5 西関東支部 群馬県代表 太田市立城東中学校吹奏楽部 (指揮 : 矢野和弘) 金賞 3年連続出場
課題曲 II : レイディアント・マーチ (今井聡)
自由曲 :
「ダフニスとクロエ」第2組曲 より 夜明け、全員の踊り (M.ラヴェル/佐藤正人)まず課題曲のスタートと共に、非常にダイナミックレンジの広いサウンドに圧倒される。ただ、若干、音程が不安定なのが気になるが。自由曲に関しては、ダフニスとクロエが、このバンドのサウンドに合っているかどうかが少々疑問に残った。冒頭のクラリネットのパッセージに滑らかさがないのが、ちょっと残念。この曲を吹奏楽でやる時に共通しているのが、夜明けの感動的な感情表現がなかなか出来ていない事。このバンドもしかり。特にクラリネットがぶっきらぼうになってしまっているのが残念。ま、朝の早い演奏だから仕方ないのかな。後半のアンサンブルは、いい。
7 東北支部 秋田県代表 秋田市立山王中学校吹奏楽部 (指揮 : 細谷直) 金賞
課題曲 I : マーチ・グリーン・フォレスト (内藤淳一)
自由曲 :
交響詩「海」 より 風と海との対話 (C.ドビュッシー/八田泰一)栄枯盛衰はありながらも、キャリアの長い、東北の名門校の演奏。課題曲はさすがに表現力といい、サウンドのダイナミックレンジといい、コンクールを知りつくした演奏。ブラスも、鳴らすところ、置くところ、引くところ、その加減がしっかり出来ていて、ホッとする。パーカッションも出しゃばらず、バランスはお見事っ。しかし、自由曲は今回はちょっと不調。それぞれの楽器がしっかり音符をなぞっているんだけど、それがブレンドされていない。ちょっと研究不足だったか。最後のティンパニーの音の置き方は、個人的にはお気に入りだけど・・・。
8 東海支部 長野県代表 松本市立筑摩野中学校吹奏楽部 (指揮 : 妹尾圭子) 金賞
課題曲 IV : 行進曲「K点を越えて」 (高橋伸哉)
自由曲 :
「ダフニスとクロエ」第2組曲 より 夜明け、全員の踊り (M.ラヴェル/佐藤正人)簡単な8ビートのマーチなんだけど、前半、ちょっとテンポ感が不安定なのは何故? 後半持ち直したけど、サウンドが素晴らしいだけに、ちょっと残念。あと、ちょっと木管が張り切りすぎで、浮いていた。ふぅ、またダフニスとクロエ。この曲の人気は、76年の初演以来、衰えないねえ。このバンドも、前半の夜明けの部分の感動感が出てこない。後半もアンサンブルがときおり崩れるものの、このバンドが元もと持つサウンドが、それをなんとか補っている感じだ。それにしてもこの深みのあるサウンドは、感銘的。
11 北陸支部 富山県代表 福光町立吉江中学校吹奏楽部 (指揮 : 山田誠) 金賞
課題曲 IV : 行進曲「K点を越えて」 (高橋伸哉)
自由曲 :
海の男達の歌 (R.W.スミス)音の分離が非常にいい。模範演奏のような課題曲。その分、パッションには欠けるが、でも、しっかりとまとめあげられている感じが、出ている。ホルンの音程が、ちょっと不安定なのが気になるが。自由曲の冒頭も、ホルンが気になる。しかし、全体的な音の鳴りと、バランスの取り方は、自由曲の良さを非常に引き出していた。細かいパッセージやフレーズも、しっかりとその役割をになっている。演奏とは演じて奏でる事。これがしっかり出来ているバンドだ。
12 中国支部 山口県代表 防府市立桑山中学校吹奏楽部 (指揮 : 竹中俊二) 金賞
課題曲 IV : 行進曲「K点を越えて」 (高橋伸哉)
自由曲 :
マ・メール・ロア (M.ラヴェル/淀彰)さて、こちらは打って変わって、繊細で、がなり立てないのを信条としたバンド。あまりに引きすぎてて、若干物足りない感じもしないでもないが・・・・。自由曲では、この繊細さが、ラヴェルの音世界をうまく表現していた。迫力はないが、丁寧にひとつひとつの音を紡いで、聞かせるという感じ。特に木管の音のブレンドが素晴らしい。
2 東関東支部 神奈川県代表 三浦市立初声中学校吹奏楽部 (指揮 : 河上朋子) 金賞 3年連続出場
課題曲 IV : 行進曲「K点を越えて」 (高橋伸哉)
自由曲 :
オセロ より プレリュード、オセロとデズデモーナ、宮廷への入場 (A.リード)このバンドはマーチはあまり得意ではないのでは。マーチ特有の高揚感がかまり伝わって来なかった。課題曲に関しては。低音関係がちょっと重いのかもね。自由曲は一転して、本領を発揮。木管系の細かいフレーズから、その他の、普通ならかき消されるようなパッセージひとつひとつをしっかりと表現して聞かせる演奏は、金賞に相応しい。ただし、金管系の音のぶっきらぼうな鳴らし方がちょっと気になる。それにしても、ダイナミックレンジの広い、豊かなサウンドだ。
6 中国支部 島根県代表 平田市立平田中学校吹奏楽部 (指揮 : 古川慎治) 金賞 3年連続出場&3年連続金賞
課題曲 II : レイディアント・マーチ (今井聡)
自由曲 :
セント・アンソニー・ヴァリエーション (W.ヒル)いきなり、大人のようなサウンドが耳に飛び込んで来る。全ての楽器が落ち着き払って、役割をこなしている、そんな感じ。これが島根県人の気質なんだろうか(^_^;)。古代映画を見ているような感動的な課題曲。自由曲は冒頭から迫力満点ながらも、決して暴力的ではないサウンド。ダイナミックレンジ。どれをとっても、この年の中学校の部最高の出来だったと、俺は思う。木管系の適度なビブラート、鍛錬された、個々の楽器のサウンド。一糸乱れぬアンサンブル。全てを安心して委ねられる・・・・そんな感動と感銘を味合わせてもらった。素晴らしい。感謝です。
7 西関東支部 埼玉県代表 飯能市立加治中学校吹奏楽部 (指揮 : 中川徳夫) 金賞
課題曲 II : レイディアント・マーチ (今井聡)
自由曲 :
