![]() |
7: 東関東支部 千葉県代表 柏市立酒井根中学校吹奏楽部(指揮
: 犬塚禎浩)2年連続2回目 金賞 課題曲 4: マーチ「ベスト・フレンド」(松浦伸吾) 自由曲 : 「交響曲第5番」より 第2楽章、第4楽章(M.アーノルド/瀬尾宗利)全国大会2回目というだけあって、ツボを心得た安定感のある、課題曲だった。イントロも、全ての要素をしっかりと全面に出し、スムースな流れに乗った音楽を展開していた。ただ、全体的にピッチがやや不安定なのが気にはなったが、これは午前の部全体の宿命でもあるのだろう。自由曲は、去年に引き続いて、アーノルドの作品を選択して来たが、このと楽曲はオーケストレーション。細部までよく研究された、この楽曲の模範的な演奏に仕上がっていた。ただ、その分、音楽的な主張に欠けたのも事実だが、中学生としては、ここまで仕上げてくる事自体が立派だし、細かいフレーズやニュアンスもよく表現していた。コーラスは、もう少々腹筋を使ってもらいたかったかな。耳当たりの少々痛いサウンドが続いた前半の部の中にあって、非常に心地よいサウンドを披露しての初の金賞受賞となった。 |
8: 九州支部 福岡県代表 志免町立志免東中学校吹奏楽部(指揮 : 白土直也) 3年連続4回目
金賞 課題曲 4: マーチ「ベスト・フレンド」(松浦伸吾) 自由曲 : 交響詩「スパルタクス」(J.D.デル=ロースト)昨年は、課題曲の仕上がり不足も手伝って銅賞に泣いた志免東だが、今年のマーチは、全日本大会になってやっと、まとまりを見せた感じになった。このバンドの実力なら、もっともっと上のものを目指したいところではあるが・・・・。さて、自由曲は、いつも安心して聞けるのがいい。毎年、同じようなカラーの作品を取り上げてくるが、それはそれで、このバンドの個性にもなっているわけで、いい事だと思う。全体として、ほぼ傷のない演奏で、金賞を奪取。それにしても、金〜銅〜金と、ジェットコースターのような成績で、3年連続出場を締めることとなった。 |
9: 東関東支部 神奈川県代表 横浜市立樽町中学校吹奏楽部(指揮
: 水上英士)初出場 金賞 課題曲 4: マーチ「ベスト・フレンド」(松浦伸吾) 自由曲 : ウィズ・ハート・アンド・ヴォイス(D.ギリングハム)このバンドのサウンドも、非常に澄み渡っていて心地よい。マーチも非常に安定していて、吹奏楽で聞く行進曲の醍醐味を楽しませてもらった。さて、自由曲は、この選曲がこのバンドのサウンドに非常にマッチしていて、心地よい時間が過ぎていった。ただ、ギリングハムの楽曲は、主題やハーモニーの中に、非常に強烈なメッセージが込められていたりするのだが、そうしたものを訴えかけるまでには至ってなかったのが残念。しかし、もちろん中学生としては及第点の演奏で、東関東の中学の部の層の厚さを見せつけられた感じだった。 |
14: 関西支部 大阪府代表 大阪市立市岡中学校吹奏楽部(指揮:南 由賀)初出場
金賞 課題曲 3: 行進曲「虹色の風」(松尾善雄) 自由曲 : 交響詩「ローマの祭」より、チルチェンセス、十月祭、主顕祭(O.レスピーギ/森田一浩)非常に芯の通った、絞まりのあるサウンドで、課題曲はスタートする。主題もしっかりと全面に出てくるだけでなく、バッキングの細かいフレーズも余すところ無く再現されていたのが非常に心地よかった。さて自由曲はコンクールでお馴染の曲だが、非常に前向きで、アグレッシブな祭りとなった。後半に向かってのテンポ設定にも、プレイヤー達は全身全霊でついていく感じで、感情の昂ぶりをそのまま音楽に乗せていく感じが、中学生らしく溌剌とした感じで、好感が持てた。じつはこのバンドは、私自身、2〜3年前から、非常に注目していたバンドで、やっと全日本に出てきてくれた感じだ。過去に演奏した「寄港地」や「サモン・ザ・ヒーロー」なんかも、全日本の舞台でお披露目させてあげたい演奏だったが、今回の初出場初金賞でその鬱憤もすべて晴れた感じだ。 |
4: 関西支部 奈良県代表
生駒市立生駒中学校吹奏楽部 (指揮 : 牧野耕也) 2年連続5回目 金賞 課題曲 4: マーチ「ベスト・フレンド」(松浦伸吾) 自由曲 : 交響詩「ローマの祭」より チルチェンセス、主顕祭(O.レスピーギ/仲田守)課題曲のスタートから、まったく別格別世界のサウンドが広がった。去年は惜しくも銀賞に泣いたが、まったく気負う事なく、本来の姿で勝負をかけてきたのが非常にすがすがしい。中学生としては完璧なまでの中域の厚味、発音の確かさ、そして音楽的な表現力、すべてがレベルを越えるものだった。もちろん課題曲4は、この日一番の仕上がりだったのは間違いない。自由曲に入っても、このダイナミックレンジの広いサウンドが揺らぐ事はなく、そこに繊細な表現力も加わって、音圧ではなく、音楽で聴衆を圧倒した。同じ関西ながら、午前の部の市岡中とは、またまったく違う解釈でのローマの祭り、沈着冷静に落ち着き払ってここまでの音楽を表現する姿に、脱帽状態だった。 |
7: 中国支部 島根県代表
出雲市立出雲第一中学校吹奏楽部(指揮 : 原田 実) 2年連続34回目 金賞 課題曲 1: ウィナーズ─吹奏楽のための行進曲(諏訪雅彦) 自由曲 : 「アメリカの騎士」より、選ばれし者(S.メリッロ)今年は島根県大会でも聞かせてもらったこの学校の演奏だが、その時に比べると、当たり前のことだが、またまたランクアップした音楽に仕上がっていた。課題曲の冒頭は、珍しく少々おやっと思わせたが、その後の立ち直りは素晴らしく、ウィナーズというタイトルが示す通り、表彰台のトップに立つ勝利者の姿を思い浮かばせるような、荘厳な音世界を構築していたのはこのバンドだけだった。また、随所に散りばめられたモチーフの全てが完璧に再現され、分厚いハーモニーの中でも、しっかりと主旋律が浮き立っている、しかもミスのほとんどない演奏で、この時点で金賞は約束されたものだった。そして自由曲、自信たっぷりに奏でられる冒頭のサックス、ステージの広さを最大限に生かしたパーカッションの設置と、躍動感溢れる16ビート。誰かが雑誌の講評で4ビートと書いていたが、この楽曲は16ビートである。模範的な演奏態度・・・・そのどれを取っても、古豪という存在に相応しいパフォーマンスだった。また演奏後の会場でのマナー、成績発表での態度にも、ゴールド金賞をあげたい。また、今回の金賞で、中国地区代表の中学校の全日本連続金賞受賞記録を、21年に伸ばした事になる。余談だが、翌日の管楽合奏コンテストで、大編成部門の最優秀賞を獲得、、全体を通しても最優秀賞を獲得した他、同じ11月2日に行われた、全日本合唱コンクール、同声合唱の部で、同じ出雲一中が金賞を受賞したそうだ。 |
9: 東関東支部 千葉県代表 松戸市立第四中学校吹奏楽部(指揮
: 上村二三子)初出場 金賞 課題曲 4: マーチ「ベスト・フレンド」(松浦伸吾) 自由曲 : 春になって、王たちが戦いに出るに及んで…(D.R.ホルジンガ−)層の厚い東関東代表のトリとなったのは、初出場の松戸四中。課題曲の冒頭から、非常に安定感がありながらも、主張のはっきりとした音楽が展開する。が、若干のピッチの不安定さと、細かいミスが残念だった。しかし、総じてアナリーゼの行き届いた音楽に仕上がっていたと思う。さて、自由曲では、更にそのサウンドの真骨頂を発揮して行く感じで、唖然として見守っている他は無かった。また音楽の場面転換が非常に鮮やかで、指揮者のセンスの良さが伺える。極限ギリギリまでに設定したテンポ、それをものともせずに演奏しきるプレイヤー達、まったく危なげなく、初の金賞を受賞したのは当然の事といえるだろう。 |
14: 東京支部 東京都代表 羽村市立羽村第一中学校吹奏楽部 (指揮 : 玉井長武) 3年ぶり2回目 金賞 課題曲 4: マーチ「ベスト・フレンド」(松浦伸吾) 自由曲 : バレエ音楽「シバの女王ベルキス」より(O.レスピーギ)中学の部のトリを務めたのは、東京代表。午前の部で玉川がまさかの銀賞だったため、このバンドに対する東京人の期待はふくらむ。さて課題曲がスタートすると同時に、東京大会よりも遥かに、サウンドも音楽も上のレベルに仕上がっているのがわかる。特にこのバンドはブラスアンサンブルが素晴らしい。統一感のあるサウンドと、一生懸命感のあるアンサンブル力は、特に自由曲で生かされていた。楽曲の持つ世界観もしっかりと表現され、舞台袖のトランペットソロもお見事。クライマックスで、ペット三人衆が繰り広げるパフォーマンスも頼もしい。ただ、随所で若干ではあるが、ザッツが揃わなかったり、細かいアンサンブルの乱れがあったのは惜しい。が、迫力満点のブラスサウンドも決してうるさくはならず、超激戦区となった中学の部後半での貴重な金賞を手にした。 |
