3 関西支部 奈良県代表 生駒市立生駒中学校吹奏楽部 (指揮 : 牧野耕也) 金賞
課題曲 I : 童夢 (松尾善雄)
自由曲 :
組曲「ハーリ・ヤーノシュ」 より 戦争とナポレオンの敗北、皇帝と廷臣たちの行列 (Z.コダーイ/G.C.ベイナム)朝早くから、しっかりとしたサウンドを作り上げているのはお見事。この学校の演奏は、細かい装飾音がしっかりと表現されていて、それが、楽譜通りというのではなく、作曲者が意図した情景描写に役だっているのが素晴らしい。あと特に、木管系のサウンド作りがよくて、ブラスサウンドとブレンドされた時のサウンドが、見事。あとはブラスのバリバリ感が抑えられれば、完璧な音になるだろう。
10 東北支部 福島県代表 原町市立原町第一中学校吹奏楽部 (指揮 : 三浦邦彦) 金賞
課題曲 II : 稲穂の波 (福島弘和)
自由曲 :
交響組曲「寄港地」 より ヴァレンシア (J.イベール/P.デュポン)自由曲の出だし、若干アンサンブルの乱れはあるものの、個々の技量に助けられてか、なんとか持ち直す。全体的にイベールな感じを表現するには、サウンドが重たいかも知れない。課題曲の方では素晴らしい表現力を示していたので、選曲を考えれば、もっと自由曲の印象は良くなるだろう。あと、木管系が高い音に飛ぶ時に、ボリューム不足になりがちなのが気になった。
12 関西支部 兵庫県代表 山崎町立山崎中学校吹奏楽部 (指揮 : 尾川祐之) 金賞
課題曲 III : アルビレオ (保科洋)
自由曲 :
交響的断章 (V.ネリベル)課題曲も自由曲も通して、ブラス系がバリバリ鳴り響いてるのが気になった。特に自由曲は、全体的に減り張りがない演奏になっている。たとえば、出だしの音の引っ張り方ひとつ取っても、そうそう74年の関西学院大学の演奏を聞くと、何の為に木管系が持続音を延ばし続けるかが、わかるはず。ネリベルの意図を表現する為の減り張りの出し方とかも。恐らく自由曲はこのバンドに会っていないのだろう。しっかりと個々の楽器の音は出ているので、らしい曲との出会いを期待したいね。
13 東関東支部 栃木県代表 宇都宮市立陽西中学校吹奏楽部 (指揮 : 星弘敏) 金賞
課題曲 II : 稲穂の波 (福島弘和)
自由曲 :
交響組曲「寄港地」 より チュニスよりネフタ、ヴァレンシア (J.イベール/P.デュポン)原町と同じ選曲、なので、比較が出来て面白かった。この選曲構成は、オーボエ奏者ありきで組んだものか。このバンドは、イベールな感じを的確に表現していた。トゥッティの部分でも、サウンドが軽やかに歌い踊ってる様が、スパニッシュな感じを味わい深く軽快に表現している。ただ、全体的にサウンドが安定していないのが残念。明るくもなく暗くもないというどっちつかずのサウンドになっている。陽西サウンドの構築が望まれる。
2 東関東支部 神奈川県代表 三浦市立初声中学校吹奏楽部 (指揮 : 土屋和彦) 金賞
課題曲 II : 稲穂の波 (福島弘和)
自由曲 :
スペイン狂詩曲 より 祭り (M.ラヴェル/森田一浩)やっぱりスペインものは人気だね。スペインものってタンギングが大変・・・・。さてこの学校は独自のサウンドがしっかり作り上げられていて、安心して聞ける。特に木管系の中低音が安定しているので、サウンドをしっかりと支えている。吹奏楽のサウンドを底辺から支えるのって、実は木管系の中低音だったりするんだよね。全体を通して、アンサンブルの乱れもほとんどないし、細かいフレーズもしっかりと表現されていて、金賞は当然の受賞だった。
8 中国支部 広島県代表 広島市立安西中学校吹奏楽部 (指揮 : 香畠譲) 金賞
課題曲 II : 稲穂の波 (福島弘和)
自由曲 :
交響詩「ローマの祭」 より 十月祭、主顕祭 (O.レスピーギ/佐藤正人、磯崎敦博)激戦の中国地区から抜け出てくるだけあって、サウンドも音楽作りもしっかりしている。ホルンがもっと頑張ってくれると、最高だったね。自由曲の前半は、結構中核だったりするからね。そういった意味で、バランスの取り方をもう少し考えてもらいたい感じはする。テンポが早くなってもアンサンブルが微動だにしないのは素晴らしい。木管系のシンフォニックなサウンドもいい。
9 関西支部 兵庫県代表 伊丹市立天王寺川中学校吹奏楽部 (指揮 : 永澤譲) 金賞
課題曲 I : 童夢 (松尾善雄)
自由曲 :
舞踏組曲 より II、III、終曲 (B.バルトーク/永澤譲)木管系のサウンドのアンサンブルが素晴らしい。バルトークも自分の曲を日本の中学生がこんな風に演奏しているなんて、思いもしなかっただろうね。ただ木管系に比べると、ブラス系がピッチが不安定なのが気にはなる。ま、でもバンドは助け合いだから、お互いになんとか補い合っているのが微笑ましい。あとは、その両者のブレンドがうまくいけば、いいサウンドに仕上がると思う。
10 中国支部 島根県代表 平田市立平田中学校吹奏楽部 (指揮 : 古川慎治) 金賞
課題曲 III : アルビレオ (保科洋)
自由曲 :
吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕)こうしてず〜っと中学生の部を聞き続けてくると、いかにこの学校のサウンドが、一歩も二歩も抜きん出てるかがわかる。課題曲の安定感、自由曲の溌剌とした表現力。コンクールという枠を飛び越えて、感動を呼び起こすレベルにまで来てるのがいい。個々の奏者が、それぞれの役割を理解して、的確に表現して、音楽している感じが、このバンドからは、伝わってくる。一糸乱れぬ非の打ち所の無い、まさにそういう演奏だった。文句無しの、中学校部門のグランプリ。それにしてもここまで自信たっぷりに演奏出きるのは何故??
