![]() |
4:
東京支部 東京都代表 小平市立第六中学校吹奏楽部 (指揮
: 澤矢康宏)
13年ぶり4回目
金賞 課題曲 3: セリオーソ(浦田健次郎) 自由曲 : ハリソンの夢(P.グラハム) 非常に課題曲の解釈が個性的なのが印象的だった。独自の解釈はそれはそれで素晴らしい。時にパーカッションがバランス過多になるのが惜しかった。自由曲でもその豊富な音量を持つサウンドによる展開が非常に心地よかった。中間部の歌い方も見事で、洗練された音楽を演出している感じが素晴らしかった。がここでもややパーカッションがバランス過多かなと思われたが、楽曲のせいもあるのかも知れない。前回は女性指揮者の元、全盛期を作った小平六中だが、非常に熱心に見受けられる新しい先生のもと、新たな歴史を、型にはまらない自由奔放なままに作り上げて行ってほしいものである。 |
6:
北海道支部 札幌地区代表 札幌市立厚別北中学校吹奏楽部 (指揮
: 木田恵介)
3年連続6回目 金賞 課題曲 4: 天馬の道〜吹奏楽のために(片岡寛晶) 自由曲 : 交響詩「ローマの祭」より I .チルチェンセス IV.主顕祭(O.レスピーギ/磯崎敦博) 課題曲の前半はピッチの精度をもっと上げて欲しかったのと、サウンド的にやや大味になってしまったのが残念だった。しかし、よくアナリーゼが施されており、様々な隠れがちなフレーズが聞こえて来たのは興味深かった。天馬が走るシーンはやや疾走しすぎか・・・・。またストーリー性をもっと追及して欲しかった気がする。自由曲は冒頭からゴージャスなブラスサウンドが活躍する好演だった。アンサンブル力もお見事で終盤に行くにしたがって、映像感溢れる音楽展開がお見事だった。最後はやや破綻気味ではあったが、中学生ならばこのくらいは御目こぼしだろう。これで「ローマの祭り連続金賞記録」を27年に延ばしたことになるそうだ。果たしてこれは誰が喜ぶ記録なのだろう・・・・。 |
8:
東海支部 三重県代表 鈴鹿市立千代崎中学校吹奏楽部 (指揮 : 中山かほり) 3出休み明け4回目 金賞 課題曲 1: ブライアンの休日(内藤淳一) 自由曲 : 歌劇「蝶々夫人」より(G.プッチーニ/大橋晃一) 課題曲はこのバンドらしからず、全体的に雑然としていたのが残念だった。やはり課題曲1番は中学生が表現仕切るのは難しいのだろうか。しかし、自由曲はうって変わって、芯の通ったサウンドが織り成すひとつひとつの音符が非常に心地よく分離しながらも、整然としたひとつの音楽シーンを作り上げていた。木管と金管のブレンド感も素晴らしく、やや地味な印象を持つ楽曲に色彩感を与え、情緒豊かなプッチーニの世界を披露していたのはお見事。欲を言えば課題曲にも自由曲ぐらいの取り組みが欲しかった。 |
12:
東関東支部 千葉県代表 柏市立酒井根中学校吹奏楽部 (指揮 : 須藤卓眞) 3年連続6回目 金賞 課題曲 4: 天馬の道〜吹奏楽のために(片岡寛晶) 自由曲 : ウインドオーケストラのためのマインドスケープ(高 昌帥) 課題曲の冒頭から落ち着き払った態度と流れてくるサウンドの確かさは他のバンドを圧倒していた。今年の課題曲の中でもその情景描写が難しい4番をいとも簡単に操っていたのはお見事。やや打楽器の刻みが流れを引き留めていたのが残念だったが、音楽全体の中ではそう大きな問題ではないだろう。因みに打楽器セクションの管楽器とのバランスの取り方は絶妙だった。自由曲は非常にアグレッシブな世界観を先生と共に見事に作り上げていたのに脱帽状態だった。音楽的な流れもさる事ながら、それに見事に付いてきた奏者達の技術力の高さは中学の部を通じて、トップクラスであるのは間違いないし、なによりも冷静にパッショナブルな音楽を演じていたのが素晴らしい。 |
13:
東北支部 秋田県代表 湯沢市立湯沢南中学校吹奏楽部 (指揮 : 藤川 洋) 2年連続4回目 金賞 課題曲 3: セリオーソ(浦田健次郎) 自由曲 : 管弦楽組曲「第六の幸運をもたらす宿」より(M.アーノルド/瀬尾宗利) 課題曲冒頭のユニゾンのブレンド具合が秀逸で、その後やや金管系のサウンドがバランスを崩したものの、次なる木管系のアンサンブルが秀逸で、その勢いのまま鮮やかに音楽をまとめていたのが印象的だった。中盤以降は金管と木管、そして特に管楽器とパーカッションのバランスが素晴らしく、また個々の奏者の技術力の確かさもしっかりとアピールしていた。自由曲でもそのサウンドは健在で、加えてハーモニーの美しさが楽曲の魅力を更に倍増した演奏となった。クライマックスに向けての音楽的な高揚感も非常に効果的な演出だった。 |
6:
東関東支部 千葉県代表 松戸市立和名ヶ谷中学校吹奏楽部 (指揮 : 上村二三子) 2年連続4回目 金賞 課題曲 2: マーチ「晴天の風」(糸谷 良) 自由曲 : バレエ音楽「ガイーヌ」より、序奏、友情の踊り、アイシェの孤独、剣の舞、収穫祭(A.I.ハチャトゥリアン/林 紀人) 非常に粒立ちのいいサウンドが心地よいバンドである。東関東から出てくるバンドに共通して言えるのは、サウンドのクリアさが音楽の輪郭をくっきりと浮かび上がらせ、主張したいものがオーディエンスに伝わりやすいという部分だろうか。課題曲はやや安全運転な感じがしないでも無かったが、平凡な楽曲に美しい彩りを添えるのに成功していた。自由曲は非常に演奏効果の高い曲のひとつだが、楽曲の良さに引っ張られる事なくしっかりと自分達のガイーヌを作り上げていたのはお見事。やや中音域のサウンドが不足しているかなという部分も見られたが、現在のクリアさを取る方が効果的なのだろう。 |
7:
東京支部 東京都代表 小平市立小平第三中学校吹奏楽部 (指揮 : 中村睦郎) 2年連続6回目 金賞 課題曲 4: 天馬の道〜吹奏楽のために(片岡寛晶) 自由曲 : 歌劇「トゥーランドット」より(G.プッチーニ/後藤洋) 課題曲出足のハーモニーはやや不安定だったがすぐに本来のサウンドとハーモニーを取り戻したのは常連校ならではのものだろう。奏者個々の技術が凄く高いというわけではないが、アナリーゼの行き届いた的確な音楽像を見事に再現していた奏者達は立派である。特に東京都大会の時の危うさから脱却して見事に全国大会仕様に切り替えてきた手腕は都会っ子ならではのものなのだろう。自由曲はこのバンドらしく合奏力勝負の選曲。終盤はやや息切れしかけた部分も見受けられたが、平均的な奏者からその実力を満遍なく引き出した一体化した音楽作りの強さを見せつける演奏だった。 |
8:
東北支部 秋田県代表 秋田市立山王中学校吹奏楽部 (指揮 : 木内 恒) 2年連続28回目 金賞 課題曲 1: ブライアンの休日(内藤淳一) 自由曲 : ディオニソスの祭(F.シュミット) 中学校の部の古豪、山王中の指揮者は第一期黄金期を築いた指揮者の息子さんである。さて、課題曲はやや硬質なブラスサウンドによるイントロと第一主題が音楽を重くしていたのが残念だった。しかし、木管楽器の安定度は抜群で、両者のバランスがうまい具合に取れるようになれば、更に説得力のあるサウンドと音楽が構築出来るのではないかと思われる。自由曲はやや荒業でねじ伏せた感はあったが、細かい部分の精度をもっとあげて欲しかった気がする。しかし、溢れんばかりの音楽的なエネルギーのほとばしりが、会場のオーディエンスのアドレナリンの増大に大きく寄与していた音楽作りは非常に頼もしいものを感じた。 |
11:
北陸支部 富山県代表 南砺市立福野中学校吹奏楽部 (指揮 : 大坪 建) 初出場 金賞 課題曲 1: ブライアンの休日(内藤淳一) 自由曲 : 3つの交響的素描「海」より III .風と海との対話(C.ドビュッシー/上埜 孝) 課題曲はイントロから非常にバランスのよいサウンドが心地よく、マーチの推進力も万全の演奏だった。やや伴奏系のハーモニーが安定度を欠く部分が見られたが、非常に旋律の流れを大切にした秀逸な課題曲1番だったと思う。サウンドに笑顔が加わると、更に作曲者の意図に近い音楽に仕上がった事だろう。北陸のバンドはブラスサウンドのきらびやかさが自慢のバンドが多いが、このバンドもその伝統を引き継いでいて、そういう意味で自由曲は効果的な選曲だったと言えるだろう。ややソロの部分で転ぶ部分も見られたが、全体的な音楽の流れがそうした綻びを繕うのに充分なものを持っていた。管楽器と打楽器のバランスも申し分ない好演だった。 |