2: 九州支部 福岡県代表 北九州市立沼中学校吹奏楽部(指揮 : 武田邦彦) 2年連続2回目 銀賞 課題曲 1: ウィナーズ─吹奏楽のための行進曲(諏訪雅彦) 自由曲 : 「GR」より、シンフォニック・セレクション(天野正道)九州大会で聞いたときと比べると、課題曲での細かいミスが目に付く。鉄壁を誇っているバンドというイメージがあっただけに、少々びっくりした。やはり、朝の早い時間での演奏は、プレイヤーに目に見えない落とし穴を与えてしまうのだろうか。しかし、これは同じ団体の中での比較論であって、この日の普門館での中学校の部にあっては、群を抜いた貫禄の演奏を残したのは間違いない。まず課題曲の完成度が素晴らしい。艶やかな木管、音像が非常にクリアな金管、それが見事にブレンドした音楽は超中学級だった。さて、自由曲に入ると、ミスも目立たなくなり、やっと本来のバンドの姿を取り戻した感じだったが、九州大会で聞いたときのようなダイナミックなサウンドを見せつけるまでには至らなかったのが残念。プログラム順も手伝って、非常に惜しまれる今回の演奏だったが、持っている実力は超中学生レベルだと思われるので、来年の奮起に大いに期待したい。が、個人的には金賞をあげたい演奏だったと思う。 |
10: 東海支部 長野県代表 千曲市立屋代中学校吹奏楽部(指揮 : 山岸 浩) 5年ぶり2回目 銀賞 課題曲 4: マーチ「ベスト・フレンド」(松浦伸吾) 自由曲 : 歌劇「トスカ」第3幕より(G.プッチーニ/飯島俊成) |
11: 四国支部 愛媛県代表 松山市立椿中学校吹奏楽部(指揮:高岡英二)3年連続4回目
銀賞 課題曲 2: イギリス民謡による行進曲(高橋宏樹) 自由曲 : 3つの交響的素描「海」より 3. 風と海との対話(C.ドビュッシー/石村新吾)ステージが明るくなったと思ったら、どうやら、ひとりプレイヤーがまだ到着していないようで、演奏開始までそのまま待つ事になってしまった。しかし、三年連続出場しているバンドだけあって、課題曲のスタートから、そうした影響はまったく見られることはなかった。が、今年から先生が交代したためか、まだサウンドそのものが、以前のものと、今年から変化しようとしているものの狭間にある感じで、いまひとつピリッとするものがない。なんとなく安全運転のまま課題曲は終わってしまう。そして自由曲。コンクールでこういう楽曲を聞けるのは、非常に嬉しい。が、やはり椿中のモットーだった、絶対的な音楽的主張というものが、今年は感じられず、ステージの上で音楽が完結してしまったような感じだった。立て直しを期待したい。 |
12: 東京支部 東京都代表 玉川学園中等部吹奏楽部 (指揮 : 土屋和彦) 3年連続8回目
銀賞 課題曲 3: 行進曲「虹色の風」(松尾善雄) 自由曲 : 喜歌劇「小鳥売り」より(C.ツェラー/鈴木英史)ステージ上に登場する姿は、まるで高校生のようで、それだけでも会場の話題をまずさらっていた。さて、非常に安定感のある課題曲のマーチは、聴衆のひとりとして非常に心地よく聞かせてもらった。サウンドも音楽も東京都大会から、また一歩進んだ感じだ。更にはちきれんばかりの躍動感が感じられるのもいい。そして自由曲。津山北陵とともに、この楽曲の初演を担ったわけだが、非常に輪郭のしっかりすっきりとしたサウンドで、選曲としてのマッチングはぴったりだった。場面場面でのサウンドの変化も、小気味いい。曲の後半でのフライング拍手は残念だったが、そんな事はものともせずに、クライマックスに向けて躍進して行く様も見事だった。ただひとつあげるとすれば、個人的にこの楽曲そのものに音楽的な魅力を感じられないのも事実。これだけのテクニックとサウンドを持っているのならば、もっと違う選曲や展開も考えられるのではないかと、思われる。しかし、このバンドも金賞を受賞してもおかしくないできばえだったと思う。 |
13:東北支部 山形県代表 米沢市立第四中学校吹奏楽部(指揮:加藤公一)2年ぶり3回目 銀賞 課題曲 4: マーチ「ベスト・フレンド」(松浦伸吾) 自由曲 : リヴァーダンス(ウィーラン) |
15: 西関東支部 埼玉県代表 久喜市立久喜東中学校吹奏楽部(指揮
: 吉里達哉)初出場 銀賞 課題曲 3: 行進曲「虹色の風」(松尾善雄) 自由曲 : 歌劇「トスカ」第3幕より (G.プッチーニ/飯島俊成) |
1: 東海支部 長野県代表 松本市立鎌田中学校吹奏楽部(指揮 : 妹尾圭子) 2年連続4回目 銀賞 課題曲 3: 行進曲「虹色の風」(松尾善雄) 自由曲 : バレエ音楽「マ・メール・ロア」より、第2場、第5場、終曲(M.ラヴェル/森田一浩)前評判が高かっただけに、期待していたが、課題曲の冒頭から、サウンド、ピッチ、音楽、ともに不安定要素が多く、非常に意外な印象を受けた。が、技術的には、どのプレイヤーも非常に高く、指揮者が要求するものに、必死でついて行く感じではあったが、音楽を表現する要素が技術だけでは、やはり激戦区の後半にあっては、つらい。自由曲も、なんとなく譜面を追っていったような感じは否めなく、M.ラヴェルの甘美な世界を表現するには至らなかった。昨年あれほどのインパクトを与えた同じバンドとは思えないというのが、正直な感想だが、いったい何があったのだろうか・・・・。 |
2: 九州支部 鹿児島県代表 鹿児島市立吉野中学校吹奏楽部 (指揮 : 美座賢治) 2年ぶり2回目 銀賞 課題曲 3: 行進曲「虹色の風」(松尾善雄) 自由曲:リヴァーダンス(B.ウィーラン/C.ストロンメン)2年ぶりの出場とはいえ、前回とは指揮者が違っている。ただ、前回に続いて、ケルト系の音楽での挑戦となった。課題曲は、マーチの雰囲気を無難にこなし、ほぼ及第点と言っていいだろう。ただ、楽器によってボリューム感やサウンドの質がまちまちで、全体的な統一感に欠けていたのが惜しまれる。自由曲は、冒頭からハープを生かした透明なサウンドが、この楽曲の持つ魅力を充分に再現していたが、全体的なサウンドのダイナミックレンジが乏しいために、音楽的な表現に限界があったのが、残念だった。ここ数年、鹿児島からは中学校、高等学校、そして一般と、いろんなバンドが出てくるが、その全てに共通する課題を、このバンドも持っていると思われる。しかし、流麗な音楽の流れは、中学の部を通しても、特筆すべき物を持っていた。指揮者は、今年デビューだそうで、今後に期待したい。 |
3: 東北支部 秋田県代表 秋田市立山王中学校吹奏楽部(指揮:細谷 直)3休明け24回目 銀賞 課題曲 4: マーチ「ベスト・フレンド」(松浦伸吾) 自由曲 : 「スペイン狂詩曲」より、マラゲーニャ、祭(M.ラヴェル/八田泰一)出雲一中とともに、中学の部の古豪として知られる山王中、地区大会での前評判は非常に高かったが、今日の演奏は、課題曲自由曲を通じて、非常にミスの目立つものだった。サウンドそのものや、音楽的な流れ、テンポ感等は、やはりさすがと思わせるものがあったが、細かいミスや、アンサンブルのミスがあそこまで積み重なると、さすがに、培われた伝統をもってしても、金賞には手は届かなかった。この自由曲は、1976年に同じ山王中が全日本大会で初演したのが、非常に大きく記憶に残っているが、その楽曲での休み明け挑戦は、少々痛い結果となってしまった。力のあるバンドだけに、来年の巻き返しを期待したい。 |
5: 中国支部 広島県代表 海田町立海田中学校吹奏楽部 (指揮 : 古土井正巳) 3年連続4回目
銀賞 課題曲 4: マーチ「ベスト・フレンド」(松浦伸吾) 自由曲 : 「3つのジャポニスム」より(真島俊夫)ここ数年、安定して全国大会にこまを進めているバンドだ。たぶん、厳しい先生のもと、鍛錬を重ねているのだろうと思われるアンサンブルの正確さと細かさが身上のバンドだと言っていいかも知れない。課題曲のマーチは、上に乗っかって来る中域から高音域にかけての楽器群は非常に安定しているが、それを支える低音部の楽器にやや不安定な部分が見られたのが残念だった。また、サポートにまわる楽器がときおり、旋律以上の音量になる事もあったりと、いつもの海田らしくなかったのも事実。しかし、非常によくアナリーゼされた課題曲だった。自由曲は、毎年いろんなタイプの楽曲を取り上げて楽しませてくれるが、今年は和の世界とリズムのコラージュ作品を聞かせてくれた。ここでもそのアンサンブル力の確かさは証明されたが、プラスアルファの何かが伝わってこなかったのが残念だった。 |
8: 北陸支部 石川県代表 根上町立根上中学校吹奏楽部(指揮 : 田中一宏) 3年連続5回目
銀賞 課題曲 2: イギリス民謡による行進曲(高橋宏樹) 自由曲 : バレエ音楽「くるみ割り人形」ファンタジー(P.チャイコフスキー/後藤洋)緊張していたのだろうか、課題曲の旋律をミスしてしまうという、このバンドらしくない部分を筆頭に全体に落ち着きのない、ミスの多い課題曲だった。このバンド特有の伸びやかさをどうにか表現しようとしているのは痛いほどよくわかったが、今年は技量的に不足するものがあったのか、この日当日のコンディションが悪かったのか・・・・。自由曲は、冒頭の木管によるサウンドと和声感が美しく、一転してファンタジーな世界を作りあげていた。サウンドや音楽の切れもよく、課題曲の不調が悔やまれる。しかし、この学校の指揮者の伸びやかな表現力にはいつも拍手を送りたくなる。 |
