![]() |
4: 東京支部 東京都代表 小平市立小平第三中学校吹奏楽部 (指揮 : 中村睦郎) 2年ぶり5回目 金賞 課題曲4 : マーチ「ブルースカイ」(高木登古) 自由曲 : バレエ音楽「ガイーヌ」より 友情の踊り、アイシェの踊り、収穫祭(A.ハチャトゥリアン/中村睦郎)去年はまさかの都大会落ちだった小平三中だが、今年は再び輝きを取り戻しての全国大会登場となった。課題曲はやや手探り状態という感じではあったが、堅実な演奏。甘いながらもエッジのあるサウンドと徹底されたアンサンブルが心地よい。自由曲でも緻密なアンサンブルは健在で、剣の舞での揺るぎない演奏力は超中学生レベルだろう。ただ、これという個性というか主張みたいなものが感じられなかったのは残念。このレベルにまで来たら、次は音楽をどう語るか・・・・という段階にまで踏み込んで欲しいと思う。 |
9: 東関東支部 千葉県代表 柏市立酒井根中学校吹奏楽部 (指揮 : 須藤卓眞) 2年連続5回目 金賞 課題曲3 : 憧れの街(南 俊明) 自由曲 : 科戸の鵲巣~吹奏楽のための祝典序曲(中橋愛生)課題曲の冒頭から豊かなサウンドとパワーのみなぎった音楽が炸裂する。う、まさにこの学校の演奏は、いい意味で「炸裂」という言葉が良く似合う。非常に表情豊かなマーチを堪能させてもらった。そして自由曲は超中学生級のテクニックが要求される楽曲であるが、奏者ひとりひとりが音符を見事に凌駕していたのが印象的だった。ただ、指揮が生徒達の音楽に引っ張られている感がしたのはなぜなのだろう。これだけレベルの高いバンドを率いる指揮者として、更なる音楽的な演出が望まれるところだ。しかし、今日の前後半を通じて、会場のオーディエンスを最も引きつけるパワーを持つ名演だった。 |
13: 中国支部 岡山県代表 津山市立北陵中学校吹奏楽部
(指揮 : 稲生 健) 3年連続4回目 金賞 課題曲4 : マーチ「ブルースカイ」(高木登古) 自由曲 : 喜歌劇「伯爵夫人マリツァ」セレクション(E.カールマン/鈴木英史)今や中国地方を代表するバンドのひとつとなったこのバンドであるが、課題曲はややというかかなり安全運転気味で、マーチとしての推進力に欠けていたのが残念。しかし、重厚ながらエッジのはっきりしたサウンドは非常に心地よい。自由曲ではそのサウンドが本領を発揮する。もうお馴染の鈴木オペレッタセレクション作品の初演を今回も担う事になったわけだが、少々ネタが尽きてきた感があるのも否めない。しかし、審査員受けのいい、いわゆる「中学生らしさ」は健在で、溌剌とした縦ノリ感抜群の演奏で、3年連続出場を3年連続金賞で締めくくった。そして、中国代表の連続金賞受賞記録を25年に伸ばしたのである。 |
14: 関西支部 奈良県代表 生駒市立生駒中学校吹奏楽部 (指揮 : 牧野耕也)
2年連続8回目
金賞 課題曲3 : 憧れの街(南 俊明) 自由曲 : 喜歌劇「モスクワのチェリョムーシカ」より(D.ショスタコーヴィッチ/鈴木英史)去年は課題曲の不調に泣いたこのバンドだが、今年は課題曲の冒頭から洗練されたサウンドと徹底して鍛えられたアンサンブルと表情豊かな音楽が会場いっぱいに響き渡った。非常に耳当たりが良く、ソフトでありながらクリアなサウンドは中学の部随一のものであると言ってもいいだろう。自由曲は、こちらもいわゆる「中学生らしさ」の究極をいつも演出してくれる。こういう路線もいいのだが、せっかくこれだけのサウンドを有しているのだからもっとバリエーション豊かな自由曲をこのサウンドで聞きたいと思うのは、傍観者の無責任な我が侭だろうか? |
3: 東関東支部 千葉県代表 松戸市立和名ヶ谷中学校吹奏楽部 (指揮 : 上村二三子) 5年ぶり3回目 金賞 課題曲4 : マーチ「ブルースカイ」(高木登古) 自由曲 : 喜歌劇「こうもり」セレクション(J.シュトラウス2世/鈴木英史)課題曲冒頭は、非常に素直で作意のないサウンドという印象。音楽的にもあっさり系で、終始淡々と進んで行くマーチが、ある意味小気味良かった。その分雑な印象も受けたが、これが今の時代に即したマーチなのかも知れない。自由曲でも、あっさりとしたサウンドと音楽は健在で、本来オペレッタはこういう「軽さ」こそがその本質にあるのかも知れない。また、個々の奏者の演奏力も高く、あっさりとした中にも光るものをいくつも感じさせてくれたのは頼もしかった。個人的には時に重厚なサウンド的展開も欲しかったと思うが、中学生としては質の高い演奏だったと思う。 |
11: 東北支部 秋田県代表 湯沢市立湯沢南中学校吹奏楽部 (指揮 : 藤川 洋)
26年ぶり3回目 金賞 課題曲3 : 憧れの街(南 俊明) 自由曲 : 歌劇「トゥーランドット」より (G.プッチーニ/後藤洋)非常に重厚で骨太ながらクリアなサウンド心地よい課題曲だった。アンサンブルも見事で、マーチとしての推進力も抜群の演出だったと言っていいだろう。ただ、もう少し細かい抑揚が表現されても良かったのではという感じがしたのも事実。自由曲でもそのサウンドの豊かさは健在で、この楽曲の持つ雰囲気を充分に表現し尽くしていた。ただ、ここでも表現がやや平面的なきらいがあり、これに立体感が加わると、音楽がより映像的になるのではないかと思う。しかし、しっかりと主張を持った表現力とテクニックによる音楽作りには非常に好感が持てた。 |
12:
東海支部 長野県代表 千曲市立屋代中学校吹奏楽部 (指揮
: 山岸 浩) 2年連続4回目 金賞 課題曲1 : ピッコロマーチ(田嶋 勉) 自由曲 : 歌劇「フェドーラ」より(U.ジョルダーノ/鈴木英史)金管楽器がバンドのトゥッティ部分で中心を担う処が多い中で、徹底して木管の重厚なサウンドで音楽全体を演じ切ろうという努力は並大抵ものでは無いだろう。とにかく課題曲のスタートから自由曲が終わるまで、耳当たりがいいながらも、はらわたにずんずん食い込んでくるサウンドでオーディエンスは釘付けとなった。勿論サウンドの重厚さだけではなく、音楽そのものの組み立てが更に重厚で、時間をかけて練り上げられてきたのがくよわかる、そんな演奏だった。勿論オーソドックスな吹奏楽としてのバンドもそれはそれで存在価値があるのだが、こうした独自のスタイルを追及するバンドも、稀少価値大なのだと思う。 |
14:
東関東支部 千葉県代表 習志野市立第五中学校吹奏楽部 (指揮 : 横平佳子) 2年ぶり2回目 金賞 課題曲2 : コンサートマーチ「光と風の通り道」(栗栖健一) 自由曲 : 交響詩「ローマの噴水」より(O.レスピーギ/木村吉宏)課題曲の冒頭から上にクリアで存在感のあるサウンドと音楽がこだまする。今年の東関東代表校はおしなべて、サウンドのクリアさが他を抜きん出ていた。そして何よりも特筆すべきなのは、音の発音が非常にしっかりとしている事。今年はこの部分が金賞とそれ以外の賞の分かれ目のひとつの指針になったのは間違いない。課題曲ではややトロンボーン等の暴発が目だったが、自由曲の美しさは秀逸だった。レスピーギの楽曲を美しく表現する為には、音の発音の良さは不可欠なものとなる。やや「水のほとばしる様」の演出に欠けていたような気はするが、中学の部を締めくくるに相応しい名演だったのは間違いない。 |
3:
関西支部 兵庫県代表 加古川市立浜の宮中学校吹奏楽部
(指揮 : 中原淳子) 3年連続3回目 銀賞 課題曲1 : ピッコロマーチ(田嶋 勉) 自由曲 : 歌劇「トゥーランドット」より(G.プッチーニ/後藤洋)ステージが温まって来たからなのかどうなのか、それまでの団体とは明らかに課題曲の冒頭からクリアで抜けのいいサウンドが響き渡った。マーチはテンポ設定も心地よく安心して聞く事が出来たが、全体を通して、ピンポイントから音程がやや外れて聞こえる部分がいくつか見られたのが残念。後半のアンサンブルやハーモニーは安定感があって良かったと思う。自由曲では更にサウンドがダイナミックになったが、やや打楽器のバランスが強いからか、ハーモニーが隠れてしまう部分が見られたのは残念。しかし、総じて奏者の技術力も高く、演奏に安定感があるのが光っていた。抜けのいいサウンドに更に艶が加われば、また新たな魅力が備わると思う。 |
5:
西関東支部 埼玉県代表 草加市立草加中学校吹奏楽部 (指揮 : 浅井加奈子) 初出場 銀賞 課題曲3 : 憧れの街(南 俊明) 自由曲 : 青い水平線(F.チェザリーニ)課題曲の冒頭はサウンド・音楽共に安定していて心地よかったが、マーチがスタートすると、ややアンサンブルがちぐはぐになり、前進感が感じられなかったのは残念。またコンサートマーチではスネアのバランスも考えた方がいいだろう。奏者の技術が高いだけに残念。自由曲では前半部分がやけに陽気で、いまひとつその世界観に入り込めなかった。ややアナリーゼ不足か。また中盤はパーカッションがサウンドのバランスを崩して、ここでもハーモニーを消してしまうシーンが見られた。また、音楽が持つストーリー性を更に吟味する必要もあったのではないだろうか。しかし、今回は初登場のバンド。質の高い合奏能力を持っているだけに、それをどう音楽としてひとつの物語にまとめるか、そんな取り組みを期待したい。 |