11 九州支部 宮崎県代表 日向市立財光寺中学校吹奏楽部 (指揮 : 椛山達巳) 金賞
課題曲 IV : ブラジリアン・ポートレート (河野土洋)
自由曲 :
「音楽の夜会ロッシーニの主題による組曲」より より III.ティロレーゼ、IVボレロ、V.タランテラ (B.ブリテン/T.C.ブラウン)平田の後、逆に中学生らしい演奏の登場で安心する。別に悪い意味じゃないよ。個々のテクニックをしっかりと持った安定したアンサンブルに好感が持てる。ただ全体的なサウンドとして、音がいまひとつ突き抜けないのが残念。でも丁寧な音楽には敬意を表したい。
1 九州支部 福岡県代表 福岡教育大学教育学部附属小倉中学校吹奏楽部 (指揮 : 武田彦) 銀賞
課題曲 II : 稲穂の波 (福島弘和)
自由曲 : 海の男達の歌 (R.W.スミス)
4 東海支部 愛知県代表 名古屋市立萩山中学校吹奏楽部 (指揮 : 楫野克彦) 銀賞
課題曲 I : 童夢 (松尾善雄)
自由曲 : 歌劇「はかなき人生」 より 間奏曲とスペイン舞曲 (M.ファリャ/仲田守)
7 中国支部 山口県代表 防府市立桑山中学校吹奏楽部 (指揮 : 竹中俊二) 銀賞
課題曲 II : 稲穂の波 (福島弘和)
自由曲 : ハンガリー民謡「くじゃく」による変奏曲 (Z.コダーイ/森田一浩)
8 東京支部 東京都代表 東大和市立第三中学校吹奏楽部 (指揮 : 楢木輝明) 銀賞
課題曲 III : アルビレオ (保科洋)
自由曲 : バレエ組曲「アパラチアの春」 (A.コープランド/森田一浩)
11 九州支部 福岡県代表 北九州市立板櫃中学校吹奏楽部 (指揮 : 溝口静雄) 銀賞
課題曲 I : 童夢 (松尾善雄)
自由曲 : 呪文と踊り (J.B.チャンス)
14 北陸支部 石川県代表 根上町立根上中学校吹奏楽部 (指揮 : 田中一宏) 銀賞
課題曲 I : 童夢 (松尾善雄)
自由曲 : 「ルーマニア民族舞曲」 (B.バルトーク/後藤洋)
1 四国支部 愛媛県代表 松山市立雄新中学校吹奏楽部 (指揮 : 杉澤嘉穂) 銀賞
課題曲 II : 稲穂の波 (福島弘和)
自由曲 : バレエ音楽「ガイーヌ」 より 導入部、狩人たちを待つ、収穫祭 (A.ハチャトゥリアン/淀彰)
4 東北支部  宮城県代表 柴田町立槻木中学校吹奏楽部 (指揮 : 菊池敏朗) 銀賞
課題曲 III : アルビレオ (保科洋)
自由曲 : 歌劇「ル・シッド」のバレエ音楽 より VI.マドリレーナ、VII.ナヴァレーサ (J.マスネ/山本生)
7 東京支部 東京都代表 八王子市立由井中学校吹奏楽部 (指揮 : 田中秀幸) 銀賞
課題曲 I : 童夢 (松尾善雄)
自由曲 : セント・アンソニー・ヴァリエーション (W.ヒル)
12 北海道支部 札幌地区代表 札幌市立宮の丘中学校吹奏楽部 (指揮 : 田島夏樹) 銀賞
課題曲 III : アルビレオ (保科洋)
自由曲 : 歌劇「トスカ」 より テ・デウム (G.プッチーニ/鈴木英史)
13 東海支部 長野県代表 更埴市立屋代中学校吹奏楽部 (指揮 : 石川武) 銀賞
課題曲 I : 童夢 (松尾善雄)
自由曲 : 道化師の朝の歌 (M.ラヴェル/仲田守)
14 西関東支部 群馬県代表 太田市立城東中学校吹奏楽部 (指揮 : 矢野和弘) 銀賞
課題曲 III : アルビレオ (保科洋)
自由曲 : オペレッタ「モスクワのチェリョムーシカ」 より I.モスクワを疾走、II.ワルツ、III.ダンス (D.ショスタコーヴィチ/佐藤正人)
2 四国支部 愛媛県代表 松山市立内宮中学校吹奏楽部 (指揮 : 白石道明) 銅賞
課題曲 II : 稲穂の波 (福島弘和)
自由曲 : ハンガリー民謡「くじゃく」による変奏曲 (Z.コダーイ/森田一浩)
5 西関東支部 埼玉県代表 菖蒲町立菖蒲中学校吹奏楽部 (指揮 : 松原睦) 銅賞
課題曲 I : 童夢 (松尾善雄)
自由曲 : チャルダッシュ (V.モンティ/石川喬雄)
6 東海支部 愛知県代表 名古屋市立平針中学校吹奏楽部 (指揮 : 平邦和) 銅賞
課題曲 III : アルビレオ (保科洋)
自由曲 : バレエ組曲「三角帽子」 より 終幕の踊り (M.ファリャ/仲田守)