11: 東海支部 長野県代表 松本市立筑摩野中学校吹奏楽部(指揮 : 杉山厚志) 3年ぶり3回目 銀賞 課題曲 4: マーチ「ベスト・フレンド」(松浦伸吾) 自由曲 : 歌劇「トゥーランドット」第1幕、第3幕より(G.プッチーニ/真島俊夫) |
12: 西関東支部 埼玉県代表 越谷市立千間台中学校吹奏楽部(指揮
: 田中秀和)
初出場 銀賞 課題曲 3: 行進曲「虹色の風」(松尾善雄) 自由曲 : 交響曲第1番「指輪物語」より、魔法使いガンダルフ(J.デ=メイ) |
13: 関西支部 兵庫県代表 宝塚市立中山五月台中学校吹奏楽部 (指揮 : 渡辺秀之) 3年連続4回目 銀賞 課題曲 1: ウィナーズ─吹奏楽のための行進曲(諏訪雅彦) 自由曲 : Et In Terra Pax 〜そして大地に平和を〜(J.ヴァン・デル・ロースト)演奏自体は、しっかりとこなして来ているが、サウンドそのものが全体的にもやもや感があり、はっきりしないという印象を受けた。去年も書いたと思うが、たとえば、ティンパニーのマレットひとつ取っても、あまり固いものは使用しないのがこのバンドの方針のようで、それはそれで効果的な時もあるが、音楽のシーンによっては、それがマイナスに転じるときもある。場面場面での使い分けというのも必要な気がするが、そういうものが、このバンドのサウンド全体に覆いかぶさっているような感じで、もったいない気がする。自由曲も好演ではあったが、この楽曲自体の演奏効果が弱いという感じがしたのも事実。バンドも指揮者も、力を持っているので、限られた時間の中で持っているものを銅表現し尽くすか、熟考すると、道はたやすいと思う。 |
3: 北陸支部 福井県代表 鯖江市立鯖江中学校吹奏楽部(指揮
: 佐々木和史) 19年ぶり3回目 銅賞 課題曲 4: マーチ「ベスト・フレンド」(松浦伸吾) 自由曲 : バレエ音楽「ダフニスとクロエ」第2組曲より、パントマイム、全員の踊り(M.ラヴェル/仲田守)課題曲イントロの付点音符の刻みと切れが非常に悪く、それが最後までマーチとしての存在感を奪ってしまった。トリオでは旋律部部分がやや流れを取り戻すものの、バッキングや打楽器のリズムの乱れが、立ち直るきっかけを奪ってしまったようだった。総じてサウンドそのものはよく鳴っているので、より艶やかさを加え、楽譜に書かれている作曲者の主張を表現する工夫と努力を望みたい。自由曲では、木管群が一転して、情緒溢れる世界観を作り上げていた。が、全員の踊りになると、それぞれの楽器が争うかのごとく自己主張をし始める感じで、音楽としてのまとまりに欠けていたのが残念だった。 |
4: 西関東支部 埼玉県代表 飯能市立美杉台中学校吹奏楽部(指揮
: 磯崎政徳)2年連続2回目 銅賞 課題曲 2: イギリス民謡による行進曲(高橋宏樹) 自由曲 : ロッシーニの主題による組曲「ソワレ・ミュージカル」より(B.ブリテン/C.ブラウン)昨年、少人数ながらも、個々の演奏能力の高さを見せつけてくれたバンドだが、今回の演奏は、非常に荒さが目だったのが残念だった。自由曲では、グリーンスリーブスに入る直前のティンパニーの音が、やはり大きすぎ、旋律の冒頭部分がかき消されてしまっていた。こうした傾向はティンパニーだけでなく、全ての楽器に言える事で、サウンドや旋律の連携が、なされていなかったのが致命的だった。自由曲は、比較的よく練習されていたが、やはりサウンドのバランスが悪く、聞く側がメロディを探しながら聞かなければならないというのは、少々つらいと思う。小編成バンドとして注目されている存在なだけに、より一層のバランスの取れた音楽作りに期待したい。 |
6: 中国支部 岡山県代表 津山市立津山北陵中学校吹奏楽部 (指揮 : 稲生 健)
初出場 銅賞 課題曲 4: マーチ「ベスト・フレンド」(松浦伸吾) 自由曲 : 喜歌劇「小鳥売り」より(C.ツェラー/鈴木英史)前年まで津山西中学校を率いていた先生が転任して、1年目の全国大会の出場。課題曲は、冒頭から、打楽器群が主張しすぎるのが気になった。マーチとはいえ、管楽器群のサウンドを殺しては本末転倒となってしまう。しかし、音楽としての仕上がりはさすがにお見事で、この指揮者は個人的には非常にファンなのだが、今年も期待を裏切らないものに仕上げて来ていた。ただ、細かいアンサンブルの乱れ等、これから何年もかけて育て上げていく課題が見えていたのも事実ではあるが、この指揮者にはその問題点がすでにしっかりと見えているに違いない。自由曲もこの指揮者お得意の世界観を持つ曲で、そうした音楽的な面では、評価以上のものを残したと思う。来年以降、非常に楽しみなバンドが現れたものだ。 |
6: 四国支部 愛媛県代表 松山市雄新中学校吹奏楽部 (指揮 : 和田光教) 2年連続19回目 銅賞 課題曲 1: ウィナーズ─吹奏楽のための行進曲(諏訪雅彦) 自由曲 : 瞑と舞(池上敏)冒頭から、マーチを非常に意識した前進力のある音楽が心地よい。ただ、場面によっては、もっと骨太なサウンドになってもいいのでは・・・と思われるところもあったのは事実。また旋律と対旋律のバランスにも、もっと気を使ってもらいたい。後半に行くに従って音楽的な高揚感を期待したが、以外にあっさり終わってしまったのが惜しかった。自由曲は、この曲を選ぶと、会場で赤ん坊が泣く、といういわく付きの楽曲だが、なんと演奏前に会場にこのタイトルがアナウンスされるや、赤ん坊の泣き声か聞こえてきたのには、びっくり。怖い・・・・。さて、演奏の方はというと、こうした和の世界を表現するのには、全体的に個々のサウンドが細すぎるかも知れない。或いは、パートごとのブレンドにおける倍音のブレンド効果をねらうのもいいかも知れないが、そういう意味では選曲ミスだったと言えるのかも知れない。 |
10: 北海道支部 札幌地区代表 札幌市立あやめ野中学校吹奏学部 (指揮 : 長田栄二)
初出場 銅賞 課題曲 3: 行進曲「虹色の風」(松尾善雄) 自由曲 : バレエ音楽「エジプト舞曲」より、1・2・4(A.リュイジニ) |
1: 東北支部 福島県代表 小高町立小高中学校吹奏楽部 (指揮 : 北野英樹) 2年連続2回目 タイムオーバー審査対象外 課題曲 1: ウィナーズ─吹奏楽のための行進曲(諏訪雅彦) 自由曲 : バレエ音楽「ダフニスとクロエ」第2組曲より、夜明け、全員の踊り(M.ラヴェル)非常に伸びやかなソロからスタートする課題曲で、前半のコラールの和声が若干不安定ではあったが、非常に絞まりと伸びのあるサウンドが心地よかった。しかし、テンポ設定が異様に遅く、およそ「行進曲」という呈をなしていなかったのが、残念。結果的にタイムオーバーとなってしまったのも、この課題曲のテンポ設定に問題があったものと思われる。コンクールという長丁場の中で、考えすぎたあげくち陥る落とし穴かも知れない。さて自由曲も、非常に安定したサウンドとともに情景描写の豊な世界を演出する事に成功していた。トゥッティでやや打楽器群が過剰音量になるのが気になったが、アンサンブルもこまやかだった。課題曲のテンポ設定が悔やまれるが、2年連続の朝一番演奏で、爽やかで鮮やかな印象を普門館に残したのは間違いない。 |
5: 北海道支部 札幌地区代表 札幌市立厚別北中学校吹奏学部 (指揮 : 木田恵介) 2年連続2回目 タイムオーバー審査対象外 課題曲 1: ウィナーズ─吹奏楽のための行進曲(諏訪雅彦) 自由曲 : アルプス交響曲、作品64より(R.シュトラウス)冒頭のペットは、音程によってサウンドが変化してしまっていたが、あれだけの伸びやかなトーンが出せるのであれば、もっと安定度を増すのも容易なはずだ。コラールに入ってしらは、全体的にピッチが不安定なために、たたでさえ不安定な楽曲に拍車をかけてしまったのが残念。テンポ設定も緩急がこまかく転換して行く感じで、おちつきが感じられなかった。自由曲でも、ピッチの不安定さは気になったが、全体としての音楽作りに好感が持てた。中学生には、この楽曲の世界観を維持するのは至難の技だと思うが、最後まで緊張感が溶けることなく引っ張っていったのには脱帽した。しかし、タイムオーバーとなってしまったのは非常に残念。 |
1: 関西支部 奈良県代表 天理高等学校吹奏楽部 (指揮 :新子菊雄) 2年連続31回目
金賞 課題曲 4: マーチ「ベスト・フレンド」(松浦伸吾) 自由曲 : 3つの交響的素描「海」より 3. 風と海との対話(C.ドビュッシー/上埜孝)昨年完全復活を遂げた天理高校にとって、朝一番という出番は、まったく関係ないかのようだった。マーチの王道そのままにスタートする課題曲。このマーチは、前半と後半、同じテンポで演奏する団体が多いなか、後半テンポアップする事で、表情を変えるという演出がなされていた。さて、自由曲は、少々懐かしい「海」。駒澤大の上埜氏のアレンジ版だ。楽曲を構成する全ての要素が、どんなに強奏になっても、どんなに弱奏になっても、しっかりと細かいニュアンスまで再現させているのには脱帽。まったく危なげなく、2年連続金賞を獲得した。 |
