1: 西関東支部 埼玉県代表 飯能市立加治中学校吹奏楽部 (指揮 : 中川徳夫) 金賞 3年連続出場
課題曲2: 平和への行列 (戸田 顕)
自由曲 :
バレエ音楽「くるみ割り人形」より お菓子の王国、チョコレート、アラビアの踊り、トレパーク、コーダ (P.I.チャイコフスキー/中川徳夫)去年も、非常な名演を残した加治中。今年は、朝一番だったためか、去年のような、奔放に会場を飛び回るようなサウンドは、影を潜めていた。しかし、サウンドもアンサンブルも安定した、模範的な音楽を展開していた。課題曲は、大胆なストーリー展開で、中学生ならではの解釈を発揮していて、心地よかった。自由曲は、サウンドに艶は足りなかったものの、情感を踏まえた快演だった。それにしても、朝一番というのは、やっぱりからだも暖まっていないので、サウンド的に聞く方もつらいね。午後からにして2日間開催してあげればいいのに・・・・と毎回思ってしまう。
5: 東海支部 三重県代表 桑名市立正和中学校吹奏楽部 (指揮 : 伊藤宏樹) 金賞 初出場
課題曲 1:式典のための行進曲「栄光をたたえて」(内藤淳一)
自由曲 :
吹奏楽のための序曲「斑鳩の空」より 夢殿、まほろば、里人の踊り、(櫛田てつ之扶)滝糸のような、非常に感覚的ながらも繊細なサウンドを持ったバンドだ。課題曲から、しっかりとまとめられた感のある音楽を展開していた。コラールの歌い方も、非常に刹那的で、聴く者を引きつける。全体の流れもスムースだ。また、ブラス系のサウンドは、非常にしなやかな感じがする。さて自由曲の方も、和の世界を、的確に表現した演奏だった。欲を言えば、古代のおどろおどろしさみたいな物が出てくれば、もっと表現の幅が広がった事だろう。こういうサウンドを持っていれば、とりあえず、どんな曲でも、粒の際だった演奏が展開出来るのはないかと思われる。
6: 九州支部 福岡県代表 志免町立志免東中学校吹奏楽部 (指揮 : 白土直也) 金賞
課題曲 1:式典のための行進曲「栄光をたたえて」(内藤淳一)
自由曲 :
祈りとトッカータ(J.バーンズ)課題曲は、非常に堅くなっているのが、手にとるようにわかる演奏だった。コラールも主題がいまひとつ前面に出てこなかった。しかし、演奏そのものはしっかりと無難なものではあった。その緊張のせいか、曲間に、派手にトライアングルを落としていた。そして自由曲。これは、非常にアンサンブルのしっかりとした演奏で、サウンドのボリューム感はそんなにはないものの、前へ前へと出てくる演奏で、そのサウンドの鋭角ぶりが、ある意味心地よかった。今年は地区大会が非常に波乱を呼んだ九州地区だが、上位校のレベルは高い。というか、福岡地区が独走している感じか・・・・。
12: 四国支部 愛媛県代表 松山市立椿中学校吹奏楽部 (指揮 : 河野伸明 ) 金賞
課題曲 1:式典のための行進曲「栄光をたたえて」(内藤淳一)
自由曲 :
喜歌劇「メリー・ウィドウ」セレクション(レハール)課題曲からすでに、はつらつとしながらも、ダイナミックなサウンドと音楽を表現していた。自由曲は更に調子をあげて、非常に音楽的な表現を持った演奏を聞かせてくれた。まず、ピアニッシモからフォルテッシモまでの幅が非常に広い。その幅を最大限に使って、テンポも緩急的確につけて、演じ切った。午前の部の中では、最も音楽的な表現を持った演奏だったと思う。演奏終了後は、会場中からもため息が漏れた。この指揮者は、ちょっと前に、四国から常連の雄新中学校を導いた指揮者。椿中との組み合わせでは、一昨年、全日本に登場して銅賞を獲得している。2年という時間で、よくここまで、サウンドも音楽も極上のものに仕上げてきたものだ。ただ、個人的には、四国大会の時の演奏の方が、奔放で好きではあった・・・・。
15: 東関東支部 茨城県代表 水戸市立双葉台中学校吹奏楽部 (指揮 : 岡田宏之) 金賞
課題曲 3: あの丘をこえて (星谷丈生)
自由曲 :
交響詩「ローマの噴水」 (O.レスピーギ/紫園鐘久)非常に堂々としたマーチで、ピッコロのソロも美しい。フレージングの取り方や歌い方も申し分なく、隅々まで研究の行き届いた課題曲という感じだった。最後、若干パーカッションがずっこけたか。自由曲も、「松」でも「祭」でもなく「噴水」を取り上げるというのがいい。非常に木管系のサウンドが流麗なこのバンドにあっては、的確な選曲だと言えるだろう。音楽的な表現も、アンサンブルも非常に完成度の高い演奏だった。
2: 中国支部 岡山県代表 津山市立津山西中学校吹奏楽部 (指揮 :稲生 健) 金賞
課題曲 1: 式典のための行進曲「栄光をたたえて (内藤淳一)
自由曲 :
喜歌劇「メリー・ウィドウ」セレクション(F.レハール)中国大会の勢いそのままに、自分達のペースで音楽を展開した。課題曲の表現力、アンサンブル、音楽性は、ぶっちぎりのトップクラスの演奏。自由曲も、はつらつとした音楽を、非常に安定感のあるサウンドで展開した。中国大会では、グロッケンが、最後の音をはずしたが、今日は、これもしっかりと着地。減点の要素がほとんどないという、課題曲自由曲共に充実した演奏を提示したのは、中学校の部ではこのバンドぐらいかも知れない。非常にまろやかなサウンドもグー。しばらくの間、この学校の活躍は続くだろうと、予感させる。
3: 北陸支部 富山県代表 福光町立吉江中学校中学校吹奏楽部 (指揮 :山田誠 ) 金賞 3年連続出場
課題曲 2: 平和への行列 (戸田 顕)
自由曲 :
リバー・ダンス(ウィーラン/ストロメン)課題曲冒頭のホルンから、音をはずして、ぎょっとしたが、その後は見事に立ち直って、勇壮な行列を演出してくれた。それにしても、このバンドのサウンドは、重量感があるのに、ひとつひとつの音がクリアで、非常にダイナミックな音楽を繊細に奏でる感じか。自由曲は、去年に続いてケルト音楽がテーマ。この自由曲がとにかく最高に良かった。課題曲の不調を完全に自由曲で補った感じだ。自由曲だけで考えれば、今大会の中学校の部の中で、最もダイナミックな演奏だった。
10: 東北支部 秋田県代表 秋田市立山王中学校吹奏楽部 (指揮 :細谷 直) 金賞 3年連続出場
課題曲 1:式典のための行進曲「栄光をたたえて」(内藤淳一)
自由曲 :
組曲「動物の謝肉祭」より (サン=サーンス/後藤 洋) 課題曲の冒頭は、この課題曲1の演奏の中では、初めて体験るするサウンドを聞かせてくれた。バランスの妙なのだろう。というわけで、期待して聞いたが、ブラスの三連符のアンサンブルが乱れる等、全体的に精彩を欠いた、課題曲だった。しかし、自由曲は一転して、素晴らしい名演だった。違うバンドなのでは・・・・と思うくらい、サウンドも音楽性もチェンジ。「謝肉祭」の雰囲気を、非常に的確に明確に、色彩豊かに表現した手腕は見事。話によると、1年生が非常に多いバンドなんだそうだ。
12: 中国支部 広島県代表 海田町立海田中学校吹奏楽部 (指揮 :古土井正巳) 金賞
課題曲 3: あの丘をこえて (星谷丈生)
自由曲 :
管弦楽のための”ジョージ・バーナード・ショウ”的素描より「メジャーバーバラ」(W.ウォルトン/瀬尾宗利)この学校は中国大会よりも、一層サウンドも音楽も、ステップアップしていた。ただ、全体的にブラス系の音ががなりすぎていて、木管系のサウンドと離反してしまっていたのが残念。あと、ピッチも若干不安定だったかな。しかし、指揮者の情熱的な要求に、プレイヤー達が、全身全霊で応えていた姿に、感動させてもらった。
13: 九州支部 福岡県代表 須恵町立須恵中学校吹奏楽部 (指揮 : 南 光俊) 金賞
課題曲 1:式典のための行進曲「栄光をたたえて」(内藤淳一)
自由曲 :
吹奏楽のための神話〜天の岩屋戸の物語による(大栗裕)課題曲の冒頭は、粒がそろわず、えっ・・・・と思ったが、すぐに立ち直る。サウンドが非常によくブレンドされているのがいい。あと、息継ぎ等のフレージングが、最も消化された演奏だった。あと、このバンドはユニゾンが非常に美しい。その勢いで演奏された自由曲、これはもうお馴染の曲だが、新たな一面を発見させてくれる演奏だった。変拍子も気持ちいいが、おどろおどろしさの表現力が秀逸。後半、目の醒める、好演だった。
