![]() |
6: 東海支部 長野県代表 千曲市立屋代中学校吹奏楽部 (指揮 : 山岸 浩) 3年ぶり3回目
金賞 課題曲 1: 架空の伝説のための前奏曲(山内雅弘) 自由曲 : 「交響曲第5番」より 第2、第4楽章(M.アーノルド/瀬尾宗利)中学午前の部、やや焦点のはっきりしない演奏が続く中で、そのサウンドのキレの良さで一気に目を覚まされてしまった。非常に音楽的な輪郭のはっきりしたサウンドに、今年の課題曲1番は非常によく似合う。そしてそのエッジの良さは、アーノルド作品の自由曲でも健在で、映画音楽で名をはせたアーノルド特有の映像感を的確に演出する演奏となった。ただ、やや中域のサウンドが薄い感じがしないでもなく、その辺りの充実が今後の課題となるかも知れない。しかし全体を通して、いい意味で中学生らしいハキハキとした音楽を聞かせてくれた。 |
9: 北陸支部 石川県代表 津幡町立津幡中学校吹奏楽部
(指揮 : 吉田淳一) 2年連続8回目 金賞 課題曲 3: パルセイション(木下牧子) 自由曲 : 歌劇「サムソンとデリラ」より、バッカナール (C. サンサーンス/高山直也)このところ、やや不調が続いていた北陸の中学勢だったが、久々の快演を残してくれた。課題曲はやや全体に陰影に乏しいものとなったが、しっかりと輪郭が作られていたのは好感が持てた。やや、ロングトーン時にピッチが不安定になるのが残念。さて、秀逸だったのは自由曲で、プレイヤーの息遣いが聞こえてくるほどサウンドがクリアで、タンギングのタイミングも絶妙。オーボエの音色も美しく、カスタネットの刻みも軽やかで楽曲に溶け込んでいた。また音楽の骨組みがしっかりと形作られていたのが非常に心地よかった。惜しむらくは、サウンドの色彩感が乏しいために、音楽での場面転換が見られなかった部分か。しかし、奏者と指揮者の一体ぶりも頼もしく、更にオーディエンスをも味方に付ける説得力のある音楽で、見事に金賞をゲットした。 |
10: 中国支部 岡山県代表 津山市立北陵中学校吹奏楽部
(指揮 : 稲生 健) 2年連続3回目 金賞 課題曲 1: 架空の伝説のための前奏曲(山内雅弘) 自由曲 : 喜歌劇「ロシアの皇太子」セレクション(F.レハール/鈴木英史)課題曲は中国大会の時と同様にやや安全運転気味で、楽曲の持つ躍動感を再現するには至らなかったが、自由曲では一変して、いわゆる典型的な中学生らしい名演を残した。このバンドではもうお馴染のレハール・セレクションだが、今回はタンゴの要素もおりまぜた、ノワーリー(強引な造語だが)な世界観を見事に演出していた。そしてこのバンドは、そのサウンドのバリエーションが豊富にあるのが素晴らしい。であるがゆえに、オペレッタのような劇伴をそれぞれのシーンごとに色彩感豊かに表現出来るのだろう。課題曲では、指揮者の指揮っぷりと音楽がやや離反気味ではあったが、自由曲の後半での一体感は素晴らしく、その勢いのまま、中国代表の連続金賞記録を24年に伸ばした。 |
13: 東関東支部 千葉県代表 柏市立酒井根中学校吹奏楽部
(指揮 : 須藤卓眞) 3休明け4回目 金賞 課題曲 3: パルセイション(木下牧子) 自由曲 : 交響詩「ローマの祭」より チルチェンセス、主顕祭(O.レスピーギ/森田一浩)指揮者が交代してから、ややサウンドも音楽もバランスを欠いていたこのバンドだったが、今年は更に指揮者が交代して新たな歴史を作るべく、サウンド作りに成功してきたようだ。課題曲では、楽曲の持つメッセージを再現するまでには至らなかったが、個々の奏者のレベルの高さでなんとかストーリーを繋いだ感じではあった。圧巻だったのは自由曲。特にペット・セクションの技術力は素晴らしく、音楽の輪郭をくっきりと再現していた。内声部の動きがもっと明確に伝わるような演出が出来るようになれば、新たな黄金時代を築く事になるだろう。 |
15: 九州支部 鹿児島県代表 霧島市立国分中学校吹奏楽部
(指揮 : 永野俊也) 2年連続2回目 金賞 課題曲 3: パルセイション(木下牧子) 自由曲:青い水平線(F.チェザリーニ)前年の初出場金賞受賞から指揮者は交代したが、しっかりと鍛え上げられた個々のサウンドと、それを丁寧に積み重ねた全体のサウンド作りは不動のもので、課題曲の冒頭のピアニッシモから、前半の部の中でも突出したサウンドの安定度を誇るものだった。ただ、時折音楽の進行が機械的になってしまう部分があり、やや緊張感が途切れてしまうのが残念だった。続く自由曲も非常に立体的な音楽作りがなされていて、ひとつひとつのシーンが丁寧に作られた名演となった。 |
8: 西関東支部 山梨県代表 甲斐市立敷島中学校吹奏楽部
(指揮 : 大島雅彦) 2年連続3回目 金賞 課題曲 1: 架空の伝説のための前奏曲(山内雅弘) 自由曲 : 「スペイン奇想曲」より 1.4.5楽章(N.リムスキー・コルサコフ/高橋徹)どちらかというと自由曲に重心を置くバンドが中学の部では多い中で、このバンドは課題曲の仕上がりが素晴らしかった。冒頭部分から課題曲の持つシーンの再現力は素晴らしく、独特の世界観を作り上げていた。さてその半面自由曲では、まだ奏者が音楽全体を理解しきっていないのでは・・・・と思えるような仕上がりで、楽曲の持つイメージを再現するまでには至らなかったのは残念だった。しかしそれでも、後半の部を通じてレベルの高いものであったのは間違いない。 |
10: 東海支部 三重県代表 鈴鹿市立千代崎中学校吹奏楽部
(指揮 : 中山かほり) 3年連続3回目 金賞 課題曲 2: 吹奏楽のための一章(堀内俊男) 自由曲 : 歌劇「トゥーランドット」より、残酷な誓いがわしによこしまな掟をまもることを〜,砥石よ回れ!,氷に包まれたあなた様も,おい、パン!,おお神聖なる父君陛下よ(G.プッチーニ/大橋晃一)課題曲はやや細かい傷は見られたものの、無難にこなし、このバンドの平均的なレベルが高いのを見せつけていた。そして圧巻だったのが自由曲。今年数多く耳にしたトゥーランドットの中でもトップクラスにある選曲と演奏で、また艶やかなバンドサウンドは、プッチーニのオペラの世界観を再現するのにうってつけのものであった。今年の中学校の部を通じて、非常に高いレベルにあるバンドのひとつである。 |
11: 東関東支部 神奈川県代表 川崎市立東橘中学校吹奏楽部
(指揮 : 高橋祐司) 初出場 金賞 課題曲 1: 架空の伝説のための前奏曲(山内雅弘) 自由曲 : 「スペイン狂詩曲」より 4. 祭り(M.ラヴェル/八田泰一)課題曲は、やや自信の無さを露呈していた感じで、客席にまで迫り来るものが足りなかったのが残念。このバンドのサウンドには、課題曲1は合わないものだったのかも知れない。しかし、自由曲では、一転して、楽曲の持つイメージを、非常にエッジの効いた、かつまろやかなサウンドで再現するのに成功していた。全体的にどちらかと言うとオーソドックスな音楽作りで、後半数少ない金賞のひとつを手中にした。 |
12: 中国支部 島根県代表 出雲市立第一中学校吹奏楽部
(指揮 : 原田 実) 3休明け36回目 金賞 課題曲 3: パルセイション(木下牧子) 自由曲 : バレエ音楽「シバの女王ベルキス」より(O.レスピーギ/小長谷宗一)地区大会でも、今年の出雲一中はどうなんだと、様々な意見が投げかけられながら、だれもその解決の糸口を見つけられないまま、全国大会に突入した・・・・という感じだろうか。しかし、そんな中でも、日々しっかりと鍛錬されたサウンドと技術力、そして周囲の事情に左右されない度胸を培ったプレイヤー達は、大人がついつい抱いてしまう疑問も、全く関係なく、自分達が信じているものを紡ぎだして来るのである。課題曲で見られたらしからぬ乱れも、自由曲に感じられた不安定さも、確固たる演奏力がそのマイナス要因の全てを打ち破った、そんな横綱相撲的な今年のコンクールだったような気がする。しかし、それにしても課題曲のアナリーゼ力は、中学の部の中でも圧倒的に他を抜きん出ていて、今日聞いた数ある課題曲3の中でも、フルスコアが透けて見えそうなほどにしっかりと分析された音楽に仕上げていたのは、さすがである。 |
1: 北海道支部 札幌地区代表 札幌市立厚別北中学校吹奏楽部
(指揮 : 木田恵介) 3休明け4回目 銀賞 課題曲 1: 架空の伝説のための前奏曲(山内雅弘) 自由曲 : バレエ音楽「白鳥の湖」より(P.I.チャイコフスキー/保科洋)中学の部の朝一は、全国大会全ての始まりであり、緊張感や期待感など様々な感情がステージ上にも客席にも漂っていた。さて、朝一番でスタートした課題曲1番は、勇壮なオープニングからスタートするが、その後のペットのソロを支えるトロンボーンなどの金管楽器のアンサンブルと音の重ね方がいまひとつで、音楽に安定さを欠いていたのが惜しまれる。こういう部分、客席はソロ楽器に耳を奪われがちだが、審査員は実は、その伴奏楽器がしっかりと役割を果たしているか聞いているものなのである。そういう部分で、主旋律はしっかりと再現されていたが、それを音楽的に支える伴奏部分がやや不安定だった課題曲だった。そして続く自由曲も同じで、美しい旋律はよく奏でられていたが、それを支える伴奏系の楽器に、更なる気を使ってもらいたかった。しかし、朝一番という出演順の中で、しっかりとやるべき事をやっていたプレイヤー達は見事だった。 |
7: 九州支部 沖縄県代表 沖縄市立美里中学校吹奏楽部