4: 東京支部 東京都代表 駒澤大学高等学校吹奏楽部 (指揮 : 吉野信行) 3年ぶり8回目 金賞 課題曲 4: マーチ「ベスト・フレンド」(松浦伸吾) 自由曲:コンサートバンドとジャズ・アンサンブルの為のラプソディ(P.ウィリアムス)都大会の時は、課題曲に不満が残ったものの、全日本ではその弱点をは後とに克服していた。ただ、マーチとしては若干王道からはずれていたのは、その後に控えている自由曲のための編成もあるためで、致し方ないだろう。さて、自由曲は、4ビートをお得意とする駒澤大学高校の真骨頂を発揮した作品で、昨年の柏高校の演奏とはまた違ったニュアンスを出すのに成功していた。自由曲については、都大会よりも更に何歩も進んだ完成度にまで引き上げていて、コンクールを忘れさせるかのような、驚異的なリズム感も伴ったパフォーマンスで聴衆を圧倒した。 |
9: 北海道支部 札幌地区代表
北海道札幌白石高等楽校吹奏楽部(指揮 : 渋川誠人)3年連続17回目 金賞 課題曲 3: 行進曲「虹色の風」(松尾善雄) 自由曲: ミュージカル「ミス・サイゴン」より(C.M.シェーンベルグ/A.ブーブリル)重量級の楽曲と重量級のサウンドが続くなか、非常に繊細で、なおかつ輪郭のはっきりとしたサウンドと選曲はホッとさせるものがあった。小気味よくテンポが刻まれていく課題曲は、北海道の大地の風を感じさせるような爽やかさがあった。自由曲は、ミュージカルのダイジェストナンバーだが、去年話題となった埼玉栄高校のものとはアレンジが違う版である。ミュージカル好きの私にとっては、ダイジェストされている部分に若干の不満は残るが、ミュージカル作品のメッセージをよくくみ取った表現で、歌物の作品を見事に料理していた。 |
14: 関西支部 大阪府代表 大阪府立淀川工業高等学校吹奏楽部 (指揮 : 丸谷明夫) 3休明け26回目 金賞 課題曲 4: マーチ「ベスト・フレンド」(松浦伸吾) 自由曲 : バレエ音楽「ダフニスとクロエ」より、序奏、夜明け、全員の踊り(M.ラヴェル/立田浩介)課題曲の冒頭から、高校生が演奏するマーチというものの概念をひっくり返してしまうかのような、理想的な音楽作りだった。たとえば、シンバルひとつを取っても、ワンフレーズの中で、音色の表情を変えていくなど、余裕たっぷりの演出には脱帽だった。さて自由曲は、同じ曲が2団体続いたわけだが、明暗がくっきりと分かれる事になった。このバンドのダフニスは、吹奏楽でこの曲を演奏する時のハープの使い方の理想型が提示され、曲が進むに連れて、そのアレンジの素晴らしさ、解釈の素晴らしさが、次々にひもとかれていく感じだった。普通なら強奏の中で隠れてしまいがちな超超細かいフレーズの細部まで、くっきりと鮮やかに再現する演奏力は、文句の付けようがなく、ただただ唖然とするばかりだった。 |
15: 西関東支部 埼玉県代表 埼玉県立伊奈学園総合高等学校吹奏楽部 (指揮:宇畑知樹) 3休明け7回目 金賞 課題曲 4: マーチ「ベスト・フレンド」(松浦伸吾) 自由曲: 「アルプス交響曲」より(R.シュトラウス/森田一浩)前回の3年連続出場の最後を銀賞で終わった伊奈学園。その雪辱をかけての全日本となった。ひとつ前に淀工が、とてつもない演奏を残したが、その後でも、まったく遜色のない、吹奏楽王国埼玉らしい緻密な音楽が展開された。課題曲は、まさに課題曲演奏の見本ともいうべき演出で、この時点で、金賞は約束されたと言って良かった。続く自由曲でも、全てのフレーズが、絵画のように立体的に客席に届いてくるのは、どういう指導からなのか・・・・。R.シュトラウスの作品は、サウンドや音楽作りが平面的になってしまうと大失敗してしまうが、伊奈学園は見事に3次元に迫るかのような立体感を作り上げていた。新たな栄光のスタートである。 |
3: 西関東支部 埼玉県代表 埼玉県立与野高等学校吹奏楽部 (指揮 : 齋藤淳) 2年ぶり6回目 金賞 課題曲 4: マーチ「ベスト・フレンド」(松浦伸吾) 自由曲 : 交響詩「ローマの噴水」より(O.レスピーギ/斎藤淳)埼玉県のバンドは、とにかく課題曲の料理の仕方だうまい。まさに模範的な感じだ。このバンドもご多分に漏れず、非常に安定していながら説得力を持ったマーチを展開していた。自由曲は、停滞する部分の多い楽曲だが、決して時間軸が止まる事なく、レスピーギの音世界を映像的にデコレーションしていたのはご立派。サウンドも非常にダイナミックレンジが広く、かつ清涼な透明感を持っていて、こうした楽曲の演奏効果を、存分に引き出すことに成功していたようだ。それにしても、ここ2〜3年、埼玉勢の高校バンドも勢いを無くしつつあるか・・・・と思われていたが、ここに来て、見事に息を吹き返した感じだ。 |
5: 西関東支部 埼玉県代表 埼玉栄高等学校吹奏楽部(指揮:大滝 実)3年連続15回目
3年連続金賞 課題曲 2: イギリス民謡による行進曲(高橋宏樹) 自由曲 : 3つの交響的素描「青い水平線」より(F.チェザリーニ)埼玉バンドの金賞団体が続く。このバンドが課題曲2を選んだのにはびっくりしていたが、案の定、これまでに聞いたことがない解釈の課題曲2だった。サウンドは、もっともっと大音量が出るだろうと思わせながらも、適度にセーブする事で、余裕を持った音楽を展開する事に成功している。コンクールというものを、極限まで理解し尽くしている感じだ。自由曲も、更に余裕を持った演奏で、楽曲の持つ世界を、自在に操るかのような感じで、音を紡いで行く。どんな角度から見ても、まったく穴がなく、揺るぎのない音楽を確立していると思わせる、王者に相応しい12分間だった。これで、西関東代表、というよりは、埼玉県代表は、全ての団体が金賞を受賞した事になる。 |
7: 東海支部 愛知県代表
愛知工業大学名電高等学校吹奏楽部(指揮 : 桐田正章) 3年連続29回目
金賞 課題曲 1: ウィナーズ─吹奏楽のための行進曲(諏訪雅彦) 自由曲 : 三つの交響的素描「海」より、3. 風と海との対話 (C.ドビュッシー/小久保大輔)このバンドも天理と同じように、去年完全復活を遂げたバンド。去年も天理と同じ自由曲だったのではないかと思われる。今年も同じ曲ながら、アレンジが違うという事で来たいして聞かせてもらった。まずは課題曲。冒頭から、落ち着き払ったマーチが展開して行く。が、全体的にサウンドの、そして音楽の拡がり感が感じられなかったのが残念。卓越したテクニックを持っているだけに、そこから一歩進んだ音楽まで到達していなかったのが残念だった。一方、自由曲は、アレンジは変わっても、曲を構成する音符のひとつひとつは変わらないわけで、全ての要素を実に細部にわたって再現するのに成功していた。些細なキズがあるにはあったが、サウンドのダイナミックレンジも手伝って、非常に立体的な「海」を表現するのに成功していた。 |
9: 東京支部 東京都代表 東海大学付属高輪台高等学校吹奏楽部 (指揮 : 畠田貴生) 2年連続2回目 金賞 課題曲 1: ウィナーズ─吹奏楽のための行進曲(諏訪雅彦) 自由曲 : バレエ音楽「中国の不思議な役人」より(B.バルトーク/畠田貴生)去年の金賞で、早くも常連のような自信をつけたかのような課題曲の冒頭だった。コラールも非常に美しく、時に勇ましく、この楽曲の雰囲気をイメージ通りに再現していた。トゥッティでもまったくバランスは崩れることなく、独自のサウンドを確立した事を伺わせる。そして自由曲、ともすれば、アンサンブルやサウンドが破綻しそうな楽曲ではあるが、ここでも、一度確立されたサウンドは揺るがなかった。細かいフレーズも、それぞれがここに音符を刻むのではなく、非常にスムースに音の受け継ぎがなされていく感じが非常に心地よかった。これで2年連続金賞を受賞した他、東京代表アベック金賞というおまけまでついた。 |
12: 関西支部 京都府代表 洛南高等学校吹奏楽部 (指揮 : 宮本輝紀) 3休明け12回目 金賞 課題曲 1: ウィナーズ─吹奏楽のための行進曲(諏訪雅彦) 自由曲 : ハリソンの夢(P.グレーアム)いつもビジュアル的にも楽しませてくれるのが、このバンドのいいところ。時として、その過剰な動きが音楽を寸断することもあったりするが、今年はそれがいい方向に出ていたのだろう。課題曲の冒頭は非常に勇壮なソロからスタートして、楽曲が持つメッセージをしっかりと再現していた。若干のアンサンブルの乱れはあったが、鍛錬を重ねた自信がそれをカバーしていた。そして自由曲、聞いているだけで忙しい曲だが、それにあの「移動」が絡んでくる事で、それに拍車をかけていた。しかし、音楽が寸断されたり乱れたりする事もなく、早いパッセージも、流麗な旋律も、情感豊かに表現していた。この金賞で、関西勢は全て金賞受賞という結果になった。 |
