![]() |
![]() |
5: 四国支部 徳島県代表 徳島市立国府中学校吹奏楽部 (指揮:藤本澄代) 金賞 2年連続2回目 課題曲3:ネストリアン・モニュメント(平田智暁) 自由曲:ディオニソスの祭り(F.シュミット)課題曲の冒頭から、アンサンブル、サウンド共に、非常に安定感のある演奏でした。鼻筋がピンと通った音楽・・・・という感じでしょうか。自由曲冒頭の弱奏部分はややもすると中学生の体力では不安定になりがちですが、オーディエンスを引き込むのに充分な緊張感を保持していたと思います。個々の奏者の演奏能力も高く、終始安定感と緊張感を保ったディオニソスでした。中盤以降は、やや乱雑な部分がみられたのが残念でしたが、サウンドのクリアさは秀逸でした。また、トゥッティ等で、サウンドの低域部分がやや不足している感じがしましたが、この辺りを強化すれば、今後四国を代表するバンドのひとつとして定着するのではないでしょうか。 |
6: 関西支部 奈良県代表 香芝市立香芝東中学校吹奏楽部 (指揮 : 本村公玄) 金賞 10年ぶり5回目 課題曲2:コミカル★パレード(島田尚美) 自由曲:カントゥス・ソナーレ(鈴木英史)演奏直前、バスクラ奏者の椅子の高さ調節がうまくいかず、他の椅子を待っている間に課題曲がスタート。奏者はほぼ中腰状態での演奏でした。課題曲は非常にクリアなサウンドで、このプチ・マーチを見事にグランド・マーチに仕上げていました。ブレンド感のあるサウンドの上にしっかりと旋律が浮き上がってくる、理想的なマーチだったと思います。自由曲も圧巻で、少し前に大人の部門で流行った曲を、難曲にもかかわらず、骨太なサウンドと、安定したアンサンブルで、その世界観を見事に表現していました。文句無しの金賞受賞。演奏後はバスクラの奏者は極度の緊張の意図が解けたのか、泣きながら退場していましたが、12分簡の中腰演奏は中学生の女子には体力的にもキツかったでしょう。この金賞でその頑張りが報われたのではないでしょうか。 |
8: 東京支部 東京都代表 小平市立小平第三中学校吹奏楽部 (指揮:中村睦郎) 金賞 3年連続7回目 課題曲3:ネストリアン・モニュメント(平田智暁) 自由曲:「スペイン狂詩曲」より、マラゲーニャ、祭り(M.ラヴェル/中村睦郎)毎年地区大会からの伸び率が非常に高いこのバンドですが、今年もご多分に洩れず、鮮やかな成長発展ぶりを聞かせてくれました。課題曲の冒頭から、木管の肉厚なサウンドと、エッジの効いた金管サウンドのブレンドの妙はお見事。中盤やや、ピッチが不安定になる部分もありましたが、技術力とアンサンブル力の高さで寄り切った感じでしょうか。自由曲でも弱奏部の安定感から、トゥッティの高揚感まで、色鮮やかなサウンドと、緻密なアンサンブルで楽しませてくれました。ただ祭りの部分が、やや安全運転気味で躍動感に欠けていたのが残念でしたが、ラヴェルの難曲を、中学生なりによく理解消化し、音楽として表現していたと思います。これで3年連続出場を3年連続金賞で飾りました。 |
11: 東海支部 三重県代表 鈴鹿市立千代崎中学校吹奏楽部 (指揮:中山かほり) 金賞 2年連続5回目 課題曲4:マーチ「青空と太陽」(藤代敏裕) 自由曲:歌劇「西部の娘」より(G.プッチーニ/大橋晃一)課題曲の冒頭のファンファーレで、このバンドの金管サウンドがよく訓練されていて、一体感のあるサウンドとアンサンブルを追求しているなというのが、手にとるようにわかりました。これに色彩感豊な木管サウンドが加わることで、非常に締まりのあるサウンドと、アンサンブルを紡ぎだすのに成功していました。自由曲は、歌劇というよりは、西部劇の主題歌という感じもしましたが、勇壮な情景描写はお見事。ただ、サウンドが終始ストレートに届いてくる感じで、サウンドのバリエーションが更に加わると、音楽的な世界観が拡がるのではないでしょうか。とはいえ、横綱相撲に近い安定感のある音楽でした。 |
13: 東関東支部 千葉県代表 松戸市立第四中学校吹奏楽部 (指揮:犬塚禎浩) 金賞 6年ぶり2回目 課題曲4:マーチ「青空と太陽」(藤代敏裕) 自由曲:ウインドオーケストラのためのマインドスケープ(高昌帥)課題曲のスタートから、中学生バンドの中でもやや別格のサウンドとアンサンブルで、オーディエンスの心を一気につかみ取った感じの演奏でした。ひとつのマーチの中でも、様々なサウンドと表情でひとつひとつのシーンを演じ分けていたのには脱帽です。全体を通して、主旋律が常に明確で、輪郭のハッキリとした音楽を堪能させて頂きました。自由曲は更に一歩進んで、大人の部門でも難しい楽曲を、見事な技術力とアンサンブルの緻密さ、そしてダイナミックレンジの広いサウンドで、ひとつの音絵巻のように作り上げていました。後半、弱奏に入る部分でやや迷いが見られたのが残念でしたが、その後も緊張感は絶えることなく、一気にクライマックスへとなだれ込んでいったのは脱帽です。同じ支部だからか、やや酒井根中の演奏に近い解釈という印象でしたが、それを確実にステージで開花させた奏者達は立派です。 |
2: 九州支部 沖縄県代表 沖縄市立美里中学校吹奏楽部 (指揮:横田裕一) 銀賞 2年ぶり3回目 課題曲2:コミカル★パレード(島田尚美) 自由曲:朝鮮民謡の主題による変奏曲(J.B.チャンス)課題曲の冒頭から、やや会心の出来ではない硬質なサウンドでスタートしましたが、やはり、朝早い時間だからか、全体的にピッチが不安定で、サウンドのブレンド感が感じられなかったのが残念でした。普門館のサウンド・トリックはプログラム2番あたりまではまだ続くようです。ただそれとは別に、主旋律や対旋律とのバランス等、音楽的な整理はまだ追求の余地があったのも事実です。自由曲は楽器がまだ目覚めていないのか、やや細かいミスが目立ったのが残念でした。特に音の立ち上がりには気を配ってほしいものです。しかし、演奏そのものは、躍動感のある小気味いいものだったと思います。 |
3: 北海道支部 旭川地区代表 旭川市立緑が丘中学校吹奏楽部 (指揮:南 裕一) 銀賞 初出場 課題曲4:マーチ「青空と太陽」(藤代敏裕) 自由曲:バレエ音楽「中国の不思議な役人」より(B.バルトーク/佐藤正人)非常にダイナミックなファンファーレからスタートしたマーチでしたが、主題に入るとややベースラインと旋律のバランスが悪くなってしまったのが残念でした。また、全体的にエッジの効いたサウンドが気持ちよい反面、やや後ろ髪を引かれるような感じもあったりで、やや推進力に欠けていた印象でした。自由曲は、個々の奏者の技術力の高さを感じさせる怪演でしたが、やや全体的に楽曲に引っ張られているような感じで、バルトーク特有のスリリングな音楽的展開には到達していなかったようです。底力のあるバンドなので、また来年の新たなアプローチに期待したいものです。 |
4: 中国支部 山口県代表 防府市立桑山中学校吹奏楽部 (指揮:中村武司) 銀賞 10年ぶり7回目 課題曲2:コミカル★パレード(島田尚美) 自由曲:組曲「仮面舞踏会」より(A.ハチャトゥリャン/川上修一)課題曲の冒頭は、クリアで安定感のあるサウンドでしたが、主題に入ると、ややサウンドや音楽が平面的になってしまいました。また主旋律と対旋律のバランス、旋律と伴奏のバランスにも一考ありという感じでした。また音の発音は、場合によっては更にデリケートな部分が欲しいところでしょう。自由曲も、全体的にサウンドと音楽が平面的で、楽譜をなぞって終わってしまった感がありました。楽曲が持つ幻想的なイメージをいかに音楽で立体的に再現するか・・・・全国大会クラスになるとそういうアプローチも必要になって来ると思われます。しかし、個々の奏者の技術力は高いものを感じさせてくれました。 |
9: 東関東支部 千葉県代表 習志野市立第五中学校吹奏楽部 (指揮:織戸弘和) 銀賞 3年連続4回目 課題曲4:マーチ「青空と太陽」(藤代敏裕) 自由曲:バレエ音楽「ダフニスとクロエ」第2組曲より、パントマイム、全員の踊り(M.ラヴェル/織戸弘和) 課題曲冒頭のファンファーレはうまくハーモニーが作れないままスタートしてしまいましたが、主題に入ると、そのまろやかな東関東特有のサウンドか心地よく響いてきました。ただ、決めの部分でやや打楽器セクションが頑張りすぎで、音楽的な流れをせき止めていたのが残念でした。自由曲は、やはりパントマイムから入ると中途半端な感じは否めませんが、非常に流麗な木管アンサンブルが心地よい印象でした。ただ、主旋律、対旋律、そしてハーモニーのバランスは再考の余地があったのではないでしょうか。また弱奏での緊張感の持続は、中学生にはやや重荷だったかも知れません。全員の踊りは、高い技術力を持ったアンサンブルでしたが、やや雑然とした印象でした。可能性のあるバンドなので、次のアプローチに期待したいところです。 |
10: 東北支部 秋田県代表 秋田市立山王中学校吹奏楽部 (指揮:木内 恒) 銀賞 3年連続29回目 課題曲4:マーチ「青空と太陽」(藤代敏裕) 自由曲:幻想交響曲より、第5楽章「サバトの夜の夢」(L.H.ベルリオーズ/天野正道)課題曲冒頭のファンファーレは、ハーモニーを構築できないままスタートしてしまいましたが、主題に入ると、躍動感と推進力に満ちあふれたマーチが展開されました。ただ、ここ数年このバンドに感じることですが、全体的にサウンドにブレンド感がなく、それぞれの楽器が離反して聞こえていたのは残念でした。しかし、音楽の展開の仕方は、さすがに伝統を感じさせる物を持っているようです。自由曲は、このバンドの1972年の名演を思わず思い出してしまいましたが、今回も重厚なサウンドと自信に溢れた演奏力はお見事でした。しかし、ここでも、サウンドのブレンド感の無さが、全体的に粗雑な印象をもたらしてしまっていたのが残念でした。音楽の舞台裏まで見せられた・・・・という感じでしょうか。この技術力の高さをベースに、更に丁寧な音楽作りで再びお目にかかりたいものです。 |