14:
関西支部 奈良県代表 生駒市立生駒中学校吹奏楽部 (指揮 : 牧野耕也) 3年連続9回目 金賞 課題曲 1: ブライアンの休日(内藤淳一) 自由曲 : 「ジャズ組曲第2番」より、マーチ、ワルツ第2番、ダンス第1番、フィナーレ(D.ショスタコーヴィチ/J.デ・メイ) 中学校の部のプログラム最後にして、課題曲1番の理想的なサウンドとバランスを見せてもらったような快演だった。Bメロ部分がやや表情に欠けた以外は、オーソドックスながらも、このバンド特有の抜けのいいサウンドと、表情豊かな音色が合体した、安定感抜群のマーチだった。また全体のサウンドに対するバスドラムの音量が実に絶妙で、こうした細かい配慮も、特にマーチにおいては大切なんだなと再認識させられた。さて、自由曲はこの学校独特の選曲が、抜けのいいサウンドと圧倒的な技術力との相互作用で、独自の世界観にオーディエンスを引きずり込んで行くのに成功していた。そしてこうした音楽を、限りなく冷静な表情で奏でて行った奏者達にブラボーなのである。そして力任せにホールの隅々まで飛んで行く大音量サウンドを追及するのではなく、ホールの隅々まで駆け抜けていくクリアで抜けのいいサウンドを作り上げる事こそが理想のスタイルである事も、このバンドの演奏は教えてくれていた。 |
1:
関西支部 兵庫県代表 伊丹市立天王寺川中学校吹奏楽部
(指揮 : 椋尾 豊) 4年ぶり6回目 銀賞 課題曲 4: 天馬の道〜吹奏楽のために(片岡寛晶) 自由曲 : 「ウエストサイド・ストーリー」より 交響的舞曲(L.バーンスタイン/P.ラベンダー) 歯切れのいい課題曲のスタートで、ややもするとべったりとなってしまいそうなイントロ部分をストーリー性豊かに演出するのに成功していたのはお見事。自由曲はミュージカル映画で有名な楽曲。ドラムセットのリズムの刻みが非常に心地よく、鮮やかなブラスの刻みと共に奏者達のリズム感の良さが際だった演奏だった。ただ早い演奏時間だったからなのか、高音域が時にアップアップしていたのが残念だった。しかし、ダンスシーンを非常に映像感たっぷりに表現していたレベルの高い音楽だった。 |
5:
東関東支部 千葉県代表 習志野市立第五中学校吹奏楽部 (指揮 : 織戸弘和) 2年連続3回目 銀賞 課題曲 1: ブライアンの休日(内藤淳一) 自由曲 : 「スペイン狂詩曲」より IV.祭り (M.ラヴェル/仲田 守) 非常に豊かな表情と艶を持った東関東特有のサウンドが健在なバンドである。課題曲1番を笑顔たっぷりなサウンドでドライブ感いっぱいにに表現していたのが印象的だった。時折ブラスサウンドを中心に音程が不安定になるのが惜しかった。自由曲の冒頭はややせせこましい感じがしたが、曲が進行するにつれて安定感を作り出して行ったのはさすが。欲を言えば全体を通して終盤のような安定度が欲しかった気がする。 |
9:
東北支部 福島県代表 相馬市立向陽中学校吹奏楽部 (指揮 : 北野英樹) 初出場 銀賞 課題曲 1: ブライアンの休日(内藤淳一) 自由曲 : バレエ音楽「ダフニスとクロエ」第2組曲より(M.ラヴェル/中山久美子) 課題曲のイントロからブラスサウンドの悪い部分を露呈してしまったいたようだ。芯が通っていながらも耳当たりの良いブラスサウンドの追及がこのバンドには望まれる。特に課題曲1番はブラスサウンドがキーポイントとなるので尚更だったろう。自由曲でも、木管楽器はサウンドも心地よく、技術力も高く、深みのある音楽を再現していたが、ここでも金管楽器の露骨なサウンドが全体の流れを遮っていたのが残念だった。場数を多く踏んだ熟練指揮者なので、やるべきことは解っていると思うのだが・・・・。 |
11:
中国支部 広島県代表 府中町立府中中学校吹奏楽部 (指揮 : 古土井正巳) 初出場 銀賞 課題曲 3: セリオーソ(浦田健次郎) 自由曲 : 管弦楽組曲「第六の幸運をもたらす宿」より(M.アーノルド/瀬尾宗利) かつて海田中学校を3出に導いた指揮者が新しい学校に赴任して確か3年目での全国大会出場である。コンクールを知り抜いた指揮者らしいまとめ方ではあるが、まだ奏者の技術とサウンドがそれに少しだけ追いついていないという印象だろうか。課題曲は楽曲の世界観をよく演出していたが、サウンドが体力的に息切れ気味だったのが残念。自由曲も全体的な流れはよく出来ていたが、細かいミスやピッチの不安定な部分が多く見られていた。しかし、この勢いで来年は更に化けるのでは・・・・と思わせる演奏だった。 |
14:
中国支部 山口県代表 周南市立岐陽中学校吹奏楽部 (指揮 : 山本章子) 初出場 銀賞 課題曲 2: マーチ「晴天の風」(糸谷 良) 自由曲 : バレエ音楽「シンデレラ」より(S.プロコフィエフ/小長谷宗一/大橋晃一) 課題曲は全体を通して、16分音符の精度がやや甘かったのが残念だった。サウンドはクリアで奏者の技術も高かっただけに惜しまれる。またマーチのエンディングで無意味な失速をしていたが、これは女性指揮者特有の現象なのだろうか・・・・。自由曲では、前半のハーモニーがやや安定さを欠いていたのが残念だったが、情感溢れる音楽を演出していたと思う。中盤以降はやはり細かい音符の精度が甘かったが、総体的に安定感のある音楽を展開していた。 |
15:
西関東支部 埼玉県代表 埼玉県立伊奈学園中学校吹奏楽部 (指揮 : 宇畑知樹) 初出場 銀賞 課題曲 3: セリオーソ(浦田健次郎) 自由曲 : バレエ音楽「四季」より 秋(A.K.グラズノフ/森田一浩) 伊奈学園は今年は中学・高校・そして一般と3部門で全国大会出場という快挙を成し遂げたがそのトップバッターとして登場したのが中学。課題曲冒頭のユニゾンはやや不安定だったが、その後のブラスサウンドとの絡みはバランスは良かったのだがやや発音の精度を欠いていたのが残念だった。中盤以降はハーモニーが安定さを欠き、音楽もやや平面的になってしまっていた。自由曲は冒頭の刻みがやや不安定だったのが気になったが、総体的によく譜面をさらっていた演奏だった。次の段階に行くには更なる音楽的追及へのアプローチが必要となるだろう。 |
1:
東海支部 愛知県代表 日進市立日進中学校吹奏楽部 (指揮 : 清野雅子) 初出場 銀賞 課題曲 3: セリオーソ(浦田健次郎) 自由曲 : 管弦楽のための「映像」第2番「イベリア」より、I .町の道といなかの道(C.ドビュッシー/藤田玄播) 課題曲の冒頭は2人の息がやや合っていなかったのが残念。しかし、全体を通してクリアなサウンドが心地よいバンドだなという印象を受けた。ただ、淡々と譜面を追いかけているという印象は否めなく、自分達なりのオリジナルな部分の追及がなされても良かったのではないかなと思わせた。打楽器セクションもややバランス過多に感じられた。自由曲も同じで、例えば冒頭の3連符は音符全てを同じエネルギーで表現すると音楽的な推進力を失ってしまう等、持っているツールを使って音楽をどう表現するかを今後は考えて行くべきではないかなと思った。 |
4:
中国支部 島根県代表 出雲市立第一中学校吹奏楽部 (指揮 : 小西慶一) 3年連続38回目 銀賞 課題曲 3: セリオーソ(浦田健次郎) 自由曲 : 「スペイン狂詩曲」より IV.祭り(M.ラヴェル/森田一浩) 現在の全日本吹奏楽コンクールでは秋田の山王中と共に古豪のひとつである。課題曲ではひとつひとつの楽器の発音が正確で、サウンドのバランスも素晴らしく、打楽器群の打音も非常に効果的だった。終結部の指揮スタイルはやや疑問だったが。自由曲でも高い演奏技術を披露していたが、全体的に抑揚など音楽的な演出力に欠けていたのが残念。惜しむらくは、色彩感と情景観に加えて情緒感にも富んだラヴェルの世界観をホールいっぱいに届ける事が出来なかったのが残念だった。これだけ豊かな音量と質の高いサウンドと高い技術力を持った奏者を抱えながら、音楽的な冒険が出来ないのは勿体ない。恐らくCDなどで聞くと金賞クラスの演奏なのだろうが、ホールで生の感動を与える音楽へのアプローチを模索してもらいたい。 |
9:
北海道支部 札幌地区代表 札幌市立北白石中学校吹奏楽部