(指揮 : 比嘉伸夫) 初出場 銀賞 課題曲 3: パルセイション(木下牧子) 自由曲 : モニュメント(R.W.スミス)課題曲の冒頭は、ややバランスの取り方が悪く、微妙な波動の妙を作り出せないままスタートした感じだった。この課題曲は、ひとつの明確な旋律がある楽曲ではなく、様々な要素が絡み合って曲が構成されて行くわけで、その域までアナリーゼが達していなかったのが残念。しかし、特に木管楽器の分厚いサウンドを中心に、重心の低いサウンドはこの課題曲によくマッチしていた。ただエンディング部分で、やはりホルンのハーモニーが不安定だったのは、九州大会から成長が見られなくて少々残念。さて自由曲のオープニングは、独特な世界観を持ったものだが、ここでもっともっと亜空間的な演出を施して欲しかった。その後は軽快なアンサンブルを展開するが、サウンドのバランスがいまひとつで、ひとつの音楽にまとまり切らなかった感じではあった。しかし、初出場のバンドとしては、大きな可能性を持ったバンドで、今後の活躍が期待される。 |
8: 関西支部 兵庫県代表 宝塚市立中山五月台中学校吹奏楽部
(指揮 : 渡辺秀之) 2年連続6回目 銀賞 課題曲 4: 海へ…吹奏楽のために(三澤 慶 ) 自由曲 : 歌劇「トゥーランドット」より、冒頭、砥石を回せ、リューのアリア、誰も寝てはならぬ、フィナーレ(G.プッチーニ/渡辺秀之)このバンドは、非常にまろやかなサウンドを持っている印象があったが、課題曲の冒頭から、伴奏系を受け持つ金管楽器のサウンドに表情が乏しく、音楽そのものが無表情になってしまっていたのが残念だった。この課題曲4番は楽曲そのものが表情に乏しい作りなので、バンドのサウンドと表現力で彩りを添えなければならないのだが、やはり中学生にそこまで要求するのは、酷なのだろうか。さて、自由曲はオープニングから登場感溢れる演出が効いていたが、この辺になると、金管楽器のピッチの不安定さも気になるようになってきた。中盤以降は、木管楽器の流麗なサウンドともに、霞んでいたシーンに晴れ間が見えて来るようになるが、くっきり晴天という処までには行かなかったようで、全体を通して消化不良のまま終わってしまったようだった。しかし、個々の演奏力やアンサンブル力はしっかりと持っているバンドなので、また次に期待したい。 |
11: 四国支部 愛媛県代表 松山市立西中学校吹奏楽部
(指揮 : 竹田史郎) 初出場 銀賞 課題曲 3: パルセイション(木下牧子) 自由曲 : バレエ音楽「三角帽子」より 終幕の踊り(M.ファリャ/仲田守)課題曲の冒頭は、音のうねり感がもうひとつで惜しかった。その後もクラリネット等で奏でられる旋律がいまひとつ前面に出てこないという欲求不満感が続いたのは事実だった。また、ブラスサウンドがつぶれ気味なために、全体のサウンドがすっきりしなかったのが残念。譜面に欠かれている事はしっかりと再現されていたが、そこからどういう音楽に組み立てていこうかというアプローチまで追及して欲しかったが、時間が足りなかったのだろうか・・・・。自由曲は70年代のコンクールを思い起こさせる懐かしい楽曲。ここでもプレイヤー達は音をよくさらい、小気味よいアンサンブルを展開していたが,木管と金管のサウンドのブレンドがうまく行かず、スパニッシュな世界観まで作り上げる事が出来ていなかったのが残念。しかし、個々の演奏技術は高く、これからが楽しみな初出場バンドだ。 |
12: 西関東支部 埼玉県代表 川口市立北中学校吹奏楽部
(指揮 : 平澤佳都子) 2年ぶり2回目 銀賞 課題曲 3: パルセイション(木下牧子) 自由曲 : 青い水平線(F.チェザリーニ)冒頭の音のうねり感はよく出ていたが、やはりバランス的に旋律がいまひとつ前面に出てこなかったのが残念。この楽曲は主人公が目まぐるしく変わるので、指揮者は細かい配慮でそのひとつひとつを際だたせなければならなく、そういう意味では難しい楽曲なのだろう。またサウンドがストレートで、もう少し艶のある音を追及して欲しい気がした。終盤の緊張感の演出はお見事。自由曲は今年中学の部で3団体が取り上げた人気曲。冒頭部分はミステリアスなイメージをよく描いていたが、ややサウンドのバランスが不安定だったのが残念。その後もパーカッションが鳴らしすぎるなど、全体的にサウンドのバランスが安定しないまま終わってしまった感があった。音楽を主張するために、どういうバランスで旋律をハーモニーを聞かせるか、その辺りが課題だろう。 |
14: 東海支部 長野市代表 長野市立柳町中学校吹奏楽部
(指揮 : 遠藤義明) 5年ぶり14回目 銀賞 課題曲 3: パルセイション(木下牧子) 自由曲 : 交響詩「魔法使いの弟子」(D.デュカス/磯崎敦博)課題曲冒頭はうねり感の演出がいまひとつ、その後もややアンサンブルの乱れが見られるなど、緊張感を欠いたスタートとなってしまった。その後も、個々のプレイヤーの技術が冷えるかと思えば、またアンサンブルが乱れるなど、終始安定感を欠いていたのは残念だった。しかし、全体のサウンドの響きは素晴らしく、アンサンブルが安定すれば飛躍的に音楽力がアップするのではないかと思われる。自由曲は、冒頭からそのサウンドの妙がうまい具合にマッチして、ここに来るとアンサンブルも安定感を増した感じで、安心して音楽に身をゆだねる事が出来た感じだった。ただ、全体として旋律をどうクリアに聞かせるか・・・・その辺りの課題は残ったように思う。 |
2: 関西支部 兵庫県代表 加古川市立浜の宮中学校吹奏楽部
(指揮 : 中原淳子) 2年連続2回目 銀賞 課題曲 1: 架空の伝説のための前奏曲(山内雅弘) 自由曲 : バレエ音楽「シンデレラ」より、イントロダクション、舞踏会の翌朝より喧嘩、オリエンタル、ワルツ〜コーダ、真夜中(S.プロコフィエフ/大橋晃一)課題曲は冒頭からやや安全運転気味で、全体的に音楽が重くなってしまっているのが残念だった。またサウンド的にももっと音楽的なバランスを取る余地があったのではないかと思われる。ただ、音数の少ない部分ではいいアンサンブルとバランスの妙を聞かせていたわけで、そういう部分では課題曲の中盤は非常に美しい世界を作り上げていた。つまりは全体合奏やトゥッティの部分でのサウンド作りなどの演出力が今後の課題なのだろう。さて、自由曲では一変して、木管楽器の美しい行き音色を中心に、エッジのあるサウンドが非常に心地よかった。ただ、ここでもより細かいバランス取りに気を使ってもらいたかった。 |
4: 東北支部 福島県代表 南相馬市立小高中学校吹奏楽部
(指揮 : 北野英樹) 3休明け4回目 銀賞 課題曲 1: 架空の伝説のための前奏曲(山内雅弘) 自由曲 : 歌劇「トゥーランドット」より(G.プッチーニ/木村吉宏、安藤一雄)最近の中学の部の中で、私が最も注目しているバンドのひとつがここである。まずはしっかりと締まったサウンドでのオープニングはお見事。その後やや傷は見られたが、やはり高い演奏技術を誇るバンドだ。ここの指揮者も非常に細かいアナリーゼを施してくるが、今回はやりすぎた感が無いでもなかった。音楽のアナリーゼというのは、やってもやってもきりがないほどに、非常に奥深いものだが、最も重要なのは、アナリーゼでバラバラにした素材を、どう選び、どう組み立てるかであり、「ここまでやりました」という状態のままでは、音楽として不完全、という事になるのである。さて、自由曲もやはりしっかりと締まったサウンドでスタートするのは非常に心地よい。弱そう部分もサウンドが細々となってしまう事はなく、豊かに響き渡るのは、超中学生級と言えるだろう。金賞でもおかしくない演奏だとは思ったが、らしからぬ傷やザッツの細かいズレなどの綻びが、やや足を引っ張ったのかもしれない。 |
5: 西関東支部 群馬県代表 榛東村立榛東中学校吹奏楽部
(指揮 : 水出雅基) 初出場 銀賞 課題曲 2: 吹奏楽のための一章(堀内俊男) 自由曲 : 地の精のバラード(O.レスピーギ/山本教生)課題曲は非常に安全運転な感じでスタートするが、イン・テンポになると中学生らしい溌剌感が爆発する感じで好感が持てた。技術的にも高い水準の演奏をするバンドではあるが、ややサウンドのバランスが悪く、音の掛け合いがアンバランスになったり、また細かいパッセージが埋もれてしまったりしてしまったのは残念。あと、音の後処理にももっと気を使うと、音楽が心に響いてくると思う。しかし、全体を通して音像のはっきりとする心地よい課題曲だった。自由曲は、美しいハーモニーでスタートするが、ややバランスの取り方が甘かったのが残念。しかし、ロングトーンを安定して奏でる中学生達はお見事。欲を言えば、シーンごとにも山があり谷があるのが音楽であり、そのあたりのストーリー作りを指揮者の先生と共に追及して行けば、人皮も二川もむけた音楽が完成すると思う。 |
6: 九州支部 鹿児島県代表 鹿児島市立吉野中学校吹奏楽部
(指揮 : 美座賢治)3年ぶり3回目 銀賞 課題曲 1: 架空の伝説のための前奏曲(山内雅弘) 自由曲:アルプスの詩(F.チェザリーニ)課題曲のオープニングは非常に登場感のある素晴らしいものだった。ソロはやや傷は見られたが、音楽の流れがスムースで、気になるものでは無かった。中間部もよく歌い上げていたが、音数の少ないところでのミスは少々いただけない。しかし、その後は全体の合奏力と安定感のあるサウンドで何とか押し切った、という感じの課題曲だった。自由曲は、冒頭のホルンのソロも素晴らしく、夜明けの雰囲気を良く醸し出していたが、情景描写だけでなく、叙情的な演出も欲しかったような気がする。嵐の部分では、更にエッジが欲しかったが、中学生にそこまで望むのは、酷なのかも知れない。終盤の歌い上げはこのバンドの本領発揮で、重厚でありながらも美しい旋律を奏者や客席も楽しんでいるようだった。特に内声部分や対旋律の受け渡しがスムーズなのが非常に音楽的に心地よかった。さて、演奏が終了した時、彼らの頭にはどんな「神の姿」が浮かんでいたのだろうか。 |
7: 北海道支部 旭川地区代表 旭川市立永山南中学校吹奏楽部