12: 九州支部 沖縄県代表 沖縄市立山内中学校吹奏楽部 (指揮:花崎由美子) 銀賞 2年ぶり2回目 課題曲4:マーチ「青空と太陽」(藤代敏裕) 自由曲:喜歌劇「伯爵夫人マリツァ」セレクション(E.カールマン/鈴木英史)課題曲はやや乱れながらのファンファーレでスタートしますが、よくブレンドされたサウンドに心地よさを感じました。ただ、全体的にバランスが悪く、主旋律が埋もれ気味なのが残念でした。自由曲は、この学校お得意のセレクション物。かつて一世を風靡したセレクション物ですが、中学の部においても、大人が取り上げるような作品が続出して来る時代にあっては、やや音楽的に聞き劣りがするかな、という印象でした。もちろん、オペレッタの男女の情感や感情の機微を表現し尽くせば話は別ですが・・・・。 |
1: 西関東支部 群馬県代表 伊勢崎市立第一中学校吹奏楽部 (指揮:桑原裕章) 銅賞 初出場 課題曲4:マーチ「青空と太陽」(藤代敏裕) 自由曲:交響詩「ドン・ファン」(R.シュトラウス/森田一浩、M.ハインズレー)課題曲の冒頭はハギレよくこなし、調子よくスタートしましたが、全体的にピッチが不安定で、サウンドのブレンド感が感じられなかったのが残念。これが普門館の朝一のサウンド・トリックなのでしょう。自由曲のドン・ファンも、細かい動きを奏者達は確実に紡ぎだしていましたが、やはりサウンドに艶が感じられず、全体的に音楽がギスギスした印象を与えてしまっていた。しかし、中学生としては、この難曲を的確に捉えていたのではないでしょうか。本来のこのバンドのサウンドはもっと違ったものだったろうと思われますが、今回の初出場は今後の大きな励みになったことでしょう。。 |
7: 北陸支部 富山県代表 高岡市立芳野中学校吹奏楽部 (指揮:橘 恭幸) 銅賞 9年ぶり4回目 課題曲4:マーチ「青空と太陽」(藤代敏裕) 自由曲:バレエ音楽「シバの女王ベルキス」より、戦いの踊り、ソロモンの夢、狂宴の踊り(O.レスピーギ/小長谷宗一)課題曲オープニングのファンファーレはコケてしまいましたが、それよりも、ブラスサウンドがやや乱雑な印象を受けたのが気になりました。また主題の部分では、伴奏系のハーモニーが不安定になり、リズム・セクションとの調和もみられず、普段通りの演奏に至らなかったのでは、という感じでした。自由曲でも、ブラスサウンドの粗野な響きが音楽の流れを阻害していましたが、エスクラの技術力の高さや、ブラスのタンギングや、重厚な木管アンサンブルなど、キラリと光るものが垣間見られたのも事実で、久々の出場をバネに、聴く人にやさしいサウンド作りにチャレンジしてもらいたいものです。 |
14: 中国支部 岡山県代表 津山市立北陵中学校吹奏楽部 (指揮:中山秀治) 銅賞 3休明け5回目 課題曲4:マーチ「青空と太陽」(藤代敏裕) 自由曲:喜歌劇「チャルダッシュの女王」セレクション(E.カールマン/鈴木英史)冒頭は豪華なファンファーレでスタートしましたが、主題に入ると、ベースラインの音程がやや不安定で、いまひとつまとまりに欠けたマーチになってしまいました。全体を通して旋律を引き出すことには成功していましたが、ハーモニーの濁りやサウンドのバランス等、細かいところまで手が行き届いていない印象でした。自由曲でも、管楽器と打楽器のバランスがやや悪く、音楽がクリアになっていなかったのが残念でした。しかし、個々の奏者の技術力は常連校らしく、高いものをみせてくれていました。新しい指揮者の元、また新たなサウンド作りに期待したいところです。 |
15: 東北支部 福島県代表 相馬市立向陽中学校吹奏楽部 (指揮:北野英樹) 銅賞 2年連続2回目 課題曲1:16世紀のシャンソンによる変奏曲(諏訪雅彦) 自由曲:パリのアメリカ人(G.ガーシュウィン/真島俊夫)メガバンドが演奏する中では、やや少人数のバンドの登場。課題曲1番の冒頭に安定感をもたらすのはやはり中学生には至難の技です。微妙に不安定なピッチ感と、サウンドの艶不足が残念でした。個々の奏者は演奏力をもっているのですが、随所で音の立ち上がりが乱れたりなど、詰めがやや甘い印象も受けました。自由曲は一転して、このバンドに合った選曲で、管楽器のサウンドにも艶が加わり、装飾音のお洒落な使い方、タクシーのクラクションの音の忠実な再現など、よく練られた音楽を展開していました。さあ、来年は人数が増えるのか、はたまた中小編成の極みにチャレンジしてくるのか・・・・個人的に楽しみなバンドです。 |
![]() |
7: 東京支部 東京都代表 小平市立小平第六中学校吹奏楽部 (指揮:澤矢康宏) 金賞 2年連続5回目 課題曲1:16世紀のシャンソンによる変奏曲(諏訪雅彦) 自由曲:「交響曲」より 第四楽章(矢代秋雄/天野正道)大会場でやや苦戦気味の課題曲1番ですが、そのキャパシティに負けじと、木管楽器に懸命に息を吹き込んでいる奏者達の頑張りに驚嘆しました。そして、やや萎縮した音楽になってしまいそうなこの楽曲を、見事に骨太でゴージャスなシャンソンに仕上げるのに成功していました。恐らく作曲者の意図とは方向は違うのかも知れませんが、コンクールで審査される立場としてこの方法論は成功だと言っていいでしょう。自由曲では、冒頭演奏を待っている生徒たちの鬼気せまる表情が印象的でした。それだけ楽曲に心が入り込んでいる証拠です。サウンドはやや粗削りな部分もありながら、そのアンサンブルの確かさと何といっても音楽的なアピール度が群を抜いていました。弱奏部分の安定度も秀逸で、最後まで緊張感がほどける事のない快演だったと思います。また、管楽器と打楽器のバランスも良く、打楽器セクション(特に金属系)の過不足ない存在感はお見事でした。 |
8: 中国支部 島根県代表 大田市立第一中学校吹奏楽部 (指揮:竹下克敏) 金賞 初出場 課題曲2:コミカル★パレード(島田尚美) 自由曲:楽劇「サロメ」より、七つのヴェールの踊り(R.シュトラウス/M.ハインズレー)非常にクリアな課題曲のオープニングでしたが、前半戦はやや重いマーチという印象も。しかし、曲が進むにつれて、ひとつひとつ、音楽の世界観がクリアになっていったのには頼もしさを覚えました。また旋律の導き出し方が非常に美しかったと思います。自由曲は、圧巻のひとこと。冒頭のダブル・オーボエは、まるで金管楽器のような骨太な響きで、その後のソロでは、流麗な世界観を見事に演出。弦バスとファゴットのコラボにもっと妖艶さが欲しかったですが、しかし、ダイナミックな中にも、旋律を非常に大切にする指揮者のセンスが非常に光っていました。後半のアンサンブルも見事で、ひとつひとつの細かいパッセージの再現力もお見事です。緊張の意図は一本も途切れる事なく、クライマックスへと突入しました。この日、最も音楽が活きていた演奏だったと、個人的に思います。島根県に出雲と並ぶもうひとつの「第一中学校」がそのヴェールを華麗に脱ぎ捨てた瞬間でした。 |
1: 東関東支部 千葉県代表 松戸市立和名ヶ谷中学校吹奏楽部 (指揮:上村二三子) 銀賞 3年連続5回目 課題曲4:マーチ「青空と太陽」(藤代敏裕) 自由曲:バレエ音楽「くるみ割り人形」より、12時、戦闘、冬の松林での情景、トレパーク、王子と金平糖の精の踊り(P.チャイコフスキー/石津谷治法)課題曲の冒頭から硬質ながらも非常に安定感のあるサウンドが響きわりました。ただやや硬質すぎるきらいもあり、柔らかなサウンドや艶のあるサウンド等のバリエーションも欲しかったような気がするのも事実。また、やや打楽器が全体バランスを崩していたのが残念でした。自由曲においても、その演奏技術の高さとサウンドの安定感は素晴らしいものを感じさせましたが、課題曲と同じで、場面ごとに、もっと様々なサウンドのバリエーションを聞かせてもらいたかったような気がします。またここでも打楽器、特に金属系が頑張りすぎの印象でした。 |
2: 九州支部 福岡県代表 宇美町立宇美東中学校吹奏楽部 (指揮:南 光俊) 銀賞 2年連続2回目 課題曲4:マーチ「青空と太陽」(藤代敏裕) 自由曲:吹奏楽のための交響詩「ぐるりよざ」より、祈り、祭り(伊藤康英)こちらも課題曲冒頭は硬質なサウンドのファンファーレでスタートしましたが、主題に入ると、ベースラインがやや不安定で、アンサンブルがうまくかみ合わなかったのが残念でした。全体的にサウンドのバランスに一考の余地があったような気がします。自由曲は、冒頭の効果音からユニゾンにかけて、特にユニゾンの微妙なズレが緊張感の持続を阻害していました。またこのバンドも、サウンドの艶やバリエーションが加わると更に音楽が進化するのではないかと思われます。 |
3: 関西支部 兵庫県代表 加古川市立浜の宮中学校吹奏楽部 (指揮:中原淳子) 銀賞 3休明け4回目 課題曲4:マーチ「青空と太陽」(藤代敏裕) 自由曲:ウインドオーケストラのためのマインドスケープ(高昌帥)課題曲冒頭は、きらびやかなブラスサウンドでのファンファーレからスタートしましたが、全体的に推進力が弱く、重いマーチになってしまっていたのが残念でした。また、管楽器と打楽器のバランスも再考の余地ありで、持ち前の管楽器の響きを最大限に聞かせることが出来なかったようでした。自由曲でも、バランスが悪く、やや高飛車な音楽になってしまっていたのが残念でした。個々の奏者の演奏力は高いものを持っているので、いかに美しいブレンドの妙を演出できるか、課題はその辺にあるような気がします。 |
5: 西関東支部 埼玉県代表 越谷市立北中学校吹奏楽部 (指揮:田中秀和) 銀賞 初出場 課題曲2:コミカル★パレード(島田尚美) 自由曲:歌劇「フェドーラ」より(U.ジョルダーノ/鈴木英史)非常にサウンドのバランスのいい課題曲でした。フレーズ感もよく、旋律もしっかりと浮かび上がってくる好演でした。トゥッティにおけるハーモニーに透明感が加わると、音楽に締まりが出たのではないかと思います。自由曲でも、その安定感のあるサウンドは健在でしたが、細かいパッセージ等が揃わなくなるのが残念でした。そのせいか、やや芯の強さにかけていたかも知れません。また旋律を奏でる時や、ハーモニーを構成する時など、その音色のバリエーションが増えると、音楽が色彩豊かなものになるのではないでしょうか。また打楽器と管楽器のバランスにも更に気をつかってほしいものです。 |