(指揮 : 齋藤 樹) 初出場 銀賞 課題曲 2: マーチ「晴天の風」(糸谷 良) 自由曲 : 「アルジェリア組曲」より(C.サン=サーンス/小西龍也) サウンドはクリアで堅すぎず柔らかすぎず耳当たりがいいのだが、金管サウンドが棒吹き状態の為か、外に拡がりすぎるきらいがある為に、音楽が散漫になってしまっていたのが残念だった。また音数が増えるにつれて旋律が不鮮明になっていくので、きめの細かいバランスの取り方が必要だろう。また打楽器で言うと、バスドラムの音量に大してスネアがやや強すぎるなど、ここでもバランスの悪さが気になった。自由曲ではハーモニーの不安定さが残念だったが、中盤の木管楽器のアンサンブルなどは非常にまろやかなサウンドと安定したハーモニーを堪能する事が出来た。今後は木管の更なる充実と、金管サウンドのより一層の安定度追及が必要となるだろう。 |
10:
西関東支部 埼玉県代表 飯能市立飯能第一中学校吹奏楽部 (指揮 : 落合 誠) 初出場 銀賞 課題曲 4: 天馬の道〜吹奏楽のために(片岡寛晶) 自由曲 : 「交響曲第5番」より 第2・第4楽章(M.アーノルド/瀬尾宗利) 非常にダイナミックレンジの広いサウンドであるが、課題曲ではそれが負の方向に働いたようだ。総体的にティンパニなどのパーカッションがバランス過多で、木管の旋律などが不鮮明になっていた。ハーモニーの精度もまだ改善の余地があったのではないかと思われた。自由曲の導入部は流麗な世界観を演出していたが、中盤以降は時折絶妙なサウンドを見せるものの、全体的にバランスが悪く、音楽が散漫になっていたのが残念だった。奏者の技術は高いバンドだと思われるので、より音楽を効果的に聞かせるバランスの取り方をより一層研究する事が必要だろう。 |
12:
東海支部 長野県代表 長野市立柳町中学校吹奏楽部 (指揮 : 遠藤義明) 2年ぶり15回目 銀賞 課題曲 3: セリオーソ(浦田健次郎) 自由曲 : 「スペイン狂詩曲」より IV.祭り(M.ラヴェル/森田一浩) 非常にダイナミックレンジの広いサウンドが心地よい課題曲だったが、随所で発音のミスが見受けられたのが惜しい。また意外とパーカッションと管楽器のバランスの絶妙点を見いだしにくい楽曲ではあるが、ややこの日の演奏はパーカッションがバランス過多だったような印象を受けた。自由曲はラヴェルの色彩感豊かな楽曲をよくさらってはいたが、全体的に音楽が淡々とし過ぎていたのが残念。またこうした楽曲を表現しきる為には、やはりサウンドにも豊富な色彩が必要になって来るのではないだろうか。そういう意味で平面的な音楽になってしまっていたようだ。終盤はちょっとやりすぎ感も感じられた。 |
2:
西関東支部 埼玉県代表 川口市立芝東中学校吹奏楽部 (指揮 : 小林一夫) 初出場 銅賞 課題曲 3: セリオーソ(浦田健次郎) 自由曲 : 吹奏楽のためのバーレスク(大栗 裕) 西関東の中学校は人数的に少なめの学校が多いように感じられるがこのバンドもしかり。しかし、その利点を逆に生かした感じで、非常に抜けのいいサウンドが魅力的だった。ただ、全体的に淡々と演奏している感じで、音楽にメリハリがなかったのが残念だった。 |
3:
四国支部 徳島県代表 徳島市国府中学校吹奏楽部 (指揮 : 藤本澄代) 初出場 銅賞 課題曲 4: 天馬の道〜吹奏楽のために(片岡寛晶) 自由曲 : 「アルプス交響曲」より(R.シュトラウス/八田泰一) 課題曲の冒頭からピッチが合わずに、和音が不安定なのがかなり気になった。終盤まで修正出来ずに引きずってしまったのは残念。自由曲ではややピッチは持ち直していたが、映像感溢れる自由曲の世界観を再現するには至らなかったようだ。 |
7:
北陸支部 富山県代表 射水市立小杉中学校吹奏楽部 (指揮 : 竹内文恵) 初出場 銅賞 課題曲 2: マーチ「晴天の風」(糸谷 良) 自由曲 : プラトンの洞窟からの脱出 (S.メリロ) 課題曲の冒頭からピッチが不安定で、加えてミストーンが見られたのが残念だった。楽器を操る技術は高いのだろうと思うが、音楽を聞かせる為の基本的な準備に、特にこの季節の午前中のバンドはより一層の心配りが必要なのではないかと思う。 |
10:
九州支部 佐賀県代表 佐賀市立成章中学校吹奏楽部 (指揮 : 杉町たまみ) 初出場 銅賞 課題曲 2: マーチ「晴天の風」(糸谷 良) 自由曲 : レッドライン・タンゴ(J.マッキー) 課題曲ではトランペットを中心とした金管群が精彩を欠いていて、また全体的にややピッチが不安定だったのが残念だった。また音の離し方がやや乱暴だったのは非常に気になった。自由曲ではひとつひとつの音をクリアに再現していたが、全体的に雑然としていた感じは否めなく、音楽を通して主張したいものを感じとる事は出来なかった。 |
2:
九州支部 福岡県代表 中間市立中間東中学校吹奏楽部 (指揮 : 掛橋賢議) 8年ぶり5回目 銅賞 課題曲 2: マーチ「晴天の風」(糸谷 良) 自由曲 : 喜歌劇「ロシアの皇太子」セレクション(F.レハール/鈴木英史) 課題曲は伴奏系の特に裏打ち系のピッチが安定しないのと、リズムがやや揺れがちでマーチとしての推進力に欠けていたのが残念。しかし骨太ながらも抜けのいいサウンドは非常に心地よかった。自由曲はこの音楽の世界観をよく表現していたがハーモニーが分厚くなると、主旋律が不鮮明になってしまうのが残念だった。きめの細かいバランス作りが望まれる。 |
3:
関西支部 兵庫県代表 神戸市立本庄中学校吹奏楽部 (指揮 : 永田隆博) 初出場 銅賞 課題曲 2: マーチ「晴天の風」(糸谷 良) 自由曲 : 歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」より、前奏曲、乾杯泡立つ酒を、祈りの歌(P.マスカーニ/宍倉 晃) 課題曲冒頭からのミスはいただけなかった。全体を通してもピッチがやや不安定で音楽的な整理をつける余地はまだまだあったのではないだろうか。自由曲も導入部は自信を持って入るなど、音楽を奏でる為の基礎作りに今一度取り組み直してみてはいかがだろう。音の発音を改善するだけでも飛躍的に音楽力はアップするはずである。 |
5:
四国支部 愛媛県代表 松山市立南中学校吹奏楽部 (指揮 : 高岡英二) 2年ぶり6回目 銅賞 課題曲 2: マーチ「晴天の風」(糸谷 良) 自由曲 : ハンガリー民謡「くじゃく」による変奏曲(Z.コダーイ/森田一浩) 課題曲は伴奏系の裏打ちがリズムハーモニー共に不安定でマーチの推進力を疎外していたのが残念。しかし、常連校ならではのサウンドの豊かさは健在で、指揮者が交代しても大きな影響は受けなかったようだ。自由曲では随所でアンサンブルの乱れが見受けられた。経験豊かな新しい顧問の元、また新たなサウンドと音楽を作り上げていく、今はその過渡期なのだろう。 |
13:
九州支部 福岡県代表 宇美町立宇美東中学校吹奏楽部 (指揮 : 南 光俊) 初出場 銅賞 課題曲 3: セリオーソ(浦田健次郎) 自由曲 : 朝鮮民謡の主題による変奏曲(J.B.チャンス) 課題曲冒頭は2人の奏者の息がやや合わなかったが、徐々にまとまりを見せて行ったのは、経験豊富な指揮者のなせる技だろう。しかし、全体的に音楽的な整理が行き届いておらず、粗雑な印象を受ける課題曲だった。自由曲は情緒豊かに歌い上げた演奏だったが、細かいパッセージが埋もれてしまうなど、全体的に体力の弱さを露呈していたのが残念だった。これからの成長に期待。 |
3:
東関東支部 千葉県代表 習志野市立習志野高等学校吹奏楽部 (指揮 : 石津谷治法) 3出休明け23回目 金賞 課題曲 2: マーチ「晴天の風」(糸谷 良) 自由曲 : 組曲「展覧会の絵」より(M.ムソルグスキー/石津谷治法) 笑顔一杯に鼻筋の通ったサウンドによる課題曲は聞く側も笑顔になってしまうほどの爽やかさと輝きを持ったものだった。アナリーゼ力もさすがに素晴らしく、なによりも管楽器と打楽器のバランスが絶妙で、なにも気になる事がなく音楽に身をゆだねられるのがいい。譜面(ふづら)はかなり無機質なトリオの部分も、生命の息吹を感じさせる演出で、トリオから主題に戻る際の主旋律の際経たせ方は秀逸である。これが出来ていたのはこのバンドだけだった。そして自由曲は全国大会のプレッシャーなど感じる事もなく、流麗なトランペットのソロからスタートして、バランスの取れたサウンドの合奏まで、インテリジェンスを感じさせる展開に、心地よさを越えた安らぎを覚えた。 |
4:
中国支部 岡山県代表 岡山学芸館高等学校吹奏楽部 (指揮 : 中川重則) 2年ぶり8回目 金賞 課題曲 2: マーチ「晴天の風」(糸谷 良) 自由曲 : ハンガリー民謡「くじゃく」による変奏曲(Z.コダーイ/森田一浩) 激戦区の中国地区から抜けて来ただけあって、非常に模範的で洗練された課題曲2番だった。ややスネアのサウンドがブレンドされていなかったが、会場のせいもあるので、これは難しい注文だろう。やや旋律がぼやける部分も見られたが総体的に品性の感じられる、極上のマーチだった。自由曲でもバランスの良く艶のあるサウンドは健在で、演奏技術も申し分なく、ひとつの筋の通った音楽を作り上げ、聞かせるのに成功していた。 |
7:
関西支部 大阪府代表 大阪府立淀川工科高等学校吹奏楽部 (指揮 : 丸谷明夫) 2年連続30回目 金賞 課題曲 2: マーチ「晴天の風」(糸谷 良) 自由曲 : 大阪俗謡による幻想曲(大栗 裕) 課題曲のイントロ部分はややアンサンブルの精度を欠いていたが、マーチの推進力はお見事。しかし、特に木管のサウンドに艶が無かったのが残念。トリオの部分も、非常に安定した弱奏を聞かせていたが、何か例年のような浮遊感が感じられなかったような気がする。勿論、高いレベルでの話ではあるのだが・・・・。自由曲は、もはや風物詩。楽曲を把握しきった指揮者と、高い技術を誇る奏者のコラボレーションはこのバンドならではのものである。 |
13: 東北支部 福島県代表 福島県立湯本高等学校吹奏楽部 (指揮 : 藤林二三夫) 2年連続5回目 金賞 課題曲 2: マーチ「晴天の風」(糸谷 良) 自由曲 : バレエ音楽「中国の不思議な役人」より(B.バルトーク/築地 隆) 非常にゴージャスなサウンドである。課題曲冒頭から重量感あるサウンドながらも、精度の高いアンサンブルが心地よかった。トランペットのアンサンブルによる旋律も笑いかけるように耳に響いてくるのが非常に心地よかった。全体のサウンドのバランスも絶妙で、久々にこのバンドの快演に接した感じだった。自由曲では更にこのバンドの本領が発揮され、色彩豊かなサウンドを持っていながら敢えてモノクロームな世界にオーディエンスを引き込むのに成功していた。こうした世界が作り出せるのは福島県の高校バンドならではなのだろう。 |
15:
関西支部 奈良県代表 天理高等学校吹奏楽部 (指揮
: 吉田秀高)
4年ぶり33回目
金賞 課題曲 3: セリオーソ(浦田健次郎) 自由曲 : バレエ音楽「中国の不思議な役人」より(B.バルトーク/仲田 守) 顧問が交代してやや全国大会から遠ざかっていたが、今年は見事に復活して来た。課題曲の冒頭から正確無比に音楽を展開しているのは、この高校の伝統芸である。顧問が交代してもしっかりといい伝統を引き継いでいるのはさすがだ。サウンドも派手さはないが非常にタイトで、ひとつの筋が通ったまとまり感を感じさせるものだった。課題曲終盤も打楽器群がうまく管楽器サウンドに溶け込んだ秀逸のバランスだった。自由曲でもそのサウンドのタイトさは健在で、湯本高校とは全く正反対のカラフルな役人を演じていた。ややブラスサウンドが乾燥気味なのが惜しかった。嬉しい名門の復活である。 |
1:
関西支部 大阪府代表 明浄学院高等学校吹奏楽部 (指揮 : 小野川昭博) 3年連続7回目 金賞 課題曲 2: マーチ「晴天の風」(糸谷 良) 自由曲 : バッハの名による幻想曲とフーガ(F.リスト/田村文生) 非常にライトでタイトなサウンドによるマーチは心地よさを感じた。解釈もオーソドックスで、よくアナリーゼをされていたようだ。ややテンポ設定がせせこましい感じもしたが、この演奏レベルの元では問題なかっただろう。自由曲は非常に演奏効果の高い楽曲で、よく訓練されたアンサンブルと、ここでも非常にタイトなサウンドの組み合わせが心地よかった。やや音楽的な高揚感に欠けるきらいもあったが、誠実に音楽に取り組んでいるなという印象を受けた。 |
7:
九州支部 福岡県代表 精華女子高等学校吹奏楽部 (指揮 : 藤重佳久) 2年連続14回目 金賞 課題曲 1: ブライアンの休日(内藤淳一) 自由曲 : フェスティバル・ヴァリエーションズ(C.T.スミス) 課題曲の冒頭は、ややストレートなブラスサウンドではあったが、全体のバランスが絶妙で、課題曲1番の骨頂的演出だった。主旋律の際だたせ方も素晴らしく、終始表情を失わない演出力と演奏力はお見事。安心してマーチの世界に身をゆだねる事が出来た。そして自由曲はホルンを中心にアグレッシブな展開を見せる楽曲。一歩間違うと事故を併発しかねない楽曲ではあるが、地区大会から一貫して常にその時点でのパーフェクトな演奏を展開して来たのはお見事。ここでも、アグレッシブな演奏を展開しながらも、旋律をしっかりと聞かせるという音楽の基本を常に忘れない冷静さにも拍手を送りたい。演奏後は本大会最長不倒のブラボーと拍手かっさいを浴びていた。2008年を代表する激演の誕生である。 |
9:
東関東支部 千葉県代表 柏市立柏高等学校吹奏楽部 (指揮
: 石田修一)
3出休み明け20回目 金賞 課題曲 4: 天馬の道〜吹奏楽のために(片岡寛晶) 自由曲 : ウインドオーケストラのためのマインドスケープ (高 昌帥) 課題曲4番をここまで安定してスタート出来たのは、このバンドぐらいだろうか。非常に映像感溢れる展開で、ややもすると飽きてしまう部分も見られるこの楽曲を、聞く者に飽きさせる事なくシーンを展開させて行ったのはお見事。個々の奏者の技術も非常に高く、行き届いたアナリーゼの中で、これでもかと音楽を追及してきた結果なのだろうなと感心させられた。自由曲は課題曲と打って変わって、無機質な表情を持つ選曲の対比が面白かった。縦横無尽にサウンドが飛び交う演出で、それを追いかけている内に音楽が終わってしまっていた・・・・う〜ん、やられたという感じである。 |
11:
西関東支部 埼玉県代表 埼玉県立伊奈学園総合高等学校吹奏楽部 (指揮 : 宇畑知樹) 2年連続11回目 金賞 課題曲 2: マーチ「晴天の風」(糸谷 良) 自由曲 : シャコンヌ(J.S.バッハ/森田一浩) まろやかで耳当たりのいいサウンドは今年も健在で、サウンドのバランスも秀逸である。マーチの推進力も、しっかりとなされたアナリーゼ力も、毎年の事ながら脱帽である。終盤においても、他のバンドでは聞こえて来なかったフレーズが出てきたりして、独自の解釈を楽しませてもくれるバンドである。自由曲は、今年も流行に捕われない独自の選曲で、こうした持続音の多い楽曲に積極的に取り組んで行く姿勢が素晴らしい。たまにはアグレッシブな作品に挑戦しているところも見たいとこだが、責任は取れないので願望・・・・という事にしておこう。 |
14:
北海道支部 札幌地区代表 東海大学付属第四高等学校吹奏楽部 (指揮
: 井田重芳)
3出休明け27回目
金賞 課題曲 3: セリオーソ(浦田健次郎) 自由曲 : 歌劇「トゥーランドット」より(G.プッチーニ/後藤 洋) 今年の大トリはこの常連校。課題曲の冒頭から有無を言わせぬ絶妙なバランスとアンサンブル力は1日の疲れを吹き飛ばしてくれるものを感じた。各楽器の入りのバランスも絶妙で、3番の中でも非常にレベルの高い演奏力を提示していたのが印象的だった。自由曲も敢えてこの曲を選んで来たのだろうが、ここまでやられると、ああだこうだと言えなくなってしまう。非常に腹筋の強い体力を持ったサウンドが、特に内声部で動き回る様は、効きのいい胃腸薬を飲んだ感じで、様々なもやもやをすっきりさせてくれるかのようでもあった。高校の部の最後を飾るに相応しい名演に感謝、である。 |
2:
東京支部 東京都代表 東海大学菅生高等学校吹奏楽部
(指揮 : 加島貞夫) 7年ぶり3回目 銀賞 課題曲 4: 天馬の道〜吹奏楽のために(片岡寛晶) 自由曲 : 組曲「惑星」より 木星 〜喜びをもたらすもの〜(G.ホルスト/建部知弘) 課題曲の冒頭は非常に豊かな木管のサウンドが心地よい滑り出しを演出。その後も、重量感を維持しながらもクリアな音像を展開していたのは驚きだった。驚きだったというのは、先般の東京都大会からの変貌ぶりにびっくりしたという意味でである。代表権を得る事で得た自信が若い奏者達をここまで変えるのかと思うほどの成長ぶりを見せてくれたのである。自由曲においても、豊かなクラリネットの響きと、きらびやかな金管の輝きとの融和は、「快楽の神」の骨頂を演出するのに成功していた。惜しむらくは、時折旋律が不鮮明になってしまったのと、高校生ならではの音楽的な主張がやや弱かった部分だろう。 |
