![]() |
![]() |
7: 北海道支部 北海道代表 札幌市立白石中学校吹奏楽部 (指揮:多米恵理子)8年ぶり2回目金賞 課題曲4:汐風のマーチ 自由曲:科戸の鵲巣−吹奏楽のための祝典序曲(中橋愛生)クリアで豊かなサウンドからスタートした課題曲でしたが、木管と金管のブレンドにやや欠けていたのが残念でした。トリオ後のブリッジも安定感を欠いていましたが、ユニゾンの精度が高く、全体を通して、躍動感にあふれたマーチに仕上がっていたと思います。自由曲は、よりダイナミックレンジの幅が拡がった秀演で、サウンドにエッジも加わり、中学生にとっては難曲となる作品を見事に凌駕していました。ところどころでハーモニーの不安定感やパーカッションのバランスの悪さが観られましたが、致命傷というほどでもなく、音楽の大きさがそれを上回ったようでした。 |
9: 東京支部 東京都代表 玉川学園中学部吹奏楽部 (指揮:土屋和彦)5年ぶり10回目金賞 課題曲1:迷走するサラバンド 自由曲:バレエ音楽「マ・メール・ロア」より パゴダの女王レドロネット、妖精の園(M.ラヴェル/鈴木英史)冒頭SAXの発音は素晴らしく、アナリーゼのよく施された、クリアなサウンドによる秀演でした。全体的に重心のしっかりとしたサウンドと音楽で、アンサンブル力も群を抜いていたと思います。自由曲は弱奏部が美しく、ハーモニーの安定度も抜群でした。パーカッションのバランスも絶妙で、芯の通ったサウンドによる繊細な音楽作りに成功していました。終盤のハーモニーも重厚で、感動的なラストシーンを演じていたのは、超中学生的と言っていいでしょう。オーボエを始めとしたダブルリードの活躍もお見事。ここ数年の雪辱を見事に果たした感じです。 |
13: 東関東支部 千葉県代表 松戸市立第四中学校吹奏楽部 (指揮:須藤卓眞)2年連続3回目金賞 課題曲4:汐風のマーチ 自由曲:三つの交響的素描「海」より 風と海との対話(C.ドビュッシー/佐藤正人)酒井根中と先生がテレコになって、初めての年。課題曲4番は、ユニゾンの精度が高く、旋律が活きた秀演でした。サウンド全体のブレンド感やバランスも秀逸で、アナリーゼもしっかりと施されていたと思います。トリオのチューバがやや不安定だったのは残念でしたが、大きな問題ではないでしょう。自由曲は、いわゆるドビュッシーのイメージとは少々違ったようですが、サウンドが安定していて、うねりも感じる、やや粘っこい海に仕上げていました。音楽の輪郭や骨組みがしっかりと伝わる演奏で、個人個人の技術力の高さを魅せていたと思います。 |
14: 東海支部 愛知県代表 日進市立日進中学校吹奏楽部 (指揮:清野雅子)2年ぶり2回目金賞 課題曲1:迷走するサラバンド 自由曲:交響詩「ドンファン」(R.シュトラウス/森田一浩)課題曲1番は冒頭部分に精度の甘さを感じましたが、全体を通して、アンサンブル力の高い秀演だったと思います。ただ、サウンドがややストレート気味で、キメが荒くなっていたのは残念でした。自由曲は、吹奏楽ではなかなか評価されない楽曲ですが、細かいパッセージがクリアで、サウンドにも重厚感が漂い、パーカッション等のバランスも秀逸でした。まだ更なるアナリーゼの余地はあったかと思いますが、旋律が鮮やかに浮かび、ホルンのサウンドも勇壮な心地よいリヒャルト・シュトラウスの世界を演じていました。 |
2: 九州支部 福岡県代表 宇美町立宇美東中学校吹奏楽部 (指揮:南 光俊)3年連続3回目銀賞 課題曲1:迷走するサラバンド 自由曲:吹奏楽のための神話〜天の岩屋戸の物語による(大栗裕)課題曲は、サウンドにクリア感がなく木管楽器がバランス的に弱いかなという印象でした。全体的にエッジの鋭い部分も欲しいところです。アンサンブルに微妙なブレが散見されたのも残念でした。しかし、弱奏部のハーモニーは安定感を保ち、楽曲のアナリーゼもよく施されたサラバンドに仕上がっていたと思います。自由曲においても、弱奏部のハーモニーは安定し、ソロ楽器の演奏力の高さも音楽に潤いをもたせていました。サウンドにエッジが加わり、音楽の輪郭がクリアになれば、更に高い評価が得られるバンドになるのではないでしょうか。 |
3: 西関東支部 埼玉県代表 越谷市立北中学校吹奏楽部 (指揮:田中秀和)2年連続2回目銀賞 課題曲2:オーディナリー・マーチ 自由曲:歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」より(P.マスカーニ/宍倉晃)課題曲のスタートと同時に、粒立ちが良くクリアなサウンドに好感を持ちました。個々の楽器の自然な発音も、音楽の流れをスムースなものにしていました。トリオでは木管に更なる艶が欲しいという印象でしたが、アンサンブル力も高く、ユニゾンの精度も秀逸な心地よいマーチだったと思います。自由曲は冒頭、発音にブレが見られた他、ハーモニーの重ね方に少々疑問を持つ部分が見られたのが残念でした。やや乾燥気味に聞こえた木管は、フルートの奏法を見直すだけでも、格段に潤いが出てくるでしょう。全体を通してパーカッションのバランス等、音楽的な整理は良くついた演奏でしたが、これにサウンドの進化が加味されれば、更に高い評価を得られるのではないでしょうか。 |
4: 中国支部 山口県代表 周南市立岐陽中学校吹奏楽部 (指揮:山本章子)2年ぶり2回目銀賞 課題曲1:迷走するサラバンド 自由曲:交響詩「ローマの噴水」より(O.レスピーギ/木村吉宏)冒頭のサックスは、やや精度が甘かったようですが、クリアなサウンドが心地よい課題曲でした。ややアナリーゼ不足で、ユニゾンの精度が甘いからか、音楽の流れが随所で停滞してしまっていたのが残念でした。ひとつひとつの音に意味をもたせるというアプローチも大切ではないでしょうか。自由曲でもクリアで豊かなサウンドは健在でしたが、アンサンブルにブレが散見された他、ハーモニーにも、特に弱奏部分で不安定さが見られました。全体を通して、音楽が淡々と進んで行った感じで、情景描写のある音楽的表現が欲しかったところです。 |
5: 東北支部 宮城県代表 仙台市立向陽台中学校吹奏楽部 (指揮:大内泉)初出場銀賞 課題曲4:汐風のマーチ 自由曲:バレエ音楽「ロメオとジュリエット」より(S.プロコフィエフ/鈴木英史)課題曲は、トゥッティのサウンドが豊かなバンドという印象で、ユニゾンの精度も高く、旋律がクリアな音楽に仕上がっていました。しかし、伴奏部の精度にやや甘さが見られたり、音の処理がやや雑な部分が見られたのは残念です。トリオ後のブリッジは安定していて、総じて躍動感を持ったマーチだったと思います。自由曲はハーモニーの精度が甘かったようでしたが、演奏力やアンサンブル力が高く、潤いのある音楽に仕上がっていました。後半、細かいパッセージがより揃うようになれば、音楽の骨組みが更にクリアになった事でしょう。 |
8: 関西支部 大阪府代表 豊中市立第十一中学校吹奏楽部 (指揮:橋本裕行)初出場銀賞 課題曲4:汐風のマーチ 自由曲:ハリソンの夢(P.グラハム)課題曲は、ユニゾンの精度が甘く、アンサンブルにもブレが散見されたのが残念でした。音楽的にもややアナリーゼ不足だったかも知れません。サウンドは重量感を持っていましたが、やや旋律が不鮮明なマーチになっていました。自由曲は、この曲の根幹となる細かいパッセージの精度がもう一歩という感じでしたが、エッジのあるサウンドが、楽曲の持つ世界観を程よく演出していました。木管楽器の艶も音楽に潤いを与えていたようで、弱奏部に安定感をもたらしていました。ただ、細部に渡る更なるアナリーゼが欲しかったかな、という感じだったでしょうか。 |
10: 関西支部 兵庫県代表 神戸市立本庄中学校吹奏楽部 (指揮:永田隆博)2年ぶり2回目銀賞 課題曲4:汐風のマーチ 自由曲:バレエ音楽「シンデレラ」より(S.プロコフィエフ/大橋晃一、西山潔)課題曲は、豊かでクリアなサウンドでスタートしましたが、ややトロンボーンが音量過多な為に、随所で雑になる部分が見られました。ユニゾンの精度ももう一歩でしたが、トリオ後のブリッジは美しく、アナリーゼもしっかり施された秀演だったと思います。自由曲は、随所で頭が揃わず、音楽がうまく繋がらなかったようでした。サウンドもややバランスを欠いていましたが、ほどよいエッジが音楽を支えていたようです。全体としては、場面の変化やストーリーの描写みたいなものを、音楽を通して表現して欲しかった気がします。 |
1: 西関東支部 群馬県代表 伊勢崎市立赤堀中学校吹奏楽部 (指揮:中里泰登)初出場銅賞 課題曲4:汐風のマーチ 自由曲:ハリソンの夢(P.グラハム)課題曲の冒頭は気負いすぎたのか、サウンドがブレてしまいました。マーチの課題曲は、イントロ部分の完成度が明暗を分けるので、丁寧にスタートしたかったところでしょう。全体のサウンドはクリアでしたが、やや発音がストレートすぎるからか、木管と金管がうまくブレンドし合っていなかったようです。特に朝一団体は、この辺の調整が難しいところでしょう。また、終盤のアンサンブルの乱れも残念でした。自由曲になってもクリアなサウンドは維持していましたが、弱奏部の安定感がもう一歩だったでしょうか。演奏力も高く、オーボエ等も骨太なサウンドを楽しませてくれましたが、朝一番の気流の壁に阻まれてしまったようでした。 |
6: 四国支部 愛媛県代表 松山市立南中学校吹奏楽部 (指揮:高岡英二)3年連続8回目銅賞 課題曲2:オーディナリー・マーチ 自由曲:喜歌劇「こうもり」セレクション(J.シュトラウスII/鈴木英史)課題曲は、冒頭から縦の線が揃わず、全体的にピッチの不安定さも気になりました。ホルンももう一頑張りという感じだったでしょうか。サウンドにも更なる艶が欲しいところです。自由曲は、冒頭のユニゾンの精度が甘く、随所でアンサンブルにブレが見られたのは残念でした。また細かい音符の処理が個々人でバラバラな印象で、アンサンブルにおける精度の修正が望まれるところです。 |