6: 東北支部 秋田県代表 湯沢市立湯沢南中学校吹奏楽部 (指揮:桜庭建一) 銀賞 3年連続5回目 課題曲4:マーチ「青空と太陽」(藤代敏裕) 自由曲:科戸の鵲巣−吹奏楽のための祝典序曲(中橋愛生)冒頭のファンファーレは惜しかったですが、主題に入ると非常にバランスのいいサウンドが響きわたりました。ただ、全体的にテンポ設定が速いためか、ややせせこましく聞こえたのが残念でした。しかし、メリハリの効いた躍動感のある好演だったと思います。自由曲は、サウンドがやや乾燥気味になってしまったのが気になりましたが、やはり体力的に中学生にはやや難易度的に辛いのかな、という印象でした。また細かい部分でズレが見られたのも残念。個々の技術やサウンドは非常にレベルの高いものを持っているので、それを最大限に聞かせる選曲というのも重要なのかも知れません。 |
9: 東海支部 愛知県代表 名古屋市立東港中学校吹奏楽部 (指揮:三浦聖司) 銀賞 初出場 課題曲4:マーチ「青空と太陽」(藤代敏裕) 自由曲:喜歌劇「チャルダッシュの女王」セレクション(E.カールマン/鈴木英史)ややハーモニーを構築できなかったファンファーレでしたが、主題に入ると躍動感に満ちたマーチがスタートしました。が、やや全体的に打楽器過多に設定されたサウンドのバランスが、音楽の流れをせき止めてしまっていたようです。終盤は張り切りすぎたのかハーモニーにも崩れが見えました。自由曲でも、打楽器の音量過多が音楽の輪郭を無くしてしまっていました。午後の部の銀賞団体は、総じて、打楽器セクションが全体のバランスから見ると音量過多で、音楽の輪郭がボヤけてしまった団体が多かったのが残念です。会場が温まると、管楽器の音も空気の流れに乗っていきますが、打楽器もご多分に漏れず、特に金属系のサウンドやスネアの高音域は管楽器以上に音が飛び回りやすいことをひとつの参考にして欲しいと思います。 |
11: 北陸支部 石川県代表 能美市立根上中学校吹奏楽部 (指揮:上高裕希) 銀賞 6年ぶり6回目 課題曲2:コミカル★パレード(島田尚美) 自由曲:ストコフスキーの鐘(M.ドァティ)課題曲の冒頭は、非常に安定感とバランスのあるサウンドでスタートしました。が、ややマーチとしては推進力がなく、重い音楽になってしまっていたのが残念でした。またこうした単術な構成の楽曲にあっては、抑揚の付け方に工夫があっても良かったかなと思いました。自由曲は、左右のステレオ感を存分に使った配置で楽しめましたが、時折左右に分けられた音の粒が揃わなかったり、細かいパッセージがバラけたりした部分が見られたのが残念でした。しかし、総じて演奏力は高く、やや選曲を背伸びしすぎたかなという感想も持ちました。終盤は体力がついていけなかったのか、やや息切れ気味になっていましたが、持っているサウンドと技術を最大限に引き出す選曲でまたお目にかかりたいと思います。 |
13: 関西支部 兵庫県代表 宝塚市立中山五月台中学校吹奏楽部 (指揮:渡辺秀之) 銀賞 3休明け8回目 課題曲3:ネストリアン・モニュメント(平田智暁) 自由曲:歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」より(P.マスカーニ/宍倉晃、渡辺秀之)課題曲の冒頭は、非常に重厚なサウンドでスタートしましたが、主題に入ると、やや旋律が埋もれてしまったのが残念でした。シロフォンの奏法は音楽の流れを止めない効果的なものでした。全体的にサウンドに艶が欲しかったのと、音楽としてのメリハリにかけていましたが、総じてよくまとめられていたと思います。やや打楽器セクションは音量過多だったかも知れません。自由曲は、おそらくこのバンドにサウンドに良く合った選曲だったと思いますが、ここでも、打楽器のバランスは再考の余地かあったのではないでしょうか(マレットの選択ミスかも知れません)。また、旋律も充分に歌わせてもらいたかったような気がします。総じて、レベルの高い演奏でしたが、何かスッキリしたものを感じられなかったのも事実です。 |
4: 北海道支部 札幌地区代表 札幌市立啓明中学校吹奏楽部 (指揮:田中義啓) 銅賞 10年ぶり2回目 課題曲3:ネストリアン・モニュメント(平田智暁) 自由曲:カントゥス・ソナーレ(鈴木英史)課題曲の冒頭は、重厚な響きを聞かせていたが、全体的に音楽が重いかなという印象を受けました。シロフォンの部分はその奏法の選択が難しいところです。3番を選んだところは、それぞれにいろんな工夫をしていましたが、やはり音楽を引っ張っていくための奏法を選択すべきではないでしょうか。また、全体的にミストーンが目立ったのも残念でした。自由曲は音程やハーモニーは安定していましたが、ここでもやや音楽が重いという印象。また全体的に打楽器が頑張りすぎという印象で、サウンドのバランスの取り方にも一考を願いたいものです。 |
10:四国支部 愛媛県代表 松山市立南中学校吹奏楽部 (指揮:高岡英二) 銅賞 2年連続7回目 課題曲4:マーチ「青空と太陽」(藤代敏裕) 自由曲:バレエ音楽「三角帽子」より(M.ファリャ/保科洋)課題曲の冒頭は無難にこなしたが、主題に入ると、それぞれのパートの線が揃わず、主旋律をしっかりと提示でき ませんでした。全体的に打楽器の音量も過多でしょう。サウンド自体も、ブレンド感が感じられず残念でした。自由曲に入っても、縦の線や、左右の楽器の発音のタイミングが揃わず、全体を通して、輪郭が曖昧なものになっていました。そんな中で、ダブルリードがその存在感を的確に出していましたが、こうした個々の奏者の基本的な演奏力は高いものがあるので、そのひとつひとつの音色をどう全体のサウンドに昇華させていくか、次なるアプローチに期待しましょう。 |
12: 東海支部 長野県代表 長野市立裾花中学校吹奏楽部 (指揮:村上恵美子) 銅賞 初出場 課題曲4:マーチ「青空と太陽」(藤代敏裕) 自由曲:交響詩「ローマの祭り」より チルチェンセス、主顕祭(O.レスピーギ/森田一浩)課題曲冒頭はシンパルがややすっぽ抜けた感じのファンファーレのスタートでしたが、ブラスセクションはよくまとまっていました。しかし、全体を通して、打楽器が音量過多で、やや後乗りなマーチに聞こえていたのが残念でした。サウンドにもブレンド感や艶が欲しいところでしょう。自由曲冒頭のバンダは細かいキズはありながらもよく揃っていました。木管のサウンドも骨太で、安定感が感じられました。全体的に細かいミスが散在したのと、終盤やや息切れしたのは残念でしたが、緊張感に押しつぶされない熱演でした。 |
14: 西関東支部 山梨県代表 甲斐市立敷島中学校吹奏楽部 (指揮:田中 誠)銅賞 3休明け5回目 課題曲4:マーチ「青空と太陽」(藤代敏裕) 自由曲:バレエ音楽「ロメオとジュリエット」より、モンタギュー家とキャピュレット家、ローレンス僧、タイボルトの死(S.プロコフィエフ/鈴木英史)ややはずし加減のファンファーレでしたが、主題に入っても、木管金管共にややピッチが不安定なのが気になりました。長時間待機のせいでしょうか。サウンド全体もやや開き気味で、こうしたマーチを演奏するにあたっては締まりが欲しいなという印象でした。時折ブラスセクションが遠くに聞こえたのは、作為的なものだったのでしょうか。自由曲では、個々の奏者の高い技術をあますところなく堪能させてくれました。ただ、全体的に発音の微妙なズレがあったり、細かいパッセージが息切れしていたのが残念でしたが、また新たなアプローチで巻き返してくるのを楽しみにしていたいと思います。 |
![]() |
3: 九州支部 福岡県代表 精華女子高等学校吹奏楽部 (指揮:藤重佳久) 金賞 3年連続15回目 課題曲4:マーチ「青空と太陽」(藤代敏裕) 自由曲:華麗なる舞曲(C.T.スミス)冒頭のファンファーレをしっかりこなした課題曲は、主題提示部のクラが見事に揃い、骨太なマーチのスタートをきりました。全体的なサウンドも中低域が非常に充実していて、安定感があり、ブレないあたりはさすがです。そして、終始旋律が非常に美しく紡がれていく感じが心地よいマーチでした。細部にわたっての抑揚の表現も素晴らしかったです。自由曲は、今年も非常にアグレッシブな楽曲を選択。ピタリと音を決めるのが非常に難しい曲ですが、随所にキズは見られたものの、非常に活きた音楽を聞かせてくれました。また、課題曲自由曲を通じて、内声部をしっかりとアナリーゼし、再現し尽くし、音楽にうねり観を演出していたのには脱帽です。演奏終了後の客席の歓声と拍手はこの日の最長不倒でした。これで3年連続出場を3年連続金賞で締めくくりました。 |
8: 関西支部 大阪府代表 大阪府立淀川工科高等学校吹奏楽部 (指揮:丸谷明夫) 金賞 3年連続31回目 課題曲4:マーチ「青空と太陽」(藤代敏裕) 自由曲:バレエ音楽「ダフニスとクロエ」第2組曲より 夜明け、全員の踊り(M.ラヴェル/立田浩介)課題曲冒頭のファンファーレは、やや手さぐり状態でスタートしたのは残念でした。しかし、マーチ本体がスタートすると、やはり本領を発揮。ただ、例年のようなサウンドのクリアさが感じられなかったのは残念でした。自由曲は手慣れたダフニスとクロエ。細かいパッセージのひとつひとつを残さず再現しながら、大きな旋律を聞かせていたのは、さすがです。ただ、夜明けの最後の部分のピッチがやや不安定気味なのが気にはなりましたが、それは重箱の隅的な事でしょう。続く全員の踊りは、独壇場。非常にエッジのあるサウンドで、華やかにクライマックスを迎えました。こちらも3年連続金賞の達成です。 |
9: 東京支部 東京都代表 東京都立片倉高等学校吹奏楽部 (指揮:馬場正英) 金賞 3休明け7回目 課題曲3:ネストリアン・モニュメント(平田智暁) 自由曲:バレエ音楽「中国の不思議な役人」より(B.バルトーク/小澤俊朗)東京都大会では非常にクリアで緻密な音楽を聞かせてくれましたが、今日の課題曲は16分音符でらしからぬ乱れがあるなど、ヒヤリとした部分も見られました。しかし、緊張感の糸は途切れることなく、またシロフォンの刻みも非常に効果的で、及第点の演奏だったのではないでしょうか。自由曲は、お得意の役人。こちらもやや気負いすぎたのか、アンサンブルの乱れが見られたりしましたが、楽曲に対する解釈は素晴らしく、不調な時でもしっかりと音楽を表現することに成功していた奏者たちの頑張りは立派です。おなじみの指揮者のダンスも楽しませてくれました。 |