(指揮 : 森山直哉) 3年連続9回目 銀賞 課題曲 1: 架空の伝説のための前奏曲(山内雅弘) 自由曲 : エル・サロン・メヒコ(A.コープランド/M.ハインズレー)課題曲の冒頭は重厚な中にも、エッジのきいた演出で良かったが、その後伴奏を担当する楽器のピッチが不安定だったり、対戦立を奏でる楽器のピッチが悪かったりと、演奏技術はあるものの、基本的な部分の調整がうまく行っていなかったのが残念だった。しかし、自由曲では一転して、このバンドのサウンドの特徴が、コープランドの曲にうまくハマった感じで、また課題曲では雑に聞こえたサウンドの後処理もアメリカ的な自由曲の中にあっては、良い方に作用していたのは幸運だった。というか、課題曲の選択が今年のこのバンドのサウンドには少々合っていなかったのかも知れない。とはいえ、4曲の中からの選択なので仕方がないのかも知れないが・・・・。来年はマーチの年。このバンドのサウンドがうまく発揮されそうな予感がする。 |
14: 関西支部 奈良県代表 生駒市立生駒中学校吹奏楽部
(指揮 : 牧野耕也) 3休明け7回目 銀賞 課題曲 2: 吹奏楽のための一章(堀内俊男) 自由曲 : 小組曲「子供の遊び」より、1.ラッパと太鼓、3.こままわし、4.小さい旦那さんと小さい奥さん、5.舞踏会 (G.ビゼー/仲田守)このバンドらしい、非常に重厚なコラールからスタートした課題曲だったが、インテンポになったところで、やや致命傷に近いものがあったのは非常に残念。経験豊富な指揮者のこと、入念に本番に備えて形を整えてきたものと思われるが、それをもってしても、全国大会という場には魔物がいるのだろう。それ以降は、軽快に音楽が進んで行ったが、ややテンポ的に落ち着きが無いのが気にはなった。またそれぞれの楽器が過不足無く現れては消えして行く様は見事だった。全体を通して、らしからぬ傷がいくつか見受けられたのが本当に残念だった。自由曲は、課題曲ショックから見事に立ち直って、このバンドならではの選曲で、中学の部のトリに相応しい快演を届けてくれた。このバンドの良さは、主旋律を奏でている楽器もさることながら、サポートにまわっている楽器の音色やアンサンブルに耳をよ〜く傾けてみると、よくわかる。それぞれにお互いの事を理解し合って作り上げられた、まさに「賜物」であると言えるだろう。 |
2: 東関東支部 神奈川県代表 横浜市立万騎が原中学校吹奏楽部
(指揮 : 原口正一) 3年連続5回目 銅賞 課題曲 1: 架空の伝説のための前奏曲(山内雅弘) 自由曲 : 歌劇「トゥーランドット」より(G.プッチーニ/石津谷治法) |
3: 東京支部 東京代表 羽村市立羽村第一中学校吹奏楽部
(指揮 : 緒形まゆみ) 2年ぶり4回目 銅賞 課題曲 3: パルセイション(木下牧子) 自由曲 : 舞踏組曲より 2、3、4(小倉朗) |
4: 中国支部 広島県代表 東広島市立黒瀬中学校吹奏楽部
(指揮 : 出崎資能) 2年連続2回目 銅賞 課題曲 1: 架空の伝説のための前奏曲(山内雅弘) 自由曲 : 青い水平線(F.チェザリーニ) |
5: 東北支部 宮城県代表 仙台市立八軒中学校吹奏楽部
(指揮 : 高田志穂) 初出場 銅賞 課題曲 3: パルセイション(木下牧子) 自由曲 : パガニーニの主題による狂詩曲(S.ラフマニノフ/森田一浩) |
1: 北陸支部 石川県代表 鯖江市立鯖江中学校吹奏楽部
(指揮 : 佐々木和史) 2年ぶり5回目 銅賞 課題曲 2: 吹奏楽のための一章(堀内俊男) 自由曲 : 組曲「仮面舞踏会」より(A.I.ハチャトゥリアン/仲田守) |
3: 東京支部 東京代表 足立区立第十一中学校吹奏楽部
(指揮 : 宇野浩之) 7年ぶり2回目 銅賞 課題曲 3: パルセイション(木下牧子) 自由曲 : 管弦楽組曲「第六の幸運をもたらす宿」より(M.アーノルド/瀬尾宗利) |
9: 四国支部 愛媛県代表 松山市立南中学校吹奏楽部
(指揮 : 柿並陽子) 2年ぶり5回目 銅賞 課題曲 1: 架空の伝説のための前奏曲(山内雅弘) 自由曲 : 「管弦楽のための協奏曲」より(B.バルトーク/森田一浩) |
13: 東北支部 福島県代表 いわき市立錦中学校吹奏楽部
(指揮 : 佐川匡彦) 2年ぶり2回目 銅賞 課題曲 1: 架空の伝説のための前奏曲(山内雅弘) 自由曲 : 交響詩「ローマの祭」より、主顕祭(O.レスピーギ/磯崎敦博) |
2: 九州支部 福岡県代表 福岡工業大学附属城東高等学校吹奏楽部
(指揮 : 屋比久勲) 2年連続25回目 金賞 課題曲 3: パルセイション(木下牧子) 自由曲 : エルフゲンの叫び(G.ローレンス)福岡県大会前の支部大会では「どうした城東」と言われ、県大会では「大丈夫なのか」と危惧された今年の城東高校だったが、九州大会で大化けして、周囲の心配を見事に吹き飛ばす名演を残した。そして全国大会では更に化けたと言っていいだろう。ピアニッシモでもフォルテシモでも絶対にブレる事のない鍛錬されたサウンドは大会随一のものだったと言っても過言では無い。こうした地道な音楽作りが一時期評価されない時代もあったが、去年そして今年としっかりとこうしたサウンドと音楽が評価されるようになったのは嬉しい限りだ。無の状態からプラスとマイナスの2極が生まれ、そこに波動が起き、やがてその波動が最高潮に達して爆発し、やがて沈静化していくまでの過程を映像的にものの見事に音楽として表現した手腕はお見事。そして木管の究極なまでの細かいパッセージをひとつ残らず浮きたたせる再現力、ハイトーンをいとも簡単に発音する金管群、ソロ楽器の美しい音色、普門館の隅々まで響き渡るダイナミックレンジの広さ、どれをとっても文句なしの金賞であったと思う。来年以降は新たな方向に進むらしいこのバンドだが、良き伝統はぜひ引き継ぎ残してもらいたいと思う。 |
6: 西関東支部 埼玉県代表 春日部共栄高等学校吹奏楽部
(指揮 : 都賀城太郎) 3年連続4回目 金賞 課題曲 1: 架空の伝説のための前奏曲(山内雅弘) 自由曲 : 科戸の鵲巣〜吹奏楽のための祝典序曲〜(中橋愛生)このバンドはここ2〜3年でがらりとサウンドと音楽が変わり、非常に安定感のあるものになった急成長バンドのひとつだろう。非常にエッジがあり説得力あるサウンドは、楽曲が持っているメッセージをオーディエンスに的確に伝える事が出来るのである。スローな部分でも歌い過ぎず、主旋律と対旋律のバランスも絶妙で、悲観的要素が全く見られないのは圧巻である。若干の細かいミスはあったが、それが全く関係なく感じさせる存在感は頼もしい。自由曲は今年の何カ所かの予選で耳にしたが、いくつかの団体が束になって初演するという魂胆でもあるのだろうか。ま、それはいいとして、ややもすると無機質な印象を与えてしまうこの作品に、見事に生命力を注入する名演となった。ところどころでややサウンドのバランスが不安定になる部分もあったが、それは重箱の隅的もなの。吹奏楽王国埼玉県の高校の中でも、個性的なバンドのひとつとして、今後も目が離せない。 |
8: 北海道支部 札幌地区代表 東海大学付属第四高等学校吹奏楽部
(指揮 : 井田重芳) 3年連続26回目 金賞 課題曲 1: 架空の伝説のための前奏曲(山内雅弘) 自由曲 : 管弦楽組曲「第六の幸運をもたらす宿」より(M.アーノルド/瀬尾宗利)そのサウンドと音楽の美しさに定評のあるバンドの登場だ。課題曲の冒頭からアナリーゼが尽くされているのがよくわかるが、いきなりの傷には少々ひやりとさせられた。しかし、その後進んでいく音楽が、そうしたマイナス要素を全て帳消しにしてしまうところが、このバンドの凄さなのだろう。しかし、随所でそのサウンドの美しさゆえに、やや旋律が不明瞭になってしまう部分もあったが、それもこのバンドの特徴のひとつなのかも知れない。自由曲は、やや守りに入った選曲だが、ここでは合奏の妙よりも、個々の楽器の完成されたサウンドをアピールする事に徹底した感じで、そのひとつひとつが聞く者の胸にしっかりと伝わってきたのが心地よかった。が、そんな中でもこのバンドらしからぬ傷が若干あったのも事実。しかし、トータルの完成度とお得意のユニゾンの美しさで激戦の前半にあって、金賞に食い込んだのはお見事。 |
10: 東京支部 東京都代表 東海大学付属高輪台高等学校吹奏楽部 (指揮 : 畠田貴生)
2年連続4回目 金賞 課題曲 1: 架空の伝説のための前奏曲(山内雅弘) 自由曲 : バレエ音楽「ガイーヌ」より(A.ハチャトゥリャン/中原達彦)今や東京を代表するバンドのひとつで、全国大会に出場すれば必ず金賞受賞という歴史を続けている。このバンドの特徴は非常に輝きをもったポジティブなサウンドを持っていること。またロングトーンにおけるサウンドにもブレがなく、かつ木管楽器にも非常にエッジがあるという、理想的なバランスを保持する。課題曲はまさにその特徴がよく現れていて、ひとつひとつの旋律がはっきりと耳に届くだけでなくそれを支えるハーモニーが音楽的な心地よさを加味していた。自由曲の冒頭のファンファーレは、もっと艶が欲しい感じはしたが、その後の音楽的展開はこのバンドのサウンドに非常にマッチしていて、聞く側が何の努力もなく、音楽を身をゆだねることが出来たのが嬉しい。この金賞で「出れば金」を更新した事にる。 |
13: 西関東支部 埼玉県代表 埼玉栄高等学校吹奏楽部 (指揮
: 大滝 実) 2年連続17回目 金賞 課題曲 1: 架空の伝説のための前奏曲(山内雅弘) 自由曲 : 歌劇「トゥーランドット」より(G.プッチーニ/後藤洋)去年はピアノ曲のアレンジで臨み、銀賞だった名門高校が、今年はオペラでリベンジを果たした。課題曲は、無難なスタートだったが、やはりよくアナリーゼされた譜面の再現力は見事だ。ほとんどのバンドが強奏になる直前にその予兆が必ずあるのに対して、このバンドは全てのもの事が自然に行われるのが最大の特徴であり、素晴らしさであると言っていいだろう。音楽を自然に奏でるというのはじつは最も難しい事なのである。奇をてらうこともなく、オーディエンスに媚びる事もなく、ひたすら淡々と作り上げてきた音楽を自信をもって再現している、そんな感じだろうか。自由曲のトゥーランドットも、今年コンクールで数々聞いてきたこの楽曲の中でも最も優れた演出だったと言っていいだろう。先生が声楽部出身というのは関係ないだろうが、シーンのひとつひとつがオペラを見ていなくても想起出来る、そんな名演だったと思う。 |
