1: 西関東支部 埼玉県代表 久喜市立久喜中学校吹奏楽部 (指揮 : 斎藤靖利) 2年連続2回目 銅賞
課題曲
2: マーチ「春風」(南 俊明)
自由曲 :
アルプスの詩(F.チェザリーニ)やはり、朝一番の出演順にコンディションを整えて登場して来るのは難しいのか、また、それぞれのバンドのサウンドがストレートに客席に飛び出てくるこのホールでは、更に至難の技だったに違いない。課題曲冒頭から、ピッチがやや不安定で、各楽器のサウンドもブレンドしないままスタートしてしまった。演奏力はあるものの、それが音楽にまで昇華しないまま、時間が淡々と過ぎ去って行く感じになっててまっていたのは残念。自由曲では旋律に心を吹き込もうとしていたが、やはり最後までサウンドが伴わない感じで、プログラム順に泣いてしまったようだった。コンディションというよりは、どんな場でも揺る気のないサウンドを作り上げる事が解決方法のひとつではあるが、高校生でも難しい朝一のコンディション作り、そこまで中学生に望むのは酷なことなのだろう。
2: 関西支部 兵庫県代表 加古川市立浜の宮中学校吹奏楽 (指揮 : 中原淳子) 初出場 銀賞
課題曲
2: マーチ「春風」(南 俊明)
自由曲 :
ミュージカル「太陽の神殿」より タンタン (D.ブロッセ/J.デ・メイ)課題曲の冒頭から非常に安定したサウンドで、初出場とは思えない落ち着きぶりを発揮していた。ただ、朝早いからか、サウンドがやや息切れ気味で、細かい傷や綻びが見られたのは残念。しかし、終盤の展開は堂々たるもので、サウンド的にも音楽的にも、非常にバランスの取れた快演だった。さて自由曲では、そのサウンドの豊かさは更に輪を掛けていたが、選曲がややこのバンドにマッチしていなかったかも知れない。終盤にかけてのアンサンブルも安定していたが、ややこの辺に来て管楽器と打楽器のバランスが崩れたのも誠に惜しい。しかし、関西代表らしい、密度の高い音楽を早朝から聞かせていただいた。
3: 東北支部 山形県代表 山形市立第三中学校吹奏楽部 (指揮 : 小川由紀) 6年ぶり4回目 銅賞
課題曲
2: マーチ「春風」(南 俊明)
自由曲 :
バレエ音楽「ダフニスとクロエ」第2組曲より 夜明け、全員の踊り(M.ラヴェル/曾根哲夫)課題曲は冒頭からやや篭りがち、濁りがちで、早朝からの調整にやや失敗したかなと思われた。金管楽器も音が開き気味で、全体に絞まりのないマーチになってしまっていたのが残念だった。ホールの特性も、なかなかつかみづらかったのかも知れない。自由曲は、やはり朝早い時間からこの楽曲に取り組むのは難しく、「夜明け」の部分での歌い込みが完全に出来ないまま、「全員の踊り」に入ってしまった感じだった。終盤になっても、やはりサウンドに夜明けが訪れない感じで、本領を発揮出来ないまま終わってしまった感じだった。この難曲をここまで再現する演奏力を、ぜひクリアなサウンドで聞いてみたいものだ。
4: 東海支部 三重県代表 鈴鹿市立千代崎中学校吹奏楽部 (指揮 : 中山かほり) 2年連続2回目 金賞
課題曲
2: マーチ「春風」(南 俊明)
自由曲 :
バレエ音楽「シンデレラ」より、イントロダクション、舞踏会の翌朝より喧嘩、オリエンタル、ワルツ〜コーダ、真夜中(S.プロコフィエフ/大橋晃一)セッティングを見たときに、会場を良く知ってるなという印象を持った。その予想通り、課題曲が始まった瞬間から、そのサウンドに引き込まれていった。しかし、去年の演奏でもわかる通り、そのサウンドの見事さはホールに頼ったものだけではなく、丹念に積み重ねられ、過不足無くそれぞれの楽器が役割を演じている事によるものが大きいと思う。サウンドも音楽も非常に安定した課題曲の3分間だった。自由曲は冒頭の木管楽器の美しさから誘惑されてしまった感じで、金管サウンドが入ってきても、ほどよくブレンドしてステージから飛んで来る絶妙さは、実力と努力と地の利がブレンドし合った結晶なのだろう。金賞受賞は、もちろん当然の結果である。
5: 中国支部 岡山県代表 岡山市立高松中学校吹奏楽部 (指揮 : 土師孝法) 2年連続2回目 銅賞
課題曲
2: マーチ「春風」(南 俊明)
自由曲 :
楽劇「サロメ」より 七つのヴェールの踊り(R.シュトラウス/M.ハインズレー)それぞれの楽器のサウンドそのものが細いのか、ブレンド具合が良くないのか、特に木管サウンドの線の細さが気になる課題曲だった。ボリューム感とかではなく、サウンドそのものが細い・・・・ってわかってもらえるだろうか。そのため、強奏部分と弱奏部分で、全く違うバンドを聞いているかのようなサウンドのアンバランスが生じていた。自由曲は、バンドの特性がリアルに出てくる楽曲で、そういう部分で、ここでも例えば、ソロ楽器のサウンドが細いために、しっかりと演奏してはいるものの、表情に乏しいという結果になってしまっていたのが残念。しかし、2年連続の出場で自信もついたことだろう。来年に向けての更なる飛躍を期待したい。
6: 西関東支部 埼玉県代表 久喜市立久喜東中学校吹奏楽部 (指揮 : 吉里達哉) 3年連続3回目 銀賞
課題曲 3: ストリート・パフォーマーズ・マーチ(高橋宏樹)
自由曲 :
瑜伽行中観〜吾妻鏡異聞〜(天野正道)課題曲の冒頭から、豊かなサウンドが響き渡ったが、ややそれぞれの楽器の発音が甘く、マーチとしては少々絞まりが無かったかも知れない。また音数が多くなると、アンサンブルに乱れが生じてしまうのも勿体ない。サウンドそのものは非常にいいものを持っているので、ブレンド感と統一感にもっと時間を費やした方がいいかも知れない。それが成功すれば、このマーチなんかも、俄然明るい表情を持った音楽に変わるはずだ。さて自由曲は一転して和の世界をもった楽曲。サウンド的にはこういう曲の方がこのバンドには合っているかも知れない。しかし、こういう楽曲を的確に表現するには、それぞれの楽器がもっと多彩なサウンドを持っていないと、世界観を表現しきれないだろうと思われる。しかし、適度に緊張感を保った好演だった。
7: 中国支部 岡山県代表 津山市立北陵中学校吹奏楽部 (指揮 : 稲生 健) 2年ぶり2回目 金賞
課題曲
1: パクス・ロマーナ(松尾善雄)
自由曲 :
喜歌劇「微笑みの国」セレクション(F.レハール/鈴木英史)この指揮者が一旦棒を振り始めると、音楽そのものに躍動感が乗り移るような錯覚を覚えてしまう。新たな学校に赴任して3年目、ようやくサウンドが固まって来たようだが、華麗な指揮振りとは裏腹に、随所でアンサンブルの細かい乱れが見えていたのは残念。演奏的な部分では、まだまだ改善の余地ありな感じではあった。しかし、課題曲自由曲共に、音楽的な解釈が素晴らしく、地に足が着いてきたサウンドと共に、「音楽」そのものを楽しむという点では、及第点の演奏だったと思う。これで、中国地区代表の全国大会における連続金賞受賞記録は、23年に伸びた。これは、素晴らしい記録である。そしてその記録更新を死守した指揮者と演奏者達にも拍手を贈りたい。
8: 東海支部 長野県代表 松本市立鎌田中学校吹奏楽部 (指揮 : 妹尾圭子) 2年ぶり5回目 銀賞
課題曲
2: マーチ「春風」(南 俊明)
自由曲 :
交響組曲「シェエラザード」より 第2曲、終曲(N.リムスキー=コルサコフ/真島俊夫)全国大会の顔のひとりにもなっている女性指揮者のバンドという事で期待して聞かせてもらった。が、ややマーチはお得意ではないのか、終始旋律とベースだけが目立つアンサンブルに聞こえてしまい、バッキングや内声部、オブリガードとの絡み合いがしっかりと聞けなかったのは残念だった。自由曲は一転して、この指揮者のお得意な世界なのか、「歌う」ことを前面に押し出した、流麗な音楽が会場を包み込んだ。ここではソロ奏者も素晴らしく、またトゥッティのサウンドも、絶妙なバランスを持って作り上げられていた。惜しむらくは、こうした世界観を課題曲の中には築ききれなかった事だろう。
9: 四国支部 愛媛県代表 松山市立椿中学校吹奏楽部 (指揮 : 高岡英二) 3休明け5回目 銅賞
課題曲
2: マーチ「春風」(南 俊明)
自由曲 :
管弦楽曲「第六の幸運をもたらす宿」より(M.アーノルド/瀬尾宗利)課題曲の冒頭から、サウンドは開き切ってしまい、かつての連続金賞時代の絞まりのいいサウンドが聞かれなくなってしまったのは残念だった。それぞれの奏者の演奏能力は素晴らしいが、サウンドの追及がいまひとつで、そのために音楽が平面的になってしまっていた。自由曲では、ややピッチの狂いも目立ち、こういう輪郭のはっきりした楽曲では余計にそういう綻びが露呈されてしまう結果になってしまう。ソロ楽器は美しい音色を聞かせいたが、全体のサウンドとしてのブレンド感が不足しているのだろう。それにしても、四国の中での愛媛県、とりわけ松山の中学校のレベルは非常に高いそうだが、更に切磋琢磨して極上のサウンドを取り戻す事を期待したい。
10: 東北支部 秋田県代表 湯沢市立湯沢北中学校吹奏楽部 (指揮 : 大沼由和) 6年ぶり2回目 金賞
課題曲
1: パクス・ロマーナ(松尾善雄)
自由曲 :
交響曲第3番より 1、3、4(J.バーンズ)非常に豊かな響きを持ったサウンドで課題曲はスタートするが、ややサウンドが画一的でいまひとつ音楽に拡がりが感じられなかったのは残念。しかし、演奏力は非常に高く、前進感と躍動感のあるマーチに仕上がっていた。自由曲は、バーンズ独特のハーモニーを的確に表現していたが、音楽の内面に潜む躍動感やスピード感までは感じきれてはいなかった。特に後半はたたみかけるようなサウンドの渦が巻き起こる楽曲であるが、少々淡白にさらりとかわしてしまっていたような感じがしないでも無かった。しかし、非常に高い技術力で金賞を引き寄せた。
11: 東関東支部 千葉県代表 習志野市立第五中学校吹奏楽部 (指揮 : 横平佳子) 初出場 金賞
課題曲
2: マーチ「春風」(南 俊明)
自由曲 :
三つの交響的素描「海」より 3. 風と海の対話(C.ドビュッシー/八田泰一)女性指揮者らしい、輪郭のはっきりとした課題曲だった。また随所に丁寧さも感じられた。しかし、ややテンポ設定が速いからか、随所でややアンサンブルの乱れがあいったのは残念。しかし、非常に粒立ちの良いサウンドで再現されたマーチだった。自由曲も丁寧に音符を再現し、サウンドか重ねた感じはしたが、フランス近代音楽独特の和声感がいまひとつ聞こえてこなかったのは残念。また随所に傷や綻びも見られたが、中学生としてはよく練られたドビュッシーで、時間をかけた地道な積み重ねが金賞に結びついたようだ。
12: 北海道支部 旭川代表 旭川市立永山南中学校吹奏楽部 (指揮 : 南裕一) 2年連続8回目 銀賞
課題曲
1: パクス・ロマーナ(松尾善雄)
自由曲 :
交響的序曲(J.バーンズ)課題曲の冒頭は、安定感のあるファンファーレでスタートしたが、凱旋のための行進曲のようなこの楽曲が持つ安定した前進感を再現するには至らず、終始不安定要素がつきまとうマーチだったのは残念だった。サウンドは高いレベルにまで完成されていると思うが、音楽的な訴求がいまひとつ足りなかったのかも知れない。自由曲は、このバンドが高い演奏能力を持っているのを誇示するのに充分な選曲だった。バーンズ独特の音楽的な世界観もうまく表現し尽くしていた。随所に、らしからぬアンサンブルの乱れは見られたが、昨今の中学の部にあっては、非常にレベルの高い演奏を残したと思う。このバンドは昨年も大いに注目したバンドだったが、来年に向けて更なる飛躍を、個人的に期待したい。
13: 北陸支部 石川県代表 能美市立辰口中学校吹奏楽部 (指揮 : 大嶋直樹) 2年連続7回目 銀賞
課題曲
2: マーチ「春風」(南 俊明)
自由曲 :
青い地平線(F.チェザリーニ)非常に豊かな質感を持っているサウンドではあるが、金管系のサウンドに艶が増すと、その質感は更にゴージャスなものになるかも知れない。このサウンドでスタートするマーチのイントロは、豪華絢爛としていたが、マーチそのものの縦の線がいまひとつあやふやで、リズムに安定感が見られなかったのは残念だった。バッキングのブラス系サウンドがいまひとつ単調だったのも、それに拍車をかけていたようだ。自由曲はこのサウンドに非常にマッチしていて、一転して奥行きのある音楽を展開していた。ただ、やや内声部へのアプローチ不足は否めず、楽曲そのものが持っている魅力を最大限に引き出すには至っていなかった。しかし、実力のあるバンドなので次に期待したい。