9 北海道支部 札幌地区代表 札幌市立琴似中学校吹奏楽部 (指揮 : 鹿討譲二) 銅賞
課題曲 I : 童夢 (松尾善雄)
自由曲 : 歌劇「ルイス・アロンソの結婚」 より 間奏曲 (J.ヒメネス/松代晃明)
3 北陸支部 富山県代表 高岡市立芳野中学校吹奏楽部 (指揮 : 神田賢二) 銅賞
課題曲 III : アルビレオ (保科洋)
自由曲 : 交響詩「ローマの祭」 より チルチェンセス、主顕祭 (O.レスピーギ/藤田玄播)
5 西関東支部 埼玉県代表 坂戸市立住吉中学校吹奏楽部 (指揮 : 阿部和博) 銅賞
課題曲 III : アルビレオ (保科洋)
自由曲 : 交響詩「ステンカ・ラージン」 (A.グラズノフ/長峰和越)
6 東北支部 秋田県代表 秋田市立飯島中学校吹奏楽部 (指揮 : 木内恒) 銅賞
課題曲 II : 稲穂の波 (福島弘和)
自由曲 : 交響曲第1番 より 第4楽章 (S.ラフマニノフ/高野豊昭)
15 東関東支部 茨城県代表 ひたちなか市立大島中学校吹奏楽部 (指揮 : 浅野正樹) 銅賞
課題曲 II : 稲穂の波 (福島弘和)
自由曲 : 夜想曲 より 祭り (C.ドビュッシー/藤田玄播)

2 東海支部 愛知県代表 愛知県立幸田高等学校吹奏楽部 (指揮 : 鈴木孝育) 金賞
課題曲 II : 稲穂の波 (福島弘和)
自由曲 :
交響詩「ローマの祭」 より チルチェンセス、主顕祭 (O.レスピーギ/磯崎敦博)いきなり、ダイナミックレンジの広い、厚いサウンドが展開される。自由曲のアンサンブルも素晴らしいし、ペット系の絡み合いが楽しい。それを支える木管軍の音もさえ渡っている。全体的なサウンドの艶が、ダイナミズムと共に、鮮やかなローマを演出している感じだ。
6 西関東支部 埼玉県代表 埼玉県立与野高等学校吹奏楽部 (指揮 : 齋藤淳) 金賞
課題曲 III : アルビレオ (保科洋)
自由曲 :
交響詩「ローマの噴水」 (O.レスピーギ/齋藤淳)木管系のピッチが不安定なのが気になる。それにしても、時代を経ても、ローマ3部作は大人気。前半気になったピッチも、じょじょに安定感を増して行った感じか。波打つように音を紡ぐ感じのクラリネットが非常に心地よい。ただ、トゥッティの部分で、またもやピッチが不安定になるのが残念。
8 東北支部 秋田県代表 秋田県立新屋高等学校吹奏楽部 (指揮 : 高野豊昭) 金賞
課題曲 II : 稲穂の波 (福島弘和)
自由曲 :
交響曲 より 第4楽章 (矢代秋雄/伊藤康英)昔から、秋田のバンドは音がよく整理されて洗練されていたが、このバンドもご多分に漏れず、シンフォニックで豊かな響きを演出している。そういった意味では、自由曲にはもっと場面転換のある楽曲を取り上げて欲しかったような気も・・・・。中盤、木管系が、サウンドをチェンジしてより攻撃的な展開を示しているのは素晴らしい。曲の内容によって変幻自在のサウンドを持っているのは、お見事。
9 東関東支部 千葉県代表 習志野市立習志野高等学校吹奏楽部 (指揮 : 新妻寛) 金賞
課題曲 I : 童夢 (松尾善雄)
自由曲 :
交響詩「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら」 (R.シュトラウス/齋藤淳)この曲も、コンクールで初演されてから、30年近く経つか。このバンドは、個々の演奏能力が高くて、そのブレンド具合も素晴らしい。個々の役割もそれぞれがよく理解している。そんなにダイナミックレンジの広いサウンドではないが、よく訓練されたテクニックと音の艶はお見事。
11 北海道支部 札幌地区代表 北海道札幌白石高等学校吹奏楽部 (指揮 : 米谷久男) 金賞
課題曲 II : 稲穂の波 (福島弘和)
自由曲 :
バレエ音楽「青銅の騎士」 より 序奏、元老院広場にて、踊りの情景、偉大な都市への讃歌 (R.グリエール/林紀人)このバンドも、シンフォニックなサウンドに圧倒される。アンサンブルにも、乱れはなく、音楽を楽しんでる様が手にとるようにわかる。木管係もブラス系も、艶が充分にある。この年の高校の部のトップクラスにあったのは間違いない。
