6: 関西支部 兵庫県代表  宝塚市立中山五月台中学校吹奏楽部 (指揮:渡辺秀之) 2年連続3回目 金賞
課題曲1:吹奏楽のためのラメント(高 昌帥)
自由曲:
交響曲第1番「大地、水、太陽、風」より III.太陽 IV.風
(P.スパーク)サウンドそのものは、細目で、張りに欠けていたが、その分、音楽的な旋律を歌うという事が、非常に生かされていた演奏だった。個人的な好みとしては、ティンパニーが使用していたバチが、かなり柔らかめのもので、特に課題曲において欲求不満を感じたが、演奏そのものやテクニックが劣っていたというわけでは無かった。ここの指揮者はかつて、宝梅中学校の栄光の時代を築き上げた人。今年は、一般の部とのアベック出場となった。中山五月台に赴任して、2回目の全国大会で、金賞に辿り着いた。今後はこの音楽性に、サウンドのダイナミズムが加わると、鬼に金棒となるだろう。
7: 九州支部 福岡県代表 北九州市立沼中学校吹奏楽部 (指揮:武田邦彦) 初出場 金賞
課題曲1:吹奏楽のためのラメント(高 昌帥)
自由曲:
交響詩「ローマの祭」より、チルチェンセス、主顕祭
(O. レスピーギ/磯崎敦博)九州大会では、やや緊張した感じのローマの祭だったが、今日は非常にリラックスした演奏になっていた。その為か、奏者の心の底から浮かんでくる「音楽」が、非常に的確に客席に響いたのでは、と思う。九州大会の会場ではやややかましく感じたが、普門館では、この大きな会場の隅々にまで音楽が行き渡った事だろう。自由曲の後半は、もっと楽しんで演奏してもらいたかったが、なんと言っても、初出場の中学生。少々まろやかさには欠けるものの、抜群の安定感と重厚な音作りで、初出場初金賞を受賞。
14: 北陸支部 石川県代表 根上町立根上中学校吹奏楽部 (指揮:田中一宏) 2年連続4回目 金賞
課題曲4:吹奏楽のためのラプソディア(足立 正)
自由曲:
「利家とまつ」〜加賀百萬石物語〜オリジナルサウンドトラックによる吹奏楽のための交響曲より(渡辺俊幸/後藤 洋)このバンドは、指揮者にスポットライトが当たった瞬間から、エンテインメントがスタートしている感じがする。うぐいす色のお揃いのブレザーも、すがすがしい。さて、課題曲。サウドのバランスは非常によく、不安定な団体の多いユーフォとピッコロのユニゾンも、心地よい。でも、もう少し、うまくブレンドし合えば、もっと美しい音楽に仕上がった事だろう。そこら辺が非常に残念。自由曲は大河ドラマのテーマ。こちらでは本領発揮。作品の持つトラディショナルなサウンドと雰囲気を非常に的確に表現しつくしていた。願わくば、もう少しサウンドそのものに艶が欲しいところだが、そこは楽曲の持つ極彩色な和声がカバーしてくれたようだ。
5: 東海支部 長野県代表  松本市立鎌田中学校吹奏楽部 (指揮:妹尾圭子) 5年ぶり3回目 金賞
課題曲3:ミニシンフォニー変ホ長調(原 博)
自由曲:
歌劇「トスカ」より 第三幕より(G.プッチーニ/飯島俊成)前年は東海大会で苦杯をなめた指揮者が、学校を移ってのリベンジとなった。30人弱という、コンクール全国大会の中でも、少ない人数を率いての演奏。課題曲3については、今までいろんな大会で聞いてきたのと別の作品に聞こえるような出来。ひとつひとつのテーマ、旋律を丁寧にこねあげた、という感じの音楽作りだった。生徒達も、今はまだ必死に指揮者についていってるという感じだが、そこに主張が見えてくると、サウンドや響きにより一層の幅が出てくる事だろう。自由曲も、この人数である事を最大限に生かしたカットで、極上の音楽を再現していた。ただ、時折主旋律が埋もれてしまう場面があり、人数上仕方がないのかも知れないが、それだけが、少々残念だった。しかし、ひとつ前の美杉台、そして鎌田と、音楽に浸れる瞬間を演出してくれた事に感謝したい。
6: 中国支部 島根県代表  出雲市立出雲第一中学校吹奏楽部(指揮:原田 実) 2年ぶり33回目 金賞
課題曲1:吹奏楽のためのラメント(高 昌帥)
自由曲:
管弦楽組曲「第六の幸運をもたらす宿」より、1.ロンドンプレリュード 2.ロマンチック・インタリュード 3.ハッピー・エンディング(M.アーノルド/瀬尾宗利)中国大会でも、そのパワーと音楽の極限を体験させてくれた、出雲第一中学校。人によっては、古いサウンドだと表現する人もいるが、新しいものばかりがいいわけではなく、こうした安定感のある歴史のあるサウンドも大事にしたいと思う。このバンドはとにかく指揮者との一体感が素晴らしい。大編成ながら、まるでひとりの人間が演奏しているかのようなサウンド作りと音楽作りには脱帽する。課題曲の冒頭のホルンのサウンドからして、このバンドが、他団体とは全く異なった絵を描こうとしているのがわかる。とにかく今年のホルン奏者は課題曲自由曲を通じて、最高のサウンドを演出していた。個々のソロ楽器の奏者も勿論素晴らしい。またユニゾンでも、重厚な和声になっても、まったく音楽やサウンドが崩れないのも、奇跡に近い。他の団体が、アンサンブルの肥大化したものだとすれば、このバンドは、まさにウインドオーケストラそのもの。第五期黄金時代の幕開けを予感させる演奏、そして金賞受賞だった。ブラボー。
8: 東京支部 東京都代表 小平市立小平第三中学校吹奏楽部(指揮:中村睦郎)2年連続2回目 金賞
課題曲4:吹奏楽のためのラプソディア(足立 正)
自由曲:
バレエ音楽「ガイーヌ」より 友情の踊り、アイシェの目覚めと踊り、収穫祭
(ハチャトゥリアン/林紀人)ここ数年、出場団体がことごとく銀賞という、あたりさわりのない地区という印象だった東京代表。久々の金賞受賞となった。このバンドの特徴は、重低音がバンド全体を安定感をもって支える、重量サウンドだろう。その一方で、サックスを吹いていた2人の男の子のサウンドも、非常に明るく、流麗で、都会っ子らしい。そして、まだまだサウンドそのものは成長していくんじゃないかという可能性をも持っている感じだ。後半の部の中でも、最上級のアンサンブルを見せていたが、そのテクニックとサウンドの確かさで、金賞を受賞した感じだ。次は、溢れんばかりの音楽的な表現力を追い求めて行ってもらいたい。午前の部の玉川といい、東京地区のバンドも、聞き応えのある音楽を奏でてくれるようになったものだ。
12: 四国支部 愛媛県代表 松山市立椿中学校吹奏楽部 (指揮:河野伸明) 2年連続3回目 金賞
課題曲1:吹奏楽のためのラメント(高 昌帥)
自由曲:
バレエ音楽「白鳥の湖」より(P.I.チャイコフスキー/保科洋)前年、オーディエンスも審査員も、最も素晴らしい音楽を残したと評価したのが、椿中学校。さて、今年はどうなるのか、プレッシャーはないのか・・・・。そんな期待と不安をもって鑑賞させて頂いた。しかし、様々な不安材料は、取り越し苦労にすぎなかったようだ。課題曲がスタートした瞬間から、まったく別世界に引き込まれていく。一瞬脳内が真空になったような感じだ。少々ミスはあっても、全くそんな事は気にならない。あっけにとられている内に課題曲は終了する。自由曲は、お馴染の曲。この楽曲はしっとりとしたメロディを持っているが、こんなに積極的な「白鳥の湖」を聞くのは初めてかもしれせない。圧倒的な鳴りの良さと、完全無比なサウンドのバランス、そして押し寄せてくる音楽のメッセージ。ゴールド金賞なんていう、安っぽい言葉では評価しきれない、そんな演奏だった。今年もこんな素晴らしい瞬間を与えてくれた指揮者と奏者達に、感謝したい。ありがとう。
2: 中国支部 岡山県代表  津山市立津山西中学校吹奏楽部 (指揮:稲生 健) 3年連続3回目 銀賞
課題曲2:追想〜ある遠い日の〜(岡田 宏)
自由曲:
バレエ組曲「ライモンダ」より(A.グラズノフ/鈴木英史)3年連続金賞がかかっていた津山西であるが、去年までの圧倒的な緻密な音楽は、今年は息を潜めてしまっていた。サウンドそのものは、ボリューム感に欠け、中低音がやや不足気味。メリハリも、もっともっと欲しい気がする。しかし、音楽的なスピード感は非常によく演出していた。得意とするアンサンブルの緻密さも、そんなにこれまでと劣っている感じはしかなかったので、やはり今年はサウンド作りに失敗したものと思われる。非常に好感を持っているバンドだっただけに、個人的にも残念。
3: 四国支部 愛媛県代表 松山市雄新中学校吹奏楽部 (指揮:和田光教) 2年ぶり18回目 銀賞
課題曲1:吹奏楽のためのラメント(高 昌帥)
自由曲:
アルメニアン・ダンス・パート1(A.リード)非常に木管系のサウンドが重厚なバンドだ。中低域も非常に安定している。が、音楽作りに若干の疑問を感じた。また、全体的なサウンドのバランスもいまひとつだ。自由曲は古くからのファンには嬉しい選曲。ハリと輝きのあるサウンドで、冒頭は非常に的確な表現でスタートした。しかし、全体を通じて、やや緊張感に欠ける演奏で、音楽的にもせわしなく感じるものがあった。しかし、ペットを中心とした金管系の艶のあるサウンドに楽曲が助けられて、銀賞を死守した感じはする。
8: 東海支部 三重県代表  桑名市立正和中学校吹奏楽部 (指揮:伊藤宏樹) 2年連続2回目 銀賞
課題曲1:吹奏楽のためのラメント(高 昌帥)
自由曲:
秋の平安京
(櫛田月失之扶) 和の雅びやかな雰囲気を非常に的確に表現するバンドという印象をこのバンドには持っている。今年もそういう感じで聞かせて頂いたが、サウンドのダイナミックレンジが少々狭い感じがする。バランスも悪い。しかし、細部にわたった楽曲の研究、そして再現ぶりはお見事だった。4人の奏者が立ち上がって演奏する演出も功を奏していた。しかし、去年のような圧倒的な個性を、今年は感じる事が出来なかったのが、残念。
9: 中国支部 広島県代表  海田町立海田中学校吹奏楽部 (指揮:古土井正巳) 2年連続3回目 銀賞
課題曲2:追想〜ある遠い日の〜(岡田 宏)
自由曲:
「フォスター・ギャラリー」より、1.草競馬 2.金髪のジェニー 3.おおスザンナ〜終曲(M.グールド/建部知弘)バンドメンバーの卓越した技術と、訓練の高さ、確かさが、音楽全体に非常によく表れているバンドだ。ただ、去年も感じたんだけど、いまひとつバンドのサウンドが、客席に突き抜けてこないという弱点も持っている。今年はそれが、顕著に出てしまう自由曲を選んでしまったのかも知れない。しかし、それぞれの楽器の音色は非常に粒立ちがよく、細かいパッセージも、細部まで表現されて心地よい。全体としての音楽的なまとまりも、極上だった。やはり課題は、「突き抜けるサウンド作り」だと思われる。
10: 北海道支部 札幌地区代表  札幌市立白石中学校吹奏楽部 (指揮:出口光春) 初出場 銀賞
課題曲4:吹奏楽のためのラプソディア(足立 正)
自由曲:
バレエ音楽「ル・シッド」より(J.マスネ/渡部哲哉・吉市幹雄)課題曲冒頭のピッチの不安定さは非常に気になった。また全体にサウンドそのものが乾き切っている感じもする。しかし、特に木管系の音色が流麗で、かつ重厚な響きも持っていたのが、幸いした。それは特に自由曲で本領発揮されたと思う。しかし、ところどころでアンサンブルの不安定さが露呈するのはいただけない。音楽的には、非常におおらかなものを持っているだけに、サウンドの更なる磨きが、期待されるところだろう。
12: 東京支部 東京都代表 玉川学園中学部吹奏楽部(指揮:土屋和彦)2年連続7回目 銀賞
課題曲1:吹奏楽のためのラメント(高 昌帥)
自由曲:
「フォスター・ギャラリー」(M.グールド/建部知弘)前年の演奏よりも、はるかにレベルの高いサウンド音楽を聞かせてくれた。ビジュアル的にも、非常にあか抜けていて、サウンドの表情だけでなく、顔の表情も豊かに、音楽空間を全員で演出していたのに、非常に好感が持てた。自由曲は海田中と同じだったが、まったく別の解釈で、アメリカを演出していたのがいい。来年に向けて、更にサウンドが上向いていけば、すぐに金賞を受賞出きる位置に来ている、と言えるだろう。
13: 東関東支部 千葉県代表 松戸市立和名ヶ谷中学校吹奏楽部(指揮:須藤卓眞)3年ぶり2回目 銀賞
課題曲2:追想〜ある遠い日の〜(岡田 宏)
自由曲:
リヴァーダンス(B.ウィーラン/G.ブイテンハイス)非常に心地よいサウンドを持ったバンドだったが、アンサンブルがズレまくっていて、それが全てを台無しにしていた。緊張しての事だったのだろうか。サウンドそのものは非常に艶のある、聞き心地のいいものだっただけに、非常に残念だ。自由曲は、非常にリズム感のいいアイリッシュ音楽を再現していた。自由曲も後半になって来ると、アンサンブルもしっかりとまとまりだして行く。これを最初から最後までいかに持続出きるか、それが、課題だろう。
15: 東北支部 秋田県代表  秋田市立秋田南中学校吹奏楽部 (指揮:佐々木勉) 20年ぶり2回目 銀賞
課題曲4:吹奏楽のためのラプソディア(足立 正)
自由曲:
ルーマニア民族舞曲(B.バルトーク/後藤洋)サウンドは抜けが悪く、演奏にミスが目立ったのも残念だった。細かい詰めが、いまひとつ足りなかったのだろうと思われる。しかし、サウンドは非常に重厚で、特にそれは自由曲で生きていた。バルトークの楽曲が持つ雰囲気を非常に的確に表現していたし、アンサンブルも極上だった。課題はサウンドの再構築にあると思われる。
1: 関西支部 奈良県代表  生駒市立生駒中学校吹奏楽部 (指揮:牧野耕也) 3休明け4回目 銀賞
課題曲4:吹奏楽のためのラプソディア(足立 正)
自由曲:
グローバル・ヴァリエーション(N.ヘス)3休明けの名門校の登場という事で場内全体が期待していた。サウンドや音楽全体に、躍動感があるのはさすが。余裕をもって演奏している姿も、良かった。しかし、なぜかミスがいくつか見受けられたのと、サウンドがすかすかで、穴がいっぱいあったのが残念だった。他の団体が、重厚で隙のないサウンドを構築し始めている中で、こういうサウンドは、もはや通用しなくなって来ているのかも知れない。自由曲の楽しさは、非常によく表現されていたが・・・・。
2: 西関東支部 山梨県代表 敷島町立敷島中学校吹奏楽部(指揮:大島雅彦)初出場 銀賞
課題曲1:吹奏楽のためのラメント(高 昌帥)
自由曲:
「アメリカの騎士」より 選ばれし者
(S.メリロ)木管系が非常に芯のある響きを持っていて、課題曲でも自由曲でも、その魅力はいかんなく発揮されていた。しかし、金管とのブレンドがもうひとつで、融合仕切れなかったのが惜しい。一方で、ソロプレイヤー達の技量の確かさ、テクニックの高さもよく伝わってきた。あと、金管系、特にペットの音色が少々荒いのが気になった。しかし、リズム感の安定した、いい演奏だったと思う。
3: 北海道支部 札幌地区代表  札幌市立厚別北中学校吹奏楽部 (指揮:木田恵介) 初出場 銀賞
課題曲1:吹奏楽のためのラメント(高 昌帥)
自由曲:
交響詩「ドン・ファン」(R.シュトラウス/森田一浩)非常にバランスの取れた、きれの良いサウンドで、音の分離も良かった。木管系の安定感も最高で、課題曲自由曲ともにそれは非常によく生かされていた。しかし、そのぶん、音楽的な主張や個性というものが乏しかった気もする。サウンドがいいだけでは、この段階まで来ると、普通で、そこから何を表現したか、アピール出来たかという部分が、賞の分かれ目となる。非常にいいサウンドを持ったバンドなので、これからに期待したいと思う。
4: 西関東支部 埼玉県代表 飯能市立美杉台中学校吹奏楽部(指揮:磯崎政徳)初出場 銀賞
課題曲3:ミニシンフォニー変ホ長調(原 博)
自由曲:
ケルト・ラプソディー(ケルト民謡/建部知弘)今日の中学の部の中で、最も少ない人数での演奏となった。23人ぐらいだったかな。しかし、人数が少ないにもかかわらず、圧倒的なアピールを感じたのは、私だけではないはずだ。ひとりひとりの奏者がひたむきに音楽を奏で続ける姿に多くの人が感動していた。指揮者の腰付きも、良かった(;^_^ )。ただ人数が少ない部分での息切れ現象、そしてこの人数でこの自由曲をやった事が良かったのかどうか・・・・というのが評価の分かれ目になったかも知れない。しかし、音楽の原点を感じさせてくれる演奏だった。
7: 東関東支部 千葉県代表 柏市立酒井根中学校吹奏楽部(指揮:犬塚禎浩)初出場 銀賞
課題曲2:追想〜ある遠い日の〜(岡田 宏)
自由曲:
管弦楽組曲「第六の幸福をもたらす宿」より、2.ロマンティック・インタリュード 3.ハッピー・エンディング(M.アーノルド/瀬尾宗利)ややバランスの悪いサウンドだったかな。特に前半のチューバは大きすぎたかも知れない。また細かいフレーズが埋もれてしまったり、若干ずれてしまったりしているのが、気になった。自由曲は、出雲の後だったので、同じ曲で、審査員は審査しやすかったかも知れない。とはいえ、このバンドも、楽器の種類が豊富でないにもかかわらず、また色の違った第六を聞かせてくれた。
11: 北陸支部 石川県代表 津幡町立津幡中学校吹奏楽部 (指揮:吉田淳一) 12年ぶり6回目 銀賞
課題曲4:吹奏楽のためのラプソディア(足立 正)
自由曲:
楽劇「サロメ」より 七つのヴェールの踊り(R.シュトラウス/M.ハインズレー) 客席受けは非常に良かったバンドだった。が、個人的には全体的にはあっさりしすぎている印象を持った。課題曲は可も不可も無し。自由曲は、よく歌っていて、まとまりのあるサウンドと共に、極上のサロメを再現していたが、ダイナミックレンジの幅がもっとあった方が、この楽曲の良さを最大限に伝えられると思う。しかし、中低音も充実しているし、ソロ奏者の演奏も抜群で、更なる飛躍が楽しみなバンドのひとつだ。
13: 九州支部 福岡県代表 須恵町立須恵中学校吹奏楽部 (指揮:南 光俊) 3年連続3回目 銀賞
課題曲2:追想〜ある遠い日の〜(岡田 宏)

自由曲:
セント・アンソニー・バリエーション(W.ヒル)九州大会よりテクニック的には、向上していたが、なんとなくず〜っと鳴らし続けている、という印象の演奏は、残念だ。サウンドそのものに、艶も不足している。一方で重量感は充分にあり、個々のテクニックも相当高い。しかし、やはりダイナミックレンジの不足で音楽が平坦になり、ピッチもやや不安定になってしまっていたのが、惜しかった。
14: 東海支部 愛知県代表 名古屋市立萩山中学校吹奏楽部 (指揮:楫野克彦) 3年連続4回目 銀賞
課題曲1:吹奏楽のためのラメント(高 昌帥)
自由曲:
バレエ音楽「赤いけしの花」より クーリーの勝利の踊り ワルツ ロシア水兵の踊り(R.グリエール/仲田守)名古屋を代表する中学生バンドが、今日のトリを飾った。それを飾る相応しい好演だった。ただ、サウンドは重厚だが、バランスがやや悪く、ブレンド不足で、整理されてないという印象を受けた。そのために音楽そのものが平坦に聞こえてくるのだろう。しかし、伝統のあるアンサンブル力は極上で、演奏も後半に行くにしたがって、更に磨きをかけて行くという印象を持った。
1: 東北支部 福島県代表  小高町立小高中学校吹奏楽部 (指揮:北野英樹) 初出場 銅賞
課題曲1:吹奏楽のためのラメント(高 昌帥)
自由曲:
交響組曲「寄港地」より II, チュニス〜ネフタ III. ヴァレンシア
(J.イベール/P.デュポン)午前の部のプログラムナンバー1番、通称朝一での登場。しかし、課題曲の冒頭から非常にバランスのいいサウンドが響き渡る。木管も重厚で、張りも充分にあった。それは自由曲でも同じで、非常に締まりのあるサウンドと音楽を聞かせてくれた。ただいかんせん、やはり朝一だからなのか、サウンドが乾燥しきってしまっていた。そんな状態では、音楽的な主張も伝わらずに終わってしまったのだろう。残念。
4: 九州支部 福岡県代表  志免町立志免東中学校吹奏楽部(指揮:白土直也) 2年連続3回目 銅賞
課題曲2:追想〜ある遠い日の〜(岡田 宏)
自由曲:
「ペーガンダンス」より、第二楽章・神秘、第三楽章・剣の達人(J.バーンズ)昨年金賞を受賞した団体だけに、注目を浴びていた。しかし、前年同様、課題曲の出来がよくない。作者の意図を非常によく再現した自由曲との落差はあまりにもありすぎる。ただ、聞いた限りでは銀賞かな、という感じだったが、銅賞というのは、ちょっと酷だったかも知れない。でも、去年は、「えっ、金賞?」と思ったし、今年は「えっ、銅賞?」と思ったわけで、去年のコンクールの基準の甘さの方が問題なのでは・・・という気もする。
5: 東関東支部 神奈川県代表 横浜市立万騎が原中学校吹奏楽部(指揮:原口正一)3年ぶり2回目 銅賞
課題曲1:吹奏楽のためのラメント(高 昌帥)
自由曲:
交響詩「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快な悪戯」
(R.シュトラウス/斎藤淳)冒頭から、サウンドのバランスが悪く、ピッチも不安定で、クラリネットの高音は、悲鳴に近いサウンドになってしまっていた。調整不足だったのだろう。大会前に聞いていた評判と全く違ったので、少々意外だった。あと、音楽的表現について言えば、少々せせこましい感じがした。もっとゆっくりゆったりと音楽を奏でる環境を、指揮者はプレイヤー達に提供してあげるべきかも知れない。
11: 西関東支部 埼玉県代表 菖蒲町立菖蒲中学校吹奏楽部(指揮:神本直紀)4年ぶり2回目 銅賞
課題曲1:吹奏楽のためのラメント(高 昌帥)
自由曲:
「アメリカの騎士」より 選ばれし者
(S.メリロ)課題曲冒頭のホルンにはびっくりしたが、やはり全体のサウンドに物足りなさを感じる。アンサンブルもところどころで崩れる状態で、もう一度基本的なサウンド作りから徹底してもらいたい。またこの曲を演奏するには、もっとリズム感を養わなければならないだろう。そんな中で、サックス・プレイヤーが非常に卓越したサウンドを持っていたのに好感が持てた。
9: 東北支部 秋田県代表  秋田市立飯島中学校吹奏楽部 (指揮:木内 恒) 2年ぶり4回目 銅賞
課題曲4:吹奏楽のためのラプソディア(足立 正)
自由曲:
バレエ音楽「青銅の騎士」より
(R.グリエール)ここの指揮者は、かつて秋田市立山王中学校の栄光の時代を築いた、木内博氏のご子息らしい。さて、バンドの方は、まずピッチが不安定なのが、残念。アンサンブルはいい状態にあったため、なおさらだ。しかし、このアンサンブルも、自由曲では、やや乱れを来たしてしまう。バンドのサウンドは、拡がり感もあるので、個々のそ色に艶を持たせるような工夫をして行けば、いいサウンドができ上がるのではないかと思われる。
10: 関西支部 兵庫県代表  伊丹市立天王寺川中学校吹奏楽部 (指揮:) 4年ぶり4回目 銅賞
課題曲4:吹奏楽のためのラプソディア(足立 正)
自由曲:
交響詩「英雄の生涯」より
(R.シュトラウス/片岡大蔵)非常に基礎がしっかりしていて、抜けのいいサウンドを持ったバンドだ。しかし、ピッチがやや不安定で、アンサンブルも時折乱れるのが気になった。しかし、サウンドを支える重低域は非常に安定していて、細かいフレーズもしっかりと再現されていた。まずは基本的な事を徹底してやっていけば、化けるのは早いかも知れない。
4: 関西支部 奈良県代表 天理高等学校吹奏楽部 (指揮:新子菊雄) 8年ぶり30回目 金賞
課題曲1:吹奏楽のためのラメント(高 昌帥)
自由曲:
「スペイン狂詩曲」より IV.祭り(M.ラヴェル)久々の全日本大会登場で、金賞の快挙。今年の高校の部午前中は、スペイン狂詩曲祭となった。その中でも、最もまとまりのある、完成型を聞かせてくれたのが、天理高校。ダイナミックレンジの広いサウンドで、響きも流麗だが、若干、分離が悪い。しかし、時折、パイプオルガンのような響きを出したりと、変幻自在のサウンドで、課題曲と自由曲の世界観の違いを演出していたのはお見事だった。音の粒も際だっていて、非常に耳とからだに心地よかった。細かいフレーズもしっかりと再現されていて、金賞は当然の受賞だったと思う。あと、そうそうグロッケンの男の子の捌き方のしなやかさが印象に残った。こういうのって、どうでもいいよな事でも、実は、音楽全体の流れにとって、大切だったりするんだよね。さ、これからまたコンクールの記録を塗り替えていくのだろうか。期待したい。
10: 西関東支部 埼玉県代表 埼玉栄高等学校吹奏楽部(指揮:大滝 実)2年連続14回目 金賞
課題曲2:追想〜ある遠い日の〜(岡田 宏)
自由曲:
ミュージカル「ミス・サイゴン」より、序曲、我が心の夢、サイゴンの陥落、今がこのとき(C.M.シェーンベルグ/宍倉 晃)常勝、栄。非常にサウンドのバランスがいい。バランスという点では、今日の高校の部でも最高峰だったと思う。ためらいなくスタートする課題曲。どこと言って、圧倒されるという事はないんだけど、非常に音の粒が揃っていて、からだが自然に音楽に溶け込んでいく感じだ。そして何よりも凄いのは、全ての旋律がひとつも埋もれずに客席まで届いているという点。これが実践されていたのは、高校の部では、この栄と、東海大四、柏、常総だった。やはり常勝バンドというのは、こういう基本的な事が、どんなシーンでもしっかりと実現されているわけだ。自由曲については、ミュージカルフリークの私としては、唄い回しや、どの場面の音楽をどう使うかという部分で、不満も部分も若干あったが、これは好みの部分でもあるので、仕方がないだろう。それにしても歌もののアレンジものをコンクールで演奏して金賞をとるとは、埼玉栄、やはり恐るべしだ。
11: 中国支部 岡山県代表  おかやま山陽高等学校吹奏楽部 (指揮:松本壮史) 2年連続2回目 金賞
課題曲1:吹奏楽のためのラメント(高 昌帥)
自由曲:
ディオニソスの祭
(F.シュミット)中国大会でも圧倒的な名演を残したという前評判を聞いていたので、期待して聞かせていただいた。サウンドは、栄の後に聞いたからか、少々バランスの悪さが目立つ。アンサンブル的にも、細かい部分でズレを生じたり、木管がやや息切れしていたりという部分が目立った。しかし、自由曲の選択がこういう弱点を生かした選曲で、前へ前へと積極的に音楽を通じてメッセージを伝えようという気迫が伝わってきた。音楽っていうのは、全てが完璧でなければならないというものではないわけで、このバンドが持つ音楽的な勢いとパッション、それが好意的に評価されたのだろう。この学校は去年から注目して聞いていたが、また来年出逢えるのを楽しみにさせてくれる、そんな余韻をもたらしてくれた。
12: 北海道支部 札幌地区代表 東海大学第四高等学校吹奏楽部 (指揮:井田重芳) 3年連続23回目 金賞
課題曲1:吹奏楽のためのラメント(高 昌帥)
自由曲:
「交響曲第2番」より 第1、4楽章(M.アーノルド/中原達彦)非常によく功名に整理整頓されたサウンドと音楽だった。木管系のサウンドも、極太で重量感があり、旋律を見事なまでに表現し尽くしている。また、メロディとその 伴奏を担当する楽器とのバランスも絶妙で、聞く側に、全く負担を与えないのはお見事。アンサンブルも何の不安もなく、サウンドも音楽も、全てが満点に近いできばえだった。高校の部の中でも、最も上品に音楽を奏で、威圧感を与えずに、非常にシンフォニックなサウンドで、さりげなく金賞をもって帰る。そんな印象かな。あらゆる意味で、伸に手本となるべき、演奏だった。素晴らしい。
13: 東海支部 愛知県代表 愛知工業大学付属名古屋電気工業高等学校吹奏楽部 (指揮:桐田正章) 2年連続28回目 金賞
課題曲1:吹奏楽のためのラメント(高 昌帥)
自由曲:
「スペイン狂詩曲」より
(M.ラヴェル/小久保大輔)この学校も、伝統のある名門校だ。サウンドは、ややバランスの悪さが目立つ。あと木管系の線が細く、金管バンド的な印象を与える部分が、随所で見られた。パーカッションも、ところどころで、少々主張が強すぎるのが、気にはなった。あと、アンサンブルも、細かいズレがあるのが、残念だった。しかし、課題曲、自由曲を通じて、非常に主張を持った音楽を演じていて、その部分が好意的に 評価されたのだろう。そして細部にわたって、きめ細かく全てのフレーズを再現していた自由曲の存在感も、秀逸だった。
15: 東関東支部 千葉県代表 柏市立柏高等学校吹奏楽部(指揮:石田 修一)3年連続16回目 金賞
課題曲1:吹奏楽のためのラメント(高 昌帥)
自由曲:
コンサートバンドとジャズ・アンサンブルの為のラプソディ
(P.ウィリアムス)まず非常にコンクール慣れしているという印象を受けた。全てが自信をもって、進められていく、そんな感じだ。課題曲の冒頭では、ピッチの不安定さが気になったが、それはすぐに解消される。フルートを中心とした木管系のアンサンブルの、なんと美しい事。課題曲がスタートした時点で、連続金賞は約束されたものだった。さて自由曲。最近の柏は、こうしたジャズテイストのものをお得意としている。が、スウィング感でいまひとつ。でもこればかりは、やはり高校生。仕方がないか。サウンドのダイナミックレンジの広さも豊かで、アンサンブルについても、何も言うことはない。あっぱれ柏高校。
4: 東関東支部 千葉県代表 習志野市立習志野高等学校吹奏楽部(指揮:石津谷治法)3年連続19回目 金賞
課題曲2:追想〜ある遠い日の〜(岡田 宏)

自由曲:
交響詩「ドン・ファン」より(R.シュトラウス/森田 一浩)指揮者が交代してから、2度目の全日本となった習志野。課題曲がスタートしてすぐに、非常にシンフォニックなサウンドだという印象を与える。リズム感も非常にいいんだけど、時折、アンサンブルに微妙なズレが見られたのが、これまでの習志野と違う部分だろうか。サウンドそのもののダイナミックレンジもやや狭く、音楽の大きさは感じられなかった。しかし、自由曲ではそれが非常にいい方向にブレンドされ、ドン・ファンを、非常に的確なサイズで演じていた。今後、この名門校がどんな音楽性で新たな歴史を積み重ねていくのか、期待して見ていたい。
8: 東関東支部 茨城県代表 常総学院高等学校吹奏楽部(指揮:本図 智夫)3年連続11回目 金賞
課題曲2:追想〜ある遠い日の〜(岡田 宏)
自由曲:
スペイン狂詩曲より(M.ラヴェル/本図 智夫)課題曲がスタートした途端、非常にクリアなサウンドが、会場全体を包み込んだ。一昨年は、非常にこもったサウンドで、「これがあの常総か」と思わせたが、去年は、往年のサウンドに近づき、今年は、今大会の高校の部の中でも、トップクラスの音世界を構築して来た。重量感もダイナミックレンジも充分で、そんな中でも、細かいフレーズの全てがしっかりと再現されていく手腕はお見事。ソロの響きもそれぞれに非常にいい。ただ、課題曲で時折スネアが遅れるのが少々気にはなった。自由曲は、今大会でも、最高の名演。指揮者のアレンジなだけに、バンドの特徴を最大限に生かしたものとなった。とにかくマイナス要素のほとんどない、2002年代表する名演のひとつとなった。今年の高校の部の中では最高峰の演奏だったと思う。
11: 東京支部 東京都代表  東海大学付属高輪台高等学校吹奏楽部 (指揮:畠田貴生) 初出場 金賞
課題曲1:吹奏楽のためのラメント(高 昌帥)
自由曲:
「アメリカの騎士」より 選ばれし者
(S.メリロ)都大会では、賛否両論を巻き起こした高輪台。私的には、ホームページにも書いた通り、非常に好きな演奏だったが。さて同じ会場で再び聞く「アメリカの騎士」は都大会から更に成長を見せていた。ダイナミックレンジの広さは、今大会でもトップクラス。ブラス系は、少々割れ気味なぐらいだったが、木管系のサウンドは非常に流麗で心地よい。メリハリも、非常にしっかりと付けられていて、リズム感も、東京育ちなだけあってか、ノリの良さが目立っていた。またエレキベースが、自由曲の後半部分でも(スウィングしていない部分でも)、しっかりとその低音の倍音で、バンドサウンドを支えていたのがお見事。今年聞いた「アメリカの騎士」で、ここまで周到にサウンドをまとめあげていたのは、このバンドだけだったと思う。そして何よりも感じたのは、音楽的なパッション。どちらかと言うと、指揮者に操られている的な学生バンドの中で、プレイヤー個々達の主張が最も感じられた演奏だった。はじけていたね。そして演奏終了後は「ブラボー」の声はひとつも聞かれなかった。そう、まさにやらせのない、真の「ブラボー」的演奏だったわけだ。私的には、このバンドの音楽的なパッションに、今年の最高殊勲賞と、私からのブラボーを贈りたい。来年も変にまとまらずに、奔放な音楽を聞かせていただきたい。
14: 中国支部 岡山県代表 明誠学院高等学校吹奏楽部 (指揮:佐藤尭史) 初出場 金賞
課題曲1:吹奏楽のためのラメント(高 昌帥)
自由曲:
喜歌劇「メリー・ウィドウ」セレクション
(F.レハール/鈴木英史)大会高校の部のトリを飾ったのが、このバンド。この学校は、津山西中でこの自由曲を演奏した生徒を結構スカウトして来たらしい。また去年も、同じ自由曲をコンクールで演奏したんだそうだ。でも、よりにい音楽を追及する為の事だから、それはそれでとやかく言われる子とではない、と思う。課題曲がスタートすると、非常にきらびやかなサウンドが、響き渡る。ただ、ちょっとうサウンドが重い、という印象も持った。また、木管系のサウンドが重厚なのはいい。そしてこのサウンドで奏でられたのが、壮大な「メリー・ウィドウ」。これまで中学生バンドではよく耳にしてきたが、高校生でこんな重厚なサウンドでの演奏は、また違った印象を聴く者に与えてくれる。サウンドのブレンドもよく、オペラのシーンが浮かんでくるかのようだった。そして初出場初金賞を受賞。一般の聴衆にとっては難解な曲が多く出てくる高校の部にあって、清涼剤的な演奏でもあった。
2: 関西支部 大阪府代表  明浄学院高等学校吹奏楽部 (指揮:小野川昭博) 3休明け4回目 銀賞
課題曲1:吹奏楽のためのラメント(高 昌帥)
自由曲:
「スペイン狂詩曲」より(M.ラヴェル)午前の部は、スペイン狂詩曲が続くので、聞いてて比較が面白い。このバンドは、非常に押しの強いサウンドを持っている。ただ、やはり朝早い為か、サウンドが乾燥していて、艶が無かったのが残念。またアンサンブルに微妙なズレが目立ったのも残念だった。しかし、サウンドそのものの通りは非常にいい。自由曲の冒頭では、ピッコロとグロッケンのズレがかなり気になったが、その後は持ち直していく。クラリネットは大活躍。非常に技術的にもサウンド的にも、心地よかった。ただ、全体的なアンサンブルがいまひとつまとまり切っていなかったのが惜しかったと思う。
3: 九州支部 福岡県代表 福岡工業大学附属城東高等学校吹奏楽部 (指揮:屋比久勲) 2年連続22回目 銀賞
課題曲1:吹奏楽のためのラメント(高 昌帥)
自由曲:
バレエ音楽「白鳥の湖」より、情景、終曲(P.I.チャイコフスキー/林紀人)課題曲の冒頭から、流れるように音楽が紡ぎ出されていく。サウンドがとういうよりも、音楽全体が流麗な感じだ。ダイナミックレンジも、九州大会より更に豊かさを増している。このバンドはなんと言っても、ユニゾンの美しさにある。音楽を演奏する上での原点がしっかりと完成されているというわけだ。課題曲の仕上がりもよく、自由曲でも、チャイコフスキーの哀愁ある世界を、非常に的確に、メリハリをもって、再現していた。惜しむらくは、オーボエのソロが、プレイヤーが2列目にいた事で、少々バッキングの音にかき消されてしまった事か。それ以外は、目立ったミスもなく、ほぼ完璧な演奏をしていたと思う。プログラム順の悪さも手伝って、点数が伸びなかったのは残念だ。
5: 東京支部 東京都代表  八王子高等学校吹奏楽部 (指揮:高瀬新一郎) 初出場 銀賞
課題曲1:吹奏楽のためのラメント(高 昌帥)
自由曲:
交響詩「ローマの祭」より(O. レスピーギ/藤井一男)非常にはつらつとしたペット隊を擁して全日本大会に駒を進めてきた八王子だが、サウンドは非常にきらびやかながら、バランスの悪さが少々目立った。また木管系が若干弱めというか細めかな。そのため、サウンドのダイナミックレンジが少々狭いのが残念だった。自由曲のペット隊は、都大会の時の方が、粒がそろっていた感じだ。緊張しているかとのような印象は受けなかったが、都大会から今日まで緊張感が持続しなかったのかも知れない。しかしそれでも、はつらつとした躍動感のある音楽を最後まで、貫き通したパワーを褒め上げたい。また、来年に期待だ。
6: 東海支部 静岡県代表  東海大学付属翔洋高等学校吹奏楽部 (指揮:榊原 達) 3年連続19回目 銀賞
課題曲1:吹奏楽のためのラメント(高 昌帥)
自由曲:
ギリシア神話 美しい海の妖精を想う「醜い一つ目巨人」の悲恋を題材とした「ポリフェーモ」(A.V.カステルス)このところ、常に常勝だった翔洋だが、今年は苦杯をなめた。サウンドは木管が重厚で、マイナス要因は無かった。またプレイヤー達の技術が、平均していて、非常にバランスがいい。また自由曲もタイトルの持つ意味がよくわかる演奏で、リズム感も躍動感も非常に上級のものであった。しかし、今年の演奏は例年感じていたような、聴く者に訴えかける情熱というか、思いみたいなものが、伝わってこなかった。淡々と、気がついたら終わっていた・・・・的な感じだった。サウンドも、いいんだけど、何かしっくりと来ない・・・・そんな印象だった。しかし、底力のあるバンドなので、3休後、次なる展開に期待して、待っていたい。
14: 東北支部 宮城県代表 宮城県立利府高等学校吹奏楽部(指揮:児玉英誉)初出場 銀賞
課題曲1:吹奏楽のためのラメント(高 昌帥)
自由曲:
エマナチェ・イ・メディタチェ〜放射と瞑想(天野正道)課題曲冒頭のホルンがいまひとつで、サウンド全体にも、東北のバンド特有の豊かさが感じられなかったのが残念。細かいミスも多く、アンサンブルも、まとまりがいまひとつだった。ただ自由曲の表現力は素晴らしく、さすがに、天野さんの出身地、東北のバンドという感じ。特に、ここが非常に優れているというわけでもなく、またここが非常に悪いというわけでもない、そういう当たり障りの無さが、銀賞という結果に結びついたのだろう。勿論、全国大会レベルで、当たり障りのないレベルまで持っていくというのは、非常に大変な事なんだけどね。
1: 東北支部 福島県県代表  福島県立磐城高等学校吹奏楽部(指揮:根本直人)2年連続6回目 銀賞
課題曲1:吹奏楽のためのラメント(高 昌帥)
自由曲:
管弦楽のための協奏曲(三善 晃/根本直人)とにかく速い速いオケコンを演奏するという前評判を聞いていた、このバンド。去年の全国大会では、個人的に非常にお気に入りのバンドだった。今年も流れるような木管サウンド、そしてバランスの良さは秀逸だった。しか一方で、細かいフレーズが、バンドサウンドの中に埋もれてしまったり、去年のような圧倒的な音楽性が息を潜めていたのが残念。アンサンブルもいいし、サウンドのダイナミックレンジも豊かなので、また去年のような情熱溢れる音楽をやってくれる事を期待したい。
2: 西関東支部 埼玉県代表 狭山ヶ丘高等学校吹奏楽部(指揮:佐々木隆信)3年ぶり4回目 銀賞
課題曲1:吹奏楽のためのラメント(高 昌帥)
自由曲:
「交響曲第2番 作品40」より 第1、4楽章(M.アーノルド/瀬尾宗利)課題曲のスタートと共に、中低音のしっかりとした、ダイナミックレンジの豊かなサウンドが響き渡る。そう、まさに響き渡るという感じだった。音楽も非常に躍動感があり、アンサンブルも見事だった。メリハリも、非常に心地よい形で付いていた。ただ、ブラス系のサウンドが、ややぶっきらぼうになり、サウンドそのものを乾燥させてしまっていたのが、惜しかった。しかし自由曲でも、午前の部の東海大四に勝るとも劣らない表現力で、極上の音楽を展開していた。
3: 北海道支部 札幌地区代表  北海道札幌白石高等楽校(指揮:渋川誠人)2年連続16回目 銀賞
課題曲1:吹奏楽のためのラメント(高 昌帥)
自由曲:
歌劇「ウェルテル」より(J.マスネ/鈴木英史)去年から復活した、北海道の名門校。サウンドは、なんとなくこもりがちで、それが音楽をこぢんまりとしたものにしてしまっていた。ダイナミックレンジも狭い感じだ。細かいミスが多かったのも残念だった。しかし、音楽的な表現力は秀逸で、課題曲からじゆうきょくまで、流れるように全てが進んで行ったのはお見事。