6:中国支部 広島県代表 東広島市立黒瀬中学校吹奏楽部 (指揮 : 三宅裕子) 3年連続3回目 銀賞 課題曲4 : マーチ「ブルースカイ」(高木登古) 自由曲 : 歌劇「トゥーランドット」より(G.プッチーニ/後藤洋)3年連続の出場となったが、今年から指揮者は交代している。スムースに引き継ぎが行われたのだろう。やや人数が減ったような気がするが、全体的な音圧は聞き劣りしなかった。少人数なだけにハーモニーの乱れは無かったが、ピンポイントから音が外れる部分が特に課題曲において見受けられたのは残念。しかし、やはり全日本を難度も経験しているバンドだけあって、個々の奏者の技術力の高さはさすがのものを感じさせてくれた。サウンドの抜けもいい。ただ、主旋律とオブリガードのバランスが逆転したり、パーカッションの強打などにおける繊細さに欠けていたのが惜しい。来年はお休みの年となるが、よりデリケートなサウンドと音楽作りが行われれば、一皮むけた上質なバンドに変貌するのではないか、そんな可能性を見せてくれた。 |
8:
四国支部 徳島県代表 徳島市城西中学校吹奏楽部
(指揮 : 大荒優子) 初出場 銀賞 課題曲3 : 憧れの街(南 俊明) 自由曲 : 歌劇「トゥーランドット」より(G.プッチーニ/後藤洋)課題曲の冒頭のサウンドは重量感を感じさせる安定感が心地よかったた。マーチがスタートすると、ややピッチの不安定さやピンポイントからの音程のズレを露呈してしまうが、全体的なサウンドの上質感がそれをカバーしていた。また主旋律には多くの練習時間をかけていると思われるのに対して、それを支える伴奏系のハーモニーの安定度がいまひとつで、音楽全体としての完成度にはやや不満が残った。自由曲も要所要所で充実したサウンドと流麗な音楽作りを見せてくれたが、見落としがちな伴奏系のハーモニーの充実度、そして音楽の連携などにまだまだ改善の余地があるように思われた。しかし、ここ数年四国代表を独占して来た愛媛勢を抑えての代表獲得だっただけあって、基本的な演奏力はレベルの高いものを感じさせてくれた。今後は更に細かい音楽的な追及と、ハーモニーの安定度、そしてサウンド全体のバランスの精度を上げて行く事が望まれるだろう。 |
11:
九州支部 沖縄県代表 沖縄市立美里中学校吹奏楽部
(指揮 : 比嘉伸夫) 2年連続2回目 銀賞 課題曲4 : マーチ「ブルースカイ」(高木登古) 自由曲 : 「交響曲第5番」より 第2、第4楽章(M.アーノルド/瀬尾宗利)課題曲冒頭のサウンドは、やや軽量級ではあるが、その抜けの良さは、沖縄の伝統を引き継いでいるがわかる。マーチに入っても、裏打ち系のハーモニーの安定度が素晴らしく、隅々まで研究されているのが良くわかる演奏だった。やや、主旋律が伴奏系に埋もれてしまう箇所があったのが残念。音楽としての基本線は大切にしてもらいたいものである。自由曲は冒頭のハーモニーの美しさが秀逸で、よく訓練されているのがわかる演奏だった。が、そんな中でも、いかに主旋律を浮きたたせるか・・・この部分のアプローチがいまひとつ足りなかったように思われる。中間部分では、ブラス系の楽器が頑張っていたが、ややピンポイントを外したり、また乱暴に聞こえてしまう部分もあり、特にブラスサウンドのより高いレベルへの訴求が望まれるだろう。しかし、演奏技術は高く、今後更なる活躍が期待されるバンドのひとつであるのは間違いない。 |
12:
東北支部 秋田県代表 秋田市立山王中学校吹奏楽部
(指揮 : 木内 恒) 3休明け27回目 銀賞 課題曲2 : コンサートマーチ「光と風の通り道」(栗栖健一) 自由曲 : ハンガリー民謡「くじゃく」による変奏曲(Z.コダーイ/森田一浩)中学の部の古豪のひとつ、過去にいくつもの名演を残してきたバンドである。その第一代目の指揮者の息子さんが今回から棒を振る事になった。感慨深いオールドファンもいることだろう。課題曲冒頭は豊かな響きのファンファーレでスタートする。マーチの推進力も申し分ないが、ややアンサンブルの乱れる部分が見受けられたのが残念。自由曲でも、そのサウンドの重厚さは心地よかったが、細かい動きが出てくると全体的にアンサンブルが前後左右にに乱れるのが気になった。全体的な音楽作りはよくできているが、細かいフレーズやハーモニーへの心配りが更に必要なのではないかという印象だった。また、2000年以降にアレンジされたり作曲された曲は非常に練られたオーケストレーションが施されているが、それ以前のものを特に中学生が演奏する時は、そこに手を加えるぐらいの姿勢で臨むなどのアプローチも必要ではないかと思う。しかし、古豪という名に相応しいスケールの大きなサウンドは魅力度大。今後の活躍がまたまた楽しみである。 |
1:
西関東支部 山梨県代表 甲斐市立敷島中学校吹奏楽部 (指揮 : 大島雅彦) 3年連続4回目 銀賞 課題曲4 : マーチ「ブルースカイ」(高木登古) 自由曲 : 歌劇「イーゴリ公」より ダッタン人の踊り(A.ボロディン/山里佐和子)課題曲の冒頭は木管金管共に充実したサウンドでスタート。更に艶があれば、標題のシーンがより鮮やかになった事だろう。しかし、他団体では埋もれがちな細かいパッセージも非常によく再現されていて、このバンドの潜在能力を見せつけていた。後半のトローンボーンを中心とした金管群の躍動感も素晴らしく、安定感を保ったままフィナーレを迎えたが、16分音符の再現度がやや曖昧なのと、やや不自然なタメが気にはなった。さて、自由曲の冒頭は美しい木管の受け渡しも見事にスタート。やや和音構成が危なっかしい部分も見られたが、中学生としては質の高いアンサンブルを見せていた。このバンドの課題は中域を担当する楽器の更なるサウンドの吟味ではないかと思われる。美しく奏でられる旋律を支える楽器群が更に美しさを持てば、鬼に金棒となるはずである。しかし、パーカッションと管楽器のバランスも秀逸で、更に、ソロ楽器の安定感も素晴らしく個人的に楽しませてもらった演奏のひとつだった。こうした緻密に積み上げられた演奏にこそ、金賞を与えて欲しいものである。 |
2:
九州支部 沖縄県代表 沖縄市立山内中学校吹奏楽部
(指揮 : 横田裕一) 初出場
銀賞 課題曲4 : マーチ「ブルースカイ」(高木登古) 自由曲 : 喜歌劇「ロシアの皇太子」セレクション(F.レハール/鈴木英史)課題曲の冒頭は、やや芯の通らないイントロとなってしまった。サウンドはゴージャスだが、マーチの部分でも全体のバランスが悪く、行進曲としての推進力に欠けてしまっていたのは残念。トリオでもベースを中心にややテンポが走りがちで、安定感に欠けていたのは残念。ややアナリーゼ不足の感がしないでもなかったが、ソフトで艶のあるサウンドは心地よかった。自由曲は中学生らしさを存分に表現出来る鈴木オペレッタセレクション。もともとゴージャスなサウンドが、鈴木氏のオーケストレーションの妙と相まって、彩り豊かなオペレッタの世界を再現していた。ただ、そうしたオーケストレーションに頼っている感がしないでもなく、バンドとしての本来の姿が希薄だったのが残念だった。中盤で音楽が停滞して聞こえたのはそのせいかも知れない。しかし、個々の奏者のレベルは高く、このゴージャス感のあるサウンドを存分に生かす取り組みに期待したい。 |
4:
北陸支部 石川県代表 内灘町立内灘中学校吹奏楽部
(指揮 : 奥泉清人) 16年ぶり2回目 銀賞 課題曲3 : 憧れの街(南 俊明) 自由曲 : 三つのジャポニスム(真島俊夫)課題曲冒頭のサウンドは指揮者の笑顔そのまま、非常に明るく好感が持てた。マーチに入るとやや裏打ち系のハーモニーが不安定で、トータルの音楽としての美しさに欠けてしまったのが残念。また、サウンドのバランスについても、更に研究の余地があったのではないかと思われる。しかし、総じてマーチとしての前進感も感じられ、及第点の演奏だったと思う。自由曲では非常に緻密で洗練されたアンサンブルが印象に残った。細かいフレーズの再現度も抜群で、安心して耳を傾ける事が出来た。ただ、ここでも打楽器を中心に、全体のサウンドのバランスの取り方に更に気を使って欲しかった。終盤テンポアップしても、アンサンブルは見事に安定していたが、やはり全体を通して、音楽を聞かせる為のサウンドのバランスに研究の余地があったように思われる。それにしても、今年の後半の部は銀賞団体もレベルの高い演奏が続き、審査員も苦労した事だろう。最終的にはサウンドのバランスの妙が賞の色を分けるひとつのポイントになったようだ。 |