1: 東関東支部 茨城県代表 常総学院高等学校吹奏楽部
(指揮 : 本図智夫) 3年連続14回目 金賞 課題曲 1: 架空の伝説のための前奏曲(山内雅弘) 自由曲 : 交響詩「ローマの噴水」より(O.レスピーギ/本図智夫)去年は名古屋国際会議場というホールにやられた感のあった常総学院だが、今年は手慣れた普門館という事で、勝手知ったるなんとかではないが、水を得た魚のように、ダイナミックでシンフォニックなサウンドと音楽が健在である事を伝えてくれた。ただ、例年のような完璧さにはやや届かず、課題曲冒頭が揃わなかったり、リズムが不安定だったり、旋律がやや不鮮明になったりと課題も多かったのは事実。昨年のリベンジという意味での堅さもあったのだろうか。その後自由曲になると、やや堅さは抜けたかなと思いきや、ホルンが安定さを欠くなど、まだまだ完全復活というわけにはいかないようだった。しかし、お得意のローマの噴水の聞かせどころのツボはやはり心得ているようで、終盤に向かうに従って、常総学院らしさが少しずつ見えて来たのは収穫だろう。 |
5: 東関東支部 千葉県代表 柏市立柏高等学校吹奏楽部
(指揮 : 石田修一) 3年連続19回目 金賞 課題曲 1: 架空の伝説のための前奏曲(山内雅弘) 自由曲 : 喜歌劇「こうもり」セレクション(J.シュトラウス2世/鈴木英史)さ、こちらも昨年のリベンジ組。そのシンフォニックなサウンドはやはり健在だった。課題曲はよくアナリーゼされていて、耳辺りも良かったが、ややオーバーな演出は好みが分かれるところだろう。また、ところどころで音の処理に雑な部分が見受けられたのは惜しい。まあでも、細かいところよりもダイナミズムを追及するこのバンドならではなのかも知れない。また例年に比べて木管のサウンドがやや乾燥気味なのも気にはなったが、ある意味非常に個性を持った課題曲だったと言えるだろう。さ、変わって自由曲はこのバンドの独壇場で、こうした雰囲気を持った楽曲を再現するのに最も適したサウンドと空気感を持っているのではないだろうか。無用なパフォーマンス(失礼)を伴わなくても、音楽だけで充分に勝負出来るという事を、今回は証明してくれたようだ。 |
11: 東京支部 東京都代表 東京都立片倉高等学校吹奏楽部
(指揮 : 馬場正英) 2年連続5回目 金賞 課題曲 3: パルセイション(木下牧子) 自由曲 : 楽劇「サロメ」より 七つのヴェールの踊り(R.シュトラウス/小澤俊朗)このバンドはソロ楽器のサウンドは非常に上質なものを持っているのだが、音が重なり合ったり和音になったりする部分では、ピッチが非常に不安定になるきらいがあるが、今日の課題曲も随所でそういう部分が見られたのは残念だった。しかし、木管を中心にソロ楽器の美しさは秀逸。また、指揮者のパフォーマンスを含めて、音楽的な鬼気迫る演出は、このバンドのひとつの個性となっている。自由曲においても、ディテールよりも総論を見せ聞かせるという演出は、他の団体には見られないもので、そういう部分での高い評価は時として得られるのかも知れない。そういう意味で、中盤から後半にかけての音楽的畳みかけは見事だった。これで高校の部の東京代表は2003年以来のアベック金賞という事になった。 |
14: 東北支部 福島県代表 福島県立磐城高等学校吹奏楽部
(指揮 : 根本直人) 2年連続9回目 金賞 課題曲 3: パルセイション(木下牧子) 自由曲 : 「交響曲」より、1、4(矢代秋雄/根本直人)午前中の城東高校にがつんと目を覚まされてから、午後の部後半またまた眠くなりかけていた最後の最後に、この日もうひとつの名演に出会う事になった。課題曲3のテンポ設定の速さに最初はとまどいを感じながらも、この演出の中にある強いメッセージを感じざるを得なかったのも事実。この課題曲は次なる自由曲のプレリュードだったのである。それにしてもこの課題曲では、このバンドの演奏技術の確かさと、どんな状態でもブレる事のない芯の強いサウンドである事を証明していた。特に終盤の内臓をえぐられるような演出はお見事。そして自由曲。この日のプログラムをざ〜っと見て、守りに入る選曲が多い中で、我が道を行く的な頼もしい選曲。そしてその姿勢は演奏にも音楽にも乗り移り、ステージと客席がひとつの音楽を挟んでいい意味で格闘しているかのようだった。後半の息をもつかせないほどの緊張感の持続はお見事。中学生でもない、大学や一般でもない、高校生ならではの演奏のひとつのサンプルを見せられたようだった。ここ最近不調だった磐城高校だが、その全てのうさを晴らす名演である。 |
1: 東関東支部 千葉県代表 習志野市立習志野高等学校吹奏楽部
(指揮 : 石津谷治法) 3年連続22回目 銀賞 課題曲 2: 吹奏楽のための一章(堀内俊男) 自由曲 : バレエ音楽「くるみ割り人形」より(P.I.チャイコフスキー/石津谷治法)コンクール金賞常連校のこのバンドに朝一番という条件による気負いは見られなかった。冒頭のコラールはオルガン的な音の積み重ね方が素晴らしく、インテンポになっても、緻密に作られたアンサンブルも乱れる事なく、自信に満ち溢れた音楽が展開して行ったが、中間部分に差しかかったところで、音程感の難しい楽器において傷が見られたのは残念。そのあたりから、サウンドのバランスがやや崩れ始めてしまったようだ。後半はプレイヤー達の熱意が空回りしてしまう感じで普段通りの演奏では恐らくなかったに違いない。そこはやはり高校生、これが朝一番という魔物なんだなと、改めて思い知らされた感じだった。さて、課題曲が終了して息つく間もなく自由曲はスタートするが、さすがに常連校、サウンドも音楽もしっかりと建て直して、バランスも絶妙にチャイコフスキーの美しいハーモニーを会場いっぱいに聞かせてくれた。今年の高校の部午前の部は恐らくコンクール史上稀に見る激戦の場となってしまった。例年ならなんとか取り繕うことの出来た綻びも、この高いレベルの中では如何ともし難かったようだ。 |
3: 東海支部 長野県代表 長野県長野高等学校吹奏楽部
(指揮 : 松井深之) 3年ぶり2回目 銀賞 課題曲 2: 吹奏楽のための一章(堀内俊男) 自由曲 : 「スペイン狂詩曲」より 祭り(M.ラヴェル/森田一浩)このバンドは木管楽器のアンサンブルが重厚で非常に美しい響きを持っている。そして上段に構えた金管楽器のベルの扱いも的確で、木管楽器とのブレンドが非常に美しい。ただそのサウンドに比べると、ややアンサンブルに難があるようで、細かいパッセージなどに微妙なズレが生じてしまうのが残念だった。また、ここも課題曲の中間部になるとやや傷が目だってしまうのが惜しかった。また、美しいのはいいのだが、その分楽曲としての主張がなされないまま、終盤を迎えてしまうのがやや物足りない気がした。さて自由曲、冒頭はややヒヤりとさせられたが、ものともせずに毅然として音楽が進行して行くのが心地よい。こうした美しいサウンドで聞くスペイン狂詩曲はまた格別のものがある。ただ、ここでも、もうちょっとエッジがサウンドに加われば、音楽をより映像的に聞かせることが出来るのではないか、と思ったのだった。また願わくば最後のハーモニーはしっかりと美しく決めて欲しかった。 |
7: 関西支部 大阪府代表 明浄学院高等学校吹奏楽部
(指揮 : 小野川昭博) 4年ぶり5回目 銀賞 課題曲 1: 架空の伝説のための前奏曲(山内雅弘) 自由曲 : バレエ音楽「中国の不思議な役人」より(B.バルトーク/小野川昭博)課題曲のオープニングは非常に登場感のある素晴らしいものだったが、旋律を奏でる楽器のフレーズ感に不自然さがあるのと、伴奏系の楽器の音の重ね方がいまひとつアンバランスで、結果的に音楽の流れを疎外してしまっていた。中間部後半部分のホルンも、フレーズに流れがない為にブチブチと継ぎ接ぎしたような音楽になってしまっていたのが残念だった。自由曲では、逆にこうしたこのバンドの特徴がバルトークの世界観にうまく適合していたようだが、全体を通して、トランペットとトロンボーンのベルが上がりすぎで、終始バリバリ鳴りまくっている感じで、木管楽器とのブレンドがなされないまま終わってしまっていた。個々の技術は高いバンドだと思われるので、指導者や指揮者による音楽作りに時間と磨きをかけて欲しいものだ。 |
12: 九州支部 鹿児島県代表 鹿児島県立松陽高等学校吹奏楽部
(指揮 : 立石純也) 3年連続5回目 銀賞 課題曲 1: 架空の伝説のための前奏曲(山内雅弘) 自由曲:楽劇「サロメ」より七つのヴェールの踊り(R・シュトラウス/小澤俊朗)全国大会に出てくる高校の部の団体の中でも、このバンドは私の出身地鹿児島のバンドという事で、最も接する機会が多かったバンドのひとつであるが、どんな場所でもどんなシチュエーションでも揺るぎのないサウンドと技量を持っているのは、絶賛に値する。今年も県大会、九州大会と、高いレベルの演奏と音楽を重ねてきたが、全国大会の舞台で、初めて揺るぎなかったものに僅かな揺らぎが見えてしまったのが残念だった。ただ、コンクール史上稀に見るレベルの高い午前の部にあっても、常勝バンドに少なからずそれぞれに僅かな傷は見られたわけだが、それがどこで出たか、でひとつの明暗が分かれたような気がする。また、強奏部分において打楽器がピシリとケジメを付けてしまうという悪い癖も、ここに来て見られたのが惜しかった。がしかし、課題曲自由曲共に、演奏としてはほぼ完璧に作り上げていたが、音楽として聞かせるための何かがいまひとつ足りないと感じられる瞬間があったのも事実。しかし、勿論金賞を受賞してもおかしくないレベルにあったのは事実。さ、来年からは指揮者が交代するようだが、またどんな歴史を作っていくのか、楽しみである。 |