11: 北陸支部 石川県代表 能美市立根上中学校 吹奏楽部 (指揮:上高裕希)2年連続7回目銅賞 課題曲1:迷走するサラバンド 自由曲:エクストリーム・メイク・オーヴァー〜チャイコフスキーの主題による変容〜(J.デ=メイ)課題曲は、クリアさに欠けるサウンドが、音楽を少々重いものにしていました。アナリーゼ不足な部分も露呈していたようで、音楽が淡々とハギレ悪く進んで行くという印象でした。個々人の高い演奏力を、生かしきれなかった感じです。自由曲は、冒頭のサックスアンサンブルがやや不調で、その後も終始雑然とした印象でした。音楽全体としても、変化やストーリー性みたいなものが欲しかった気がします。中学生が表現し尽くすには、やや難しい選曲だったかも知れません。 |
12: 東海支部 愛知県代表 岡崎市立竜海中学校吹奏楽部 (指揮:太田智宏)6年ぶり2回目銅賞 課題曲1:迷走するサラバンド 自由曲:謝肉祭(R.シューマン/田村文生)課題曲は、ストレートなサウンドでスタートしましたが、その分粗雑な部分も垣間見られ、アンサンブルのブレが散見されていたのも残念でした。アナリーゼもやや不足気味だったでしょうか。またテンポ設定において、やや不自然な箇所が見受けられました。自由曲は、金管がサウンド的なバランスを崩し、ハーモニーの精度も更なるレベルアップを図りたいところです。そういう意味で、音楽の輪郭が不明瞭になっていましたが、時折見られたキラリと光るサウンドが、全体に拡がっていけば、音楽に幅や深みが出てくるのではないでしょうか。 |
15: 東北支部 宮城県代表 仙台市立八軒中学校吹奏楽部 (指揮:高田志穂)4年ぶり2回目銅賞 課題曲4:汐風のマーチ 自由曲:交響曲第2番より(S.ラフマニノフ/瀬尾宗利) 課題曲はユニゾンが美しい旋律を奏でていましたが、トロンボーンが音量過多になっていたため粗雑な部分が見られたのは残念でした。しかし、総じてアンサンブル力も高く、音楽の輪郭がくっきりとしたマーチに仕上がっていたと思います。自由曲は、重厚なサウンドを聞かせていましたが、ブレンド具合がいまひとつだったでしょうか。しかし、音の粒立ちも良く、木管アンサンブルも流麗で、ハーモニーも安定した集中力の高い秀演だったと思います。全体のサウンドのバランスをしっかりと建て直して行けば、劇的に音楽が変わって来る素質を持っているという印象を持ちました。 |
![]() |
7: 東京支部 東京都代表 羽村市立羽村第一中学校吹奏楽部 (指揮:玉寄勝治)4年ぶり5回目金賞 課題曲3:吹奏楽のための民謡「うちなーのてぃだ」 自由曲:交響曲第3番「シンフォニーポエム」(A.ハチャトゥリャン/玉寄勝治)課題曲3番の冒頭のハーモニーは、やはり難しいですね。その後も、サウンドがストレートなせいか、全体的に音楽か粗雑になり、フレーズの受け渡しも、いまひとつだったのが残念でした。自由曲は、ブラスサウンドのブレの無さが秀逸で、この曲の持つ世界観を見事に演じきっていたと思います。ただ、細かいパッセージ等、アンサンブルにブレを感じる場面があったのも事実ですが、全体としての音楽の流れがそうしたものを上回っていたようでした。ブラス・セクションの集中力もお見事です。 |
9: 中国支部 島根県代表 出雲市立第一中学校 吹奏楽部 (指揮:小西慶一)3休明け39回目金賞 課題曲1:迷走するサラバンド 自由曲:交響曲第2番より 第1・第4楽章(M.アーノルド/中原達彦)課題曲1番、冒頭の精度は中学の部の中でも群を抜いていました。楽曲のアナリーゼもよく施されていて、音楽が非常にクリアに伝わって来る演奏でした。ただ、ブラスサウンドがややストレートで、更なる木管とのブレンド感が加われば、音楽に深みが加わったと思います。自由曲は超中学生級の名演。この日は、ややクラが不調気味でしたが、それを補ってあまりあるアンサンブル力の高さと、トランペットを中心としたブラス勢の細かいタンギングの正確さ、そして音楽全体の流れ、そのどれもがレベルの高さを誇っていました。ややトランペットパートがバランス的に過多かなという場面もありましたが、大きな音楽の流れの中では、気にならなかったようです。楽器の搬入搬出もスムーズで、この辺のステージマナーも見習いたいところです。 |
11: 東関東支部 茨城県代表 水戸市立第四中学校 吹奏楽部 (指揮:岡田宏之)初出場金賞 課題曲4:汐風のマーチ 自由曲:バレエ音楽「ダフニスとクロエ」より 序奏と宗教的な踊り、全員の踊り(M.ラヴェル/紫園鐘久)クリアで豊かなサウンドからスタートした課題曲でした。やや打楽器が大きめで、トリオでは、ハーモニーに濁りも感じられましたが、その後のブリッジで建て直し、躍動感にあふれたラストシーンを演出していました。自由曲では、弱奏分にやや不安定感が観られましたが、後半はアンサンブル力の高い秀演でした。ただ、トゥッティでややハーモニーに濁りが見えたり、整理されていない部分も観られたりしましたが、音楽の流れがスムースで、大きな問題では無かったようでした。 |
13: 東関東支部 千葉県代表 柏市立酒井根中学校 吹奏楽部 (指揮:犬塚禎浩)3休明け7回目金賞 課題曲2:オーディナリー・マーチ 自由曲:吹奏楽のための風景詩「陽が昇るとき」より 衝動、情緒、陽光(高昌帥)松戸4中と先生がテレコになって最初の年ですね。重厚でクリアなサウンドは相変わらずです。が、トリオの伴奏部や全体のハーモニーに安定感を欠いた部分が見られ、これは新たなサウンドに脱皮する過渡期であるが故の現象かなと、思われました。自由曲は、個々の演奏技術の高さが手にとるようにわかる秀演でした。アンサンブル力の高さも見事です。が、時折音楽的な整理がつかず、雑然とした部分が見られたのは残念でしたが、これから時を経て、また新たな指導者の下、次なる栄光の歴史を刻んで行く事でしょう。自信に満ちあふれた、大きな音楽は、この日の会場のアドレナリンを最高値に導いていました。 |
3: 東海支部 長野県代表 須坂市立相森中学校吹奏楽部 (指揮:山岸浩)初出場銀賞 課題曲2:オーディナリー・マーチ 自由曲:バレエ音楽「青銅の騎士」より(R.グリエール/石津谷治法)課題曲は重厚なサウンドでスタートしますが、やや縦の線が緩かった感じでしょうか。サウンドがストレート過ぎるのも、やや気にはなりましたが、ハーモニーの安定した躍動感のあるマーチでした。自由曲でも、ステージ左右の楽器の縦糸が緩めという感じでしが、サックスの音色等、個々の楽器の発音の良さが際立っていました。時折高音の抜けが悪いかなという感じでしたが、これは随所に見られたアンサンブルのブレが原因だったかも知れません。基本的な部分の精度を高めれば劇的に音楽が変化する、そんな潜在能力を持ったバンドです。 |
8: 関西支部 奈良県代表 生駒市立生駒中学校吹奏楽部 (指揮:牧野耕也)3休明け10回目銀賞 課題曲4:汐風のマーチ 自由曲:交響曲第4番より 第4楽章(P.I.チャイコフスキー/M.ハインズレー)課題曲は、ほどよい音量でのスタートでした。トリオの美しさも秀逸で、ブリッジのバランスも絶妙。テンポ設定はやや早めでしたが、クリアでアナリーゼの行き届いた心地よいマーチだったと思います。自由曲は、往年の吹奏楽ファンには懐かしい曲の登場。冒頭のハーモニーはややらしからぬものでしたが、内声部までよく研究された演奏に仕上がっていました。シンバルの音色が、ややこの楽曲には不釣り合いだったのと、アレンジを施された年代が旧いせいか、今の時代のオーケストレーションの流れの中で聴くと、やや重心の軽いサウンドになってしまっていたのが残念でした。そういう意味で、4番4楽章が持つパッションめいたものが、客席に伝わってこなかったという印象です。しかし、こうしたチャレンジ精神には大きな拍手を送りたいところです。 |
10: 北陸支部 石川県代表 金沢市立額中学校吹奏楽部 (指揮:田中一宏)初出場銀賞 課題曲4:汐風のマーチ 自由曲:吹奏楽のための神話〜天岩屋戸の物語による(大栗裕)北陸特有の明るいサウンドでスタートした課題曲は、躍動感を持った秀演でしたが、サウンドのバランスがやや悪かったのと、トリオにおける低音部が不安定だったのが残念でした。旋律ももっとクリアに聞かせてほしかったと思います。自由曲は、冒頭とラストの木管の細かいパッセージが揃わなかったのが残念。また終始雑然としていて、アンサンブルにもブレが見えた印象でした。ソロのクラリネット等、個々人の演奏技術は高いようですが、そうしたサウンドを有効活用して、音楽にストーリー性をもたらすさじ加減が欲しかったところです。 |
12: 西関東支部 山梨県代表 甲斐市立敷島中学校吹奏楽部 (指揮:田中誠)2年連続6回目銀賞 課題曲2:オーディナリー・マーチ 自由曲:バレエ音楽「中国の不思議な役人」より(B.バルトーク/加養浩幸)芯のあるサウンドでスタートした課題曲でしたが、全体的なバランスが悪く、ユニゾンの精度の甘さが゛音楽の輪郭をぼやけたものにしてしまっていました。また、旋律を奏でる時、伴奏を奏でる時、それぞれに音色を変えるアプローチも必要だと思います。自由曲は、やや整理が付かないバルトークという印象で、ブラスサウンドを有効活用しきれていなかった感じです。アンサンブルのブレや乱れが散見されたのも残念でした。クラのソロ等個々人の技術がキラリと光る部分も見えましたが、終始音楽が重くなってしまっていたようでした。 |