3: 東関東支部 栃木県代表 宇都宮市立陽西中学校吹奏楽部 (指揮 : 星弘敏) 銀賞
課題曲 3: あの丘をこえて (星谷丈生)
自由曲 : バレエ音楽「ダフニスとクロエ」第2組曲より (M.ラヴェル/佐藤正人)
非常にまとまりのあるサウンドで、主張のある音楽が迫ってくる感じで、課題曲は良かった。自由曲は、コンクールでもお馴染の曲で、解釈も出尽くした感があるのか、よほど水準を上回る演奏をしなければ、訴えるものは出てこない・・・・のかも知れない。夜明けの演出、フランスもの特有のフレーズの表現力、情景のアピールなどなど、時代が進めば、聞く側の要求も増える。そこまで到達しないと、もうこの楽曲で金賞取るのは、難しくなってきたのかも知れない。バンドとしては個々のレベルも高く、リラックスして聞かせてもらった。
7: 中国支部 島根県代表 平田市立平田中学校吹奏楽部 (指揮 :古川慎治) 銀賞
課題曲 1:式典のための行進曲「栄光をたたえて」(内藤淳一)
自由曲 : スターズ・アトランピック'96 1.出会い 2.哀歓 3.祝祭(三善 晃)
一昨年までは、3年連続金賞を受賞し、今年は中国大会でも接したサウンドだが、この重量級のサウンドは普門館では、非常に不明瞭な音になって響いていた。なので、細かいフレーズが、はっきりと聞き取れなかったり、主旋律がしっかりと前に出てこなかったりという現象を起こしていた。自由曲も、個人的には好きなんだけど、一般的に難解なナンバーというのは、コンクール受けはいまひとつなのかも知れない。課題曲も、個人的には2の方が、このサウンドには合うのでは・・・と思うんだけどね。しかし、こういう音楽への姿勢をコンクールで全国に示した姿勢や、この難解な自由曲に取り組んで、見事に演奏仕切った、プレイヤー達には、個人的に、金賞をあげたい。
9: 関西支部 兵庫県代表 宝塚市立中山五月台中学校吹奏楽部 (指揮 : 渡辺秀之) 銀賞
課題曲 1:式典のための行進曲「栄光をたたえて」(内藤淳一)
自由曲 : トッカータとフーガニ短調 (J.S.バッハ/渡辺秀之)
全体に、まとまり感のあるサウンドと、音楽作りが好感持てる演奏だった。ただ、サウンド作りに関しては、最後の仕上げまでもうちょっと・・・・という感じか。旋律が、ときどき不明瞭になるのがそれを物語っていた。自由曲も、非常に判りやすい解釈だったが、バンドとしてのサウンドが完成すれば、更にステップアップした音楽を奏でてくれる事だろう。しかし劇的な音楽的表現力は素晴らしかった。
10: 東北支部 福島県代表 原町市立第一中学校吹奏楽部 (指揮 :三浦邦彦) 銀賞
課題曲 2: 平和への行列 (戸田 顕)
自由曲 : 3つの交響的素描「海」より、風と海の対話 (C.ドビュッシー/八田泰一)
このバンドも、音楽作りは非常に丁寧に仕上げて来ているんだけど、サウンドが、もうひとつ前に出てこないのが残念。特に「海」は、フランスものながら、かなりエッジの効いた、サウンドを構築していないと、細かいフレーズが表現しきれないので、そのためにも、今後のサウンドの再構築が望まれる。
13:東京支部 東京都代表 玉川学園中学部吹奏楽部 (指揮 : 土屋和彦) 銀賞
課題曲 4: 行進曲「SLが行く」 (若杉海一)
自由曲 : バレエ音楽「ダフニスとクロエ」第2組曲より (M.ラヴェル)
東京大会で聞いた時よりも、いちだんと、サウンド的にも音楽的にも、進歩していた。課題曲はまだ詰めの甘い部分が残っていたが、自由曲は、冒頭から、ほどよい緊張感の中で、M. ラヴェルの世界を演出していた。全員の踊りでは、かなりエッジの利いたサウンドで、世界を作り上げていたが、細かいアンサンブルの乱れが残念。しかし来年が更に楽しみなバンドだ。低迷する東京大会に喝を入れてもらいたい。
14: 北陸支部 石川県代表 根上町立根上中学校吹奏楽部 (指揮 :田中一宏 ) 銀賞
課題曲 4: 行進曲「SLが行く」 (若杉海一)
自由曲 : 組曲「グランド・キャニオン」より2、3、5(グローフェ/後藤洋、淀彰)
6: 東京支部 東京都代表 小平市立小平第三中学校吹奏楽部 (指揮 : 斉藤義夫) 銀賞 初出場
課題曲2: 平和への行列 (戸田 顕)
自由曲 : 管弦楽組曲「第六の幸運をもたらす宿」 (M.アーノルド/瀬尾宗利)
8: 北海道支部 函館地区代表 七飯中学校吹奏楽部 (指揮 :高久健一) 銀賞 初出場
課題曲 1:式典のための行進曲「栄光をたたえて」(内藤淳一)
自由曲 : 演奏会用組曲「中国の不思議な役人」(バルトーク.B/森田一浩)
課題曲冒頭は、非常に流麗なサウンドで、おっと思ったが、ブラス系が出て来ると様相は一変した。ブラス系のサウンドにまったく艶がない。そのため、木管系とのブレンドがうまくいかず、サウンドにまとまりを作る事が出来なかった。特にバルトークの音楽は、ブラス系が大活躍するので、そのサウンドに艶が要求される楽曲でもある。個々のテクニックも高いし、音楽作りも、レベルの高い所で完成させているので、このサウンドの見直しが望まれると思う。
9: 東関東支部 茨城県代表 ひたちなか市立大島中学校吹奏楽部 (指揮 : 大津 誠) 銀賞
課題曲 3: あの丘をこえて (星谷丈生)
自由曲 : バレエ音楽「ダフニスとクロエ」第2組曲より (M.ラヴェル/佐藤正人)
11: 四国支部 愛媛県代表 松山市立南中学校吹奏楽部 (指揮 :柿並陽子 ) 銀賞 3年連続出場
課題曲 1:式典のための行進曲「栄光をたたえて」(内藤淳一)
自由曲 : ハンガリー狂詩曲 第2番(リスト/淀彰)
14: 東海支部 長野県代表 長野市立柳町中学校吹奏楽専門部 (指揮 : 山岸 浩) 銀賞
課題曲 1:式典のための行進曲「栄光をたたえて」(内藤淳一)
自由曲 :
歌劇「トスカ」より(G.プッチーニ/鈴木英史)
2: 関西支部 大阪府代表 大阪市立城陽中学校吹奏楽部 (指揮 : 梅田隆司) 銅賞 3年連続出場
課題曲 3: あの丘をこえて (星谷丈生)
自由曲 : 組曲「惑星」より、木星(G. ホルスト/建部知弘)
課題曲の冒頭から、Bass系が、ぶんぶんぼんぼん大活躍で、かなりサウンドのバランスが悪い。これはとりもなおさず、指揮者の責任なので、なんとかして欲しいと思う。このバランスの悪さは、自由曲では、若干改善されたが、個々のテクニックの高さが要求されるこの楽曲は、少々無理があったかも知れない。余裕のある音楽作りが出来る楽曲を選曲するという事も、大切な要素だと思うのだが・・・・。
4: 北海道支部 旭川地区代表 旭川北門中学校吹奏楽部 (指揮 :泉 修) 銅賞 3年連続出場
課題曲 4: 行進曲「SLが行く」 (若杉海一)
自由曲 : 管弦楽のための”ジョージ・バーナード・ショウ”的素描より「メジャーバーバラ」(W.ウォルトン)
このバンドは、サウンド作りが、まだまだこれからという感じで、音楽作りが先行してしまっている感じか。サウンドの分離感や、統一感などなど、個々のテクニックを鍛錬する事で可能にあるサウンドの可能性を、これからはもっともっと追及して行って、音楽に表現がついてくれば、いいかなと思う。
8: 東北支部 山形県代表 米沢市立第四中学校吹奏楽部 (指揮 :加藤公一) 銅賞
課題曲 1:式典のための行進曲「栄光をたたえて」(内藤淳一)
自由曲 : 管弦楽組曲「第六の幸運をもたらす宿」より (アーノルド/瀬尾宗利)
去年は金賞を取ったバンドだが、今回は課題曲から精彩を欠いていた。去年も確か課題曲の出来はいまひとつだったような気がする。サウンドそのものは、重厚なんだけど、音楽のフレージングや、受け渡し、表現力みたいなものが、全体に不足している。ピッチも若干不安定かな。サウンド的にも、音楽的にも、もう一度全てを整理し直す事が必要なようだ。底力は持っているバンドなだけに、がんばって欲しい。