14: 東北支部 秋田県代表 秋田県立秋田南高等学校吹奏楽部
(指揮 : 阿部智博) 3年連続24回目 銀賞 課題曲 3: パルセイション(木下牧子) 自由曲 : 「交響三章」より 第3楽章(三善晃/天野正道)恐らく今年の全国大会を通じて最もテンポの速い課題曲3番がスタートした。このテンポで的確に音を拾い続ける奏者の技量は見事だが、やはりこの曲に内在する要素のひとつひとつを厳密に再現するには、少々テンポ過多だったようだ。しかし、何でも横並びの日本社会にあって、こういうバンドもいるという事はある意味頼もしいかも知れない。そして最後まで乱れることなく進んで行くアンサンブルの確かさもこのバンドの技量の高さを誇示するには充分だったと思う。サウンドも非常に絞まりがあって個人的に好きな「音」である。自由曲はこのバンドお得意のナンバーのひとつ。楽曲をよく理解しているなという印象で、ピアノなどの使い方も非常に効果的だ。中盤、やや打楽器と管楽器のサウンド的なバランスが崩れたが、非常に高レベルな再現力で音楽を楽しませてもらった。通して聞くと、課題曲のあのテンポ設定は無意味だったのではないかと思われた。 |
15: 北陸支部 富山県代表 富山県立高岡商業高等学校吹奏楽部
(指揮 : 神田賢二) 5年ぶり23回目 銀賞 課題曲 1: 架空の伝説のための前奏曲(山内雅弘) 自由曲 : 交響詩「ローマの祭」より(O.レスピーギ/仲田守)北陸のバンドと言えば、金管楽器が大活躍するというイメージだが、課題曲冒頭は木管楽器も豊かな音色を聞かせていた。若干のアンサンブルの乱れが残念。その後も躍動感ある音楽は続くが、所々で傷があったり、アンサンブルが乱れるがゆえに細かいフレーズが聞こえてこなかったり、また中間部では主旋律を対旋律が凌駕したりと、まだまだ丁寧に音楽を仕上げる余地は残っていたような気がする課題曲1番だった。さて、自由曲では一転して、金管活躍バンドの面目を躍如することになったが、かつての北陸バンドのきらびやかなそれではなく、バリバリつぶれた破裂音のオンパレードに、しばし唖然。木管楽器とのブレンドなど期待すべくもなく、皇帝ネロもびっくりのお祭り騒ぎとなってしまった。しかししかし、コンクールを度外視した(失礼)究極のアグレッシブな展開は、個人的には嬉しかったりするのだが・・・・。 |
2: 北海道支部 北見地区代表 北海道遠軽高等学校吹奏楽部
(指揮 : 今井成実) 3年連続8回目 銀賞 課題曲 1: 架空の伝説のための前奏曲(山内雅弘) 自由曲 : バレエ音楽「ダフニスとクロエ」第2組曲より(M.ラヴェル/佐藤正人)非常に緊張感をもったイントロダクションでのスタートとなった課題曲だが、サウンドにやや艶が足りないのが残念だった。あと、ややパーカッションがバランス的に強すぎたかも知れない。中間部も特に木管楽器に艶が無いため、潤いを持って旋律を奏でることが出来ていなかったのが惜しい。しかし、しっかりとした技術に支えられた緻密なアンサンブルはお見事だった。さで自由曲はラベルの作品であるが、やはりこういうフランス物をやるにあたっては、サウンドに、より艶や傘が求められてしまう。奇しくも、ラベルのハーモニーの美しさが、それをうまく補ってくれたが、特に夜明けの部分では、高校生ならではのたゆたう情景を演出して欲しかった。全員の踊りでは一転して、このバンドの個々の技量の高さをうまく再現するのに成功していた。 |
3: 東海支部 愛知県代表 愛知工業大学名電高等学校吹奏楽部
(指揮 : 伊藤宏樹) 2年連続31回目 銀賞 課題曲 1: 架空の伝説のための前奏曲(山内雅弘) 自由曲 : ダンス・ムーブメント(P.スパーク)東海地区の名門校の登場。課題曲の冒頭は、ややスケールの小さいものになっていたが、全体を通して、手探り状態で音楽が進行して行く感じは、いつものこのバンドらしくないものではあった。わかりやすく言うと、ステージ上で音楽が完結してしまっている感じか。個々の演奏技量は非常に高いわけで、やや普門館というホールにしてやられたのかも知れない。しかし、目だったミスも少なく、堅実な下層ではあった。さて自由曲は、冒頭部分で、やはりもっとスケールの大きい懐の深い音楽を、ホールいっぱいに届けて欲しいと思ったのは、私だけではないだろう。後半部分の序盤、パーカッションは音量ではなくエッジを効かせる事で、存在感を出し他方が良かったのではないだろうか。また終盤に昔にしたがって全体のサウンドのバランスが崩れて行ったのも惜しい。最後まで絞まりのあるサウンドによる緊張感を維持して欲しかった。しかし、やはり個々の演奏技量の高さはさすがのものがあると感じさせられたのも事実だった。 |
4: 北陸支部 石川県代表 金沢市立工業高等学校吹奏楽部
(指揮 : 幸正勤也) 2年ぶり8回目 銀賞 課題曲 1: 架空の伝説のための前奏曲(山内雅弘) 自由曲 : 歌劇「トゥーランドット」より(G.プッチーニ/後藤洋) |
6: 関西支部 大阪府代表 大阪桐蔭高等学校吹奏楽部
(指揮 : 梅田隆司) 初出場 銀賞 課題曲 1: 架空の伝説のための前奏曲(山内雅弘) 自由曲 : 交響詩「ローマの祭」より、チルチェンセス、主顕祭(O.レスピーギ/森田一浩)このバンドの指揮者は、かつて大阪の城陽中学校を全国大会に導いた事のある経験の持ち主。この学校に赴任してどのくらい経つのかは不明だが、指揮者のセンスに学生達がまだまだ一生懸命食らいついていこうという部分が見られる段階にあるのは確かだ。課題曲の演出は、さすがに聞かせどころをしっかりと押さえていたが、随所随所で細かいフレーズが不鮮明になってしまっていたのが惜しい。しかし、音楽的な減り張りの付け方はさすがのものであった。自由曲では、やはり高校生ならばバンダのペットは取りこぼすことなく完壁に決めてもらいたい。この自由曲においても全体的な構図はしっかりとでき上がっているのだが、ディテールが未完成で、結果的にひとつの音楽にまとまり切らなかったようだ。しかし、今後の関西の吹奏楽シーンにおける新たな勢力のひとつとして楽しみな存在になるのは間違いないだろう。 |
10: 中国支部 岡山県代表 明誠学院高等学校吹奏楽部
(指揮 : 佐藤堯史) 3年連続4回目 銀賞 課題曲 1: 架空の伝説のための前奏曲(山内雅弘) 自由曲 : 喜歌劇「微笑みの国」セレクション(F.レハール/鈴木英史)演奏能力の高い奏者が多いバンド、というのがこの学校の印象であり、今回もその部分はクリアしていたが、全体的なサウンドのバランスが悪いのか、音楽に靄がかかったような感じになっていたのが残念だった。これが、普門館というホールの扱いの難しさなのかも知れない。また、このバンドも、一つ前の安城学園と同様、何か音楽的に主張しようとするものが感じられなかったのが残念ではあった。自由曲は、お馴染のセレクション。この吹奏楽アレンジは、オーケストレーションにやや難があると思うのだが、冒頭部分はこのバンドも苦労の跡が見られた。また、今年は例年になくパーカッションを中心にアンサンブルがいまひとつ噛み合わず、全体を通して音楽が散漫になってしまっていた。 |
12: 西関東支部 埼玉県代表 狭山ヶ丘高等学校吹奏楽部
(指揮 : 佐々木隆信) 4年ぶり5回目 銀賞 課題曲 2: 吹奏楽のための一章(堀内俊男) 自由曲 : バレエ音楽「ダフニスとクロエ」第2組曲より 夜明け、全員の踊り(M.ラヴェル/森田一浩)課題曲冒頭のコラール部分における重厚さはさすがに吹奏楽王国埼玉県を代表して来たバンドだなという印象を持った。そのサウンドと緻密なアンサンブルで聞く課題曲2番は、今年聞いてきたこの曲の全ての演奏の中でもトップクラスだったと思う。若干のブレと揺らぎはあったものの、サウンド音楽共に適度に引き締まった、好演だった。さて、自由曲はお馴染のダフニス。冒頭から非常による整理された夜明けが展開して行くが、やや傷が見られたのが残念。そしてその後のコーラスは余計だったのでは無いだろうか。声自体のピッチもやや不安定で、逆効果だと思われた。全国大会に来るまでだれも助言しなかったというのは不思議だ。さて、全員の踊りは、細かい音のひとつひとつがしっかりと紡がれて行く感じで、このバンドの底力を見せつけるに充分のものがあった。自信に満ち溢れたクライマックスで終了した。ブラボー。夜明けの演出の誤算が惜しまれる演奏だった。 |
4: 四国支部 愛媛県代表 愛媛県立北条高等学校吹奏楽部 (指揮 : 石村新吾) 初出場
銅賞 課題曲 3: パルセイション(木下牧子) 自由曲 : 三つのジャポニスムより 鶴が舞う、雪の川、祭り(真島俊夫) |
5: 関西支部 兵庫県代表 兵庫県立明石南高等学校吹奏楽部
(指揮 : 谷口昌弘) 2年連続3回目 銅賞 課題曲 3: パルセイション(木下牧子) 自由曲 : 交響詩「ローマの祭」より 主顕祭(O.レスピーギ/吉永陽一)ゆっくりめのテンポでスタートした課題曲は、冒頭のサウンドがやや開き気味で、いまひとつ緊張感を演出し切れなかったのが残念。また、ややトランペットのベルが上がり過ぎで、楽曲の中に隠されている様々な要素がかき消されてしまったのは致命的だったかも知れない。また、速いテンポ設定のためか、中間部分ではアンサンブルの乱れが目だってしまったのも惜しい。また、音楽的な抑揚の付け方も、いまひとつで、テンポ設定に加えて音楽的にも単調になってしまった課題曲だった。さて、自由曲のこのアレンジは、オーケストレーションが素晴らしく、私は好きなバージョンだが、前半はややテンポ設定が速すぎる感があって、課題曲、自由曲共にテンポ設定で失敗してしまったようだ。サウンドの伸びは素晴らしく、個々の技量も高いバンドだが、それを的確に引き出してあげるような、指導者の音楽的組み立てが望まれるだろう。 |