組曲「動物の謝肉祭」 より 序奏とライオンの行進、カンガルー、水族館、化石、終曲 (C.サン=サーンス/後藤洋)演奏とサウンドは安定しているが、平田の後だけに、艶の無さが、ちょっと気になる。それでも、中学生の部では、出色の出来。ただ、合奏部分になると、細かいフレーズが、甘くなって行くのが、ちょっと残念。自由曲は、子供時代が懐かしい曲。全体的に音の分離がちょっと悪い。しかし、アンサンブルの安定感、演奏の正確さ確実さは、金賞に相応しい演奏だろう。
8 東北支部 山形県代表 山形市立第三中学校吹奏楽部 (指揮 : 小川由紀) 金賞
課題曲 II : レイディアント・マーチ (今井聡)
自由曲 :
管弦楽組曲「第六の幸運をもたらす宿」 より ロマンティックインタリュード、ハッピーエンディング (M.アーノルド/瀬尾宗利)金賞団体が続く。自由曲は、前の2団体が、サウンド的に素晴らしかっただけに、サウンド的にいまひとつ物足りない気もするが、でもよく訓練された演奏だ。自由曲は、冒頭部分の音程が不安定なのが、ちょっと残念。ピッチも、もうひとつ微妙にずれてるか・・・・。ただし、ブラスが絡んで来た時のブレンド具合やバランスはいい。ダイナミックレンジも適度に広いし、アンサンブルは安定している。ただ、若干音が篭もりがちなので、もうひとつ抜けると、もっと良かったかもしれないが。
9 関西支部 奈良県代表 生駒市立生駒中学校吹奏楽部 (指揮 : 牧野耕也) 金賞
課題曲 IV : 行進曲「K点を越えて」 (高橋伸哉)
自由曲 :
舞踏組曲 より II、V、終曲 (B.バルトーク/上埜孝)この課題曲は、マーチらしく、基本をしっかりと押さえた演奏。中学の部のこの課題曲の仲では、一番よかったと思う。ただし、行進するにはテンポ設定が・・・・。自由曲の為か・・・・。自由曲は、冒頭から、音のバランスが非常にいい。バルトークの独特な音世界を非常に巧みに表現している。それにしても、木管の高音の鳴り方、ブラスの響きなどなど、ストレートさが気持ち良い。後半のアンサンブルも申し分ない。
1 関西支部 奈良県代表 香芝市立香芝東中学校吹奏楽部 (指揮 : 本村公玄) 銀賞
課題曲 IV : 行進曲「K点を越えて」 (高橋伸哉)
自由曲 : 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕)
朝一番のトップバッターとしては、よく楽器を鳴らしていた。ただ、全体的にサウンドに艶がないのが残念。あと、5拍子の部分のリズム感をもっと軽快に出すと、全体が締まったかも知れない。あとは、サウンドのブレンド具合、特にユニゾンのところで、音が複数に聞こえるのはいただけない。基礎がしっかり出来てるだけに残念。
2 中国支部 広島県代表 海田町立海田中学校吹奏楽部 (指揮 : 古土井正巳) 銀賞
課題曲 I : マーチ・グリーン・フォレスト (内藤淳一)
自由曲 : バレエ音楽「せむしの仔馬」 (R.シチェドリン/近藤久敦)
前半の細かいパッセージが、もうひとつ、刻み込まれていないのが残念。このバンドはサウンドそのものには艶があるので、あとは音のひとつひとつが、粒だって表現出来れば、演奏がもっと締まるだろう。ただ、終盤、ちょっと息切れ状態になっていったのが、非常に残念。最後まで、艶やかなサウンドを維持して欲しかった。
3 北海道支部 旭川地区代表 旭川市立北門中学校吹奏楽部 (指揮 : 泉修) 銀賞
課題曲 I : マーチ・グリーン・フォレスト (内藤淳一)
自由曲 : 組曲「ハーリ・ヤーノシュ」 より 戦争とナポレオンの敗北、皇帝と廷臣たちの行列 (Z.コダーイ/G.C.ベイナム)
このバンドは、非常に木管系が弱くて、シンフォニックな響きが構築されていなかった。金管と木管のやりとりや、掛け合い等、いろんな楽しみ方が出きる曲なだけに、その辺が非常に欲求不満を増大させてしまったようだ。後半のアンサンブルは、しっかりしているだけに、木管の強化が望まれる。あと、パーカッション系が、ちょっと強すぎだったかも知れない。
6 東関東支部 千葉県代表 松戸市立和名ヶ谷中学校吹奏楽部 (指揮 : 須藤卓眞) 銀賞
課題曲 I : マーチ・グリーン・フォレスト (内藤淳一)
自由曲 : 「ダフニスとクロエ」第2組曲 より 夜明け、全員の踊り (M.ラヴェル/須藤卓眞)
同じ自由曲が続く。アレンジが違うので、期待したが、冒頭部分は、面白く聞かせてもらった。ただ、冒頭のクラリネットのパッセージが、もうちょっとしっかり表現されるともっと良かったんだけどね。夜明けの期待感は、でも非常に良く表現されていた。ただ、段々表現力が息切れして行くのが残念。あと、パーカッションがちょっと強すぎ。それが、後半のアンサンブルの乱れに繋がっている。
9 東北支部 秋田県代表 湯沢市立湯沢北中学校吹奏楽部 (指揮 : 大野多加志) 銀賞
課題曲 I : マーチ・グリーン・フォレスト (内藤淳一)
自由曲 : 付随音楽「ロメオとジュリエット」 より ロメオとジュリエット、死と和解 (D.カバレフスキー/鈴木英史)
サウンドに厚味と深みがあって、いい。適度な艶も、中学生らしくて、いい感じだ。ただ、ところどころで、アンサンブルの乱れや、音程の不安な部分が出てくるのが難点。あと、後半に行くにしたがって、段々と息切れしていくのも残念。持続させるには、もうちょっとめりはりのある楽曲を選択した方が良かったかも知れない。終盤に向かってバランスも悪くなって行ったのが残念。
13 東海支部 長野県代表 長野市立柳町中学校吹奏楽部 (指揮 : 青木直樹) 銀賞
課題曲 IV : 行進曲「K点を越えて」 (高橋伸哉)
自由曲 : 交響詩「ローマの祭」 より チルチェンセス、十月祭、主顕祭 (O.レスピーギ/仲田守)
ローマ三部作の登場。冒頭のペットはしっかりしているが、全体的にちょっと乱暴すぎるか。もう少し、ひとつひとつの和声やフレーズを丁寧に表現すると、全然違って来ると思う。基本的なサウンドがしっかりしているだけに残念。後半になるにつれて、バランスがちょっと金管に方より気味になって行くのも残念。双方の音のブレンドを、味わいたかった。