11: 西関東支部 埼玉県代表 草加市立川柳中学校吹奏楽部 (指揮 : 浅井加奈子) 銅賞 初出場
課題曲 4: 行進曲「SLが行く」 (若杉海一)
自由曲 : 管弦楽組曲「第六の幸運をもたらす宿」より (M.アーノルド/瀬尾宗利)
全ての楽器が、存分に音をがなりたてている感じで、ボリューム感や迫力は相当あるんだけど、音楽が塊になって飛び出してくる感じになっていたのが残念。それぞれの楽器のバランスをもっと細かく丁寧に、引き出してあげるのが優先課題のような気がする。個々のテクニックは、いいレベルに来ているので、今後に期待大。
1: 関西支部 和歌山県代表 和歌山市立明和中学校吹奏楽部 (指揮 : 北田勝巳) 銅賞 初出場
課題曲 3: あの丘をこえて (星谷丈生)
自由曲 : 交響詩「ドンファン」作品20(R.シュトラウス/森田一浩)
細かいパッセージや、高度なアンサンブル力が要求されるこの自由曲をよくまとめあげていた。ボリューム感や、サウンドの艶が少々不足しているのは残念だが、この演奏で銅賞というのは、酷なような気がした。関西の中学高校の部は、ここ最近低迷を続けているが、その突破口となりそうなバンドなだけに、今後の活躍が来たいされる。
4: 九州支部 鹿児島県代表 鹿児島市立吉野中学校吹奏楽部 (指揮 :江口博人) 銅賞 初出場
課題曲 3: あの丘をこえて (星谷丈生)
自由曲 : ケルト・ラプソディ(ケルト民謡/建部知弘)
九州大会で、銀賞代表というのと、鹿児島という自分の故郷の出身校という事で、個人的に期待していた学校。まずは、こうやって、金賞代表の2校と比べると、九州大会で銀賞だったのは仕方ないかなと思う。というか、上位の2校が、やっぱりサウンド的にも音楽的にも突出していたというのが、これでわかったのである。しかし、初出場ながら、課題曲は少々堅くなっていたが、自由曲では、持っているものを全て出し切った感じで、悔いはなかっただろうなと見受けた。サックスやクラリネット等、個人の演奏テクニックのレベルも高い。サウンドとしてはバランスの取り方をいろいろと考えて欲しい感じか。この経験を生かして、九州地区の新勢力として、また来年も、全日本に出てきてもらいたいものだ。
5: 西関東支部 埼玉県代表 狭山市立東中学校吹奏楽部 (指揮 : 渡辺芳徳) 銅賞
課題曲2: 平和への行列 (戸田 顕)
自由曲 : バレエ音楽「白鳥の湖」より マズルカ、小さな白鳥たちの踊り、情景 (P.I.チャイコフスキー/佐々木幹尚)
7: 東海支部 愛知県代表 名古屋市立萩山中学校吹奏楽部 (指揮 : 楫野克彦) 銅賞
課題曲 1:式典のための行進曲「栄光をたたえて」(内藤淳一)
自由曲 : バレエ音楽「ダフニスとクロエ」第2組曲より(M.ラヴェル/仲田守)
5: 東関東支部 茨城県代表 常総学院高等学校吹奏楽部 (指揮 : 本図智夫) 金賞
課題曲 3: あの丘をこえて (星谷丈生)
自由曲 :
楽劇「サロメ」より 七つのヴェールの踊り (R.シュトラウス/M.ハインズレー)課題曲の冒頭から、12分間の極上の音楽を感じさせる登場の仕方だった。東関東大会も聞いたが、断然進歩していたのには驚いた。課題曲のマーチでは、Bassラインのサウンドが素晴らしい。音楽全体を支える部分にこれだけ気を使ったサウンドが出せるというのは非常に素晴らしい。ベースが安定していると、その上に乗っかって来るサウンドは非常に流麗なものになるという事を証明する課題曲だった。惜しむらくは若干のアンサンブルの乱れか。さて自由曲、冒頭を前出の同じ自由曲と比べるとわかるが、縦割りが完璧。自然とからだがリズミカルに動き出す演出だ。ソロ楽器とそれ以外のパートのバランスも素晴らしい。去年はサウンドそのものが、非常にせせこましい感じになってしまっていたが、今年は、完全に全盛期のサウンドに復活したかのようだった。ただ、トゥッティになる時に、ほんの若干、ピッチが不安定になるのが惜しい。しかし、最後の細かいパットセージも、全ての音を完璧に再現していた。お見事。
7: 東海支部 愛知県代表 安城学園高等学校吹奏楽部 (指揮 :吉見光三) 金賞 3年連続出場
課題曲 1:式典のための行進曲「栄光をたたえて」(内藤淳一)
自由曲 :
美しきエレーヌ(J.オッフェンバック/鈴木英史)このバンドは全体としてのサウンドが非常に美しい響きを持っているのが特徴だ。それは全ての楽器が適度の艶を保有しているからに他ならない。ただ、その分、サウンドも音楽も主張が無くなってしまい、面白味に欠けるのも事実。しかしそれはそれとしても、旋律の歌い方、オブリガートの応え方等、全てに安定している、模範的な演奏だった。高校の部は、主張のある個性の強い演奏も多い中で、こういう演奏が出てくると、ある意味ほっとしたりもするのは事実。
10: 東北支部 福島県代表 福島県立磐城高等学校吹奏楽部 (指揮 :根本直人) 金賞
課題曲 4: 行進曲「SLが行く」 (若杉海一)
自由曲 :
バレエ音楽「中国の不思議な役人」より(B.バルトーク/森田一浩)課題曲のイントロの刻みは歯切れがあっていい。非常に旋律を大切にする演奏で、オブリガートを演奏する楽器も、旋律を感じながら奏でているのが素晴らしい。課題曲の必要な要素を全て再現した演奏だった。ただ、パーカッションがない時に、マーチ感を演出出来なかったのが残念。自由曲のバルトークは、ブラスが大活躍する曲ではあるが、それを支える木管系が見事なまでに中域を制覇していた。後半は、個々のサウンドが、会場全体を飛び交うかのような、ハイテクな音楽を作り出していて、うるさいと感じる人もいるだろうが、これはこれで気持ちよい。
11: 東関東支部 千葉県代表 柏市立柏高等学校吹奏楽部 (指揮 : 石田修一) 金賞
課題曲 1:式典のための行進曲「栄光をたたえて」(内藤淳一)
自由曲 :
「アメリカの騎士」より 選ばれし者 (S.メリロ)課題曲冒頭のコラール。なんと流麗で美しい事か。その後にマーチが控えている事なんか、みじんも感じさせない、見事なまでの演出だった。ここでは全てが主役になる。コラール最後のシンバル、登場感を出すためだけでなく、しっかりと主張を持って期待感を醸し出し、続くティンパニーの登場感も、感動的だ。しかし、それらのものが、次なるテーマが出てくると、なんと、サポート役だった事がわかる・・・・なんという徹底した課題曲の分析だろう。ただ、惜しむらくは、マーチのテンポ設定が、安定しすぎていた事か。また、このバンドは、非常に主旋律を大切に紡ぎだしているのが、印象に残った。特に高音木管が担当する時の旋律の美しさは秀逸。この課題曲ってこんな面もあったのかと、驚かされた。そしてこの課題曲の主旋律の全てを完璧に再現したのも、この団体だけだった。エンディングの処理も、あんな表現が出来るのはこのバンドだけ。装飾音までもが主役になるとは・・・・。お見事。さて、自由曲。ガーシュインを思わせるような、ジャズ テイストを持った曲だ。うん?ガーシュインというよりは、バーンスタイン風か。ベースラインはきっちりしているが、もっと表情をつけた方が、こういう曲の場合は生きる。しかし、とにかく個々の楽器のサウンドが明確に明瞭に聞こえてくるバンドだ。お見事でした。
14: 西関東支部 埼玉県代表 埼玉県立与野高等学校吹奏楽部 (指揮 : 齋藤淳) 金賞
課題曲 3: あの丘をこえて (星谷丈生)
自由曲 :