6:
中国支部 島根県代表 出雲市立第一中学校吹奏楽部
(指揮 : 小西慶一) 2年連続37回目 銀賞 課題曲3 : 憧れの街(南 俊明) 自由曲 : ハンガリー民謡「くじゃく」による変奏曲(Z.コダーイ/森田一浩)中学バンドを代表する古豪、今回から指揮者が交代である。課題曲の冒頭はお馴染のダイナミックレンジの広いサウンドが心地よい。が、主題がスタートすると、マーチの縦の線がバラバラになり、推進力や前進感が失われたしまったのが残念だった。トリオでも左右の楽器が若干ではあるがズレを生じていたのが残念。しかし、音楽的にはサウンドのバランスも非常に良く、特に前半のアンサンブルの乱れが非常に悔やまれる。自由曲でも、冒頭のフェイドイン的登場感から素晴らしい世界観を築き、細かいパッセージや難度の高いアンサンブルも簡単にこなしていたのが印象的だった。また、木管楽器のサウンドのバリエーションが多いのが素晴らしい。それに比べると金管楽器にもっとサウンドのバリエーションがあってもいいのではないかな、とも思われた。それにしても伝統のサウンドはしっかりと受け継がれ、また新たな歴史を作っていく・・・・そんな予感を感じさせるに充分な演奏だったと思うし、充分金賞に値する演奏だったと思う。また、願わくば、力のあるバンドなので、視野の広い選曲を望みたいとも個人的には思うのである。 |
9:
四国支部 愛媛県代表 松山市立椿中学校吹奏楽部
(指揮 : 高岡英二) 2年ぶり6回目 銀賞 課題曲2 : コンサートマーチ「光と風の通り道」(栗栖健一) 自由曲 : 交響曲第3番より(J.バーンズ)今や四国を代表する中学バンドのひとつになった椿中学校。指揮者が交代してからは金賞から遠ざかってはいるが、毎年真摯な音楽を聞かせてくれるのに好感を持っている。今回も課題曲の冒頭から、安定感のあるサウンドがスタート。マーチに入っても、細かいフレーズやハーモニーの安定度が素晴らしく、よく研究されている感が出ていた。これで更にサウンドの抜けが加われば、より音楽の輪郭がすっきりはっきりとするのではないかと思われる。中間部は、ややこのテンポ設定では中学生が音楽を安定させるのは難しいのではないか・・・・という部分が見られたのが残念。終盤はアンサンブルの緻密さも素晴らしく、クライマックスを迎えたが、ホルンを始めとした中域を担当するブラスサウンドが更に充実すると更に音楽に深みが出るのではないかと思われた。それにしてもさすがに常連バンド、個々の奏者のレベルの高さと落ち着きぶりは見事だった。 |
13:
九州支部 鹿児島県代表 鹿児島市立吉野中学校吹奏楽部
(指揮 : 美座賢治) 2年連続4回目 銀賞 課題曲4 : マーチ「ブルースカイ」(高木登古) 自由曲 : 管弦楽組曲「第六の幸運をもたらす宿」より(M.アーノルド/瀬尾宗利)課題曲の冒頭は、まさに「ブルースカイ」というタイトルに相応しい前向きで明るく、ダイナミックなサウンドが心地よかった。マーチとしての推進力や前進感も充分で、奇をてらわないオーソドックスな音楽作りに感心させられた。ただ、トリオでやや前進感がやや失われたのは残念。また、中低域を担当する金管のボリューム感がやや不足している為に訴えかけるものに欠けてしまったのが、勿体なかった。自由曲でも、全体のサウンドのバランスが素晴らしく、映像感のある音楽を展開したが、ここでも、中低域を担当する金管のボリューム感が不足しているために、ストーリー展開がいまひとつ明確で無かったのが残念。普門館という会場は特にトロンボーンのサウンドの飛び方がイレギュラーな会場で、ストレートに行くと汚くなり、ちょっと遠慮すると埋もれてしまう。この辺りの対策も必要なのだろう。しかし、1~2年生主体ながら、堂々とした音楽作りと演奏力は非常に素晴らしかったと思う。 |
1:
北陸支部 石川県代表 津幡町立津幡中学校吹奏楽部 (指揮 : 吉田淳一) 3年連続9回目 銅賞 課題曲2 : コンサートマーチ「光と風の通り道」(栗栖健一) 自由曲 : 歌劇「イーゴリ公」より ダッタン人の踊り(A.ボロディン/山里佐和子) |
2: 北海道支部 札幌地区代表 札幌市立厚別北中学校吹奏楽部 (指揮 : 木田恵介) 2年連続5回目銅賞 課題曲4 : マーチ「ブルースカイ」(高木登古) 自由曲 : 楽劇「サロメ」より 七つのヴェールの踊り(R.シュトラウス/森田一浩) |
7:
東海支部 愛知県代表 名古屋市立新郊中学校吹奏楽部 (指揮
: 楫野克彦)
初出場 銅賞 課題曲2 : コンサートマーチ「光と風の通り道」(栗栖健一) 自由曲 : バレエ音楽「マ・メール・ロワ」より(M.ラヴェル/森田一浩) |
10:
東北支部 福島県代表 南相馬市立小高中学校吹奏楽部 (指揮
: 北野英樹) 2年連続5回目 銅賞 課題曲2 : コンサートマーチ「光と風の通り道」(栗栖健一) 自由曲 : ハンガリー狂詩曲 第2番(F.リスト/石川喬雄) |
15:
西関東支部 群馬県代表 榛東村立榛東中学校吹奏楽部 (指揮 : 水出雅基) 2年連続2回目 銅賞 課題曲3 : 憧れの街(南 俊明) 自由曲 : 狂詩曲「タラス・ブーリバ」より 第3楽章(L.ヤナーチェク/山本教生) |
5:東京支部 東京都代表 足立区立第十一中学校吹奏楽部 (指揮 : 宇野浩之) 2年連続3回目 銅賞 課題曲1 : ピッコロマーチ(田嶋 勉) 自由曲 : バレエ音楽「火の鳥」より 序奏、カスチェイ王の凶悪な踊り、終曲(I.ストラヴィンスキー/G.M.デュカー) |
7:
関西支部 兵庫県代表 宝塚市立中山五月台中学校吹奏楽部 (指揮
: 渡辺秀之) 3年連続7回目 銅賞 課題曲4 : マーチ「ブルースカイ」(高木登古) 自由曲 : 「マ・メール・ロア」より(M.ラヴェル/森田一浩) |
8:
北海道支部 札幌地区代表 札幌市立あやめ野中学校吹奏楽部 (指揮
: 長田栄二)
2年ぶり3回目
銅賞 課題曲4 : マーチ「ブルースカイ」(高木登古) 自由曲 : 「スペイン組曲」より ヒタネリアス、アンダルシア、マラゲーニャ(E.レクオーナ/高木登古) |
10:
東海支部 静岡県代表 富士宮市立富士宮第一中学校吹奏楽部 (指揮
: 杉山佳史) 初出場 銅賞 課題曲4 : マーチ「ブルースカイ」(高木登古) 自由曲 : 歌劇「ジャンニ・スキッキ」より(G.プッチーニ/杉山佳史) |
3:
関西支部 大阪府代表 大阪府立淀川工科高等学校吹奏楽部 (指揮
: 丸谷明夫) 3休明け29回目 金賞 課題曲4 : マーチ「ブルースカイ」(高木登古) 自由曲 : バレエ音楽「ダフニスとクロエ」第2組曲(M.ラヴェル/立田浩介)ステージに登場する時からやはり人気ナンバーワンのバンドである事を会場のざわめきは、証明していた。このバンドの強味は、楽曲が持っている魅力の全てを自然に素直に確実に再現出来るという点だろう。特にお得意のマーチが課題曲である今回は、休みボケなど全く感じさせない快演となった。課題曲は楽譜に書かれている世界観を忠実に着実に安定感のあるテンポであっさりと再現する様に脱帽。ローテーションでお馴染の自由曲は、前回ダフニスを演奏した時ほどの感銘度は無かったものの、まるで計算され尽くしたかのように淡々と繰り広げられているようでありながら、底から沸き上がってくる感動に抗する事は出来ない、そんな12分間だった。勿論、ひとつひとつの楽器のサウンドの発音など、技術的な裏づけもしっかりされた上での話である。欲を言えば、全員の踊りがやや力で押し切った感があったのが残念だった。 |
5:
東北支部 福島県代表 福島県立磐城高等学校吹奏楽部 (指揮
: 根本直人) 3年連続10回目 金賞 課題曲4 : マーチ「ブルースカイ」(高木登古) 自由曲 :「中国の不思議な役人」より(B.バルトーク/根本直人)去年は、大トリで非常に感動的な快演を残した磐城高校。課題曲はやや安定感に欠け、前進感が感じられなかったのが残念だったが、演奏力の確かさは感じられるマーチだった。サウンドがやや硬質なのも影響したのかも知れない。この硬質なサウンドが本領を発揮したのが自由曲。コンクールではお馴染の曲だが、このバンドが演奏するとなぜか違う曲に聞こえて来るから不思議だ。更に、ここでも個々の演奏能力の高さは健在で、目まぐるしく変わる音像が的確にわかる、そんな演奏だった。ただ、ややサウンドのバリエーションに欠けているために終始エッジの鋭いサウンドが時にヒステリックになってしまっていたのが残念だった。今のサウンドに、よりソフトなサウンドが加味されれば、音楽に更に映像感が加わるのではないかと思う。しかし、後半のアクロバットな盛り上がりは、非常に鮮やかであった。 |
7:
九州支部 福岡県代表 精華女子高等学校吹奏楽部 (指揮
: 藤重佳久)