10: 東北支部 福島県代表 福島県立磐城高等学校吹奏楽部 (指揮:根本直人) 金賞 3休明け11回目 課題曲4:マーチ「青空と太陽」(藤代敏裕) 自由曲:ディオニソスの祭り(F.シュミット)課題曲の冒頭のファンファーレは見事に決まりましたが、ややサウンドがストレートすぎるかなという印象でした。しかし、マーチの推進力や躍動感は素晴らしく、このバンドの技術力の高さをしっかりと聞かせていました。木管と金管のサウンドがさらにブレンドし合うと、音楽が色彩豊になると思います。自由曲は、このバンドのサウンドにぴったりの、ディオニソス。ここでは木管楽器のサウンドのクリアさが秀逸でしたが、金管が入ってくると、時折ハーモニーに濁りが見られたのが残念。しかし、非常に鋭角的な金管サウンドはこの楽曲を演奏する為に作られたかのようで、クライマックスの高速ヒートアップ状態でも乱れることなくクライマックスに突入していたのは天晴れでした。 |
13: 東関東支部 千葉県代表 習志野市立習志野高等学校吹奏楽部 (指揮:石津谷治法) 金賞 2年連続24回目 課題曲2:コミカル★パレード(島田尚美) 自由曲:バレエ音楽「青銅の騎士」より(R.グリエール/石津谷治法)プログラムもここまで進んできて、このバンドのようなまろやかなサウンドに接すると、本当にホッとします。課題曲は非常に肉厚な木管サウンドが心地よく、トリオの美しさは秀逸でした。また終始旋律がスッキリクッキリとしていて、聴覚的にも視覚的にも鮮やかなマーチに仕上がっていました。自由曲でもそのサウンドのクリアさは健在で、さらにハーモニーの美しさが華を添えていました。やや、音を放すタイミングにズレを感じることもありましたが、こうした美しいサウンドとし美しい音楽の前では、些細なことでしょう。もちろんアンサンブルもお見事で、スルリと金賞を受賞していました。 |
14: 北陸支部 石川県代表 石川県立小松明峰高等学校吹奏楽部 (指揮:斉藤忠直) 金賞 初出場 課題曲4 : マーチ「青空と太陽」(藤代敏裕) 自由曲:バレエ音楽「中国の不思議な役人」より(B.バルトーク/加養浩幸)課題曲冒頭のファンファーレはパーフェクトとは行きませんでしたが、その後のマーチはサウンドもクリアで、アンサンブルも非常に心地よいものでした。またサウンドのダイナミックレンジの広さ豊かさは、午前の部の中でも秀逸ものだったと思います。自由曲の役人は片倉高校とはまた違った解釈で、聞き比べを楽しませて頂きました。自由曲の終盤は、やや乱雑になってしまった感もありましたが、そこはご愛嬌。それにしても、北陸バンドの特徴である金管サウンドのきらびやかさを見事に継承した形で、初出場にして金賞を受賞。日頃から音楽に堅実に取り組んでいる指導者と生徒達への何よりのご褒美になったことでしょう。 |
2: 関西支部 奈良県代表 天理高等学校吹奏楽部 (指揮:吉田秀高) 銀賞 2年連続34回目 課題曲5:躍動する魂〜吹奏楽のための(江原大介) 自由曲:バレエ音楽「ダフニスとクロエ」第2組曲より 夜明け、パントマイム、全員の踊り (M.ラヴェル/仲田守)課題曲の冒頭のパッセージはらしからぬ音圧の薄さで、その後の主題も、か細いサウンドで奏でられてしまったのは意図的なものだったのでしょうか。しかし、曲が進んでも音圧の薄さは改善されず、ステージの上で全てが完結してしまったようでした。自由曲は、パントマイムを入れたために前後を大胆にカットしていましたが、それが全体の流れをせき止めてしまう結果になってしまっていたのが残念でした。全員の踊りもやや大味な印象。しかし、細かいパッセージやタンギング等、技術力はあるバンドなので、巻き返しに期待したいところです。そうそう、演奏中の客席の赤ちゃんが泣いてましたね。奏者たちには気の毒なハプニングでした。 |
4: 東海支部 愛知県代表 光ヶ丘女子高等学校吹奏楽部 (指揮:日野謙太郎) 銀賞 3年連続9回目 課題曲5:躍動する魂〜吹奏楽のための(江原大介) 自由曲:「翡翠」より I. 雨上がりに・・・、II. 焔の如く輝き(J.マッキー)冒頭のパッセージは、骨太な木管サウンドと共に、その存在感をアピールするものでしたが、所々でハーモニーが濁ってしまっていたのが残念でした。また途中で緊張感が途切れたのか、少しずつ縦の線が合わなくなり、音楽が散漫な印象になっていました。自由曲でも所々でハーモニーの濁りが見られましたが、非常に重厚なサウンドを持ち、アンサンブルもしっかりしているバンド。朝早い時間で調整に失敗したのかも知れません。次なる展開に期待したいところです。 |
6: 西関東支部 埼玉県代表 埼玉栄高等学校吹奏楽部 (指揮:大滝 実) 銀賞 3休明け19回目 課題曲3:ネストリアン・モニュメント(平田智暁) 自由曲:ポカホンタス〜アメリカン・プリンセスの伝説〜(A.メンケン/宍倉晃)課題曲は、そのセッティングのせいなのか解釈の違いなのか、このバンド独自のスタイルを堪能させてもらいました。シロフォンのマレットの使い方も絶妙。かくれたフレーズもしっかりと聞こえてきたのは、さすが。自由曲でもクラリネットを中心に安定した木管と、主張しすぎない金管のブレンドの妙が素晴らしいトータルサウンドを作り上げていました。また縦の線の揃え方も、恐ろしいほどに正確で、旋律も非常に美しく再現されていました。ただ、課題曲において低音金管の破裂音がやや気にはなりました。そして、このサウンドと技術とアナリーゼ力をもってして、何故に選んだ曲がポカホンタスだったのか・・・・。個人的には、大好きなアラン・メンケンの名前が吹奏楽コンクールのプログラムに掲載されたことは感激なのですが、コンクールとしては違うアプローチを聞かせて頂きたかったような気がします。 |
12: 北海道支部 旭川地区代表 北海道旭川商業高等学校吹奏楽部 (指揮:佐藤 淳) 銀賞 2年ぶり8回目 課題曲4:マーチ「青空と太陽」(藤代敏裕) 自由曲:「スペイン狂詩曲」より 夜への前奏曲、祭り(M.ラヴェル/佐藤淳)課題曲冒頭のファンファーレはクリアしましたが、クラがやや広がりすぎなのか、左右の間で縦の線が揃わず、やや冗漫なマーチになってしまいました。しかし、ハーモニーの安定感やトリオの部分でのサウンドの美しさは秀逸で、配置に一考の余地ありという感じです。ピッコロも艶があって良かったです。自由曲は非常にクリアなサウンドの好演でしたが、弱奏部分ではもっと表情が欲しかったですね。後半の祭りの部分でも更なるうねりが欲しかった感はありましたが、ハーモニーは終始安定していて、非常に心地よい音空間だったと思います。 |
15: 東海支部 愛知県代表 安城学園高等学校吹奏楽部 (指揮:吉見光三) 銀賞 2年連続11回目 課題曲4 : マーチ「青空と太陽」(藤代敏裕) 自由曲:「交響曲第1番」より 第2・第4楽章(V.カリンニコフ/鈴木英史)冒頭はなんとかクリアした課題曲でしたが、ややリズムがズッコケ気味だったのが残念でした。また金管、特にペットがやや弱めでメリハリがいまひとつだったかも知れません。自由曲では、ややサウンドのクリアさが影を潜め、旋律が活きて聞こえて来なかったのが残念でした。表情もやや一本調子で、様々な場面をサウンドのバリエーションや自然な抑揚でみせて欲しかったところです。しかし、奏者たちの楽しそうな表情や、安定した技術力は見事だったと思います。 |
1: 東関東支部 千葉県代表 柏市立柏高等学校吹奏楽部 (指揮:石田修一) 銅賞 2年連続21回目 課題曲4:マーチ「青空と太陽」(藤代敏裕) 自由曲:Man on the Moon〜Difficulty So, It Challenges -by JFK (Alternate Take)(清水大輔)朝一番の出演順ながら、冒頭のファンファーレは見事にクリアして、非常にサウンドのバランスのいいマーチを展開しました。曲に対するするアナリーゼもいつもながら非常によくできていて、他のバンドでは耳に飛び込んで来ないような細かいフレーズも際立たせているのに感心しました。自由曲も、非常に立体的なサウンドでペットのトーンもアメリカのミリタリーを思わせるような響きを醸しだしていましたが、やはり空気がまだ温まっていなかったからか、ロングトーン等にややブレが感じられたのと、自由曲でバスドラムを中心に打楽器が音量過多な部分がみられたのが残念でした。一方で、これだけの技術とサウンドを持っているのですから、それを最大限にいかす選曲も出来たのではないかとも思いました。にしても、朝一番から非常に勢いのある演奏にバキッと目を覚まさせてもらいました。 |
5: 九州支部 沖縄県代表 沖縄県立コザ高等学校吹奏楽部 (指揮:池間洋幸) 銅賞 初出場 課題曲4:マーチ「青空と太陽」(藤代敏裕) 自由曲:交響曲第3番「ドン・キホーテ」(R.W.スミス)非常に骨太でクリアなサウンドでスタートした課題曲でしたが、リードミスなどが目立ち、やや演奏か固くなってしまっていたのが残念でした。しかし、サウンドのブレンド感は素晴らしく、特にブラスサウンドが充実していたのが印象的でした。自由曲では、やや中域のサウンドが不足していたせいか、重厚さが感じられなかったのが残念でした。ダブルリードの聞かせ方にも一工夫欲しいところでした。 |
7: 中国支部 岡山県代表 明誠学院高等学校吹奏楽部 (指揮:稲尾 健) 銅賞 3年ぶり5回目 課題曲4:マーチ「青空と太陽」(藤代敏裕) 自由曲:喜歌劇「チャルダッシュの女王」セレクション(E.カールマン/鈴木英史)今年から指揮者が「チェンジ」しての登場でしたが、課題曲では主題提示の部分で旋律の縦の線が揃わず、印象が散漫になっていました。また中域の音がやや不足気味で、全体的にサウンドが乾燥してしまい、クリアさを失ってしまっていたようでした。自由曲はセレクションものでしたが、高校生が演じるには素材が少々幼いかな、というイメージでした。せっかく築き上げた技術と音楽力を活かす音楽との取り組みを期待したいものです。 |
11: 四国支部 香川県代表 香川県立坂出高等学校吹奏楽部 (指揮:宮崎洋治) 銅賞 初出場 課題曲4:マーチ「青空と太陽」(藤代敏裕) 自由曲:バレエ音楽「ガイーヌ」より、序奏、子守歌、剣の舞、レスギンカ舞曲(A.ハチャトゥリアン/林紀人)香川県から初登場して来たバンドでしたが、課題曲のマーチでは肝となるベースラインが不安定て、主人公のひとつであるペットも全体的に弱く、音楽の輪郭を構築できないまま終わってしまっていました。自由曲も、ステージにあがる前に、まだまだアナリーゼや音楽を追求する余地があったはずです。今回の出演でいろんなことを勉強した事だと思いますが、今後の躍進に活かしてもらいたいものです。 |