7: 西関東支部 埼玉県代表 秋草学園高等学校吹奏楽部(指揮:三田村健)初出場 銀賞
課題曲2:追想〜ある遠い日の〜(岡田 宏)

自由曲:
「アルプス交響曲」より 日の出、山の頂で、雷雨と嵐・下山、夜(R.シュトラウス/三井英健)埼玉県から出てきた、全日本新入りバンド。サウンドは埼玉らしいもので、非常に重厚で、ダイナミックレンジの豊かなものであった。しかし、若干サウンドが乾燥していて、ミスが多いのも残念。そのためか、音楽全体が雑に聞こえてしまったのが残念だった。全体的に、整理不足という感じか。しかし、これからの可能性も非常に期待される演奏だったのは間違いない。あと関係ない話しだが、このバンドの母親達が、後ろの席にいて、自分の子供たちの演奏が始まるまでの他校の演奏中に、おしゃべりしまくりだったのには閉口してしまった。今の時代は、親から、教育し直さなければならないようだ。
9: 関西支部 兵庫県代表  兵庫県立明石北高等学校吹奏楽部 (指揮 : 竹谷将幸) 4年ぶり5回目 銀賞
課題曲1:吹奏楽のためのラメント(高 昌帥)
自由曲:
交響詩「ローマの祭」より IV.主顕祭(O.レスピーギ/佐藤正人)課題曲冒頭のホルンの処理の仕方は、少々ねちっこい印象だった。しかし、ユニゾンが非常に気持ち良いバンドサウンドだ。ただバランスが少々悪く、細かいミスが多かったのは残念。音楽そのもの淡々と進んで行く感じで、ローマの祭が持つ躍動感は、再現されていなかった。ただ、兵庫県のバンドらしい、非常に個性溢れる表現力は大事にしてもらいたい。個性がありながら、まじめな演奏、なんかそういう、相矛盾した12分間だった。
1: 中国支部 広島県代表 修道高等学校吹奏楽部 (指揮:大咲司朗) 初出場 銅賞
課題曲1:吹奏楽のためのラメント(高 昌帥)
自由曲:
「スペイン狂詩曲」より、4. 祭り
(M. ラヴェル/森田一浩)朝一の 出演順だったにもかかわらず、非常に丁寧で、よく歌い上げた演奏だった。木管の艶のあるサウンドも印象的だった。ユニゾンもいい。が、随所でミスが目立ったのと、丁寧なのが、時に度を過ぎて、丁寧すぎておとなしい音楽という印象を作ってしまったのが残念。最後のトゥッティでも、サウンドのバランスを崩していた。しかし、朝一の演奏は、銀賞クラスの演奏を残しても、得点が伸びず銅賞というのはよくある事なので、賞については額面通り受け取らなくてはいいのでは、と思う。個人的には好きなサウンドを持ったバンドなので、頑張って欲しい。
7: 四国支部 愛媛県代表 愛媛県立伊予高等学校吹奏楽部 (指揮:高橋貞道) 2年連続13回目 銅賞
課題曲1:吹奏楽のためのラメント(高 昌帥)
自由曲:
「アメリカの騎士」より 選ばれし者
(S.メリロ)四国を代表する高校生バンドのひとつだが、サウンドのダイナミックレンジは申し分ない。しかし、サウンド全体に艶がなく、芯がない部分が、音楽的な表情を乏しくしてしまっていたのが残念。勢いとパワーはあるんだけど、リズム感がもうひとつ。旋律ももっともっと前面に出てくるような工夫をしてもらいたかった。ある意味、しっかりと楽譜を追ってはいるんだけど、音楽が絵画的でない,つまり立体感がない、という感じだ。
8: 九州支部 鹿児島県代表 鹿児島県立松陽高等学校吹奏楽部(指揮:立石純也) 2年ぶり2回目 銅賞
課題曲4:吹奏楽のためのラプソディア(足立 正)
自由曲:
ガランダ舞曲
(Z. コダーイ/森田一浩)九州大会では、非常に躍動感のある、情熱に満ちた演奏を聞かせてもらったが、全国大会では、それが影を潜めてしまっていた。しかし、ピッコロを筆頭にした木管系のサウンドの流麗は秀逸。ピッチもいいが、サウンド全体にもっと艶があってもいいと思う。木管系にももっと芯が欲しい。そんな中でも、全てのフレーズをしっかりと再現していたのは立派。
9: 北陸支部 富山県代表  富山県立富山商業高等学校吹奏楽部 (指揮:鍛治伸也) 13年ぶり26回目 銅賞
課題曲2:追想〜ある遠い日の〜(岡田 宏)
自由曲:「アルメニアンダンス・パート2」より、第3楽章(A.リード)実に久々の全国大会登場となった、古豪。しかし、演奏の方は、ユニゾンは揃わず、クラリネットは高音部で悲鳴をあげるし、かつてのきらびやかなサウンドと、しっかりと組み立てられた音楽の片りんは、そこにはなかった。アンサンブルも随所随所で破綻を来たしている。ただ、そんな中で、音楽的な表現力というか、情熱みたいなものは、ひしひしと伝わってきた。その思いをしっかりと支えるサウンドの構築が、今は急務だと思われる。でも、古くからのファンにとっては、嬉しい選曲で、しばしコンクールである事を忘れさせてくれた。
5: 東北支部 秋田県代表  秋田県立新屋高等学校吹奏楽部(指揮:佐川 馨)3年連続12回目 銅賞
課題曲1:吹奏楽のためのラメント(高 昌帥)
自由曲:
組曲「クープランの墓」より
(M.ラヴェル)秋田を代表する高校バンド。しかし、サウンドのバランスが良くない。しかし、クラリネットの音圧は非常にあり、さすが東北バンドという感じだった。課題曲でのフルートのミスは少々痛いが、これは評価にはあまり関係ないと思われる。問題は、自由曲のアンサンブル。冒頭こそ、バランスよくスタートしたが、その後は、アンサンブルそのものが破綻して、それぞれがばらばらに音楽を進行させて行ってしまった感じだ。個々のテクニックが非常に高いだけに、残念だった。
6: 東海支部 愛知県代表  聖カタリナ学園光ヶ丘女子高等学校吹奏楽部 (指揮:日野謙太郎) 3休明け6回目 銅賞
課題曲1:吹奏楽のためのラメント(高 昌帥)
自由曲:
バレエ音楽「三角帽子」より 序奏、アフタヌーン、終幕の踊り
(M.ファリャ/仲田守)今年は実は、様々な地区大会で名門の女子高がいい評価を出せずに終わっているが、女子高にしては、バリバリと勇壮なブラス系、そして繊細な木管系のブレンドが流行ったのは、80年代のこと。もはや、そういうサウンドは、過去の歴史の中にうずもれようとしている。このバンドも、そういうサウンドを引きずったまま、時代に適応出来ていないというのは、否めない。冒頭のホルンは雑で、ブラス系が全体的にバリバリと割れ、それを木管が支えきれない・・・・そういう感じだった。しかし、プレイヤーが持っている勢いやパワー、そしてアンサンブルの堅さは持ち合わせているので、サウンドを進化させる事が、次なる歴史を作ってくれると思う。
10: 北陸支部 福井県代表  福井県立武生東高等学校吹奏楽部 (指揮:植田 薫) 2年ぶり10回目 銅賞
課題曲1:吹奏楽のためのラメント(高 昌帥)
自由曲:
春になって、王たちが戦いに出るに及んで・・・
(D.R.ホルジンガー)課題曲冒頭のペットのアンサンブルが破綻してしまい、それを最後まで引きずった格好になった。ピッチもかなり不安定で、クラリネットも高音部で、悲鳴を上げていた。唯一救いだったのは、その確かなリズム感。これは自由曲でも非常に生かされていた。ダイナミックレンジも非常に豊かだった。とにかく、サウンド的な見直しが急務だろう。かつては隆盛を誇った北陸バンドだが、なんとなく時代に取り残されて行ってる、そんな感じがしてしまう。
12: 四国支部 香川県代表  香川県立丸亀高等学校吹奏楽部(指揮:村山英一) 2年ぶり6回目 銅賞
課題曲1:吹奏楽のためのラメント(高 昌帥)
自由曲:
バレエ「くるみ割人形」第2幕より
(P.I.チャイコフスキー/村山英一)この四国のバンドも、非常に、時代に取り残されたイメージがある。勿論流行りをただ追うというのではなく、人間の耳というのも、時代と共に進化しているわけで、音楽もそれに連動して、バージョンアップして行かなければならないのは当然の事だろう。特にコンクールに参加するという事は、そういう事なんだから。サウンドを耳地した感じでは、チューバ3人は、このバンドの中では、多すぎるのではと思われる。充分に重低音は再現されていた。四国からは、椿中という、全国でもトップクラスのサウンドが出てくる時代なので、高校バンドも、是非頑張って欲しいものだ。
13: 九州支部 福岡県代表 福岡県立城南高等学校吹奏楽部 (指揮:西嶋克豊) 3休明け4回目 銅賞
課題曲1:吹奏楽のためのラメント(高 昌帥)
自由曲:
バレエ音楽「中国の不思議な役人」より
(B.バルトーク/仲田守)冒頭から、非常にダイナミックレンジの広いサウンドがこだまする。ただ、サウンド全体がかすれ気味で、ピッチも若干不安定だったのが残念。そのためか音楽全体が平坦なものになってしまっていた。バランスも良くない。自由曲でも、バルトークの個性溢れる世界を再現仕切れないまま終わってしまった感じだ。3休明けというのは、休みボケというか、時代の音楽をつかめないまま終わってしまうという事が多々ある。実力のあるバンドなので、また来年に期待したい。そうそう、連れの女の子達が、オーボエの男の子が、イケてる・・・・と騒いでいたが・・・・。
4: 東京支部 東京都代表  駒澤大学吹奏学部 (指揮:上埜 孝) 3年連続15回目 金賞
課題曲2:追想〜ある遠い日の〜(岡田 宏)

自由曲:
交響詩「ローマの祭」より(O.レスピーギ/仲田 守)東京都大会でも、圧倒的な躍動感のある、正真正銘の祭りを聴かせてくれたが、全日本大会でも、重低音が安定する突き抜ける系のサウンドは健在。2日間の大会を通じて、客席の床も椅子も揺り動かす、地鳴りがするかのようなサウンドを繰り出したのは、このバンドだけだった。人数がやたらと多い一般の部でも、こんなサウンドは作れていない。旋律も非常に野太く、それを支えるサウンドも絶妙に表れては消え・・・・という感じか。アンサンブルについても申し分ない。そして自由曲は、このバンドが取り上げるのは1973年以来となるお馴染の曲。プレイヤー全員が楽しみながら、演出する祭りは圧巻。個人的には、東京都大会での出来の方が完璧に近かったと思うが、それでも今大会最高峰の演奏だったのは間違いない。いやあ、楽しかった。それにしても演奏後の鳴りやまない長い長い拍手の嵐、凄かったね。