14: 九州支部 福岡県代表 福岡市立次郎丸中学校吹奏楽部 (指揮 : 畑中洋介) 初出場 金賞
課題曲 2: マーチ「春風」(南 俊明)
自由曲 :
元禄 (櫛田テツ之扶)九州大会よりも更に一歩進んだサウンドと音楽による課題曲は極上の3分間だっだ。過不足のない音量で終始繰り広げられる演奏は、初出場とは思えない貫禄である。ただ、楽器によってはやや追及不足のサウンドも見られ、その辺がこのバンドが次の段階へと飛躍する課題のひとつとなるだろう。しかし、強奏においても弱奏においても、アップテンポでもスローテンポになっても、丹念に作り上げてきたサウンドと音楽がほとんど崩れを見せないのは、高い精神力をも備えている結果なのだろう。自由曲後半は、九州大会ではやや一本調子だった和太鼓隊(デュオ?)が、この日は変幻自在なサウンドと音量の変化が見事に音楽全体を操っていた。ただ後半のクライマックスに、もう一歩音楽的なエッセンスが欲しいような気もしたが、それは、このレベルにまで達したバンドに対してだから持ってしまう欲求なのかも知れない。
15: 東京支部 東京都代表 玉川学園中学部吹奏楽部 (指揮 : 土屋和彦) 3休明け9回目 銀賞
課題曲 2: マーチ「春風」(南 俊明)
自由曲 :
喜歌劇「微笑みの国」セレクション(F.レハール/鈴木英史)東京大会では、サウンドにやや透き間が見られたが、この日は見事に解消されていた。また3声や4声に和声が重なっていても、どの音をオーディエンスに聞かせるか、そういった細かい配慮の行き届いた音楽にまで完成させていたのは、前半の部ではこのバンドが随一だったと思う。それは自由曲にも生かされていて、目まぐるしくシーンが移っていくこの楽曲を、非常に洗練された表現力と演奏力で再現していた。ただ、中学の部というと、演奏者の一生懸命さが客席にも伝わり、そのひたむきさが、旋律に命を吹き込んだりするわけだが、このバンドは演奏者が落ち着き払っていて、淡々と音楽を編み出して行く感じが強く、それはそれで個性でありいい事だと思うが、音楽は人間の感情の起伏の表れであり、テクニックではなく、感情の昂ぶりから来る音楽的な高揚というのもあるわけで、そういう表現力というのも、このバンドで聞いてみたいと思うのだが、贅沢な要求だろうか。しかしここ数年、銀賞が続くこのバンドだが、個人的には金賞を受賞してもおかしくないレベルに達していると思うのだが・・・。
1: 中国支部 広島県代表 東広島市立黒瀬中学校吹奏楽部 (指揮 : 出崎資能) 初出場 銅賞
課題曲
2: マーチ「春風」(南 俊明)
自由曲 :
「GR」より シンフォニックセレクション(天野正道)課題曲は、冒頭からややサウンドが拡がり過ぎてしまった感じで、絞まりのないイントロダクションになってしまっていた。また終始木管と金管のバランスが悪く、どれが旋律でどれが伴奏なのか、聞き分けの難しいマーチになってしまっていたのが残念。初めての全国大会という事で、やはりペースを乱してしまったのだろうか。自由曲でも、バランスの悪さは致命的で、またサウンドのバリエーションも楽曲の多彩な変化にはついていけてないようだった。演奏力そのものはしっかりとしたものを持っているので、個々の楽器のサウンドの再確認と、全体のサウンドの構築が、まずは求められるだろう。しかし、広島からまたひとつ、面白い存在になりそうなバンドが現れてきた。
2: 関西支部 大阪府代表 大阪市立市岡中学校吹奏楽部 (指揮 : 南 由賀) 3年連続3回目 銀賞
課題曲
2: マーチ「春風」(南 俊明)
自由曲 :
バレエ音楽「中国の不思議な役人」より(B.バルトーク/森田一浩)このバンドは、奇をてらわないストレートなサウンド表現力のブレンドの妙が、人気を博しているわけだが、今年の演奏は、ややストレート過ぎる感がしないでも無かった。金の管を空気がストレートに通ってくると、こういう音になるよ、というのがそのまま金管楽器なわけではあるが、それを人間をコントロールするという事は、そこに色彩感を付け加えるという事ではないかと思う。課題曲自由曲ともに、まさに金賞レベルの演奏能力を持っている事を誇示せんばかりの再現力ではあったが、それをどう心地よく聞かせるかというアプローチがやや不足していたようだ。まあ、高いレベルにまで達している指揮者と演奏者ではあるから、お休みを挟んだ2年後には、また素晴らしい音楽を披露しに登場して来るのだろう。全国大会出場前からのファンとしては、それを楽しみにしていることにしよう。
3: 東関東支部 神奈川県代表 横浜市立万騎が原中学校吹奏楽部 (指揮 : 原口正一) 2年連続4回目 銀賞
課題曲
2: マーチ「春風」(南 俊明)
自由曲 :
スペイン狂詩曲より マラゲーニャ、祭り(M.ラヴェル)課題曲の冒頭は非常に耳当たりがよく、また終始一貫して、場面場面での主旋律が非常にクリアに再現された演奏だった。サウンドもエッジが効いていながら、まろやかで、時間をかけて作り上げられてきたなという印象を持った。さて自由曲は、やや楽曲がこのバンドにあっていないのではないかなという印象だった。特に「祭り」では課題曲では完璧に近かったサウンドのバランスを崩し、随所でアンサンブルの乱れも見られ、課題曲の好調さを自由曲にまで維持できなかったようだ。結果的には可も無く不可も無し的な自由曲になってしまったのは非常に残念。とはいえ、金賞を受賞をしてもおかしくない演奏ではあったと思う。
4: 北海道支部 札幌地区代表 札幌市立あやめ野中学校吹奏楽部 (指揮 : 長田栄二) 2年ぶり2回目 銅賞
課題曲 3: ストリート・パフォーマーズ・マーチ(高橋宏樹)
自由曲 :
サルスエラ「人騒がせな娘」前奏曲(R.チャピー/松代晃明)課題曲の冒頭から、ややピッチが不安定なためか、音楽全体が乾燥しきっているように聞こえてきたのは残念だった。また、マーチとしてはひとつひとつの楽器の発音がやや後押し気味で、切れ味に乏しかったのは、指揮者の指示なのだろうか。やや重いマーチが進んで行き、終盤はするするする〜っと逃げ去って行ったような感じで、マーチに対するアナリーゼ不足ではないかと思われた。しかし、演奏者の質は全体的に高く、それは自由曲でより高く発揮される事になった。情感を演出するバラエティに富んだサウンドや、タンギングのこまやかさはしっかりと基礎が出来ている証拠で、この質の高い奏者達を質の高い音楽へと導いてもらいたいものだ。
5: 関西支部 兵庫県代表 宝塚市立中山五月台中学校吹奏楽部 (指揮 : 渡辺秀之) 3休明け5回目 銀賞
課題曲
1: パクス・ロマーナ(松尾善雄)
自由曲 :
マゼランの未知なる大陸への挑戦(樽屋雅徳)ここ数年、このバンドの指揮者はやや迷いを感じているのでは・・・・という気がするのだが、今年も課題曲の冒頭からそういう感じを非常に受ける展開となった。イントロのファンファーレはやや遠慮がちで、楽曲のタイトルからは少々離れたものになっていた。マーチがスタートしても、全体的にサウンドも含めて、明瞭感に欠け、音楽としてのメッセージを出せないままに終わってしまった感があったのは残念。自由曲も同じで、演奏力はしっかりしているのだが、サウンドや音楽に靄がかかっているような感じで、楽曲の持つメッセージをうまく伝えられないままに終わってしまった感じだった。後半は、ピッチもやや不安定になり、アンサンブルにも綻びが見えてしまっていた。が、実力のあるバンドなので、見つめる先に到達点が見えれば、化けるのは早いだろうと思われる。
6: 四国支部 愛媛県代表 松山市立三津浜中学校吹奏楽部 (指揮 : 杉澤嘉穂) 17年ぶり2回目 銅賞
課題曲
1: パクス・ロマーナ(松尾善雄)
自由曲 :
交響詩「ローマの祭」より チルチェンセス、主顕祭(O.レスピーギ/仲田守)やや濁り気味のファンファーレからスタートしたが、マーチに入ってからも、この濁り感は消えないまま音楽は進行していった。また、楽譜に書いてある音符をひとつひとつ再現してみましたという感じで、全体的にもっとサウンドを整理しながら、音楽をすっきりしたものにしてもらいたかった。終盤も全体的に雑然としたままで、終了してしまった感じだった。自由曲でもこの雑然とした感じは続いてしまっていて、「音楽」をどこかに置き去りにして来てしまった感じではあった。しかし、これだけの難曲を最後まで吹ききる演奏力と持久力はしっかりとあるわけで、やはりひとつひとつの音楽の要素をしっかりと分析して、贅肉をそぎ落として行く作業の積み重ねが必要だろう。勿論、ブラス系の心地よいサウンドの追及も必要である。
7: 東関東支部 千葉県代表 松尾町立松尾中学校吹奏楽部 (指揮 : 田中淳一郎) 初出場 銀賞
課題曲 2: マーチ「春風」(南 俊明)
自由曲 :
ハリソンの夢(P.グラハム)サウンドはよく整理されクリアだったが、ブレンド感がいまひとつで、ややストレートなサウンドがそのまま客席に届いてしまったのが残念だった。しかし、音楽的にもよく整理された演出だったと思う。ただ、テンポ設定がいまひとつこの楽曲とサウンドに合わず、やや停滞感のあるマーチになってしまっていたようだ。自由曲は、この難曲をよく吹きこなしていたが、ともすれば一本調子になってしまいがちな前半後半部分をもっと多彩なサウンドで、聞かせて欲しかったような気がする。終盤は全員が一丸となってクライマックスに持っていった感じで、その精神力は見事だったが、これにやはり情緒が加わると、音楽がもっともっと素敵になると思う。
8: 西関東支部 山梨県代表 甲斐市立敷島中学校吹奏楽部 (指揮 : 大島雅彦) 3年ぶり2回目 金賞
課題曲
1: パクス・ロマーナ(松尾善雄)
自由曲 :
歌劇「トゥーランドット」より(G.プッチーニ/石津谷治法)課題曲の冒頭から、いきなり絞まりのいいサウンドによるファンファーレがこだまする。マーチに入っても、そのサウンドと音楽の絞まりの良さは秀逸だった。これだけのサウンドを持っていながら、この3年間は何をしていたのだろうと、妙に勘ぐってみたくもなる。終盤の統一感も見事で、極上のローマの平和っぷりだった。自由曲は、習志野高校の名演によって今年は全国各地で聞かれるようになった名曲。プッチーニ特有の東洋的な旋律を、木管楽器も金管楽器も過不足の無いサウンドと表現力で、見事に再現しきっていた。このバンドが素晴らしいのは、そのサウンドに遠近感がある部分だろう。その特質と選曲が見事にマッチした名演だった。そして午後の部後半金賞ラッシュの幕開けに相応しい、2005年の中学校を代表する名演のひとつとなったと言っていいだろう。
9: 北陸支部 石川県代表 津幡町立津幡中学校吹奏楽部 (指揮 : 吉田淳一) 3年ぶり7回目 銅賞
課題曲
2: マーチ「春風」(南 俊明)
自由曲 : トッカータとフーガ ニ短調 (J.S.バッハ/E.ライゼン) 課題曲のスタートと同時に、個々の楽器の微妙なピッチの狂いが気になったが、曲が進むにつれて、少しずつそれは融和されて行ったようだ。マーチの部分は旋律やリズム系は良かったが、バッキングにまで神経が行き届いて行っておらず、その分やや不安定なマーチになってしまっていたのが残念だった。中盤から後半にかけて、音数が少なくなると、やはり時折ピッチの狂いが生じていたのも惜しい。さて自由曲はコンクールの中でも歴史の古い1曲。数々の名演を産んできた1曲でもある。トッカータの部分はその重厚な存在感をよく表していたが、フーガでは、アンサンブルの乱れやミスが目立ち、本領を発揮出来なかった感じだった。
10: 九州支部 鹿児島県代表 国分市立国分中学校吹奏楽部 (指揮 : 内田 貢) 初出場 金賞
課題曲 2: マーチ「春風」(南 俊明)
自由曲:
バレエ音楽「シバの女王ベルキス」より1.2.3.4.(O.レスピーギ/小長谷宗一)勇壮なイントロからスタートしたマーチだったが、主題の提示部分のクラリネットはやや音量を押さえすぎた感が否めなかった。しかし、ほどよくキープされたテンポ感、全体のサウンドのブレンド感は秀逸で、しっかりと前進感をも感じさせる課題曲だった。自由曲は、サウンドのバランスも安定して、ソロ奏者もよく指揮者に応えて、鮮度の高いアンサンブルを聞かせてくれた。しかし、中盤から後半にかけての低音金管の破裂音は少々いただけない。また、初出場の緊張のためか、鹿児島県大会や九州大会では見られなかった細かいミスも何度か見受けられ、ヒヤッとさせられたが、総合的な演奏力と音楽性の高さで、見事に金賞を受賞した。グループ表彰制になってからは、鹿児島県代表の中学としては、初めての金賞受賞となった。
11: 東海支部 愛知県代表 一宮市立尾西第一中学校吹奏楽部 (指揮 : 岩井成人) 初出場 銀賞
課題曲
4: サンライズマーチ(佐藤俊介)
自由曲 :
映画音楽「馬あぶ」より(D.ショスタコーヴィチ/木村吉宏)ゴージャスなイントロからスタートしたマーチだったが、テンポ設定とバッキングがやや重めのためか、まったりとしたマーチになっていたのが残念だった。「サンライズ」というタイトルからは、やや離れてしまっていた。特にトリオの部分で、このまったり感は増幅され、全体として印象のうすいマーチになってしまっていた。フレーズ感への配慮も欲しかったと思う。しかし一転、このまったり感が自由曲では功を奏し、楽曲の持つ情感をしっかりと表現していた。が、全体的に細かい傷や綻びが目立つ演奏で、また高音金管の高音部の音もややフラット気味で、おそらく演奏した側も会心の演奏とは言えなかったのではないかと思われる。特に、午後の部の後半にもなると緊張度は更に高まるそうで、そうしたプレッシャーに押されてしまったのかも知れない。
12: 東北支部 秋田県代表 秋田市立山王中学校吹奏楽部 (指揮 : 細谷直) 3年連続26回目 金賞
課題曲
2: マーチ「春風」(南 俊明)
自由曲 :
交響詩「ローマの祭」より 十月祭、主顕祭(O.レスピーギ/佐藤正人、磯崎敦博)さて、コンクール中学の部の中でも、出雲一中と共に君臨する古豪のひとつ、山王中。課題曲はやや古豪らしくないものだった。マーチがあまりお得意ではないのだろうか。随所に傷も綻びも目立ち、内心ヒヤヒヤしたが、最後は勢いで突っ走った感じか。さて、自由曲では一転して、全く違うバンドであるかのようなハイレベルな「祭り」を聞かせてくれた。冒頭の緊張感の演出も素晴らしく、主顕祭のハイレベルなアンサンブルも、コンクールならではの醍醐味だろう。後半の毅然とした場面作りも貫禄で、終盤のソロ楽器も危なげなく、クライマックスへと突入して行った。やや、随所で細かい傷は見られたが、音楽としての勢いを止める事は無かった。終演時は余韻の前からすでに拍手と歓声が沸き起こっていた。
13: 九州支部 宮崎県代表 延岡市立東海中学校吹奏楽部 (指揮 : 椛山達己) 初出場 金賞
課題曲 2: マーチ「春風」(南 俊明)
自由曲 :
吹奏楽のための交響詩「ぐるりよざ」より 1.祈り 3.祭り(伊藤康英)この学校は初出場ではあるが、指揮者の先生は財光寺中などを全国に導いてきた経験を持つ百戦錬磨の先生だ。課題曲は、サウンドはすっきりしているものの、旋律とベースラインのアンサンブル的な感じで、バッキングのサウンドがあまり聞こえてこなかったのは残念。しかし、エッジの効いた、シャープで爽快なマーチだった。秀逸だったのは自由曲で、グレゴリアンチャントの要素を持つこの楽曲の宗教的な世界観を、見事に再現していた。グレゴリアンチャントは、単音で形作られる聖歌であるが、和声が少ない楽曲というのは演奏する側も非常に大きな緊張を強いられるものだが、そのプレッシャーに負けずに、レベルの高いアンサンブルを披露していた。九州大会ではやや鋭角的な部分も目だっていたが、この日はまろやかさも加わり、そのコントラストが聞く側にはと非常に心地よかった。そしてこの学校が金賞を受賞した時点で、九州代表の中学校は全て金賞を受賞した事になった。おめでとう。
14: 東京支部 東京都代表 小平市立小平第三中学校吹奏楽部 (指揮 : 中村睦郎) 2年連続4回目 金賞
課題曲
2: マーチ「春風」(南 俊明)
自由曲 :
アルプスの詩(F.チェザリーニ)このバンドを指揮するのは、お馴染横浜の一般バンド、横浜ブラスオルケスターの指揮者。課題曲はさすがにそのアナリーゼ力に穴は無く、完成度の高い「春風」を聞かせてくれた。勿論その指揮者の要求に見事に応えた演奏者達も素晴らしいわけだが。さて自由曲は非常に精度の高い演奏が要求される楽曲ではあるが、ここでもそれぞれの奏者がしっかりと自分の役割をこなしていたのが素晴らしかった。どの楽器も過不足なく登場しては消え、中学の部の大トリに相応しい演奏を聞かせてくれた。願わくば、もう少々アドレナリン全開の部分もあっていいのではとも思えたが、まあそれは贅沢な欲求というものなのだろう。アルプスの詩からスタートした今年の中学の部は、アルプスの詩で締めくくられる事になった。みなさん、長時間ご苦労様でした。
1: 東北支部 福島県代表 福島県立湯本高等学校吹奏楽部 (指揮 : 藤林二三夫) 3年連続3回目 銅賞
課題曲
1: パクス・ロマーナ(松尾善雄)
自由曲 :
管弦楽のための協奏曲より 第4、第5楽章(B.バルトーク/森田一浩)課題曲の冒頭から、ダイナミックながらも耳当たりの良いサウンドが飛び出して来る。ただ朝早い出番のためか、サウンドが薄くなると、ややピッチが不安定になってしまうのが残念だった。自由曲もバルトークの楽曲をよく整理して来ていたが、サウンドにブレンド感が足りなかったためか、音楽に拡がりが感じられなかったのが惜しい。しかし、個々の技術も素晴らしく、朝一番の基準点扱いという不利な面もあったとはいえ、銅賞は酷な気がした。個人的にはお気に入りの演奏のひとつだった。
2: 中国支部 広島県代表 鈴峯女子高等学校吹奏楽部 (指揮 : 宇根岡俊二) 3年連続7回目 銀賞
課題曲 3: ストリート・パフォーマーズ・マーチ(高橋宏樹)
自由曲 :
シンフォニエッタ(J.ヴァン・デル・ロースト)課題曲は安全運転気味のテンポ設定だったが、全体的にアンサンブルが噛み合わず、落ち着きが感じられなかったのが残念。サウンドもやはり、朝早い演奏順からか、全体的に乾燥しきってしまっていた。指揮者の先生は足を怪我されていて、松葉杖での登場となったが、やはりからだ全体を使っての指揮というわけにはいかず、心残りの大会となったかも知れない。このバンドは弱奏部分では繊細な音楽を奏でるが、課題は強奏部でも艶を失わないサウンド作りをすることだろう。自由曲の後半でも、木管の速いパッセージなんかでも、もっと縦の線をそろえられれば、倍音が倍音を産んで、サウンドにも音楽にも深みと厚味が加わるはずだ。お休みの2年間でサウンドの立て直しを期待したいところだ。
3: 北海道支部 北見地区代表 北海道遠軽高等学校吹奏楽部 (指揮 : 今井成実) 2年連続7回目 銅賞
課題曲
1: パクス・ロマーナ(松尾善雄)
自由曲 :
交響詩「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら」(R.シュトラウス/斎藤淳)課題曲の冒頭のファンファーレは、個々のサウンドが開き切っていて、絞まりやまとまりに欠けていたのが残念だった。中盤もサウンド的な整理は行われていたが、アンサンブルが甘く、芯の無いマーチになってしまっていた。やはり朝対策がうまく行かなかったのだろうか。エンディングも然り。自由曲になるとサウンドはやや絞まりを見せ、アンサンブルにもまとまりが見えてくるが、音楽に対する積極性みたいなものをもっともっと見せてもらいたいような気がした。
4: 四国支部 愛媛県代表 愛媛県立伊予高等学校吹奏楽部 (指揮 : 高橋貞道) 2年連続15回目 銅賞
課題曲
1: パクス・ロマーナ(松尾善雄)
自由曲 :
青い水平線(F.チェザリーニ)課題曲の冒頭はやや詰まり気味だったが、非常に豊かなサウンドでの登場となった。が、ややサウンドに艶や奥行きがないのが気にはなった。また全体的にいつも譜面に書かれてある楽器が満遍なく登場している感があって、更に整理する余地があったのではないかと思われる課題曲だった。自由曲では、楽曲の持つ情感や情景をうまくつかんだ表現力を持っていたが、サウンドがもっと多彩になれば、より細かい情景描写が出来るようになるのではないかと思われる。ひとりひとりが自分のサウンドにもっと多くの顔と表情を持つような努力を期待したい。
5: 東関東支部 千葉県代表 習志野市立習志野高等学校吹奏楽部 (指揮 : 石津谷治法) 2年連続21回目 金賞
課題曲 4: サンライズマーチ(佐藤俊介)
自由曲 :
「シンフォニエッタ」より(L.ヤナーチェク/石津谷治法)課題曲の冒頭から、優雅でしなやかなサウンドが広がるのが心地よい。今年の大会は、会場がブレンド感に欠ける作りになっているため、やや奥に入ったセッティングにしたバンドの方が、サウンドに奥行きを作るのに成功していた。そんな中で、このバンドは、やや前方に出てきている感じではあったが、潜在的にシンフォニックなサウンドを持っているためか、ホールの影響を大きくは受けなかったようだ。課題曲終盤のホルンによるオブリガードも適度に張りのある素晴らしいサウンドで、勇壮にかつ繊細に締めくくった。こういう表現が出来るのは、高校バンドの中でも、ここだけだろう。自由曲は、楽曲の隅々まで研究しつくし、その全ての要素を過不足なく再現する好演だったが、もっと多彩な音色によって音楽の様々なシーンを描いてもらいたかったのも事実。このバンドならその域まで達する事が出来ると思うのだが・・・・。
6: 西関東支部 埼玉県代表 春日部共栄高等学校吹奏楽部 (指揮 : 都賀城太郎) 2年連続3回目 金賞
課題曲 1: パクス・ロマーナ(松尾善雄)
自由曲 :
三つのジャポニスム(真島俊夫)揺るぎないファンファーレからスタートする課題曲はさすがに激戦区西関東を抜けてきた実力を遺憾なく発揮したものだった。序盤〜中盤〜終盤と、タイトルが示す情感や情景描写を少しも途切れさせる事なく終了させた緊張感の持続力は素晴らしい。サウンドも安定感に満ちていて、安心して音楽に浸らせてもらった。それにしてもいつも思うのだが、全国大会で埼玉県代表の課題曲を聞くと、それまでに聞こえてこなかった音が聞こえてくる。春日部共栄の課題曲もそうで、少々やりすぎでは・・・・と思う半面、新しい発見があったのも事実。恐らくこういう探求心こそが王国たるゆえんなのだろう。自由曲では一変して古代ローマから和の世界へと場面転換を果たし、効果音の使い方も過不足無く、中盤以降の緻密なアンサンブルも相まって、久々の金賞を呼び寄せた感じだった。
7: 東海支部 長野県代表 長野県松本美須々ヶ丘高等学校吹奏楽部 (指揮 : 山岸明) 3年連続3回目 銀賞
課題曲
4: サンライズマーチ(佐藤俊介)
自由曲 :
交響曲第5番より 第2、第4楽章(M.アーノルド/瀬尾宗利)透き通るような非常に綺麗なサウンドというのが第一印象だった。ただ、その分マーチにおける旋律がいまひとつぼやけている感じで、躍動感を感じられなかったのが残念。タンギングが甘いからなのだろうか・・・・。自由曲では前半部分はしっかり歌い込んだ美しい音楽に仕上げていたが、やはり中盤以降はキレの感じられない演奏になってしまったのが残念。もちまえの美しさに、キレ味鋭いサウンドが加味されれば、おもしろい存在になるかも知れない。
8: 中国支部 岡山県代表 おかやま山陽高等学校吹奏楽部 (指揮 : 松本壮史) 3休明け4回目 銀賞
課題曲
2: マーチ「春風」(南 俊明)
自由曲 :
バレエ音楽「中国の不思議な役人」より(B.バルトーク/仲田守)個々の技術力も高いし、レンジの広いサウンドを持っているが、全体的に音楽が無味乾燥な感じがしてしまうのはなぜなのだろうか。全ての要素が淡々と時を刻んで行く感じで、やや味わい深さに欠けた課題曲だった。自由曲も同じで、サウンドもアンサンブル力も非常に高いのだが、音楽が脇を通りすり抜けていく感じで、その世界の中に入り込めないまま終焉を迎えてしまった・・・・そんな感じだった。特に高音部のサウンドにもっと気を使ってもらいたい感じもした。基礎力を持っているバンドなので、立て直しに時間はかからないだろう。
9: 北陸支部 福井県代表 福井県立武生東高等学校吹奏楽部 (指揮 : 植田 薫) 2年ぶり12回目 銅賞