3休明け13回目 金賞 課題曲4 : マーチ「ブルースカイ」(高木登古) 自由曲 : 宇宙の音楽(P.スパーク)女子高ながら非常に肉厚のサウンドを持つバンドである。その分課題曲の冒頭はやや音像のはっきりしない感があったが、主題がスタートするや、肉厚の木管サウンドが会場を床板から這い上がってくるようなサウンドにしばし魅了された。勿論演奏技術も文句無く、マーチの推進力も申し分ない名演だった。自由曲もその重厚なサウンドは健在で、ビッグバンの存在感から宇宙が形を作って行く様が的確に表現されていた。細かいフレーズもその再現力は素晴らしいのだが、こういう部分ではエッジのあるサウンドが欲しくなるもの。このあたりのサウンドのバリエーションを増やして行く事が課題と言えば課題かも知れない。またこのバンドは音の発音がしっかりしているだけでなく、持続音の安定度も素晴らしい。後半のコラールでは木管楽器とトロンボーンの掛け合いの感銘度も高く、ファンファーレでは神々しささえ感じられる見事な音の構築だった。 |
10: 西関東支部 埼玉県代表 埼玉県立伊奈学園総合高等学校吹奏楽部 (指揮 : 宇畑知樹) 3休明け10回目 金賞 課題曲4 : マーチ「ブルースカイ」(高木登古) 自由曲 : 組曲「薔薇の騎士」より(R.シュトラウス/J.コーベル、森田一浩)流麗とか華麗とか、そんな冠をこのバンドのサウンドにはこれまで使う事が多かったが、今年のサウンドの流麗さは、こうした形容詞を使う事さえ憚かられるような、見事に完成されたゴージャスなサウンドだった。音量を上げる事ではなく、音をいかに洗練されたものにするか、こうしたアプローチのひとつの到達点と見てもいいだろう。課題曲ではマーチとしての推進力も素晴らしく、ソフトなサウンドが縦糸を崩す事は無かった。自由曲ではこのサウンドの魅力が見事に結集された感じで、全日本コンクール初演となるこの作品に華やかな彩りを添える形になった事だろう。惜しむらくは、全体がこの流麗たるサウンドに包まれていた点で、場面によっては、エッジが必要な部分もあったのではないだろうか、という点である。しかし、この日の高校の部を通じて、トップを争う名演だったのは間違いない。 |
13:
東京支部 東京都代表 都立片倉高等学校吹奏楽部 (指揮 : 馬場正英) 3年連続6回目 金賞 課題曲3 : 憧れの街(南 俊明) 自由曲 : 「交響三章」より、第三楽章(三善晃)激戦の東京大会を高輪台と共に3年連続で抜けて来た自信と豊かなサウンドそして個々の奏者の技術力が見事に集結した演奏だった。課題曲ではやや焦点がぼけた感じがする部分もあったが、マーチとしての全体的な推進力や前進感が全てのマイナス要素を包み込んでいた。やや中低域のサウンドの音圧が足りない感じはしたが、課題曲後半は非常にクリアな音像が心地よかった。そして自由曲では本領を発揮する。エッジの鋭いサウンドではないのにこうした楽曲に対しては、非常に映像感を持たせるのが得意なバンドという印象だ。淡々としていながらモノクロームな映像感のコントラストが見事に再現された音楽だった。 |
3:
西関東支部 埼玉県代表 埼玉栄高等学校吹奏楽部 (指揮 : 大滝 実) 3年連続18回目 金賞 課題曲1 : ピッコロマーチ(田嶋 勉) 自由曲 : 歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」より(P.マスカーニ/宍倉晃)この日この会場に居合わせた人達は、恐らくおしなべて感動的なシーンを目撃した事になっただろう。今や日本の高校の吹奏楽シーンを代表する顔だと言っていい埼玉栄高校。課題曲の冒頭から揺るぎないながらも過不足の無い心地よい音楽が紡ぎ出されて来る。課題曲1というのは実はこういう曲だったのだと、目から鱗の演奏で、ベースラインも実はオブリガードになる瞬間があったり、ティンパニと管楽器がハーモニーを奏でたりと、およそ他のバンドが思いも付かないようなアナリーゼを今年もやってのけてくれた。自由曲に入ってもそれは続き、ハーモニーの妙もさることながら、トランペット奏者のプレッシャーをものともしない美しい音色、極限まで歌い込まれた個々の楽器の演奏力。どれをとっても、この日の高校の部のトップクラスを行く存在感を放っていた。一昨年のショパンといい、今回のこのチャレンジといい、既存の概念に囚われない音楽への探求心もお見事である。それにしても、どうやったらあそこまで管楽器が鍵盤を弾いているかのように際だつサウンドを作れるのだろうか・・・・いやはやなんとも天晴れなバンドだ。来年お休みなのが非常に残念である。 |
4:
東海支部 愛知県代表 光が丘女子高等学校吹奏楽部 (指揮
: 日野謙太郎) 5年ぶり7回目 金賞 課題曲3 : 憧れの街(南 俊明) 自由曲 : バッハの名による幻想曲とフーガ (F.リスト/田村文生)東海地区の名門校だが、意外にも5年ぶりの出場となった。課題曲は冒頭のサウンドのバランスをやや崩していたが、主題が出てくるあたりから安定し始める。が、その後はやや打楽器セクションがややバランスを崩すが、その後は持ち直して、素晴らしいクライマックスと向かって行った。ただ、まだまだアナリーゼの余地があったではないかと思われた。自由曲でもパーカッションがやや音量過多ではないかとも思われたが、しっかりとしたアンサンブル力を見せてくれていた。ただ、ここでも主旋律に対する対旋律の扱いなど、更なるアナリーゼとアプローチがあっても良かったのではないかと思うが、終盤の細かいパッセージのなどの表現も非常に緻密で総体的によく組み立てられた音楽だった。 |
5:
関西支部 大阪府代表 明浄学院高等学校吹奏楽部 (指揮
: 小野川昭博) 2年連続6回目 金賞 課題曲2 : コンサートマーチ「光と風の通り道」(栗栖健一) 自由曲 : 科戸の鵲巣~吹奏楽のための祝典序曲(中橋愛生)課題曲の冒頭から非常にオーソドックスで安定したサウンドがこだまする。女子高バンドというのは特にトロンボーンがよく飛んで来るが、このバンドもご多分に漏れず、ややバランス過多ではないかと思われた。しかし、全体的にはテンポ感も安定したマーチだったと思う。もう気持ち木管が肉厚でもいいのではないかとも思われたがその辺は今後の課題なのだろう。自由曲は今年の流行り曲のひとつとなったが、冒頭はやはりトロンボーンの音量過多によってファンファーレがやや重いものになってしまったのが残念だった。その後も楽譜はよくさらっているのが、全体的なまとまりにやや欠ける為に緊張感が持続しなかったのが残念だった。またパーカッションのバランスにも細かく気を配りたいものである。 |
10:
九州支部 福岡県代表 福岡工業大学附属城東高等学校吹奏楽部 (指揮
: 武田邦彦)
3年連続26回目 金賞 課題曲3 : 憧れの街(南 俊明) 自由曲 : 歌劇「トゥーランドット」より(G.プッチーニ/後藤洋)今年から指揮者が交代して話題を集めたバンドのひとつだ。福岡支部~福岡県~九州大会~そして全日本と聞いてきたが、毎回サウンドも音楽的な演出も変化して行く様を見ているのは非常に興味深かった。果たして全国大会ではそれまでとはまた全く違ったサウンドと音楽で勝負して来た。全体を通して非常にストレートな弾道を持つ金管楽器、そして横への拡がり感をしっかりと持っている木管楽器、要はその相対するサウンドをどうブレンドして聞かせるか・・・・・だろう。課題曲では、冒頭ではややサウンドの離反が見られたが、会場の空気を感じながら徐々にブレンド感を増していった感じだった。勿論演奏技術については言うことはない。そして自由曲では、この相対するサウンドが見事にオペラの場面場面の変化付けに功を奏している感じで、非常により歌い込んだ音楽表現溢れる演奏となった。終演後のざわめきとどよめきもこの日最高のものであったのが、演奏直後の感銘度の強さを物語っていた。さて来年はお休み、2年間かけて、またどんなサウンドと音楽作りに挑戦するのか楽しみである。 |
12:
西関東支部 埼玉県代表 埼玉県立与野高等学校吹奏楽部 (指揮 : 坂田雅弘) 3年ぶり8回目 金賞 課題曲2 : コンサートマーチ「光と風の通り道」(栗栖健一) 自由曲 : 交響詩「ローマの祭」より 十月祭、主顕祭(O.レスピーギ/佐藤正人)埼玉県のバンドのサウンドはなぜにこんなにも洗練されているのか・・・・そして細かいニュアンスまでしっかりとアナリーゼしそれをしっかり再現しているのが素晴らしい。勿論このバンドも例外ではない。去年はなんと県大会で苦杯をなめたそうだが、今年の演奏を聞く限り信じ難い。しかし、それだけ埼玉県を抜ける事自体が難しいのだろう。課題曲は冒頭やや走り気味だったがすぐに持ち直して、豊かな音色のマーチを聞かせてくれた。音量を出そうと無理をしない為、楽器そのものの最も美しいサウンドが終始響いていた。自由曲では久々に十月祭から聞けたのが嬉しい。主顕祭に入っても、無駄に高揚する事なく終始安定しながら美しくきらびやかな色彩感を演出していたのに感銘を受けた。むしろもっと弾けてもいいのでは・・・・と思われる部分もあったが、それはそれでこのバンドの個性なのだろう。終盤トロンボーンのタメが違和感を感じたが、しかしサウンドと音楽作りの素晴らしさが際だつ名演だった。 |