5: 西関東支部 埼玉県代表  文教大学吹奏学部 (指揮:佐川聖二) 3年連続13回目 金賞
課題曲1:吹奏楽のためのラメント(高 昌帥)
自由曲:
交響組曲第3番「GR」より(天野正道)課題曲冒頭は非常に登場感のある感じで、サウンドの拡がり感も申し分なく、流麗な木管のサウンドも健在だった。ただ、ちょっとバランスが崩れる場面が見られたりもしたが、すぐに立て直すのは、バンドの持つ自信か。課題曲の最後の方で演出的に、おやっと思った部分もあったが、非常にまとめ尽くされた課題曲だった。さて自由曲、非常にクリアなサウンドでアンサンブルも安定していたが、楽曲そのものがこのバンドのサウンドには少々会わないような感じもした。しかし、非常にシンフォニックなサウンドでありながらも、重低音も安定している感じで、なんの不安感もなく金賞を受賞した。
10: 東関東支部 神奈川県代表 神奈川大学吹奏楽部 (指揮:小澤俊朗) 2年連続33回目 金賞
課題曲1:吹奏楽のためのラメント(高 昌帥)
自由曲:
バレエ音楽「中国の不思議な役人」より
(B.バルトーク/小澤俊朗)卓越した指揮者と自信を持ったプレイヤーが奏でるサウンドは二重丸。サウンドも音楽も非常に持続感がある感じで、バランスや旋律の受け渡し、バッキングの音の繋がりも流れるようで、非常に安定感のある課題曲だった。またこのバンドはサウンドが非常にクリアで、いい意味で分離がいい。そしてエッジがしっかりしているので、聴いてて非常に心地よい音楽を演出出来ている。自由曲になって もアンサンブルの確かさは相変わらずで、細かいフレーズも全て再現され、非常に主張を持った音楽を奏でていた。いまのところこのバンドに死角は見あたらない。
11: 関西支部 京都府代表  龍谷大学学友会学術文化局吹奏楽部 (指揮 : 若林義人) 3休明け9回目 金賞
課題曲1:吹奏楽のためのラメント(高 昌帥)
自由曲:
三角の山
(酒井 格)このところ、なんとなく中域の抜けたサウンドのためか、金賞から遠ざかっていた龍谷大学だが、今年はサウンドががらっと変わっていた。非常に重厚でバランスが良く、ユニゾンも美しく、何よりも自然な音楽を仕上げていたのが素晴らしい。ただ時折少々アンサンブルが乱れるのが残念だった。さて自由曲は非常に魅力的な世界観を持った楽曲を選んできた。きらびやかで荘厳なサウンドもいい。サックスやフルート等、それぞれのソロ楽器の完成度も高い気。細かいフレーズも全て演じ切り、久々の金賞を奪取した。
2: 東海支部 静岡県代表 静岡大学吹奏楽団 (指揮:高倉正巳) 3年ぶり4回目 銀賞
課題曲1:吹奏楽のためのラメント(高 昌帥)
自由曲:
シンフォニック・バンドのためのパッサカリア
(兼田 敏)非常に重厚なサウンドを持っているが、ピッチがやや不安定なのが残念。アンサンブルは落ち着いているが、楽曲のもつ情感を表現し尽くせずに終わってしまった課題曲だった。そして自由曲は、今年亡くなった兼田氏の名曲。この時代にこの楽曲がコンクールで生で聴けるなんて、思いもしなかった。でだし、冒頭、音が揃わずどきっとしたが、すぐに持ち直す。ソロ楽器は非常に高いテクニックで演奏しているが、楽曲の持つ緊張感がいまひとつ演出出来なかったのが残念だった。しかし、細かいフレーズまで緻密に再現する音楽作りはお見事だった。
7: 北海道支部 函館地区代表  北海道教育大学函館校吹奏楽部 (指揮:松代晃明) 2年ぶり19回目 銀賞
課題曲3:ミニシンフォニー変ホ長調(原 博)
自由曲:
吹奏楽のための抒情的「祭」
(伊藤康英)サウンドにいまひとつクリアさがなく、欲求不満になる課題曲だった。が、重低音がしっかりとしたサウンドは重厚で心地よい。アンサンブルも安定しているので、安心して聴ける課題曲だった。自由曲になると、若干サウンドのバランスが崩れるのが残念。また高音部がクリアでないので、音楽の芯が定まらないのが痛い。これだけ中低域がしっかりしているのだから、もっと高音系はきらびやかに鳴らしてもいいのではないかと思われる。
8: 関西支部 兵庫県代表  関西学院大学応援団総部吹奏楽部 (指揮:平倉昌章) 5年ぶり28回目 銀賞
課題曲1:吹奏楽のためのラメント(高 昌帥)
自由曲:
歌劇「ムツェンスク郡のマクベス夫人」より 間奏曲
(D.ショスタコーヴィチ/鈴木英史)この団体の指揮者は学生さんかな。非常にしっかりとした棒さばきはビジュアル的に心地よかった。サウンドも重厚で、ユニゾンが非常に美しい。木管のサウンドも心地よく音楽的な解釈もレベルが高かった。ただ、時折頭が揃わず、ラメントが持つ緊張感が演出出来なかったのは惜しい。さて自由曲。中域がしっかりとしたサウンドでメリハリのある音楽を作り上げていた。アンサンブルは少々不安定さも感じたが、非常に寝られた音楽、という感じがした。そろそろ全国金に復活するのではと思わせる快演だった。
9: 東北支部 宮城県代表  東北学院大学シンフォニックウィンドアンサンブル (指揮:淀 彰) 2年連続22回目 銀賞
課題曲1:吹奏楽のためのラメント(高 昌帥)
自由曲:
バレエ音楽「中国の不思議な役人」より
(B.バルトーク/淀 彰)課題曲冒頭のバランスが悪くひやっとしたが、すぐに持ち直す。このバンドは旋律の表現力が素晴らしく、音楽的にしっかりと整理整頓されているのがよくわかる。サウンドの艶もあり、非常に上品な人間的な課題曲だった。さて自由曲は、冒頭から、アンサンブルが乱れるのが非常に気になった。また細かい動きをしっかりと支える中低域のサウンドがしっかりと締まっていないので、より不安定さを増していたのが残念。全体的にメリハリのないバルトークになってしまったのが残念だった。
12: 九州支部 福岡県代表  福岡工業大学吹奏楽団 (指揮:柴田裕二) 15年ぶり5回目 銀賞
課題曲3:ミニシンフォニー変ホ長調(原 博)
自由曲:
ウインドアンサンブルのための「不思議な旅」より、3.夢でみた島、4.褐色の大地(小長谷宗一)23人ぐらいだったのかな、非常に少人数での演奏。課題曲は荘厳な3番となった。リズム感もいいし、楽曲のもつストーリー性も的確に表現していた。がアンサンブルが時折乱れるのと、サウンドのバランスが少々悪いのが残念。もっと艶をもって、旋律を前へ前へと聴かせる工夫をしてもらいたい。自由曲は、ピッチの不安定さが気になった。また、音楽に繊細さを欠いていたのも惜しい。後半は非常に個性が出てきて、このバンドの持つ底力を見せつけてくれたような気がする。
1: 中国支部 山口県代表 山口大学文化会吹奏楽部 (指揮:松田和寛) 初出場 銅賞
課題曲3:ミニシンフォニー変ホ長調(原 博)
自由曲:
バレエ音楽「ライモンダ」より
(A.グラズノフ/林紀人)サウンド全体に中域が不足していて、すかすか状態なのが残念。Baseのズレが目立つのも、惜しい。そのためかアンサンブル全体が不安定になっていた。後半は演奏に躍動感が出て、楽曲の持つ世界観を再現していた。自由曲ではもっとブラス系のサウンドに主張が欲しい。細かいフレーズもこもりがちで、マリンバとのピッチも揃わず、初出場の経験のなさを露呈していた。もともと盛り上がりのない楽曲なので、サウンドが確立しない状態で演奏するのには無理があると思われる。
3: 北陸支部 石川県代表  金沢大学吹奏楽部 (指揮:福田博之) 3休明け9回目 銅賞
課題曲2:追想〜ある遠い日の〜(岡田 宏)
自由曲:バレエ音楽「赤いけしの花」より、ワルツ、ロシア水兵の踊り(R.グリエール/仲田 守)冒頭からしっくりとこない課題曲で、テンポ設定も不適当だと思われる。また全ての楽器がいつも鳴り響いている感じで、もっと整理をしなくては、音楽として成立しないと思われる。もう一度基本に戻って、サウンドから構築し直す必要がありそうだ。自由曲も、アンサンブルに安定さ欠いた感じで、楽曲の持つ良さを表現するには至らなかった。指揮は学生さんだと思われる。
6: 九州支部 福岡県代表  福岡教育大学吹奏楽部 (指揮:佐々木保高) 2年連続2回目 銅賞
課題曲1:吹奏楽のためのラメント(高 昌帥)
自由曲:
「管弦楽のためのディヴェルティメント」より 第1,2,5,8楽章
(L.バーンスタイン/C.グランドマン)課題曲は登場感があって良かった。表情もしっかり再現されているが、サウンドのバランスが悪い。ただボリューム感は非常にあって、これからは細かい部分の緻密な整理整頓が急務だと思われる。自由曲では、サウンドが重厚になり、よく練習された感じは伝わってくるが、アンサンブルが安定せず、最後までそのまま突っ走ってしまった感じになってしまった。ここも指揮は学生さんだと思われる。
6: 中国支部 広島県代表  NTT西日本中国吹奏楽クラブ (指揮:金田康孝) 3年連続38回目 金賞
課題曲1:吹奏楽のためのラメント(高 昌帥)
自由曲:
組曲「ハーリー・ヤーノシュ」より(Z・コダーイ/G.Bainum)非常にサウンドの抜けがいいのが、印象的だった。しかし、木管系の伸びがいまひとつだったのと、演奏が丁寧すぎて、盛り上がりに欠けたのが残念。サウンドの艶ももう少し欲しかった。さて自由曲はお馴染の楽曲。が、冒頭から、少々息切れ気味にスタートしたのが残念。しかし、ブラス系のサウンドは曲が進むにつれた輝きを増し、後半は本領を発揮した感じだった。どこがどう飛び抜けていたというわけでもないが、非常に安定感のある音楽を終始奏でていた感じだった。
8: 九州支部 福岡県代表  ブリヂストン吹奏楽団久留米 (指揮:小野照三) 3年連続33回目 金賞
課題曲1:吹奏楽のためのラメント(高 昌帥)
自由曲:
交響的印象「教会のステンドグラス」より 大天使ミカエル(O.レスピーギ/藤田玄播)男性だけで、ステージをあの衣装で埋め尽くした感じは圧巻。サウンドも雄々しく、非常にメリハリのあるものに仕上がっていた。課題曲では重低音がしっかりしているため、楽曲の持つメッセージが非常に的確に伝わってくる。ストーリー性も非常に感じられる演奏だった。課題曲では、もう少し、柔軟な優しい部分もあっていいのでは・・・・とも思わせたが、しかし、伝統ある団体が、その力をまんべんなく発揮した感じのでき上がりだったと思う。この会場はステージの袖の扉が、演奏時には閉まる作りになっている為、トランペットが袖にはけて演奏する時は、扉が開く・・・・といものが、視覚的に面白かった。