14: 中国支部 島根県代表 大田市立第一中学校吹奏楽部 (指揮:竹下克敏)2年連続2回目銀賞 課題曲3:吹奏楽のための民謡「うちなーのてぃだ」 自由曲:交響組曲「寄港地」より 2. チュニス〜ネフタ、3. ヴァレンシア (J.イベール/P.デュポン)課題曲冒頭のハーモニーは、及第点という感じでしたが、その後は、アンサンブルの密度も高く、フレーズの受け渡しもスムースで、音楽とサウンドがクリアな上質の演奏になっていました。自由曲も情景描写が抜群で、オーボエの骨太なソロも秀逸。伴奏部分等にも細かい配慮が行き届いていたと思います。芯の通ったサウンドも心地よく、合奏力の高さを見せる快演でした。ただ、アレンジがやや旧いせいか、今の時代の中学生の技術力では、音楽に若干の隙間が見られてしまったのも事実です。時代に合わせた譜面上のやりくりがなされれば、音楽的な輝きが更に極上のものになった事でしょう。 |
1: 四国支部 徳島県代表 徳島市国府中学校吹奏楽部 (指揮:藤本澄代)3年連続3回目銅賞 課題曲1:迷走するサラバンド 自由曲:交響曲第1番「巨人」より 第4楽章(G.マーラー/森田一浩)課題曲冒頭のサックスで掴みはOK。重厚でエッジのあるサウンドと共に、アンサンブル力も高く、アナリーゼの行き届いた秀演でした。ブラス系のサウンドが木管とよりブレンドし合うと、音楽に更なる深みが加わったかも知れません。自由曲も、ダイナミックレンジの広いサウンドを背景に、ハーモニーの安定度、ユニゾンの精度共にレベルの高い演奏でした。音楽の輪郭も、スッキリした演奏に、しばし心地よく身を委ねさせて頂きました。自由曲は、ストレートなブラスサウンドが勢いを持って伝わって来ましたが、更なるブレンド感が欲しかったところです。フレージングがやや不自然な部分も見られましたが、演奏技術は高く、ハーモニーやユニゾンの精度も抜群で、音楽の輪郭がクリアな快演でした。 |
2: 東北支部 福島県代表 相馬市立向陽中学校吹奏楽部 (指揮:斎藤美保子)3年連続3回目銅賞 課題曲1:迷走するサラバンド 自由曲:パガニーニの主題による狂詩曲(S.ラフマニノフ/森田一浩)課題曲は、サウンドは重厚でしたが、その分クリアさに欠けているという印象でした。左右の楽器の縦の線や、旋律と伴奏のバランスの取り方にも一考の余地ありです。時折、ピッチのブレも見られましたが、総じてアナリーゼがよく施された、アンサンブル力の高い演奏だったと思います。自由曲は、重厚ながらハギレの良いサウンドに変化を見せていました。特に木管楽器のパッセージが美しい響きを持っていたようです。伴奏部分にも細かい配慮が施された、演奏でした。 |
4: 九州支部 佐賀県代表 佐賀市立成章中学校吹奏楽部 (指揮:杉町たまみ)2年ぶり2回目銅賞 課題曲2:オーディナリー・マーチ 自由曲:ウィークエンド・イン・ニューヨーク(P.スパーク)課題曲は冒頭からサウンドが開き気味で、高音が悲鳴気味だったのが非常に気になりました。少々気負いすぎたのかも知れません。また全体を通して、サウンドがストレート気味で、音楽が粗雑になる部分が見られたのも残念でした。自由曲になっても、サウンドは改善されず、音楽的な整理ももう一歩という感じだったでしょうか。非常に豊かなレンジを持ったサウンドと技術力の高い奏者達を、どのように音楽に昇華させるのか、手腕が問われるところです。 |
5: 北海道支部 北海道代表 旭川市立緑が丘中学校 吹奏楽部 (指揮:南裕一)2年連続2回目銅賞 課題曲4:汐風のマーチ 自由曲:「舞踏組曲」より 2、5、6(B.バルトーク/鈴木英史)クリアで豊かなサウンドを背景に、精度の高いユニゾンによる旋律を持ったマーチでした。トリオも美しく、その後のブリッジは内声部まで配慮の行き届いた処理が印象的でした。ただ、その分躍動感みたいなものがマーチとしては欠けていたかも知れません。自由曲では、クリスタルな木管のハーモニーが秀逸でした。サウンドも芯の通ったもので、アナリーゼも充分に施されていましたが、バルトークの音楽としてのパッションや弾け感が不足していたかなという印象でした。吹奏楽で演奏されるバルトークの曲の中でも、なかなか評価され難い曲ではありますが。 |
6: 九州支部 宮崎県代表 宮崎市立生目中学校 吹奏楽部 (指揮:片野勝平)初出場銅賞 課題曲4:汐風のマーチ 自由曲:喜歌劇「伯爵夫人マリツァ」セレクション(E.カールマン/鈴木英史)課題曲は、ややブレンド不足なサウンドでスタートしました。ユニゾンの精度も甘く、アンサンブルも所々でブレが見られたのは残念でした。しかし、耳あたりの良い、美しい音楽作りを目指している姿には好感が持てました。今年の九州大会は「セレクション物」の嵐でしたが、そんな中で、このバンドの独自の解釈は際立っていました。が、そうした比較対象がない中では、やや線の細さを露呈する事になってしまったかも知れません。しかし、パーカッションのバランス等、サウンドにも音楽にも美しさを求める方法論は、間違っていないと思います。 |
![]() |
2: 東関東支部 千葉県代表 柏市立柏高等学校吹奏楽部 (指揮:石田修一)3年連続22回目金賞 課題曲4:汐風のマーチ 自由曲:トリトン・デュアリティー(長生淳)普門館のホールは、例年プログラム2番あたりまでは、逆風状態。去年は1番で今年は2番という、なんとも言えないくじ運ですが、さすがに1番よりは遥かに風向きが変わってきます。課題曲4番は、芯の通ったサウンドのイントロからスタートしますが、第一主題の旋律はユニゾンの精度がやや甘かったようです。しかし、曲が進むにつれて、本来の音楽の流れを取り戻し、トリオのバランスや安定感も秀逸。アナリーゼも隅々まで施され、終わってみれば、音楽の本質である、旋律がしっかりと際立ったマーチでした。自由曲は弱奏部の安定感が抜群。特に木管楽器の艶やかなサウンドはこのバンドならではのものでしょう。チェレスタやハープの存在もしっかりと意味を持ち、ソロもアンサンブル力も秀逸。サウンドに更なる重厚感が欲しいところでしたが、プログラム2番にそこまで望むのは酷でしょうか。それよりも何よりも、しっかりと音楽が活きた、秀演でした。 |
3: 東京支部 東京都代表 東海大学付属高輪台高等学校吹奏楽部 (指揮:畠田貴生)3年ぶり6回目)金賞 課題曲1:迷走するサラバンド 自由曲:モンタニャールの詩〜アルプスに伝わる愛と勇気の物語〜(J.ヴァン・デル・ロースト)毎年思うのですが、プログラム3番になると、それまでが嘘のようにステージから客席へ、そして2階へと風がうねりを持って流れ始めます。そんな中での課題曲1番。非常に重厚なサウンドが普門館を包み込みました。サウンドがややストレート気味かなという懸念もありましたが、隅々まで施されたアナリーゼ、そしてアンサンブル力の高さは抜群でした。ピッコロも都大会のリベンジを果たしましたね。自由曲は、ユニゾンの精度が抜群で、細かいフレーズのひとつひとつが面白いほどに立体的に聞こえてきました。パーカッションのバランスも絶妙で、弱奏部分も安心して音楽に入り込ませてくれました。終盤は、非常に幅の広いサウンドのレンジを使った、音楽のうねりを感じさせるクライマックスだったと思います。 |
10: 西関東支部 埼玉県代表 春日部共栄高等学校吹奏楽部 (指揮:都賀城太郎)3年連続7回目金賞 課題曲5:吹奏楽のためのスケルツォ 第2番 ≪夏≫ 自由曲:シンフォニエッタ第2番「祈りの鐘」(福島弘和)課題曲の5番は鋭角的な作品ながら、シンフッニックなサウンドが印象的でした。アナリーゼもよく施されていて、非常に整理された音楽に仕上がっていました。この日の5番の中で、最も楽曲の輪郭を際立たせた演奏だったと思います。 ドラムセットを右側に配置して、パーカッション群とは一線を画したのも功を奏していました。自由曲は、ユニゾンの精度が高く、ハーモニーにもまったくブレを感じさせない、パーフェクトに近い名演でした。チャイムを3台使って、ステレオマティックな音場を創り出していたのも、パーカッション好きには嬉しい演出。サウンドのバランスも申し分なく、個人技の高さも際立っていました。今最も油に乗っているバンドのひとつでしょう。 |
12: 西関東支部 埼玉県代表 埼玉栄高等学校吹奏楽部 (指揮:大滝実)2年連続20回目金賞 課題曲1:迷走するサラバンド 自由曲:歌劇「マノン・レスコー」より(G.プッチーニ/宍倉晃)課題曲1番は、ややサウンドにクリアさが欠けていたような印象でしたが、さすがにアナリーゼの行き届いた、精度の高い端正な演奏でした。ユニゾンの精度の高さや、ラストのピッコロの輝きも秀逸です。自由曲は、お馴染みのお抱えアレンジャーによる新作。なんといっても弱奏部のロングトーンやハーモニーの安定感が抜群です。非常に潤いのある、ストーリー性を持った音楽でした。個人技やアンサンブル力の高さは言うまでもありません。元々は声楽出身の大滝先生。次はどんな作品を栄流に料理して来るのか、次なる期待が早くも高まります。 |
6: 東北支部 秋田県代表 秋田県立秋田南高等学校吹奏楽部 (指揮:阿部智博)3年連続27回目銀賞 課題曲5:吹奏楽のためのスケルツォ 第2番 ≪夏≫ 自由曲:管弦楽のための舞踏詩「ラ・ヴァルス」(M.ラヴェル/天野正道)課題曲はサウンドのバランスが悪く、全体的に音楽的な整理がつかなかったかなという印象でした。更なるアナリーゼの余地もあったように感じました。またこのバンドにしては珍しく今年は木管のサウンドがやや薄いかなという印象。自由曲も金管中心のラヴェルという感じで、やや色彩感に乏しく、雑然としていたのは残念でした。また意図的な抑揚の付け方にも少々違和感を感じましたが、伝統あるアンサンブル力の高さはさすがです。 |
7: 関西支部 大阪府代表 明浄学院高等学校吹奏楽部 (指揮:小野川昭博)3休明け8回目銀賞 課題曲4:汐風のマーチ 自由曲:ウインドオーケストラのためのマインドスケープ(高昌帥)課題曲はイントロの発音にブレを感じましたが、主題のユニゾンは美しく、サウンド全体のバランスも安定していました。ブリッジからのつなぎも良好でしたが、全体的にあっさりとしたマーチという印象だったでしょうか。自由曲は、アナリーゼのよく施されたアンサンブルも秀逸な演奏でしたが、弱奏部のハーモニーにやや安定感を欠いていたのが、残念でした。コーダは独自の演出でしたが、浪速的心情風景という感じだったのでしょうか。 |