13:
東京支部 東京都代表 東海大学附属高輪台高等学校吹奏楽部 (指揮 : 畠田貴生) 3年連続5回目 金賞 課題曲4 : マーチ「ブルースカイ」(高木登古) 自由曲 : バレエ音楽「ダフニスとクロエ」第2組曲より 夜明け、全員の踊り(M.ラヴェル/畠田貴生)今や東京の高校の顔となった高輪台高校。課題曲は冒頭から凛としたフォルテシモが心地よかった。個々の演奏技術も素晴らしく、音楽的な流れもスムースで、ほぼ完璧な演奏だったと言っていいだろう。その分やや演出的な物足りなさは感じたが、どちらも要求するというのは酷な事ではあるのだろう。それにしても、特に木管の細かいパッセージの再現力は随一のものである。さて、自由曲。ここでも「夜明け」のシーンにおける木管の滑らかもフレーズの受け渡しが素晴らしい。冒頭の一瞬だけハープがこの木管の細やかなパッセージを邪魔したのが残念だった。後は若干の傷はあったが、総体的にパーフェクトに近い演出だったのではないだろうか。全員の踊りでは、そのアンサンブル力のパワーをまざまざと見せつける快演となった。 |
4:
九州支部 福岡県代表 福岡県立嘉穂高等学校吹奏楽部
(指揮 : 伏見宣秀) 12年ぶり15回目 銀賞 課題曲4 : マーチ「ブルースカイ」(高木登古) 自由曲 : ハンガリー民謡「くじゃく」による変奏曲(Z.コダーイ/森田一浩)今年の高校の部は、古豪の復活が目だった年でもあった。この学校もそのひとつ。正直言って、福岡県大会九州大会では大きくマークされていたバンドでは無かったが、爆音大会となった九州大会にあって、非常に洗練されたサウンドと、確かな技術力で見事に代表権を獲得したのである。これはバンドとしての底力をしっかりと蓄えていたからであり、久々となった普門館でも、ブランクを感じさせない美しい音楽を轟かせてくれた。課題曲はその表現が非常にオーソドックスで、模範的な表現力が素晴らしかった。自由曲でも、個々の奏者の技術力と指揮者の音楽性が見事にマッチングした演奏で聴衆を魅了した。やや、木管と金管のサウンドが離反してしまう部分が見られたのが残念で、サウンドの更なるスケールアップが今後の課題かも知れない。 |
6:東海支部 三重県代表 三重県立白子高等学校吹奏楽部 (指揮 : 桐生智晃) 25年ぶり4回目 銀賞 課題曲1 : ピッコロマーチ(田嶋 勉) 自由曲 : 歌劇「トゥーランドット」より(G.プッチーニ/鈴木英史)全日本にはかなり久々に登場のバンド。懐かしい名前だと思う人は・・・・。ま、自分もその一人なのでそれはいいとして、課題曲冒頭から非常にすっきりと晴れ渡ったサウンドが心地よい。マーチの前進感も素晴らしく、トリオのトランペットも爽快に響き渡った。ただ、全体を通して、主旋律の浮きたたせ方に乏しく、音楽の輪郭が不明瞭になってしまったのが残念だった。打楽器群をはじめ、基本がしっかりとした奏者が揃っているので、それをいかにブレンドさせ音楽としてのストーリーを際だたせるか・・・・その辺が課題なのではないかと思う。自由曲でもクリアなサウンドは健在だったが、この楽曲にあっては、サウンドにやや重量感が欠けるものがあり、少々物足りなさを覚えたのも事実。楽曲によってサウンドのバランスを構築し直すというのも、全国大会クラスになると必要になのではないかと思われる。 |
8:
北陸支部 富山県代表 富山県立富山商業高等学校吹奏楽部 (指揮 : 鍛冶伸也) 3年ぶり29回目 銀賞 課題曲2 : コンサートマーチ「光と風の通り道」(栗栖健一) 自由曲 : 千載万葉の雪「Auspicious Snow」(長生淳)北陸の古豪のひとつ。富山のバンドは金管がきらびやかなのが特徴だが、この課題曲冒頭はまさにそれで、壮観なマーチの前兆という印象を受けた。が、マーチに入ると、やや前進感に欠け、また裏打ちのハトーモーもいまひとつ不安定で、トリオになるとベースラインも不安定になり、サウンドも音楽も絞まりに欠けてしまったのが残念。さて、自由曲は邦人作品だが、ブラスサウンドのきらびやかさを上手く引き出す楽曲だった。が、やや音の羅列的な印象を持ってしまう楽曲のせいか、はたまたアナリーゼ不足の為なのか、前半は音楽としての印象が薄くなったしまっていた。また木管の細かいパッセージが金管や打楽器に埋もれてしまう場面もあり、サウンドのバランスに改善の余地あり、という印象だった。しかし、終盤の緊張感の持続は素晴らしく、このバンドの底力を見せてくれたのは頼もしかった。 |
9:
東関東支部 千葉県代表 船橋市立船橋高等学校吹奏楽部 (指揮 : 高橋健一) 初出場 銀賞 課題曲4 : マーチ「ブルースカイ」(高木登古) 自由曲 : 「アルプス交響曲」より(R.シュトラウス/八田泰一)スポーツ王国市船がいよいよ音楽王国にも王手・・・という感じだろうか。課題曲の冒頭から非常にすっきりしたサウンドで、独自の流麗な世界観を作り上げていた。ただ、ところどころで木管の旋律を金管が邪魔してしまったりする場面も見られ、出ていく場所、我慢する場所、そういう細部にわたる音楽的な整理までには届いていなかったのが残念。しかし、一方で打楽器と管楽器のバランスは絶妙で心地よかった。自由曲は冒頭から爽やかなサウンドで、アルプスの情景をうまく描写していたが、中盤以降、ここでは打楽器群がやや全体のバランスを崩し、音楽の流れをせき止めてしまう場面が見られたのが残念。終盤の緊張感の持続はお見事だったが、高校生としては木管楽器の音色の研究を更に実行すべきではないかな、という印象も持った。しかし、音像のクリアなサウンドであったのは間違いない。 |
11:
北海道支部 旭川地区代表 北海道旭川商業高等学校吹奏楽部
(指揮 : 佐藤 淳) 8年ぶり7回目 銀賞 課題曲4 : マーチ「ブルースカイ」(高木登古) 自由曲 : バレエ音楽「ダフニスとクロエ」第2組曲より パントマイム、全員の踊り(M.ラヴェル/佐藤淳)前回全日本に登場した時(スペイン狂詩曲)にこのバンドのサウンドを耳にして以来、非常に大好きなバンドのひとつとなったが、やっとこのステージに戻ってきてくれた、と共に非常に楽しみにして聞かせてもらった。課題曲冒頭は、やや硬質な金管サウンドとしなやかな木管サウンドがいまひとつブレンドされきっていなかったのが残念だった。特に金管楽器の艶の無さが、バンドのサウンド全体を表情の無いものにしてしまっていたのかも知れない。しかし、演奏力技術力は素晴らしく、マーチの前進感も素晴らしかった。自由曲では、しなやかな木管を主体としてパントマイムは非常に美しく、うっとりとして聞いていたが、全員の踊りになると、やはり金管楽器の無表情さが、音楽の映像感を失わせていたのが残念。技術力は問題ないので、こうした部分が解決されれば、一気に全国大会常連バンドになるのもそう遠くはないだろうと思うのである。 |
15:
関西支部 大阪府代表 大阪桐蔭高等学校吹奏楽部
(指揮 : 梅田隆司) 2年連続2回目 銀賞 課題曲3 : 憧れの街(南 俊明) 自由曲 : 三つの交響的素描「海」より 風と海との対話(C.ドビュッシー/上埜孝)課題曲の冒頭から適度に重量感を持ったサウンドが心地よく響く。マーチに入ると、チューバを中心とするベースラインの音色が秀逸で、ワンランク上の上質なコンサートマーチという印象を受けた。やや、高音部の楽器の音の抜けが悪かったのが非常に残念だった。しかし、全体を通して非常にうまくまとめられた課題曲、そんな印象だった。ただ、高校生としては、表現がややストレート過ぎたかも知れない。自由曲でも中低域の楽器の充実が素晴らしく、深遠な海の表情をうまく表現していたが、風を担当する高音域の楽器のサウンドの練られ方に研究の余地があったのではないだろうか。総じて、サウンドも音楽も及第点という感じではあったが、何かひとつふたつ、突き抜けるものが足りない、そんな印象を受けた。 |
6:
東海支部 愛知県代表 愛知工業大学名電高等学校吹奏楽部