14 九州支部 宮崎県代表 宮崎市立宮崎中学校吹奏楽部 (指揮 : 末吉正生) 銀賞
課題曲 IV : 行進曲「K点を越えて」 (高橋伸哉)
自由曲 : ハンガリー狂詩曲第2番 (F.リスト/石川喬雄)
金管に比べて、木管がちょっと弱い。冒頭の部分は、毅然とした音の表現が、この曲には似つかわしいが、クラリネットの音が細い為に、それがうまく表現意されきっていない。基本的なテクニックは出来ているので、音作りを再考すると、格段に飛躍するのでは・・・・と思う。後半のアンサンブルも、しっかりしているだけに、非常に勿体ないね。
3 北陸支部 石川県代表 根上町立根上中学校吹奏楽部 (指揮 : 田中一宏) 銀賞
課題曲 I : マーチ・グリーン・フォレスト (内藤淳一)
自由曲 : ツィゴイネルワイゼン (P.サラサーテ/後藤洋)
自由曲の冒頭から、ピッチが不安定。この不安定感は、前半をず〜っと覆い尽くす。後半になってからのアンサンブルの緻密さは、いい。でも、やっぱり全体的に、音程感の不安定さはぬぐいきれない。サウンドのバランス感覚は非常にいいと思う。最後のアップテンポ部分も、ピッチが安定していたら、非常に感動的なものになっていただろう。
4 東関東支部 神奈川県代表 横浜市立万騎が原中学校吹奏楽部 (指揮 : 原口正一) 銀賞
課題曲 IV : 行進曲「K点を越えて」 (高橋伸哉)
自由曲 : 「ダフニスとクロエ」第2組曲 より 夜明け、全員の踊り (M.ラヴェル/ブートリー)
多分、コンクールを一度体験すると、ダフニスとクロエがからだから離れなくなっているだろうね。呪文のように、脳裏に蘇って来る事だろう。このバンドは、夜明けに向かう高揚感が比較的よく出ていた。ピッコロさんが、ちょっと弱かったかな。後半に行くと、細かい刻みが、いまひとつはっきりしないのと、アンサンブルに時折り乱れが起こるのが残念。サウンドの歯切れはいい。
5 西関東支部 埼玉県代表 飯能市立飯能西中学校吹奏楽部 (指揮 : 落合誠) 銀賞
課題曲 I : マーチ・グリーン・フォレスト (内藤淳一)
自由曲 : 序曲「ピータールー」 (M.アーノルド/近藤久敦)
冒頭、横揺れ感のあるメロディを、しっかりと表現して欲しかった。メロディを奏でるのに使う楽器って、そんなに楽譜に忠実にならなくてもいいのに、と、俺は思うんだけどね。全体の合奏部分になると、サウンドのバランスの悪さが気になる。出す音、サポートする音、それが、割りと整理されていないのが残念。終盤に行くにしたがって、段々、立ち直って行くが、最初から、それを出して欲しかった。
10 四国支部 愛媛県代表 松山市立南中学校吹奏楽部 (指揮 : 柿並陽子) 銀賞
課題曲 I : マーチ・グリーン・フォレスト (内藤淳一)
自由曲 : カルミナ・ブラーナ (C.オルフ/J.クランス)
サウンドや音の抜けはいい。ただ、金管が入って来ると、そのきらびやかさが、耳に痛い。このサウンドの構築を再考すると、非常にバランスが取れて来ると思う。さて、終盤のあの有名なフレーズの部分は、もっともっとおどろおどろしく、人間が持つさまざまな感情の機微を表現しなければならないが、中学生にそこまで要求するのは酷か・・・・。
13 関西支部 大阪府代表 大阪市立城陽中学校吹奏楽部 (指揮 : 梅田隆司) 銀賞
課題曲 I : マーチ・グリーン・フォレスト (内藤淳一)
自由曲 : 「ダフニスとクロエ」第2組曲 (M.ラヴェル/梅田隆司)
この日だけで、これで6回目のダフニスとクロエ。冒頭部分は非常にいい。静寂から、いろんな物が、目覚め始める様はうまく表現しているが、すぐに息切れしてしまうのが残念。前半部分のアンサンブルが、いまひとつ、ブレンド詩あっていないのも残念。後半も、全体的な音のバランスをしっかりと撮り直すと、非常に聞きごたえのある演奏になると思う。
14 北海道支部 札幌地区代表 札幌啓明中学校吹奏楽部 (指揮 : 鈴木逸郎) 銀賞
課題曲 I : マーチ・グリーン・フォレスト (内藤淳一)
自由曲 : バレエ音楽「ガイーヌ」 より
アイシェの目覚めと踊り、バラの少女たちの踊り、レスギンカ舞曲 (A.ハチャトゥリアン/林紀人 )中学校の部、最後の演奏。非常にまろやかな表現で、心が落ち着く感じがする。サウンドも適度に艶があって、耳なじみがいい。ただ、合奏部分になると、全ての音が仮真理になって、整理がつかなくなっている。その為か非常に音楽が単調に聞こえる。基本的な部分や、リズム感テンポ感はいいので、バランスの妙、ブレンドの妙を克服すれば、演奏する方も面白くなると思う。
4 九州支部 福岡県代表 志免町立志免東中学校吹奏楽部 (指揮 : 白土直也) 銅賞
課題曲 IV : 行進曲「K点を越えて」 (高橋伸哉)
自由曲 : セント・アンソニー・ヴァリエーション (W.ヒル)
まず、冒頭のブラスのピッチが不安定。ピッチというか、音程感か。木管も同じくで、和声が非常に不安定に聞こえてくる。それから、音を離す時のピッチがまたまた不安定になる。おそらく大元のピッチそのものもそうなんだろうけど、それ以上に、音程を安定させる訓練をしなければならないだろう。これは体力トレーニングも必要なので、その辺の基礎作りが必要か。
10 東京支部 東京都代表 足立区立第十一中学校吹奏楽部 (指揮 : 玉井長武) 銅賞
課題曲 IV : 行進曲「K点を越えて」 (高橋伸哉)
自由曲 : 吹奏楽のための神話(天岩屋戸の物語による) (大栗裕)
ブラスが張り切りすぎか。その為、木管のフレーズがかき消されてしまうことがしばしば。それぞれの楽器の音そのものはよく出来ているので、バランスの取り方だと思う。このブラスのうるささが解消されていけば、いい成績が期待出きるバンドだ。