12 四国支部 高知県代表 土佐女子高等学校吹奏楽部 (指揮 : 森本直由美) 金賞
課題曲 I : 童夢 (松尾善雄)
自由曲 :
コンサートバンドとジャズバンドのためのラプソディ (P.ウィリアムズ/S.ネスティコ)スウィングを取り入れた自由曲。しかし、リズム感がいまひとつで、全体的にぎこちないのが残念。フォービートの研究とのりを、もっと追及して欲しかったね。もともといいサウンドを持っているので、自由曲でこういう無理をする必要はないのではと、思う。ま、でもこういう楽曲がこういう場でも自然に出てくるというのは、歓迎すべき事だが・・・・。
4 西関東支部 埼玉県代表 埼玉栄高等学校吹奏楽部 (指揮 : 大滝実) 金賞
課題曲 III : アルビレオ (保科洋)
自由曲 :
ハンガリー民謡「くじゃく」による変奏曲 (Z.コダーイ/森田一浩)全体的に素直な、ブラスサウンドをブレンドしている。その為か、艶や響きの豊かさがいまひとつ不足している感じがするのかも知れない。しかし、タンギングの正確さ等演奏力は、お見事。これだけの演奏力を持続し続ける努力も並大抵のことではないのだろうと想像する。この技術力に音楽的な主張が加われば、アマチュアという枠を越えた存在になり得るのではないかと思われる。
6 西関東支部 埼玉県代表 狭山ヶ丘高等学校吹奏楽部 (指揮 : 佐々木隆信) 金賞
課題曲 II : 稲穂の波 (福島弘和)
自由曲 :
管弦楽のための”ジョージ・バーナード・ショー”的素描「メジャー・バーバラ」(W.ウォルトン/瀬尾宗利)埼玉県勢大活躍のこの年。同じ地区でも、それぞれずいぶんサウンドが違うのが面白い。このバンドはサウンドの重厚さが秀逸。細かい部分の音の処理や早いパッセージ等も、全く問題のない安定感が素晴らしい。横の流れ縦の線、それぞれが、絶妙に解け合って音楽を作り出しているのが素晴らしい。あまりにも鮮やか。この学校も、この日のトップクラスの演奏だった。
8 東関東支部 千葉県代表 柏市立柏高等学校吹奏楽部 (指揮 : 石田修一) 金賞
課題曲 II : 稲穂の波 (福島弘和)
自由曲 :
海の男達の歌 (R.W.スミス)自由曲・・・・いきなり凄い鳥の数数数・・・・。ヒッチコックの「鳥」を思わせるような数。千葉の港は、こうも鳥が多いのか・・・・。まあそれはいいとして、このバンドの音はオーソドックスなサウンド。随所でアンサンブルが乱れるのが惜しい。それにしても、やっぱり中盤でも、鳥が気になって、音楽に集中できなかった・・・・。
9 北海道支部 札幌地区代表 東海大学第四高等学校吹奏楽部 (指揮 : 井田重芳) 金賞
課題曲 II : 稲穂の波 (福島弘和)
自由曲 :
歌劇「トスカ」 より テ・デウム (G.プッチーニ/鈴木英史)よくブラスが鳴り響くバンドだ。ただ、細かい部分でアンサンブルの乱れがあるのが残念。終盤では全体のバランスも不安定になりがち。しかし、艶のあるサウンドには好感が持てる。
10 東関東支部 茨城県代表 常総学院高等学校吹奏楽部 (指揮 : 本図智夫) 金賞
課題曲 II : 稲穂の波 (福島弘和)
自由曲 :
交響的印象「教会のステンドグラス」 より I.エジプトへの逃亡、II.大天使聖ミカエル (O.レスピーギ/本図智夫)サウンド自体は、可も不可も無い平均的なサウンドだ。個々の楽器のボリューム感がばらばらで、バランスの悪さが若干気になる。個々のテクニックはしっかりしているので、サウンドのまとめ方に気を配るともっとよくなるかも知れない。あとトゥッティの部分で、高音を担当する楽器が、伸び切らないのも残念。それにしても関東地区はレベルが高い学校が多いんだね。
1 九州支部 福岡県代表 福岡県立城南高等学校吹奏楽部 (指揮 : 西嶋克豊) 銀賞
課題曲 II : 稲穂の波 (福島弘和)
自由曲 : 「ダフニスとクロエ」第2組曲 より 夜明け、全員の踊り (M.ラヴェル/R.ブートリー)
3 関西支部 兵庫県代表 兵庫県立明石北高等学校音楽部 (指揮 : 深田哲也) 銀賞
課題曲 II : 稲穂の波 (福島弘和)
自由曲 : 交響詩「英雄の生涯」 (R.シュトラウス/M.ハインズレイ、石川学)
7 中国支部 島根県代表 島根県立出雲高等学校吹奏楽部 (指揮 : 森脇治夫) 銀賞