(指揮 : 伊藤宏樹) 3年連続32回目 銀賞 課題曲3 : 憧れの街(南 俊明) 自由曲 : バレエ音楽「中国の不思議な役人」より (B.バルトーク/鈴木英史)東海の古豪バンド。ここ数年はいろんなアクシデントが生徒達を襲っているが、安定して全日本に駒を進めてきているタフさは賞賛に値する。課題曲は冒頭からきらびやかなサウンドが心地よいが、マーチに入ると、やや前進感に欠けてしまうのが残念だった。やや打楽器の刻みに頼りすぎる傾向も見られた。が、総じて無難な音楽だったといっていいだろう。ひとつ中域の金管楽器のピッチがやや不安定なのが気にはなった。自由曲は冒頭、サウンドがマイルドすぎる為か、バルトークの音楽の持つ緊張感が再現仕切れなかったのが残念。また打楽器、木管、金管それぞれの楽器感のブレンドがいまひとつで、音楽が散漫になっている、そんな印象だった。がしかし、長年にわたって受け継いできたアンサンブル力は見事で、終盤の盛り上がりも破綻する事なるクライマックスを迎えていたのはさすがである。 |
7:
北海道支部 札幌地区代表 北海道札幌白石高等学校吹奏楽部
(指揮 : 渋川誠人) 4年ぶり18回目 銀賞 課題曲4 : マーチ「ブルースカイ」(高木登古) 自由曲 : 交響曲第2番「キリストの受難」より(F.フェルラン)課題曲の冒頭から非常に独特のサウンドを持ったバンドだという印象を受けた。が、今年はそのバランスがやや悪かったのか、終始音楽がうわずって聞こえていたようだ。またそれぞれの楽器がそれぞれに好きな音色を吹いている印象を受けたが、バンド全体としての音色の統一も必要なのではないかと思うのだが・・・・。それからティンパニーのチューニングがピンポイントから外れている印象を受けたが配置のせいだったのかな? さて、自由曲は冒頭のサウンド作りが流麗で、心地よかった。シーンが変わってもおどろおどろしさの演出など、音楽のストーリー作りが非常にうまくいっているという印象を受けた。中盤あたりでパーカッションが全体のバランスを崩す場面も見られたが、緻密なアンサンブルは見事で、このバンドの本領を発揮した、そんな印象だった。 |
9:
東北支部 福島県代表 福島県立湯本高等学校吹奏楽部
(指揮 : 藤林二三夫) 3休明け4回目 銀賞 課題曲3 : 憧れの街(南 俊明) 自由曲 : 管弦楽のための協奏曲 (三善晃/根本直人)課題曲の冒頭からこのバンドならではの安定感のあるサウンドが心地よい。がしかし、マーチに入ると行進曲としてのリズムの刻みが安定を欠き、推進力が減退してしまっていたのが残念。また、特にブラスサウンドがストレートすぎるきらいがあり、ここに艶が加われば、非常に魅力的なサウンドになるのではないか、と思われた。自由曲では、よく練られたアンサンブルを聞かせたが、音楽的にやや焦点が曖昧な印象は否めず、緊張感が持続しなかったのが残念。楽譜に書かれている事は全て再現しているのだが、それをどう積み重ねていくか、このあたりに更に研究の余地があったのではないかと思われる。またサウンドについても中域のサウンドがやや薄いかなという印象。演奏技術が高いだけにサウンドの更なるグレードアップが望まれるところだ。 |
11:
四国支部 愛媛県代表 愛媛県立北条高等学校吹奏楽部
(指揮 : 石村新吾) 2年連続2回目 銀賞 課題曲2 : コンサートマーチ「光と風の通り道」(栗栖健一) 自由曲 : 科戸の鵲巣~吹奏楽のための祝典序曲(中橋愛生)元気溌剌とした課題曲のスタート。非常に抜けのいいサウンドで、旋律がわかりやすく客席に届いて来るのがいい。ベースラインも安定していて、非常に前進感のあるマーチだった。やや裏打ち系の楽器のハーモニーが不安定だったが、全体としての前進感がそれらを気にならなくさせていたのが印象的だった。終盤打楽器がややハッスルしすぎたのもご愛敬。さて、自由曲は今年の流行り曲だが、このバンドならではの解釈という感じの独特なスタイルが印象的だった。サウンドのバランスが取れていないために、ところどころで音楽が停滞する場面も見られたが、スレスレのところで自分達のやりたい解釈を提示するという姿勢は素晴らしい。これで更にアンサンブルが安定すると、もっと驚き度が増したに違いない。後半はややテンポ設定が速かったからか、打楽器群がアップアップしていたが、終盤はうまくまとめてクライマックスへと向かって行った。 |
14: 東関東支部 栃木県代表 作新学院高等学校吹奏楽部 (指揮 : 三橋英之) 8年ぶり2回目 銀賞 課題曲3 : 憧れの街(南 俊明) 自由曲 : 三つのジャポニスム(真島俊夫)課題曲冒頭はややアンサンブルが乱れたが、マーチに入ると非常に安定した音楽を聞かせてくれた。やや裏打ち系の楽器のハーモニーが美しさを欠いていたが、バンド全体としてのサウンドの美しさがそれを補った格好だった。細かいパッセージの再現度も高いものを持っていたが、それがやや埋もれがちだったのは残念。自由曲は冒頭部分でややサウンドが乾燥してしまっていたのが残念だったが、演奏の精度は高いものを見せてくれた。が、もっとダイナミックに音楽の抑揚を付けても良かったのではないかとも思われた。しかし、ブラスサウンドを中心に歯切れのいい音色は心地よく、難関の東関東地区でも安定した演奏を聞かせているのだろうと思われる。長い1日、ここまで緊張感を持続するのも大変な事だっただろうと思う。 |
1:
東関東支部 神奈川県代表 横浜創英中学・高等学校吹奏楽部 (指揮
: 常光誠治)
4年ぶり3回目
銅賞 課題曲4 : マーチ「ブルースカイ」(高木登古) 自由曲 : バレエ音楽「ダフニスとクロエ」第2組曲より 夜明け、全員の踊り(M.ラヴェル/森田一浩) |
2:
中国支部 島根県代表 出雲北陵高等学校吹奏楽部 (指揮
: 原田 実) 7年ぶり4回目 銅賞 課題曲4 : マーチ「ブルースカイ」(高木登古) 自由曲 : 歌劇「トゥーランドット」より (G.プッチーニ/後藤洋) |
12:
中国支部 広島県代表 鈴峯女子中・高等学校吹奏楽部 (指揮
: 宇根岡俊二) 3休明け8回目 銅賞 課題曲2 : コンサートマーチ「光と風の通り道」(栗栖健一) 自由曲 : 交響詩「スパルタクス」 (J.ヴァン・デル・ロースト) |
14:
四国支部 高知県代表 高知県立高知西高等学校吹奏楽部 (指揮
: 中山直之) 3年ぶり2回目 銅賞 課題曲3 : 憧れの街(南 俊明) 自由曲 : レッドライン・タンゴ (J.マッキー) |
1:
東北支部 宮城県代表 宮城県泉館山高等学校吹奏楽部 (指揮
: 細倉 博) 2年連続2回目 銅賞 課題曲4 : マーチ「ブルースカイ」(高木登古) 自由曲 :「鳳凰が舞う」より印象、京都、石庭、金閣寺 (真島俊夫) |
2:
中国支部 広島県代表 広島国際学院高等学校吹奏楽部 (指揮
: 中島洋治) 初出場 銅賞 課題曲4 : マーチ「ブルースカイ」(高木登古) 自由曲 : バレエ音楽「シンデレラ」より (S.プロコフィエフ/小長谷宗一) |
8:
北陸支部 福井県代表 福井県立武生東高等学校吹奏楽部 (指揮
: 尾鳥達彦)
2年ぶり13回目
銅賞 課題曲4 : マーチ「ブルースカイ」(高木登古) 自由曲 : バレエ音楽「シンデレラ」より(S.プロコフィエフ/小長谷宗一) |
5: 関西支部 大阪府代表 近畿大学吹奏楽部 (指揮 : 森下治郎) 2年ぶり24回目 金賞 課題曲4 : マーチ「ブルースカイ」(高木登古) 自由曲 : プラハのための音楽 1968(K.フサ)ここ数年、苦杯を嘗めてきた名門校。課題曲の冒頭から、しっかりと旋律を聞かせるという音楽の基本が徹底されていたのに非常に好感が持てた。そしてなによりも、打楽器、特にスネアの刻みで行進曲の常套を行く絶妙な安定感を保ち、またバッキングのハーモニーも非常に安定しているという、マーチとしての完成度が非常に高い課題曲だった。ストレートなブラスサウンドも決して無表情に陥らず、かつての深みのあるサウンドが蘇って来たという印象だった。自由曲でも、非常に安定したサウンドが、時に鋭角的に陥りがちなこの楽曲に奥行きをもたらしていた。やや、管楽器とパーカッションのバランスが悪い部分も見られたが、古豪復活を思わせる見事な緊張感の持続だったといっていいだろう。ただ、弱奏部分になるとややサウンドの線が細くなるきらいもあり、この金賞を踏み台に更なるサウンドの確立を目指して欲しい。個人的にも嬉しい金賞受賞シーンだった。 |
7: 東関東支部 神奈川県代表 神奈川大学吹奏楽部 (指揮 : 小澤俊朗) 3年連続37回目 金賞 課題曲5 : ナジム・アラビー(松尾善雄) 自由曲 : 「交響三章」より 第3楽章(三善晃/小澤俊朗)ここ数年向かうところ敵無し状態という印象の強い神奈川大学。今年は3強のうちの2大学がお休みとあって、どんな音楽を聞かせてくれるのか興味津々だったが、課題曲の冒頭からやはり別格のサウンドに安心させられた。イントロ部分でのソロの受け渡しもバランスが絶妙で、2日間を通じても、最も完璧に近い5番だったのではないだろうか。中盤から後半にかけても、全てのフレーズが過不足なく表れては消えていく様はさすがのアナリーゼ力だった。自由曲でも音楽的な緊張感は持続し、おそらくこのバンドでしか作れない世界観を作り上げていた。やや木管楽器のサウンドが乾燥してしまっていたのと、金管の低音部が表情に乏しかったのが残念だったが、この音楽の下では、もはやそんな事はどうでもいい事なのかも知れない。また多分にホールの響きも要因のひとつになっているのだろう。これで、3年連続出場を3年連続金賞で締めくくった。 |