15 四国支部 愛媛県代表 松山市立椿中学校吹奏楽部 (指揮 : 河野伸明) 銅賞
課題曲 I : マーチ・グリーン・フォレスト (内藤淳一)
自由曲 : 「ダフニスとクロエ」第2組曲 より 夜明け、全員の踊り (M.ラヴェル/永澤譲)
ふぅ、またダフニスとクロエだよ〜。冒頭は、あまり出なくていい音が全面に出てきている感じで、バランスが非常に良くない。何を主軸にして、どれが、そのサポートにまわるのか・・・・そういう基本的な事をっかりとやって欲しい。まだこの曲をやるには早かったんじゃないかなという印象も。後半は、ちょっと威圧的で、その辺の表現のバランスも、考えて欲しかった。
1 九州支部 宮崎県代表 日向市立財光寺中学校吹奏楽部 (指揮 : 椛山達巳) 銅賞
課題曲 I : マーチ・グリーン・フォレスト (内藤淳一)
自由曲 : ルーマニア狂詩曲第1番 (G.エネスコ/石川喬雄)
デリケートな自由曲の冒頭は、良かったが、全体的にピッチや音程感が不安定か。後、細かいミスが多いのもいただけない。木管系が細かいパッセージをする時の細かいきざみが不明瞭で、そこに金管が被さると、木管は非常にも全てかき消されてしまう。この辺のバランスを考えた方がいいのでは。
11 東京支部 東京都代表 武蔵村山市立第四中学校スクールバンド部 (指揮 : 古川諭 ) 銅賞
課題曲 II : レイディアント・マーチ (今井聡)
自由曲 : 吹奏楽のための交響曲「黙示録による幻想」 (D.ギリングハム)
サウンド全体に統一感がなく、なんかばらばらで、トータルのサウンドとしてブレンドされていないのが気になる。パーカッション系が、ちょっと強いのも難点。ブラス系も、個々の音そのものに、ちょっと難があるのが残念。
12 東海支部 静岡県代表 島田市立島田第二中学校吹奏楽部 (指揮 : 池谷和彦 ) 銅賞
課題曲 II : レイディアント・マーチ (今井聡)
自由曲 : 海の男達の歌 (R.W.スミス)
冒頭の入口部分で、水兵さんのセーラー服が想像できるうどうか・・・・って事が、この曲を情景描写するにあたっては大事になるんだけど、そこでつまづいすしまったのが残念。あと、ブラス系がやはり、がなり立てすぎの感がある。細かいアンサンブルやリズム感も、もうちょっと頑張って欲しい。木管とのバランスを大切に。


3 北海道 支部 旭川地区代表 旭川商業高等学校吹奏楽部 (指揮 : 佐藤淳 ) 金賞
課題曲 I : マーチ・グリーン・フォレスト (内藤淳一)
自由曲 :
スペイン狂詩曲 より マラゲーニャ、祭り (M.ラヴェル/森田一浩)朝のプログラム3番にしては、よく鳴り響いている。特に、木管とブラス系のバランスが、絶妙なサウンドが気持ちいい。あと、木管系の音が、非常に豊かで艶のあるサウンドを持っているのも好感が持てる。自由曲では木管の豊かな響きで、ラベルらしさを充分に演出している。特に、中盤から後半のアンサンブル力は秀逸。ダイナミックレンジも申し分ない。この日の高校の部演奏の中で、個人的には最も好きなサウンドと、音楽だった。
8 西関東支部 埼玉県代表 埼玉栄高等学校吹奏楽部 (指揮 : 大滝実) 金賞 3年連続出場
課題曲 III : 行進曲「エンブレムズ」 (正門研一)
自由曲 :
「ダフニスとクロエ」第2組曲 (M.ラヴェル/中村俊哉)なんと、リッチなサウンド。それぞれのパートが、ほどよい音量でブレンドされて、キャンバスの広い拡がりを持ったサウンドを演出している。若干パーカッションの乱暴さが目立つが・・・・。自由曲は、コンクールお馴染の曲。冒頭のクラリネットの部分に、このバンドの音の豊かさが充分に出きれていないのが残念。あと、どちらかというと、ドイツもののように、淡々と進んで行く前半のフレーズにも少々不満が残る。もっと、たゆたう感じの演出が出来れば・・・・という感じが、したのも事実。ま、この辺は個人の好みのレベルだろうが。後半のダンスのアンサンブルはお見事。
12 東海支部 愛知県代表 安城学園高等学校吹奏楽部 (指揮 : 吉見光三) 金賞
課題曲 I : マーチ・グリーン・フォレスト (内藤淳一)
自由曲 :
バレエ音楽「青銅の騎士」 (R.グリエール/林紀人)全体的にこぢんまりとしたサウンドだけど、耳あたりの良さが心地よい。コンサートマーチらしく、パーカッションが控え目なのも、グッド。ただ、中域の音がスコーンと抜け落ちているのが、若干物足りないか。自由曲も、音程感がしっかりとした演奏で、好感が持てる。
13 九州支部 福岡県代表 福岡工業大学附属高等学校吹奏楽部 (指揮 : 屋比久勲) 金賞 3年連続出場
課題曲 IV : 行進曲「K点を越えて」 (高橋伸哉)
自由曲 :
元禄 (櫛田(月失)之扶)いきなり、ブラスの音の抜けのいいサウンドが、からだ全体を包む。ダイナミックレンジのかなり広いサウンドで、個々の力量が高いを事を示している。控え目なパーカッション。課題曲でずっこけたペット、でもそんなことは、この名演の中では関係ないだろう。マーチなのに、縦揺れではなく、横揺れを感じさせてくれる・・・・これが出来ていたのは、高校の部では、このバンドだけだった。自由曲は、和風な音を紡いで行く楽曲。が、ソロの楽器の音の揺らし方が、西洋風だったのが、不満と言えば不満か。しかし、バランスといい、アンサンブルといい、この日の高校の部最高の出来だったと思う。
15 西関東支部 埼玉県代表 埼玉県立伊奈学園総合高等学校吹奏楽部 (指揮 : 宇畑知樹) 金賞
課題曲 IV : 行進曲「K点を越えて」 (高橋伸哉)
自由曲 :