課題曲 3: ストリート・パフォーマーズ・マーチ(高橋宏樹)
自由曲:
コンサートバンドとジャズ・アンサンブルの為のラプソディ(P.ウィリアムス/S.ネスティコ)全体的に、やや集中力の途切れた印象の課題曲で、旋律とバッキングは出ているものの、細かい要素がそれに埋もれていて、音楽に立体感が無かったのが残念だった。この指揮者の先生はEW&Fがお好きだったような気がしたが、今年選んだのは4ビート。しかし、オープニングのサウンドから、バラけてしまい、曲全体を通じて聞く側の緊張感を持続させる事が出来なかったのではないかと思われる。また、管楽器とパーカッションのバランスにももっと気を使って欲しかった。セブンスやナインスの音は音楽にテンションを与えるためのものだが、その辺の追及もジャズ系を取り上げるなら、突き詰めて欲しかった。しかし、楽しそうに音楽している姿には、つかのまの安らぎを覚えさせていただいた。
10: 西関東支部 埼玉県代表 埼玉栄高等学校吹奏楽部 (指揮 : 大滝 実)3休明け16回目 銀賞
課題曲 4: サンライズマーチ(佐藤俊介)
自由曲 :
狂詩曲「ショパン・エチュード」(ショパン/宍倉晃)課題曲の冒頭から、いつもの埼玉栄のひとつにまとまったサウンドが響いてきた。若干バランスの悪い部分やフレーズ感の甘い部分があったものの、それはこの高いレベルの演奏だから出てくる欲求で、変幻自在のサウンドによる躍動感溢れるマーチだった。やはり埼玉県高校バンドの課題曲の洞察力は素晴らしいものがある。さて、自由曲はピアノ曲を管楽器にアレンジしたものだったが、ピアノならではの細かいパッセージを、非常に高い技術を持った奏者がしっかりと吹きこなしていたが、その速いフレーズに命までをも吹き込むまでには至らなかったのではないかと思われる。いや、それは鍵盤楽器と管楽器の宿命的な違いなのかも知れない。そのためか、鍵盤打楽器が登場する場面で、なぜかホッとしてしまったのも事実。結果は銀賞となったが、奏者の技術力やサウンドそのものは、金賞に値するものだったと思われる。そして、新しい可能性にチャレンジして行くこの姿勢は個人的に賞賛したいと思う。この精神は今後も持ち続けて行って欲しいと思うし、もしかするとこのバンドが進んで行こうとしているベクトルは、コンクールという保守的なベクトルとは、もはや違う方向へと進んでいるのかも知れない。
11: 東関東支部 千葉県代表 柏市立柏高等学校吹奏楽部 (指揮 : 石田修一) 2年連続18回目 銀賞
課題曲 3: ストリート・パフォーマーズ・マーチ(高橋宏樹)
自由曲 :
「ウインドオーケストラのためのムーヴメント」より II. サバンナ(石原忠興)プログラムは、こちらもチャレンジ精神溢れる音楽を提供する学校へと続く。課題曲のマーチでは、ややらしからぬアンサンブルの乱れがあったり、若干精彩を欠いていた。そういえば、この指揮者は今年の春、学校を離れたそうだが、練習を見る時間は以前と変わらないのだろうか・・・・。がしかし、そのレンジの広い、かつ多岐にわたる表情を持つサウンドは健在で、個々の奏者の技術も素晴らしい。自由曲は、まさにこのバンドの真骨頂。エレキベースが登場して来る音量も絶妙で、管楽器と効果音のバランスも素晴らしい。サウンドの艶やバランスも良く、音楽に自然と入り込んで行ける・・・・・感じだったはずだが、全員揃ってのパフォーマンスは、その必要性に若干疑問符が浮かんだのも事実。この辺りから、音楽よりもパフォーマンスの方がやや先行してしまって行った感は否めず、曲が終わる前に夢から覚まされてしまったのが残念だった。また後半は楽曲そのものの魅力も欠いた感じで、常にパフォーマンスの前にしっかりと音楽があったいつものこのバンドではないな・・・・とは感じた。しかし、充分に金賞に値する演奏だったと、私は感じた。
12: 関西支部 大阪府代表 大阪府立淀川工業高等学校吹奏楽部 (指揮 : 丸谷明夫) 3年連続28回目 金賞
課題曲
2: マーチ「春風」(南 俊明)
自由曲 :
大阪俗謡による幻想曲(大栗裕)課題曲の冒頭から、非常にすっきりと、整理し尽くされたサウンドでスタートする。楽曲の全ての要素が、非常に明確な輪郭で再現されているのはお見事の一言。ややもすると、個性の無いマーチという印象もないわけではないが、この究極なまでのオーソドックスさがこのバンドの特徴であり、究極まで突き詰めれば、それが個性になるわけでもある。50人近い人数のメンバーをオーソドックスな形にそろえるというのも、また難しい事なのである。またここのプレイヤーが素晴らしいのは、例えば、8分音符や16分音符の中でも、しっかりと音色に細かく表情が付いていることだろう。その積み重ねが音楽をより立体的にしているのだと思う。自由曲はこのバンドおなじみの曲ではあるが、聞く度にさらに贅肉がそぎ落とされて行くのは、それが単なるローテーションでは無く、前進しているという事の証しでもある。そしてホールの特性をこの日最も良くつかんだ演奏のひとつだったと言っていいだろう。
13: 九州支部 福岡県代表 精華女子高等学校吹奏楽部 (指揮 : 藤重佳久) 3年連続12回目 金賞
課題曲
1: パクス・ロマーナ(松尾善雄)
自由曲 :
ルイ・ブルジョワの讃歌による変奏曲(C.スミス)雲一つ無い空を突き抜けて行くようなファンファーレで課題曲はスタートした。やや雑然とした感じはあるものの、常にポジティブに音楽を構築して行く姿は立派だ。12分間、消極的なところがひとつも無いというのは、それだけ練習を積み重ねてきた自信の表れなのだろう。今年は福岡県大会〜九州大会、そして全国大会と聞いてきたが、常に高い次元のアンサンブルを維持し続ける演奏を繰り広げるのは賞賛に値する。それが最も良く現れたのが自由曲。今年の全国大会の会場は九州大会が行われるサンパレスとは対照的な響きを持っていたが、それでもステージ上で完成されて出てくるサウンドは、精華女子高そのものの金属繊維的なもの(いい意味で)ではあったが、その繊維質が太くなればただやかましいだけになってしまうが、繊細な繊維質になればなるほど、逆に心地よさが倍増するのである。終盤は、指揮者が暴走したのか、ややアンサンブルに乱れも見られたが、今年はサウンド面での究極なまでの追及が、金賞をもたらしたと思われる。個人的にはコラール等の部分等で、女性らしいしなやかな音色が出せるようになると、鬼に金棒になると思うのだが・・・・。しかし、いずれにせよ、今年は自然ブラボーが出てくる、そんな鮮やかなパフォーマンスだった。ここ数年微妙な位置にいただけに感慨もひとしおだった事だろう。
14: 関西支部 京都府代表 洛南高等学校吹奏楽部 (指揮 : 宮本輝紀) 3年連続14回目 銀賞
課題曲
1: パクス・ロマーナ(松尾善雄)
自由曲 :
交響曲第1番「ギルガメッシュ」より(B.アッペルモント)人数から来たものなのかどうなのか、かなり音圧の薄いファンファーレからスタートしたが、そういう意味で、作曲家が意図した課題曲に仕上げることは出来ていなかったのが残念だった。中盤から終盤にかけては、技術レベルの高い奏者達が、その世界観を表現していたが、随所でほころびの見える課題曲だった。自由曲は、冒頭からややサウンドのバランスを欠いていたが、楽曲の持つ情景描写はうまく表現出来ていたと思う。が結果として茫漠としたまま全てが終わってしまった感じで、サウンドも音楽も靄に包まれたような感じではあった。噂では、この指揮者は今回を持って御勇退なさるそうだが、最後を金賞で飾ることは出来なかったが、このバンドの今後への大きな宿題を投げかけたという意味では、最後のパフォーマンスで価値あるものを置いていったのではないだろうか。この指揮者が奏でて来た音楽に、感動し夢中になったという吹奏楽ファンも多いはず。お疲れさまでした。
15: 東京支部 東京都代表 東海大学付属高輪台高等学校吹奏楽部 (指揮 : 畠田貴生) 2年ぶり3回目 金賞
課題曲 1: パクス・ロマーナ(松尾善雄)
自由曲 :
楽劇「サロメ」より七つのヴェールの踊り(R・シュトラウス/ハインズレイ)このバンドとは、東京都大会からのお付き合いになる。昨年の雪辱を果たすというよりは、私から見れば当然のように東京代表になったような気はするが、自由曲の選曲には、今年は取りこぼせないという気迫が込められていたような気もする。課題曲1は、このバンドのサウンドに最も合った曲だと言っていいだろう。ただ、ややサウンドの安定感を追及するあまり、マーチとしての前進感がいまひとつ表現されなかったのは残念だった。また、もっと多彩な音色を、それぞれの楽器が持ってもいいのではとも思えた。まあ、この辺は、それまでにいろんな多彩なバンドを聞いてきた後に感じる、オーディエンスとしての贅沢な要求なのだろう。自由曲では、オープニングこそやや雑然としていたものの、中盤の映像的なシーンの演出は素晴らしく、ストーリーテラーの語り口を再現するかのような音楽的な演出はお見事。終盤のアンサンブルも緻密に作り上げられていた。ただ、この高いレベルまで来ているバンドだけに、何か訴えかけるものを投げかけて欲しいと、また贅沢な要求を出してみたくなるのである。しかし、勿論前半のトリを締めくくるに相応しい演奏で、東京に2年連続の金賞をもたらしてくれた。
1: 九州支部 福岡県代表 福岡工業大学附属城東高等学校吹奏楽部 (指揮 : 屋比久勲) 3休明け24回目 金賞
課題曲
4: サンライズマーチ(佐藤俊介)
自由曲 :
アルプスの詩(F.チェザリーニ)課題曲がスタートして、一番最初に感じるのは、それぞれの楽器がそれぞれに多彩な音色を持っているという事だろう。普通にマーチという音楽を演奏しようと考える時、「明るく元気にテンポをキープして」というのはすぐに思い浮かんでくるが、主旋律はどんな音色で、また対旋律はどういう音色で、この部分のバッキングはどうで、次はこうで・・・・とそこまで音色の事は考えないだろう。このバンドが演奏するマーチは、そういった配慮が普通にさりげなくなされている部分が凄いと、いつも思わされる。さて、自由曲はこのバンドと指揮者の組み合わせの中では、新鮮な印象を持たせてくれる組み合わせだ。このバンドの音色の多彩さは、こうした自由曲で更に本領を発揮する。冒頭のホルンの映像的な演奏力も素晴らしいし、その後の木管の多彩な音色での場面転換、先ほどとは別人格のような荒々しいホルンの存在感、もちろん低音楽器もパーカッションも含めて、まじめに音楽に取り組んでいる結果が、こうして色鮮やかな音楽として表現されるというのは、音楽を奏でる人間にとって一番嬉しい事なのではないだろうか。このバンドも福岡県大会からずっと聞いてきたが、常に高いレベルの音楽を再現する基礎力の高さは一級品だと思う。ここ数年そうした姿勢はなかなか認められることが無かったが、今年は見事に実を結んだと言えるだろう。
2: 関西支部 兵庫県代表 兵庫県立明石南高等学校吹奏楽部 (指揮 : 谷口昌弘) 4年ぶり2回目 銅賞
課題曲
2: マーチ「春風」(南 俊明)
自由曲 :
バレエ音楽「シンデレラ」より(S.プロコフィエフ/西山潔)課題曲の冒頭から、金管楽器が開き気味で、つぶれたようなサウンドになってしまっていたのは残念。その状態が最後まで続いたので「春風」という爽やかな情景を演出するには至らなかった。自由曲でも、技術力は高いものの、サウンドの味付けがなされていないため、終始乾燥しきったサウンドと音楽になってしまっていた。やはり高校の部のレベルでは、そこまでの音楽的な演出がなされないと、上の賞を寝狙うのは厳しいと思われる。
3: 東関東支部 茨城県代表 常総学院高等学校吹奏楽部 (指揮 : 本図智夫) 2年連続13回目 銀賞
課題曲 3: ストリート・パフォーマーズ・マーチ(高橋宏樹)
自由曲 :
ディオニソスの祭(F.シュミット)セッティングの時点で、かなり前方ぎりぎりまで張り出してきていてびっくりしたが、案の定全くブレンドしないサウンドが課題曲の冒頭から客席に届いてきた。また前方の楽器と後方の楽器とのバランスも、おそらく想定外のものになっていたと思われ、常連バンドらしからぬ展開となってしまった。随所にこのバンドならではの演奏力やアンサンブル力を垣間見ることは出来たが、それにしても、去年のバンドとは全く違うバンドの演奏を聞いてるようだった。低音楽器の破裂音の連続もいただけない。百戦錬磨を抜けてきている指揮者なだけに、すぐに復元されるとは思うが、それにしても、あまりの変貌ぶりに耳を疑うばかりだった。