8: 四国支部 愛媛県代表 愛媛県立伊予高等学校吹奏楽部 (指揮:長谷川公彦)2年ぶり18回目銀賞 課題曲4:汐風のマーチ 自由曲:楽劇「サロメ」より 七つのヴェールの踊り(R.シュトラウス/仲田守)これまでの四国バンドのイメージを覆す、豊かでクリアなサウンドで課題曲はスタートしましたが、旋律のユニゾンの精度が甘く、ブリッジのバランスにも気を配られていなかったのは残念でした。しかし、全体を通して躍動感を持った推進力のあるマーチでした。パーカッションのバランスには一考の余地ありです。自由曲では、ユニゾンの精度を高めていましたが、時折ハーモニーに濁りが見えたり、細かいタンギングが甘かったりしたのが惜しかったです。しかし、総じて音楽の流れをしっかりと維持した秀演でした。これにサウンドのバリエーションが加われば、更に説得力のある音楽が奏でられるのではないでしょうか。 |
13: 北海道支部 北海道代表 東海大学付属第四高等学校吹奏楽部 (指揮:井田重芳)3年連続29回目銀賞 課題曲2:オーディナリー・マーチ 自由曲:バレエ音楽「ガイーヌ」より(A.ハチャトゥリアン/中村俊哉)課題曲の冒頭から、このバンドらしくないサウンドの薄さが気になりました。ハーモニーも時折安定感を欠き、サウンドのクリアさももう一歩。しかし、アンサンブル力の高さはさすがで、忠実なマーチという印象だったでしょうか。自由曲においても時折見られるハーモニーの濁りが気になりましたが、ストーリー性を持った、アンサンブル力の高い堅実な演奏だったと思います。ややブラストーンがストレートすぎるきらいもありましたが、底力を持ったバンドなので、心配は無用でしょう。 |
14: 中国支部 岡山県代表 岡山学芸館高等学校吹奏楽部 (指揮:中川重則)2年ぶり9回目銀賞 課題曲5:吹奏楽のためのスケルツォ 第2番 ≪夏≫ 自由曲:ガランタ舞曲(Z.コダーイ/森田一浩)課題曲5番の前半はやや整理がつかないかなという印象でしたか、木管サウンドに程よい艶があり、アンサンブル力の高い秀演でした。プログレ的なサウンドの演出もしっかりとなされ、終盤は集中度の高い音楽に仕上がっていました。自由曲はユニゾンの精度が高く、クラのソロも秀逸。細かいパッセージも、重厚なサウンドを背景にしながら、面白いように浮き上がってくる、うねりを持った高い完成度を魅せていました。 |
15: 東北支部 福島県代表 福島県立磐城高等学校吹奏楽部 (指揮:根本直人)2年連続12回目銀賞 課題曲4:汐風のマーチ 自由曲:華麗なる舞曲(C.T.スミス)課題曲はクリアで重厚なサウンドからスタートしましたが、ユニゾンの精度が甘く、旋律の流れがやや散漫になってしまいました。しかし、ブリッジからのつなぎも自然で、きらびやかで毅然としたマーチという印象だったでしょうか。自由曲は、ハギレの良いサウンドで、アンサンブル力の高さを誇る秀演でした。時折、ハーモニーに不安定な部分があったり、ピッチにブレが見られたりしたのは残念でしたが、ユニゾンの精度も高く、音楽が躍動していたのが心地よかったと思います。この精度で更にサウンドに締まりがあれば、より完成度が高まったのではないでしょうか。 |
1: 北陸支部 富山県代表 富山県立高岡商業高等学校吹奏楽部 (指揮:神田賢二)3年連続26回目銅賞 課題曲2:オーディナリー・マーチ 自由曲:「シンフォニエッタ」より(L.ヤナーチェク/D.ウィック)課題曲は重厚なサウンドでスタートしましたが、ユニゾンの精度が甘く、旋律がぼやけてしまったのは残念でした。ホルンも更なる頑張りが欲しいところでした。しかし、トリオの伴奏の裏打ちなどは素晴らしく、しっかりとアナリーゼが施された秀演だったと思います。自由曲はスタンディングになった部分でサウンドのバランスを欠いたりしていましたが、そうした細部への心配りも欲しいところです。弱奏部の安定感も、やはり朝一では難しいところでしょうか。しかし、木管楽器にも適度に艶があり、金管がきらびやかな北陸バンドならではのサウンドは健在でした。 |
4: 九州支部 熊本県代表 玉名女子高等学校吹奏楽部 (指揮:米田真一)16年ぶり3回目銅賞 課題曲4:汐風のマーチ 自由曲:交響詩「ローマの祭り」より チルチェンセス、主顕祭(O.レスピーギ/建部知弘)ストレートなサウンドでスタートした課題曲でしたが、やや音楽的な整理不足という印象でした。トリオもリズムが不安定だったり、ハーモニーにも濁りが見られていたのは残念でした。しかし、全体を通しては爽やかなマーチだったと思います。自由曲では、随所で粗雑な音処理が見られたのが残念でした。アンサンブルにも随所でブレが見られた他、トゥッティでは、全ての楽器が同様にフォルテシモで吹いている感じで、更なる音楽的な整理が欲しかったところです。しかし、課題曲同様、爽やかな祭りの風景を楽しませて頂きました。 |
5: 中国支部 島根県代表 江の川学園石見智翠館高等学校吹奏楽部 (指揮:田中健一)初出場銅賞 課題曲1:迷走するサラバンド 自由曲:交響詩「ローマの祭り」より チルチェンセス、主顕祭(O.レスピーギ/森田一浩)冒頭のサックスにややブレが見られ、全体のアンサンブルでも随所でブレが見られたのは残念でした。やや隙間の多いサウンドというイメージでしょうか。木管と金管の更なるブレンドが望まれるところです。自由曲は、バンダの精度は甘かったようですが、座奏との掛け合いが楽しめる演出でした。個人技は高いのですが、音楽的には全体的にせせこましいという印象でしょうか。木管サウンドには適度な厚みが欲しいところでしょう。終始あっさり味のお祭り、というイメージでした。 |
9: 九州支部 熊本県代表 八代白百合学園高等学校吹奏楽部 (指揮:服部明子)初出場銅賞 課題曲4:汐風のマーチ 自由曲:ウィークエンド・イン・ニューヨーク(P.スパーク)非常にストレートなサウンドで課題曲はスタートしました。サウンドのバランスはもう一歩でしたが、ユニゾンの精度が高く、躍動感を持ったマーチでした。自由曲は、演奏力の高さを魅せていましたが、ここでもサウンドのバランスが悪く、ブレンド感ももう一歩という感じだったでしょうか。また、こうした楽曲ではビッグバンド的なサウンドの演出等、そのサウンド・バリエーションにも研究して欲しいところでしょうか。トゥッティにおいても、全ての楽器が同様にフォルテシモで吹いているイメージでした。しかし、全体を通して、初出場らしい爽やかさは、感じられました。 |
11: 東海支部 愛知県代表 安城学園高等学校吹奏楽部 (指揮:吉見光三)3年連続12回目銅賞 課題曲4:汐風のマーチ 自由曲:バレエ音楽「白鳥の湖」より、第1幕 第1場の情景、小さい白鳥の踊り、終曲(P.I.チャイコフスキー/鈴木英史)クリアでまとまりのあるサウンドでスタートした課題曲でしたが、それが時にこぢんまりした印象に変わる波面があったのは残念です。また、例えばバスドラムの適度なミュートがなされていないためか、マーチのリズムが重くなっていた場面も散見されました。トリオやその後のつなぎの部分の美しさ、スムーズさは、心地よかったと思います。自由曲は、サウンドの美しさを堪能出来る秀演でしたが、ユニゾンで些細なブレが散見されたのが残念です。しかし、ハーモニーは安定し、サウンド全体のバランスも程よく取られていたと思います。そんな中で、オーボエの旋律がやや埋没したりなど、音楽的な画竜点睛にやや欠けていたのは今後の課題でしょうか。 |
![]() |
3: 北海道支部 北海道代表 北海道旭川商業高等学校吹奏楽部 (指揮:佐藤淳)2年連続9回目金賞 課題曲4:汐風のマーチ 自由曲:歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」より(P.マスカーニ/宍倉晃)今年いくつかでかけた地区大会で出逢った演奏の中で、最もお気に入りとなったのがこのバンドでした。課題曲は冒頭からクリアなサウンドでスタート。隅々までアナリーゼが施された、安定感抜群のマーチでした。一部、ややアンサンブルにブレか見られましたが、こうした音楽の中では、まったく気になりません。トリオも美しく、その後のブリッジのプチ・ファンファーレも内声部の処理が秀逸で、続く木管へのフレーズの受け渡しのスムーズさは、この日の課題曲4番の中でも群を抜いていました。自由曲は、冒頭の弱奏部のハーモニーの安定感と美しさが秀逸。ソロは地区大会ではその場でスタンディングで演奏しましたが、今回は舞台袖で見事な憂いのある旋律を奏でていました。その後のコーラスも手を抜かず、ひとつひとつの楽器の発音もブレを殆ど感じることはありませんでした。終盤はそれぞれに思い思いの方向を向いて音を紡いでいましたが、音楽のベクトルは、しっかりと一点を見つめた集中力を魅せていました。1999年以来の見事な金賞受賞です。 |
8: 東関東支部 茨城県代表 常総学院高等学校 (指揮:本図智夫)4年ぶり15回目金賞 課題曲5:吹奏楽のためのスケルツォ 第2番 ≪夏≫ 自由曲:バッハの名による幻想曲とフーガ(F.リスト/田村文生)課題曲5番は、木管のサウンドがやや細いかなという印象でしたが、全体的にアンサンブル力の高い秀演でした。また終盤になるにつれて、徐々にサウンドも重厚さを増して行ったようでした。が、まだまだアナリーゼの余地はあったような気がしたのも事実です。チューバソロ後のプログレ的なサウンド作りは、見事でしたね。自由曲はハーモニーの安定感やアンサンブル力の高さはさすがのものを感じましたが、サウンドにやや艶が欠けていたような、乾燥したものを感じました。また、パーカッション群がやや音量過多かなという印象で、バンドとしてのサウンドの進化を望みたいところです。 |