バレエ音楽「ダフニスとクロエ」第2組曲より 夜明け、全員の踊り (M.ラヴェル/齋藤淳)激戦区の西関東を突破して来ただけあって、演奏は非常に安定している。サウンドのバランスも見事だ。フレーズも全てしっかりと再現されているのが気持ちいい。とにかく非常に丁寧な音楽作りに好感が持てた。ただ、課題曲に関して言えば、あまり面白さを感じる演奏では無かった。タイトルに「あの丘」とあるが、このバンドは「丘をこえて」という感じだった。要するに、「あの丘への到達感」が感じられなかったという事。しかしこの到達感は、自由曲でものの見事に演出してくれた。今年は、ダフニスを数多くのバンドが演奏したが、仕上がりはこのバンドが一番。「到達感」は、この曲の「夜明け」のために取っておいたみたいだ。この夜明けの演出で、クライマックスの極上の感動は予感させられた感じだ。アンサンブルも最後の最後まで崩れる事はなく、久々に感銘的なダフニスに出会った感じだった。
3: 西関東支部 埼玉県代表 埼玉栄高等学校吹奏楽部 (指揮 : 大滝実) 金賞
課題曲 3: あの丘をこえて (星谷丈生)
自由曲 :
交響詩「アルプスの詩」 (F.チェザリーニ)課題曲の冒頭から、サウンドが違うのがわかる。それぞれの楽器が、個々の役割をきちんとやっていて、そのバランスを指揮者が絶妙に取っている、そういう基本的な事が、完璧になされている音楽はやはり気持ちがいい。フレーズの歌い回しも、非常に自然で、好感が持てる。作為的でない、自然な抑揚の表現方法が身についている証拠だろう。ただ、マーチの後打ちのリズムが、やや重いのが、若干気にはなった。しかし最後のクラのスケールまで、とにかく重箱の隅をつつくような繊細な解釈には脱帽。自由曲は、更に余裕を持った演奏で楽しませてくれる。このバンドはレガート奏法が非常に徹底されていて上手い。クライマックスも重厚で、圧倒的な音楽を残してくれた。
6: 東関東支部 千葉県代表 習志野市立習志野高等学校吹奏楽部 (指揮 : 石津谷治法) 金賞
課題曲 4: 行進曲「SLが行く」 (若杉海一)
自由曲 :
「アルプス交響曲」より、日の出〜エレジー〜嵐の前の静けさ〜雷雨と嵐〜下山〜夜 (R.シュトラウス/八田泰一)非常にすっきりと整理整頓されたサウンドだ。今年から指揮者がリニューアルとなった習志野高校。遥か昔は、スポーツ校のイメージしかなかったのに、時代は変わったものだ。さて、課題曲の冒頭は整理整頓されていたが、主題の提示以降は、少々整理が足りなかった感はある。しかし、しっかりと旋律を前面に出すという音楽としての基本はしっかりと出来ているので、非常に聞きやすい。フィナーレにつなぐ部分も、フレーズのバランスがいまひとつだった。さて自由曲の方は、広大なサウンドからスタート。しかし、その後も、もうとつ音楽的な主張と言うか、全体のバランスが整理され尽くさないまま本番を迎えてしまった感はあった。指揮者が交代して、新たなサウンドを構築するつ途上にあるのだろうが、その完成型にまた出会える事を期待したい。
8: 北海道支部 札幌地区代表 東海大第四高等学校吹奏楽部 (指揮 :井田重芳) 金賞
課題曲 1:式典のための行進曲「栄光をたたえて」(内藤淳一)
自由曲 :
交響詩「ローマの祭り」よりチルチェンセス、主顕祭(レスピーギ /磯崎敦博)非常に流麗で流れるようなコラールから、課題曲はスタートする。これから始まろうとする事に対する厳かな、荘厳な気持ちが非常によく表現されたコラールだった。マーチに向けての盛り上げも素晴らしい。そしてその切り替えも、良かった。自然にマーチに気持ちとからだが入っていけるのがいい。ブラスサウンドも決して乱暴にはならず、控え目な存在感を表していた。この課題曲については、大会全部を通して、最も好きな演奏だった。後半ペットがやや崩れたが、そんな事はこの音楽の前では、何の影響もない事だ。そしてこの課題曲からローマの祭りへとつながる音楽的な選曲での配慮も抜群。ダイナミズムのつけ方といい、サウンドのダイナミックレンジの広さといい、根本的な事は、何も言うことはない。細かいちょっとしたミスやアンサンブルのブレはあるものの、ここでもそんな事は全く気になら無い。ただ、この曲は場面転換がめまぐるしい曲ではあるが、場面場面でもっと表情を変えて欲しかった気もする。しかし、後半からクライマックスにかけては、音楽が天から振ってくるかのような、神々しささえ、感じさせてくれた。素晴らしい。
12: 関西支部 大阪府代表 大阪府立淀川工業高等学校吹奏楽部 (指揮 : 丸谷明夫) 金賞 3年連続出場
課題曲 1:式典のための行進曲「栄光をたたえて」(内藤淳一)
自由曲 :
大阪俗謡による幻想曲 (大栗裕)初出場した頃の淀工サウンドが好きで、その後、ちょっと自分の好みからは離れていたが、最近、またここのサウンドはお気に入りのひとつになって来た。課題曲のコラール部分は、非常に模範的な登場。そしてティンパニのチューニングが、完璧だったのはこのバンドだけ。最高音が、ジャストミートで、クリスタルのようなサウンドを醸し出していた。マーチに入ると、このバンド特有のブラス系の高貴なサウンドが炸裂する。どの楽器も、自分が主旋律を担当していない時は、しっかりと支えに回っているのが、このバンドの凄いところ。かと言って、旋律ばかりが目立つわけでもない、この絶妙なバランスが、好きなのだ。また、曲の前半と後半に同じ音の積み重ねがあっても、二回目は異なったバランスで、違うサウンドを演出するという心憎さもいい。自由曲は、このバンドお得意のナンバー(そういう曲がたくさんあるが)で、終始安定した音楽を奏でていた。もうこの自由曲の出来についてはあれこれ語る必要もないだろう。ただ、若干、トロンボーンのサウンドが時に、割れ気味なるのが、気にはなった。しかしアンサンブルは最後まで乱れず、このバンドの芯の強さを感じた。
13: 東海支部 愛知県代表 東海大学付属翔洋高等学校吹奏楽部 (指揮 :榊原 達) 金賞
課題曲 2: 平和への行列 (戸田 顕)
自由曲 :
米国コロンバイン高校、銃乱射事件を題材にした「神が愛なら、どうしてこんな悲劇が起こるのか?」アンド キャン イット ビー ?(ギリングハム)課題曲は冒頭から細かいミスが見られた。しかし、非常に憂いと艶を持ったサウンドだ。とくに木管系のアンサンブルが美しい。そして控え目なブラス系。サウンドのバランスは申し分ないと思う。ただ、時折細かいパッセージがこけるのが、惜しい。課題曲は東海大会の方の出来の方が良かったと思う。しかし、ともすれば4ビートの刻みになりがちなこの課題曲をしっかりと16ビートで刻んでいるのが、聞く側としては心地よかった。高校の部でこの課題曲がこういう処理に成功していたのは、このバンドだけだ。さて自由曲は非常に悲痛なメッセージを持った曲だ。しかし冒頭の主題の提示に、失敗。ヒヤッとしたが、問題なく立ち直る。あまり知られていない曲で良かったね。その後の潤いと憂いを持ったフルートのソロが素晴らしい。この自由曲の出来は、東海大会よりも素晴らしかった。メンバーたちが、更に曲の解釈を1歩先に進めてきた証拠だろう。自由曲でも、サウンドのバランスは絶妙で、アンサンブルも素晴らしく、フィナーレでは、静かな感動と余韻を聴く側に残してくれた。
1: 九州支部 福岡県代表 福岡工業大学附属城東高等学校吹奏楽部 (指揮 :屋比久勲) 銀賞
課題曲 1:式典のための行進曲「栄光をたたえて」(内藤淳一)
自由曲 : 歌劇「イーゴリ公」より ダッタン人の踊り(A.ボロディン/淀彰)
課題曲の冒頭から、いつもの安定感のあるサウンドが広がる。この学校のサウンドは、聴く者を何故か、幸せにしてくれる。ただ、例年のような艶が少々足りないのが惜しい。この課題曲は、コンサートマーチという事で、テンポを早めに設定するバンドも多いが、このバンドは、しっかりと行進曲のテンポに忠実に再現していた。自由曲はここ最近、定演でも取り上げていたお得意の曲。オーボエのビブラートのスピードも深みも美しい。ただ、ソロであるのに、ボリューム不足なのが惜しい。しかし、旋律を他の木管に写してからも、中央アジア独特の節回しは維持されていた。全体としては、よくブレンドされたサウンドと音楽だったが、時折、旋律が埋もれてしまうのが、残念だった。朝一という事で、それぞれのからだの暖まり方に、差が出たのかな・・・・??