4: 東海支部 愛知県代表 愛知工業大学名電高等学校吹奏楽部 (指揮 : 伊藤宏樹) 3休明け30回目 銀賞
課題曲
1: パクス・ロマーナ(松尾善雄)
自由曲 :
バレエ音楽「ダフニスとクロエ」第2組曲より 夜明け、全員の踊り(M.ラヴェル/佐藤正人)前前任の指揮者時代は、突き抜けるような金管サウンドが、そして前任の指揮者時代は、潤いのある木管サウンドが、オーディエンスを魅了して来たが、指揮者が変わり、まだサウンドが安定していないという印象を受けた。譜面の細部まで再現する演奏力は素晴らしいが、かつてのような奥行きのある音楽を組み立て仕上げる段階には至っていなかったのが残念。自由曲の「夜明け」も、淡々と情感なく時間が過ぎて行く感じではあったが、「全員の踊り」での集中力は見事だったが、ややバランスを欠いた部分が見られのも事実。とはいえ、これから次の時代への成長が非常に楽しみなバンドである。
5: 四国支部 代表 愛媛県立松山中央高等学校吹奏楽部 (指揮 : 橋本加代子) 2年ぶり3回目 銅賞
課題曲
1: パクス・ロマーナ(松尾善雄)
自由曲 :
交響詩「ティルオイレンシュピーゲルの愉快ないたずら」(R.シュトラウス/齋藤淳)冒頭から、輪郭のはっきりしないファンファーレだったが、中盤以降はなんとか持ち直しをみせた。がしかし、テンポや強弱における意図的な音楽的演出は、度を過ぎると興ざめしてしまうので、そこには注意を払った方がいいかも知れない。演奏者の技術もサウンドもしっかりしているので、演出の部分に命を注ぎ込んで欲しいものだ。このバンドはホルンを含めて金管楽器が充実しているが、サウンドが一辺倒で、サウンドによる場面転換に乏しいのが残念。音楽をより立体的に奥行き深く表現するという追及が今後は望まれるだろう。
6: 西関東支部 埼玉県代表 伊奈学園総合高等学校吹奏楽部 (指揮 : 宇畑知樹) 3年連続9回目 金賞
課題曲 2: マーチ「春風」(南 俊明)
自由曲 :
パガニーニの主題による狂詩曲(S.ラフマニノフ/森田一浩)埼玉県の高校の吹奏楽が素晴らしいのは、その課題曲に対する追及の深さだろう。このバンドの課題曲にも、いつも新たな発見を見いだす事が出来る。そうした上に演奏力の確かさと心地よいサウンドがプラスされるわけだから、毎年いい成績を埼玉県のバンドが残すのは、当然の帰結と言っていいだろう。そしてこのバンドは、指揮者の指揮っぷりと同じように、サウンドが非常にしなやかだ。自分の記憶の中で、一度も「うるさい」と感じた事はない。それは何より、「音楽」を追及する事を第一義としているからだろう。このバンドが演奏する12分間はいつもコンクールを忘れさせてくれるが、それは常に音楽を追及するという姿勢がもたらしてくれる技なのかもしれない。今年はらしからぬミスも見られたりしたが、抜群の安定度で、3年連続出場を3年連続金賞で飾った。
7: 東北支部 福島県代表 福島県立磐城高等学校吹奏楽部 (指揮 : 根本直人) 3休明け8回目 銀賞
課題曲
1: パクス・ロマーナ(松尾善雄)
自由曲 :
「交響三章」より 第1、第3楽章(三善晃/根本直人)大河ドラマのようなおもしろい演出でファンファーレはスタートしたが、全体的にテンポ設定が速めで、落ち着きのないマーチとなってしまっていた。そのせいか、中盤以降、ややアンサンブルの乱れも見られたのが残念だった。さて、自由曲はここ何年か、三善晃作品の自編曲で挑戦して来ているが、サウンドがブレンドしていないために、鋭角的なままに音楽が進行して行く感じで、やや楽曲に振り回されてしまった感があるのが残念だった。技術はしっかりとしているので、しっかりと許容範囲に収まる音楽に対峙してもいいのではないかと思う。
8: 東京支部 東京都代表 都立片倉高等学校吹奏楽部 (指揮 : 馬場正英) 5年ぶり4回目 銅賞
課題曲 1: パクス・ロマーナ(松尾善雄)
自由曲 :
バレエ音楽「中国の不思議な役人」より(B・バルトーク/小澤俊朗)ファンファーレはブラス系のサウンドが開き切ってしまっているために、焦点の定まらないものになってしまったのが残念。また課題曲全体を通して、アンサンブルが不安定で、後半なんとか持ち直すものの、レベルの高い高校の部にあっては、致命傷となってしまった気がする。自由曲では、サウンドのブレンド感も希薄になり、それぞれのパートがちぐはぐな音楽を奏でているかのようだった。一体何があったのか・・・・個々の技術はしっかりしていて、バルトーク特有のハーモニーも再現されていたが、この日の演奏は、指揮者との一体感が感じられなかった。
9: 中国支部 岡山県代表 明誠学院高等学校吹奏楽部 (指揮 : 佐藤堯史) 2年連続3回目 銀賞
課題曲
1: パクス・ロマーナ(松尾善雄)
自由曲 :
喜歌劇「メリーウィドウ」セレクション〜大編成版〜(F.レハール/鈴木英史)サウンドのバランスも、音色そのものもお手本のような美しいサウンドがこのバンドの信条だろう。そのサウンドは今年も健在だったが、課題曲はやや淡々と進みすぎる感じで、楽曲の持つ情景を描写するには至らなかった。サウンド的には、普通のマーチの方が合っていると思うのだが。自由曲はお得意のレパートリー。初出場の時にも同じ曲を演奏したと思うが、今回は〜大編成版〜という事らしい。個人的には前回の時の方が良かったかなという印象。また去年は粒立ちのいいサウンドにうっとりとした記憶があるが、やや今年は後退していたのではないかと思われる。この美しいサウンドでの流麗な音楽を、また聞かせていただきたい。
10: 東北支部 秋田県代表 秋田県立秋田南高等学校吹奏楽部 (指揮 : 阿部智博) 2年連続23回目 銅賞
課題曲
1: パクス・ロマーナ(松尾善雄)
自由曲 :
交響曲第1番より(H.デュティーユ/天野正道)かなり消極的なサウンドのファンファーレからスタートした課題曲は、いまひとつ感情移入が出来ない展開を見せていた。まずは譜面に書かれている音符を正確に吹き、その上でどう個性を付けるか、枝葉はどうするかなどを考えなければならないのではないかと思う。後半のファンファーレも然りで、せっかく持っている技術を生かしきれないまま終わってしまった感じだった。自由曲については、この学校は伝統的に埋もれがちな楽曲に積極的に取り組んでくるが、その姿勢は評価したいものの、今回はここでも楽曲とサウンドが噛み合わず、釈然としないまま終わってしまったのは残念だった。昔からのファンとしては、あの安定感のある鮮やかな音楽的な展開の復活を望みたい。
11: 東海支部 愛知県代表 安城学園高等学校吹奏楽部 (指揮 : 吉見光三) 2年連続8回目 銀賞
課題曲
2: マーチ「春風」(南 俊明)
自由曲 :
喜歌劇「こうもり」セレクション(J.シュトラウス2世/鈴木英史)非常にバランスのいいサウンドでイントロがスタートする。軽快なマーチという感じではあったが、バッキングの刻みがやや甘く、前進感をせき止めてしまっていたのが残念だった。旋律に気を使うのも大切だが、マーチはリズムが大切でバッキングの不安定さは少々いただけない。自由曲でも、旋律の歌い方や表現力はレベルの高いをものを持っているが、その裏を支えるセクションの詰めがもうひとつだったのは残念。またセレクションという事で、音楽的な場面がどんどん変化して行く楽曲であるが、その変化にサウンドがついていけず、やや平面的な音楽になってしまっていた。実力のあるバンドだけに、次回に期待したい。
12: 北陸支部 石川県代表 石川県立金沢桜丘高等学校吹奏楽部 (指揮 : 斎藤忠直) 初出場 銀賞
課題曲
2: マーチ「春風」(南 俊明)
自由曲 :
歌劇「トゥーランドット」より(G.プッチーニ/石津谷治法)重厚なサウンドで課題曲はスタートしたが、全体的に低音部がバランス的に強すぎて、やや「重い春」になってしまっていたのは残念だった。そのためかバッキングの刻みも、やや引きずる感じに聞こえてしまっていた。しかし、サウンドの潜在能力的には非常にレベルが高いという印象だった。自由曲は作曲、アレンジともに、色彩感の幅広いものであるが、このバンドもやはりその楽曲の持つ色彩感にサウンドのバリエーションがついていけてない感じで、譜面に書かれている以上の音楽的な演出にまでは至らなかったようだ。例えば歌う部分ではこのオペラの主人公の心理を、声でなくどう楽器で再現するのか・・・・そんなアプローチもこのレベルになると必要になってくるはずである。しかし初出場でここまで仕上げて来たのは立派。今後が大いに期待されるバンドのひとつである。
13: 九州支部 鹿児島県代表 鹿児島県立松陽高等学校吹奏楽部 (指揮 : 立石純也) 2年連続4回目 金賞
課題曲
1: パクス・ロマーナ(松尾善雄)
自由曲:
バレエ音楽「ダフニスとクロエ」第二組曲より、夜明け、全員の踊り(M. ラヴェル/中村俊哉このバンドは、故郷のバンドなので、鹿児島県大会から聞かせて貰ってきた。非常にオーソドックスな演奏を信条としているが、課題曲1は、そういう意味では手堅い演奏ながら、個々の技術力の高さをしっかりと再現したものになっていた。このバンドがいいのは、どんなに強奏部分になったとしても、譜面上に書かれている事が、しっかりとオーディエンスまで届くような配慮がなされている事である。なんとなく迫力があったとか、なんとなく良かったという印象ではなく、作曲家がイメージして譜面に書き表したものを提示して、「お味はいかがですか」と尋ねる極上のソムリエ的な演奏とでも言ったらいいだろうか。自由曲のダフニスは、「夜明け」の部分では流麗で清楚でしなやかな情景と情感を見事に演出していた。「全員の踊り」については、もっと躍動感があってもいいかなとも思えたが、終盤に至っても、細かいフレーズの細部までもが、全てオーディエンスに届くように演奏された技術力の高さは素晴らしい。また吹奏楽で演奏されるダフニスにおいて、フランス近代独特の和声感がここまで美しく演奏されたのを久々に耳にしたような気がする。しかし、コンクールで強奏が続く中、このバンドのようなサウンドはいまひとつ物足りなさを感じる事もあるかも知れないが、それは恐らく「瞬間的吹奏楽病」に侵されているわけで、ひとたび耳が「音楽」を取り戻すと、非常に心地よくからだに響いてくるのである。昨年に引き続いて、2年連続の金賞を受賞した事で、今年の九州代表は中学校高校の部を通じて全て金賞を受賞した事になる。おめでとう。余談だが、課題曲の作曲者松尾氏がホームページで、この学校の課題曲1が最もイメージに合った演奏だったと書かれていた。
14: 北海道支部 札幌地区代表 東海大学付属第四高等学校吹奏楽部 (指揮 : 井田重芳) 2年連続25回目 金賞
課題曲
2: マーチ「春風」(南 俊明)
自由曲 :
バレエ音楽「ガイーヌ」より プロローグ「友情」、友人たちの踊り、アイシェの孤独、剣の舞、収穫祭(A.ハチャトゥリャン/中原達彦)昨年は朝一番のプログラム順に泣いたが、今年は一転して、高校の部の大トリをつとめることになった。課題曲はこれこそ模範ともいうべき躍動感と前進感溢れる音楽になっていた。何もコメントもいらないだろう、という心地よい3分間だった。このバンドの特徴は、非常に潤いを持ったサウンドなのに、時に攻撃的に、時に陰鬱にと、変幻自在である点だろう。今回の自由曲のように、めまぐるしく場面転換がなされていく楽曲で、その特質は満遍なく生かされることになる。「音楽」を心得た指揮者と、その要求に見事に応える演奏者、この組み合わせが演出する音楽には、ほとんど文句の付けようがない。勿論アンサンブルの質も高く、音楽に自然とからだが反応して行くのを感じたのは私だけではないだろう。必要以上の強奏も無く、必要以上の弱奏もなく、常に安定感と安心感と緊張感が同居する、極上の12分間だった。ありがとう。
1: 関西支部 大阪府代表 近畿大学吹奏楽部 (指揮 : ) 2年ぶり23回目 銀賞
課題曲 1: パクス・ロマーナ(松尾善雄)
自由曲 :