5:
西関東支部 埼玉県代表 春日部共栄高等学校吹奏楽部 (指揮 : 都賀城太郎) 3出休み明け5回目 銀賞 課題曲 4: 天馬の道〜吹奏楽のために(片岡寛晶) 自由曲 : 鳳凰が舞う〜印象、京都 石庭 金閣寺〜(真島俊夫) 課題曲の冒頭はややサウンドの質のバランスを崩していたが、すぐに立ち直って、ゴージャスなサウンドを作り上げて行ったのはさすがである。ただ、全体を通して、旋律が不鮮明で、重量感あるサウンドの中でも、忘れてはならないものを、少しだけ置き去りにしてまったようだ。また、このバンドならばもっと突っ込んだアナリーゼが可能だったのはないかなとも思われた。自由曲はこのバンドに合った選曲で、「和」の世界観を見事に演出していた。が、ここでも重量サウンドの中に、主題となるものが埋もれてしまう部分が見られたのが残念。しかし、演奏者個々の技術は非常に高いものを見せてくれた。 |
8:
中国支部 岡山県代表 おかやま山陽高等学校吹奏楽部 (指揮 : 松本壮史) 2年ぶり6回目 銀賞 課題曲 3: セリオーソ(浦田健次郎) 自由曲 : 「翡翠」より I .雨上がりに・・・ II .焔の如く輝き(J.マッキー) 今年は2年ぶりの全国大会への登場。これまで知っていたサウンドとは代わって、非常にエッジの利いた抜けのいいサウンドになっていたのが印象的だった。そういう意味で、この課題曲3番は的確な選曲で、ややもするとモノクロームな世界に終始しがちな楽曲に色彩感を与えるのに成功していた。自由曲もバンドのサウンドにマッチした選曲で、復活を印象づける演奏だった。ただ全体を通して旋律も伴奏系も同じ表情で音楽を奏でている為か、時に旋律が埋もれてしまう場面が見られたのが残念。それにしてもマッキーはここ数年レッドラインタンゴが有名だが、それよりも遥かに魅力的で演奏効果も高い楽曲ではないだろうか。 |
11:
東海支部 愛知県代表 光ヶ丘女子高等学校吹奏楽部 (指揮 : 日野謙太郎) 2年連続8回目 銀賞 課題曲 1: ブライアンの休日(内藤淳一) 自由曲 : ストコフスキーの鐘(M.ドァティ) 課題曲気はイントロ部分のハーモニーのバランスが悪く、安定感の欠けたものになってしまっていた。マーチを通じてバスドラムや低音系の楽器のバランスが悪く、重たいマーチになってしまっていたのが残念。全体的に良く言えばワイルドな、悪く言えば繊細さに欠ける課題曲だった。自由曲は打って変わって、艶のある木管楽器のアンサンブルが流麗だったが、やはり全体合奏になると、金管を中心に荒さが目立ち、美しいハーモニーを構築出来ないまま終わってしまった感じだった。 |
12:
九州支部 福岡県代表 福岡県立嘉穂高等学校吹奏楽部 (指揮 : 伏見宣秀) 2連連続16回目 銀賞 課題曲 2: マーチ「晴天の風」(糸谷 良) 自由曲 : 「アルプス交響曲」より(R.シュトラウス/森田一浩) 課題曲は非常にクリアで芯の通ったサウンドが心地よかった。ややマーチとしては推進力が弱く、流れが重く感じられる部分もあったが、トリオの部分は弱奏が美しく、アンサンブルの確実さをアピール演奏になっていた。もう少しはじけてもいいかなという感じもしたが・・・・。自由曲は入口がやや揃わずヒヤリとしたが、すぐに立ち直り、抜けのいいきらびやかなサウンドによるアルプスは非常に心地よい音楽を展開していた。やや平面的な音楽になっていたのが残念だったが、弱奏部分も安定していて、その世界観にオーディエンスを引き込ませる音楽を展開していた。サウンドにバリエーションは艶が加われば、より立体的映像的な音楽になるのだろう。 |
14:
北陸支部 富山県代表 富山県立高岡商業高等学校吹奏楽部 (指揮 : 神田賢二) 2年ぶり24回目 銀賞 課題曲 1: ブライアンの休日(内藤淳一) 自由曲 : 交響曲第5番「革命」より 終楽章(D.ショスタコーヴィチ/J.ブーコック) 課題曲はイントロ部分の譜割りの不自然さが気になった。マーチ部分でも裏打ちがやや遅めで、落ち着きのないマーチになっていたのが残念。また、トリオの部分もハーモニーを司る持続音が旋律を意識しないで棒吹きになってしまっていたのが惜しい。しかし、サウンドは全体的に安定していて、前回聞いた時とは様変わりした、耳当たりのいい心地よいものになっていたのは嬉しかった。自由曲ではきらびやかな自慢の金管を生かした選曲で、終始ドライブ感に溢れる音楽に仕上がっていた。やや強引過ぎるカットが残念だったが、もう少し熟考する余地もあったのでは・・・・と思われた。がまあ、万人が納得するカットなんてのは無理なのだろう。 |
4:
東京支部 東京都代表 八王子高等学校吹奏楽部 (指揮 : 高瀬新一郎) 6年ぶり2回目 銀賞 課題曲 3: セリオーソ(浦田健次郎) 自由曲 : 交響詩「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら」(R.シュトラウス/齊藤淳) 非常に豊かな響きを持ったユニゾンからのスタートとなった課題曲は、徐々にサウンドの圧力が増していくという理想的な展開を見せていた。また、クラリネットを中心とした木管楽器のサウンドの質が素晴らしく、音楽に持続力が感じられた。演奏技術も非常に高く、洗練されたサウンドと相まって、立体的に音が飛び交う様が心地よかったが、ややブラスサウンドがストレート過ぎたのが残念。自由曲でも表情豊かな木管に対して、ややブラスサウンドが硬質かなあという印象は受けたが、全体を通してドライブ感のある音楽力は、細かいミスを補って余りあるものを持っていた。 |
5:
九州支部 鹿児島県代表 原田学園 鹿児島情報高等学校吹奏楽部
(指揮 : 屋比久 勲) 初出場
銀賞 課題曲 1: ブライアンの休日(内藤淳一) 自由曲 : 交響曲第2番「オデッセイ」より(R.W.スミス) バンドは初出場であるが指揮者は長年出場を誇る大ベテラン。そのサウンドがまた全国大会で聞けるのは嬉しい限りである。まだ1〜2年生を主体としたバンドだからか、県大会からここまで、ややマーチの精度にぶらつきが見られるのが難点。この日はその悪い部分がやや出てしまったようだ。しかし、ストレートながらも包容力のあるブラスサウンドによるファンファーレは心地よく、1年後にはまたどんなサウンドになって来るのか楽しみな存在である。自由曲は、非情なまでに奏者に弱奏の緊張感を強いる展開で、冒頭のホルンは全国大会にしてやっとパーフェクトに決めていた。それにしても弱奏部分の恐ろしいまでの安定度はベテラン指揮者のなせる技であり、それにしっかりと付いてきた奏者達も素晴らしい。 |
10:
北陸支部 石川県代表 金沢市立工業高等学校吹奏楽部 (指揮 : 幸正勤也) 2年ぶり9回目 銀賞 課題曲 1: ブライアンの休日(内藤淳一) 自由曲 : 左手のためのピアノ協奏曲 (M.ラヴェル/天野正道) 課題曲は非常にバランスのいいイントロでスタート。マーチも安定していて、特にブラスサウンドのきらびやかさが光る颯爽とした課題曲1番になった。トリオの弱奏も美しかったが、持続音がやや無表情だったのが残念。主旋律もさることながらそれを支えるオブリガードの表情にも気を使って欲しいもの。しかし、最後まで合奏サウンドが爽やかさを失わない好演だった。さて、課題曲を聞きながら、自由曲はこのバンドには合わないのではないか・・・・と老婆心ながら思ったのだが、演奏を聞いて、やはりかなりストレートなラヴェルという感は否めなく、元もとはピアノも入っていた多彩なこの楽曲は相性が違うかなと思ってしまった。課題曲で聞かせてもらったサウンドを生かす選曲だったら・・・・と思うと少々残念ではある。 |
12:
東海支部 愛知県代表 安城学園高等学校吹奏楽部 (指揮 : 吉見光三) 3出休み明け10回目 銀賞 課題曲 2: マーチ「晴天の風」(糸谷 良) 自由曲 : 序曲「謝肉祭」(A.ドヴォルザーク/鈴木英史) 例年通りの抜けのいい爽やかなサウンドが健在なマーチのスタートとなった。やや伴奏系の裏打ちが弱いかなという印象。そのためかややぎこちないマーチになってしまっていたのが残念。打楽器がバランス過多に聞こえたのはその辺のせいもあるのかも知れない。自由曲も爽やかなサウンドは健在だったが、細かいフレーズ等がやや不鮮明で、この楽曲の躍動感溢れるシーンが演出出来るまでにはいたらなかった。また終始サウンドのカラーで画一的で、サウンドでの場面転換がなされなかったのは残念。しかし、音楽の流れは非常にオーソドックスで心地よく、サウンドに更にエッジとバリエーションが加われば、聞き応えの音楽が展開されるのではないかと思われた。 |