課題曲 II : 稲穂の波 (福島弘和)
自由曲 : 春になって、王たちが戦いに出るに及んで (D.R.ホルシンガー)
10 東北支部 福島県代表 福島県立勿来工業高等学校吹奏楽部 (指揮 : 根本直人) 銀賞
課題曲 II : 稲穂の波 (福島弘和)
自由曲 : 暗黒の一千年代 (J.シュワントナー)
13 東海支部 愛知県代表 聖カタリナ学園光ヶ丘女子高等学校吹奏楽部 (指揮 : 日野謙太郎) 銀賞
課題曲 II : 稲穂の波 (福島弘和)
自由曲 : スペイン狂詩曲 より 祭り (M.ラヴェル/仲田守)
14 東京支部 東京都代表 東京都立片倉高等学校吹奏楽部 (指揮 : 馬場正英) 銀賞
課題曲 II : 稲穂の波 (福島弘和)
自由曲 : プラハ1968年のための音楽 より III.イントラーダ、IV.トッカータとコラール (K.フーサ)
2 東海支部 静岡県代表 東海大学第一高等学校吹奏楽部 (指揮 : 榊原達) 銀賞
課題曲 I : 童夢 (松尾善雄)
自由曲 : 海の男達の歌 (R.W.スミス)
3 九州支部 福岡県代表 精華女子高等学校吹奏楽部 (指揮 : 藤重佳久) 銀賞
課題曲 III : アルビレオ (保科洋)
自由曲 : スペイン狂詩曲 より 祭り (M.ラヴェル/仲田守)
7 東北支部 福島県代表 福島県立磐城高等学校吹奏楽部 (指揮 : 藤林二三夫) 銀賞
課題曲 I : 童夢 (松尾善雄)
自由曲 : 剣と王冠 (E.グレグソン)
11 中国支部 岡山県代表 就実高等学校吹奏楽部 (指揮 : 熱田昭夫) 銀賞
課題曲 II : 稲穂の波 (福島弘和)
自由曲 : ピース・オブ・マインド より III.知覚、IV.存在 (D.ウィルソン)
13 九州支部 福岡県代表 福岡工業大学附属高等学校吹奏楽部 (指揮 : 屋比久勲) 銀賞
課題曲 I : 童夢 (松尾善雄)
自由曲 : カルミナ・ブラーナ より VI、X、XII、XIII (C.オルフ/J.クランス)
14 北陸支部 石川県代表 金沢市立工業高等学校吹奏楽部 (指揮 : 幸正勤也) 銀賞
課題曲 III : アルビレオ (保科洋)
自由曲 : 交響詩「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら」 (R.シュトラウス/齋藤淳)
15 東京支部 東京都代表 駒沢大学高等学校吹奏楽部 (指揮 : 吉野信行) 銀賞
課題曲 III : アルビレオ (保科洋)
自由曲 : スペイン狂詩曲 より 祭り (M.ラヴェル/仲田守)
4 中国支部 岡山県代表 岡山学芸館高等学校吹奏楽部 (指揮 : 佐藤堯史) 銅賞
課題曲 II : 稲穂の波 (福島弘和)
自由曲 : 狂詩曲「ジェリコ」 (M.グールド)
5 北陸支部 富山県代表 富山県立高岡商業高等学校吹奏楽部 (指揮 : 清水毅) 銅賞
課題曲 I : 童夢 (松尾善雄)
自由曲 : 交響詩「ローマの祭」 より チルチェンセス、主顕祭 (O.レスピーギ/藤田玄播)
1 関西支部 大阪府代表 明浄学院高等学校吹奏楽部 (指揮 : 小野川昭博) 銅賞
課題曲 I : 童夢 (松尾善雄)
自由曲 : 管弦楽のための”ジョージ・バーナード・ショー”的素描「メジャー・バーバラ」(W.ウォルトン/瀬尾宗利)
5 四国支部 香川県代表 香川県立丸亀高等学校吹奏楽部 (指揮 : 村山英一) 銅賞
課題曲 II : 稲穂の波 (福島弘和)
自由曲 : バレエ音楽「眠りの森の美女」 (P.チャイコフスキー/村山英一)
12 関西支部 兵庫県代表 兵庫県立西宮高等学校吹奏楽部 (指揮 : 吉永陽一) 銅賞
課題曲 II : 稲穂の波 (福島弘和)
自由曲 : 祝典序曲 (D.ショスタコーヴィチ/D.ハンスバーガー)

1 東京支部 東京都代表 中央大学学友会文化連盟音楽研究会吹奏楽部 (指揮 : 林紀人) 金賞
課題曲 II : 稲穂の波 (福島弘和)
自由曲 :