11: 九州支部 鹿児島県代表 原田学園鹿児島情報高等学校吹奏楽部 (指揮:屋比久勲)3年連続3回目金賞 課題曲2:オーディナリー・マーチ 自由曲:アルプスの詩(F.チェザリーニ)非常にクリアなサウンドでスタートした課題曲2番でした。最初こそ、ユニゾンの精度に甘さが観られましたがそれも束の間のこと。さすがにマーチを得意とする指揮者の下、堅実で端正な音楽作りに成功していました。勿論隅々まで細かくアナリーゼが施されていましたが、金管と木管のサウンドが更にブレンドし合えば、パーフェクトに近いものになった事でしょう。自由曲は、弱奏部のハーモニーの安定感と美しさがパーフェクトで、この日の高校の部を通じても、トップクラスにあったと思います。やや木管サウンドが金管に比べて弱く(というか金管が存在感ありすぎなんですが)、終盤のバラードの感銘度があと一歩という印象でしたが、音楽の完成度が非常に高い演奏でした。屋比久氏は、赴任4年目にして、3年連続出場と初の金賞をこの学校にもたらしました。 |
12: 関西支部 大阪府代表 大阪桐蔭高等学校吹奏楽部 (指揮:梅田隆司)2年連続4回目金賞 課題曲3:吹奏楽のための民謡「うちなーのてぃだ」 自由曲:「レクイエム」より(G.ヴェルディ/福田洋介)課題曲3番は課題の冒頭のハーモニーがほぼパーフェクト。全体的なサウンドのブレンド具合も秀逸で、フレーズの受け渡しも、一度たりとも流れを止めないところはさすがです。弱奏部分に、少しだけ感じたブレはご愛嬌でしょう。自由曲は、アンサンブルにややブレを感じる場面もありましたが、内声部をよく研究し尽くした、奥の深い音楽に仕上げていました。左右に配したペットのアンサンブルも聴覚上の面白さを演出。オーボエのソロも骨太で秀逸でした。終盤はやや雑然とした印象もありましたが、重厚なサウンドで寄り切った感じでしょうか。去年のカルミナに続いて、感銘度の高い名演でした。 |
14: 東京支部 東京都代表 東京都立片倉高等学校吹奏楽部 (指揮:馬場正英)2年連続8回目金賞 課題曲5:吹奏楽のためのスケルツォ 第2番 ≪夏≫ 自由曲:バレエ音楽「ダフニスとクロエ」第2組曲より(M.ラヴェル/甘粕宏和)今年のコンクールの大トリは、指揮台上のダンサーを擁した、片倉高校。地区大会では予選本選と、ややスカスカ状態のサウンドに不安を感じましたが、この日は、さすが普門館常連バンド、隙のないサウンドに仕上げて来ました。課題曲5番は勢いを持ったシンフォニックな演奏でしたが、まだまだアナリーゼの余地はあったような気がします。自由曲は冒頭の木管のパッセージこそ線の細いをものを感じましたが、ユニゾンの精度が高く、夜明けへの感動的なシーンへの導きが秀逸でした。全員の踊りでは、アンサンブル力も高く、クライマックスへなだれ込むような音楽作りが、会場のアドレナリンを一気に上昇させるのに成功していました。時折サウンドにやや粗雑な部分が観られたり、中域のサウンドがやや薄いかなとも思いましたが、熱演の前には、どうでもいい事になるのでしょう。 |
1: 東海支部 長野県代表 長野県長野高等学校吹奏楽班 (指揮:松井深之)2年ぶり4回目銀賞 課題曲4:汐風のマーチ 自由曲:バレエ音楽「ダフニスとクロエ」第2組曲より 夜明け、全員の踊り(M.ラヴェル/松井深之)重厚なサウンドでスタートしたマーチでしたが、ユニゾンの精度が甘かったのは残念。美しいトリオ後のブリッジは安定していましたが、その後のつなぎはもう一歩という感じでした。しかし、アナリーゼがしっかりと施された秀演だったと思います。自由曲は端正なラヴェルという感じで、ユニゾンやソロの美しさが秀逸で、美しい夜明けのシーンを演出していました。しかし、全員の踊りに入ると、随所でアンサンブルにブレが見られたのが残念。ハーモニーもバランスを崩していたようです。 |
2: 関西支部 奈良県代表 天理高等学校吹奏楽部 (指揮:吉田秀高)3年連続35回目銀賞 課題曲1:迷走するサラバンド 自由曲:交響三章より 第3楽章(三善晃/天野正道)課題曲は、低音部がややバランス過多なためか、クリアさに欠けるサウンドでスタートしました。ハーモニーにも所々で濁りが見られたのは残念です。これまで聞いてきた課題曲1番の中では、独自の解釈的部分が多々見られましたが、作曲者の意図とは若干ズレがあったのではないでしょうか。全体を通してかなりあっさり味な舞曲というイメージでした。自由曲は弱奏部のハーモニーに安定感を欠いていました。アンサンブルの精度も、いつものこのバンドらしさを欠き、サウンド全体にも更なる艶を持ったブレンド感が欲しかった印象です。 |
4: 東関東支部 千葉県代表 習志野市立習志野高等学校吹奏楽部 (指揮:石津谷治法)3年連続25回目銀賞 課題曲2:オーディナリー・マーチ 自由曲:バレエ音楽「火の鳥」より(I.ストラヴィンスキー/R.アールズ)シンフォニックなサウンドでスタートした課題曲は、ユニゾンの精度も高く、サウンドのバランスも良い、音楽が活きた快演でした。しかし、全体を通して、打楽器を抑えた管楽器によるマーチという感じで、所謂マーチとしての評価はどうなのか、気にはなるところでした。自由曲は、弱奏部のハーモニーが安定感を欠き、ロングトーンのピッチもやや乱れがあるという、このバンドらしからぬ場面が散見されました。オーボエ等ももう少し骨太なサウンドでも良かったかも知れません。が、パーカッションのバランス等、全体的な音楽の演出はお見事。終盤のトゥッティでは、ハーモニーに濁りが見えたり、高音部のクリアさももう一歩という感じでしたが、きらびやかな世界観を充分に表現した秀演だったと思います。 |
5: 東海支部 愛知県代表 愛知工業大学名電高等学校吹奏楽部 (指揮:伊藤宏樹)2年連続34回目銀賞 課題曲4:汐風のマーチ 自由曲:三つのジャポニスム(真島俊夫)クリアなサウンドでスタートした課題曲は、ユニゾンの精度も高く、旋律が活きたマーチでした。ややパーカッションが重いという印象だったでしょうか。トリオ後のブリッジも、やや安定感を欠いていましたが、その後のつなぎからクライクマックスにかけての演出は秀逸でした。自由曲は、弱奏部の安定感が抜群で、ソロ楽器やユニゾンの精度も高い秀演でしたが、トウッティのハーモニーにやや濁りが見られたのは残念です。後半は、ユニゾンの精度もやや甘くなってしまいましたが、サウンドに更なる締まりが出てくると、音楽に安定感が生まれてくるのではないでしょうか。 |
9: 北陸支部 石川県代表 石川県立小松明峰高等学校吹奏楽部 (指揮:斉藤忠直)2年連続2回目銀賞 課題曲4:汐風のマーチ 自由曲:ディオニソスの祭り(F.シュミット)課題曲は、重厚でクリアなサウンドでスタート。ユニゾンの精度も高く、トリオの美しさも秀逸で、アンサンブル力の高い推進力を持ったマーチに仕上がっていました。自由曲においても、弱奏部の安定感や芯のあるサウンドは健在で、広いダイナミックレンジを生かした快演でした。が、全体を通して、サウンド作りや技術の向上に走った感が強く、譜面に生命を吹き込んで、音楽としてオーディエンスにどう訴えて行くか、というアプローチには至っていなかったような感じがしたのも事実です。適度な濃厚さというのも、音楽を演出するにあたっては必要なのではないでしょうか。 |
10: 中国支部 広島県代表 修道高等学校スクールバンド班 (指揮:大咲司朗)2年連続4回目銀賞 課題曲5:吹奏楽のためのスケルツォ 第2番 ≪夏≫ 自由曲:歌劇「トゥーランドット」より(G.プッチーニ/後藤洋)シンフォニックなサウンドでスタートした課題曲でしたが、前半はやや整理がつかなかった印象です。しかし、サウンドに小気味良いエッジがあり、アンサンブル力の高い秀逸でした。自由曲になるとサウンドがやや重くなり、アンサンブルにもブレが見られたのは残念。パーカッションのバランスにも一考の余地ありです。トウッティにおけるハーモニーも時折濁りか見られ、クライマックスシーンの旋律がややぼやけた印象になってしまいました。しかし、男子生徒だけによるダイナミックレンジの広いサウンドは、音楽に安定感を与えてくれるようです。 |
6: 四国支部 高知県代表 高知県立高知西高等学校吹奏楽部 (指揮:中山直之)2年連続4回目銅賞 課題曲5:吹奏楽のためのスケルツォ 第2番 ≪夏≫ 自由曲:リベレーション〜我を解き放ち給え〜(D.マスランカ)課題曲は、雑然としたイントロでスタート。全体的に整理がつかなかった印象でした。サウンド全体もやや暗めな印象で、暗い音、明るい音、その他様々なバリエーションが欲しいところです。自由曲は、個々人の演奏力の高さが感じられ、ハーモニーも安定感を持っていましたが、音楽的な整理がもう一歩で、ここでもサウンドの暗さが全体を覆いつくしていた印象でした。 |
7: 西関東支部 群馬県代表 前橋市立前橋高等学校吹奏楽部 (指揮:山本佳弘)初出場銅賞 課題曲3:吹奏楽のための民謡「うちなーのてぃだ」 自由曲:「舞踏組曲」より(B.バルトーク/山本教生)課題曲冒頭のハーモニーは、もう一歩といった感じでしたでしょうか。しかし、人数の割りに骨太なサウンドが印象的でした。ややピッチが不安定な箇所が散見されたのは残念でした。自由曲は、サウンドのブレンド感がもう一歩で、バルトークならではの緊張感を演じるには至らなかったようです。適度なエッジも欲しかったと思います。そんな中で、オーボエのソロ等は秀逸で、終盤になるとサウンドにエッジも加わり、クライマックスへのストーリーがよく描かれていたと思います。 |
13: 東北支部 山形県代表 山形県立山形中央高等学校吹奏楽部 (指揮:佐藤誠基)初出場銅賞 課題曲2:オーディナリー・マーチ 自由曲:アルプス交響曲より(R.シュトラウス/森田一浩)クリアなサウンドでスタートした課題曲でしたが、ユニゾンの精度が甘く、焦点が定まらないマーチになっていました。トリオのリズム感もやや不安定だったでしょうか。後半の装飾音の表現の仕方にも、一考の余地ありでした。自由曲は、特にトゥッティのサウンドがクリアな秀演でしたが、弱奏部のハーモニーが不安定で、アンサンブルにも随所でブレが見られました。こうした楽曲においては、サウンドの色彩感のバリエーションも望まれるところです。パーカッションのバランスにも気を配ってほしいものです。しかし、個々人の演奏力の高い音楽だったと思います。 |