13:
中国支部 島根県代表 出雲北陵高等学校吹奏楽部 (指揮 : 原田 実) 2年連続5回目 銀賞 課題曲 4: 天馬の道〜吹奏楽のために(片岡寛晶) 自由曲 : ディオニソスの祭り(F.シュミット) 今年の中国代表バンドは、去年とは対照的にどの団体もレベルの高い演奏技術と音楽を聞かせてくれる。このバンドもご多分に漏れず、課題曲の冒頭から非常に豊かなサウンドが心地よかった。またアナリーゼがしっかりなされた演奏という印象で、やや音楽が重くなる部分も見られたが、目立たない部分のハーモニーの安定度にも細部まで行き届いた音楽作りの熱意が感じられた。「天馬の嘆き」の部分までも感じられた数少ない4番だった。自由曲は冒頭部分こそ繊細さに欠けたが、こちらもよく練られた音楽を、豊かな表情豊かなサウンドが再現していた。随所で不思議な解釈も見られたが、そうした土臭い演出も個性と思えば面白い。更にサウンドの精度を上げて、よりタイトになってくれば、またひとつ化けるのではないかなと思った。 |
1: 東北支部 秋田県代表 秋田県立秋田南高等学校吹奏楽部 (指揮 : 阿部智博) 3出休み明け25回目 銅賞 課題曲 3: セリオーソ(浦田健次郎) 自由曲 : 管弦楽のための饗宴(黛 敏郎/天野正道) 朝一番という出演順の中、非常にエッジと重量感のあるサウンドはこのバンドの伝統と今も変わらない勢いを見せつけるものだった。しかし、課題曲自由曲を通じて全体的に打楽器と管楽器のバランスが悪かったのと、音が塊になって飛んでくる感じで、旋律が浮きたたずに終わってしまったのが残念だった。 |
6:
東関東支部 神奈川県代表 横浜創英中学・高等学校吹奏楽部 (指揮
: 常光誠治)
2年連続4回目
銅賞 課題曲 1: ブライアンの休日(内藤淳一) 自由曲 : 歌劇「蝶々夫人」より 第2幕、第3幕(G.プッチーニ/後藤 洋/常光誠治) 課題曲は冒頭から金管と木管のバランスが悪く、このマーチの主題を確実に提示出来ないまま終わってしまった。マーチのリズムもやや安定度を欠いていたのが残念。打楽器も力まかせになってはいけません。自由曲では随所で発音の悪さが目立ち、激戦区を抜けてきた底力を発揮出来ないまま、大味な演奏に終わってしまっていた。 |
9:
四国支部 愛媛県代表 愛媛県立伊予高等学校吹奏楽部 (指揮 : 長谷川公彦) 3出休み明け17回目 銅賞 課題曲 3: セリオーソ(浦田健次郎) 自由曲 : 「スペイン狂詩曲」より IV.祭り(M.ラヴェル/仲田 守) 課題曲の冒頭から非常に艶やかな管楽器のサウンドが心地よかった。楽曲を通じて緊張感を適度に保った好演だったが、後半はやや打楽器狂奏曲のようになってしまったのが残念。自由曲でも心地いいサウンドを展開していたが、フランス近代というよりはドイツロマン派の作品を聞いているような解釈だったのが残念。このサウンドを更に浄化させてバンドに合った選曲での挑戦に期待したい。 |
10:
北海道支部 札幌地区代表 北海道札幌白石高等学校吹奏楽部 (指揮
: 杉村光雄)
2年連続19回目
銅賞 課題曲 4: 天馬の道〜吹奏楽のために(片岡寛晶) 自由曲 : 「交響曲」より 第4楽章(矢代秋雄/天野正道) 課題曲冒頭はサウンドとピッチが揃わないままにスタートしてしまったのが第一印象を悪くしたようだ。この課題曲4番は味わい深い旋律が随所にあるが、そういったものが棒吹き状態になっていたのが残念。自由曲はマイルドなこのバンドのサウンドが楽曲に合っておらず、終盤は必要以上の強奏になってしまったようだ。選曲をバンドに合わせるかその逆かの選択を、見極める必要があったのではないかと思われた。 |
2:
東海支部 長野県代表 長野県長野高等学校吹奏楽班 (指揮 : 松井深之) 2年ぶり3回目 銅賞 課題曲 3: セリオーソ(浦田健次郎) 自由曲 : 3つの交響的素描「海」より III .風と海との対話(C.ドビュッシー/八田秦一) 非常に美しいユニゾンでの滑り出しだったが、音数が増えるに従って、ハーモニーの濁りが目立ち、後半は打楽器狂協曲のようになってしまっていた。自由曲でも金管楽器を中心にサウンドや発音が安定せず、ドビュッシーの色彩感が演出出来なかったのは残念。以前聞いたときはハーモニーの美しいバンドという印象があったのだが、またあの時のサウンドを取り戻してもらいたいものである。 |
3:
西関東支部 埼玉県代表 埼玉県立松伏高等学校吹奏楽部 (指揮 : 小川 慎) 初出場 銅賞 課題曲 3: セリオーソ(浦田健次郎) 自由曲 : 「竹取物語」より(三善 晃/天野正道) 課題曲の冒頭はユニゾンにおけるサウンドの質が合わず、潤いのないものになっていたのが残念。その後のブラスも細かい配慮の中で導入して来て欲しかった。木管アンサンブルになると艶のある柔和ながらも骨太のサウンドが心地よく音楽を展開して行った。その後もやはり全体合奏になると随所でハーモニーに濁りが見られた。自由曲も同じ傾向で、また全体的に打楽器が強すぎた印象も。激戦区を抜けてきた底力をこの日は発揮出来なかったようだ。 |
6:
東北支部 宮城県代表 宮城県泉館山高等学校吹奏楽部 (指揮 : 細倉 博) 3年連続3回目 銅賞 課題曲 3: セリオーソ(浦田健次郎) 自由曲 : 交響組曲「寄港地」より III .ヴァレンシア(J.イベール/P.デュポン) 課題曲は随所でブラスサウンドの発音ミスが見られたのが残念だった。全体としてのサウンドは艶も適度にある心地よいものだったが、随所で打楽器がバランス過多になっていたようだ。自由曲はいともあっさりとしたヴァレンシアで、スペイン特有の汗臭さや泥臭さといったものが感じられなかったのが残念。高校生ならではの音楽的な中身の追及とその表現までのアプローチを見せて欲しかった。 |
8:
四国支部 愛媛県代表 愛媛県立北条高等学校吹奏楽部 (指揮 : 石村新吾) 3年連続3回目 銅賞 課題曲 2: マーチ「晴天の風」(糸谷 良) 自由曲 : パンソリック・ラプソディ(高 昌帥) サウンドの質そのものは艶が適度にあって心地いいのだが、時として許容範囲を越えた強奏の連続になってしまうのが惜しいバンドである。課題曲、いきなりリズムセクションがコケたのは痛かったが、非常にドライブ感のあるマーチだった。ただ、ドライブ感有りすぎて時にリズムがバラバラになったり、また後半では音量を出そうとやっきになった為か、トランペットのサウンドがヘタり切ってしまっていた。自由曲は楽曲の性格もあってか、終始許容範囲を越えた音圧が痛々しかった。折角の演奏技術とサウンドを音楽に昇華させなければ、宝の持ち腐れになってしまうのである。 |
3: 関西支部 京都府代表 龍谷大学学友会学術文化局吹奏楽部 (指揮 : 若林義人) 3年連続14回目 金賞 課題曲 5: 火の断章(井澗昌樹) 自由曲 : 藍色の谷(酒井 格) 龍谷大学のサウンドというと、ややマイルド感のあるものという印象があったが、今年は課題曲の選択も相まってか、非常にエッジの利いたものになっていたのが頼もしかった。楽器のシフトも課題曲を意識してのものなんだそうな。そのためか非常に音像がクリアな音楽になっていたのが面白かった。やや、やりすぎの部分も金管や打楽器に見受けられはしたが、積極的な意志をもった暴走は逆接的に心地よさを与えてくるのも事実である。自由曲は、「また一緒」かという感じではあるが、こうした路線が好きなのだろう。 |
4:
東京支部 東京都代表 駒澤大学吹奏楽部 (指揮 : 上埜 孝) 3出休み明け20回目 金賞 課題曲 3: セリオーソ(浦田健次郎) 自由曲 : 交響的断章(V.ネリベル) なにを基準になにを持ってして、ここまで縦の線をそろえる事が出来るのだろうというのがここ数年のこのバンドの印象である。そうして作り上げられたひとつひとつの音楽の要素が、絶妙に揺れ合いながら、ひとつの統一した音楽を造り上げている・・・・ひとつの驚異ではある。鋭さや音量感もあるのに、耳にうるさくないサウンド作り、これももうひとつの驚異である。最後の驚異は、各バンドが新しさを新しい曲を取り上げる事で解決しようとしているのに対して、過去の楽曲に新たな解釈を加える事で新しさを追及しようとし、それに成功している事である。そして楽曲のエンディングに無駄なタメを作らずに一気に駆け抜ける潔さにも脱帽してしまうのである。 |