バレエ音楽「ライモンダ」 より マーチ、ロマネスカ、バッカナール、讃歌 (A.グラズノフ/林紀人)よくこなれてブレンドされたシンフォニックなサウンドは素晴らしい。細かい乱れはあるものの、最初から最後まで音場が安定して、音楽を響かせているのは、素晴らしい。ブラス系の音も、トゥッティでも、決して耳ざわりじゃないどころか、心地よくさえ感じられるのはさすが。
5 東関東支部 神奈川県代表 神奈川大学吹奏楽部 (指揮 : 小澤俊朗) 金賞
課題曲 II : 稲穂の波 (福島弘和)
自由曲 :
楽劇「サロメ」 より 七つのヴェールの踊り (R.シュトラウス/M.ハインズレイ)このバンドは、木管系の中低音が、全体を支えているので、しっかりとはらわたに届くサウンドを持っているのが素晴らしい。繊細でいて丁寧で、そこにブラスが加わった時のダイナミズムは、申し分のないサウンドを作り出す。細かい動きのひとつひとつまで、しっかりと目を配って、ひとつの音楽を作り上げている姿勢は、脱帽です。
8 西関東支部 埼玉県代表 文教大学吹奏楽部 (指揮 : 佐川聖二) 金賞
課題曲 II : 稲穂の波 (福島弘和)
自由曲 :
交響曲第5番 より 第2・4楽章 (M.アーノルド/瀬尾宗利)細かいアンサンブルに随所で乱れが見られるのは惜しいが、ダイナミックレンジの広いサウンドで聞くアーノルドは非常に心地よい。
9 東京支部 東京都代表 亜細亜大学吹奏楽団 (指揮 : 小倉啓介) 金賞
課題曲 II : 稲穂の波 (福島弘和)
自由曲 :
バレエ音楽「眠りの森の美女」 より 情景、パノラマ、リラの精、情景、終曲 (P.チャイコフスキー/小倉啓介)歯切れのいい、繊細なサウンドは非常に心地よい。各楽器の細部までよく訓練された感じで、安心して音楽にのめり込めるのがいい。ただ、後半、ブラスに木管系が負けてしまうのが、残念。それにしても12団体中5団体が金賞とは、非常にレベルの高い年だった。
12 関西支部 大阪府代表 関西大学応援団吹奏楽部 (指揮 : 楊鴻泰) 金賞
課題曲 I : 童夢 (松尾善雄)
自由曲 :
バレエ音楽「中国の不思議な役人」 (B.バルトーク/仲田守)サウンド的には、艶もなくオーソドックスな感じか。全体的にブラス系がうるさめなのが気になる。アンサンブルも随所で、乱れるのが惜しい。この曲大学の部で人気あるんだよね。後半の盛り上げはお見事。
2 関西支部 京都府代表 龍谷大学学友会学術文化局吹奏楽部 (指揮 : 若林義人) 銀賞
課題曲 III : アルビレオ (保科洋)
自由曲 : 夜想曲 より 祭り (C.ドビュッシー/建部知弘)
4 東海支部 静岡県代表 静岡大学吹奏楽団 (指揮 : 高倉正巳) 銀賞
課題曲 III : アルビレオ (保科洋)
自由曲 : 交響曲第1番「指輪物語」 より 第5楽章「ホビットたち」 (J.デ=メエイ)
6 東北支部 山形県代表 山形大学吹奏楽団 (指揮 : 岩井宏樹) 銀賞
課題曲 I : 童夢 (松尾善雄)
自由曲 : イースト・コーストの風景 より II.キャッツキルの山々、III.ニューヨーク (N.ヘス)
7 北海道支部 札幌地区代表 札幌大学吹奏楽団 (指揮 : 今井敏勝) 銀賞
課題曲 III : アルビレオ (保科洋)
自由曲 : ア・ウォータイム・スケッチブック より VI.恋人たち、VIII.エピローグ (W.ウォルトン/木村吉宏)
10 九州支部 熊本県代表 熊本大学体育会吹奏楽部 (指揮 : 岡本憲昭) 銀賞
課題曲 I : 童夢 (松尾善雄)
自由曲 : バレエ音楽「石の花」 より ウラル狂詩曲 (S.プロコフィエフ/小長谷宗一)
3 北陸支部 石川県代表 金沢大学吹奏楽団 (指揮 : 上高裕希) 銅賞
課題曲 III : アルビレオ (保科洋)
自由曲 : バレエ音楽「ライモンダ」 (A.グラズノフ/林紀人)
11 中国支部 岡山県代表 川崎医療福祉大学ハートフルウインズ (指揮 : 岩田俊哉) 銅賞
課題曲 I : 童夢 (松尾善雄)
自由曲 : 組曲「仮面舞踏会」 より ワルツ、ロマンス、ギャロップ (A.ハチャトゥリアン/仲田守)

4 東海支部 静岡県代表 ヤマハ吹奏楽団浜松 (指揮 : 渡部謙一) 金賞
課題曲 II : 稲穂の波 (福島弘和)
自由曲 :