10: 東京支部 東京都代表 創価大学パイオニア吹奏楽団 (指揮 : 磯貝富治男)
4年ぶり4回目
金賞 課題曲3 : 憧れの街(南 俊明) 自由曲 : ハリソンの夢(P.グラハム)ここ数年、東京代表の枠がひとつになった事もあって、レベルの高い演奏を残しながら、なかなか全国大会に進めなかった創価大学。課題曲の冒頭は、非常にハーモニーの美しいファンファーレからスタートする。マーチの刻みも、ベースラインの音程感も素晴らしく、やはり激戦の東京地区を抜けてきた演奏力のレベルの高さを見せつけていた。後半、ややアンサンブルが乱れる部分もあったが、揺るぎないサウンドがそれらを補うのに成功していた。やや、ブラスのロングトーンが無表情なのが気にはなったが。自由曲は冒頭、ややリズムが重い感じはしたが、細かいパッセージの再現力はさすがで、音楽が終始安定していたのが、基礎力の高さを物語っていた。やや金管の高音部の音程が定まらないのも気にはなったが、全体の音楽像がやはりそうしたものを補っていたのが印象的だった。個人的には都大会の方が感銘を受けたが、ホールの違いによるものもあるのかも知れない。 |
2:
九州支部 福岡県代表 福岡教育大学吹奏楽部 (指揮 : 倉橋慎二) 3年連続6回目 銀賞 課題曲2 : コンサートマーチ「光と風の通り道」(栗栖健一) 自由曲 : スターズ・アトランピック '96(三善晃) |
3:
関西支部 京都府代表 龍谷大学学友会学術文化局吹奏楽部
(指揮 : 若林義人) 2年連続13回目 銀賞 課題曲5 : ナジム・アラビー(松尾善雄) 自由曲 : また一緒(酒井格) |
4:
九州支部 福岡県代表 福岡工業大学吹奏楽団 (指揮 : 柴田裕二) 2年連続9回目 銀賞 課題曲1 : ピッコロマーチ(田嶋 勉) 自由曲 : バレエ音楽「シバの女王ベルキス」より(O.レスピーギ/小長谷宗一) |
8:
西関東支部 埼玉県代表 埼玉大学吹奏楽部 (指揮 : 小峰章裕) 4年ぶり4回目 銀賞 課題曲3 : 憧れの街(南 俊明) 自由曲 : 吹奏楽のための交響詩「ぐるりよざ」より、1. 祈り、3. 祭り(伊藤康英) |
9:
中国支部 岡山県代表 川崎医療福祉大学ハートフルウインズ
(指揮 : 岩田俊哉) 2年ぶり5回目 銀賞 課題曲3 : 憧れの街(南 俊明) 自由曲 : レッドライン・タンゴ(J.マッキー) |
12: 東海支部 静岡県代表 静岡大学吹奏楽団 (指揮 : 三田村健) 3年連続7回目 銀賞 課題曲3 : 憧れの街(南 俊明) 自由曲 : 華麗なる舞曲(C.T.スミス) |
1:
北海道支部 札幌地区代表 札幌大学吹奏楽団 (指揮
: 今井敏勝)
2年連続6回目
銅賞 課題曲4 : マーチ「ブルースカイ」(高木登古) 自由曲 : 管弦楽組曲「第六の幸運をもたらす宿」より(M.アーノルド/木村吉宏) |
6:
東北支部 宮城県代表 東北福祉大学吹奏楽部 (指揮 : 松崎泰賢) 3休明け5回目 銅賞 課題曲4 : マーチ「ブルースカイ」(高木登古) 自由曲 : 「散歩、日傘をさす女性」~クロード・モネに寄せて~(八木澤教司) |
11:
北陸支部 石川県代表 金沢大学吹奏楽団 (指揮 : 三浦宏予) 2年連続13回目 銅賞 課題曲4 : マーチ「ブルースカイ」(高木登古) 自由曲 : 歌劇「フェドーラ」より(U.ジョルダーノ/鈴木英史) |
2:
東海支部 静岡県代表 ヤマハ吹奏楽団浜松 (指揮
: 須川展也) 2年連続33回目 金賞 課題曲3 : 憧れの街(南 俊明) 自由曲 : 幸いの龍(長生淳) |
7:
関西支部 大阪府代表 阪急百貨店吹奏楽団 (指揮 : 飯守伸二) 2年連続37回目 金賞 課題曲1 : ピッコロマーチ(田嶋 勉) 自由曲 : 歌劇「オベロン」序曲(C.M.V.ウェーバー) |
1:
東京支部 東京都代表 東芝府中吹奏楽団 (指揮 : 上原 宏) 初出場 銀賞 課題曲4 : マーチ「ブルースカイ」(高木登古) 自由曲 : 宇宙の音楽(P.スパーク) |
5:
九州支部 大分県代表 新日本製鐵株式会社大分製鐵所吹奏楽団 (指揮 : 斉藤哲哉) 4年ぶり4回目 銀賞 課題曲3 : 憧れの街(南 俊明) 自由曲 : 管弦楽のための協奏曲(B.バルトーク/森田一浩) |
6:
東関東支部 神奈川県代表 NEC玉川吹奏楽団 (指揮 : 稲垣征夫) 3休明け28回目 銀賞 課題曲4 : マーチ「ブルースカイ」(高木登古) 自由曲 : 「スラブ舞曲第2集」より 、第9番、第10番、第15番(A.ドヴォルザーク/近藤久敦) |
3: 北海道支部 日胆地区代表 新日鐵室蘭吹奏楽団 (指揮 : 吉田昌弘) 3休明け23回目 銅賞 課題曲4 : マーチ「ブルースカイ」(高木登古) 自由曲 : 吹奏楽のための神話~天岩屋戸の物語による(大栗裕) |
4: 東北支部 宮城県代表 NTT東日本東北ウインドアンサンブル (指揮 : 中川祐二) 2年連続3回目 銅賞 課題曲4 : マーチ「ブルースカイ」(高木登古) 自由曲 : 吹奏楽のための土俗的舞曲(和田薫) |
3: 西関東支部 埼玉県代表 川口市・アンサンブルリベルテ吹奏楽団 (指揮 : 福本信太郎) 3年連続13回目 金賞 課題曲5 : ナジム・アラビー(松尾善雄) 自由曲 : エクストリーム・メイクオーヴァー(J.デ・メイ)課題曲の冒頭は、それまでの倦怠感を吹き飛ばす素晴らしいサウンドでスタートする。が、ややメタボリックな音符運びというか、切れがいまひとつ無いのが残念だった。しかし、ミュートトランペットのタブー(加藤茶のやつね)的な演出といい、このバンドならではの個性の光る課題曲だったのは、特筆すべきことである。自由曲はチャイコフスキーの名曲のフレーズをコラージュし、展開して行くという楽曲。ここでも、やや緩慢な音楽運びであるのは変わらなかったが、視覚的演出も含めてチャレンジして行こうという姿勢は頼もしいものを感じた。また、特にクラリネットを中心とした木管の重厚な響きは他を圧倒するものを持っている。全体を通してミスが目立ったのも残念ではあったが、指揮者の情熱的な演出も相まって、オーディエンスに高い感銘を与えていたのはさすがである。 |
5: 東北支部 秋田県代表 秋田吹奏楽団 (指揮 : 佐藤正人)
2年ぶり8回目
金賞 課題曲4 : マーチ「ブルースカイ」(高木登古) 自由曲 : 竹取物語(三善晃/天野正道)このバンドは、個人的に一般の部のバンドの中でもお気に入りのサウンドを持ったバンドのひとつである。課題曲はイントロから、コンサートマーチのお手本のような展開を見せてくれた。終始主旋律が前面に浮き上がりながら、バッキングや対旋律などがその下や後ろを横切って行くさまは、非常に立体的であるだけでなく、バンドの品格を感じさせるものがあった。ややブラスサウンドが硬質ではあったが、全体の音楽の流れが補って余りある展開を見せていた。スネアのチューニングも心地良い。自由曲においても、サウンドの絶妙なバランスは健在で、ややもすると無機質なってしまいがちな楽曲に生命を注ぎ込むことに成功していた。中間部でややアンサンブルの乱れがあったのは残念。また、ここでも、硬質なブラスサウンドがやや気にはなったが、まあ次の課題としてあっさりとクリアしてくることだろう。 |
8: 西関東支部 埼玉県代表 川越奏和奏友会吹奏楽団 (指揮 : 佐藤正人) 3年連続9回目 金賞 課題曲3 : 憧れの街(南 俊明) 自由曲 : 左手のための協奏曲(M.ラヴェル/天野正道)課題曲の冒頭から、ややメタボリックなサウンドが会場を包み込む。リベルテに比べると軽度のメタボという感じがしないでもないが、それは楽曲の違いから来るのかもしれない。とはいえ、やはり一般の部の金賞バンドの個々の技術力の高さは素晴らしい。が、リズム感が人によってまちまちで、それえが時にマーチの前進感をさまてげていた箇所が見られたのは残念。さて、自由曲はピアノとオケの作品のアレンジ版。冒頭部分はオリジナルを知っている者にとってはやや違和感を覚えたかもしれないが、私自身は天野氏のオーケストレーションを興味深く聞かせていただいた。このバンドもこういうチャレンジ精神が非常に頼もしいと思う。定演で聞いたときよりも遥かに完成度を高めて、またこの楽曲特有の「ゆらぎ」も見事に音像のズレで表現するという、高度な演出で価値のある金賞を手にした。 |