12: 関西支部 大阪府代表 近畿大学吹奏楽部 (指揮 : 森下治郎) 2年連続25回目 金賞 課題曲 5: 火の断章(井澗昌樹) 自由曲 : シダス(T.ドス) 復活した古豪バンドである。課題曲は大学の部の中でも非常によくアナリーゼが施されており、陰影のはっきりとしたサウンドが色彩感を加えていたのが頼もしかった。弱奏部分の安定度も心地よい。なによりもやりすぎ感を感じさせない冷静な音楽展開が素晴らしかった。弱奏の安定度は自由曲でも健在で、ややもすると一本調子になりがちな自由曲に、様々なシーンを植えつけるのに成功していた。去年はまだアップアップの復活だったが、今年は一気に何段階もレベルアップした感じで、今後の展開を楽しみにさせてくれた。 |
2:
東北支部 宮城県代表 東北福祉大学吹奏楽部 (指揮 : 松崎泰賢) 2年連続6回目 銀賞 課題曲 5: 火の断章(井澗昌樹) 自由曲 : 「優位な曲線」〜ヴァシリー・カンディンスキーに寄せて(八木澤教司) |
5:
西関東支部 埼玉県代表 文教大学吹奏楽部 (指揮 : 瀬尾宗利) 3出休み明け17回目 銀賞 課題曲 1: ブライアンの休日(内藤淳一) 自由曲 : 歌劇「トスカ」より(G.プッチーニ/瀬尾宗利) |
7:
九州支部 福岡県代表 福岡工業大学吹奏楽団 (指揮 : 柴田裕二) 3年連続10回目 銀賞 課題曲 4: 天馬の道〜吹奏楽のために(片岡寛晶) 自由曲 : アンティフォナーレ(V.ネリベル) |
9:
九州支部 熊本県代表 熊本大学体育会吹奏楽部
(指揮 : 岡本憲昭) 10年ぶり3回目 銀賞 課題曲 3: セリオーソ(浦田健次郎) 自由曲 : 交響組曲第7番「BR」より(天野正道) |
10:
北海道支部 札幌地区代表 札幌大学吹奏楽団 (指揮 : 今井敏勝) 3年連続7回目 銀賞 課題曲 3: セリオーソ(浦田健次郎) 自由曲 : 歌劇「雪娘」より(N.リムスキー・コルサコフ/木村吉宏) |
11:
中国支部 山口県代表 山口大学文化会吹奏楽部 (指揮 : 松田和寛) 2年ぶり3回目 銀賞 課題曲 5: 火の断章(井澗昌樹) 自由曲 : 交響曲「ガイア」(.オグレン) |
1:
北陸支部 石川県代表 金沢大学吹奏楽団 (指揮 : 三浦宏予) 3年連続14回目 銅賞 課題曲 3: セリオーソ(浦田健次郎) 自由曲 : 交響曲第2番「キリストの受難」(F.フェルラン) |
6:
東海支部 愛知県代表 愛知教育大学吹奏楽団 (指揮 : 河田智仁) 42年ぶり4回目(愛知学芸大学時代を含む) 銅賞 課題曲 1: ブライアンの休日(内藤淳一) 自由曲 : 喜びの島(C.ドビュッシー/真島俊夫) |
8:
東関東支部 千葉県代表 城西国際大学吹奏楽団 (指揮
: 山口聖一) 初出場 銅賞 課題曲 2: マーチ「晴天の風」(糸谷 良) 自由曲 : トーチ・ダンス(J.バーンズ) |
2:
九州支部 福岡県代表 ブリヂストン吹奏楽団久留米吹奏楽団 (指揮 : 小野照三) 3出休み明け37回目 金賞 課題曲 5: 火の断章(井澗昌樹) 自由曲 : バレエ音楽「火の鳥」より 魔王カスチェイの凶悪な踊り、終曲(I.ストラヴィンスキー/G.M.デューカー) さすがに伝統バンドだけあって、個々の楽器のサウンドや合奏時の絶妙なバランス等、安定したものを感じさせた。が、課題曲では特に弱奏部分で発音が悪かったり、ハーモニーに濁りが見られるなど、らしからぬ部分も垣間見られた。自由曲になってもそれは安定せず、ハーモニーやピッチが不安定になる部分もあったりと、不安要素の多い展開だった。さすがに終結部のサウンドの輝きは素晴らしかったが、往年の活躍を考えると、今年はやや物足りなさを感じてしまった。 |
6:
東海支部 静岡県代表 ヤマハ吹奏楽団浜松 (指揮 : 須川展也) 3年連続34回目 金賞 課題曲 1: ブライアンの休日(内藤淳一) 自由曲 : シング・ウィズ・シンセリティー(長生 淳) 大人の洗練されたマーチという印象の課題曲だった。ややスネア等の打楽器が音量過多に聞こえたが、どのバンドにも共通していた事なのでこれは会場の特性なのだろう。全体として流れを失う事なく、前進感のあるマーチだったが、やや金管楽器の歯切れが悪い箇所が見られたのが残念だった。自由曲はここ数年のヤマハの路線。楽曲としては面白さや新しさを感じるものは無かったが、奏者個々人の技量の高さを伺い知れる演奏ではあった。 |
7:
東京支部 東京都代表 NTT東日本東京吹奏楽団 (指揮
: 山田昌弘)
3出休み明け9回目
金賞 課題曲 5: 火の断章(井澗昌樹) 自由曲 : 科戸の鵲巣−吹奏楽のための祝典序曲(中橋愛生)まずは、ここ数年で、非常に重量感とエッジのあるサウンドに仕上がって来たなという印象を持った。まだ個々の技術が平均化されていないようだが、それは時間が解決してくれるのではないかと思われる。課題曲はよくまとめられていたが標題が持つイメージをもっと積極的に音楽に昇華して欲しかった。自由曲も、安定感のあるサウンドでリラックスして聞けたのだが、更に身を乗り出したくなるような大人のバンドならではのアプローチが欲しかったような気がする。しかし、全体的によくアナライズされた好演で、バンドの成長の著しさを示していた。 |
1:
中国支部 広島県代表 NTT西日本中国吹奏楽クラブ (指揮 : 金田康孝) 3出休み明け42回目 銀賞 課題曲 2: マーチ「晴天の風」(糸谷 良) 自由曲 : 写楽 (高橋伸哉) |
4:
関西支部 大阪府代表 阪急百貨店吹奏楽団 (指揮 : 井上 学) 3年連続38回目 銀賞 課題曲 1: ブライアンの休日(内藤淳一) 自由曲 : 「エグモント」序曲(L.v.ベートーベン/杉本幸一) |
8:
東関東支部 神奈川県代表 NEC玉川吹奏楽団
(指揮 : 稲垣征夫)
2年連続29回目 銀賞 課題曲 3: セリオーソ(浦田健次郎) 自由曲 : 交響曲第3番「オルガン付き」より、終楽章(C.サン・サーンス/淀彰) |
3:
北海道支部 帯広地区代表 六花亭管楽器アンサンブル (指揮
: 太田 究)
2年ぶり2回目
銅賞 課題曲 4: 天馬の道〜吹奏楽のために(片岡寛晶) 自由曲 : すべての答え(清水大輔) |
5:
東北支部 宮城県代表 JR東日本東北吹奏楽団 (指揮 : 川村浩一)
3年ぶり12回目
銅賞 課題曲 1: ブライアンの休日(内藤淳一) 自由曲 : 万霊節(R.シュトラウス/A.O.ディビス) |
1: 東北支部 宮城県代表 名取交響吹奏楽団 (指揮 : 近藤久敦) 2年ぶり14回目 金賞 課題曲 5: 火の断章(井澗昌樹) 自由曲 : プラトン洞窟からの脱出(S.メリロ) さすがに伝統のある一般の団体はまずサウンドにおいて他を引き離している。また課題曲に付けられた標題の再現力が素晴らしい。フォルテシモの輝きからピアニッシモの安定した唸りまで、非常に幅広いサウンドと技術を持ったバンドである。基準点になりがちなプログラムトップでの金賞受賞は、このバンドの真の実力を証明していたようだ。自由曲においても、内容を伴った選曲と、その洞察力の見事さをアピールするに充分な演奏だった。またそうした指揮者の要求に確実に応えていた奏者もお見事である。 |
10: 西関東支部 埼玉県代表 ソールリジェール吹奏楽団 (指揮 : 瀬尾宗利) 8年ぶり2回目 金賞 課題曲 2: マーチ「晴天の風」(糸谷 良) 自由曲 : 「交響曲第4番」より、第1・第3・第4楽章(M.アーノルド/瀬尾宗利) 非常に丁寧に堅実な課題曲のスタートだった。いわゆる一般の部特有のサウンドではないが、輪郭のはっきりしたサウンドは音楽に表情を持たせるのに成功していたようだ。しかし全体的に安全運転に終始してしまっていたのは残念。自由曲ではそのクリアなサウンドが更に輝きを増し、バンドに見合った的確なアレンジも手伝ってか、音像が明確な音楽に仕上げられていた。個々のメンバーの技術も高く、今後もこうした魅力ある楽曲をお披露目して行って欲しいなと思わせる演奏だった。 |