![]() |
6: 北海道支部 札幌地区代表 東海大学付属第四高等学校吹奏楽部 (指揮:井田重芳) 金賞 2年連続28回目 課題曲4:マーチ「青空と太陽」(藤代敏裕) 自由曲:バレエ音楽「シバの女王ベルキス」より(O.レスピーギ/中村俊哉)課題曲冒頭のファンファーレは自信に満ちていて、非常に心地よいものでした。その後のマーチも完璧に近く、木管楽器の豊かなサウンド、非常に締まりのある金管サウンド、そのブレンドの妙を堪能出来る演奏でした。特に、主題のクラリネットの縦の線、恐ろしいほどに完璧でした。また異常に骨太なフルートの音色も心地よかったです。自由曲ではさらにサウンドにゴージャスさが加わり,全体ののバランスもお見事。ダイナミックな中にも一体感を持った12分間は、極上の空間でした。また場面場面で様々なサウンドの色を使い分けているのも素晴らしく、もっともっといろんなパターンの曲を聞きたいなと思わせてくれました。 |
7: 関西支部 大阪府代表 大阪桐蔭高等学校吹奏楽部 (指揮:梅田隆司) 金賞 2年ぶり3回目 課題曲5:躍動する魂〜吹奏楽のための(江原大介) 自由曲:世俗カンタータ「カルミナ・ブラーナ」より(C.オルフ/J.クランス)課題曲の冒頭から肉厚でダイナミックなサウンドがこだましました。テンポ的にややせせこましい感じがする場面もあり音程がピンポイントを微妙にはずれる場面もありましたが、それは些細なことでしょう。サウンドのバランスも秀逸で、模範的な課題曲だったと思います。自由曲はさらに圧巻で、サウンドのクリアさ、ダイナミックレンジの幅の豊かさ、ハギレの良さ、どれをとっても申し分のないサウンドと音楽でした。ややシンバルの音が音量過多かなという部分もありましたが、終盤は神々しささえ感じられるほどの高揚感を持っていたと思います。さらにサウンドが締まれば、鬼に金棒でしょう。 |
11: 西関東支部 埼玉県代表 春日部共栄高等学校吹奏楽部 (指揮:都賀城太郎) 金賞 2年連続6回目 課題曲5:躍動する魂〜吹奏楽のための(江原大介) 自由曲:ラッキードラゴン〜第五福竜丸の記憶(福島弘和)課題曲冒頭のパッセージから非常に肉厚で豊かなサウンドが心地よく、さらにエッジも加わって、模範的以上の課題曲を奏でていました。ひとつひとつの音の受け渡しも緻密で素晴らしく、課題曲の時点で金賞を予感できる演奏でした。自由曲でも重厚なサウンドは健在で、色彩豊かで非常に締まりのある音世界を演出していました。ハーモニーの美しさも秀逸です。楽曲については、やや何を言いたいのかわからない部分もあったりしましたが、それでも演奏力とサウンドの素晴らしさは午後の部でも秀逸だったと思います。去年の雪辱となる金賞受賞でした。 |
13: 東京支部 東京都代表 駒澤大学高等学校吹奏楽部 (指揮:吉野信行) 金賞 5年ぶり10回目 課題曲4:マーチ「青空と太陽」(藤代敏裕) 自由曲:ハンガリー民謡「くじゃく」による変奏曲(Z.コダーイ/森田一浩)予選の段階から最も注目していたのがこのバンドです。ステージを踏むごとにダイナミックな成長をみせていましたが、全国大会では更に進化した姿をみせてくれました。課題曲のファンファーレはは見事にクリア、打楽器を右サイドに配したのも効果的で、推進力を持った躍動感のあるマーチでした。また管楽器のサウンドも非常に骨太ながらもクリアで、ひとつひとつの細かいフレーズを的確に再現していました。自由曲でもその絶好調ぶりは変わらず、弱奏部分の美しさも秀逸で、緻密で鮮やかな孔雀を羽ばたかせていました。細かいフレーズのひとつひとつを丁寧に再現していたのも好感が持てました。更に金管楽器に艶が加わると、鬼に金棒となるでしょう。中間部のソロ奏者たちも素晴らしく、久々の全国大会を見事な快演で締めました。 |
1: 北陸支部 富山県代表 富山県立高岡商業高等学校吹奏楽部 (指揮:神田賢二) 銀賞 2年連続25回目 課題曲4:マーチ「青空と太陽」(藤代敏裕) 自由曲:アルプス交響曲より(R.シュトラウス/森田一浩)課題曲冒頭のファンファーレはクリアしましたが、全体的にサウンドのバランスがいまひとつで、マーチとしての躍動感に欠けていたのが残念でした。ヘブーロラインもやや不安定だったのが残念。自由曲は弱奏部分の表現は素晴らしかったのですが、更にサウンドにバリエーションが増えると、色彩感が増すことでしょう。ブラスサウンドもややストレートな感じで、艶のあるトーンも聞きたかったような気がします。しかし、北陸バンド伝統のブラスサウンドのきらびやかさは見事に継承していて、非常に音楽がクリアだったと思います。 |
2: 東北支部 福島県代表 福島県立湯本高等学校吹奏楽部 (指揮:藤林二三夫) 銀賞 3年連続6回目 課題曲4:マーチ「青空と太陽」(藤代敏裕) 自由曲:交響曲より(矢代秋雄/篠崎卓美)課題曲冒頭はなんとかクリアしましたが、サウンドのブレンドが悪いのか、音楽全体にハーモニーのクリアさが欠けていたのが残念でした。前半のベースラインももも不安定に感じられました。自由曲では、弱奏部分の発音がやや曖昧で、中盤以降も、左右の楽器の縦の線がズレるなど、音楽の焦点が定まらなかったのと、金属系打楽器がやや音量過多だったのが残念。しかし、全体を通して、肉厚なサウンドは素晴らしく、個々の奏者の技術力の高さも、よく伝わる演奏だったと思います。 |
4: 九州支部 鹿児島県代表 原田学園鹿児島情報高等学校吹奏楽部 (指揮:屋比久勲) 銀賞 2年連続2回目 課題曲4:マーチ「青空と太陽」(藤代敏裕) 自由曲:交響曲第5番「革命」より、第4楽章(D.ショスタコーヴィチ/C.ライター)課題曲冒頭のファンファーレは見事にクリア。各セクションの縦のもよくよくそろっていて、旋律の際立たせ方も美しいマーチでした。ただトリオ前のトロンボーンのバッキングの白玉はやや音量過多かなという印象でした。自由曲でも、音楽的なクリアさ、サウンドのクリアさは見事でしたが、金管に比べると、木管楽器のサウンドがやや細く、全体として中低域のトーンが不足しているのが残念でした。重厚な木管サウンドの確率に成功すれば、王手をかけられるのではないでしょうか。 |
5: 西関東支部 埼玉県代表 埼玉県立伊奈学園総合高等学校吹奏楽部 (指揮:宇畑知樹) 銀賞 3年連続12回目 課題曲4:マーチ「青空と太陽」(藤代敏裕) 自由曲:交響曲第1番「巨人」より 第4楽章(G.マーラー/森田一浩) 課題曲の冒頭はクリアしましたが、全体的にペットが弱く、4番のマーチの特性を活かしきれなかったような気がします。また左右の木管楽器の縦の線が揃わない場面もいくつかみられ、このバンドらしからぬ展開になってしまったのは残念でした。自由曲は、サウンドにやや艶が不足していたのと、弱奏の発音がいまひとつ不安定に感じられました。例年のこのバンドよりも攻撃的な部分がみられたのも事実ですが、ややまったりしていた感は否めず、焦点が定まらない音楽になっていました。個々の奏者の技術力が高いだけに残念です。 |
8: 東海支部 愛知県代表 愛知工業大学名電高等学校吹奏楽部 (指揮:伊藤宏樹) 銀賞 3休明け33回目 課題曲5:躍動する魂〜吹奏楽のための(江原大介) 自由曲:楽劇「サロメ」より、七つのヴェールの踊り(R.シュトラウス/森田一浩)課題曲は、サウンドのバランスもよく、音の受け渡しや音楽の切れ味も良い演奏だったと思います。自由曲では、トロンボーンを中心にやや金管サウンドが音量過多という印象でした。また不自然なタメを作りすぎでは・・・・という印象も持ちました。しかし、ダブルリードの音色は美しく、アンサンブルも緻密な秀演だったと思います。 |
10: 東関東支部 神奈川県代表 横浜創英中学・高等学校吹奏楽部 (指揮:常光誠治) 銀賞 3年連続5回目 課題曲2:コミカル★パレード(島田尚美) 自由曲:歌劇「トゥーランドット」より(G.プッチーニ/後藤洋) 非常に肉厚なサウンドによるコミカルパレードでしたが、ややサウンドがストレートすぎだったかも知れません。そのため、音楽的な色彩感に乏しく、終始一本調子に聞こえてしまったのは残念でした。自由曲では細かいキズやズレがあったりしましたが、ダイナミックなサウンドは心地よく、オペラの世界観をしっかりと再現していた演奏でした。ただ、更にそのストーリーを伝えるための憂いや艶みたいなものが、サウンドに加わると、良かったのではないでしょうか。 |
14: 中国支部 広島県代表 修道高等学校ブラスバンドハ班 (指揮:大咲司朗) 銀賞 6年ぶり3回目 課題曲3:ネストリアン・モニュメント(平田智暁) 自由曲:バレエ音楽「ダフニスとクロエ」第2組曲より(M.ラヴェル/森田一浩)数少ない男子校(多分)による大トリの演奏です。課題曲は非常にダイナミックで骨太なサウンドでスタートしましたが、ややアンサンブルに乱れがあったのが残念。更に音楽的にもアナリーゼの余地があったのではないでしょうか。自由曲では、サウンドのブレンド感がいまひとつで、ラヴェルの世界観が演じ切られなかったのが残念でした。また男子奏者でやや力任せに音量過多な部分が時折みられたのも残念。ダイナミックな中にも、繊細さを演出できると、サウンドと音楽が飛躍的に向上するのではないかと思います。 |
3: 四国支部 高知県代表 高知県立高知西高等学校吹奏楽部 (指揮:中山直之) 銅賞 2年ぶり3回目 課題曲5:躍動する魂〜吹奏楽のための(江原大介) 自由曲:「アクシス・ムンディ」より、アパティア、快楽(S.ブライアント)課題曲では打楽器が全体的に音量過多なのが気になりました。この曲では確かに打楽器が主役になる場面がありますが、終始その状態では、管楽器の音程感が失われてしまいます。自由曲は、長い長い弱奏のあと、一気に畳みかける展開の音楽でしたが、ややその差を付けすぎではないかという印象でした。当たり障りなくする必要はないと思いますが、陰と陽の2つのシーンだけでなく、もう2つ3つバリエーションがあってもいいのではないかな、と思います。 |