2: 東北支部 秋田県代表 秋田県立新屋高等学校吹奏楽部 (指揮 :佐川 馨) 銀賞
課題曲 2: 平和への行列 (戸田 顕)
自由曲 : エクスピエイション (天野正道)
秋田サウンドはやっぱり重厚で、適度に派手で、気持ちいい。課題曲は、荘厳な感じをうまく出していたが、サックスのフレーズ等、処理の仕方にちょっと疑問の残る部分もあった。木管系にもっと艶が出てくると、きらびやかなブラスとの調和が出来るのではないかと思われる。自由曲、東北地方というか秋田は天野サウンドが流行りなのか・・・・。こちらは、非常に楽曲の持つ雰囲気をうまく表現していた。ただ、課題曲と同じで、木管系に艶が欲しかった。それだけで、音楽が全く変わってくるはず。しかし、アンサンブル等、非常に安定していて、気持ちいい。
3: 中国支部 岡山県代表 おかやま山陽高等学校吹奏楽部 (指揮 :松本壮士) 銀賞初出場
課題曲2: 平和への行列 (戸田 顕)
自由曲 : 楽劇「サロメ」より7つのヴェールの踊り(R.シュトラウース/M.ハインズレー)
非常に歯切れのいいでだしだ。ただ、こういう課題曲の場合は、スネアの音をもうちょっと緩めにした方がいいのではと思われる。でないと、スネアの音が溶け込まずに、バンドから離反してしまう。しかし全体的に非常に音楽的な主張のある課題曲だった。難をあげるなら、ブラス系のサウンドが若干、ぶっきらぼうな感じがした事ぐらいか。自由曲は、冒頭のアンサンブルの微妙なずれが残念。あと、自由曲でも、やはりブラス系のサウンドに表情が不足しているのが気になった。あと欲を言えば、エンディングの細かいパッセージも、もっと明瞭に再現して欲しかったかな。しかし、全般的には、非常によく鍛えられたサウンド音楽を、残してくれた。
8: 北海道支部 札幌地区代表 札幌白石高等学校吹奏楽部 (指揮 :渋川誠人) 銀賞
課題曲 1:式典のための行進曲「栄光をたたえて」(内藤淳一)
自由曲 : 歌劇「フェドーラ」より(U.ジョルダーノ/鈴木英史)
かつての名門校の復活という事で話題をまいた札幌白石。課題曲冒頭のコラールは、非常に安定した流麗な流れのあるものだった。ブラスサウンドの登場感も、非常にいい。が、若干、バランス的に大きすぎたかも知れない。でも、旋律とオブリガートの掛け合い等、音楽的なバランスは良かった。後半ややブラス系が主張しすぎるのがやっぱり気にはなった。自由曲でも、木管とブラスのバランスのとり方がいまひとつなのが、音楽全体に生命力を無くしてしまった感じだ。しかし、木管系の演奏におけるテクニックと重厚なサウンドは、非常にいいと思う。
9: 東海支部 愛知県代表 愛知工業大学付属名古屋電気工業高等学校 (指揮 :桐田正章) 銀賞
課題曲 2: 平和への行列 (戸田 顕)
自由曲 : 交響詩「ドン・ファン」 (R.シュトラウス/本図智夫)
課題曲の冒頭から、重厚な存在感のある登場感は非常に心地よい。サウンドのバランスもいい。サックスのアンサンブルも、他の団体では消えがちなオブリガートがしっかりと聞こえていた。ただ、若干ブラス系のアンサンブルが随所で崩れるのが残念。自由曲は、細かいフレーズもしっかりと再現する好演で、気持ちよかった。ただ、ひとつ課題は、全体として、サウンドが前面に抜け出てこない事。これは、東海大会でも感じた事で、せっかくテクニックを持っているのだから、もったいないと思う。
13: 北陸支部 富山県代表 高岡商業高校吹奏楽部 (指揮 :清水毅) 銀賞
課題曲 4: 行進曲「SLが行く」 (若杉海一)
自由曲 : 歌劇「トゥーランドット」より(プッチーニ/木村吉宏)
15: 中国支部 島根県代表 出雲高等学校吹奏楽部 (指揮 :森脇治夫) 銀賞
課題曲 4: 行進曲「SLが行く」 (若杉海一)
自由曲 : 春になって王達が戦いに出るに及んで・・・(D.R.ホルジンガー)
1: 西関東支部 埼玉県代表 埼玉県立伊奈学園総合高等学校吹奏楽部 (指揮 : 宇畑知樹) 銀賞 3年連続出場
課題曲 3: あの丘をこえて (星谷丈生)
自由曲 : バレエ音楽「ダフニスとクロエ」より (M.ラヴェル/森田一浩)
課題曲の冒頭から、相変わらず豊かなサウンドが響き渡る。ただ、このバンドも、スネアのサウンドがいまひとつブレンドされていない。それとサックスのアンサンブルでは、主旋律が内声に来るんだけど、うまくその旋律を前面に表現する事が出来なかった。このバンドにしては珍しい事だ。最後も消化不良のまま終わってしまった感じか。自由曲は、冒頭のコーラスのピッチが不安定なのが惜しい。しかし、楽器を奏でる個々の力量は非常に高い。自由曲は構成も、面白く、楽しませてもらった。ただ、全員の踊りでは、ややブラスが前に出すぎだったと思う。
2: 九州支部 福岡県代表 精華女子高等学校吹奏楽部 (指揮 :藤重佳久) 銀賞
課題曲 3: あの丘をこえて (星谷丈生)
自由曲 : アルプスの詩(F.チェザリーニ)
7: 北陸支部 石川県代表 金沢市立工業高校吹奏楽部 (指揮 :幸正勤也 ) 銀賞
課題曲 1:式典のための行進曲「栄光をたたえて」(内藤淳一)
自由曲 : 「スペイン狂詩曲」より1、4(ラヴェル/森田一浩)
課題曲の冒頭のコラールから、息切れ感があるのが、残念。とくに木管系に艶が欲しい感じだ。北陸のバンドは、とにかくブラス系が非常に流麗できらびやかだが、このバンドもご多分に漏れていなかった。旋律と他の楽器とのバランスもいい。しかし、細かいミスが目立つのと、トゥッティになるとバランスをやや崩すのが惜しかった。自由曲のM. ラヴェルのスペイン狂詩曲、この曲を演奏するには、サウンドに少々重量感が足りない。とくにM. ラヴェル特有の横揺れ感がしっかりと表現出来ないうちに終わった感じだった。個々の楽器のサウンドやテクニックは素晴らしいので、今後に期待大。
9: 東北支部 秋田県代表 秋田県立秋田南高等学校吹奏楽部 (指揮 :阿部智博) 銀賞 3年連続出場
課題曲 2: 平和への行列 (戸田 顕)
自由曲 : クープランの墓(M. ラヴェル/天野正道)
10: 関西支部 京都府代表 洛南高等学校吹奏楽部 (指揮 : 宮本輝紀) 銀賞 3年連続出場
課題曲 1:式典のための行進曲「栄光をたたえて」(内藤淳一)
自由曲 : 「アメリカの騎士」より、選ばれし者 (S.メリロ)
関西の常連校、洛南。このバンドは、はつらつとした元気のいいサウンドが特徴だ。課題曲のコラール部分は、ベースラインが非常に重量感を醸し出していて、良かった。しかしマーチに入ると、リズム感というか歯切れの悪さが目立つ。そのため曲全体が締まらないのが残念だった。旋律とそれを支えるサウンドのバランスも、もうひとつ。さて自由曲。このバンドにこういう自由曲はよく似合う。非常に曲の持つ意思を的確に表現した演奏だったが、やはりここでも、サウンドのバランスの悪さと、アンサンブルの乱れが目立ってしまった。しかし、このバンドの勢い感は、昔から好き。
11: 中国支部 広島県代表 鈴峯女子高等学校吹奏楽部 (指揮 :宇根岡俊二) 銀賞 3年連続出場
課題曲 3: あの丘をこえて (星谷丈生)
自由曲 : バレエ組曲「火の鳥」より(I.ストラヴィンスキー)
いやあ課題曲の冒頭から、きらびやかなブラスサウンドがだまする。主題の提示も、重厚な中に女性らしい繊細さが存在していて、非常に気持ちいい。ただ、ブラス系に比べると、木管系に若干艶が不足しているのが、気になった。このバランスがとれれば、もっと拡がり感のあるサウンドになるだろう。自由曲はストラビンスキーのお馴染の曲。オーボエのソロの華麗さ、クラとの絶妙な絡み。非常に表現力を持ったバンドだ。しかし、テンポアップして行くと、アンサンブルのずれや、細かいミスが目立つようになる。きらびやかだったブラス系も、やや無神経さを増す。そういう場面でも、毅然と艶やかなサウンドと音楽を演出出来る素質を持ったバンドだと、思う。
4: 東京支部 東京都代表 東海大菅生高等学校吹奏楽部 銅賞 (指揮 : 加島貞夫)
課題曲 1:式典のための行進曲「栄光をたたえて」(内藤淳一)
自由曲 : バレエ音楽「ダフニスとクロエ」第2組曲より (M.ラヴェル/佐藤正人)
たとえば、パートの中で、3声の和音があるとすると、その中で大体メロディを担当するトップの音が一番大きく、支える音が遠慮しないと、音楽的な和音というのは成立しない。課題曲では、こういう部分が非常に多く、和音を作り上げる基本的な部分をもっと研究してもらいたかった。サウンドそのものは、中低域が安定しているが、前に出る人、支える人、相の手を入れる人、そういう役割をきちんと、作り上げて欲しいと思う。