3: 東関東支部 千葉県代表 銚子市立銚子高等学校吹奏楽部(指揮:佐藤 博) 初出場
銀賞 課題曲 1: ウィナーズ─吹奏楽のための行進曲(諏訪雅彦) 自由曲 : 「ブルー・ホライズン」より、2,3(F.チェザリーニ) |
6: 北陸支部 富山県代表
富山県立富山商業高等学校吹奏楽部 (指揮 : 鍛治伸也) 2年連続27回目 銀賞 課題曲 4: マーチ「ベスト・フレンド」(松浦伸吾) 自由曲 :「翠風の光」より 第1・3・4楽章(長生淳) |
7: 東関東支部 神奈川県代表 横浜創英高等学校吹奏楽部(指揮:常光誠治) 4年ぶり2回目 銀賞 課題曲 4: マーチ「ベスト・フレンド」(松浦伸吾) 自由曲 : バレエ音楽「青銅の騎士」より(R.グリエール/仲田守) |
8: 九州支部 福岡県代表 精華女子高等学校吹奏楽部(指揮 : 藤重佳久) 2年ぶり10回目 銀賞 課題曲 4: マーチ「ベスト・フレンド」(松浦伸吾) 自由曲 : ダンス・ムーブメント(P.スパーク)九州大会の時も思ったのだが、女子高の割りには、少々色気がないサウンドなのがこのバンドのいい点である時もあるし、弱点となる時もある。今年の課題曲はマーチで、比較的あっさりとした音楽なだけに、この色気の無さが仇になってしまったようだ。特に音符的に白玉となるサウンドが、無機質に鳴ってる感があるのが残念だった。自由曲も同じで、楽曲的に無機質なものを選んだのが敗因だと思われる。雄大なシーン、繊細なシーン、感情が高ぶるシーン、そのいずれの場合も、同じサウンドで音楽が展開して行くため、説得力に欠けてしまうのである。また速いパッセージも、あっぷあっぷしてる感じに聞こえてしまう。技術的にもサウンド全体の絞まりも非常にあるバンドだけに、その時の技量とサウンドを最も効果的に見せられる聞かせられる音楽を選べば、さらに上の評価が獲られると思うのだが・・・・。 |
11: 東海支部 長野県県代表 長野県松本美須々ヶ丘高等学校吹奏楽クラブ(指揮 : 山岸 明) 初出場
銀賞 課題曲 4: マーチ「ベスト・フレンド」(松浦伸吾) 自由曲 : アルプス交響曲、作品64より(R.シュトラウス/山岸明) |
13: 中国支部 岡山県代表
おかやま山陽高等学校吹奏楽部 (指揮 : 松本壮史) 3年連続3回目 銀賞 課題曲 4: マーチ「ベスト・フレンド」(松浦伸吾) 自由曲 : バレエ音楽「ダフニスとクロエ」より(M.ラヴェル/仲田守)前年は、非常に説得力のある課題曲を披露していたこのバンドだが、マーチは少々不得手なのだろうか、全体的に切れ味に欠け、無機質な音楽に終始してしまっていたのが残念だった。テクニックは非常に持っているバンドだが、今一歩先の楽曲の分析と表現が欲しかった。自由曲は無難に仕上げてはいるが、夜明けの冒頭のパッセージが不安定で、たゆたうような世界観が感じられなかったのが惜しい。全員の踊りでのアンサンブルも、非常に鍛錬されたものになっていたが、更に一歩進んで、洗練された音楽にまでは到達していなかったのが残念。力のあるバンドなだけに、よりそのバンドを開かせて見せるような楽曲の選択があっても良かったのでは、と思われる。 |
2: 九州支部 福岡県代表 福岡工業大学附属城東高等学校吹奏楽部(指揮 : 屋比久勲) 3年連続23回目
銀賞 課題曲 3: 行進曲「虹色の風」(松尾善雄) 自由曲 : トッカータとフーガ ニ短調(J.S.バッハ/ライゼン)重量感溢れる課題曲のイントロ、非常にクリアで芯の通った主題の提示、そして清涼感のあるハーモニー。その全てを満たした課題曲のマーチは、まさに教則本通りともいうべき、模範的な演奏となった。少々強奏の時のサウンドが、ピークを越えているかのような時もあったが、決して割れることもつぶれることもなく、非常に完成された、そしてよく練られたサウンドと音楽だった。自由曲は、指揮者お得意のナンバー。冒頭のユニゾンのあまりに見事な揃いっぷり、鍵盤楽器ならではの早いパッセージも、一糸乱れぬ指使いで再現するなど、他のバンドとはまったく異質な世界を作り上げていた。ときおり、まさにオルガンサウンドでは・・・・と思わせるような響きの構築など、吹奏楽のあり方のひとつの提示でもあったような気がする。こうしたサウンド、こうした音楽が評価されないのは、非常に残念という他はない。金賞からは漏れたが、名だたるコンクールバンドとは一線を画する存在として認識されたのは確かであり、そこに大きな誇りを持ってもらいたい。 |
4: 九州支部 福岡県代表 都築学園福岡第一高等学校吹奏楽部(指揮 : 清水万敬) 2年ぶり7回目 銀賞 課題曲 4: マーチ「ベスト・フレンド」(松浦伸吾) 自由曲 : 楽劇「サロメ」より、7つのヴェールの踊り(R.シュトラウス/M.ハインズレー)終始、安定感のある課題曲のマーチではあったが、その分もうひとつ訴えかけるものに欠けていたのが残念。九州大会でも感じた事だが、マーチとはいえ、楽曲それぞれに個性や主張というものはあるはずで、その域にまで到達していなかったのが惜しまれる。自由曲のサロメは、冒頭から少々太り気味のサロメという感じで、サロメが持っていたであろう妖艶さであるとか、鋭い目線であるとか、そういう情景描写が音楽で表現出来ていなかったのが残念だった。ひとつひとつの音符はしっかりとなぞられているのだが、技術的に音符を再現しただけでは、昨今のレベルの高い高校の部にあっては、最高の賞に到達するのは難しい。 |
6: 東北支部 福島県代表 福島県立湯本高等学校吹奏楽部(指揮:藤林二三夫)初出場
銀賞 課題曲 1: ウィナーズ─吹奏楽のための行進曲(諏訪雅彦) 自由曲 : 管弦楽のための協奏曲(三善晃/根本直人) |
8: 東北支部 福島県代表 福島県立磐城高等学校吹奏楽部(指揮:根本直人)3年連続7回目
銀賞 課題曲 4: マーチ「ベスト・フレンド」(松浦伸吾) 自由曲 : 管弦楽のための交響詩「連祷富士」より(三善晃/根本直人)課題曲の冒頭から、耳を疑ってしまった。これまで自分が認識していた磐城サウンドとまったく違うからだ。異様に低音部が重く、非常にバランスの悪いマーチになってしまっていた。トリオでも、ベースがボンボン鳴り響く感じで、それは課題曲が終了するまで続いた。いったい何があったのか、何が起こったのか、わからないうちに終わってしまった感じだ。自由曲では、サウンド面はやや改善されたが、アンサンブルの連携が、いまひとついかないまま、時間だけがどんどん過ぎ去っていったしまう感じだった。しかし、卓越した超高校級の技術力だけは健在で、その生徒達の底力が、銀賞に踏みとどまらせたという感じさえしたぐらいだ。ファンとしては、かつての揺るぎない磐城サウンドの復活を切に望みたい。 |
10: 北海道支部 札幌地区代表
北海道大麻高等学校吹奏楽部 (指揮:西井雅司) 3年ぶり3回目 銀賞 課題曲 1: ウィナーズ─吹奏楽のための行進曲(諏訪雅彦) 自由曲 : 歌劇「トゥーランドット」より(G.プッチーニ) |
11: 中国支部 広島県代表 修道高等学校吹奏楽部 (指揮 : 大咲司朗) 2年連続2回目 銀賞 課題曲 4: マーチ「ベスト・フレンド」(松浦伸吾) 自由曲 : ハンガリー民謡「くじゃく」による変奏曲 (Z.コダーイ/森田一浩) 高校の部の銀賞団体と金賞団体の間にある差はどこにあるのかと考えたとき、ひとつはアンサンブルの完ぺきさにあるが、銀賞団体も、それについては金賞団体にはひけをとらない団体が多い。しかし明かに差を感じるのは、サウンドに色気が感じられるかどうか・・・・という点だろう。色気と言っても、ただそういうものを心で感じるだけでなく、感じたものをそのままに楽器のサウンドとして表現出来なければならないわけで、そこまでの表現力を持つというのは、一朝一夕にはいかないのである。この団体もそれは同じで、緻密に音楽を作り上げて来てはいるのだが、音楽そのものが映像的ではないのである。もちろん、アマチュアという域においては、ここまで来た段階で御の字となるのだろうが、より上の評価を目指すのならば、日々、その音楽が持つ和声がどういう色合いを持っているのか、メロディがどういうストーリーを展開しようとしているのか、この色とこの色が合わさったら、どんな色になり、サウンドそのものにどういう映像感をもたらしてくれるのか・・・・そういう事を感じ、思い描く事が必要なのでは、と思われる。音楽をやる事の本当の楽しさというのは、そこに集約されると思うのだが、現状のコンクールの在り方(地区大会から全国大会までの審査基準の違い等を含めて)では、それを当事者に求めるのは、酷な事なのかも知れない・・・・。 |
2: 中国支部 広島県代表 鈴峯女子高等学校吹奏楽部 (指揮 :宇根岡俊二) 3休明け5回目 銅賞 課題曲 1: ウィナーズ─吹奏楽のための行進曲(諏訪雅彦) 自由曲 : 歌劇「ミニヨン」序曲(A.トマ) |