9: 中国支部 岡山県代表 おかやま山陽高等学校吹奏楽部
(指揮 : 松本壮史) 2年連続5回目 銅賞 課題曲 1: 架空の伝説のための前奏曲(山内雅弘) 自由曲 : 「管弦楽のための協奏曲」より(B.バルトーク/仲田守) |
11: 東北支部 宮城県代表 宮城県泉館山高等学校吹奏楽部
(指揮 : 細倉 博) 初出場 銅賞 課題曲 3: パルセイション(木下牧子) 自由曲 : 歌劇「トスカ」ファンタジア(G.プッチーニ/淀彰) |
7: 四国支部 愛媛県代表 愛媛県立伊予高等学校吹奏楽部
(指揮 : 高橋貞道) 3年連続16回目 銅賞 課題曲 1: 架空の伝説のための前奏曲(山内雅弘) 自由曲 : 交響詩「ローマの祭」より 十月祭、主顕祭(O.レスピーギ/石村新吾、磯崎敦博) |
8: 中国支部 岡山県代表 岡山学芸館高等学校吹奏楽部
(指揮 : 中川重則) 7年ぶり7回目 銅賞 課題曲 1: 架空の伝説のための前奏曲(山内雅弘) 自由曲 : 交響詩「ローマの祭」より チルチェンセス、主顕祭(O.レスピーギ/森田一浩) |
9: 東海支部 愛知県代表 安城学園高等学校吹奏楽部
(指揮 : 吉見光三) 3年連続9回目 銅賞 課題曲 2: 吹奏楽のための一章(堀内俊男) 自由曲 : 喜歌劇「天国と地獄」序曲(J.オッフェンバック/鈴木英史)易しいようで、音楽として表現するのが難しかった今年の課題曲2番。このバンドは非常に柔和なサウンドを聞かせる事で知られているが、コラールの部分では、潤いのさあるサウンドが美しかったが、やや淡々としすぎていたような気がしないでもなかった。その後、テンポアップして行く場面では、テンポ設定が速めだったからか、アンサンブルに綻びが生じたのが残念だった。その後はなんとか安定感を取り戻すものの、曲を通して、主旋律をしっかりと聞かせる音楽に至らなかった。自由曲は良く知られるオペレッタであるが、譜面に忠実に高い技量で音をさらってはいるのだが、大人への階段を上りかけた高校生ならではの音楽的な演出が見られなかったのが残念だった。とはいえ、銅賞は少々酷かなという気がしたのも事実。今年の審査員は、美辞麗句的なサウンドよりも、単刀直入なサウンドと音楽がお好みだったようである。 |
13: 九州支部 福岡県代表 都築学園福岡第一高等学校吹奏楽部
(指揮 : 山崎 毅) 3年ぶり8回目 銅賞 課題曲 1: 架空の伝説のための前奏曲(山内雅弘) 自由曲 : 管弦楽のための協奏曲より 終曲(B.バルトーク/仲田守)課題曲は、冒頭からアンサンブルに不安が見られるスタートで、その後も全体的に噛み合わせの悪い感じは否めなく、音楽に集中する事が出来なかったのが残念。今年はこのバンドの演奏を、地区予選〜九州大会と聞いてきたが、個人的には地区予選の演奏が最も良かったような気がする。しかし、やはり個々の技量は高く、ひとつひとつの要素をどう繋ぎ、次の要素に受け渡しながら音楽の流れを作っていくか・・・・その辺りのスキルアップが望まれるところだろう。自由曲も冒頭から綻びが見えたが、続く細かいパッセージも、普門館で完璧に聞かせるには、木管楽器の人員を大増量するしかないと思わせるほど、この楽曲とこのホールの相性は悪い。勿論、それ以前に、本番で確実に目標の音を捉えるようなたゆまぬ努力の積み重ねが、大切なはずである。 |
5: 東関東支部 神奈川県代表 神奈川大学吹奏楽部 (指揮 : 小澤俊朗) 2年連続36回目
金賞 課題曲 3: パルセイション(木下牧子) 自由曲 : 残酷メアリー(田村文生)全日本コンクール常勝バンドの登場。オーソドックスでありながら何らかのサプライズを楽しませてくれるのがこのバンドの課題曲の解釈だが、今回はさほどのサプライズもなく淡々と進んで行ってしまったのがファンとしては残念だったが、途中やや木管楽器に綻びは見られたものの、音楽的サウンド的な安定感はさすがのものだった。自由曲は、このバンドのサウンドが内包する緊張感に見合った選曲で、音の構図を存分に楽しませてもらった。ただ、もっとアグレッシブな場面があってもいいのでは・・・・とも思ったが、それはコンクールという場にあっては、贅沢な望みなのかも知れない。それにしても長年に渡って高いレベルを維持し続ける指導者と指揮者には脱帽である。サロメ〜メアリー〜と女性の名前が尻取りのように続いたのは偶然?。というわけですぐにも来年の選曲が気になってしまうのである。 |
8: 関西支部 京都府代表 龍谷大学学友会学術文化局吹奏楽部
(指揮 : 若林義人) 3休明け12回目 金賞 課題曲 5: 風の密度(金井 勇) 自由曲 : 波の通り道(酒井格)関西学院〜近畿と続いた関西の大学吹奏楽シーンの新たな担い手となった感のある、龍谷大学。今回も課題曲5番と酒井氏の楽曲との組合わせとなった。課題曲はこの楽曲の持つ緊張感をうまく表現していたが、全体的にパーカッションがややサウンドのバランスを崩していたのが残念。また随所にややピッチの不安定な部分が見られたのも惜しかった。さて、自由曲はお得意の作曲家のナンバーだけあって、サウンドと楽曲のブレンド具合が絶妙だった。音楽的にはヤマハのJOCっぽい部分もあったりする楽曲で、Aメロだけでサビがない的な感じではあるが、その分飽きが来なくていいのかも知れない。というわけで、ここまで安定したサウンドと音楽を聞かせるようになったのだから、そろそろ冒険を試みては・・・・と考えてしまうのは、オーディエンスの側の勝手な思いだろうか。 |
9: 西関東支部 埼玉県代表 文教大学吹奏楽部 (指揮
: 佐川聖二) 3年連続16回目 金賞 課題曲 3: パルセイション(木下牧子) 自由曲 : 「交響曲第4番」作品71より(M.アーノルド/瀬尾宗利)大学の部の中でも、最も流麗な響きと音楽を演出するのがこのバンドだろう。課題曲は冒頭部分でややアンサンブルの乱れが感じられたものの、サウンドの安定感は一級品で、記譜されている全ての要素が過不足無く現れては消えていく様の再現力はお見事。ただ、目まぐるしく変化して行く音の波動がやや途切れがちだったのは、例年のこのバンドらしからぬ部分で、残念だった。また、後半やや息切れしてしまったのも惜しい。さて、自由曲はお得意のアーノルド作品。今年はアーノルド追悼の年となってしまったが、このバンドがコンクールで取り上げるアーノルド作品もややネタ切れしてしまったかなという感じがしないでもなかった。中盤から後半にかけての畳みかけるようなアンサンブルの緻密さは、さすがのものだったが、トップクラスのバンドにはやはり懐の深さを要求してしまうものなのだ。 |
12: 東京支部 東京代表 駒澤大学吹奏楽部 (指揮
: 上埜孝) 3年連続19回目 金賞 課題曲 3: パルセイション(木下牧子) 自由曲 : 幻想交響曲より第5楽章(H.ベルリオーズ/M.ロジャース)いつも予選の段階から完璧な演奏を聞かせてきた駒澤大学であったが今年の予選は、ややこのバンドらしからぬ部分が見られて心配された。が、全国大会の舞台にはやはり最高の音楽を持参して来たようだ。重量感がありエッジも鋭いこのバンドに課題曲3番はよく似合う。特に、場面転換における前のシーンと次のシーンの繋ぎの演出力は見事で、楽曲のストーリーが途絶える事なく最後まで綴られていくのには脱帽だった。強いてマイナス部分を挙げるとすれば、全体的にやや淡々としすぎていた事ぐらいか。さて、自由曲はこのバンドがここ最近追及しているレトロな選曲。このバンドのサウンドと音楽に対しては、好き嫌い賛否両論、いろんな声が聞かれるが、そのスタイルを変えることなく、また時代に迎合する事なく、自分達が信じている音楽を追及している姿勢に、私は非常に共鳴するものを覚えてしまうのである。 |
1: 東海支部 静岡県代表 静岡大学吹奏楽団 (指揮
: 三田村健) 2年連続6回目 銀賞 課題曲 5: 風の密度(金井 勇) 自由曲 : リコイル(J.シュワントナー) |
2: 九州支部 福岡県代表 福岡工業大学吹奏楽団 (指揮
: 柴田裕二) 3休明け8回目 銀賞 課題曲 1: 架空の伝説のための前奏曲(山内雅弘) 自由曲 : 交響曲第1番「指輪物語」より[.魔法使いガンダルフ(J.デ・メイ) |
3: 関西支部 京都府代表 立命館大学応援団吹奏楽部
(指揮 : 篠原康浩) 3年連続3回目 銀賞 課題曲 1: 架空の伝説のための前奏曲(山内雅弘) 自由曲 : 「スペイン狂詩曲」より 祭(M.ラヴェル/森田一浩) |
10: 中国支部 山口県代表 山口大学文化会吹奏楽部 (指揮
: 松田和寛) 4年ぶり2回目 銀賞 課題曲 1: 架空の伝説のための前奏曲(山内雅弘) 自由曲 : マゼランの未知なる大陸への挑戦(樽屋雅徳) |
11: 北海道支部 札幌地区代表 札幌大学吹奏楽団 (指揮
: 今井敏勝) 3年ぶり5回目 銀賞 課題曲 5: 風の密度(金井 勇) 自由曲 : メディアの瞑想と復讐の踊り(S.バーバー) |
4: 九州支部 福岡県代表 福岡教育大学吹奏楽部 (指揮
: 倉橋慎二) 2年連続5回目 銅賞 課題曲 1: 架空の伝説のための前奏曲(山内雅弘) 自由曲 : 「シンフォニエッタ〜水都のスケッチ〜」より 3、4 (J・ヴァン・デル・ロースト) |
6: 東北支部 山形県代表 山形大学吹奏楽団 (指揮
: 吉田 僚) 8年ぶり3回目 銅賞 課題曲 1: 架空の伝説のための前奏曲(山内雅弘) 自由曲 : アブサロン(B.アッペルモント) |