9: 中国支部 岡山県代表 おかやま山陽高等学校吹奏楽部 (指揮:松本壮史) 銅賞 2年連続7回目 課題曲5:躍動する魂〜吹奏楽のための(江原大介) 自由曲:バッハの名による幻想曲とフーガ(F.リスト/田村文生)課題曲は、全体的にピッチが不安定なのが気になりました。音の受け渡しもいまひとつタイミングが悪く、点がひとつの線にならないままに終わってしまった感じでした。自由曲はここ最近の流行り曲のひとつですが、弱奏部分のハーモニーが不調だったのが残念でした。しかし、そのサウンドはダイナミックレンジの広いゴージャスなもので、更に締まりが加わると、音楽の幅も広がることでしょう。細かいパッセージを揃えることにも気をつかって下さい。 |
12: 東北支部 秋田県代表 秋田県立秋田南高等学校吹奏楽部 (指揮:阿部智博) 銅賞 2年連続26回目 課題曲5:躍動する魂〜吹奏楽のための(江原大介) 自由曲:交響曲第2番より(F.シュミット/天野正道)課題曲冒頭のサウンドは、音圧がやや薄めで不安定なものになってしまっていました。サウンドのバランスもいまひとつで、楽器の素の音がストレートに届いてきてしまっていたような気がします。アンサンブルの随所での乱れも残念です。自由曲も同様にサウンドのブレンド感がいまひとつでしたが、楽曲は非常にユニークな作品で、オーケストレーションも効果的で、更に成熟したサウンドでもう一度聞きたいと思わせるものでした。 |
5: 東関東支部 神奈川県代表 神奈川大学吹奏楽部 (指揮:小澤俊朗) 金賞 3休明け38回目 課題曲5:躍動する魂〜吹奏楽のための(江原大介) 自由曲:ウインドオーケストラのためのマインドスケープ(高昌帥)今年は東関東大会も聞きましたが、課題曲5番は、地区大会では非常に安全運転な印象を持ったわけですが、全日本ではさすがにアグレッシブな部分も垣間見れる、メリハリのついた解釈でした。そして圧巻は自由曲。弱奏から入るマインドスケープでしたが、冒頭のパーカッション・アンサンブルから異次元空間を作り出すのに成功。その後も速いパッセージから中盤から終盤にかけての弱奏部分での異様なまでの美しさまで、多くの表情を持ったサウンドを駆使したゴシック画のような立体的な音空間は、更に進化を遂げたようです。弱奏に入る部分での若干の迷いだけが残念でしたが、文句のない快演でした。 |
6: 東京支部 東京都代表 駒澤大学吹奏楽部 (指揮:上埜 孝) 金賞 2年連続21回目 課題曲4:マーチ「青空と太陽」(藤代敏裕) 自由曲:バレエ音楽「ダフニスとクロエ」第2組曲より 夜明け、無言劇、全員の踊り(M.ラヴェル/仲田守)何年か前に重量級の高校バンドがこの会場で苦戦を強いられましたが、駒澤の課題曲4番も前半はそんな感じでいまひとつ流れに乗れない印象でした。が、ここからがこのバンドの強さで、会場の響きそのものをバンドのサウンドに変化させるようなパワーと、個々のパートがクリスタルの支柱のように客席に飛び込んでくる音圧が、会場の空気そのものをねじ伏せたような印象でした。特に自由曲「ダフニスとクロエ」の中盤以降のサウンド・コラージュは圧巻で、躍動感溢れる音楽を作り上げていたのに、非常に感銘を受けました。見事な横綱相撲だったと言えるでしょう。 |
12: 西関東支部 埼玉県代表 文教大学吹奏楽部 (指揮:佐川聖二) 金賞 2年連続18回目 課題曲5:躍動する魂〜吹奏楽のための(江原大介) 自由曲:「交響曲第2番」より(S.ラフマニノフ/瀬尾宗利)昨年は、特に自由曲において、らしからぬ演奏をしてしまった感がありましたが、今年は課題曲の冒頭から自由曲の終結部分まで、一寸たりとも隙を見せない、高い技術力と豊富なバリエーションを持つサウンドのコラボレーションが見事でした。自由曲のラフマニノフ2番は、エリック・カルメンが借用した例の旋律からスタート。今年のコンクールはある意味ラフマニノフの当たり年ですね。その中でも文教の演奏は、2番のサンプラー的な役割を見事に果していました。見事な金賞復活です。 |
2: 九州支部 福岡県代表 福岡教育大学吹奏楽部 (指揮:大石晃平) 銀賞 3休明け8回目 課題曲2:コミカル★パレード(島田尚美) 自由曲:我らに今日の糧を与えたまえ 〜吹奏楽の為の小交響曲 第二楽章(D.マスランカ) |
3. 関西支部 大阪府代表 近畿大学吹奏楽部 (指揮:森下治郎) 銀賞 3年連続26回目 課題曲5:躍動する魂〜吹奏楽のための(江原大介) 自由曲:第一旋法によるティエントと皇帝の戦い(G.ハルフテル/角谷晃司) |
7: 北海道支部 函館地区代表 北海道教育大学函館校吹奏楽団 (指揮:中島誠一) 銀賞 5年ぶり21回目 課題曲2:コミカル★パレード(島田尚美) 自由曲:おほなゐ〜1995.1.17 阪神淡路大震災へのオマージュより〜(天野正道) |
9: 東海支部 静岡県代表 静岡大学吹奏楽団 (指揮:三田村健) 銀賞 3休明け8回目 課題曲4:マーチ「青空と太陽」(藤代敏裕) 自由曲:ディオニソスの祭り(F.シュミット) |
10: 関西支部 京都府代表 立命館大学吹奏楽部 (指揮:茶屋克彦) 銀賞 3年ぶり3回目 課題曲5:躍動する魂〜吹奏楽のための(江原大介) 自由曲:「アルプス交響曲」より、夜、日の出、頂上にて、嵐の前の静けさ、雷と嵐、下山、夜(R.シュトラウス/森田一浩) |
11: 東北支部 宮城県代表 東北福祉大学吹奏楽部 (指揮:松崎泰賢) 銀賞 3年連続7回目 課題曲5:躍動する魂〜吹奏楽のための(江原大介) 自由曲:「ヘリングの朝」〜そして暗闇は光に満ちた・・・(八木澤教司) |
1: 中国支部 山口県代表 山口大学文化会吹奏楽部 (指揮:松田和寛) 銅賞 2年連続4回目 課題曲5:躍動する魂〜吹奏楽のための(江原大介) 自由曲:バベルの塔(広瀬勇人) |
4: 九州支部 福岡県代表 福岡大学応援指導部吹奏楽団 (指揮:大石晃平) 銅賞 9年ぶり28回目 課題曲5:躍動する魂〜吹奏楽のための(江原大介) 自由曲:ディオニソスの祭り(F.シュミット) |
8: 北陸支部 富山県代表 富山大学吹奏楽団 (指揮:建部知弘) 銅賞 4年ぶり3回目 課題曲4:マーチ「青空と太陽」(藤代敏裕) 自由曲:祈り〜その時、彼女は何を想ったか〜 (飯島俊成) |
![]() |
8: 東京支部 東京都代表 創価グロリア吹奏楽団 (指揮:中村睦郎 ) 金賞 5年ぶり6回目 課題曲3:ネストリアン・モニュメント(平田智暁) 自由曲:交響詩「ローマの祭り」より(O.レスピーギ/中村睦郎)ここ数年、東京都大会で代表権の無い金賞に甘んじていたこのバンドですが、私個人としては、毎年代表に値するバンドだと思い続けていました。今年は、その思いと結果がひとつになり、ホッとしたのも束の間、アッという間に全国大会を迎えました。個々の演奏技術と、一体化した締まりのあるサウンドは、全国大会という檜舞台では圧倒的なパワーを持っているようで、課題曲から自由曲まで、終始ブレることのない音楽模様は、極上の12分間でした。発音ミス等もほとんど見られず、まさに大人の完成された領域に限りなく近い存在だと言えるでしょう。特に自由曲冒頭の弱奏部分のサウンドの非情なまでの安定感は秀逸で、逆にこうした弱奏部分の方に個人的にはアドレナリンの増大を感じました。もちろん、中盤以降も非常に冷静に音楽は紡がれ、全く自然なままにクライマックスへと突入して行く様は圧巻、文句無しの久々の金賞受賞となりました。 |
10: 東北支部 秋田県代表 秋田吹奏楽団 (指揮:佐藤正人) 金賞 3年連続10回目 課題曲4:マーチ「青空と太陽」(藤代敏裕) 自由曲:鼓響・・・故郷 T童歌 U奏春 V鼓響(天野正道)東北大会では非常に安定したファンファーレからスタートしていたこのバンドでしたが、この日はやや不調なスタートとなりました。しかし、それもご愛嬌。お得意のマーチを、自由曲の前の小手ならしという感じで演じていたのはさすがです。前日の駒澤大学もそうでしたが、マーチを得意とするバンドはスネアの扱い方が似ているようで、面白い傾向だと思います。トリオでは、そのバッキングの安定感がピカ一でした。自由曲は、天野氏委嘱の様々な色と表情を持った作品。このバンドは特にパーカッションの処理が秀逸で、管楽器とのバランス、よりクリアに心地よく聞かせるためのマレット等の選び方など、いつも感心させられます。もちろん吹奏楽王国秋田県ですから、管楽器の水準の高さはいうまでもありません。不思議なことにこれまで何度も3年連続出場を逃していたようですが、今年は見事に達成。全国大会金賞で花を添えた形になりました。 |
11: 東海支部 愛知県代表 東海市吹奏楽団 (指揮:大澤健一) 金賞 6年ぶり2回目 課題曲4:マーチ「青空と太陽」(藤代敏裕) 自由曲:交響詩「ローマの祭り」より チルチェンセス、主顕祭(O.レスピーギ/仲田守)課題曲冒頭のファンファーレは成功しましたが、ややサウンドが開き気味なのが気になりました。また、管楽器と打楽器のバランスの悪さが気になりましたが、それでも躍動感と推進力に満ちたマーチは見事でした。ただトリオの部分などでは、サウンドの変化も欲しかった気がします。自由曲は、冒頭のバンダに更なる統一感が欲しかったような気もします。中盤以降も全体的に発音の甘さや不安定さが気にはなりました。が、終盤はきらびやかでクリアなバンドサウンドが非常に心地よいレスピーギの世界をうまく勢いに乗って演出していました。これに更なるサウンドのバリエーションが加われば、音楽としてのメッセージの幅が広がるのではないかと思います。 |
12: 西関東支部 埼玉県代表 川越奏和奏友会吹奏楽団 (指揮:佐藤正人) 金賞 3休明け10回目 課題曲5:躍動する魂〜吹奏楽のための(江原大介) 自由曲:「交響的舞曲」作品45より 第3楽章(S.ラフマニノフ/佐藤正人)課題曲の冒頭から、フルートを中心とする木管楽器の骨太なサウンドが、音楽全体の芯を強固なものにしているのが印象的でした。「合わせるところはしっかりと合わせる」という基本中の基本が恐ろしいほどに実践されていて、それでありながら横揺れが適度に感じられるなど、演奏的にも音楽的にも破綻がほぼゼロに近かったのは驚異的です。自由曲のラフマニノフは、定期演奏会で聞かせていただいた時よりも当然のことながら非常にハイレベルなアンサンブルで、バリエーション豊かなサウンドが、音楽をより一層色彩感豊なものにしていました。まさにアッという間の12分間の饗宴でした。 |