5: 東海支部 長野県代表 長野県長野高等学校吹奏楽部 (指揮 : 松井深之) 初出場
銅賞 課題曲 4: マーチ「ベスト・フレンド」(松浦伸吾) 自由曲:歌劇「トスカ」第3幕より(G.プッチーニ/飯島俊成) |
10: 東北支部 福島県代表 福島県立平商業高等学校吹奏楽部(指揮:橋本葉司)初出場
銅賞 課題曲 1: ウィナーズ─吹奏楽のための行進曲(諏訪雅彦) 自由曲 : 交響詩「ドン・ファン」(R.シュトラウス) |
12: 四国支部 徳島県代表 徳島県立徳島商業高等学校吹奏楽部(指揮:福崎由美)初出場
銅賞 課題曲 4: マーチ「ベスト・フレンド」(松浦伸吾) 自由曲 : 「アメリカの騎士」より、選ばれし者(S.メリロ) |
1: 東関東支部 神奈川県代表 東海大学附属相模高等学校吹奏楽部(指揮:定岡利典) 初出場
銅賞 課題曲 1: ウィナーズ─吹奏楽のための行進曲(諏訪雅彦) 自由曲 : 交響詩「アルプスの詩」(F.チェザリーニ) |
13: 北陸支部 福井県代表 福井県立武生東高等学校吹奏楽部
(指揮 : 植田 薫) 2年連続11回目 銅賞 課題曲 4: マーチ「ベスト・フレンド」(松浦伸吾) 自由曲 : エクスピエィション(天野正道) |
14: 四国支部 愛媛県代表 愛媛県立松山中央高等学校吹奏楽部 (指揮:藤原大征) 3年ぶり2回目 銅賞 課題曲 2: イギリス民謡による行進曲(高橋宏樹) 自由曲 : 「幻想交響曲」より 5. ワルプルギスの夜の夢(H.ベルリオーズ/淀彰) |
1: 東関東支部 神奈川県代表 神奈川大学吹奏楽部 (指揮 : 小澤俊朗)
3年連続34回目 3年連続金賞 課題曲 1: ウィナーズ─吹奏楽のための行進曲(諏訪雅彦) 自由曲 : かわいい女〜アントン・チェーホフの同名の小説による〜(田村文生)課題曲の冒頭から、少々安全運転っぽい感じがしたのは、私だけだろうか。曲が進んで行っても、これまでのように、ぐいぐいと観客を強引に引っ張っていく神奈川大学の音楽からは、ちょっと離れたところにある・・・・そんな印象だった。しかし、ここの基礎力を土台にした安定感はさすがで、安心感をもって、音楽に浸ることはできた。課題曲は、邦人作曲家特有の楽曲展開で、少々面白味に欠けたのは事実だが、ここでも、バンドの技術力というのか、底力みたいなものを、遺憾なく発揮していた。長年にわたる、この大学のバンドのファンのひとりとして、もっと圧倒的なもの(音量とか音圧ではなく、音楽としての)を期待していた私には少々不満の残る演奏ではあった。が、しかし、こう書きながらCDを聞き返してみると、これがまた完璧な演奏を実は展開しているんだよねえ。もしかすると、ホールとの相性がいまひとつだったのかも・・・・とも考えてしまう。いずれにしても、このバンドが大学の部の最高峰に君臨しているのは間違いない。 |
9: 関西支部 京都府代表 龍谷大学学友会学術文化局吹奏楽部 (指揮 : 若林義人) 2年連続10回目
2年連続金賞 課題曲 5 : マーチ「列車で行こう」(川村昌樹) 自由曲 : 森の贈り物(酒井格)課題曲5のマーチが圧倒的に素晴らしかった。このバンドは、コンクールを忘れさせてくれるような「音楽の楽しさ」を聞く者たちに与えてくれるような気がする。課題曲のタイトルから察するに、わくわく感や躍動感というものが、この楽曲には必須なのだが、そういう要素のすべてを演出した課題曲の展開はあっぱれだった。テンポの維持も見事で、あのテンポでの課題曲5の演奏には、相当の努力が注ぎ込まれたものと想像する。ただ、思うに作曲者は、おそらくバーンスタインが作曲した曲のようなグルーヴ感を、この課題曲に託したのではないかと思われるが、テンポ設定も手伝って、普通のセミ・クラシック的な音楽で終わってしまったのは残念。さて、自由曲は前年に続いて、酒井氏の新曲発表の場となった。今年の楽曲も、艶と明るさに満ちた、躍動感あふれるもので、邦人作品特有の暗さが無いのがいい楽曲の持つ雰囲気もさる事ながら、もちまえの明るく躍動感あふれるサウンドと音楽で、多くの観客を魅了したのは間違いない。ただ、その楽しさを上回る「主張」みたいなものに、若干欠けていたのが、惜しまれる。しかしながら、「楽しさを伝える」という事は、どんなバンドにでも出来る事ではなく、今後ともこうした演出で、コンクールを忘れさせてくれる音楽を待ち望みたい。 |
10: 東京支部 東京都代表 中央大学吹奏楽部 (指揮 : 小塚 類) 4年ぶり28回目 金賞 課題曲 4: マーチ「ベスト・フレンド」(松浦伸吾) 自由曲 : バレエ音楽「中国の不思議な役人」より(B.バルトーク/築地隆)指揮者が交代してから、久々の全日本となった中央大学は、サウンドもその音楽性も、まったく別のものとなったと言っていいだろう。よりアグレッシブになったサウンドでのマーチは、溌剌感は出ているものの、スネアが少々目立ちすぎるからか、少々後ろに引っ張られる感じがしたのも事実。スネアは、音量の問題ではなく、音質の問題だと思われる。ただ、総じてダイナミックに築き上げられた豪壮なマーチだった。さて、自由曲では、アグレッシブなサウンド全開のバルトークで、いい意味で攻撃的な音楽を堪能させてもらった。東京都大会よりも、遥かに完成度は高まっていたと思われる。後半のクライマックスにかけての感情的な高揚感の演出も見事で、一気にエンディングになだれ込んで行く強引さは、コンクールという場では、むしろ潔く、心地よい。今後、更にどう化けていくのか、非常に楽しみなバンドのひとつだ。さ、激戦となる来年の都大会での活躍も楽しみにしておこう。 |
11: 中国支部 広島県代表 広島大学吹奏楽団 (指揮 : 八木真也) 2年ぶり10回目 金賞 課題曲 4: マーチ「ベスト・フレンド」(松浦伸吾) 自由曲 : ウィズ・ハート・アンド・ヴォイス(D.ギリングハム)悪く言えば、可も無く不可もなしで、よく言えば、楽譜に忠実に、模範的な演奏を展開した課題曲だった。イントロ部分では、すべての要素がクリアに出ていたが、続くテーマの部分では、中域を構成する金管のピッチがやや不安定なのが惜しい。しかし、トリオ以降は、自分達のリズムを取り戻したのか、非常に軽快で安定感のあるマーチを聞かせてくれた。さて、自由曲は、序盤で、やはりブラス系のピッチの悪さが気になるものの、曲が展開して行くにしたがって、ピアノと鍵盤系打楽器が心地よく絡み合い、後半は、管楽器群も緻密なアンサンブルを展開してみせてくれた。ただ、もっともっと楽曲の持つメッセージ性をアピールしても良かったのでは、とも思う。ま、しかし、大学の部の上位常連バンドが、どれも強烈な個性派揃いの強者集団である中、このバンドのような存在は、貴重なものだとも思うし、指揮者はおそらく学生だと思われるが、学生の手作りらしい等身大の音楽になっていたのが、良かった。こういう評価のされ方は、特に地方の大学のバンドにとっては心強い事だろう。 |
3: 東北支部 宮城県代表 東北福祉大学吹奏楽部 (指揮 : 松崎泰賢) 3年ぶり2回目 銀賞 課題曲 1: ウィナーズ─吹奏楽のための行進曲(諏訪雅彦) 自由曲 : 交響組曲第3番「GR」より(天野正道) |
5: 東京支部 東京代表 創価大学パイオニア吹奏楽部 (指揮 : 磯貝富治男) 2年ぶり3回目 銀賞 課題曲 4: マーチ「ベスト・フレンド」(松浦伸吾) 自由曲 : バレエ音楽「ダフニスとクロエ」第2組曲より 夜明け、全員の踊り(M.ラヴェル/佐藤正人)非常に輪郭のすっきりした課題曲のイントロから、テンポ設定以外は、かなりのレベルを持った演奏を聞かせてくれた。しかし、トリオに入る前のトゥッティがやや無神経に突き放したような鳴らし方になったり等、音楽的な情緒が不足していたのが惜しまれた。自由曲も、技術的にレベルの高い演奏を繰り広げていたが、やはり後半のクライマックス等で過大なサウンドになってしまったのも残念だった。がしかし、見方を変えると、こうした表現の変化というのは、ある意味、感情の起伏から起こるものであり、その起伏が激しければ、音楽的な山から谷への移行が、急カーブを描くというのも、致し方のない事だろう。ここ数年、こうした感情に正直で、よりパッションに溢れた演奏よりも、教育的な音楽の中で、好ましいとされている範囲で、そのラインに沿った音楽の方が、良しとされる傾向が、顕著になって来ているが、こうした風潮は、日本の音楽教育の最も悪い部分の象徴ではないかと、個人的に思ったりしてしまう。 |
7: 北海道支部 札幌地区代表 札幌大学吹奏楽団 (指揮 :今井敏勝) 2年ぶり4回目 銀賞 課題曲 3: 行進曲「虹色の風」(松尾善雄) 自由曲 : 大阪のわらべうたによる狂詩曲(大栗裕) |
8: 北陸支部 石川県代表 金沢大学吹奏楽団 (指揮 : 福田博之) 2年連続10回目 銀賞 課題曲 1: ウィナーズ─吹奏楽のための行進曲(諏訪雅彦) 自由曲 : 「モスクワのチェリョムーシカ」より(D.ショスタコーヴィチ/鈴木英史) |