1: 東関東支部 神奈川県代表 神奈川大学吹奏楽部 (指揮:小澤俊朗)2年連続39回目金賞 課題曲5:吹奏楽のためのスケルツォ 第2番 ≪夏≫ 自由曲:ヴァニタス(高昌帥)いきなり常連バンドの登場でしたが、演奏前にマナーモードの振動が聞こえていました。残念。さて、課題曲は5番ながら、非常に堅実な演奏で、各パートそしてバンド全体がキッチリと揃っている演奏で、どんなホールにおいても揺るぎないアンサンブル力と確固たる音楽を作り上げて来ているという自信が感じられる12分間でした。ホール自体は少々靄がかかったような音響で、元々エッジの利いたこのバンドでなければ、相当苦労したのではないかなと感じさせる今年の大会のスタートでした。そんな会場の響きをものともせず、更に立体的なサウンドと彫の深い音楽を、自由曲において展開していたのには脱帽です。個人的には学生なりに弾けた部分があってもいいかな、とも思いましたが。 |
4: 西関東支部 埼玉県代表 文教大学吹奏楽部 (指揮:佐川聖二)3年連続19回目金賞 課題曲3:吹奏楽のための民謡「うちなーのてぃだ」 自由曲:アダージョ・スウォヴィアンスキェ U(天野正道)今年の佐川氏は、課題曲3番がお気に入りのようでした。がしかし、同じ指揮者が棒を振っても、冒頭の和声を完璧に重ねるのは、至難の業。勿論全国各地でこの曲を聞きましたが、冒頭の和音はほぼ全滅。そんな中で、文教大学の出だしは、ほぼ完璧なハーモニーでした。ここさえ決めれば、課題曲3番は余裕でこなし、自由曲もお得意の天野作品で、松山においても我が物顔状態の個性を展開していました。ソロ楽器のサウンドも骨太で、フレーズの受け渡しも鮮やかでした。ただ、細部においてアンサンブルが乱れるという、らしくない部分が見えてしまったのは残念でした。 |
8: 関西支部 京都府代表 龍谷大学学友会学術文化局吹奏楽部 (指揮:若林義人)3休明け15回目金賞 課題曲3:吹奏楽のための民謡「うちなーのてぃだ」 自由曲:てぃーだ(酒井格)大学の部の中でも、明るいサウンドを特徴とするバンド。課題曲3番と、自由曲の作曲者とのコラボレーションは、そうしたバンドの特性を最大限に生かすものなのでしょう。ただ、今回の自由曲は、タイトルの割りには9割方、沖縄というイメージとはまったく関係なく、終盤になって突然沖縄もどきのリズムに主題を無理やり乗せたという印象でした。恐らく、「てぃーだ」というタイトルの為に、こうした展開を最後に持ってきたのでしょう。どうせなら、沖縄つながりではなく、太陽つながりで「太陽の贈り物」みたいなタイトルにした方が、楽曲のイメージが膨らんだかも知れません。それは別として、演奏力、輝きのあるサウンドは、さすがにお見事でした。 |
11: 東京支部 東京都代表 駒澤大学吹奏楽部 (指揮:上埜孝)3年連続22回目金賞 課題曲2:オーディナリー・マーチ 自由曲:バレエ音楽「中国の不思議な役人」より(B.バルトーク/上埜孝)大学の部では、唯一予選からず〜っと聞いて来たバンドです。東京都大会からどう変貌して来るのか楽しみにしていましたが、課題曲冒頭から、このバンドには珍しく、左右の音の縦糸が微妙にズレるという現象が随所で見られました。自由曲でも、冒頭の細かいパッセージ等にそうした現象が見られましたが、鉄壁のアンサンブルを誇るこのバンド、座る場所によってそう聞こえてしまうというマジックだったのでしょうか。しかし、課題曲自由曲を通じて、毅然とした音楽の構築、音の抜けが悪い会場をも、ものともしないクリアなサウンド等、他の追随を許さない完成度はさすがで、中高の部にも一般の部にも無い、大学生という年代ならではの独特の個性を持った頼もしい存在であり続けているのに脱帽です。 |
3: 北海道支部 北海道代表 札幌大学吹奏楽団 (指揮:今井敏勝)3休明け8回目銀賞 課題曲2:オーディナリー・マーチ 自由曲:バレエ音楽「クエスト」より(W.ウォルトン/木村吉宏)課題曲のマーチは、オーディナリーというよりはオールディーズといった感じで、ややサウンドも音楽的な解釈も一昔前のものという印象でした。勿論レトロなものが悪いというわけではないのですが、サウンドと音楽の方向が一致していないという印象でした。またステージ上の左右の楽器が微妙にズレている部分が散見されたのは残念です。自由曲については、やや音楽的な整理がつききらなかった印象で、不用意な暴音が音楽の流れを寸断してしまっていました。 |
5: 関西支部 京都府代表 立命館大学応援団吹奏楽部 (指揮:茶屋克彦)2年連続5回目銀賞 課題曲1:迷走するサラバンド 自由曲:カントゥス・ソナーレ(鈴木英史)課題曲1番の冒頭はやや緊張が緩んだ感じでしたが、合奏になるとその豊かなサウンドが、心地よい音空間を作っていました。が、やや音量をだそうとしたのか、各楽器が頑張りすぎの印象も。素直な美しい抜けの良いサウンドであれば、音量を無理に追求する必要はないでしょう。音楽についてはややアナリーゼ不足かなあという印象でした。自由曲は、演奏直前に携帯の着信音が鳴ったのは残念でしたが、豊かなサウンドでのイントロからスタート。が、ここでもやや音量的に頑張りすぎな感じを受けてしまいました。 |
6: 東海支部 静岡県代表 静岡大学吹奏楽団 (指揮:三田村健)2年連続9回目) 銀賞 課題曲2:オーディナリー・マーチ 自由曲:ハンガリー民謡「くじゃく」による変奏曲 (Z.コダーイ/森田一浩)この指揮者は、いつも不思議な音の重ね方をするという部分で興味を持って聞くのですが、この課題曲の主題の旋律の組み立て方も、非常に不思議なサウンドという印象でした。これを個性と取るか、否と取るかで、評価は変わってくるのかも知れません。また木管サウンドには更なる艶が欲しいところでしょうか。自由曲は、非常に均整の取れたアンサンブルが心地よかったのですが、終盤はやや息切れしたのか、アンサンブルが乱れ気味になってしまったのは残念でした。 |
7: 九州支部 福岡県代表 福岡工業大学吹奏楽団 (指揮:柴田裕二)3休明け11回目銀賞 課題曲5:吹奏楽のためのスケルツォ 第2番 ≪夏≫ 自由曲:波の穂(長生淳)硬質ながらマイルドという、不思議なサウンドが特徴のバンドです。課題曲5番は、アナリーゼ不足で、整理が付ききっていなかったのが残念でした。自由曲は、全体の抑揚の付け方が無機的な感じで、サウンドも含めて平面的になっていました。更なる感情の昂りによる抑揚の取り方が身につけば、もう一段階上に上がれるかな、という印象です。全体を通して、個々の奏者の技術力も高く、アンサンブルも心地よい、好演だったと思います。 |
2: 九州支部 福岡県代表 福岡大学応援指導部吹奏楽団 (指揮:花岡金光)2年連続29回目銅賞 課題曲1:迷走するサラバンド 自由曲:「カルミナ・ブラーナ」より(C.オルフ/J.クランス)全体を通して、最低限の縦の線が揃わず、サウンドの色彩にも乏しいという印象でした。譜面を追いかけるだけが音楽じゃなく、音楽を奏でる喜びをサウンドに託す、そのために何をすべきか、考えてみてはいかがでしょうか。せっかくのチャンスが勿体ないような気がします。 |
9: 中国支部 岡山県代表 川崎医療福祉大学ウインドオーケストラハートフルウインズ (指揮:岩田俊哉)3年ぶり6回目銅賞 課題曲4:汐風のマーチ 自由曲:リベレーション〜我を解き放ち給え〜(D.マスランカ)課題曲のマーチはチューバがやや不安定で、そのためか全体のアンサンブルが崩れてしまった印象でした。トリオ後のブリッジは丁寧で好感が持てました。自由曲は冒頭から頭が揃わず、音楽的にも表情に乏しかったのが残念でした。打楽器のバランスにも要注意です。 |
10: 北陸支部 石川県代表 金沢大学吹奏楽団 (指揮:澤江武史)3出明け15回目銅賞 課題曲1:迷走するサラバンド 自由曲:カレイドスコープ(P.スパーク)課題曲1番は奥が深いのか、このバンドもアナリーゼ不足なのが一目瞭然でした。また、サウンドは明るいのですが、動きが終始一定で、表情不足という印象です。自由曲は全体的にメリハリに欠け、ストーリーを感じることが出来なかったのが残念でした。見た感じは学生指揮者さんでしょうか。大学生ならではの感情の爆発と抑制の表現に期待したいところです。 |
12: 東北支部 福島県代表 福島大学吹奏楽団 (指揮:井上龍郎)初出場 銅賞 課題曲4:汐風のマーチ 自由曲:紺碧の波濤(長生淳)全体を通して、サウンドのバランスの悪さが気になりました。またフレージングがそれぞれに曖昧で、まずはパートごとに揃えなければ、全体の音楽を組み立てる段階には進めないでしょう。ソリにしても然りです。しかし、ハーモニーの重ね方は丁寧で、これにサウンドの美しさが加われば、音楽の幅が一気に拡がるのではないでしょうか。 |
![]() |
7: 東海支部 静岡県代表 ヤマハ吹奏楽団浜松 (指揮:須川展也)3休明け35回目金賞 課題曲5:吹奏楽のためのスケルツォ 第2番 ≪夏≫ 自由曲:復興(保科洋)一般の部と職場の部が統合されてから、初めての登場になりました。朝からやや平面的なサウンドが続く中、非常に立体感を持ったサウンドの登場にまずビックリ。課題曲5番のアナリーゼ力にまたまたビックリ。参考演奏を聞いて以来、初めてその完成型に出逢えたような気がしました。そしてこのバンドの特徴のひとつは、ユニゾンの美しさでしょう。ただ縦の線が揃っているとか、ピッチがいいとかそういう事だけでは具現化できない、ある意味大人ならではの積み重ねによって出来た潤いのあるユニゾンが、旋律に輝きを加味しているかのようでした。終盤のアンサンブルは圧巻で、会場のアドレナリンをヒートアップさせるのに成功していました。 |