15: 関西支部 滋賀県代表 大津シンフォニックバンド (指揮 : 森島洋一) 2年連続9回目 金賞 課題曲3 : 憧れの街(南 俊明) 自由曲 : パンソリック・ラプソディー (高昌帥) この課題曲の冒頭のハーモニーとサウンドのバランスは、簡単なようで実は非常に難しい。地区大会~全国大会を通じて自分的にパーフェクトなものには出会えなかったのだが、このバンドの登場でその欲求は見事に満たされた。サウンドの艶、音圧、ハーモニーのバランスのすべてがパーフェクトでなければなし得ない音像である。それも、課題曲の最初の第一音ということで、いかにこのバンドのメンバーと指揮者が音楽に集中できていたかを(勿論それまでの積み重ねがあっての事だが)証明していた。サウンドそのものも贅肉をすっきりと落とした感があって、重量級ながらもエッジが効いたもので非常に心地よい。この課題曲の最初の一音で金賞を確信したが、マーチ全体を通しても、旋律の浮き上がらせ方から、ハーモニーやバッキングまで細部にわたる音の艶出しなど、心地良すぎるマーチだったといっていいだろう。自由曲では、裏づけのある技術の上に、お得意の音楽的世界観を演出し、危なげなく金賞を受賞した、という感じだったが、選曲におけるチャレンジも、ファンとしては期待したいところだ。 |
16: 東関東支部 神奈川県代表 グラールウィンドオーケストラ (指揮
: 佐川聖二) 6年ぶり5回目 金賞 課題曲4 : マーチ「ブルースカイ」(高木登古) 自由曲 : ファントム・ドゥ・ラムール(天野正道)課題曲冒頭は、やや霞んだイントロとなったが、やや遅れて晴れ空が見えてきたという印象だった。ややブラス系のハーモニーに濁りが見られたせいかも知れない。が、マーチそのものは、前進感のある心地よい音楽だった。トリオではやはりややバッキングに濁りが見えたのと、細かい刻みで細かい傷が目立ったのは残念。久々の全国のステージでの大トリということで、やや緊張していたのかも知れない。代わって、自由曲は天野氏の絶妙なオーケストレーションも相まって、非常に完成度の高い名演となった。前半の緊張感の持続も素晴らしく、ブラスサウンドも課題曲とは打って変わって活き活きと呼吸を始めた感じだった。が、ここでも、ややハーモニーがにごる場面も見られたが、中盤以降の情熱的な展開は圧巻だった。個々の技術も高く、最後は見事なアンサンブルで2007年のコンクールを締めくくった。 |
1: 関西支部 兵庫県代表 尼崎市吹奏楽団 (指揮 : 辻井清幸) 4年ぶり24回目 銀賞 課題曲4 : マーチ「ブルースカイ」(高木登古) 自由曲 : 「交響曲第5番」より、第2、第4楽章(M.アーノルド/瀬尾宗利)課題曲の冒頭は、やや音量を頑張り過ぎたかなという印象。元々そんなに音量の大きいバンドでは無かったと思うが、それはそれでこのバンドの魅力的な部分だと思っていたのだが・・・・。マーチの部分は、全体を通して安全運転気味で、エッジの無い不安定さが全体を覆っていた。がひとつひとつの楽器の音色は、まろやかで耳に心地よかった。自由曲は、このバンドにとって新たな挑戦のひとつとなったかも知れない。ここでもまろやかなサウンドは聞き心地が良かったが、やや音色がストレート過ぎるのが、前半部分で音楽の流れを止めていたのが残念。後半部分は、課題曲と同じで、丁寧過ぎる部分がどうなのだろう・・・・と思ってしまったのだった。 |
2: 九州支部 佐賀県代表 佐賀市民吹奏楽団 (指揮 : 南里隆弘) 2年ぶり11回目 銀賞 課題曲5 : ナジム・アラビー(松尾善雄) 自由曲 : 交響詩「ドン・ファン」(R.シュトラウス/本図智夫)九州の実力派バンド。去年は九州大会で苦杯を嘗めたが、今年はアレンジもので復活してきた。非常に音量の豊かなバンドで、課題曲ではそれを適度に抑えながらの好演だった。ただ、ややハーモニーが濁る部分が見られたのが残念。人数の問題なのかどうなのか・・・・。自由曲の冒頭は、細かなパッセージがいまひとつ不明瞭だったのは、この楽曲においては致命的だったかも知れない。しかし、課題曲自由曲を通じて、とにかくホルンがお上手なバンドという印象。このホルンを生かした選曲なのだろうが、だからこそ敢えて、そうでない選曲というのも、バンドの全体的な発展の為にはいいのではないか・・・・そんな事を考えさせられた。 |
6: 東関東支部 神奈川県代表 相模原市民吹奏楽団 (指揮 : 福本信太郎) 2年ぶり2回目 銀賞 課題曲3 : 憧れの街(南 俊明) 自由曲 : ウィンドオーケストラのためのマインド・スケープ(高昌帥)課題曲の冒頭は、音の重ね方のバランスがいまひとつなのか、ハーモニーのバランスが崩れてしまっていたのが残念だった。マーチに入ると、やや速めのテンポ設定の為か、細かいパッセージなどがテンポについて行けず、全体的にぎくしゃくした行進曲という事になってしまっていた。全体としての音色は魅力的なモノを持っているが、技術的には、まだまだこれから研鑽して行くのだろう。自由曲においても、ハーモニーのバランスの詰めが甘く、冒頭から音楽としての安定感に欠けていたのは残念。ただ、課題曲よりは良く練習をしているのか、アンサンブル力は見事だった。が、ややスケール感に欠けていたのは残念。 |
7: 東北支部 秋田県代表 大曲吹奏楽団 (指揮 : 小塚類) 3年連続12回目 銀賞 課題曲5 : ナジム・アラビー(松尾善雄) 自由曲 : 「交響曲」より(矢代秋雄/根元直人)課題曲の冒頭から自信溢れるサウンドを展開していたが、例年に比べると、やや細かいフレーズの処理に甘さを感じたり、らしからぬミスがあったりと、いまひとつ油に乗りきれない・・・・そんな印象だった。しかし、ストレートでありながら、上から包み込んでくれるような、特有のサウンドは健在で、銀賞団体の中でもクォリティの高い音楽とアンサンブルを聞かせてくれた。自由曲は、東北地方の方々にはお馴染の作品で、聞きなれ吹きなれている作品のひとつと推測する。だからなのか、質の高いハーモニーの持続と、緻密なアンサンブルの展開を終始楽しませて頂いた。前半はやや課題曲の不調を引きずっていた感じもしたが、後半は圧巻。 |
11: 東京支部 東京都代表 リヴィエール吹奏楽団 (指揮 : 佐川聖二) 初出場 銀賞 課題曲4 : マーチ「ブルースカイ」(高木登古) 自由曲 : 大いなる約束の大地 ~チンギス・ハーン(鈴木英史)課題曲冒頭は、やや会場の空気に乗りきれない、そんな印象からスタートした。ややピッチが不安定に聞こえたのも残念。マーチにおいては、テンポ設定やサウンドのバランスは素晴らしかったが、音の受け渡しや繋ぎ、旋律の歌い方などにまだまだ改善の余地があったのではないかと思われる。トリオの部分での打楽器の不安定さも少々目だっていた。自由曲は印象的なフルートのソロからスタート。この時点で世界観をしっかりと作っていたのは頼もしい。音楽的にはモンゴルの大平原から大河ドラマ風に展開して行く・・・・という感じか。時にアーノルド的な部分も出てくるというサービス満点の楽曲。ややあっさり味に仕上げていたが、終盤にクライマックスに向けていまひとつ感情的に盛り上がらなかったのは残念。しかし、これからが楽しみな東京のバンドの誕生である。 |
4: 北陸支部 石川県代表 百萬石ウィンドオーケストラ (指揮 : 安嶋俊晴) 3年連続8回目 銅賞 課題曲3 : 憧れの街(南 俊明) 自由曲 : レッドライン・タンゴ(J.マッキー) |
9: 九州支部 鹿児島県代表 吹奏楽松陽高校OB吹奏楽団 「緑」 (指揮 : 眞邉省至) 2年連続3回目 銅賞 課題曲4 : マーチ「ブルースカイ」(高木登古) 自由曲 : ハンガリー狂詩曲第2番(F.リスト/石川喬雄) |
10: 北海道支部 札幌地区代表 ウインドアンサンブル ドゥ・ノール (指揮 : 仲田 守) 2年連続5回目 銅賞 課題曲3 : 憧れの街(南 俊明) 自由曲 : 歌劇「ローエングリン」による管楽合奏組曲(R.ワーグナー/仲田守) |
12: 四国支部 高知県代表 鏡野吹奏楽団 (指揮 : 弘田靖明) 2年ぶり13回目 銅賞 課題曲5 : ナジム・アラビー(松尾善雄) 自由曲 : 光は大宇に満ちて~シンフォニックバンドのために~(田中賢) |
13: 中国支部 島根県代表 出雲吹奏楽団 (指揮 : 金本克康) 17年ぶり11回目 銅賞 課題曲5 : ナジム・アラビー(松尾善雄) 自由曲 : 「ハリウッド組曲」より(F.グローフェ/仲田守) |
14: 東海支部 愛知県代表 春日井ウィンドオーケストラ
(指揮 : 桐田正章) 9年ぶり2回目 タイムオーバー失格 課題曲5 : ナジム・アラビー(松尾善雄) 自由曲 : 交響詩「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快な悪戯」(R.シュトラウス/小久保大輔) |