12: 九州支部 福岡県代表 福岡工業大学吹奏楽団 (指揮 : 柴田裕二) 2年連続6回目 銀賞 課題曲 4: マーチ「ベスト・フレンド」(松浦伸吾) 自由曲 : シンフォニックバンドのための幻想曲「山の物語」(小長谷宗一) |
2: 関西支部 大阪府代表 近畿大学吹奏学部 (指揮 : 竹森正二)
3休明け24回目 銅賞 課題曲 1: ウィナーズ─吹奏楽のための行進曲(諏訪雅彦) 自由曲 : 組曲「馬あぶ」より(D.ショスタコーヴィチ/木村吉宏)課題曲の冒頭は、ウィナーズというタイトルよりは、かなりエレガントな衣装を纏ったサウンドという感じがしたが、その後に続くコラールでは、そのエレガントなサウンドが、逆に非常に心地よい音場を作り上げる事になった。ただ、神奈川大学の後に聞いたからなのか、後半に行くにつれて金管楽器が、でしゃばらずに、なおかつ主張を持って浮いては沈んで行くような演出が、この楽曲の後半の核となるわけなのだが、そこまでの細かい配慮に欠けていたのは、惜しまれる。しかし、総じて安定感のあるサウンドと音楽だった。そして自由曲は、まったく危なげなく譜面を再現していたが、何かぴりっと来ないというか、そうしたスパイス的なもの、或いは個性を感じることが出来なかったのが残念。もうひとつ、これは最も大きな部分だが、奏でられる音楽と、指揮者の棒とのギャップがかなり大きい。このコンクールはテープ審査ではないので、こうした部分についての再考が求められるだろう。ただいずれせにしても、銅賞というのは辛すぎる評価だと思う。 |
4: 東海支部 三重県代表 三重大学吹奏楽部 (指揮 : 沖公智) 3年ぶり28回目
銅賞 課題曲 4: マーチ「ベスト・フレンド」(松浦伸吾) 自由曲 : 歌劇「いやいやながらの王様」より、スラヴの踊り、ポーランドの祭り(E.シャブリエ/沖公智) |
6: 西関東支部 埼玉県代表 埼玉大学吹奏楽部 (指揮 : 小峰章裕)4年ぶり3回目 銅賞 課題曲 4: マーチ「ベスト・フレンド」(松浦伸吾) 自由曲 : バレエ音楽「スウィーニー・トッド」セレクション(M.アーノルド/小峰章裕) |
4: 東関東支部 神奈川代表 NEC玉川吹奏楽団 (指揮 : 稲垣征夫) 3休明け25回目 金賞 課題曲 4: マーチ「ベスト・フレンド」(松浦伸吾) 自由曲 : 「ラ・マンチャの男」セレクション(M.リー/杉本幸一) |
5: 東海支部 静岡県代表 ヤマハ吹奏楽団浜松 (指揮 : 河原哲也)2年連続30回目 金賞 課題曲 1: ウィナーズ─吹奏楽のための行進曲(諏訪雅彦) 自由曲 : 楓葉の葉(長生淳) |
1: 東京支部 東京都代表 ソニー吹奏楽団 (指揮 : 川本統修) 2年ぶり4回目 銀賞 課題曲 3: 行進曲「虹色の風」(松尾善雄) 自由曲 : 「天地創造」よりノアの方舟、メインテーマ(黛敏郎) |
3: 関西支部 大阪府代表
阪急百貨店吹奏楽団 (指揮 : 秦 和夫) 3年連続35回目
銀賞 課題曲 3: 行進曲「虹色の風」(松尾善雄) 自由曲 : バレエ音楽「ラ・バヤデール」より、アダージョ、パドドゥ〜フィナーレ(L.ミンクス/亀井光太郎) |
6: 九州支部 大分県代表
新日本製鐡株式会社大分製鐡所吹奏楽団 (指揮 : 斉藤哲哉) 4年ぶり3回目 銀賞 課題曲 4: マーチ「ベスト・フレンド」(松浦伸吾) 自由曲 : 「おほなゐ〜1995.1.17 阪神淡路大震災へのオマージュ〜」より(天野正道) |
2: 北海道支部 日胆地区代表 新日鐵室蘭吹奏楽団 (指揮 : 神 正樹) 4年ぶり20回目 銅賞 課題曲 3: 行進曲「虹色の風」(松尾善雄) 自由曲 : スラボニック・ダンス(デル・ボルゴ) |
7: 東北支部 山形県代表 山形市役所吹奏楽団 (指揮 : 佐藤 裕) 初出場
銅賞 課題曲 2: イギリス民謡による行進曲(高橋宏樹) 自由曲 : プレリュード、シチリアーノとロンド(M.アーノルド/J.P.ペインター) |
2: 西関東支部 埼玉県代表 川越奏和奏友会吹奏楽団 (指揮 : 佐藤正人) 3年連続6回目
3年連続金賞 課題曲 5 : マーチ「列車で行こう」(川村昌樹) 自由曲 : 贖罪(エクスピエィション)(天野正道)課題曲、自由曲を通じて、圧倒的な安定感を持った演奏だった。課題曲5は、一般の部では、唯一この団体だけが演奏したが、テンション系の和声が入り組んだ緊張感漂う楽曲のノリにうまく乗った好演だったといっていいだろう。もう気持ち、輪郭がはっきりした方が、いいのかなとも思ったが、そこまで求めるのは酷だろう。自由曲は、GRやBRより、一歩先に進んだオーケストレーションと構成感を持つ楽曲をほぼ完璧に近い形でこなし、一般の部の中でも、ワンランク上の印象を醸し出す事に成功している。上位団体の金と銀の入れ替わりが激しい昨今、3年連続金賞受賞はお見事。 |
3: 北海道支部 札幌地区代表 ウインドアンサンブル・ドゥ・ノール (指揮 : 仲田 守)
2年連続2回目 金賞 課題曲 4: マーチ「ベスト・フレンド」(松浦伸吾) 自由曲 : バレエ音楽「青銅の騎士」より(R.グリエール/仲田守)課題曲4の解釈が抜群だった。特にイントロにおいては、これう構成するすべての要素が、実に立体的に浮き沈みして行く感じで、アナリーゼのお手本を見せられているような感じだった。もちろん、主題の提示も展開も、すべての審査員の点数を満遍なく獲得するかのような、コンクールを意識した課題曲のできばえだったと思う。ただ、その分、若干訴えかけるものに欠けたのも事実だが、コンクールという場である以上、これは致し方ない事だろう。自由曲は、この課題曲の好調を受け継ぎ、非常にカレイで美しい「青銅の騎士」を聞かせてくれた。楽曲の持つ旋律と和声の美しさを、見事に再現した好演だった。 |
8: 東京支部 東京都代表 創価グロリア吹奏楽団 (指揮 : 佐川聖二) 2年連続4回目 金賞 課題曲 4: マーチ「ベスト・フレンド」(松浦伸吾) 自由曲 : ラ・フォルム・ドゥ・シャク・アムール・ションジュ・コムール・カレイドスコープ(天野正道)東京都の予選から、これで3度目のお付き合いとなるが、課題曲にしても自由曲にしても、すべてが一体感を持った、大人の「音楽」に仕上がっていた。すでに予選の段階で、完成系に達していたので、全日本までどう持たすのか・・・・と思っていたが、そんな心配はどうやら無用のようだった。課題曲4は、クリア感には少々欠けたが、輪郭のはっきりとした、主張が伝わってくる音楽になっていたし、自由曲では、おそらくこの楽曲をこれほどまでに情感たっぷりに歌い上げるアマチュア団体はないだろうと思わせる、歴史に残る名演となったのは間違いない。演奏が終わった瞬間、会場に満ちあふれたため息の波が、この日のこのバンドのすべてを表している、と言っていいだろう。もちろん、2年連続の金賞受賞となった。 |
11: 西関東支部 埼玉県代表 アンサンブルリベルテ吹奏楽団 (指揮 : 福本信太郎) 3年連続10回目 金賞 課題曲 1: ウィナーズ─吹奏楽のための行進曲(諏訪雅彦) 自由曲 : ハリソンの夢(P.グレーアム)課題曲の前半は、やや緊張感もあったのか、音楽的な広がりに欠けてしまっていたが、広範囲に進むに従って、絵画を描いて行くかのような展開を見せてくれた。ただ、このバンドならもうワンランク上の課題曲に仕上がってもいいのでは・・・・とも思ったが。さて、自由曲。冒頭から、おそらく課題曲の何倍も練習に時間をかけたのでは・・・・と思わせる、魔術のような音の光線が、会場中を飛び回って行った。この自由曲は、今年全国的に流行ってんるが、そのら頂点を行く演奏だったのは間違いない。課題曲の完成度の不満を、すべて蹴飛ばしてしまううな、自由曲の仕上がりで、見事なカムバックを果たした。 |
12: 東関東支部 神奈川県代表 横浜ブラスオルケスター (指揮 : 中村睦郎) 2年連続3回目 金賞 課題曲 1: ウィナーズ─吹奏楽のための行進曲(諏訪雅彦) 自由曲 : バレエ音楽「ガイーヌ」より、序奏、友情の踊り、アイシェの孤独、剣の舞、収穫祭(ハチャトゥリアン/中村睦郎)このバンドも、課題曲の前半で、息切れ感が感じられたが、曲が進むにつれて、ウィナーズというタイトルに相応しい、荘厳な音世界を作り上げたのは、さすがだ。ただ、もっともっと音楽的な主張が感じられてもいいのでは・・・・という感じもしないでは無かった。さて、自由曲は、この指揮者お得意のレパートリーではないかと思われるが、非常に指揮者の要求に忠実に応えた演奏ではあった。ただ、「剣の舞」では、鍵盤系打楽器のアンサンブルに乱れが生じていたが、管楽器とのブレンドで、なんとか乗り気って、収穫祭になだれ込んで行く感じで、少々危なさも感じる部分もあったりした。が、コンクールのツボを的確に抑えた音楽で、去年に引き続き、金賞を受賞した。 |