トッカータとフーガ ニ短調 (J.S.バッハ/森田一浩)ちょっとテンポ感がせせこましいマーチ。何を急いでいたのか・・・・。このバンドのサウンドは、平均的なシンフォニック・ブラスの音。その分パッションには欠けるが、全ての楽器がしっかりと鳴り響く、耳にもからだにも心地よいバランスを持っている。少々、ユーフォあたりがぶっきらぼうなのが、気になるが・・・・。自由曲は、かずかずの名演を残しているお馴染の曲。が、音が切れ目無く繋がっているので、聞く方は息継ぎが出来ない。ま、いろんな解釈が出尽くしているとはいえ・・・・個人的にはこういうトッカータとフーガは好きではない。
4 西関東支部 埼玉県代表 狭山ヶ丘高等学校吹奏楽部 (指揮 : 佐々木隆信) 金賞
課題曲 II : レイディアント・マーチ (今井聡)
自由曲 :
管弦楽組曲「第六の幸運をもたらす宿」 (M.アーノルド/瀬尾宗利)埼玉県は、サウンドに余裕を持ったバンドが多いのに驚かされる。この学校もそのひとつ。来年は埼玉県大会を見に行ってみようかしらん。この課題曲は、前日、平田中が超中学生級の演奏をしたので、その後に聞くと若干の物足りなさはあるが、こちらも模範的な演奏を展開している。そうそう、埼玉の学校はパーカッションも派手に鳴り響くのが特徴。自由曲では、細かいミスは目立つものの、チームワークの取れたアンサンブルと、バランスの良さが光っていた。
5 北海道支部 北海道代表 北海道大麻高等学校吹奏楽部 (指揮 : 西井雅司) 金賞
課題曲 IV : 行進曲「K点を越えて」 (高橋伸哉)
自由曲 :
歌劇「トゥーランドット」 (G.プッチーニ/木村吉宏)冒頭からタンギングの気持ちいいブラスが、冴えわたる。ただ、マーチなのに、テンポ感が安定していないのが残念。自由曲は、オペラで有名な楽曲。特に前半、全体的なバランスの悪さが目立つ。あと、ブラスに比べて、木管の響きに物足りなさを感じる。
8 関西支部 大阪府代表 大阪府立淀川工業高等学校吹奏楽部 (指揮 : 丸谷明夫) 金賞
課題曲 IV : 行進曲「K点を越えて」 (高橋伸哉)
自由曲 :
「ダフニスとクロエ」第2組曲 より 夜明け、全員の踊り (M.ラヴェル/立田浩介)いきなり出だしのペットのアンサンブルが崩れて、ひやっとしたが、その後は持ち直して、最後まで、模範的な課題曲を披露。このバンドは、ユニゾンがとてつもなく綺麗なのが特徴のバンド。個々の力量の積み重ねでなく、非常によく訓練された音が丁寧に積み上げられた感じか。メロディの出し方、歌い方、どれをとっても、お手本になる。自由曲は、ラベルのお馴染の曲。たゆたう、夜明け、の様をこの年しっかりと表現仕切れていたのは、このバンドだけ。サウンドがフランスものに適しているとは言い難いが、表現力は抜群。
13 東海支部 愛知県代表 愛知工業大学名電高等学校吹奏楽部 (指揮 : 桐田正章) 金賞
課題曲 IV : 行進曲「K点を越えて」 (高橋伸哉)
自由曲 :
組曲「ハーリ・ヤーノシュ」 より ウィーンの音楽時計、戦争とナポレオンの敗北、皇帝と廷臣たちの入場 (Z.コダーイ/G.C.ベイナム)高校の部では全国大会のキャリアの長いバンドのひとつ。ひとつひとつの音を丁寧に拾って、ひとつひとつしっかりと表現しているのはさすが。ただ、全体的に淡々としていて、パッションに欠けるのが残念。ブラスのアンサンブルは、見事。全体的に安心して聞けるのがいい。自由曲、特に後半、音程感が不安定になって行くのが気になる。が、終始落ち着いて、表現しきっているのは、凄い。
1 中国支部 広島県代表 鈴峯女子高等学校吹奏楽部 (指揮 : 宇根岡俊二 ) 銀賞
課題曲 IV : 行進曲「K点を越えて」 (高橋伸哉)
自由曲 : 交響詩「ローマの祭」 (O.レスピーギ/仲田守)
4 九州支部 長崎県代表 長崎県立長崎東高等学校吹奏楽部 (指揮 : 瀬戸口仁志) 銀賞
課題曲 IV : 行進曲「K点を越えて」 (高橋伸哉)
自由曲 : イースト・コ−ストの風景 (N.ヘス)
5 北陸支部 石川県代表 金沢市立工業高等学校吹奏楽部 (指揮 : 幸正勤也) 銀賞 3年連続出場
課題曲 II : レイディアント・マーチ (今井聡)
自由曲 : 交響詩「ローマの噴水」 (O.レスピーギ/磯崎敦博)
6 東北支部 宮城県代表 宮城県仙台向山高等学校吹奏楽部 (指揮 : 水口俊彦) 銀賞
課題曲 I : マーチ・グリーン・フォレスト (内藤淳一)
自由曲 : ハンガリー民謡「くじゃく」による変奏曲 (Z.コダーイ/森田一浩)
7 関西支部 大阪府代表 明浄学院高等学校吹奏楽部 (指揮 : 小野川昭博) 銀賞
課題曲 IV : 行進曲「K点を越えて」 (高橋伸哉)
自由曲 : アルプス交響曲 (R.シュトラウス/八田泰一)
10 東関東支部 神奈川県代表 横浜創英短期大学女子高等学校吹奏楽部 (指揮 : 常光誠治) 銀賞
課題曲 IV : 行進曲「K点を越えて」 (高橋伸哉)
自由曲 : 歌劇「トスカ」 より テ・デウム (G.プッチーニ/鈴木英史)
11 関西支部 京都府代表 洛南高等学校吹奏楽部 (指揮 : 宮本輝紀) 銀賞
課題曲 IV : 行進曲「K点を越えて」 (高橋伸哉)
自由曲 : 「ダフニスとクロエ」第2組曲 より 夜明け、全員の踊り (M.ラヴェル/林紀人)
銀賞ながら、自由曲の「ダフニスとクロエ」は冒頭のクラリネットの部分から、ラベルの音世界をしっかりと表現していた。が、全体的に、雑だったのが残念。アンサンブルはいいんだけど、音の置き方に丁寧さが欠けるという感じ。その為、音楽がちょこちょこ途切れる。あとパーカッションが前に出てきすぎるので、その辺のバランスがしっかりと取られれば、音の鳴りはいいので、今後に期待が持てる。
1 東海支部 愛知県代表 聖カタリナ学園光ヶ丘女子高等学校吹奏楽部 (指揮 : 日野謙太郎) 銀賞
課題曲 IV : 行進曲「K点を越えて」 (高橋伸哉)
自由曲 : 「ダフニスとクロエ」第2組曲 (M.ラヴェル/仲田守)
6 北陸支部 福井県代表 福井県立武生東高等学校吹奏楽部 (指揮 : 植田薫) 銀賞