大阪俗謡による幻想曲(大栗裕)一昨年は全国大会銅賞、去年は大阪府大会で代表落ちと、このところ精彩を欠いているかつての名門校が今年は全国大会に復帰して来た。課題曲の冒頭はすっきり晴天とはいかず、濁りの多いファンファーレだったが、マーチの部分では、テンポ感もよく、聞きやすい音楽を作り上げていた。しかし、管楽器全体のバランス、また打楽器とのバランスがいまひとつ釣り合わず、音楽の大切な要素である旋律や、全体の輪郭が不鮮明になっていたのが残念だった。自由曲は、この音楽そのものに慣れているのか、音楽作りは良かったものの、やはり全体的なバランス、特にパーカッションの効果的な使い方にまで気を配る事が出来ず、全体的に散漫な印象を与えてしまっていたのが残念。しかし、演奏の技術面では、名門校らしいレベルに戻りつつあるのを感じさせてくれた。西高東低の大学の部にあって、その存在のユニークさを再びアピールしてもらいたいと思う。
2: 西関東支部 埼玉県代表 文教大学吹奏楽部 (指揮 : 佐川聖二) 2年連続15回目 金賞
課題曲 3: ストリート・パフォーマーズ・マーチ(高橋宏樹)
自由曲 :
紺碧の波濤(長生淳)このバンドがこの課題曲を選んだという事に少々違和感を感じたが、演奏が始まるとそれはやはり思い過ごしである事に気がつく。特に奇をてらった事をするでもなく、非常にオーソドックスで模範的なマーチを演奏した。が、その分何かしら物足りなさを感じたのも事実だが、行進曲にそこまで求める方が酷なのかも知れない。自由曲は、邦人作品独特の無駄な装飾を、その演奏技術の高さと繊細かつ重量感のあるサウンドで見事にそぎ落とした、このバンドならではの作品に仕上げていたのが頼もしい。何の危なげなさも感じさせることなく、さりげなく金賞を持ちかえった感じだ。お見事。
3: 東海支部 静岡県代表 静岡大学吹奏楽団 (指揮 : 三田村健) 3年ぶり5回目 銀賞
課題曲
4: サンライズマーチ(佐藤俊介)
自由曲 :
ハリソンの夢(P.グラハム)課題曲は、楽曲の中に内在されている要素を、ひとつひとつ丁寧に見つけ出すような細かいアナリーゼ力を見せてくれたが、それではその要素のひとつひとつをどうバランスよく配置するかまでには至っていなかったのだ残念。楽曲の骨組みはよく見えたが、音楽として何を前面に出し、何を隠し味にするか・・・・この作業にももっと力を注いでもらいたいと思う。自由曲も同じで、例えば冒頭の部分はパーカッションを中心に譜面通りにきっちりと演奏されているが、木管の細かいパッセージを聞かせるために、どういうバランスを取ればいいのか・・・・的なアプローチがなされていなかった。全体的に高い演奏能力を持っているので、音楽として聞かせるためのきめの細かい配慮を望みたいと思う。
4: 北海道支部 札幌地区代表 浅井学園大学吹奏楽団 (指揮 : 菅原克弘) 初出場 銅賞
課題曲 3: ストリート・パフォーマーズ・マーチ(高橋宏樹)
自由曲 :
序曲「ピーター・ルー」(M.アーノルド/近藤久敦)この学校も、やはり管楽器とパーカッションのバランスが課題曲の冒頭から悪く、どこを聞かせるのかが曖昧なために、オーディエンスに負担を強いる事になった。また低音楽器も随所でオーバーフローとなり、楽曲の内声部やオブリガードなど、音楽的な楽しみを奪う演奏になってしまっていたのが残念。またパーカッションアンサンブルも、どういうサウンドにすれば、すっきりとリズムを感じさせられるかを考えることが大切だろう。自由曲もやはり、バランスの悪さが致命的で、例えば、スネアをたたいている瞬間、その奏者の耳にはどういう旋律が聞こえているのか、疑ってしまうような場面も見られ、やはり演奏することの前に、聞くことの練習や訓練がいかに大切かという事を考えて日々の練習に望むべきではないかと思われた。管楽器の随所における細かい刻みやパッセージをしっかりと合わせる・・・・という事にも勿論神経を注いでもらいたい。
5: 東関東支部 神奈川県代表 神奈川大学吹奏楽部 (指揮 : 小澤俊朗) 3休明け35回目 金賞
課題曲 1: パクス・ロマーナ(松尾善雄)
自由曲 :
楽劇「サロメ」より 七つのヴェールの踊り(R.シュトラウス/M.ハインズレー)針の穴を通すような焦点の定まったファンファーレからスタートした課題曲は、このバンドならではのもの。パーカッションの使い方が他のバンドと違う感じで、面白く聞かせていただいた。締まったサウンドでテンポ感も良く、非の少ない音楽だった。さて自由曲では、このバンドのサウンドの重厚感と、個々の楽器の技術力の高さと、音楽的な表現力の豊かさが存分に発揮される事となった。オープニングもその後に来る妖艶なシーンを彷彿とさせるに充分な演出で、オーボエやフルートなど、ソロの楽器の美しさ、それぞれの楽器のコンビネーションもこのバンドの音楽的な深みを証明するのに充分だった。休みぼけなどを感じさせるところなどどこにも無く、孤高の音楽に満たされた12分間だった。ありがとう。
6: 東京支部 東京都代表 駒澤大学吹奏楽部 (指揮 : 上埜 孝) 2年連続18回目 金賞
課題曲
1: パクス・ロマーナ(松尾善雄)
自由曲 :
交響曲第5番「革命」より 第4楽章(D.ショスタコーヴィチ/C.B.ライター)コンクールの常連校が続くが、このバンドは神奈川大学とは対照的な存在だと言えるかもしれない。繊細というよりは、骨太さを持ちながらも、有無を言わせない音楽性を持ち合わせているバンドとでも言ったらいいだろうか。神奈川がヨーロッパ的ならば、駒澤はアメリカのオーケストラ的なサウンドのバランスを感じさせる。課題曲の冒頭はやや慎重な入りだったが、音楽が進むと共に、揺るぎのないテンポ感とサウンドのバランスが、曲の持つ情感や情景を見事に演出していた。さて、これだけ響かないホールで有名なシンフォニーを演奏するというのは、非常な緊張感を強いられるはずだが、個々のメンバーの顔には、そうしたものはいっさい感じられず、楽しんでさえいるかのようでさえあった。都大会とは若干楽器の配置を変えていたようだが、これはこれでまた違った角度でそれぞれの楽器の音が飛んでくる感じで興味深かった。終盤は飛ばないホールを意識してか木管はベルを総ageでラストまで音楽を持続し続けていた。ブラボー。
7: 九州支部 福岡県代表 福岡教育大学吹奏楽部 (指揮 : 平山貴博) 3年ぶり5回目 銅賞
課題曲
2: マーチ「春風」(南 俊明)
自由曲 :
「シンフォニア・タプカーラ」より 第1楽章(伊福部昭/松木敏晃)この日、私は福岡から飛行機で大阪に向かったのだが、多分この学校の演奏者たちと同じ飛行機だったと思う。ま、それはいいとして、大学の部はやはり、管楽器とパーカッションのバランスが非常に悪く、このバンドもその点で苦労していたようだ。また、マーチにおいて、基本的なバッキングがリズム的にもサウンド的にも不安定で、そうした細かい部分への配慮が欠けていたのが残念だった。そしてこうした傾向は、縦の譜割りがはっきりとして自由曲で、更に増殖され、後半に昔に従って、ピッチも不安定になってしまい、普段の力が発揮仕切れないまま終わってしまったのようだった。またパーカッション隊が感じているリズム感と、管楽器隊が感じているリズム感に、少々差があるように感じられたのだが・・・・。
8: 東北支部 宮城県代表 東北福祉大学吹奏楽部 (指揮 : 松崎泰賢) 3年連続4回目 銀賞
課題曲 1: パクス・ロマーナ(松尾善雄)
自由曲 :
残酷メアリー(田村文生)冒頭のファンファーレはやや不透明ながらも、マーチに入ると、しだいに躍動感を帯びてきたが、随所随所でその躍動感の足を引っ張るような演出が見られたのが残念だった。また、特に木管系が重奏状態になった時に、全ての楽器が同じ音量で鳴っているので、今どの楽器が主旋律を奏でているのかが不鮮明になってしまっていた。これは音楽の非常に重要な要素なので、その音量のバランスに細かく気を配って欲しいものだ。後半のファンファーレの再現部では、更にそのバランスの悪さを露呈してしまっていた。さて、自由曲は、それぞれの奏者の間で、曲に対する理解度がまちまちなのではないか・・・・という印象を持った。楽器に書かれている音符を塊として聞かせるのでなく、それぞれの奏者が自身の役割を理解しながら、それに見合った音量で音楽を作り上げないと、こうした音楽は主張を持たない音の塊が終わってしまう。しかし、技術力の高さは実感出来る演奏だった。
9: 中国支部 岡山県代表 川崎医療福祉大学ハートフルウインズ (指揮 : 岩田俊哉) 2年連続4回目 銀賞
課題曲
2: マーチ「春風」(南 俊明)
自由曲 :
ブルーシェイズ(F.ティケリ)こうしたマーチのイントロにも、明確な旋律はあるのだが、やはりこのバンドも音が塊になって届いてくるため、その辺が不鮮明なままにスタートしてしまった。マーチの部分でも、譜面上、音が薄い部分はいいのだが、音符が増えるにつれて、バランスが取りきれていないのが露呈されてしまう演奏だった。個々の奏者はいいサウンドを持っているが、それが音楽に反映されることなく終わってしまった感じだ。さて自由曲は、技術的にはエッジの効いたサウンドで、楽曲の持つ面白さを表現していたが、やはり随所でバランスの悪さが目立ち、音楽的な輪郭のぼやけた演奏になってしまっていたのが残念。また管楽器とパーカッションのバランスも、随所で崩れ、結果として意思表示が明確にされないまま音楽が終わってしまっていた。
10: 関西支部 京都府代表 立命館大学吹奏楽部 (指揮 : ) 2年連続2回目 銀賞
課題曲 1: パクス・ロマーナ(松尾善雄)
自由曲 :
管弦楽のための舞踏詩「ラ・ヴァルス」(M.ラヴェル/天野正道)ファンファーレの冒頭はやや乱れたが、なんとか切り抜けたものの、楽曲を構成するそれぞれの要素が、ばらばらにうごめいてる感じで、凛とした意志を持った作曲家の意図が、表現されなかったのは残念。奏者個々の技術は高いものを感じさせるが、それをひとつの音楽にどう昇華させるか・・・・が大学の部全体を通じての課題のような気がする。さて、自由曲は色彩感豊かなラヴェルの作品だったが、この楽曲を表現豊かに演奏するには、ややサウンドにバリエーションが乏しいような感じを受けた。彼の楽曲は、そのハーモニー感を演出するのが非常に難しいが、それを補う要素のひとつがサウンドの艶やかさや色彩感であるが、まだまだそれが不足しているためにダイナミックスでその色彩感を表現しようとしてしまい、情緒が失われてしまったような気がする。
11: 東京支部 東京都代表 玉川大学吹奏楽団 (指揮 : 田中 旭) 初出場 金賞
課題曲 2: マーチ「春風」(南 俊明)
自由曲 :
交響曲第2番より(F.ティケリ)幼稚園の頃だったか、歌の時間に先生がピアノを弾いてくれるとき、前奏で旋律がしっかり聞こえてくる先生とそうでない先生がいたが、旋律がはっきり聞こえると、みんなの歌の輝きが違っていたのを、このバンドの課題曲を聞いて思い出した。この「春風」のイントロダクションには明確に旋律があるわけだが、それを非常にクリアに演出したバンドは中学高校を含めた大会を通じても、ほとんど無かった。このバンドはそれがしっかりとなされ、その後に出てくる主題が、非常に「春風」というタイトルに相応しい爽やかな輝きを持ったものとなり、このマーチを演奏した他の団体とは一線を画したものとなった。自由曲は、このバンドのサウンドではやや不明瞭になってしまう場面も都大会では見られたが、この日は「響かないホール」を味方にした感じで、また指揮者やプレイヤー達のテンションの高さも感じられる、素直な音楽で、初出場にして金賞を受賞することとなった。常連校の練りに練られた演奏もいいが、このバンドのようなストレートで爽やかな演奏も、非常に好感が持てる。おめでとう。
12: 北陸支部 富山県代表 富山大学吹奏楽団 (指揮 : 前田佳美) 4年ぶり2回目 銅賞
課題曲
2: マーチ「春風」(南 俊明)
自由曲 : 二つの交響的断章 (V.ネリベル) 楽譜を最初に見て、奏者が発した音を、それぞれが好き放題に吹く・・・・極端に言うと、そんな印象を持ってしまうような課題曲だった。指揮者は学生指揮だと思うが、やはりテンポを維持することで全てが終わってしまったためか、野放し状態のレアな演奏になってしまっていた。やじ馬根性からすると、そういうレアな状態を見せられるというのも、非常に興味深かったが、やはりコンクールという場に出るのであれば、いろんな人と話し合いをしながら、また聞いてもらいながら、楽曲をどういうバランスにして完成させて行くかを、研究する努力は必要だと思う。自由曲でもこの傾向は同じだったが、ある意味、今の大学の吹奏楽界(特に地方都市の)が抱えている問題を、このバンドが提示することになったような気もする。