7: 北陸支部 石川代表 金沢大学吹奏楽団 (指揮
: 柴山洋輔) 3休明け12回目 銅賞 課題曲 1: 架空の伝説のための前奏曲(山内雅弘) 自由曲 : 喜歌劇「こうもり」セレクション(J.シュトラウス二世/鈴木英史) |
6: 中国支部 広島県代表 NTT西日本中国吹奏楽クラブ
(指揮 : 金田康孝) 3年連続41回目 金賞 課題曲 2: 吹奏楽のための一章(堀内俊男) 自由曲 : バレエ音楽「ガイーヌ」より レスギンカ、アイシェの孤独、収穫祭(A.ハチャトゥリャン/林紀人)このところ、職場の常勝バンドとなって来たこのバンドの課題曲は、意外と難関になってしまった2番。冒頭のコラールは安定感があって良かったが、その後も全体的に安全運転的テンポ設定だったのは残念。しかし、ひとつひとつのフレーズを大切に再現し、緻密なアンサンブルと適度に締まったサウンドで展開して行く様は、さすがにコンクールのツボを心得ているなという印象だった。さて、自由曲はこのバンドとしては意外にもガイーヌ。冒頭はややアンサンブルに乱れが見られたが、音楽を構築するサウンドの安定感は素晴らしい。ただ、やはり自由曲でもテンポ設定が学習発表会のようになってしまっていたのに、やや不満を感じた。またサウンド的にも、楽曲によって色彩を変えるなどの工夫が欲しかった。しかし、堅実に音楽を奏でる このバンドの姿勢は、今の職場の部のお手本になりつつある。 |
8: 東京支部 東京都代表 NTT東日本東京吹奏楽団
(指揮 : 山田昌弘) 3年連続8回目 金賞 課題曲 3: パルセイション(木下牧子) 自由曲 : 吹奏楽のための交響的印象「海響」(和田 薫)ここ数年の職場の部の中では、最も好きなサウンドと音楽を奏でてくれるのがこのバンド。課題曲の冒頭はやや息が合わなかったが、すぐに持ち直して、持ち前の重厚なサウンドで、課題曲3番を紡いで行く。職場の部の常連団体が個々数年レベル的に横ばいなのに対して、このバンドが年々成長して行くのは、東京都大会が他の支部大会に比べてやや油断禁物な部分があるからかもしれない。課題曲後半は、もっと音楽的な高揚感を演出して欲しかったが、しかし、職場の部を通じて最も切れ味の鋭い課題曲だったと思う。さて、自由曲は躍動感溢れるオープニングからスタートして、バンドが年を重ねると共に積み重ねてきただろうと思われる財産を、一気に吐き出した・・・・そんな勢いを感じる演奏となった。ただ、もっとすっきりと音楽を聞かせるバランスの取り方等に、もう少々不安と不満があったのも事実。後半部分もやや打楽器のリズムが重く、会心の出来とまではいかなかったが、それでも私的にはこの日の職場の部にあって白眉(笑)の演奏だったと思う。 |
1: 九州支部 福岡県代表 ブリヂストン吹奏楽団久留米
(指揮 : 小野照三) 3年連続36回目 銀賞 課題曲 1: 架空の伝説のための前奏曲(山内雅弘) 自由曲 : 交響詩「ローマの松」より ジャニコロの松、アッピア街道の松(O.レスピーギ/G.デュカー)課題曲の冒頭から息が合わず、拍子抜けした感じだったが、その後の立て直しは素晴らしかった。個々の楽器の音色も素晴らしいが、全体的にやや木管のサウンドが弱く、いまひとつサウンドのバランスが悪かったのが残念。また随所でアンサンブルの乱れが見られたのも、古豪のバンドらしからぬ部分だった。続く自由曲は効果音も含めていろいろと演出を試みてはいるのだが、やや情景描写に欠ける感じであったのは惜しい。その後も、音楽は譜面通りに淡々と進んで行くのだが、やはり表情に乏しく、楽曲を通して伝えたいものが、客席が伝わって来ないままに終焉を迎えた・・・・そんな感じの演奏だった。個々の技量も高く,サウンドもダイナミックレンジ豊かなものを持っているだけに、音楽的表情の希薄さは、ファンとしては残念だった。 |
2: 東海支部 静岡県代表 ヤマハ吹奏楽団浜松 (指揮
: 堺 武弥) 3休明け32回目 銀賞 課題曲 3: パルセイション(木下牧子) 自由曲 : すべての答え(清水大輔)課題曲3番は、冒頭からやや不安定なサウンドでスタートするが、すぐに立て直しが出来るのは、やはり百戦錬磨のバンドのひとつだからだろう。しかし、今回の課題曲は、ややアナリーゼ不足という感じで、楽曲が内包する音の要素をもっと研究し、バランス良く配置する余地がまだまだあったのではないかと思われる。常勝バンドの油断だろうか。中間部もうねるような波動の様を描ききれていなかたったのは、少々期待はずれであった。さて、自由曲は、やはり個々の高い技量はわかるのだが、まず楽曲が音楽としての魅力に乏しく、演奏も音楽のコンクールというより、楽器の博覧会のようになってしまい、特にパーカッションのオーバーフローが目だったのはいただけない。かつての会長川上源一氏が常々私たちに語ってくださっていた「人の心に響く音楽」という思想がヤマハから失われてしまったのは、個人的にも残念で仕方がない。 |
5: 関西支部 大阪代表 阪急百貨店吹奏楽団 (指揮
: 飯守伸二) 3年ぶり36回目 銀賞 課題曲 4: 海へ…吹奏楽のために(三澤 慶 ) 自由曲 : 「三都市物語」より、<大阪> 船渡御絵巻(杉浦邦弘)課題曲の冒頭からミスが目立つだけでなく、サウンドは開き切り、ピッチも不安定で、かつての阪急百貨店のイメージはすっかりと影を潜めてしまっていた。中間部のテンポ的になんでもない処でも、アンサンブルが乱れ、やはりコンクールという場はブランクがあると、サウンドも音楽も焦点がぼけてしまうのだろうか。サウンドそのものは、ダイナミックレンジも広く、安定感があったが、やはりディテールの充実がなければ、音楽がひとつにまとまることは無いだろう。自由曲は、このバンドによる見合った選曲で、奏者が他の思想に演じているのが、安心感となって伝わって来た。ただ、パーカッションがややバランスを崩し、旋律がなかなか耳に届いて来なかったのが残念。恐らくは作曲家も打楽器の乱打の妙をオーディエンスに伝えたかったわけではないだろう。しかし、情感はうまく描けていたと思う。 |
7: 中国支部 帯広地区代表 六花亭管楽器アンサンブル
(指揮 : 太田 究) 初出場 銀賞 課題曲 4: 海へ…吹奏楽のために(三澤 慶 ) 自由曲 : エアロダイナミクス〜1903年オハイオ州デイトンでの飛行機誕生を祝して〜(D.R.ギリングハム) |
3: 東北支部 宮城県代表 NTT東日本東北ウインドアンサンブル
(指揮 : 中川祐二) 7年ぶり2回目 銅賞 課題曲 4: 海へ…吹奏楽のために(三澤 慶 ) 自由曲 : 吹奏楽のための「おてもやん」、「もぐら追い」(小山清茂) |
4: 東関東支部 神奈川県代表 日立製作所ソフトウェア事業部音楽隊
(指揮 : 野上博幸) 初出場 銅賞 課題曲 2: 吹奏楽のための一章(堀内俊男) 自由曲 : ミュージカル「タンタン〜太陽の神殿」より(D.ブロッセ/J.デ・メイ) |
3: 東関東支部 千葉県代表 土気シビックウインドオーケストラ (指揮 : 加養浩幸)
3年連続9回目 金賞 課題曲 5: 風の密度(金井 勇) 自由曲 : 組曲「惑星」より 木星(G.ホルスト/建部知弘)非常に重量感のあるサウンドを誇る一般バンドのひとつ。その分ややエッジには欠けるが、であるがゆえにサウンドの耳辺りが良いのだろう。課題曲冒頭は、シロフォンにクラが隠れたりしてヒヤリとしたが、全体を通じてパーカッションが全体のサウンドのバランスを破綻させる事なく、しっかりと音楽の流れを支えていたのが非常に心地よかった。自由曲でもそうしたサウンドのバランスの良さは健在で、壮大な木星の世界観を見事に描き出していた。今年はやや金管楽器の発音が微妙な印象も持ったが、全体の音楽の流れと、絶妙なサウンドのバランスがそれらを補っていたようだ。残念だったのは時折緊張の糸が途切れてしまう場面があった事か。しかし、圧倒的なクライマックスの演出にそうした事も全て吹き飛んでしまった。天晴れ。 |
4: 西関東支部 埼玉県代表 川口市アンサンブルリベルテ吹奏楽団 (指揮 : 福本信太郎)
2年連続12回目 金賞 課題曲 5: 風の密度(金井 勇) 自由曲 : 鳳凰が舞う〜印象、京都、石庭、金閣寺〜(真島俊夫)エッジが非常に利いているのに耳辺りがソフト。重量感がありながら、音楽の輪郭がはっきりとしている、このバンドの特徴をあげるとすればそういう部分だろう。こうしたサウンドで奏でる今年の課題曲5番は圧巻で、楽曲に収められた全ての要素が、ステージから縦横無尽に飛び交って来る様は、この課題曲の真骨頂とも言える演奏だったのではないかと思われる。時折、ややバランスを崩しかけても、サウンドが耳辺り良いがために、それに気づく前に修正されているのは、お見事。自由曲は、パーカッションと木管の音楽の掛け合いはさすがのものを感じさせてくれたが、この日はやや金管が不調だったのか、いまひとつ全体の音楽に絡み合って来なかったのが残念。しかし、後半からクライマックスにかけての立体的な音楽作りには脱帽だった。 |
7: 東北支部 秋田県代表 大曲吹奏楽団 (指揮 : 小塚 類) 2年連続11回目 金賞 課題曲 3: パルセイション(木下牧子) 自由曲 : ゴシック(木下牧子)適度な音量で的確な演奏をするバンドというのは、聞く側にとって非常に心地よいが、その代表的なバンドのひとつが、おそらくこの大曲吹奏楽団ではないかと思う。課題曲は、正確無比にそれぞれの要素が奏でられながら、ひとつのバンドの音になると実に表情豊かになる・・・・不思議なバンドだ。奏者と指揮者の相性がいいのだろう。また、この課題曲にあっては、指揮者のやや奇をてらった演出もうまく溶け込んでしまう。しかし、今回は遠慮気味かなと思いきや、最後の最後に小塚節はやはり健在である事を確認させられた。さて、今年は自由曲も課題曲と同じ作家の作品。ゴシックというタイトルとはややかけ離れた楽曲だったが、ここでも正確無比な演奏は健在で、無機質な楽曲に息を吹き込むのに充分な再現力を持つバンドである事を証明していた。 |