6: 関西支部 兵庫県代表 兵庫県立明石南高等学校吹奏楽部 (指揮 : 不二真人) 銅賞 初出場
課題曲2: 平和への行列 (戸田 顕)
自由曲 : バレエ音楽「ダフニスとクロエ」第2組曲より (M.ラヴェル)
12: 四国支部 愛媛県代表 伊予高等学校吹奏楽部 (指揮 :高橋貞道 ) 銅賞
課題曲 3: あの丘をこえて (星谷丈生)
自由曲 : 歌劇「サロメ」より7つのヴェールの踊り(R.シュトラウス/M.ハインズレー)
4: 東京支部 東京都代表 江戸川女子高等学校吹奏楽部 (指揮 : 佐野直樹) 銅賞 初出場
課題曲 1:式典のための行進曲「栄光をたたえて」(内藤淳一)
自由曲 : 歌劇「トスカ」第3幕より (G.プッチーニ/飯島俊成)
5: 九州支部 福岡県代表 都築学園福岡第一高等学校吹奏楽部 (指揮 :清水万敬) 銅賞
課題曲 1:式典のための行進曲「栄光をたたえて」(内藤淳一)
自由曲 :「ファウストの劫罰」より(H.ベルリオーズ/仲田守)
14: 四国支部 香川県代表 観音寺第一高等学校吹奏楽部 (指揮 :松繁哲朗 ) 銅賞
課題曲 1:式典のための行進曲「栄光をたたえて」(内藤淳一)
自由曲 : 3つの交響的素描「海」より 第3楽章、風と海との対話(C.ドビュッシー/藤田玄播)
1: 西関東支部 埼玉県代表 文教大学吹奏学団 (指揮 : 佐川聖二) 金賞
課題曲 1:式典のための行進曲「栄光をたたえて」(内藤淳一)
自由曲 :
交響曲第5番「ハイドリオタフィア」 (W.オルウィン/瀬尾宗利)プログラム1番ながら、午後という事で、かなり暖まったサウンドからスタートする。全体的に重厚なサウンドは今年も変わらない。音楽も正確で、フレージングが非常にきれいなのが、このバンドの特徴だと言えるだろう。が、全体的に優等生的な演奏で、音楽としての面白さに欠けるのも事実。今後は音楽面での個性を追及して欲しいと思う。
5: 北海道支部 北海道代表 札幌大学吹奏楽団 (指揮 :今井敏勝) 金賞
課題曲 3: あの丘をこえて (星谷丈生)
自由曲 :
組曲「馬あぶ」より(D.ショスタコーヴィッチ/木村吉宏)ほどよく抑えたブラスや、艶のあるサックスの音色等、サウンド的には、非常に耳当たりのいいものを持ったバンドだった。しかし、課題曲では、タンバリンの後うちが、少しずつ微妙にずれ行くのが、マーチなだけに、かなり気になった。全体的にリズム感がいまひとつの感じではあった。また、細かいミスも多かった。が、サウンドは安定し、ペットのユニぞんも非常にきれいで、細かいパッセージの再現も、まず問題無かったと思う。ところで、この自由曲、祝典序曲みたいな感じの部分もあったりして、面白かったね。
8: 東関東支部 神奈川県代表 神奈川大学吹奏楽部 (指揮 : 小澤俊朗) 金賞
課題曲2: 平和への行列 (戸田 顕)
自由曲 :
…そしてどこにも山の姿はない (シュワントナー)課題曲のでだしを聞いて、ぶっちぎりの金賞を実感した感じの演奏だった。地底の奥底から鳴り響いてきたかのようなサウンド。もちろん、バランスも、何も言うことはない。課題曲から自由曲まで終始一貫して、一糸乱れぬ演奏を、レベルの非常に高い音楽として、表現していたのに、胸を打たれた。そんな演奏の中でも、しっかりとバンド全体が歌い切っているのにも脱帽。この時間だけは、世の中の全ての事を忘れさせてくれた。今年のコンクールの中でも、文句無くトップグループに君臨する演奏だったと思う。一緒に行った、韓国の人は、演奏の間、「神の光が見えた」って興奮してました。俺的には「地獄からの使いが見えた」のですが。もちろん、それだけ絵画的な演奏だったって事ですね。こういう演奏に出会った時、やっぱり音楽は生で味わうのが一番だと思ってしまうわけです。
10: 東京支部 東京都代表 創価大学パイオニア吹奏楽団 (指揮 : 佐川聖二) 金賞
課題曲 1: 式典のための行進曲「栄光をたたえて (内藤淳一)
自由曲 :
「交響曲第5番」より 第3、4楽章 (M.アーノルド/瀬尾宗利)東京大会とほとんど変わらない演奏だった。課題曲は、冒頭のコラールのテンポ設定が遅いのが不満。その後もブラスがバリバリと割れたり、立ち上がりが甘かったりと、不安定な演奏になっていた。このバンドはとにかくブラス系が、圧倒する演奏なのが特徴。そのため、音楽的に単調になってしまうのが、聞く側としては辛かったりする。ただ、勢いや躍動感は非常にあるバンドだとも思う。
4: 東北支部 宮城県代表 東北学院大学吹奏楽団 (指揮 : 淀 彰) 銀賞
課題曲 1: 式典のための行進曲「栄光をたたえて (内藤淳一)
自由曲 : 歌劇「イーゴリ公」より ダッタン人の踊り (A.ボロディン/淀 彰) 
全体的に音がこもっていて、不明瞭なのが残念だった。課題曲では、コラール後の三連符が、急ぎがちなのが気になった。それ以外でも、リズム感がいまひとつはっきりしなかったのも残念。サウンドそのものには、もっと広がり感が欲しい気もした。音楽的な解釈は、さほど問題無かったと思う。
6: 関西支部 大阪府代表 関西大学吹奏楽団 (指揮 :西村正行) 銀賞
課題曲 1:式典のための行進曲「栄光をたたえて」(内藤淳一)
自由曲 : バレエ音楽「四季」より”秋”(A.グラズノフ)
重厚なサウンドが、会場を包み込んだ。ただ、サウンドのバランスがいまひとつで、特に課題曲では、スネアが強すぎるのが気になった。あと、細かいミスも目立ったかな。音楽的な表現力は非常にいいので、サウンドに締まりと艶が出れば、金賞を射程距離に入るのではと思われる。パーカッションに男性がずらりと並ぶのも、非常に精悍な感じで、全体を通して、非常に躍動感に溢れた音楽だった。
7: 東海支部 愛知県代表 愛知学泉大学オーケストラ吹奏楽研究会 (指揮 :吉見光三) 銀賞 初出場
課題曲 3: あの丘をこえて (星谷丈生)
自由曲 : バレエ音楽「ダフニスとクロエ」第2組曲より(M.ラ
ヴェル/佐藤正人サウンドが非常に薄っぺらい感じがするのと、アンサンブルの崩壊が目立つのが、まずは気になった。しかし個々のテクニックは非常に高いものがあると思われる。特に木管のサウンドは非常に心地よかった。自由曲は、「夜明け」が無かったのが良かった。吹奏楽でこの曲を聞くのは、少々つらい時期に来ている感じがする。それにしても、クライマックスでリズムが崩れたのは残念。
11: 関西支部 大阪府代表 近畿大学吹奏楽団 (指揮 :斎藤角博) 銀賞 3年連続出場
課題曲 3: あの丘をこえて (星谷丈生)
自由曲 : 地の精霊たちのバラード(O.レスピーギ)
非常に清涼感のあるサウンドだ。しかし、細かいフレーズ等が、不明瞭になっているのが惜しい。リズム感は非常にあって、正確な演奏を聞かせてくれる。が、その分、音楽として面白味に欠けるのも事実で、テクニックや演奏力はしっかりとあるバンドなので、音楽的な追及を今後はやって行ってほしいと思う。って去年も同じ事を書いたような気がするが・・。
12: 東京支部 東京都代表 駒澤大学吹奏楽部 (指揮 : 上埜 孝) 銀賞
課題曲 4: 行進曲「SLが行く」 (若杉海一)
自由曲 : 舞踏組曲より (B.バル
トーク/上埜 孝)東京大会とそんなに変わらない演奏だった。ただ会場が違う分だけ、響きが多少変わったかな。サウンド的には若干バランスを崩してはいたが、演奏は相変わらず完璧な音楽を創造していた。課題曲も自由曲も的確な表現力で、大学の部最後を飾るに相応しい名演だった。ただ、今回の大人の部では、2日間を通して、バルトークの音楽はあまり気に入られなかったようだ。審査員の好みでは無かったのか、はたまた非常に思い入れがあって、そのレベルに届かなかったのか・・・・どちらなのかは定かではない。
2: 九州支部 福岡県代表 福岡教育大学吹奏楽部 (指揮 : 洲 暁) 銅賞
課題曲 3: あの丘をこえて (星谷丈生)
自由曲 : 舞踏組曲より2・3・4楽章(小倉朗)
まず、マーチにおいて、ベースラインが時折音を微妙にはずすのが、目立つ。またブラスサウンドはバリバリと割れて、サウンド全体のバランスも悪い。あとシンバルの出す音にもうちょっと工夫と研究が欲しい気がする。しかし、サウンド的には非常に明るいものを持っていて、締まりも良かった。
3: 北陸支部 富山県代表 富山大学吹奏楽部 (指揮 :秋山武司) 初出場 銅賞
課題曲 1:式典のための行進曲「栄光をたたえて」(内藤淳一)
自由曲 : 伝説のアイルランド(R.W.スミス)