課題曲 IV : 行進曲「K点を越えて」 (高橋伸哉)
自由曲 : 交響的絵画「クレムリン」 より 民衆の祭典、入場と王子の戴冠 (A.グラズノフ/小長谷宗一)
7 東北支部 秋田県代表 秋田県立秋田南高等学校吹奏楽部 (指揮 : 阿部智博) 銀賞
課題曲 II : レイディアント・マーチ (今井聡)
自由曲 : ラ・ヴァルス (M.ラヴェル/天野正道)
9 東北支部 福島県代表 福島県立磐城高等学校吹奏楽部 (指揮 : 藤林二三夫) 銀賞
課題曲 I : マーチ・グリーン・フォレスト (内藤淳一)
自由曲 : 吹奏楽のための交響曲「黙示録による幻想」 (D.ギリングハム)
10 九州支部 福岡県代表 福岡県立城南高等学校吹奏楽部 (指揮 : 西嶋克豊) 銀賞
課題曲 IV : 行進曲「K点を越えて」 (高橋伸哉)
自由曲 : バレエ音楽「青銅の騎士」 (R.グリエール/仲田守)
12 東関東支部 栃木県代表 作新学院高等部吹奏楽部 (指揮 : 三橋英之) 銀賞
課題曲 I : マーチ・グリーン・フォレスト (内藤淳一)
自由曲 : 楽劇「サロメ」 より 七つのヴェールの踊り (R.シュトラウス/M.ハインズレイ)
14 四国支部 愛媛県代表 愛媛県立松山南高等学校吹奏楽部 (指揮 : 大力友子) 銀賞
課題曲 I : マーチ・グリーン・フォレスト (内藤淳一)
自由曲 : バレエ組曲「シルヴィア」 (L.ドリーブ/建部知弘)
2 四国支部 高知県代表 高知県立岡豊高校吹奏楽部 (指揮 : 秋津守 ) 銅賞
課題曲 II : レイディアント・マーチ (今井聡)
自由曲 : 交響詩「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら」 (R.シュトラウス/斉藤淳)
9 中国支部 島根県代表 出雲北陵高等学校吹奏楽部 (指揮 : 片寄哲夫) 銅賞
課題曲 II : レイディアント・マーチ (今井聡)
自由曲 : ハンガリー民謡「くじゃく」による変奏曲 (Z.コダーイ/森田一浩)
14 東京支部 東京都代表 玉川学園高等部吹奏楽部 (指揮 : 長谷部啓) 銅賞
課題曲 I : マーチ・グリーン・フォレスト (内藤淳一)
自由曲 : 交響詩「ベトナムの回顧」 (D.ギリングハム)
2 東関東支部 栃木県代表 栃木県立今市高等学校吹奏楽部 (指揮 : 荻町修) 銅賞
課題曲 IV : 行進曲「K点を越えて」 (高橋伸哉)
自由曲 : 楽劇「サロメ」 より 七つのヴェールの踊り (R.シュトラウス/M.ハインズレイ)
3 東京支部 東京都代表 東京都立片倉高等学校吹奏楽部 (指揮 : 馬場正英) 銅賞
課題曲 IV : 行進曲「K点を越えて」 (高橋伸哉)
自由曲 : シャカタ−歌によって世界は生まれた− (D.ウィルソン)
11 中国支部 岡山県代表 岡山学芸館高等学校吹奏楽部 (指揮 : 吉市幹雄) 銅賞
課題曲 IV : 行進曲「K点を越えて」 (高橋伸哉)
自由曲 : 交響曲第5番 より 第4楽章 (D.ショスタコーヴィチ/C.ライター)

1 東京支部 東京都代表 中央大学学友会文化連盟音楽研究会吹奏楽部 (指揮 : 林紀人) 金賞 3年連続出場
課題曲 IV : 行進曲「K点を越えて」 (高橋伸哉)
自由曲 :
「ダフニスとクロエ」第2組曲 より 夜明け、全員の踊り (M.ラヴェル/林紀人)これで、3年連続出場となった中央大学。冒頭のクラのフレーズは安定しているし、夜明の瞬間への盛り上げ方も、さすがに大学生らしい表現。ただし、個々の楽器の音にもう少し艶がでてくると、特にこういうたゆたう感じの浮遊感みたいなものを、的確に表現出来るだろう。全体としては、それぞれの楽器が過不足なくそれぞれの役割を演じている感じで、中盤の若干のアンサンブルの乱れを除けば、ほぼ完璧な演奏か。
5 東関東支部 神奈川県代表 神奈川大学吹奏楽部 (指揮 : 小澤俊朗) 金賞 3年連続出場
課題曲 II : レイディアント・マーチ (今井聡)
自由曲 :
交響三章 より 第3楽章 (三善晃/小澤俊朗)サウンドの艶が素晴らしい。三善晃の作品の素晴らしさを最大限に吹奏楽として引き出せる音作りだ。メンバー個々が、自分のやるべきことを、しっかりと理解して音楽を作り上げているのが感じられる。バランスも非常にいい。課題曲も、大会を通じて秀逸のできばえ。何も言うことはない。
10 関西支部 大阪府代表 近畿大学吹奏楽部 (指揮 : 三野泰弘) 金賞
課題曲 IV : 行進曲「K点を越えて」 (高橋伸哉)
自由曲 :
「ベルファゴール」序曲 (O.レスピーギ/木村吉宏)関西の雄、近畿大学。関東勢とはまた違ったサウンドと、統制されたアンサンブルを聞かせてくれるので、毎年楽しみにしているバンドのひとつ。なんと言っても、このバンドは音の抜けがいい。大学の金賞団体は、とにかく、音楽をしっかりと聞かせてくれるその繊細さに脱帽。
2 関西支部 京都府代表 龍谷大学学友会学術文化局吹奏楽部 (指揮 : 若林義人) 銀賞
課題曲 II : レイディアント・マーチ (今井聡)
自由曲 : エル・サロン・メヒコ (A.コープランド/M.ハインズレイ)
関西の常連、龍谷大学。実は、実家がお寺なので、2年弱だけ、この大学に通ったことがある(^_^;)。さて、コープランドの音楽を取り上げる割りには、ちょっとサウンドが全体的に暗めか。あと、全体を通して、ブラス系に細かいミスが目立つのも、残念。終盤のバランスにも、気を使ってもらいたい。
4 西関東支部 埼玉県代表 埼玉大学吹奏楽部 (指揮 : 近藤久敦) 銀賞
課題曲 III : 行進曲「エンブレムズ」 (正門研一)
自由曲 : 「世の終わりの日の幻想」 (D.ギリングハム)