1: 関西支部 大阪府代表 松下電工吹奏楽団 (指揮 : ) 2年連続7回目 銅賞
課題曲
2: マーチ「春風」(南 俊明)
自由曲 :
吹奏楽のための交響詩「ぐるりよざ」より(伊藤康英)課題曲自由曲共に、音の発音がいまひとつスポットに当たらない奏者がいるためか、旋律や和音が曖昧な部分が多分に見られたのが残念。課題曲のマーチはテンポ感はいいものの、裏打ちが不安定で、行進曲としての前進感が伝わってこない演奏だった。自由曲においては、隠れキリシタンの悲哀を楽曲全体を通じて表現して欲しかったが、そういうものを演出するためのサウンド作りが、まずは必要なのではないかと思われた。
2: 東北支部 宮城県代表 JR東日本東北吹奏楽団 (指揮 : 川村浩一) 3年ぶり11回目 銅賞
課題曲
4: サンライズマーチ(佐藤俊介)
自由曲 :
オリエント急行(P.スパーク)ピッチが不安定なのか、音階が奏者によって不安定さを持っているのか、全体を通してサウンドの不安定さが、音楽全体を不安定にしている感じだった。職業ならではのパフォーマンスは楽しめたが、職場という限られた環境の中で、ストイックに安定した音楽を追及すべきなのか、あるいは参加する事に意義がある方向を目指すのか、現在の経済状況の中での職場の部が抱えている問題を少々感じさせられてしまった。
3: 東関東支部 神奈川県代表 NEC玉川吹奏楽団 (指揮 : 稲垣征夫) 3年連続27回目 銀賞
課題曲 2: マーチ「春風」(南 俊明)
自由曲 :
ミュージカル「マイ・フェア・レディ」セレクション(F.ロウ/杉本幸一)職場の中でも歴史あるバンドで、華やかな経歴を持つバンドだが、今回の課題曲は、サウンドが乾燥しきった感じで、それがピッチの不安定さを産み、本来持っていた和音の美しさが表現されなかったのが残念だった。自由曲はここ数年積極的に取り組んでいるミュージカルからのナンバー。どちらかというと、オペレッタの香りが残る時代の音楽ではあるが、やはり課題曲と同じく、サウンドが乾燥しきっているため、潤いのある美しい旋律もしっかりと再現出来ないでいたのが残念だった。しかし、このバンドのこうした積極的な取り組みは、職場の部の中でも、歓迎すべきものだと思う。
4: 九州支部 福岡県代表 ブリヂストン吹奏楽団久留米 (指揮 : 小野照三) 2年連続35回目 金賞
課題曲 1: パクス・ロマーナ(松尾善雄)
自由曲 :
交響詩「ローマの噴水」より(O.レスピーギ/木村吉宏)九州大会で聞いたときとは全く別のバンドになっていたのにまず驚かされた。地区大会ではファンファーレが音を立てて崩れさり、今年のブリヂストンは大丈夫か・・・・と思わされたが、全国大会にはここまで仕上げてくるところにこのバンドの底力を感じさせられた。この日は冒頭のファンファーレから曲の終わりまで、危なげないどころか、揺るぎのないサウンドで主張を持った音楽に仕上げていた。あっぱれお見事。自由曲は全体的に非常に美しいレスピーギの世界を演出していたが、後半はやや息切れ感が感じられたのは残念。とはいえ、長年に渡って職場の部を牽引して来た団体としての存在感を見事にアピールした全国大会での演奏だったと思う。
5: 北海道支部 日胆地区代表 新日鐵室蘭吹奏楽団 (指揮 : 吉田昌弘) 3年連続22回目 銅賞
課題曲 3: ストリート・パフォーマーズ・マーチ(高橋宏樹)
自由曲 :
ペルシス(L.ホゼイ)課題曲の出足はテンポ感も良く、期待されたが、ベースラインが不正確なために、音楽全体が安定しなかったのが残念。また、所々でサウンドのバランスが崩れるために、音楽の流れがせき止められてしまっていた。さて、自由曲でも、サウンドのバランスの悪さは改善されず、耐震構造違反のマンションのような、あるいは骨粗鬆症のような危うさが常に付きまとう感じだった。
6: 東海支部 愛知県代表 新日鐵名古屋吹奏楽団 (指揮 : 木許 隆) 4年ぶり3回目 銀賞
課題曲
2: マーチ「春風」(南 俊明)
自由曲 :
バレエ音楽「白鳥の湖」より 第3幕の情景、スペインの踊り、終曲(P.チャイコフスキー/淀彰)課題曲はよく研究されていて、それぞれの楽器のサウンドも適度に艶を持つ、安定感のあるものだった。ただ、合奏部分で調子のいい部分と悪い部分の落差が激しく、その辺の折り合いを付けないちに本番を迎えてしまった・・・・という感じだろうか。自由曲は、木管楽器が旋律を奏でる部分が多いが、ややストレートな発音で旋律が歌われる部分が多く、チャイコフスキーが表現したかったであろう映像美を演出出来ていなかったのが残念だった。
7: 中国支部 広島県代表 NTT西日本中国吹奏楽クラブ (指揮 : 金田康孝) 2年連続40回目 金賞
課題曲
2: マーチ「春風」(南 俊明)
自由曲 :
トリビュート・トゥ・カウントベイシーオーケストラ(C.ベイシー/真島俊夫)すっきりしたサウンドでの行進曲、そんな印象の課題曲だった。なんと出場回数が40回を迎えたというこのバンドは、その昔は電電中国吹奏楽団という名前だったなんて、若い人々は知らないだろうな。さてその課題曲は、ツボを心得たしっかりとまとめられた演奏だった。そして自由曲に今年選んだのは、カウントベイシーの名曲のメドレー。去年がジャズ・オペラの選曲だったわけで、そのシリーズの一貫というべきなのだろう。冒頭のハイスピードな4ビートではドラムスとブラスのバッキングのアンサンブルが破綻してどうなることかと思わせたが、なんとか持ち直して、チークタイム(古い)へと突入した。当時はムードスイングと言ってたうな気がするが、こういうシーンではもう少し大人の色気を持ったサウンドが欲しいなという感じがしたのも事実。全体として、心地よいサウンドが作り上げられていたが、場面場面でのサウンドの変化がもっと変幻自在にあればより心地よさが増すかなと思えたが、それは行きすぎた欲求なのかも知れない。いずれにしてもこのバンドの去年からの選曲は、職場の部におけるひとつの方向性の提示としても、興味のあるチャレンジであると思う。
8: 東京支部 東京都代表 NTT東日本東京吹奏楽団 (指揮 : 山田昌弘) 2年連続7回目 銀賞
課題曲
1: パクス・ロマーナ(松尾善雄)
自由曲 :
三つのジャポニスム (真島俊夫)課題曲冒頭のファンファーレは抜けの良い洗練されたものを感じさせられ、マーチ全体を通してもテンポ感や色彩感など、銀賞団体の中でもレベルの高い音楽作りを行っている感じがした。ただ、例えば管楽器とパーカッションのバランスの悪さが感じられたが、音量という部分だけではなく、スネアのピッチを変えるだけでも、管楽器との相性は抜群によくなったりするわけで、そういった楽器ごとの細かい配慮に欠けていたのは残念だった。自由曲においても、プラス部分を探すと次々に出てくるが、その半面同じ数ほどマイナス部分もあったりと、いまひとつ安定性に欠けたのが惜しい。また木管の高音部がややギスギスしたり、パーカッションと管楽器のバランスが崩れる部分もあったりと、まだまだ練習の段階で改善の余地はあったと思われる。このバンドは定演などもたまに出かけたりと、応援しているバンドのひとつなので、次なるステージへの飛躍を期待したい。
1: 中国支部 広島県代表 祇園ウインドアンサンブル (指揮 : 大咲司朗) 初出場 銅賞
課題曲
5: リベラメンテ 吹奏楽による(出塚健博)
自由曲 :
交響詩「ローマの松」より(O.レスピーギ/木村吉宏)音の並びとしてはやや無機質な感のある課題曲5ではあるが、その並びをそのまま再現しただけでは、音楽としての艶やかさがオーディエンスにまでは伝わっては来ない。そういう意味では課題曲とバンドとの相性が少々悪かったのかもしれない。また管楽器と鍵盤打楽器とのバランスなど、物理的に解決出来る問題もたくさんあったと思われる。自由曲は、レスピーギのきらびやかな世界観をうまく再現したオープニングだったが、中盤以降は、それぞれの楽器の表情に変化がなく、楽曲が内包している魅力を引き出すまでには至らなかったのが残念。しかし、基礎的なサウンドや演奏力はしっかりしているので、音楽的な表現力の訴求が今後の課題となるだろう。
2: 東海支部 静岡県代表 浜松交響吹奏楽団 (指揮 : 浅田 享) 2年連続8回目 金賞
課題曲
5: リベラメンテ 吹奏楽による(出塚健博)
自由曲 :
交響組曲「ガイア」より「地球の歴史に於ける全ての戦争犠牲者に捧げる」、「地球誕生から文明創世まで」(天野正道)この課題曲5は、ひとつひとつの音符の粒立ちに気を使わないと、非常に不明瞭になってしまうが、このバンドの演奏はややその不明瞭感が漂うものとなってしまっていたのが残念だった。後半たたみみかけるように音列が重なっていく様は非常に説得力があったが、最後もやや整理し尽くされないまま終わってしまったのが惜しい。さて自由曲は一転して、静寂の部分のサウンドや音楽もクリアで、作曲者が描いた曲の輪郭が手にとるようにわかる演奏だった。もちまえの広いダイナミックレンジも、最大限に活用出来る楽曲の選択が、功を奏したといっていいだろう。弱奏での映像感を持ったサウンドの変化付けと表現力も素晴らしい。中盤から終盤にかけてはパーカッションも楽曲を締める役割をきっちりと果たし、スタミナ切れするどころか、アンサンブルもだんだんと安定さを増していったのには脱帽。このバンドのサウンドで、もっといろんな音楽を聞いてみたい気がする。
3: 東京支部 東京都代表 東京正人吹奏楽団 (指揮 : 鈴木正人) 4年ぶり2回目 銀賞
課題曲 1: パクス・ロマーナ(松尾善雄)

自由曲 :
「幻想交響曲」より、第五楽章〜サバトの夜の夢〜 (H・ベルリオーズ/鈴木正人) 課題曲の冒頭ファンファーレはやや濁りがあったが、誠実さと堅実さの感じられる音楽が展開された。サウンドも重厚感に溢れていて、この課題曲は非常にバンドカラーにマッチしたものだったと言えるだろう。願わくば、個々の音色にもっとバリエーションがあればより音楽に深みが加わると思う。自由曲は世代によっては非常に懐かしい響きを持ったものだが、昨今の一般の部の中にあっては、祇園の「ローマの松」と共に、いい意味でレトロモダンという感じがする。しかし、よく知られた曲を演奏するというのは、ちょっとしたミスも非常に目立つので、緊張感はよりハイレベルになるのも確か。会場の都合なのか、チャイムがステージの中央に置かれていたが、東京都大会などに比べるとややバランスの取り方が難しかったようで、惜しい感じがした。しかし終始、堅実な音楽作りは安定して演じられたと思う。
4: 西関東支部 埼玉県代表 川口市アンサンブルリベルテ吹奏楽団 (指揮 : 福本信太郎) 3休明け11回目 金賞
課題曲
5: リベラメンテ 吹奏楽による(出塚健博)
自由曲 :
ストコフスキーの鐘(M.ドァティ)ともすれば、平面で平坦な楽曲になりがちな課題曲5ではあるが、非常に粒立ちの良いサウンドと、絶妙な陰影感で、本来楽曲が持っていなかった価値を付加させた演奏力と分析力の高さに感銘した。これは非常に高い個々の技術力と、前向きな音楽的アプローチの賜物に他ならないだろう。こういう団員が構成するバンドを指揮出来る棒振りの方は、幸せ者である。この日最高の課題曲5だと、私は思った。さて、自由曲はバッハの平均律によるバリエーション的な感じの楽曲だったが、譜面に描かれた重厚でハイエナジーな部分と、まろやかで繊細な部分の対比が素晴らしく、このバンドの潜在能力の全てを引き出すに充分な選曲だったと言えるだろう。昨今の一般の部のようなハイレベルな状況の中では、選曲そのものも非常に大きな要素となって来る。どういう楽曲を美しいと感じるか、そしてその楽曲とバンドのサウンドの組み合わせはどのような相乗効果を産むのか、そしてそれを極上の音楽として表現する技術があるか、更に課題曲を含めた12分間全体の演出力・・・・一般の部は、そられの全てを含めてそのバンドの総合力が評価される時代に入ったのかも知れない。