13: 東関東支部 千葉県代表 土気シビックウインドオーケストラ (指揮 : 加養浩幸) 3出休み明け10回目 金賞 課題曲 3: セリオーソ(浦田健次郎) 自由曲 : カントゥス・ソナーレ(鈴木英史) 恐ろしく安定した弱奏からスタートした課題曲は、バリエーション豊かなサウンドと確かな技術と、経験豊かな指揮者の音楽性が見事に三位一体となった名演だった。サウンドのダイナミックレンジの広さも申し分なく、一般の部の理想的なスタイルを維持し続けているのはさすがである。自由曲においても、このサウンドが織り成す世界観はブレがなく、確固たる自信さえ感じられたが、次の段階に進んで行く兆しというかヒントというかそういうものを感じ取る事が出来なかったのは残念だった。 |
16: 関西支部 滋賀県代表 大津シンフォニックバンド (指揮 : 森島洋一) 3年連続10回目 金賞 課題曲 5: 火の断章(井澗昌樹) 自由曲 : 鳥のマントラ/萬歳楽(鈴木英史) 課題曲の冒頭から、理想的なサウンドと音楽がスタートしたのに目を見張った。重量感がありながら、決してメタボリックではなく、常に音像がクリアで、弱奏においてもサウンドの芯がブレないのには驚嘆すら覚えた。今年聞いた中で唯一、次なる吹奏楽サウンドの可能性を提示していたのではないかと思える演奏だった。勿論楽曲のアナリーゼ力も素晴らしく、全ての要素がプラス指向に向いた快演だった。自由曲においても、全ての楽器の精度とバランスの良さは崩れる事なく、奏者は冷静に、オーディエンスは高揚感を・・・・という音楽の真骨頂を体感させて頂いた。このサウンドで、更に魅力ある楽曲をもっともっと聞いてみたいものである。 |
2: 関西支部 兵庫県代表 尼崎市吹奏楽団 (指揮 : 辻井清幸) 2年連続25回目 銀賞 課題曲 3: セリオーソ(浦田健次郎) 自由曲 : 北海変奏曲(伊藤康英) 関西の古豪バンドである。ここ最近の一般の部流行りの重量系サウンドではないが、誠実に堅実に音楽を積み重ねている姿勢が素晴らしい。課題曲は前半の弱奏部分にもっと変化が欲しかったが、中盤以降の追い込みは見事だった。自由曲でも確実なハーモニーが音楽を安定感のあるものにしていたが、総じてサウンドに変化が乏しく、音楽的変化に付いていけていなかったが残念。 |
3: 東京支部 東京都代表 リヴィエール吹奏楽団 (指揮 : 佐川聖二) 2年連続2回目 銀賞 課題曲 1: ブライアンの休日(内藤淳一) 自由曲 : エスティロ・デ・エスパーニャ・ポルケ?(天野正道) 激戦区東京を2年連続で突破して来た新興バンドである。非常にゴージャスなサウンドを持ったバンドではあるが、この課題曲1番は東京の予選から不調で、結局修正出来ないままに全国大会を迎えてしまった感じだった。自由曲はスペインものの楽曲をメドレー化したような構成であるが、自由曲とは打って変わって、ゴージャスサウンドとマッチした音楽に仕上げていた。 |
4: 北海道支部 札幌地区代表 ウィンドアンサンブル ドゥ・ノール (指揮 : 仲田 守) 3年連続6回目 銀賞 課題曲 5: 火の断章(井澗昌樹) 自由曲 :「パロディー組曲」より スイート・ドリームス(S.ブライアント) 北海道の常連になりつつあるバンドである。金管楽器が非常に存在感のあるサウンドを放つものの、やや木管楽器が弱いという印象だろうか。課題曲は指揮者が編曲家だけあって、面白い音の重ね方で、他のバンドとは全く違うサウンドになっているのが興味深かった。去年はせせこましく始まってしまった自由曲だが、今回は余裕を持って、バンドに合ったアレンジで楽しませてくれていた。 |
5: 九州支部 鹿児島県代表 松陽高校OB吹奏楽団「緑」 (指揮 : 眞邉省至) 3年連続4回目 銀賞 課題曲 4: 天馬の道〜吹奏楽のために(片岡寛晶) 自由曲 : パガニーニの主題による狂詩曲(S.ラフマニノフ/樽屋雅徳) 地区大会ではよく耳にした課題曲4番だが、結局全国大会ではあまり聞かれる事はなかったような印象がある。このバンドの天馬は、冒頭から非常に美しいハーモニーが展開され、中盤のアンサンブルも緻密で非常に安定していたのが印象的だった。この美しいサウンドとハーモニーの安定感は、自由曲で更に本領を発揮していて、アレンジを重ねて吹奏楽用になったこの楽曲に新たな息吹を与えるのに成功していたようだ。 |
6: 東関東支部 神奈川県代表 相模原市民吹奏楽団 (指揮 : 福本信太郎) 2年連続3回目 銀賞 課題曲 3: セリオーソ(浦田健次郎) 自由曲 : ライフ・ヴァリエーションズ〜生命と愛の歌〜(鈴木英史) 課題曲は冒頭から非常に安定した滑り出しを見せていたが、やや作為的な音楽作りが気にはなった。中盤以降は音楽性豊かな指揮者のもと、劇的な世界を表現していたが、やや木管楽器が音量的に弱い為にうねり感に欠けていたのが残念。自由曲でもそのサウンドのアンバランス感は修正されず、いまひとつ流れに乗れない印象だった。しかし技術的には非常に精度も高く、レベルの高いものを感じさせていた。 |
11: 北陸支部 福井県代表 ウィンドアンサンブル・ソレイユ (指揮 : 奥山泰三) 初出場 銀賞 課題曲 3: セリオーソ(浦田健次郎) 自由曲 : ポストカード(F.ティケリ) 課題曲の冒頭は、ふたつの楽器のサウンドの相性が悪いのか、わずかにピッチが不安定なのか、ブレンド感がいまひとつのままにスタートしたが、中盤以降は持ち直して、緊張感を破綻させる事なく音楽を進めて行った感じだろうか。ややサウンドが単調だったのが残念。自由曲は元もと楽曲そのものが変化に乏しいので、バンドのサウンドに変化をもたらすのか、あるいはその逆の選択をするのか・・・・そうした駆け引きも必要なのではないかなと思われた。 |
12: 西関東支部 埼玉県代表 伊奈学園OB吹奏楽団 (指揮 : 宇畑知樹) 4年ぶり3回目 銀賞 課題曲 5: 火の断章(井澗昌樹) 自由曲 : 歌劇「トゥーランドット」より(G.プッチーニ /後藤洋) 課題曲冒頭は、エッジのあるサウンドが心地よかったが、やや発音が安定せず、ピンポイントにぶつからない部分が散見されたのが残念。中学・高校・そして一般の西関東を制覇した指揮者の解釈も楽しみにしていたが、さすがによくアナリーゼされた展開が興味深かった。自由曲においても演奏され尽くしているこの楽曲をどう料理するのかに注目が集まっていたが、ユニークな音の重ね方が興味深く、終盤の追い込み部分にも個性が感じられたのが面白かった。 |
14: 東北支部 秋田県代表 秋田吹奏楽団 (指揮 : 佐藤正人) 2年連続9回目 銀賞 課題曲 1: ブライアンの休日(内藤淳一) 自由曲 : 沈黙の地球〜レイチェル・カーソンに捧ぐ(阿部勇一) いつもマーチを演奏するときは堅実に仕上げてくるバンドという印象だったが、イントロ部分からトランペットを中心に精彩を欠いていたのに面食らった。また管楽器が感じているマーチのリズムと打楽器が感じているそれとが、全く噛み合っていなかったのも残念だった。自由曲ではサウンドはややや復調を見せていたが、やや難解に思われる楽曲を、よくかみ砕いてオーディエンスに伝えるまでには至っていなかったようだ。長年のこのバンドのファンなだけに、残念な演奏だった。 |
7: 九州支部 佐賀県代表 佐賀市民吹奏楽団 (指揮 : 南里隆弘) 2年連続12回目 銅賞 課題曲 5: 火の断章(井澗昌樹) 自由曲 : 歌劇「ラ・ボエーム」より(G.プッチーニ/樽屋雅徳) |
8: 四国支部 高知県代表 鏡野吹奏楽団 (指揮 : 弘田靖明) 2年連続14回目 銅賞 課題曲 5: 火の断章(井澗昌樹) 自由曲 : 吹奏楽のための交響的印象「海響」(和田 薫) |
9: 中国支部 岡山県代表 倉敷市民吹奏楽団グリーンハーモニー (指揮 : 佐藤道郎) 2年ぶり10回目 銅賞 課題曲 2: マーチ「晴天の風」(糸谷 良) 自由曲 : 交響組曲「寄港地」より II .チュニス〜ネフタ III .ヴァレンシア(J.イベール/P.デュポン) |
15: 東海支部 愛知県代表 創価中部サウンド吹奏楽団 (指揮 : 多戸幾久三) 9年ぶり2回目 銅賞 課題曲 2: マーチ「晴天の風」(糸谷 良) 自由曲 : 「幻想交響曲」より 第5楽章「サバトの夜の夢」(H.ベルリオーズ/R.M.ロジャーズ) |