4: 北陸支部 石川県代表 百萬石ウインドオーケストラ (指揮 : ) 5年ぶり5回目
銀賞 課題曲 4: マーチ「ベスト・フレンド」(松浦伸吾) 自由曲 : 交響詩「ローマの祭」より 十月祭、主顕祭(O.レスピーギ)今年、常連の富山ミナミを抑えての出場と聞いていただけに、期待して聞いた。課題曲は、非常にすっきりとした、輪郭のはっきりした演奏だった。気持ち、押しみたいなものも欲しかった気はするが、総じてよくまとめられいた感じだった。自由曲は、コンクールでもお馴染の曲ではあるが、終始安全運転気味で、よくさらって来ました感は、拭いきれなかった。もっと楽曲の持つ、緊張感や遊戯感みたいなものを演出して欲しいと思ったのは、私だけではなかっただろう。しかし、サウンドそのものは非常に安定していて、次なる期待を持たせてくれたのも事実ではあったが。 |
5: 東北支部 宮城県代表 泉シンフォニックウィンドオーケストラ (指揮 : 荒井富雄) 初出場 銀賞 課題曲 4: マーチ「ベスト・フレンド」(松浦伸吾) 自由曲 : 放射と瞑想(天野正道)難関の東北大会を抜けてきたバンドのひとつ。去年、東北大会でこのバンドのサウンドは聞いていたが、今年は更に、ダイナミックレンジの広がる、雄大なサウンドを作り上げてきていた。ただ、課題曲のアナリーゼが、最後の仕上げまで至っていない感じがしたのが残念だった。マーチとしてのテンポを設定し、細かく音楽をつくりあげ、そして最後にどう主張を織り込むか・・・・特にレベルの高い一般の部では、課題曲としてのマーチに、そこまで求められる。自由曲も、天野作品をよくこなして来てはいたが、やはり、いっぱいいっぱい感は否めず、更に突っ込んだ楽曲の解釈が欲しかった。しかし、初出場にしてその存在感はしっかりとオーディエンスに届いた事だろう。 |
10: 関西支部 滋賀県代表 大津シンフォニックバンド
(指揮 : 森島洋一) 2年連続6回目 銀賞 課題曲 3: 行進曲「虹色の風」(松尾善雄) 自由曲 : 写楽(高橋伸哉)一般の部のこの常連団体の課題曲は、さすがに小気味よかった。ここ数年はいまひとつこのバンドの音楽に傾倒出来なかった私ではあったが、今年の演奏には非常に魅了された。この課題曲で唯一惜しかったのは、トリオの部分でのホルン等がなすバッキングの部分。リズム、ピッチともに少々不安定さを露呈していた。が、やはりおとなのマーチという感じで、常連バンドとしての世界観を持っていたのは立派。自由曲は、邦楽ものをお得意としているバンドだが、今年も和の世界観を非常に鮮やかに演出していた。ただ、これだけレベルの高いコンクールになって来ると、表現力という部分に「楽曲そのものの音楽としての魅力」、つまり、そのバンドが持つ表現力を充分に発揮出来る曲かどうかという部分も、大きな要素になって来る。しかし、それはそれで、その時の審査員との相性という部分もあるわけで、それもコンクールの難しさのひとつなのだろう。 |
13: 関西支部 兵庫県代表 尼崎市吹奏楽団 (指揮 : 辻井清幸) 3休明け24回目 銀賞 課題曲 2: イギリス民謡による行進曲(高橋宏樹) 自由曲 : 歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」より、プレリュード(P.マスカーニ/木村吉宏)このバンドの名前がアナウンスされ、指揮者がおじきをすると、何故か、自分も背筋をピンと伸ばしてしまう。歴史や伝統というだけでなく、このバンドの作り出す音楽に非常に品の良さを感じてしまうのである。独自の解釈による課題曲は、まったく別の世界に誘い込まれるようだったし、流行りにとらわれない選曲による自由曲では、終始か、アロマ・マッサージでも受手いるかのようなリラックス感を与えられたかのようだった。ただ、ここ数年つまらない凡ミスや、細かいアンサンブルの乱れを、瞬間的に来たすことも事実で、わかりやすい楽曲を選択した時には、それがかなり目だってしまうのも事実。しかし、年月を経ても、しっかりとそのポジションを維持し続ける、このバンドの底力には、やはり脱帽だ。 |
15: 九州支部 福岡県代表 大牟田奏友会 (指揮 : 小塚 類) 3年ぶり7回目 銀賞 課題曲 2: イギリス民謡による行進曲(高橋宏樹) 自由曲 : 交響曲第一番「指輪物語」より(J.デ=メイ)大会直前に、指揮者が交代(正指揮者は、高校のマーコンと重なったらしい)したが、さすがは小塚氏、このバンドのサウンドと音楽をしっかりと把握し切っていた。課題曲は、少々輪郭がぼやけたものになっていたが、これは、九州代表として全国大会に来るバンドの永遠のテーマでもある。おそらく、持っているそれぞれの楽器のサウンドの音色の種類が若干乏しいのだろう。九州出身者としては、この部分が毎年残念に思う点ではある。さて自由曲は、総じて、楽曲の持つメッセージを再現してはいたが、やはりサウンドがひとかたまりになって客席に届いてくる感は否めなかった。ひとつひとつの要素が、もっと分離して飛んでくるような演出を、このバンドだけでなく、九州の一般バンドみんなにお願いしたいと思う。というわけで、今年も、九州の一般バンドからの初金賞は、おあずけとなってしまった。 |
16: 東北支部 山形代表 米沢吹奏楽愛好会 (指揮 : 淀 彰) 3年ぶり8回目 銀賞 課題曲 4: マーチ「ベスト・フレンド」(松浦伸吾) 自由曲 : 歌劇「ラ・ボエーム」ファンタジア(プッチーニ)非常に柔らかいサウンドの課題曲の冒頭だったが、サウンドが柔和でも、ひとつひとつの要素が、鮮明に聞こえてくるのは非常に心地よい。間奏の部分でも、細かいアナリーゼがゆきとどいているのがわかる。自由曲は、指揮者によるアレンジで、このバンドの特性が、充分に生かされたものになっていた。高音ブラスセクションによるファンファーレもお見事!!ただ、ときおり、ピッチや音程がやや不安定になる部分があったのが非常に惜しまれる。しかし、こうしたサウンドは、今の一般の部にあっては、非常に貴重な存在だと言っていいだろう。指揮者の淀氏は、今回の大会をもって、吹奏楽コンクールからは引退なさるらしい。長年出場し指揮者として表彰もされ、流麗な今回の音楽で有終の美を飾る事になった。お疲れさまでした。 |
1: 九州支部 鹿児島県代表 J.S.B. 吹奏楽団 (指揮 : 東 久照) 9年ぶり4回目 銅賞 課題曲 1: ウィナーズ─吹奏楽のための行進曲(諏訪雅彦) 自由曲 : 交響組曲第2番「GR」より(天野正道)一般の部のトップバッターという事で、まだ比較対象がない中での演奏であるわけなので、余裕を持って楽しんで欲しかったが、課題曲のスタートから、がちがちに緊張してしまったようだ。コラールの部分も、息切れ感がでいなようにこらえるのが精いっぱいという感じで、聞いてるこちらが、手に汗を握るような展開となってしまった。しかし、楽曲が進むに連れて、少しずつ本来のサウンドと音楽を取り戻して行くかのように思われた。そして自由曲は、課題曲とはうって変わったようなサウンドと音楽が展開されて行く。若干のアンサンブルの乱れはあるものの、天野氏の楽曲の持つパッションみたいなものを、非常によく表現していた。課題曲の不調が惜しまれる。 |
6: 中国支部 岡山県代表 倉敷市民吹奏楽団グリーンハーモニー (指揮 : 佐藤道郎) 2年連続7回目 銅賞 課題曲 3: 行進曲「虹色の風」(松尾善雄) 自由曲 : 大阪のわらべ歌による狂詩曲(大栗裕/木村吉宏) |
7: 四国支部 高知県代表 鏡野吹奏楽団 (指揮 : 弘田靖明)
5年ぶり5回目 銅賞 課題曲 2: イギリス民謡による行進曲(高橋宏樹) 自由曲 : 砂塵 〜Toward Embrace、for peace 1〜 (飯島俊成) |
9: 東海支部 愛知県代表 東海市吹奏楽団 (指揮 : 佐野裕哉)初出場
銅賞 課題曲 4: マーチ「ベスト・フレンド」(松浦伸吾) 自由曲 : 「GR」より シンフォニック・セレクション(天野正道) |
14: 東関東支部 茨城代表 関城吹奏楽団 (指揮 : 豊田晃生) 初出場
銅賞 課題曲 4: マーチ「ベスト・フレンド」(松浦伸吾) 自由曲 : 交響詩「アルプスの詩」(F.チェザリーニ)東関東大会をトップで通過したと聞いていたので非常に期待して聞いた。が、このバンドのサウンドがこの会場に合わなかったのか、木管と金管のサウンドが、まったくブレンドされず、バラバラになって飛んできた。これでは音楽も音楽にはならず、非常に残念。終始ストレートな管楽サウンドが鳴り続ける課題曲になってしまった。自由曲では、サウンド面では少々改善されていたが、やはり12分間の中では、全てを立て直すのは難しく、本来の実力が発揮されないまま、時間が過ぎ去って行ってしまった感じだった。それぞれの配置にも問題あるのかも知れないが、個々の技量がハイレベルなのは確かなので、今後の奮起に期待したい。 |