環状列石II (菅野由弘)コンクールで技を競うというよりは、毎回新しい邦人作品を紹介するという感じのヤマハ。ま、音楽的な自信から来るんだろうけどね。それぞれの楽器の鳴りも素晴らしいし、アンサンブルもサウンドも、職場のトップ3のレベルの高さは変わらない。勿論、変わらないって事は、維持するって事は、非常に努力を要する事なんだけどね。
5 関西支部 大阪府代表 阪急百貨店吹奏楽団 (指揮 : 鈴木竹男) 金賞
課題曲 I : 童夢 (松尾善雄)
自由曲 :
付随音楽「雪娘」 より 道化師の踊り (P.チャイコフスキー/R.E.クレイマー)ダイナミックレンジの広い、模範的な吹奏楽サウンドは、この年も健在。このバンドも長い間、このサウンドを維持し続けているのが凄い。このバンドのサウンドのいいところは、次の音に移る直前の音の処理の丁寧なところか。その為音楽が非常にスムーズで、かつ厚みを持つ。素晴らしい。
10 九州支部 福岡県代表 ブリヂストン吹奏楽団久留米 (指揮 : 吉永忠晴) 金賞
課題曲 IV : ブラジリアン・ポートレート (河野土洋)
自由曲 :
バレエ音楽「ガイーヌ」 より 序奏、バラの乙女たちの踊り、レスギンカ (A.ハチャトゥリアン/林紀人)こちらも相も変わらず、サウンドが光ってるね。それにしても、30年ほども、職場の部のトップ3を維持し続ける、バンド達。全ての思考と感情を、音楽に向けさせて、浸らせてくれるのは、非常に素晴らしい事だと思う。課題曲も、これ系のものがお得意のブリジストン。いつも楽しませてくれます。
2 東京支部 東京都代表 NTT東京吹奏楽団 (指揮 : 山田昌弘) 銀賞
課題曲 II : 稲穂の波 (福島弘和)
自由曲 : 瞑と舞 (池上敏)
8 北海道支部 札幌地区代表 高橋水産吹奏楽団 (指揮 : 渡辺明) 銀賞
課題曲 II : 稲穂の波 (福島弘和)
自由曲 : バレエ音楽「ガイーヌ」 (A.ハチャトゥリアン/林紀人)
9 中国支部 広島県代表 NTT中国吹奏楽団 (指揮 : 佐藤正二郎) 銀賞
課題曲 I : 童夢 (松尾善雄)
自由曲 : 交響曲第4番 より 第4楽章 (P.チャイコフスキー/M.ハインズレー)
1 東関東支部 神奈川県代表 日立ソフトウェアエンジニアリング音楽隊 (指揮 : 境野達男) 銅賞
課題曲 II : 稲穂の波 (福島弘和)
自由曲 : 交響組曲 より "I,イントラーダ、II.コラール、V.ジュビリー" (C.ウィリアムズ)
3 四国支部 香川県代表 高松市役所吹奏楽団 (指揮 : 川元義秀) 銅賞
課題曲 I : 童夢 (松尾善雄)
自由曲 : 歌劇「ルイス・アロンソの結婚」 より 間奏曲 (J.ヒメネス/J.カーリシュニヒ)
6 西関東支部 群馬県代表 沖電気高崎吹奏楽団 (指揮 : 小田原朝雄) 銅賞
課題曲 II : 稲穂の波 (福島弘和)
自由曲 : 吹奏楽のための抒情的「祭」 (伊藤康英)
7 東北支部 宮城県代表 JR東日本東北吹奏楽団 (指揮 : 川村浩一) 銅賞
課題曲 IV : ブラジリアン・ポートレート (河野土洋)
自由曲 : 音楽祭のプレリュード (A.リード)

1 東関東支部 千葉県代表 土気シビック ウィンド オーケストラ (指揮 : 加養浩幸) 金賞
課題曲 II : 稲穂の波 (福島弘和)
自由曲 :
海の男達の歌 (R.W.スミス)港、ベル、チャイム、埠頭、波止場、たくましい男たち・・・・そんな情景を眼前に浮かび上がらせてくれる情景描写は素晴らしい。恐らく、この曲の持つ意図を、最も的確に表現した演奏に違いない。それにしても一般の部のサウンドのダイナミックレンジの広さには圧倒される。中盤のサックスの音色といい、レベルの高い一般の部の中でもトップクラスの演奏だった。
3 関西支部 滋賀県代表 大津シンフォニックバンド (指揮 : 森島洋一) 金賞
課題曲 I : 童夢 (松尾善雄)
自由曲 :
シンフォニア・タプカーラ より 第3楽章 (伊福部昭/羽毛田耕士)ダイナミックレンジという点では、土気に劣るが、繊細で、細やかな、それでいてブラスが艶のある響きを持つバンド。伊福部昭といえば、ゴジラのあの人ね。選曲も面白くていい。大きな音楽の流れと、細かなフレーズが見事にブレンドした演奏だった。