5: 九州支部 鹿児島県代表 J.S.B.吹奏楽団 (指揮 : 東 久照) 2年ぶり5回目 銀賞
課題曲 1: パクス・ロマーナ(松尾善雄)
自由曲 :
交響組曲第10番「BR2」より(天野正道)堅実なサウンドで導入するファンファーレは非常に骨太で重厚感があるが、マーチ全体を通して、安全運転すぎるために、音楽的な主張が出来ないまま、なんとなく時間が過ぎた感があったのが残念。昨今の一般の部のレベルまで来ると、その楽曲が内包している隠れキャラみたいなものも探求しつつ、強いメッセージを持たないと、なかなか良い評価はされないかも知れない。これは自由曲にも言えることで、流麗なサウンドで楽曲をさらってはいるのだが、その音楽を通して何を伝えたいのかがわからないままに、音楽が終了してしまうのが惜しい。特に今回のような弱奏が完結する楽曲の場合は、中盤までにいかに強烈なメッセージをオーディエンスに与えられるかがより大きな鍵になると思われる。
6: 北海道支部 北見地区代表 北見吹奏楽団 (指揮 : 松田彰光) 5年ぶり2回目 銅賞
課題曲
2: マーチ「春風」(南 俊明)
自由曲 :
ローザのための楽章(M.キャンプハウス)課題曲のイントロの部分から、ややサウンド的な演出不足の感があったが、マーチに入ってからも、バッキングを中心にリズムが不安定なために、旋律の躍動感が感じられない行進曲になってしまっていた。トリオの部分ではやや持ち直すものの、終盤にかけてはやはり、息切れ感が常につきまとっていたのが残念だった。自由曲では、コラール的な部分では時折美しいサウンドを持った楽器の音色が聞こえてきたりするが、まだ全体としてのサウンドの統一感を持つまでには至っていないようで、しっかりと方向性を持ったサウンドの構築が今後は望まれるだろう。音楽作りやバランスの取り方は非常に丁寧なものを感じられるので、今後が期待されるバンドのひとつだ。
7: 四国支部 高知代表 鏡野吹奏楽団 (指揮 : 弘田靖明) 3休明け15回目 銅賞
課題曲
2: マーチ「春風」(南 俊明)
自由曲 :
管弦楽組曲「第六の幸運をもたらす宿」より(M.アーノルド/瀬尾宗利)非常にいいサウンドを持っているのだが、例えばイントロの導入部、主旋律や対旋律の導入部、そしてその終了部分など、ひとつひとつの音楽の構成要素の扱いにデリカシーが欠けるのが随所で目立つために、音楽全体としての印象が悪くなってしまうのが残念だった。自由曲はロウテンポの部分が長く、やや持ち直したものの、どんなテンポでも、フレーズの処理をきっちりと行って欲しいものだ。各ソロ楽器の音色も美しいし、全体のサウンドも安定しているので、なおさら勿体ない。自由曲中盤のティンパニとのコンビミスも、そうした部分から出てくるのではないかと思われる。これで今年の四国代表は全て銅賞という結果になったが、潜在能力は高いものを持ったバンドが多いので、今後の奮起が期待される。特に愛媛県の中学校は来年も混戦になると思われ、全体的な切磋琢磨で埋もれた能力を発揮してもらいたいものだ。
8: 関西支部 大阪府代表 創価学会関西吹奏楽団 (指揮 : 伊勢敏之) 2年連続11回目 金賞
課題曲 1: パクス・ロマーナ(松尾善雄)
自由曲 :
バレエ音楽「中国の不思議な役人」より(B.バルトーク/小澤俊朗)その昔1987年のアルメニアンダンスにぶっ飛んだ覚えはあるものの、この団に対してはよく鳴らし煩雑に音が飛び散る(失礼)という認識が先行していたが、今年の演奏はそれを全く覆すものだった。いきなりよく締まったブラスサウンドによるファンファーレからスタートした課題曲は、終始迷いや乱れを見せることなく、理想的な歩幅で楽曲の持つ世界観を演出していた。自由曲などは、ともすればこのバンド特有というか関西特有の荒々しいバルトークになるかと思いきや、ここでもサウンドの絞まりの良さは揺るがず、一本の芯がしっかりと通った、主張がありながらも耳当たりの良い御役人様に仕上がっていた。楽曲の中に描かれているそれぞれの要素が過不足無く登場しては消えるという、関西のバンドらしからぬ(またまた失礼)品格さえ感じられる、ほどよく我慢強さを持った演奏だった。金属系パーカッションと管楽器のバランスもお見事。日本シリーズにおけるタイガースの不調を吹き飛ばすような快演だったと言っていいだろう。更なる黄金時代の到来か・・・・。
9: 東北支部 秋田県代表 大曲吹奏楽団 (指揮 : 小塚類) 4年ぶり10回目 金賞
課題曲 1: パクス・ロマーナ(松尾善雄)
自由曲 :
青い水平線(F.チェザリーニ)芯の通った強い意志を持った感じのファンファーレからスタートした課題曲だったが、随所にミスや乱れがあったりしたのは少々残念。また抑揚の付け方が時折、意図的すぎるきらいもあり、この辺は好き嫌いが分かれるかも知れない。今年のこの指揮者による課題曲は、概ねそういう表現方法を採用しているようだ。しかし、団員個々の技術力の高さはやはり吹奏楽の伝統の深い秋田ならではのものなのだろう。指揮者の高い要求に的確に応えているのはさすがという感じだった。さて、自由曲はこのバンドのサウンドに適した選択で、楽曲が持っている要素をひとつひとつ丁寧に、かつ極上のサウンドで紡いで行く、そんな感じの音楽だった。まさにそのシーン(映像)が頭の中に浮かんでくるような音楽だったわけで、欲を言えば課題曲に対してもそんなアプローチで聞かせて欲しかった。久々の出場にして金賞の受賞、おめでとうございます。
10: 関西支部 兵庫県代表 宝塚市吹奏楽団 (指揮 : 渡辺秀之)3年ぶり3回目 金賞
課題曲 1: パクス・ロマーナ(松尾善雄)
自由曲 :
シダス(T.ドス)切れ味の鋭いファンファーレはやや濁りが感じられたものの、その後の足取りは、同じ関西の代表創価関西と同じく、理想的な歩幅による行進となった。このバンドは切れ味だけでなく、重低音の充実も素晴らしく、この課題曲の選択は非常に効果的だったと思う。さて、自由曲は更にこのバンドの本領を発揮するのに充分な選択で、楽曲の持つ輪郭を非常に明確に表現した、ハイレベルな演奏だった。ただ木管楽器だけになった時にややサウンドが薄っぺらくなってしまうきらいはあったが、終盤のパーカッションのトリルなども非常に美しく、ホールとの相性もあったのかも知れない。
11: 東北支部 秋田県代表 秋田吹奏楽団 (指揮 : 佐藤正人) 2年連続7回目 銀賞
課題曲
5: リベラメンテ 吹奏楽による(出塚健博)
自由曲 :
エクスピエィション 〜打楽器とウインドオーケストラのために〜(天野正道)骨太ながら繊細で芯の通ったサウンドによる粒立ちのいい課題曲5は、このバンドならではのものだろう。若干、もう少々フレーズ感をはっきりさせた方がいいかなという部分も見られたが、時間をかけて丁寧に積み重ねられたサウンドと音楽は、一般の部の中でも群を抜いたものを持っていると感じさせるに充分だった。自由曲においてもそのサウンドの牙城はびくりともせず、驚異的な安定感で音楽を進行させて行った。パーカッションチームの刻みや抑揚の付け方も申し分なく、個人的には、極上の12分間をすごさせてもらった。去年、今年と銀賞が続いたが、もっと良い評価を受けてもよいのでは・・・・と思わせる今年のパフォーマンスだった。
12: 東関東支部 千葉県代表 土気シビックウインドオーケストラ (指揮 : 加養浩幸) 2年連続8回目 銀賞
課題曲 1: パクス・ロマーナ(松尾善雄)
自由曲 :
交響曲第3番より(J.バーンズ)課題曲冒頭のファンファーレは、このバンド特有の重厚なサウンドからスタートするものの、音が重なるに連れてやや濁りが見えたのは、少々残念。全体を通して、楽曲に込められている要素を過不足なく高い技術力で再現しているものの、旋律をしっかりと聞かせるとか、音楽で映像を想起させるような、これまでこのバンドがしっかりと押さえていた要素が、今年の演奏には感じられなかった。自由曲も同じで、奏者それぞれは楽譜をしっかりと再現しているが、バランスの取り方や、音楽の表現としての緩急の妙など、随所に迷いが見られたような気がする。レベルの高いツールを使って、それぞれの個性を音楽にぶつけて行く団体が続く今年の一般の部の中においては、ややアピール不足は否めなかった。しかし、自由曲終盤の躍動感や重厚な存在感のあるサウンドはさすがのもの。それは、次回への期待感を持たせてくれる余韻でもあった。
13: 北陸支部 石川県代表 百萬石ウィンドオーケストラ (指揮 : 安嶋俊晴) 2年ぶり6回目 銅賞
課題曲
2: マーチ「春風」(南 俊明)
自由曲 :
バレエ音楽「中国の不思議な役人」より(B.バルトーク)課題曲はすっきりとした輪郭をもっていたが、マーチのリズムが、バッキングの不安定さもあっていまひとつ乱れがちだったのが残念だった。また全体的に淡々と進んで行く感じで、こうした小品の中でも、大人のバンドとしての音楽的な起伏を出してもいいのではとも思った。さて自由曲は、バルトークの持つ世界観を表現しようと努力していたが、ステージの響きのせいなのか、左右の楽器のアンサンブルのズレが目立ち、音の粒がうねりを見せていたため、音楽的な統一感が感じられなかったのが残念。後半は、管楽器と打楽器とのバランスも崩れてしまい、持てる力が発揮されないまま終わってしまった感じだった。
14: 東関東支部 神奈川県代表 相模原市民吹奏楽団 (指揮 : 福本信太郎) 初出場 銀賞
課題曲 5: リベラメンテ 吹奏楽による(出塚健博)
自由曲 :
相授譚〜相模原民話傳説「大猫ばやし」による(長生淳)よく整理された課題曲だったが、全体的にサウンドのエッジが甘く、もやもや感が漂い続けていたのが残念。またメンバーそれぞれのサウンドや技術力にもばらつきがあり、場面場面でハッとするような美しい響きがあったり、やや消化不足の場面があったりと、まだまだサウンド的な安定感の追及はこれから必要となって行くのだろう。ただ、いい意味でのサウンドの勢いは感じられたのも事実。そういう意味ではこれからが楽しみなバンドのひとつだ。自由曲は冒頭の持続音にやはりサウンドの不安定さが見られたが、中盤は持ち直して、バランスのいい音楽を展開していた。終盤はやや息切れしたものの、初出場としては及第点の演奏を残したといっていいだろう。
15: 西関東支部 埼玉県代表 川越奏和奏友会吹奏楽団 (指揮 : 佐藤正人) 3休明け7回目 銀賞
課題曲
5: リベラメンテ 吹奏楽による(出塚健博)
自由曲 :
枯木のある風景(飯島俊成)非常に美しく洗練されたサウンドでのこの課題曲は、一般の部を通じてもトップクラスの音楽だった。場面場面で絶妙にサウンドを変化させながら、ともすれば音楽の根幹を捉えにくいこの楽曲を、非常に丁寧な分析と高度な再現力で聞かせてくれたのは嬉しかった。自由曲においても、音楽をする上に必要な高い技術力と高密度なアンサンブルは健在で、指揮者の高い要求にも的確に応えていたのが印象的だった。しかし、そうした高濃度な演奏力をもってしても、楽曲における音楽的な魅力(コンクールで審査されるという意味においての)が不足していれば、技術点は出ても、音楽的な表現としての評価はあまり上がらないのかも知れない。個人的には、非常に高レベルの演奏のひとつだったと思う。
16: 九州支部 佐賀県代表 佐賀市民吹奏楽団 (指揮 : 南里隆弘) 2年連続10回目 銀賞
課題曲
5: リベラメンテ 吹奏楽による(出塚健博)
自由曲 :
マリアの七つの悲しみ(樽屋雅徳)非常にバランスのとれたサウンドを持っているが、ややエッジが甘く、この課題曲においては、音楽的な粒立ちが悪いものになってしまったようだ。個々の技量は高いだけに、そのバンドにあった課題曲の選択というのも必要だろう。もちろん、高い目標を選んで、それに向かって研鑽して行くという事も、いいことではあるが。終盤もやはり消化しきれずに終わってしまった感がが残ったのが残念だった。さて、自由曲は一転して、このバンドのサウンドによくマッチしたセレクトとなった。ただ終始一貫してサウンドに変化がなく、やはり場面場面で、もっと多彩な音色を聞かせる事でシーンを想起させるような領域にまで行かないと、一般の部で更に上の段階に到達するのは難しいだろう。