9: 関西支部 大阪府代表  阪急百貨店吹奏楽団 (指揮:秦 和夫) 2年連続36回目 金賞
課題曲3:ミニシンフォニー変ホ長調(原 博)
自由曲:
悪魔の踊り(J.ヘルメスベルガー2世/亀井光太郎)こちらも、ブリヂストン、電電中国と共に伝統のあるバンド。課題曲3は、この楽曲の究極の完成型を聴かされたような感じだった。ここ数年、いまひとつ不安定な演奏をしていた阪急だったが、今年はそんな不安を全て振り払うかのような好演。サウンドも重厚でダイナミックレンジも非常に広いサウンドだったが、マリンバだったかな、もうちょっと心を込めて叩いて欲しいなと思ったのも確か。そして自由曲も、楽曲の持つストーリーを充分に表現し、全てのフレーズを的確に再現していた。非常に満足度の高い演奏だった。
3: 東京支部 東京都代表  NTT東日本吹奏楽団(指揮:山田昌弘) 4年ぶり5回目 銀賞
課題曲4:吹奏楽のためのラプソディア(足立 正)
自由曲:
交響組曲第三番「GR」より シンフォニック・セレクション(天野正道)東京都大会ではバランスの非常にいい好演を聴かせてくれて、全日本ではもしや・・・・と期待していたが、全体的にサウンドのバランスがいまひとつで、特にスネアが強く、音楽をかき消す結果になっていたのが残念。特に今回のホールはそういうバランスの悪さが非常に目立つ会場だったので、その分、損をしたかも知れない。しかしサウンド全体のダイナミックレンジも良く、アンサンブルも安定していたので、来年に更に期待を寄せたい感じだ。
4: 北海道支部 札幌地区代表  高橋水産吹奏楽団(指揮:大島清之) 3年連続13回目 銀賞
課題曲2:追想〜ある遠い日の〜(岡田 宏)

自由曲:
バレエ音楽「ライモンダ」より(Aグラズノフ/林 紀人)課題曲の導入部ではテンポ設定が遅いのが気になった。あと中域が薄く、全体的に安定感がないのが残念。また音楽作りにももっと貪欲さがあっていいと思う。メリハリもいまひとつ感じられなかったのは残念。自由曲になっても、旋律がもっとクリアに出てこないと、楽曲の良さは表現出来ないと思う。個々の技量は高いようなので、この辺のまとめ具合を、工夫してもらいたいと思う。
5: 東海支部 静岡県代表  ヤマハ吹奏楽団浜松(指揮:河原哲也) 3休明け29回目 銀賞
課題曲1:吹奏楽のためのラメント(高 昌帥)
自由曲:
翠風の光(長生 淳)休み明けとなったこのバンドもキャリアは長い。冒頭から抜けのいいサウンドが飛び出し、旋律の受け渡しや楽曲のストーリー性の再現も心地よい。中低音も充実していたが、例年のようなサウンドの艶が不足していたのが残念だった。そしてピアノからスタートする自由曲だが、楽曲そのものに魅力が無く、メリハリもない曲で、バンドが持っている潜在的な能力を全く発揮出来ない結果に終わってしまったのが残念。邦人作曲家の新曲を常に提示して来るという姿勢は大切だが、そこにコンクールで音楽を審査してもらう為に選択をする能力というのも備わっていないと、音楽で他人を説得する事は出来ないのでは・・・・とも思われる。
1: 東北支部 宮城県代表  JR東日本東北吹奏楽団(指揮:川村浩一) 3年連続10回目 銅賞
課題曲4:吹奏楽のためのラプソディア(足立 正)
自由曲:
ウナ・オベルテューラ・エスパニョール・ファルサ 「エル・ジァルダン・デ・ロス・レクエルドス」Una obertura espanola falsa "el Jardin de los Recuerdos"
(天野正道)非常にドライなサウンドで、ピッチも不安定だった。アンサンブルも安定さを欠き、不本意な課題曲であったかも知れない。自由曲は天野氏への委嘱作品なのかな。ハイトーンは頑張って鳴らしていたが、スペインという情熱の国が持つリズム感は再現出来なかった。逆に皮肉な事に、リズムのない部分の音楽は非常に心地よかった。ただいずれにしても、団員達が非常に楽しそうに音楽をからだ全体で表現している姿に職場の真髄を見た気も・・・・。
2: 東関東支部 茨城県代表  日立製鉄所大みか工場吹奏楽部(指揮:萩原 健) 初出場 銅賞
課題曲1:吹奏楽のためのラメント(高 昌帥)
自由曲:
喜歌劇「メリー・ウィドウ」セレクション
(F.レハール/鈴木英史)初出場にして、非常に重厚なサウンドを再現していた。が、旋律等の受け渡しがうまく行かず、とぎれとぎれになってしまった課題曲だった。中低域も非常にしっかりとサウンドを支えていただけに残念。さて自由曲は非常に躍動感を持ったメリーウィドウだった。サウンドのバランスも良くなっていたが、やはりアンサンブルが不安定で、それが最後まで音楽的な表現力の低下に禍していた感じだ。
7: 四国支部 香川県代表 高松市役所吹奏楽団 (指揮:臼井 隆) 3年連続16回目 銅賞
課題曲1:吹奏楽のためのラメント(高 昌帥)
自由曲:
バレエ音楽「ガイーヌ」より
(A.I.ハチャトゥリアン/林紀人)冒頭からサウンドのバランスの悪さが気になった。音楽的な整理整頓もうまくいっておらず、非常に表現力の乏しい課題曲になってしまった。ピッチも不安定で、それがサウンドの艶を欠く原因にもなっていた。自由曲に入っても、バランスは改善されず、アンサンブルも安定さを欠いていた。これでは、音楽的な主張も伝わっては来ない。全日本経験の多いバンドがとは思うが、どうしてしまったのだろう。高松と言えば、かつては音楽の街というイメージもあっただけに、是非再建してもらいたいものだ。
5: 東関東支部 千葉県代表 土気シビックウインドオーケストラ (指揮:加養浩幸) 3年連続6回目 金賞
課題曲1:吹奏楽のためのラメント(高 昌帥)
自由曲:
ローザのための楽章(M.キャンプハウス)午後の部のトップとなった演奏だが、非常にダイナミックレンジの広い、いつもの土気シビサウンドが、会場全体を包み込んだ。ただ、課題曲では、非常にタメが極端で、音楽そのものの流れが止まりがちなのが残念だった。しかし、一般の部を通してトップクラスの演奏であるのは間違いない。自由曲は非常にアメリカ的なサウンドをもった楽曲を、お得意の押しの強い演奏で、奏で切った。中低音も安定し、メリハリも充分で、バランスもサウンド全体の締まりも、問題ない。キャリアのある指揮者と、それに真っ向からぶつかりあって応える、プレイヤー達。アマチュアのコンクールというレベルは、既に越えていると思われる。ただ気になったのは、少々ミスが多かったかなという点。思い過ごしならいいんだけど、土気らしからぬ事だったので、ちょっと気にはなった。
9: 東京支部 東京都代表  創価グロリア吹奏楽団 (指揮:佐川聖二) 2年ぶり3回目 金賞
課題曲1:吹奏楽のためのラメント(高 昌帥)
自由曲:
バレエ音楽「ダフニスとクロエ」第二組曲より
(M. ラヴェル/真島俊夫) 東京都予選、そして東京都本選と聴いて、やばいかなあ、やばいよなあ、と思ってきたが、そうした心配や不安は、課題曲の冒頭で全て吹っ飛んだ。東京で聴いてきたのとは全く違ったサウンド、そして音楽に仕上がっていた。課題曲は勢いがあり、中域も充実していて、非常に荘厳なラメントが完成していた。そう、完成という言葉が、この課題曲の演奏には相応しい。楽曲の持つメッセージやストーリーも充分に伝わってきた。そして自由曲。夜明けのたゆたい感も素晴らしく、ボリューム感も充分で、一体感を感じられるダフニスだった。こういう押しの強い演奏を好きか嫌いか、という議論は別にして、メンバー個々の力量もさることながら、その個がひとつにまとまって客席に飛び込んでくるサウンドの塊は、まさにコンクールでの圧勝を、全てのオーディエンスに認識させた事だろう。
10: 関西支部 滋賀県代表  大津シンフォニックバンド (指揮:森島洋一) 3休明け5回目 金賞
課題曲1:吹奏楽のためのラメント(高 昌帥)
自由曲:
「大唐西域記」より 第1章「玄奘」(阿部勇一) 金賞バンドの演奏が続く。休み明けで、どんな変化がついたのか期待して聴かせてもらった。サウンドのダイナミックレンジの広さは、いつもの通り問題なく、非常に絵画的な課題曲に仕上げていた。ただ、ところどころで、アンサンブルが微妙にずれるのが気になった。しかし、作品としては申し分ない。さて自由曲は、大津お得意のカラーを持つ楽曲で、非常にまとまりがあったが、サウンドがいまひとつ抜けないのが、ちょっと残念。しかし、このバンドのサウンドの健在さをアピールするには充分な演奏だった。
11: 東関東支部 神奈川県代表 横浜ブラスオルケスター (指揮:中村睦郎) 3年ぶり2回目 金賞
課題曲4:吹奏楽のためのラプソディア(足立 正)
自由曲:
管弦楽組曲「第六の幸福をもたらす宿」より、
1.ロンドンプレリュード,2.ロマンティックインタリュード,3.ハッピーエンディング(M.アールド/瀬尾宗利)こちらも休み明けの出場。課題曲の冒頭ではピッコロとユーフォのバランスが絶妙で、この課題曲の模範演奏を聴かせてもらったような感じだった。サウンドのブレンド具合も申し分なかったが、若干艶が欠けていたのが残念だった。さて自由曲、コンクールではお馴染の楽曲だが、全体的に音の粒だちが悪く、平面的な第六になってしまっていたが残念。後半のスネアも少々ころびがちに聞こえたが、全体としては、まとまり感のある好演だったと思う。
16: 西関東支部 埼玉県代表  川越奏和奏友会吹奏楽団 (指揮:佐藤正人) 2年連続5回目 金賞
課題曲2:追想〜ある遠い日の〜(岡田 宏)
自由曲:
「おほなゐ」〜1995.1.17 阪神淡路大震災へのオマージュ〜より、第1楽章「瓦解」、第3楽章「復興そして祈り」(天野正道)2002年コンクールの締めとなったのがこの楽団。課題曲の冒頭からダイナミックレンジの広いサウンドが会場全体を包むが、もう少しサウンドがクリアになっても・・・・というのは贅沢な望みか。しかし、楽曲の持つストーリー性も的確で、特に弱奏の部分での音楽的な世界観の演出は秀逸。何の問題も感じさせない課題曲だった。そして自由曲は、浜響と同じ楽曲。浜響も完成度の高い演奏を残しただけにその比較を楽しみにしていたが、比較という感じではなく、まったく世界観の違うスケールの壮大な「おほなゐ」に仕上がっていた。サックスのアンサンブルも流麗で、特にこの楽曲が持つ大きなメッセージやストーリー性を、圧倒的なサウンドで表現し尽くしていた。大会の大トリの最後を飾るに相応しい、音楽だった。
4: 東北支部 秋田県代表 秋田吹奏楽団 (指揮:佐藤正人) 2年連続5回目 銀賞
課題曲1:吹奏楽のためのラメント(高 昌帥)
自由曲:
交響組曲第7番「BR」より(天野正道)去年は、大トリで非常に感動的な演奏を残した秋吹。今年は東北大会でも、その圧倒的なサウンドと音楽を体験させてもらった。さて、全日本大会。冒頭から締まりのいいサウンドは健在で、ストーリーや絵が目の前に浮かんでくるような演奏がスタートするが、全体的にボリューム感がなく、その為ダイナミックレンジが少々狭いサウンドになってしまった。アンサンブルもところどころでミスが目立ち、東北大会で聴いたバンドとは全く違うバンドなのでは・・・・と思うほどだった。自由曲でも、中低音が安定したサウンドで、しっかりと整理された音楽にはなっていたが、サウンドのダイナミズムを再構築するには至らず、消化不良のままクライマックスを迎えてしまった感じだ。一言で言うと、東北大会の方が圧倒的に良かった。しかし、このバンドに対する個人的な期待は変わらない。来年は3年連続目指して、がんばってもらいたい。
6: 東海支部 静岡県代表 浜松交響吹奏楽団 (指揮:浅田 享) 3年連続6回目 銀賞
課題曲1:吹奏楽のためのラメント(高 昌帥)
自由曲:
「おほなゐ」〜1995.1.17 阪神淡路大震災へのオマージュ〜より 第1楽章「瓦解」 第3楽章「復興そして祈り」(天野正道)今年の定期演奏会でも、非常に極上のサウンドを聴かせてくれた浜響。非常に荘厳なサウンドで、課題曲はスタートする。このラメントというストーリーを最も的確に表現した演奏だったと思う。サウンドのダイナミックレンジも申し分ないし、メッセージを強く感じる音楽に仕上げてきていた。そして自由曲。非常に躍動感に溢れた演奏で、表現のメリハリもいいし、サウンドの艶を非常に心地よい。表現力も秀逸の演奏だった。サイレン等の擬音も的確に演出した非常に立体的な演奏だったと思う。欲を言えば、もう少々骨太な部分があっても良かったのでは・・・・。
8: 西関東支部 埼玉県代表  川口市・アンサンブルリベルテ吹奏楽団 (指揮:御法川雄矢) 2年連続9回目 銀賞
課題曲1:吹奏楽のためのラメント(高 昌帥)
自由曲:
交響詩「ローマの祭り」より IV.主顕祭(O.レスピーギ/森田一浩)指揮者が交代してからいまひとつ精彩を欠くリベルテ。課題曲ではサウンドのバランスが悪く、テンポ設定も遅すぎたと思う。が、木管楽器のサウンドは非常に麗しく、これを生かしたサウンドに仕上げれば、非常に極上のサウンドが仕上がると思う。自由曲では、バランスを崩し、アンサンブルも乱れるなど、このバンドらしからぬ演奏。音楽的にも全体的に整理し尽くされないまま、全日本の日を迎えてしまった感じか。数多くの感動を残してきたバンドだけに復活を願いたい。
12: 九州支部 佐賀県代表  佐賀市民吹奏楽団 (指揮 : 南里隆弘) 2年連続8回目 銀賞
課題曲1:吹奏楽のためのラメント(高 昌帥)
自由曲:
「プラトンの洞窟からの脱出」より
( S.メリロ)非常に中低音のしっかりした安定感のあるサウンドを持っているが、パーカッションのボリュームが非常に大きくて、全体的なバランスを崩していたのが残念だった。ピッチも少々不安げな感じだ。躍動感はあるが、アンサンブルそのものがややずれるのが惜しい。自由曲はメリハリのある好演だったが、もっと音楽的なパッションを持って、主張のある音楽を奏でてもらいたいと思う。全体的に整理し尽くされないまま、まとめてしまった感じか。もっと自信と主張を持って音楽していいのでは、と思う。
13: 北海道支部 札幌地区代表  ウインドアンサンブル・ドゥ・ノール (指揮:仲田  守) 初出場 銀賞
課題曲1:吹奏楽のためのラメント(高 昌帥)
自由曲:
バレエ音楽「赤いけしの花」より(R.グリエール/仲田 守)北海道から初出場となるバンド。クラリネットを中心とした木管系のサウンドがどっしりとしていて、安定感を感じるだけでなく、音楽を演出するという事がしっかりなされた演奏だった。しかし、全体的なバランス、そしてアンサンブルのずれが、随所で見られたのが、残念。さて自由曲は指揮者のアレンジによるものだが、こじんまりとまとまってしまったのが残念。旋律ももっと前へ前へと出てきていいのではと思う。楽曲の持つストーリー性を最後まで表現するには至らなかった。しかし、初出場という事で、また新たな一般の部の歴史に、個性的なサウンド加わってきたのは嬉しい。
14: 東北支部 宮城県代表  名取交響吹奏楽団 (指揮:近藤久敦 )4年ぶり11回目 銀賞
課題曲1:吹奏楽のためのラメント(高 昌帥)
自由曲:
交響詩「アルプスの詩」より(F.チェザリーニ)東北大会では執念のようなものを感じるような鬼気迫る演奏で、代表となった名取。全日本は久しぶりの登場。さて課題曲冒頭の演出は素晴らしかった。しかし、細かいミスが目立ち、盛り上がり切らないまま終末を迎えたのが残念。しかし、非常にストーリー性のある音楽だった。そして自由曲。ダイナミズムは申し分ないんだけど、パーカッションが、全体のバランスをやや崩していたのが残念。これだけ、締まりのあるサウンドを持っているんだから、もっとメリハリのある楽曲を選択した方がいいと思われる。しかし、これでまたまた来年の東北大会は熾烈な戦いになるのだろう・・・・。そうそう、鮮やかな赤のブレザーも良かったけど、それに会わせて赤い髪に染めていた奏者がいたのもほほえましかった。
1: 中国支部 岡山県代表  倉敷市民吹奏楽団グリーンハーモニー (指揮:佐藤道郎) 3休明け6回目 銅賞
課題曲1:吹奏楽のためのラメント(高 昌帥)
自由曲:
「スペイン狂詩曲」より
(M.ラヴェル/森田一浩)休み明けの全日本出場。どんなサウンドになって来るのか期待していたが、久々の大舞台で少々緊張したのか、サウンドのブレンド具合がしっくり来ない。ダイナミックレンジも少々狭い感じで、バランスも悪かった。しかし、音楽的な表現力は健在で、まとまり感のある課題曲だった。自由曲では、冒頭から歯切れが悪く、スペイン的な雰囲気を演出するまでには至らなかった。後半になるに従って、アンサンブルも散漫になり、なだれ込むようにクライマックスに突入した感じだ。しっかりと旋律を前面に出して歌い上げる、かつての響きを、また是非聴かせてもらいたい。
2: 九州支部 長崎県代表  諫早吹奏楽団 (指揮:松澤 洋) 初出場 銅賞
課題曲1:吹奏楽のためのラメント(高 昌帥)
自由曲:
歌劇「トスカ」より テ・デウム(G.プッチーニ/鈴木英史)今年初出場を果たした、諌早。長崎というと、その昔高校の部が活躍していたような記憶がある。冒頭からダイナミックレンジの広い安定感のあるサウンドが広がる。しかし、全体的にメリハリに欠け、サウンド全体のバランスも悪い。フルートとオーボエの2人の世界も、意図を表現できないまま、後半に入ってしまった感じだ。自由曲では、サウンドの抜けが良くなり、中低音もしっかりと立て直して行く。が、オペラの持つ独特の世界観を演出するまでには至らなかった。しかし、初出場としては、強烈な印象を全日本に残していったと思う。
3: 四国支部 高知県代表 鏡野吹奏楽団 (指揮:弘田靖明) 2年連続13回目 銅賞
課題曲1:吹奏楽のためのラメント(高 昌帥)
自由曲:
この河は生命を湛える〜四万十逍遙 源流から河口へ〜
(飯島俊成)ブラス系、特にトランペットの音の艶が美しいバンドだ。が全体的にメリハリに欠け、アンサンブルもところどころで乱れるのが残念だった。ラメントというストーリーを語る、という境地には至らなかった。さて自由曲は非常に魅力的な楽曲で、楽しませてもらった。こちらではアンサンブルも安定し、楽曲が持つストーリー性を的確に表現していた。非常に情景描写に長けた演奏で、基本的なサウンド、個々のテクニックのアップがなされていけば、非常に魅力的な音楽を奏でる事が出きるんだろう、と思わせてくれた。
7: 北陸支部 石川県代表  小松市民吹奏楽団 (指揮:広瀬真樹) 17年ぶり2回目 銅賞
課題曲1:吹奏楽のためのラメント(高 昌帥)
自由曲:
「ミシシッピ組曲」より、2、4
(F.グローフェ/森田一浩、瀬尾宗利)非常に抜けのいいサウンドだが、ブラス系が雑なのが気になった。ソロ楽器の演奏力や全体的なバランスはいいが、音楽が整理仕切れていなかったのが残念。さて自由曲だが、もっとバンドにあったサウンドの楽曲を選曲した方がいいと思われた。アンサンブルの難が目立ち、サウンドも艶を無くしていた。この傾向は今年の高校の部の北陸代表でも見られたが・・・・。ところで指揮者の譜面に赤ちゃんの写真が貼られていたが、あれはお子さん??
15: 関西支部 兵庫県代表  宝塚市吹奏楽団 (指揮:渡辺秀之) 5年ぶり2回目 銅賞
課題曲1:吹奏楽のためのラメント(高 昌帥)
自由曲:
歌劇「トスカ」第3幕より
(G.プッチーニ/飯島俊成)関西から久々の登場。課題曲は重低音のしっかりとしたサウンドで、旋律の受け渡しも非常に丁寧で、流れを持っていた。木管系の艶も充分で、華麗なラメント、という感じではあった。ただもうひとつ主張みたいなものが感じられなかったのは残念。さて自由曲の方は、トスカの情熱的な世界を表現するにはいたっていなかった。課題曲に比べて全体的なメリハリみたいなものも失っていたのは残念。また表情にももっと幅を持たないと、オペラの持つ世界観は表現仕切れないと思う。