9: 西関東支部 埼玉県代表 川越奏和奏友会吹奏楽団 (指揮 : 佐藤正人) 2年連続8回目
金賞 課題曲 5: 風の密度(金井 勇) 自由曲 : 「祝典のための音楽」より、1. ファンファーレ、2. 間奏曲、3. 舞曲(M.グールド/天野正道)まず、全体のサウンドのバランスが非常に良い状態に保たれているなという印象を受けた。課題曲の冒頭はややピッチが不安定でひやりとしたが、曲が進むにつれて楽曲のアナリーゼが非常に行き届いているのがわかる演奏に仕上がっていた。中盤以降はそれぞれの楽器が奏でるサウンドが描く楽曲の世界観も見事で、クライマックスにかけてのアンサンブル力は圧巻だった。自由曲はアメリカの作曲家の作品だが、昨今の一般の部は、邦人作曲家の新曲が多いが、そんな中でこうしたハーモニーの楽曲が出てくると、なぜか安心してしまう。それにしても安定したファンファーレ、アメリカの中西部を思わせる牧歌的なカンタービレ、そして舞曲におけるリズム感もお見事。終盤ややまったりしてしまった感はあったが、それは好みの範囲の事だろう。 |
13: 関西支部 大阪府代表 創価学会関西吹奏楽団 (指揮 : 伊勢敏之) 3年連続12回目
金賞 課題曲 1: 架空の伝説のための前奏曲(山内雅弘) 自由曲 : 科戸の鵲巣〜吹奏楽のための祝典序曲(中橋愛生)大所帯で重量感のあるサウンドを演出する割りには、必要以上の音圧を感じることがないという、不思議なサウンドを持つバンドである。課題曲の前半は、トランペットのソロと伴奏部分に更なる安定感が欲しかったが、以後、終盤にかけての音楽的サウンド的な安定感は素晴らしく、前半の不調をしっかりと取り返していた。自由曲では、重厚なハーモニーの中で旋律をしっかりと聞かせるという非常にオーソドックスな音楽を展開していて、聞く側に安心感を持たせる、まさに大人の演奏だったと言っていいだろう。激戦区と言われる一般の部において3年連続金賞を受賞した背景には、かの淀工にも似た究極なまでにオーソドックスな音楽を維持しているからだろう。しかし、それはそれで非常に難しいものなのである。 |
1: 関西支部 滋賀県代表 大津シンフォニックバンド (指揮 : 森島洋一) 3休明け8回目
銀賞 課題曲 5: 風の密度(金井 勇) 自由曲 : Dithyrambos for Wind Orchestra(高昌帥)非常にエッジのあるサウンドとボリューム感、メンバー個々の技術力の高さと、音楽を表現する全てをしっかりと備えているバンドのひとつだが、3休み明けの気の緩みからなのか、サウンドや技術力に酔いしれるあまり、音楽を奏でるという部分がないがしろになってしまったような印象を受けた。課題曲におけるパーカッションと管楽器のバランス、ひとつひとつの音の後処理など、やや、らしからぬ部分が見受けられたのは残念。しかし、それでもプログラム順などの外的影響の変化によっては、金賞もありえただろうと思わせるほどの、高い技術力をもった演奏だったのは確かである。個人的には自由曲の音楽の輪郭をもっと明確に提示してもらいたかった。 |
8: 東海支部 静岡県代表 浜松交響吹奏楽団 (指揮 : 浅田 享) 3年連続9回目
銀賞 課題曲 5: 風の密度(金井 勇) 自由曲 : 交響組曲「ガイア」より、2. 人類が地球環境に及ぼす影響を考察する楽章〜文明の発展、戦争そして崩壊〜(天野正道)全国大会ではお馴染のバンドであるが、課題曲の冒頭から、やや音程の不安定な部分があったのが残念。また随所随所でアンサンブルの乱れが見られたのも常連バンドらしからぬところか。また、金管の高音が時折ガラスを引っ掻いたうなサウンドになってしまうのが耳に痛かった。オーボエのビブラートのスピードも考慮の余地あり、だろう。自由曲でもサウンド全体はしっかりと客席に届いているのだが、音楽の輪郭が不明瞭だったのが残念。存在感のあるサウンドはそのままに、細かい部分のツメや、更なる楽曲のアナリーゼが施されれば、飛躍的にランクアップするのバンドだと思うのだが。 |
10: 東京支部 東京代表 東京正人吹奏楽団 (指揮 : 鈴木正人) 2年連続3回目
銀賞 課題曲 1: 架空の伝説のための前奏曲(山内雅弘) 自由曲 : ウインド・ブリッツ(D.ブージョア)このバンドは、定期演奏会で課題曲と自由曲を聞いたのだが、課題曲については、その定演の時が一番良かったような気がする。コンクールを追うごとに、やや音楽的に考えすぎてしまったのでは・・・・という印象。しかし、冒頭から非常にダイナミックレンジの広いサウンドと緻密なアンサンブルで組み立てられた課題曲は聞き応え充分だった。ただ、随所うで旋律と伴奏部のバランスが逆転してしまう箇所が見られたりしたのが残念。また細かいパッセージをいかにクリアに聞かせるか・・・・というのも金賞と銀賞のひとつの壁となる事を考えてもらいたい。自由曲も総体的に緻密な音楽作りがなされていたが、やはり課題曲と同じ課題がクリア出来ていなかったのが残念。しかし、個々の楽器のサウンドは素晴らしく、さすがに激戦の東京大会を抜けてきたな、という印象を持った。 |
11: 東関東支部 神奈川県代表 横浜ブラスオルケスター (指揮
: 中村睦郎) 3休明け5回目 銀賞 課題曲 5: 風の密度(金井 勇) 自由曲 : 吹奏楽のための風景詩「陽が昇るとき」より、 1、5、4(高 昌帥)非常に演奏能力の高い奏者と分析能力の高い指揮者が音楽を奏でているという印象を持つのが、このバンド。今回もひとつひとつの音の輪郭が非常にくっきりしているのが心地よく響いてきた。時折無駄なアンサンブルの乱れが感じられた他は、非常にレベルの高い音楽作りをしていたと思う。残念だったのは、時折内声部の音が強すぎる為にハーモニーのバランスが崩れていた事ぐらいか。打楽器と管楽器のバランスも絶妙で、重量サウンドでありながら細かいパッセージもしっかりと聞こえてきたのが心地よかった。音楽の歌い方も非常に好感が持てるものだった。著名バンドが居並んだ今年の銀賞団体の中にあって、個人的に金賞をあげたかったのが、このバンドのサウンドと音楽だった。 |
14: 北海道支部 札幌地区代表 ウインドアンサンブル・ドゥ・ノール
(指揮 : 仲田 守) 3休明け4回目 銀賞 課題曲 3: パルセイション(木下牧子) 自由曲 : 「ハリウッド組曲」より(F.グローフェ/仲田守)今や北海道の顔的な存在となったバンドである。課題曲冒頭は、サウンドの粒立ちが良く、聴き手に負担をかけない、理想的な音楽作りだった。が、やや楽曲が内包するテーマの提示には主張が弱すぎたような気もする。しかし、その後もひとつひとつの音楽的な要素をあますところなく再現して行くアンサンブルの妙は、素晴らしかった。音楽的な表現の部分で、好みが分かれてしまったかも知れない。翻って、自由曲は指揮者自身のアレンジによるものであるが、前半はやや音楽がクリアで無かったのが残念。その後、曲はチャールストン風なものへと展開して行くが、ここでのウウィング感がもうひとつだったのが残念。中盤以降は、美しいハーモニーを聞かせてはくれたが、ひとつ大きな疑問として残ったのが、この楽曲そのものがこのバンドの今年のサウンドには適してはいなかったのでは・・・・という点だった。 |
15: 東北支部 宮城県代表 名取交響吹奏楽団 (指揮 : 近藤久敦) 2年ぶり13回目
銀賞 課題曲 1: 架空の伝説のための前奏曲(山内雅弘) 自由曲 : シダス(T.ドス)この指揮者のサウンドは骨太ながら繊細で個人的に好きなのだが、今年も大きな期待をもって聞かせて頂いた。まず、冒頭のパーカッションが悉く揃わなかったのは意図的だったのだろうか・・・・。それはさておいて、期待通りの骨太サウンドでスタートした課題曲だったが、今年は繊細さというか、サウンドのバランスにやや難があったような気がする。例年クリアだった聞かせどころのつぼが今年はいまとつで、音楽的なクリアさに欠けていたのが残念。また、中域の金管においてややハーモニーが不安定になってしまった部分も惜しかった。しかし、総じて、アッという間に音楽を完結させてしまう流れ作りはさすがのものであった。翻って、自由曲では違うバンドかと見まがうほどに、バランス的にも音楽的にも緻密で繊細な独自の世界を作り上げていたのに脱帽。課題曲、特に前半の不調が悔やまれる。 |
2: 九州支部 鹿児島県代表 松陽高校OB吹奏楽団 「緑」 (指揮 : 眞邉省至) 8年ぶり2回目
銅賞 課題曲 1: 架空の伝説のための前奏曲(山内雅弘) 自由曲 : バレエ音楽「白鳥の湖」より(P.チャイコフスキー) |
5: 九州支部 鹿児島県代表 J.S.B.吹奏楽団 (指揮 : 東 久照) 2年連続6回目
銅賞 課題曲 3: パルセイション(木下牧子) 自由曲 : 交響組曲第1番より(天野正道) |
6: 北陸支部 石川県代表 百萬石ウィンドオーケストラ (指揮 : 安嶋俊晴) 2年連続7回目 銅賞 課題曲 3: パルセイション(木下牧子) 自由曲 : 「スペイン狂詩曲」より、祭り(M.ラヴェル/仲田守) |
12: 中国支部 岡山県代表 倉敷市民吹奏楽団グリーンハーモニー (指揮 : 佐藤道郎)
3休明け9回目 銅賞 課題曲 3: パルセイション(木下牧子) 自由曲 : 四つの交響的印象「教会のステンドグラス」より、エジプトへの逃亡、大天使ミカエル(O.レスピーギ/藤田玄播) |
16: 四国支部 徳島県代表 BMSウインドアンサンブル (指揮 : 益田郁夫) 初出場
銅賞 課題曲 5: 風の密度(金井 勇) 自由曲 : 空中都市「マチュピチュ」〜閉ざされた太陽神殿の謎(八木澤教司) |