1: 関西支部 兵庫県代表 尼崎吹奏楽団 (指揮:辻井清幸) 銀賞 3年連続26回目 課題曲4:マーチ「青空と太陽」(藤代敏裕) 自由曲:ウィークエンド・イン・ニューヨーク(P.スパーク)ややソフトなサウンドでスタートしたファンファーレでしたが、ソフトすぎるためか、主題に入ると、やや主旋律が埋もれ気味なのが気になりました。テンポ設定はかなり安全運転気味でしたが、これが本来のマーチのテンポだという主張なのかも知れません。中盤以降はサウンドも重厚になりましたが、終盤の解釈はやはりこのバンドならではのユニークなものでした。自由曲は、ミスター・スパークはイギリス人なので、さながらイングリッシュマン・イン・ニューヨーク、イギリスのガーシュインというテイストなのでしょうが、4ビートがやや重く感じられてのは残念です。しかし、全体をし通して、艶やかなブラスサウンドは非常に心地よいものを感じました。木管サウンドに更に重厚さやエッジが加わると、音楽がより色彩豊かになるのではないでしょうか。 |
2: 東関東支部 神奈川県代表 相模原市民吹奏楽団 (指揮:福本信太郎) 銀賞 3年連続4回目 課題曲4:マーチ「青空と太陽」(藤代敏裕) 自由曲:閾下の桜樹〜吹奏楽のための〜(中橋愛生)きらびやかなファンファーレでスタートした課題曲でしたが、主題に入ると、ややクラリネットのサウンドに厚みが足りないのか、旋律をクリアに提示できなかったようでした。全体を通して、推進力のある前向きなマーチでしたが、音楽としての輪郭がボヤけてしまっていました。終盤は打楽器と管楽器のアンサンブルにも迷いが生じていたようです。自由曲は中橋作品ということで、全体的な楽曲のイメージは「科戸」に近いものがありました。このバンドは、ブラスサウンドがブレンドしながらも、ストレートに響いてくるきらびやかさが特徴のようです。ここに骨太の木管サウンドが絡んでくると、より安定した音楽が奏でられるのではないかと思います。演奏力の高いバンドですが、更なるサウンドの構築に期待したいものです。 |
4: 東北支部 宮城県代表 泉シンフォニックウィンドオーケストラ (指揮:荒井富雄) 銀賞 6年ぶり2回目 課題曲4:マーチ「青空と太陽」(藤代敏裕) 自由曲:バレエ音楽「眠れる森の美女」より 序奏、情景、リラの精(P.チャイコフスキー/淀彰)豊かな響きのファンファーレでスタートした課題曲でしたが、主題に入ると旋律がやや弱いかなという印象でした。Bの部分のバランスも、やや調整ミスという感じでしょうか。更にトリオ以降はやや推進力を失ってしまっていたのが残念でした。しかし、東北バンドらしい豊かなサウンドの広がり感は心地よいものがありました。自由曲でも、ブラスを中心にレンジの豊かなサウンドが心地よかったのですが、冒頭の木管の細かいパッセージは、もっと骨太にエッジをもって聞かせてほしかったですね。全体を通して、金管群の頑張りに対して木管群がやや線が細いかなという印象でした。この辺りのサウンドのバランスが取れれば、より音楽に深みと色彩感が増して行くことでしょう。終盤はブラスもやや息切れ気味でしたが、全国大会は緊張感が体力も奪ってしまうのでしょう。 |
6: 中国支部 広島県代表 NTT西日本中国吹奏楽クラブ (指揮:金田康孝) 銀賞 2年連続43回目 課題曲4:マーチ「青空と太陽」(藤代敏裕) 自由曲:組曲「展覧会の絵」より(M.ムソルグスキー/金田康孝)職場の部の古豪が、統合後も駒を進めてきたのは嬉しいですね。課題曲冒頭はストレートなファンファーレからスタートしましたが、ややストレート過ぎた部分はあるかも知れません。大人の部ならではのブラスサウンドの追求も必要かも知れません。マーチ全体としては、打楽器音量バランスも絶妙で、推進力のある爽やかな音楽でしたが、やや木管系がバランス的に物足りないかなという印象でした。自由曲冒頭のプロムナードはやや手さぐり状態的な音楽展開で、個人的にはオルガン的な重厚なサウンドで前触れ感を演出して欲しいなという印象でした。また、発音ミスが散見されたり、アンサンブルにバラツキが見られたのも残念でした。しかし、総じてバランスの取れた好演だったと思います。 |
7: 九州支部 鹿児島県代表 宮之城吹奏楽団 (指揮:幸喜 隆) 銀賞 8年ぶり4回目 課題曲1:16世紀のシャンソンによる変奏曲(諏訪雅彦) 自由曲:ローザのための楽章(M.キャンプハウス)課題曲冒頭は、やや手さぐり状態的な感じも見られましたが、極微少なピッチの不安定感が残念でした。しかし、重厚な木管サウンドの響きを堪能させてくれました。またこのバンドのトランペットの女性奏者は定評のあるプレイヤーですが、時折バランス的に他の楽器が付いていけない部分が見られたのが残念で、この辺りのバランスの取り方に更に気を配ってほしかったなという印象でした。しかし、場面ごとにサウンドのバリエーションを変化させて行く音楽作りはお見事でした。自由曲は、こちらも豊かな響きを持ったフルートの音色からスタートしますが、やや中音域を担当する楽器のスキルが弱いかなという印象でした。各パートの技量の統一も、このバンドの今後の課題でしょう。しかし、ややもするとマッタリしがちな楽曲に、色鮮やかな息吹を送り込んだ手腕はお見事です。打楽器と管楽器のバランスも絶妙でした。 |
9: 北陸支部 石川県代表 百萬石ウィンドオーケストラ (指揮:仲田 守) 銀賞 3休明け9回目 課題曲4:マーチ「青空と太陽」(藤代敏裕) 自由曲:ピンパンポン〜歌劇「トゥーランドット」による吹奏楽のための序曲〜(J.プケット)非常にきらびやかでのびやかなファンファーレからスタートした課題曲でしたが、全体を通して、高音域と低音域が全面に出てくる感じで、中音域の支えがない、やや締まりのないサウンドになってしまいました。発音されるひとつひとつの音は丁寧なのですが、それがひとつのまとまりのある音楽に昇華されていなかったのが残念です。自由曲でも、個々のサウンドは豊かに響いていましたが、やはり中音域不足なためか、音楽に空洞をもたらしていました。この曲は、ユニークな作りですが、このバンドの演奏力を発揮するのに充分なものだったとは言えなかったのではないでしょうか。 |
3: 四国支部 徳島県代表 BMSウィンドアンサンブル (指揮:益田郁夫) 銅賞 3年ぶり2回目 課題曲5:躍動する魂〜吹奏楽のための(江原大介) 自由曲:吹奏楽のための「北海変奏曲」(伊藤康英)やや緊張感に欠けた課題曲冒頭でしたが、その後は随所でアンサンブルに乱れが生じ、楽曲本来の姿を構築できないまま終わってしまった感じでした。楽器の音はよく出ているという印象でしたが、合わせるところは合わせるなど、基本に忠実になる事が先決でしょう。自由曲でも、ブラスを中心に豊かなサウンドを響かせていましたが、旋律と伴奏など、音楽的なバランス処理が行われておらず、音楽の基本的なアプローチにしっかりと取り組んで欲しいものです。 |
5: 北海道支部 代表 上磯吹奏楽団 (指揮:高橋 徹) 銅賞 10年ぶり2回目 課題曲4:マーチ「青空と太陽」(藤代敏裕) 自由曲:シダス(T.ドス)やや靄のかかったファンファーレと打楽器のやみくもな強打が、楽曲の持つクリアなイメージを吹き飛ばしてしまいました。その後も全体的に後ろ向きなマーチで、終始晴れ間が見えなかったのは残念です。キメの場所で打楽器を強打する方法論は個人的にはどうかな・・・・と思うのですが。自由曲冒頭の弱奏は安定したサウンドで程よい緊張感を与えてくれましたが、ハーモニーに透明感が加わると、更に映像的立体的な音楽になることでしょう。中盤以降はやや縦の線が揃わず、全体的に打楽器が音量過多な部分が散見されていました。演奏力のあるバンドですから、さまざまなアプローチで音楽の構築に取り組んでもらいたいものです。 |
13: 関西支部 兵庫県代表 宝塚市吹奏楽団 (指揮:渡辺秀之) 銅賞 4年ぶり4回目 課題曲3:ネストリアン・モニュメント(平田智暁) 自由曲:ウインドオーケストラのためのマインドスケープ(高昌帥)豊かなレンジを持つサウンドでスタートした課題曲でしたが、全体的に旋律が埋もれがちで、この曲におけるバランスの取り方の難しさを改めて痛感しました。シロフォンの部分は音楽が流れていましたが、その後はやはりバランスの取り方に再考の余地ありという感じでした。また、この楽曲をクリアに演奏するには、サウンドにエッジ不足だったも知れません。自由曲も同じで、全体的に音楽に靄がかかったようなイメージでした。甘い柔らかいサウンドも魅力的ですが、更なるバリエーションが加わらなければ、さまざまな表情を持つ音楽を的確に表現することは出来ないのではないでしょうか。中間部もこの曲が持つハーモニーの妙を感じることは出来ませんでした。しかし、さすがに関西のバンドだけあって、その演奏力の高さはさすがです。 |
![]() |
1: 西関東支部 埼玉県代表 川口市・アンサンブルリベルテ吹奏楽団 (指揮:福本信太郎) 金賞 3休明け14回目 課題曲5:躍動する魂〜吹奏楽のための(江原大介) 自由曲:カプレーティとモンテッキ 〜「ロメオとジュリエット」その愛と死〜(天野正道)ややタメから入った課題曲でしたが、他のバンドとはまた違うテヌート奏法で、独自の世界観を提示していたのは、このバンドの余裕でしょうか。繊細でやや神経質な印象も受けましたが、曲が進むにつれてその表情が七変化して行くさまは圧巻でした。もう少しアグレッシブな部分も欲しいなと個人的には感じました。自由曲は、ロメジュリの時代観を見事に再現した楽曲で、ややプロコのパロディ的な演出もある作品。ここでも、場面場面の表情をバリエーション豊富なサウンドで、的確に再現していたのはお見事です。中盤以降の管楽器と打楽器のアンサンブルも秀逸だったのですが、なにか突き抜けたものを感じられなかったような感じがしたのも事実で、個人的には消化不良のまま終了した、というイメージでした。もちろん高いレベルの演奏だったのに間違いはないのですが。 |