4 東海支部 愛知県代表 春日井ウインドオーケストラ (指揮 : 桐田正章) 金賞
課題曲 II : 稲穂の波 (福島弘和)
自由曲 :
交響詩「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら」 (R.シュトラウス/齋藤淳)冒頭部分のホルンは、どのバンドでも鬼門だね。このバンドでも不安定さは隠しきれない。このバンドも厚みのあるサウンドを持つバンド。アンサンブルにやや不安定さを感じるのが残念。
9 西関東支部 埼玉県代表 川口市アンサンブルリベルテ吹奏楽団 (指揮 : 近藤久敦) 金賞
課題曲 II : 稲穂の波 (福島弘和)
自由曲 :
夢の花・・・、幻の花・・・ (飯島俊成)木管系のサウンドの拡がりと厚みが豊かなこのバンド。自由曲ではそれが非常によく機能して、見事な音の世界を展開していた。こういうバンドサウンドに適した選曲というのは、非常に好感が持てる。もっと中高音が抜けるようになると、感動も増すと思うけど・・・・。

13 東関東支部 神奈川県代表 六角橋吹奏楽団 (指揮 : 中村睦郎) 金賞
課題曲 II : 稲穂の波 (福島弘和)
自由曲 :
ハンガリー民謡「くじゃく」による変奏曲 (Z.コダーイ/森田一浩)

15 西関東支部 埼玉県代表 川越奏和奏友会吹奏楽団 (指揮 : 佐藤正人) 金賞
課題曲 II : 稲穂の波 (福島弘和)
自由曲 :
「ダフニスとクロエ」第2組曲 より 夜明け、全員の踊り (M.ラヴェル/佐藤正人)時間を気にしたのか、ずいぶん落ち着かない「夜明け」で、突然のカットにも面くらいつつ、一転して、全員の踊りは、アンサンブルも見事で、上から降りかかってくるかのようなサウンドの展開に、拍手を送りたい。
2 東北支部 秋田県代表 秋田吹奏楽団 (指揮 : 佐藤正人) 銀賞
課題曲 II : 稲穂の波 (福島弘和)
自由曲 : カルミナ・ブラーナ (C.オルフ/J.クランス)
5 東京支部 東京都代表 葛飾吹奏楽団 (指揮 : 林紀人) 銀賞
課題曲 III : アルビレオ (保科洋)
自由曲 : バレエ音楽「ガイーヌ」 より 序奏、アイシェの目覚めと踊り、収穫祭 (A.ハチャトゥリアン/林紀人)
6 九州支部 鹿児島県代表 松陽高校OB吹奏楽団「緑」 (指揮 : 永井哲) 銀賞
課題曲 II : 稲穂の波 (福島弘和)
自由曲 : ルーマニア狂詩曲第1番 (G.エネスコ/石川喬雄)
7 中国支部 岡山県代表 倉敷市民吹奏楽団グリーンハーモニー (指揮 : 佐藤道郎) 銀賞
課題曲 I : 童夢 (松尾善雄)
自由曲 : ア・ウォータイム・スケッチブック より II.自転車競争、VI.恋人たち、VIII.エピローグ (W.ウォルトン/木村吉宏)
10 関西支部 大阪府代表 創価学会関西吹奏楽団 (指揮 : 伊勢敏之) 銀賞
課題曲 II : 稲穂の波 (福島弘和)
自由曲 : バレエ音楽「白鳥の湖」 より 第1幕の情景、終曲 (P.チャイコフスキー/淀彰)
11 東北支部 宮城県代表 名取交響吹奏楽団 (指揮 : 荒井富雄) 銀賞
課題曲 II : 稲穂の波 (福島弘和)
自由曲 : 「スターウォーズ三部作」からの組曲より より III.森林での戦い、IV.ヨーダのテーマ、V.メイン・テーマ (J.ウィリアムズ/D.ハンスバーガー)
8 九州支部 福岡県代表 大牟田奏友会 (指揮 : 川口春生) 銅賞
課題曲 II : 稲穂の波 (福島弘和)
自由曲 : バレエ音楽「中国の不思議な役人」 (B.バルトーク/上埜孝)
12 北陸支部 石川県代表 百萬石ウィンドオーケストラ (指揮 : 西尾正則) 銅賞
課題曲 III : アルビレオ (保科洋)
自由曲 : 交響曲第2番「鐘」 (A.ハチャトゥリアン/鈴木英史)
14 北海道支部 札幌地区代表 札幌市民交響吹奏楽団 (指揮 : 坂井繁) 銅賞
課題曲 I : 童夢 (松尾善雄)
自由曲 : 歌劇「運命の力」序曲 (G.ヴェルディ/淀彰)
16 四国支部 香川県代表 高松市民吹奏楽団 (指揮 : 金川公久) 銅賞
課題曲 I : 童夢 (松尾善雄)
自由曲 : 「舞踏組曲」より より I、終曲 (B.バルトーク/仲田守)