10: 西関東支部 埼玉県代表 川越奏和奏友会吹奏楽団 (指揮:佐藤正人)2年連続11回目金賞 課題曲5:吹奏楽のためのスケルツォ 第2番 ≪夏≫ 自由曲:バレエ音楽「バッカスとアリアーヌ」第2組曲より(A.ルーセル/佐藤正人)このバンドの特徴は、そのサウンドが重厚でありながら、非常にクリアであるというところでしょうか。課題曲では、プログレ的なパーカッシヴなサウンドも聞こえて来ましたが、これは偶然ではなく必然の産物なのでしょう。自由曲においても、音楽が明瞭で、細かいフレーズのひとつひとつに気をつかっているのが手にとるようにわかりました。終盤のアンサンブルも圧巻で、間違いなくトップクラスの演奏だったと思います。ただ、ヤマハが見せていたようなアドレナリンのヒートアップ感が感じられなかったのは、選曲のせいなのか、それとも、それこそが一般バンドの多くが陥っている「無表情の興奮現象」なのか・・・・ちょっとだけ考えさせられたのも事実です。勿論素晴らしい音楽だったのには違いありません。 |
1: 東北支部 秋田県代表 大曲吹奏楽団 (指揮:小塚類)3年ぶり13回目銀賞 課題曲4:汐風のマーチ 自由曲:バレエ音楽「チェックメイト」より(A.ブリス/G.ウィルソン)サウンドがノンクリアなホールでの朝一番。重量級のバンドがどこまでオーディエンスに迫る演奏をするか期待していましたが、やはりホールの壁は厚かったようでした。課題曲4番はチューバがやや不安定に聞こえたり、主題を奏でる楽器の発音の精度がやや甘く、一本の線になりきっていなかったようでした。全体としては推進力のあるマーチに仕上がっていたと思います。自由曲では、サウンドがややストレートすぎるきらいがあり、音楽が立体的に聞こえなかったのが残念。これもホールのなせる技だったのでしょうか。また、細かいフレーズの精度も、やや散漫になっていたという印象でした。しかし、音楽的なストーリー作りはこのバンドならではのものを感じさせてくれました。 |
2: 関西支部 大阪府代表 創価学会関西吹奏楽団 (指揮:伊勢敏之)2年連続14回目銀賞 課題曲2:オーディナリー・マーチ 自由曲:シンフォニエッタ第2番「祈りの鐘」(福島弘和)課題曲2番は重厚なイントロからスタート。旋律が鮮やかに届いてくる完成度の高いマーチでした。サウンド全体のバランスも非常に良かったのですが、やはりホールの響きに押され気味だったのか、クリアさにいまひとつ欠けていたのが残念でした。自由曲は冒頭の精度が甘く、導入の緊張感に欠けていしまいました。サウンドも平面的で、音楽がクリアに届かない感じでした。全体を通して、中低域に比べて、やや高域のサウンドに弱さを感じたり、ハーモニーに濁りを感じる場面も見られましたが、これも、このホールならではの現象だったのでしょうか。 |
4: 東京支部 東京都代表 デアクライス・ブラスオルケスター (指揮:佐川聖二)初出場銀賞 課題曲3:吹奏楽のための民謡「うちなーのてぃだ」 自由曲:セルゲイ・モンタージュ(鈴木英史)課題曲冒頭のハーモニーはやはり決めきれなかったようです。サウンドそのものはクリアでしたが、旋律の受け渡しの流れが悪く、随所で発音ミスが見られたのも残念でした。自由曲は冒頭のハーモニーが不安定で、やや緊張感に欠けた幕開けとなりました。アンサンブルも終始雑然としている感じで、本来の力を発揮する事が出来なかったのかも知れません。が、サウンドのバランス作りや音楽の組み立て方にはさすがのものを感じました。 |
5: 東関東支部 茨城県代表 古河シティウインドオーケストラ (指揮:福田昌範)初出場銀賞 課題曲1:迷走するサラバンド 自由曲:カントゥス・ソナーレ(鈴木英史)課題曲の冒頭は緊張感を持った滑り出しでしたが、キメの部分でやや粗雑な箇所が見られたのは残念でした。音楽的にはアナリーゼがしっかりと施されているという印象。フレーズの歌い方や受け渡しもスムーズでした。更に音楽的な高揚感が見られれば、感銘度が増したかも知れません。自由曲では、ややサウンドのレンジが狭くなってしまったかなという印象。木管と金管のブレンド感の乖離がより目立ってしまっていました。音楽的にもまだまだ整理の余地があったと思います。 |
8: 北陸支部 石川県代表 百萬石ウィンドオーケストラ (指揮:仲田守)2年連続10回目銀賞 課題曲2:オーディナリー・マーチ 自由曲:オーロラの目覚め(J.マッキー)堅実なイントロからスタートした課題曲でしたが、全体的にサウンドがストレートで、ピッチの悪い楽器の存在が簡単に露呈されるという印象でした。ブラスサウンドのきらぎやかさは北陸バンドの特徴ですが、木管との更なるブレンドも追求してほしいところです。自由曲は長い弱奏から入りますが、ややサウンドが薄いかなという印象でしたが、ハーモニーは安定度を保っていたようでした。後半の打楽器の細かい刻みに、随所でブレを感じましたが音楽的には高揚感のある展開だったと思います。 |
12: 中国支部 広島県代表 NTT西日本中国吹奏楽クラブ (指揮:金田康孝)3年連続44回目銀賞 課題曲4:汐風のマーチ 自由曲:ウィークエンド・イン・ニューヨーク(P.スパーク)課題曲冒頭の発音ミスは惜しかったですね。サウンド全体はややストレート気味で、音楽が平面的になってしまっていた印象でした。全体を通してブレンド感が欲しいところです。バランス的にも金管がやや過多だったでしょうか。自由曲は今年の流行りの1曲。このバンドとしては、アンサンブルの精度が甘い感じで、音楽がベタついてしまっている印象でした。またこうした楽曲においては、ビッグバンド的なサウンド構築の研究も要求されるところでしょう。そんな中でも、中域のサウンドは非常に美しさを持っていました。 |
13: 東北支部 宮城県代表 泉シンフォニックウィンドオーケストラ (指揮:荒井富雄)2年連続3回目銀賞 課題曲2:オーディナリー・マーチ 自由曲:カプレーティとモンテッキ 〜「ロメオとジュリエット」その愛と死 (天野正道)会場もだいぶ温まってきたのか、届いて来るサウンドも非常にクリアなものになって来ました。課題曲は重厚なサウンドからスタートしますが、サウンドのバリエーションが一定で、シーンの変化に乏しかったのは残念です。しかし、全体的なブレンド加減は絶妙で、音楽の全ての要素が、クリアに聞こえる演奏でした。自由曲は弱奏のハーモニーが美しく、メリハリもある、大人の解釈という感じを受けました。終盤はやや息切れしたのか、打楽器がバランス過多な部分があったり、サウンドにブレがあったりしましたが、音楽的な高揚感はしっかりと演出していました。 |
3: 九州支部 佐賀県代表 佐賀市民吹奏楽団 (指揮:南里隆弘)2年ぶり13回目銅賞 課題曲1:迷走するサラバンド 自由曲:交響詩「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら」 (R.シュトラウス/森田一浩)課題曲冒頭のサックスアンサンブルは、バランスに一考ありでしょう。全体を通して、サウンドのハギレが悪く、音楽が重くなっていた印象でした。楽曲に対するアナリーゼの余地もまだまだあったようです。自由曲においてはハーモニーが不安定で、細部がおろそかにされているという印象でした。木管楽器に厚みが出てくると、様々な問題が割と早く解決できるのかも知れません。 |
6: 九州支部 熊本県代表 玉名女子ウインドアンサンブル (指揮:米田真一)2年連続2回目銅賞 課題曲4:汐風のマーチ 自由曲:カプレーティとモンテッキ 〜「ロメオとジュリエット」その愛と死〜(天野正道)ハギレのいい課題曲のスタートでしたが、ユニゾンの精度が悪く、旋律がブレて聞こえて来たのが残念でした。また、旋律と伴奏の区分けがハッキリせず、双方を殺してしまう場面も見られました。トリオも安定感が欲しかったですね。自由曲は、常にサウンドがストレートで、場面によっては、サウンドや音楽的なうねりみたいなものがこの楽曲には要求されるのでは、と感じました。 |
9: 北海道支部 北海道代表 ウィンドアンサンブル ドゥ・ノール (指揮:仲田守)3休明け7回目銅賞 課題曲4:汐風のマーチ 自由曲:組曲「仮面舞踏会」より(A.I.ハチャトゥリアン/仲田守)課題曲は、サウンドにクリアさを感じるものの、やや粗雑な印象を受けました。金管と木管のブレンドも更なる追求が望まれるところです。また全体的にトロンボーンが音量過多という感じでした。不用意な発音ミスも散見されました。自由曲は、サウンドに重厚感はあるものの、やや平面的になっていたのが残念でした。このバンドは中音域を構成する楽器のレベルが高いな、という印象でした。 |
11: 四国支部 愛媛県代表 藤原大征とゆかいな音楽仲間たち (指揮:藤原大征)初出場銅賞 課題曲4:汐風のマーチ 自由曲:歌劇「ラ・ボエーム」ファンタジア(G.プッチーニ/淀彰)課題曲冒頭のサウンドはクリアなものを感じましたが、ユニゾンの精度が悪く、随所で旋律にブレを感じました。トリオ後のブリッジの処理も雑な印象でしたが、マーチ全体としては躍動感を持っていたと思います。自由曲は弱奏のハーモニーに不安定さを感じましたが、総じてよく歌い込んだ音楽になっていたと思います。特に艶のある木管サウンドは流麗でした。全体を通しては音楽的なメリハリが欲しいところです。 |
![]() |