アンサンブルにおけるアタックがそろわず、それがめりはりのない演奏の原因になっていた。クラリネットが男性5人というのも、珍しい。大学生としては。ただ、全体的なサウンドのバランスは良くない。ペットのサウンドは良かった。全体的に旋律はよく歌ってるんだけど、オブリガートの歌い方が足りないので、音楽に表情がでないのが残念。パーカッションの奏で方も、ちょっと無神経だったのが、耳についた。
9: 中国支部 広島県代表 広島大学吹奏楽団 (指揮 : 柿本晃佑) 銅賞
課題曲 1:式典のための行進曲「栄光をたたえて」(内藤淳一)
自由曲 : 「オセロ」より、1.前奏曲 2.オセロとデスデモナ 3.廷臣たちの入場(A.リード)
神奈川大学の演奏の余韻で、まだ会場が興奮しているち中での登場は、少々かわいそうだった。が、これがコンクール。サウンドのバランスもいいし、個々の楽器の奏でるサウンドもいいし、ダイナミズムもあるんだけど、根本的な音楽の構築がなされていなかった。
2: 九州支部 福岡県代表 ブリヂストン吹奏楽団久留米 (指揮 : 小野照三) 金賞
課題曲 4: 行進曲「SLが行く」 (若杉海一)
自由曲 :
ブラスオーケストラのための「行列幻想」團伊玖磨メモリアル(團伊玖磨)去年は、主旋律よりもオブリガートが活躍する演奏でびっくりさせられたブリヂストン。今年はやや改善されていたが、やはりそういう音楽的なバランスがいまひとつだったのが残念。またペットが大きく、バランスが不安定なもの気になる。木管は人数の割りには、サウンドが非常に弱いのではないか・・・・と思う。サウンド全体に統一感も欲しい気がした。自由曲はお得意の曲で、のびのびと演奏していたのが印象に残った。
3: 中国支部 広島県代表 NTT西日本中国吹奏楽クラブ (指揮 :) 金賞
課題曲 2: 平和への行列 (戸田 顕)
自由曲 :
セント・アンソニー・バリエーション(W.H.ヒル)非常にしまりのいいサウンドで、全体的なバランスも見事に構築されていた。木管系は人数の割りに非常に重厚で質も量も申し分無かった。ただ、時折ハーモニーが崩れるのが惜しかった。自由曲は、非常に若々しい曲ではあるが、それをものともせず、躍動感溢れる、リズム感いっぱいの音楽を再現していたのは、お見事だった。クライマックスまで、緊張感を保ち続ける好演だった。
5: 関西支部 大阪府代表 阪急百貨店吹奏楽団 (指揮 :秦 和夫) 銀賞
課題曲 1:式典のための行進曲「栄光をたたえて」(内藤淳一)
自由曲 : 地上の冒険(J.ウィリアムス)
サウンドは重厚で艶があり、旋律を奏でるのが、非常に上手なバンドという印象。また、トゥカッティの部分でも、まったくサウンドが崩れる事がなく、さすが老舗バンドという感じを受けた。自由曲は、みんなが知っているET。映画音楽の中でも、ジョン・ウィリアムスの作品は、サウンドを崩壊させてしまう作品のひとつ。その影響をもろに自由曲ではさらけ出してしまっていたのが残念。かつての「スターウォーズ」の時もそうだった・・・・。
6: 北海道支部 北海道代表 高橋水産吹奏楽団(指揮 : 大島清之) 銀賞
課題曲 1:式典のための行進曲「栄光をたたえて」(内藤淳一)
自由曲 : ア・ウォータイム・スケッチブック(W.ウォルトン)
こちらも、サウンドは重厚で、かつ艶があり、特にペットやホルン等、ブラス系のサウンドの艶が美しかった。また細かいパッセージの再現も鮮やかで、しっかりと音楽を奏でているのが、印象的だった。
8: 東海支部 愛知県代表 新日鐵名古屋吹奏楽団 (指揮 :平田惣一) 銀賞
課題曲 3: あの丘をこえて (星谷丈生)
自由曲 : 交響曲 第2番(J.バーンズ)
1: 東関東支部 神奈川県代表 NEC玉川吹奏楽団 (指揮 : 稲垣征夫) 銅賞
課題曲 4: 行進曲「SLが行く」 (若杉海一)
自由曲 : 百済伝説による交響組曲「神門物語」より(真島俊夫)
非常に重厚なサウンドと色彩感のある音楽を演出していた。しかし、特に課題曲で、オブリガートが強すぎたりと、音楽的なバランスがいまひとつ整理されていなかったのが、非常に気になった。自由曲は非常に面白い曲で、音楽そのものを楽しませてもらった。銅賞は少々酷な気もしたが、トップは基準点なので、しょうがないか・・・・。
4: 東京支部 東京都代表 ソニー吹奏楽団 (指揮 : 川本統脩) 銅賞
課題曲 4: 行進曲「SLが行く」 (若杉海一)
自由曲 : エニグマ変奏曲 (E.エルガー/E.スローカム)
サウンド全体が息切れ感があるのが、残念。課題曲では、パーカッションがない所で、マーチ感が感じられなくなるのが惜しかった。自由曲も、全体的に音楽的な主張がない演奏で、伝えたい事がはっきりと出ていなかったのが、残念だった。
7: 四国支部 香川県代表 高松市役所吹奏楽団(指揮 :臼井隆 ) 銅賞
課題曲 1:式典のための行進曲「栄光をたたえて」(内藤淳一)
自由曲 : 斑鳩の空(櫛田月失之扶)
9: 西関東支部 群馬県代表 沖電気吹奏楽団 (指揮 : 小田原朝雄) 銅賞
課題曲2: 平和への行列 (戸田 顕)
自由曲 : コンヴァージェンツ (F.チェザリーニ)
10: 東北支部 宮城県代表 JR東日本東北吹奏楽団 (指揮 : 川村浩一) 銅賞
課題曲 4: 行進曲「SLが行く」 (若杉海一)
自由曲 : 「カルミナ・ブラーナ」より (C.オルフ/J.クランス)
1: 東海支部 静岡県代表  浜松交響吹奏楽団 (指揮 :浅田 享) 金賞
課題曲 4: 行進曲「SLが行く」 (若杉海一)
自由曲 :
交響組曲「GR」より シンフォニックセレクション天野正道プログラム1番、冒頭から、非常にシンフォニックで重厚なサウンドの出現。特にペットが非常に流麗なサウンドを持ち、またクラリネットはクライマックスでは弦のようなサウンドを紡ぎ出すという、不思議なサウンドを持つバンドだ。ただ、トロンボーンが時折バリバリ鳴るのと、若干抜けが悪いのが、気にはなった。課題曲も、横揺れ感は非常にあるんだけど、マーチ特有の縦割り感が若干不足していたのが残念と言えば残念。演奏後はご当地という事もあって、拍手が鳴りやまなかった。いずれにしても、楽器の街、音楽の街を代表するバンドとして君臨するに相応しい存在である事を、この演奏で知らしめたのは、間違いないだろう。
5: 関西支部 大阪府代表 創価学会関西吹奏楽団 (指揮 :伊勢敏之) 金賞
課題曲2: 平和への行列 (戸田 顕)
自由曲 :
「ローマの祭り」より(O.レスピーギ/佐藤正人)全日本は久々の登場かな。サウンドは全体的に重厚ではあるが、ブラス系を中心に少々鳴りすぎの感じで、全体的に音楽が雑な印象を受けた。が、旋律やフレーズの歌い方は非常に良かったと思う。あと、全体的にダイナミズムが欲しい感じかな。テクニック的には非常に高いんだけど、サウンド的にも音楽的にも統一感がもう少し欲しい気がした。しかし、選曲はコンクールに勝てる選曲で、勢いで突っ走っていった感じはある。
14: 東関東支部 千葉県代表 土気シビックウインドオーケストラ (指揮 : 加養浩幸) 金賞
課題曲 3: あの丘をこえて (星谷丈生)
自由曲 :
「ウエイト・オブ・ザ・ワールド」より  (メリロ) 非常にボリューム感のあるバンドで、なおかつ旋律を奏でるのが非常にうまいバンドのひとつだ。課題曲のサックスアンサンブルは、グレン・ミラー風の響きで再現していたのが非常に新鮮で面白かった。マーチとジャズ、いい組み合わせだ。サウンドの艶も抜群で、バランスもいいし、全ての楽器がよく鳴り響いている感じ。音楽的な主張も、しっかりと受け止めさせてもらった。ただ、自由曲は、曲そのものが若干音楽的主張に欠けたもので、不満があったのはその点だけ。この曲に生命力を与えた手腕に経緯を表したい。
15: 西関東支部 埼玉県代表 川越奏和奏友会吹奏楽団 (指揮 : 佐藤正人) 金賞
課題曲 3: あの丘をこえて (星谷丈生)
自由曲 :
交響組曲第2番「GR」より  (天野正道) 重厚なサウンドが続く。課題曲のオープニングから、ペットを中心としたアンサンブルがずっこけた。しかし、すぐに立ち直って、美しくメロディを奏で出す。この切り替えが見事だった。しかし、細かい動きが時折不明瞭になるのと、木管系にやや艶が足りないのが、残念だった。全体を通して、最初から最後まで、ず〜っと鳴り続けている感じで、もっと抑揚が欲しい気もする。歌い方も、更に欲しい気はするのだけど、そこまで求めるのは酷なのか・・・・。
16: 東北支部 秋田県代表 秋田吹奏楽団 (指揮 : 天野正道) 金賞
課題曲 3: あの丘をこえて (星谷丈生)
自由曲 :