この年は、常連の文教大学が3年連続出場休みとなり、埼玉大学が代表の座をゲット。個々の楽器のクォリティはしっかりしているので、あとはサウンドのブレンドと、音程感、細かいアンサンブルがしっかりしてくれば、いい音楽を聞かせてくれると思う。
7 九州支部 福岡県代表 福岡大学応援指導部吹奏楽団 (指揮 : 尾木恒雄) 銀賞
課題曲 IV : 行進曲「K点を越えて」 (高橋伸哉)
自由曲 : オペレッタ「モスクワのチェリョムーシカ」 より
1.モスクワを疾走、2.ワルツ、3.ダンス (D.ショスタコービッチ/佐藤正人)
8 東京支部 東京都代表 亜細亜大学吹奏楽団 (指揮 : 小倉啓介) 銀賞
課題曲 IV : 行進曲「K点を越えて」 (高橋伸哉)
自由曲 : バレエ音楽「くるみ割り人形」より (P.チャイコフスキー/小倉啓介)
9 北陸支部 石川県代表 金沢大学吹奏楽団 (指揮 : 上高裕希) 銀賞
課題曲 IV : 行進曲「K点を越えて」 (高橋伸哉)
自由曲 : 組曲「馬あぶ」 より 祝日、ワルツ、情景、終曲 (D.ショスタコーヴィチ/上高裕希)
冒頭のクラのソロからちょっと息切れ気味。全体的に、息切れ感があって、聞いてる方が緊張してしまった。アンサンブルはしっかりしているので、個々のテクニックがついてくれば、いいサウンド作りが出来るだろう。
3 北海道支部 札幌地区代表 札幌大学吹奏楽団 (指揮 : 今井敏勝) 銅賞
課題曲 II : レイディアント・マーチ (今井聡)
自由曲 : お気に召すまま (W.ウォルトン/木村吉宏)
6 東海支部 静岡県代表 静岡大学吹奏楽団 (指揮 : 高倉正巳) 銅賞
課題曲 IV : 行進曲「K点を越えて」 (高橋伸哉)
自由曲 : カプリチオ・ブリランテ (M.グリンカ/高倉正巳)
11 中国支部 広島県代表 広島大学吹奏楽団 (指揮 : 安芸文彦) 銅賞
課題曲 I : マーチ・グリーン・フォレスト (内藤淳一)
自由曲 : 伝説のアイルランド (R.W.スミス)
12 東北支部 宮城県代表 東北学院大学シンフォニックウインドアンサンブル (指揮 :淀彰) 銅賞
課題曲 IV : 行進曲「K点を越えて」 (高橋伸哉)
自由曲 : 交響詩「ローマの噴水」 (O.レスピーギ/淀彰)

4 関西支部 大阪府代表 阪急百貨店吹奏楽団 (指揮 : 鈴木竹男) 金賞 3年連続出場
課題曲 I : マーチ・グリーン・フォレスト (内藤淳一)
自由曲 :
組曲第3番「劇的風景」 より マクベス、終幕の情景 (J.マスネ/向井輝夫)まずはそのダイナミックな大人の音の鳴りに、驚かされる。本当にキャリアの長いバンドだけど、時代を経るごとに、サウンドが熟練されていくという努力に頭が下がる。細かいアンサンブルの乱れは残念だが、後半の音のブレンド具合は、他の追随を許さない。
6 東海支部 静岡県代表 ヤマハ吹奏楽団浜松 (指揮 : 渡部謙一) 金賞
課題曲 IV : 行進曲「K点を越えて」 (高橋伸哉)
自由曲 :
「アルプスの少女」抜粋 (田村文生)常に斬新な選曲で楽しませてくれるヤマハ。今回は、「アルプスの少女」というタイトルで、一瞬ドキッとしたが、ヤマハらしいオリジナル曲の登場。ここは楽器の会社だから、楽器の仕入れには困らないんだろうねえ。サウンドも独特で、常にイメージを打ち破ってくれるのが頼もしい。ただ、個人的にはこういう曲、好きではないが・・・・。
2 東関東支部 神奈川県代表 NEC玉川吹奏楽団 (指揮 : 稲垣征夫) 銀賞
課題曲 III : 行進曲「エンブレムズ」 (正門研一)
自由曲 : バレエ音楽「ジゼル」 (A.アダン/小長谷宗一)
3 東京支部 東京都代表 東京ガス吹奏楽団 (指揮 : 神足勝英) 銀賞
課題曲 IV : 行進曲「K点を越えて」 (高橋伸哉)
自由曲 : 歌劇「ウインザーの陽気な女房たち」序曲 (O.ニコライ/D.ゴドフリー)
5 北海道支部 日胆地区代表 新日鉄室蘭吹奏楽団 (指揮 : 神正樹) 銀賞
課題曲 IV : 行進曲「K点を越えて」 (高橋伸哉)
自由曲 : 海の男達の歌 (R.W.スミス)
1 九州支部 大分県代表 新日本製鐵(株)大分製鐵所吹奏楽団 (指揮 : 斉藤哲哉) 銅賞
課題曲 IV : 行進曲「K点を越えて」 (高橋伸哉)
自由曲 : バレエ音楽「シバの女王ベルキス」 (O.レスピーギ/木村吉宏)
7 東北支部 宮城県代表 NTT東北ウインドアンサンブル (指揮 : 薄木伸) 銅賞
課題曲 IV : 行進曲「K点を越えて」 (高橋伸哉)
自由曲 : ルーマニア民族舞曲 (B.バルトーク/山本教生)
8 中国支部 島根県代表 日立金属安来工場吹奏楽部 (指揮 : 中林祥憲) 銅賞
課題曲 I : マーチ・グリーン・フォレスト (内藤淳一)
自由曲 : 「プスタ」〜4つのジプシー舞曲〜 (J.ヴァン=デル=ロースト)


1 北陸支部 富山県代表 富山ミナミ吹奏楽団 (指揮 : 牧野誠 ) 金賞
課題曲 III : 行進曲「エンブレムズ」 (正門研一)
自由曲 :
海の男達の歌 (R.W.スミス)昔と違って、今の一般の部はレベルが高いから、各団体、大変だろう。トップバッターから、こんな演奏をされてしまっては、続くバンドのプレッシャーも大変なものになるだろう。サウンドも重厚で、アンサンブルもお見事。一般の部の金賞団体は、それぞれに個性的でそれぞれに完成されている。あまりコメントのしようがないのも事実。
3 関西支部 滋賀県代表 大津シンフォニックバンド (指揮 : 森島洋一) 金賞
課題曲 IV : 行進曲「K点を越えて」 (高橋伸哉)
自由曲 :
吹奏楽のための交響的印象「海響」 (和田薫)このバンドも、バランスといい、サウンドといい素晴らしい。選曲も的確なためか、この曲を非常にうまく表現しきっている。一般の部のレベルぐらいになって来ると、課題曲でほとんど差がつかないから、自由曲の選択と完成度も非常に大切になって来る。ただし、日本のリズムが西洋的なアタックで表現されていたのが、ちょっと日本人として悲しいかも知れない。