1: 東関東支部 神奈川県代表 横浜ブラスオルケスター (指揮:近藤久敦)2年連続7回目金賞 課題曲5:吹奏楽のためのスケルツォ 第2番 ≪夏≫ 自由曲:無伴奏バイオリン・パルティータ第2番より シャコンヌ(J.S.バッハ/森田一浩)このところ出入りの多いバンドですが、その技術力の高さは変わることなく、いつも音楽に安心して身をゆだねることが出来るバンドのひとつです。課題曲5番では、部分的にややパーカッションが過多かなと思われましたが、全体的に非常にメリハリのある演奏だったと思います。自由曲は重厚なハーモニーが素晴らしく、アンサンブルも安定していましたが、細かいパッセージがより揃うと、音楽やサウンドにエッジが加わるのではないでしょうか。また、中域を支える楽器に、もうひと頑張りして欲しいところでしょうか。しかし、派手さの無い自由曲で華麗なる復活を果たしたのは、バンドに底力がある証拠です。お見事でした。 |
11: 九州支部 福岡県代表 ブリヂストン吹奏楽団久留米 (指揮:小野照三)3年連続39回目金賞 課題曲4:汐風のマーチ 自由曲:ディオニソスの祭り(F.シュミット)一般の部統合後も、地区大会では一位を堅持するという、伝統と実績を誇るバンドです。課題曲4番は、持ち前のクリアなサウンドが心地よかったのですが、やや粗雑な部分が垣間見られたのが残念でした。トリオもやや不安定で、その後のブリッジも更なる重厚感が欲しかったような気がします。続く自由曲は音楽的な展開が圧巻でした。冒頭のユニゾンも美しく、ソロ楽器の完成度やアンサンブルの確実性もレベルの高さを誇っていました。がしかし、やや全体的にサウンドに粗雑な部分が見られたのが残念でした。それも個性と言えばそれまでですが、大人ならではの包容力がサウンドに見られてもいいかな、という気はします。 |
12: 東京支部 東京都代表 創価グロリア吹奏楽団 (指揮:中村睦郎)2年連続7回目金賞 課題曲1:迷走するサラバンド 自由曲:ラッキードラゴン〜第五福竜丸の記憶〜(福島弘和)課題曲1番は、冒頭が苦労するバンドが非常に多かったようですが、このバンドにおいては、ほぼ完璧で、非常に流麗な世界を提示するのに成功していました。その後も、細かいアナリーゼが施されているのを感じさせる展開で、様々なフレーズが浮かんでは消え、消えては浮かぶという、こうした類の音楽を味わう面白さを存分に魅せてくれました。自由曲では、サウンドに更に芯が通った感じで、旋律が際立った、鼻筋の通った誠実かつ自然な流れとストーリーを持った音楽だったと思います。個人的には、もっと違う選曲で楽しみたいバンドだと思いました。 |
2: 東北支部 宮城県代表 名取交響吹奏楽団 (指揮:近藤久敦)3年連続16回目銀賞 課題曲2:オーディナリー・マーチ 自由曲:パガニーニの主題による狂詩曲(S.ラフマニノフ /森田一浩)今年は指揮者が連続して振るという場面が多かったですね。ブラス・オルケスターに続いて、近藤氏の棒。課題曲は重厚なイントロからスタートして、アナリーゼが良く施された快演でした。ホルンはもっと存在感をアピールしても良かったかも知れません。トリオの裏打ちもやや安定さを欠いていたでしょうか。自由曲は、細かい発音がやや不安定だったのが残念でしたが、適度にエッジを持ったサウンドが音楽をクリアにしていました。ただ、旋律と伴奏のバランスが逆転する場面があったり、細かいパッセージがブレたりした部分は残念でした。しかし、エンディングの処理等、理知的な香りのする演奏だったと思います。 |
6: 関西支部 兵庫県代表 宝塚市吹奏楽団 (指揮:渡辺秀之)2年連続5回目銀賞 課題曲2:オーディナリー・マーチ 自由曲:カントゥス・ソナーレ(鈴木英史)課題曲のオープニングはクリアさに欠け、その為もあってか、マーチそのものも重いかなという印象でした。後半も旋律が不鮮明になってしまっていました。音楽的にはアナリーゼがよく施され、各要素がしっかりと再現されていたと思います。自由曲においても、高音の抜けが悪いためか、音楽が冗漫に聞こえていたようでした。また全体的な展開の中にストーリー性、場面転換みたいなものが欲しいような気がします。個人個人の演奏力は高く、ダブルリードの音色も美しかったのですが、クリアなサウンドの構築というハードルをなんとか越えて欲しいなと、いつも思うところです。 |
7: 東関東支部 神奈川県代表 グラールウインドオーケストラ (指揮:佐川聖二)2年連続7回目銀賞 課題曲3:吹奏楽のための民謡「うちなーのてぃだ」 自由曲:交響曲第1番より 第4楽章(天野正道)課題曲冒頭のハーモニーは、やはり難しいですね。その後の展開は、キメの部分に粗雑な部分見られたり、フレーズの受け渡しもスムーズに行かなかったようです。自由曲はフレーズが不明瞭で、音楽的にも整理不足だったかも知れません。サウンド的にはブラス系がやや音量過多かなという印象でした。しかし、演奏力は高いバンドで、弱奏のハーモニーの安定度は、さすがのものを感じさせてくれました。パーカッションのバランスには一考の余地ありでしょう。 |
8: 北海道支部 北海道代表 創価学会北海道吹奏楽団 (指揮:甘粕宏和)初出場銀賞 課題曲2:オーディナリー・マーチ 自由曲:吹奏楽のための交響的印象「海響」(和田薫)課題曲の冒頭は、サウンドのバランスがやや悪いかなという印象でした。アンサンブルも全体的に雑然とした印象で、対旋律のバランスにも一考の余地ありという感じでした。また、トリオの部分ではサウンドや奏法に変化や工夫が欲しいところでしょう。自由曲は、トゥッティに雑な部分が見受けられたり、細かいフレーズが不明瞭になったりしていました。しかし、情熱のこもった音楽だったのではないかと思われます。 |
9: 北陸支部 福井県代表 ソノーレ・ウィンドアンサンブル (指揮:佐藤正人)6年ぶり6回目銀賞 課題曲2:オーディナリー・マーチ 自由曲:おほなゐ 〜1995.1.17阪神淡路大震災へのオマージュ〜(天野正道)課題曲の冒頭はかなりストレートなサウンドからスタートしました。クリア感は非常に感じましたが、ユニゾンの精度が甘く、旋律がブレていたのが気になりました。音楽的にも、雑然としていた印象で、やや整理不足だったかなという印象です。自由曲は、場面転換が的確でストーリーがクリアな演奏でしたが、ブラスを中心にやや雑な部分がみられ、木管楽器との更なるブレンドが欲しかったような気がします。SAX軍団は流麗なサウンドを誇示していましたが、全体がそうした潤いのあるサウンドを加味できるようになると、音楽が一変するのではないでしょうか。 |
10: 東海支部 愛知県代表 創価中部サウンド吹奏楽団 (指揮:多戸幾久三)2年ぶり3回目銀賞 課題曲2:オーディナリー・マーチ 自由曲:交響詩「ドンファン」(R.シュトラウス/森田一浩)課題曲2番としては、テンポ設定の早いスタートでした。クリアでヌケのあるサウンドは心地よかったのですが、ユニゾンの精度が甘く、旋律が突き抜けて来なかったのが残念でした。ホルンももう一頑張り、という感じだったでしょうか。自由曲は、吹奏楽で表現し尽くすのが難しいと言われるドンファン。全体を通して、ブラス系のサウンドがやや雑かなという印象で、ハーモニーに濁りをもたらしていたようでした。トロンボーンが特に音量過多だったでしょうか。表情にももっと変化が欲しいところでしたが、個々の演奏力の高さを誇示する演奏でした。サウンドに潤いや艶が加われば、リヒャルト・シュトラウスも驚愕するドンファンが演じられたのではないでしょうか。 |
3: 中国支部 島根県代表 出雲吹奏楽団 (指揮:仲田守)3年ぶり12回目銅賞 課題曲4:汐風のマーチ 自由曲:「翡翠」より(J.マッキー)非常にクリアなサウンドでスタートした課題曲でしたが、全体的なバランスが悪く、サウンドそのものも、ややストレートすぎるかなという感じでした。トリオの裏打ちにも、細かく気をつかってほしかったところです。自由曲は、弱奏部分に安定感がなかったのが残念でした。音楽もやや平面的で、オリジナル曲ならではのオーケストレーションの面白さや、音楽的な躍動感が感じられないという印象でした。 |
4: 関西支部 滋賀県代表 大津シンフォニックバンド (指揮:森島洋一)3休明け11回目銅賞 課題曲4:汐風のマーチ 自由曲:吹奏楽のためのバラードX(兼田敏)重厚なイントロからスタートした課題曲でしたが、ややフレーズを伸ばしすぎる感があり、重いコンサートマーチになってしまっていたようでした。アンサンブルも全体的にぎくしゃくした感じで、バランス的にもブラスサウンドがもう少し全面に出てもいいのでは、という印象でした。そんな中でも、音楽的なアナリーゼ力は、さすがです。自由曲は亡き兼田敏氏の作品。上段に配置した打楽器群でしたが、スネアがよく響く位置だったのか、管楽器のフレーズをかき消してしまう場面が散見されたのは残念でした。旧いオーケストレーションの楽曲をよくここまで持ってきたなという印象でしたが、バンドの底力が発揮できなかったのではないでしょうか。 |
5: 西関東支部 埼玉県代表 伊奈学園OB吹奏楽団 (指揮:宇畑知樹)2年ぶり4回目銅賞 課題曲4:汐風のマーチ 自由曲:スピリッテッド・アウェイ(久石譲/森田一浩)課題曲は、ややクリアさに欠けたスタートで、主題はユニゾンにブレを感じました。全体的に高音の伸びが悪いかなという感じで、終盤はサウンドが粗雑になる部分も見られました。自由曲は、パーカッションのバランスに一考有りでしょう。個々の演奏力は高いようですが、それがかみ合わずに喧嘩してしまっている感じで、コーラスもやるならしっかり!という印象でした。 |
13: 四国支部 香川県代表 高松市民吹奏楽団 (指揮:金川公久)10年ぶり4回目銅賞 課題曲1:迷走するサラバンド 自由曲:バレエ音楽「シバの女王ベルキス」より(O.レスピーギ/木村吉宏)会場は程よく温まっていたはずでしたが、ややサウンドがこもってしまっていた印象でした。また随所で音楽が停滞する場面が見られたのは残念です。打楽器のバランスにも一考の余地ありでしょう。自由曲では、重厚なサウンドが心地よかったのですが、フレーズが不明瞭になる場面が見られました。しかし、個々の演奏力は高く、弱奏のハーモニーも美しさを感じるベルキスでした。 |