放射と瞑想 (天野正道) 今年2001年全日本吹奏楽コンクールの大トリを飾ったのは、このバンド。そのトリに相応しいサウンドで課題曲はスタートする。テンポが速いためか、メロディの歌い方が若干足りないのが気にはなった。しかし、例のタンバリンの後打ちも完璧で、リズム感は一般の部の中でも最高峰。サウンドの艶も、バランスも、音楽的な躍動感も、同じく最高峰にあった。前日の神奈川大学でも感じた、地底の奥深くに根を下ろしたようなサウンドには圧倒されっぱなしだった。弦バスが4人で、サウンドも完璧なまでに安定していた。自由曲も、曲の持つ世界観を完璧に再現していたためか、聞く側は、時を忘れて、音楽の中に入り込んでしまっていた。半ばで登場してグラスハープは、天使の歌声を聞いているかのようだった。クライマックスも圧巻で、しばし現実に戻るのを忘れさせてくれた。本当の意味でのブラボーをこの演奏に送りたい。
2: 北陸支部 富山県代表 富山ミナミ吹奏楽団 (指揮 :牧野誠) 銀賞 3年連続出場
課題曲 4: 行進曲「SLが行く」 (若杉海一)
自由曲 : 交響組曲第7番「BR」より(天野正道)
このバンドで最も印象に残ったのがシンバル。自分が叩く時だけじゃなくて、そうでない時も、常に鳴っている音楽を歌ったり、からだ全体で感じたりしながら、音楽に参加していたのが、非常に好感が持てた。パーカッション奏者は、割りとポーカーフェイスが多いので、こういうプレイヤーに出会うと、非常に嬉しい感じがする。このバンドは、サウンドに非常に締まりがあり、特に中声部のハーモニーを作り上げるのが、うまい。なので非常に安定した音楽を作り出すことが出来たようだ。これにダイナミズムが加われば、言うことはないだろう。
4: 東関東支部 神奈川県代表 グラールウインドオーケストラ (指揮 : 佐川聖二) 銀賞 3年連続出場
課題曲2: 平和への行列 (戸田 顕)
自由曲 : バレエ組曲「青銅の騎士」より 上院前広場にて,広場での踊り,踊りの情景, 偉大なる都市への讃歌 (グリエール/仲田 守)
課題曲でのピッコロのミスは、致命傷ではないが、音楽の流れを止める感じで、痛かった。またサウンド全体に艶がなく、パーカッションのサウンドに表情がないのが気になった。音楽的にも全体的に単調だった。が、コーラスは非常に表情持った表現力で良かった。アンサンブルも細かいブレが、時折気になった。3休後の奮起に期待したい。
6: 九州支部 佐賀県代表 佐賀市民吹奏楽団 (指揮 :南里隆弘) 銀賞
課題曲 3: あの丘をこえて (星谷丈生)
自由曲 : 第六の幸運をもたらす宿(アーノルド)
非常に繊細なサウンドが好感持てた。サウンドのバランスも良く、ダイナミッズムも非常にあるバンドだ。音楽的な表現、サウンドのブレンド、トゥッティでの安定感、バンドとしての根本的な部分は、全てクリアしていると思われる。あとは音楽的な持続力と、このバンドなりの個性を発揮出来るようになれば、更に一皮むけた音楽になるだろうと思われる。
8: 西関東支部 埼玉県代表 川口市・アンサンブルリベルテ吹奏楽団 (指揮 : 福本信太郎) 銀賞
課題曲 1: 式典のための行進曲「栄光をたたえて (内藤淳一)
自由曲 : 「交響曲第5番」第2楽章より  (マーラー/飯島俊成)
課題曲のでだしは、非常に安定していて、コラール終了後の場面転換も非常に鮮やかで見事だった。ただ、ブラス系がバリバリ鳴っている感じで、サウンドのバランスはいまひとつ。個々のテクニックは非常に高く、演奏は非常にら安心して聞くことが出来た。ただ、全体的にず〜っと鳴りっぱなしの感があり、音楽的な表現力が乏しかったのが残念だった。
10: 九州支部 鹿児島県代表 宮之城吹奏楽団 (指揮 :幸喜隆) 銀賞 3年連続出場
課題曲 3: あの丘をこえて (星谷丈生)
自由曲 : 絵のない絵本(樽屋雅徳)
非常に繊細なサウンドでスタートした課題曲は、クラが奏でる旋律の美しさが、最もよく再現された演奏だったと思う。またさの主旋律の2コーラス目、オブリガートが登場する場面で、主旋律を完璧に前面に押し出した演奏が出来ていたのは、大人の部2日間を通じて、このバンドだけだった。これは非常に評価されていいと思う。全体的にはエレガントという言葉がぴったり来るサウンドと音楽で、これにダイナミズムが加われば、更に上の段階に進めるものと思われる。ただひとつ、ペットのたぶんトップだと思うんだけど、非常にボリュームが大きく、パートのバランスを崩している。この部分は最も改善して欲しい部分だ。
11: 東北支部 秋田県代表 大曲吹奏楽団 (指揮 : 小塚 類) 銀賞 3年連続出場
課題曲 1: 式典のための行進曲「栄光をたたえて (内藤淳一)
自由曲 : バレエ音楽「中国の不思議な役人」より (B.バルトーク/上埜 孝)
 課題曲のコラールは美しく、ブラス系のバランスも、全体的なバランスもいい。ダイナミズムも充分にあり、トゥッティでまったくサウンドが崩れる事は無かった。アンサンブルも極上で、非常に的確にバルトークの世界を再現していた。演奏も、出るもの、下がるもの、その場面転換も見事で、サウンドの重量感も、一級品だった。ただひとつ気になったのは、課題曲における解釈に一部分、納得出来ない部分があった事か・・・・。しかし、前日の駒澤もそうだけど、バルトークが今年は審査員には嫌われたみたい。残念。
13: 関西支部 兵庫県代表 尼崎市吹奏楽団 (指揮 :辻井清幸) 銀賞 3年連続出場
課題曲 1:式典のための行進曲「栄光をたたえて」(内藤淳一)
自由曲 : バレエ音楽「ボルト」より 序曲、コゼルコフの踊り、彼の友人たち、終局の踊りと大団円(D.ショスタコーヴィチ)
サウンドは重厚ながら、音楽は関西でありながらもあっさり系。しかし非常に旋律を大切にするバンドだという印象を持った。ただ、老舗バンドにこの傾向は多いんだけど、オブリガートが旋律を邪魔する事が、何度かあったのが残念。音楽のフレーズは非常に正確にかなで、裏のフレーズも、見事に再現しきっていたのはさすが。細かいスケールも流麗だった。ただ、音楽的な面白味とか、主張とか、そういうものが、感じられなかったのが、個人的には非常に残念だった。
3: 四国支部 高知県代表 鏡野吹奏楽団(指揮 :弘田靖明) 銅賞
課題曲 3: あの丘をこえて (星谷丈生)
自由曲 : 歌劇「トスカ」より(プッチーニ)
一般の部は、非常に巨大なサウンドを持ったバンドが多いが、このバンドは、無理にサウンドを肥大化させようとしているのでは・・・・という感じがしないでも無かった。そのため、旋律が不明瞭で、細かいフレーズがしっかりと再現されなかったのが残念。しかし、ブラスサンドがいいのと、全体のサウンドが艶やかなのが印象に残った。
7: 北海道支部 北海道代表 北見交響吹奏楽団 (指揮 :江頭義人) 銅賞
課題曲 2: 平和への行列 (戸田 顕)
自由曲 : 歌劇「パリアッチ」よりプロローグ(R.レオンカヴァッロ)
見た感じ、非常に人数が少なく、大音量の一般の部においては、その部分だけでも、ハンディとなってしまうのでは・・・・と思われた。またパーカッション、特にスネアとシンバルのリズム感がもうひとつで、根本的な改善が望まれる。しかし、中域の木管は非常に流麗で、トゥッティも美しいブレンドされたサウンドを聞かせてくれた。
9: 中国支部 広島県代表 MKU吹奏楽団 (指揮 :金田康孝) 銅賞 初出場
課題曲 3: あの丘をこえて (星谷丈生)
自由曲 : バレエ音楽「ジゼル」(A.アダン/小長谷宗一)
冒頭からピッチが不安定なのが気になった。また、ペットやトロンボーンのオブリガートが、主旋律をかき消すほど、大活躍したのは痛い。この課題曲の難関のタンバリンも、リズムがいまひとつ安定しない。しかし、全体的なサウンドのバランスや、木管系のソロの音色の美しさは、非常に印象に残った。
12: 東京支部 東京都代表 東京正人吹奏楽団 (指揮 : 鈴木正人) 銅賞 初出場
課題曲 1: 式典のための行進曲「栄光をたたえて (内藤淳一)
自由曲 : 交響詩「ローマの祭」より (O.レスピーギ/佐藤正人、W.A.シェーファー)
難関の東京大会を制して、全日本に初めて出場したバンド。その東京大会よりも、更に前進したサウンドと音楽を聞かせてくれた。が、課題曲で少々スネアが大きすぎるのが非常に気になった。また課題曲の後半で作為的に音量を下げたりと、ちょっと首をかしげたくなる解釈があった。自由曲、冒頭のピアノはペダルを踏まない方がいい。ゆったりと音楽を奏でてはいたが、細かいミスが目立ったのも残念だった。