5 東京 支部 東京都代表 葛飾吹奏楽団 (指揮 : 林紀人 ) 金賞
課題曲 IV : 行進曲「K点を越えて」 (高橋伸哉)
自由曲 :
喜歌劇「天国と地獄」 序曲 (J.オッフェンバック/林紀人)非常にシンフォニックな響きを持つバンド。木管の表現力が素晴らしい。ブラス系の音に、もう少し艶がでてくるようになると、サウンド的には完璧になるだろう。ただ、課題曲は、若干バランスが悪い気がした。それにしても、自由曲でこういう曲がでてくると、時代を引き戻される感じがするが、逆に嬉しさもあったり。
11 西関東支部 埼玉県代表 アンサンブルリベルテ吹奏楽団 (指揮 : 近藤久敦) 金賞 3年連続出場
課題曲 II : レイディアント・マーチ (今井聡)
自由曲 :
歌劇「トスカ」 より 第3幕 (G.プッチーニ/飯島俊成)現代の吹奏楽王国埼玉の一般バンド。丁寧なサウンド作りと音楽作りがいい。ブラス系も、決してうるさくなく、艶をもって響かせているので、非常に心地よい。この指揮者が作る音刈るの世界は、個人的に好感を持っている。
13 東北支部 秋田県代表 秋田吹奏楽団 (指揮 : 佐藤正人) 金賞
課題曲 II : レイディアント・マーチ (今井聡)
自由曲 :
交響詩「ローマの祭」 (O.レスピーギ/佐藤正人)重厚な木管の音と、控え目なブラスが、絶妙なバランスを取っている。かなり個性的なサウンドを持ったバンド。たまに、音楽を聞いてるのか、夢の世界をさまよってるのかわからなくなる時があるけど、このバンドは、そんな感じにさせてくれるバンドのひとつ。これも音楽の不思議な力だろう。自分的には、この年の一般の部の中で、一番好きな音楽でした。
14 東関東支部 神奈川県代表 横浜ブラスオルケスター (指揮 : 中村睦郎) 金賞
課題曲 I : マーチ・グリーン・フォレスト (内藤淳一)
自由曲 :
交響詩「ローマの祭」 より 十月祭、主顕祭 (O.レスピーギ/佐藤正人)同じアレンジャーの同じ曲が続くので、聞き比べに聞きごたえあり。このバンドは秋田よりも、より吹奏楽っぽいサウンドで、この曲の魅力を引き出している。秋田が、マジックだったのに対して、こちらは現実的な音楽を聞かせてくれる。随所で乱暴なところがあるので、それが現実に引き戻される要因のひとつなのかも知れない。でも、サウンドも、アンサンブルもお見事です。
16 関西支部 兵庫県代表 尼崎市吹奏楽団 (指揮 : 辻井清幸) 金賞
課題曲 IV : 行進曲「K点を越えて」 (高橋伸哉)
自由曲 :
組曲「戦場にかける橋」 より プレリュード(ザ・キャンプ)〜エスケープ、クワイ河マーチ (M.アーノルド/木村吉宏)う〜ん音も重厚で、吹奏楽のお手本のようなサウンド、個々のバランス、歴史を感じるね。それにしても、一般の部の関西大会の熾烈さが、このバンドや大津シンフォニックを聞くと、手にとるように伝わってくる。壁は厚いようだし、聞く側はその分、面白味を感じていることだろう。終盤、マーチで終了するのも、吹奏楽的で、このバンドらしい。いやあ、素晴らしい音楽でした。
2 東北 支部 秋田県代表 大曲吹奏楽団 (指揮 : 小塚類 ) 銀賞
課題曲 I : マーチ・グリーン・フォレスト (内藤淳一)
自由曲 : 交響曲第1番 より 第4楽章 (S.ラフマニノフ/築地隆)
4 東海 支部 愛知県代表 創価学会中部吹奏楽団 (指揮 : 多戸幾久三 ) 銀賞
課題曲 IV : 行進曲「K点を越えて」 (高橋伸哉)
自由曲 : 交響詩「ローマの祭」 より チルチェンセス、主顕祭 (O.レスピーギ/角掘)
6 西関東 支部 埼玉県代表 川越奏和奏友会吹奏楽団 (指揮 : 佐藤正人 ) 銀賞 3年連続出場
課題曲 II : レイディアント・マーチ (今井聡)
自由曲 : ディオニソスの祭 (F.シュミット)
8 東関東 支部 神奈川県代表 グラールウインドオーケストラ (指揮 : 瀬尾宗利) 銀賞
課題曲 IV : 行進曲「K点を越えて」 (高橋伸哉)
自由曲 : 管弦楽のための”ジョージ・バーナード・ショー”的素描「メジャー・バーバラ」(W.ウォルトン/瀬尾宗利)
10 中国支部 岡山県代表 倉敷市民吹奏楽団グリーンハーモニー (指揮 : 佐藤道郎 ) 銀賞
課題曲 I : マーチ・グリーン・フォレスト (内藤淳一)
自由曲 : バレエ音楽「クエスト」 (W.ウォルトン/木村吉宏)
15 九州支部 鹿児島県代表 宮之城吹奏楽団 (指揮 : 幸喜隆) 銀賞
課題曲 IV : 行進曲「K点を越えて」 (高橋伸哉)
自由曲 : 序曲「ピータールー」 (M.アーノルド/近藤久敦)
鹿児島出身の自分としては、一般の部の中でも気になるバンド。宮之城町は、鹿児島の中でも吹奏楽が最も盛んな町としてし知られている。鹿児島市内からは結構離れた、田舎なんだけど、それが音楽の安定感を生んでいるのかも知れない。個々のテクニックと全体的なバランスが取れていけば、もっとサウンドも安定していくと思う。
7 四国支部 愛媛県代表 愛媛交響吹奏楽団ウェーブ (指揮 : 藤澤一仁) 銅賞
課題曲 I : マーチ・グリーン・フォレスト (内藤淳一)
自由曲 : 「プスタ」〜4つのジプシー舞曲〜 より 1、2、4 (J.ヴァン=デル・ロースト)
9 九州支部 熊本県代表 熊本ウインドオーケストラ (指揮 : 川瀬誠) 銅賞
課題曲 IV : 行進曲「K点を越えて」 (高橋伸哉)
自由曲 : 「スター・ウォーズ」3部作より (J.ウィリアムズ/D.ハンスバーガー)
12 北海道支部 北海道代表 上磯吹奏楽団 (指揮 : 高橋徹) 銅賞
課題曲 IV : 行進曲「K点を越えて」 (高橋伸哉)
自由曲 : ベトナムの回顧 (D.ギリングハム)