエーション (W.ヒル) |
9 四国支部 愛媛県代表 松山市民吹奏楽団 (指揮 : 藤沢一仁) 銀賞 課題曲 D : カーニバルのマーチ (杉本幸一=小長谷宗一) 自由曲 : セント・アンソニー・ヴァリエーション (W.ヒル) |
12 東北支部 山形県代表 米沢吹奏楽愛好会 (指揮 : 遠藤敏男) 銀賞 課題曲 D : カーニバルのマーチ (杉本幸一=小長谷宗一) 自由曲 : 交響曲「メキシコの祭り」 より 第1楽章 前奏曲とアズテック・ダンス (O.リード) |
3 東北支部 岩手県代表 盛岡シティブラス (指揮 : 中島誠一) 銅賞 課題曲 D : カーニバルのマーチ (杉本幸一=小長谷宗一) 自由曲 : アルメニアン・ダンス・パートI (A.リード) |
4 中国支部 山口県代表 山口ブラスソサエティ (指揮 : 岩崎隆司) 銅賞 課題曲 D : カーニバルのマーチ (杉本幸一=小長谷宗一) 自由曲 : バレエ音楽「ガイーヌ」 より 導入部、ヌーネの踊り、バラの少女たちの踊り、レスギンカ (A.ハチャトゥリアン/林紀人) |
10 九州支部 福岡県代表 大牟田奏友会 (指揮 : 武田又彦) 銅賞 課題曲 A : 吹奏楽のための「深層の祭」 (三善晃) 自由曲 : 幻想交響曲 より 終楽章 ワルプルギスの夜の夢 (H.ベルリオーズ/A.ギロンス) |