3: 関西支部 大阪府代表 創価学会関西吹奏楽団 (指揮:伊勢敏之) 金賞 3年ぶり13回目 課題曲4:マーチ「青空と太陽」(藤代敏裕) 自由曲:バッハの名による幻想曲とフーガ(F.リスト/田村文生)課題曲冒頭のファンファーレは、破綻させないぞという意気込みが伝わる演奏でした。Bの部分の金管アンサンブルのハーモニーのバランスも見事で、終始危なげない演奏でした。後半はディズニーのパレードのように華やかで陽気な展開か心地よかったと思います。自由曲はここ数年の流行り曲のひとつ。全体を通して、サウンドもアンサンブルも申し分なく、持続したハーモニーの安定感もお見事でした。ただ全体を通して、繊細さにやや欠けていたのが残念で、終始大所帯バンドの音圧にさらされていたような感じもしないでもありませんでした。とはいえ、音楽的な安定感は抜群で、高いレベルの演奏を展開していたと思います。 |
2: 東北支部 宮城県代表 名取交響吹奏楽団 (指揮:近藤久敦) 銀賞 2年連続15回目 課題曲5:躍動する魂〜吹奏楽のための(江原大介) 自由曲:宇宙の音楽(P.スパーク)流麗な音色でスタートした課題曲でしたが、やや木管サウンドが脆弱な感じで、更に管楽器よりも打楽器の方に重きをおかれたバランスの悪さが音楽を粗雑にしてしまいました。演奏力も高く洗練されたサウンドを持つバンドですが、その後も全体のバランスと時折ブレをみせたアンサンブルが足を引っ張ったようでした。自由曲も、前半は打楽器が強かったり、突出してバランスを崩す楽器が見られましたが、中盤以降は冷静さを取り戻したようで、コラールからファンファーレに至るくだりは、圧巻のサウンドを構築していました。それにしても細かなフレーズやパッセージの再現力、安定したハーモニーなど、演奏技量の高さはさすがです。個人的には午後の部で最もアドレナリンが上昇した演奏でした。 |
6: 北海道支部 北見地区代表 北見吹奏楽団 (指揮:松田彰光) 銀賞 4年ぶり3回目 課題曲1:16世紀のシャンソンによる変奏曲(諏訪雅彦) 自由曲:交響曲第3番より 第1楽章(S.ラフマニノフ/高橋徹) 課題曲の冒頭は、微少なヒッチの不安定感が残念でしたが、骨太な木管サウンドが心地よい空間を創り出していました。ハーモニーのバランスのはやや再考の余地ありです。しかし、その後も、伸びやかな金管サウンドや芯のある木管サウンドがさまざまなシーンを作り分けていましたが、細かいフレーズには、ややエッジが不足していたかなという印象でした。自由曲は楽曲がやや地味なために、全体的なインパクトには欠けていたかも知れませんが、豊かに響くサウンド、伸びやかなブラス、安定したアンサンブルがうまくブレンドされていました。主旋律を聞かせるためのバランスには再考の余地ありでしたが・・・・。しかし、「合わせるところは合わせる」「聞かせるところは更なる主張を」といった部分の更なる追求が、このバンドを華麗に変身させることになるかも知れません。 |
7: 東関東支部 神奈川県代表 グラールウィンドオーケストラ (指揮:佐川聖二) 銀賞 2年ぶり6回目 課題曲5:躍動する魂〜吹奏楽のための(江原大介) 自由曲:アダージョ・スウォヴィアンスキェ(天野正道)課題曲は、豊かな木管サウンドからスタートしましたが、全体的にアンサンブルのツメが甘く、ややバラツキ感が見られたのが残念でした。サウンドのバランス等は秀逸でしたが、音楽的にいまひとつクリアできなかったようです。自由曲も、非常に流麗な木管サウンドからスタート。たゆたうような音楽の流れが心地よい空間を作り上げていました。ハーモニーの安定感も抜群です。しかし、ソロ楽器の発音の不安定さが、やや目立つ部分で散見されてしまったのは非常に残念でした。終盤は、伸びやかなブラスサウンドと、安定したアンサンブルが、極上の大人の世界を作り上げるのに成功していました。 |
8: 九州支部 福岡県代表 ブリヂストン吹奏楽団久留米 (指揮:小野照三) 銀賞 2年連続38回目 課題曲1:16世紀のシャンソンによる変奏曲(諏訪雅彦) 自由曲:地の精のバラード(O.レスピーギ/木村吉宏)非常に安定した木管アンサンブルからスタートした課題曲でした。ただ、やや音が流れすぎるためか、やや音楽の輪郭が不鮮明だったのが残念でした。サウンド全体としては、中音域が更に充実すると、よりレンジの拡がり感を提示できるのではないかと思います。場面によっては、エッジ不足に感じられる部分もありました。自由曲では、課題曲に引き続いてその演奏能力の高さをみせてくれましたが、やはりここでもサウンドにやや脆弱さをはらんでいて、一般の部で勝負するには、サウンドの過不足ない充実が必要なんだなと、改め感じさせられました。 |
10: 東関東支部 神奈川県代表 横浜ブラスオルケスター (指揮:近藤久敦) 銀賞 3年ぶり6回目 課題曲1:16世紀のシャンソンによる変奏曲(諏訪雅彦) 自由曲:ブリリアント交響曲(I.ゴトコフスキー)課題曲の冒頭は緊張の意図が途切れたのか、ややグラツキを感じるスタートになりました。その後は安定したアンサンブルを見せていましたが、ややサウンドが曇りがちで、突き抜けた感が感じられない音楽になってしまいました。もちろん演奏能力はハイレベルなものを持っているのですが・・・・。自由曲では、弱奏の抜群の安定感に加えて、超絶技巧なパッセージを巧みに再現していましたが、サウンドにやや偏りがあり、中音域から高音域にかけてやや脆弱に聞こえる部分があったのが残念でした。演奏力は既に高いものをもっているので、サウンドのバランスが取れれば、問題ないのではないでしょうか。 |
12: 中国支部 岡山県代表 倉敷市民吹奏楽団グリーンハーモニー (指揮:佐藤道郎) 銀賞 2年連続11回目 課題曲4:マーチ「青空と太陽」(藤代敏裕) 自由曲:バレエ音楽「道」より(N.ロータ/木村吉宏)課題曲の冒頭は豊かなサウンドのファンファーレでスタートしましたが、主題に入ると、やや旋律が脆弱な印象で、全体的にクリア感に欠けたマーチになっていました。しかし、ブラスサウンドは非常にきらびやかで、アンサンブルも安定感があったと思います。終盤はやや息切れしたのか、さまざまな音楽の要素がバラバラになってしまったのが残念でした。自由曲は、ニーノ・ロータとはまた懐かしい映画音楽作曲家の名前の登場です。ロータ御本人は「映画音楽の」と言われるが嫌だったようですが。さて、ブラスサウンドが充実したこのバンドにあって、有効な選曲でしたが、そんな中でも、木管サウンドに骨太なものが欲しいなという印象はぬぐえませんでした。ユニークな選曲指向を保ちつつ、サウンドの確立を願いたいと身勝手な希望を持ってしまったのでした。 |
4: 四国支部 高知県代表 鏡野吹奏楽団 (指揮:広田靖明) 銅賞 3年連続18回目 課題曲4:マーチ「青空と太陽」(藤代敏裕) 自由曲:星を釣る海〜吹奏楽のための(中橋愛生)すっきりしないハーモニーでスタートしたファンファーレでしたが、打楽器の処理にも再考が必要かなという出だしでした。その後も、キメキメの部分で打楽器がドカンバシャンとやる方法論のため、非常に粗雑な音楽という印象になってしまいました。自由曲においても、ハーモニーのバランスの取り方や、管楽器に対する打楽器のバランスなど、まだ構築途上という印象になってしまったのは残念でしたが、個々の演奏力はあるようなので、音楽をどう練り込んで、オーディエンスを心地よく説得するか、という点に主眼をおくべきではないでしょうか。サウンドも常にストレートなものだけでなく、シーンによって使い分けられるバリエーションが求められるでしょう。 |
5: 北陸支部 富山県代表 富山ミナミ吹奏楽団 (指揮:牧野 誠) 銅賞 8年ぶり4回目 課題曲2 : コミカル★パレード(島田尚美) 自由曲:吹奏楽のための交響的印象「海響」(和田薫)この課題曲の冒頭は、バンドサウンドのブレンド感が問われる作りになっていますが、ややバラバラ感バラツキ感があるスタートになったのは残念でした。また、マーチも全体を通して、覇気が感じられず、散見されれた発音ミスやハーモニーの不安定さも、楽曲の構築途上という感じでした。自由曲では、濃厚なサウンドをつくり出していましたが、細かいパッセージのバランス処理など、更なる研究の余地があったのではないかと思われます。終盤のこなれた和のアンサンブルは、心地よいものを感じさせてくれました。 |
9: 九州支部 熊本県代表 玉名女子ウインドアンサンブル (指揮:米田真一) 銅賞 初出場 課題曲4:マーチ「青空と太陽」(藤代敏裕) 自由曲:森の贈り物(酒井格)やや雑然としてファンファーレからスタートした課題曲は、全体的に旋律とハーモニーのバランスが悪く、部分的に打楽器が過多な部分が見られました。管楽器の演奏力は高いようですが、個々のサウンドがややストレートすぎるきらいがあり、更なるブレンド感がだせるようになれば、より大人のサウンドが構築できるのではないでしょうか。自由曲は、このバンドのサウンドに合った選曲だと思われましたが、随所でアンサンブルにバラツキやザワツキが見られるなど、音楽が粗雑になっていたようでした。「合わせるところは合わせる」という基本に忠実に、メッセージを伝えるためのツールとして楽器を捉えることも、大人の音楽を奏でるためには必要になってくると思います。 |
11: 東海支部 長野県代表 アンサンブル・ヴィルトゥオーゾ吹奏楽団 (指揮:萩谷克己) 銅賞 初出場 課題曲5:躍動する魂〜吹奏楽のための(江原大介) 自由曲:「アルプス交響曲」より(R.シュトラウス/森田一浩)課題曲冒頭のパッセージは、グラグラ状態で、安定感を欠いたスタートになりました。その後も、音の受け渡しがうまくいかず、この楽曲に込められた世界観を提示するには至っていませんでした。自由曲でも、アンサンブルがかみ合わず、音楽的な整理やサウンドのバランスもまだまだ完成されていないという印象でした。個々の楽器はしっかりと音がでているようですが、それが寄り集まっただけでは、オーディエンスを感動させる音楽にはならないはずです。 |
東京支部 東京都代表 リヴィエール吹奏楽団 (指揮:福本信太郎) 3年連続3回目⇒東京都大会にて団員登録されていないメンバーが数人含まれていることが判明したため、東京都吹奏楽連盟が推薦取り消し処分に。 課題曲4:マーチ「青空と太陽」(藤代敏裕) 自由曲:クァルテッツ(R.シシー) |