2011年第59回全日本吹奏楽コンクール
10月22日23日/東京普門館・10月29日30日/青森市文化会館
午前の部
10: 東関東支部 千葉県代表 松戸市立第四中学校 (指揮:須藤卓眞)3年連続4回目金賞
課題曲2:天国の島(佐藤博昭)
自由曲:
谺響する時の峡谷−吹奏楽のための交唱的序曲(中橋愛生)課題曲は非常に締まりのあるサウンドでスタート。バンドのサウンドそのものも中学生の域を超えた超重厚感を持っていて、全てのレンジから音が飛び出してくる心地よさで、ひとつひとつの音の持続感も素晴らしく、ストーリー性のある音楽を作り上げるのに成功していました。ところどころでややハーモニーの不安定な部分も見られましたが、圧倒的なエンサンブル力の前では、最早関係のない事なのでしょう。自由曲は、中央が空洞になる配置で、ステレオ効果抜群の演出。ここでもややピッチに不安定な場所が見られましたが、演奏終了後はそうした細かい部分はどうでもいいだろうというような余韻をオーディエンスの心にもたらしたようでした。CDになったら特大スピーカーで聞きたい演奏のひとつです。
13: 北陸支部 石川県代表 金沢市立額中学校 (指揮:田中一宏)2年連続2回目金賞
課題曲2:天国の島(佐藤博昭)
自由曲:
歌劇「トゥーランドット」より(G.プッチーニ/後藤洋)
課題曲は締まりのあるイントロからスタートしますが、主題を奏でるダブルリード群には、もっと音楽的な表現力が欲しいところでした。サウンドそのものはダイナミックレンジの広い豊な音場を持っていましたが、この曲は、まだまだアナリーゼの余地があったのではないか、という感じがしました。自由曲は、コンクールではおなじみの曲ですが、全体を通して、やや余裕のない音楽展開だったのが残念でした。課題曲の時に比べると、幾分かサウンドにもこもった部分が見られ、印象が散漫になってしまいました。しかし、個々の奏者の演奏力は高く、クライマックスに向けてのアドレナリン噴出への演出はお見事でした。
14: 東関東支部 千葉県代表 柏市立酒井根中学校 (指揮:犬塚禎浩)2年連続8回目金賞
課題曲1:マーチ「ライヴリー・アヴェニュー」堀田庸元)
自由曲:
復興(保科洋)
課題曲のイントロはやや雑然としていて、ドキリとさせられましたが、主題に入ると、さすがに豊な音量と高度な技量が音楽を安定させて行きます。アナリーゼもよく施され、アンサンブルも安定したマーチを終始演じるのに成功していました。自由曲はタイトルから察するに、3月以降に決定したのでしょうか。課題曲とは一変して、この楽曲の持つ緊迫感や緊張感を見事に再現していました。非常に粒立ちのいいサウンドも、中学の部を通じて髄一のものを持っています。メッセージ性もしっかりと表現し尽くした、圧巻のストーリーでした。中学の部はこの学校の演奏に出会える事が、今や風物詩のひとつになった感があるようです。
2: 東海支部 愛知県代表 日進市立日進中学校 (指揮:清野雅子)2年連続3回目銀賞
課題曲2:天国の島
自由曲:
交響曲第3番「オルガン付」より 終楽章
(C.サン・サーンス/藤田玄播)
課題曲の冒頭はやや表情のない音楽になっていた印象で、まだ温まっていない会場の空気のなせる技なのか・・・・やはり早い時間での調整には難しさを感じます。ただ全体として上手に通しましたという印象で、アナリーゼ不足かなという印象の課題曲でした。やや雑然としたあっさり系の音楽になっていたのが残念です。自由曲は一転して、アンサンブル力の高さをアピールする好演でした。ダブルリード群の頑張りも秀逸です。ただ、ここでもブラス系が特にストレートな印象で、より練られた、色彩感のあるサウンドによるサン・サーンスを聞きたかったところです。金属系打楽器のバランスにも要注意です!
3: 九州支部 沖縄県代表 那覇市立首里中学校 (指揮:知念満)23年ぶり3回目銀賞
課題曲1:マーチ「ライヴリー・アヴェニュー」
堀田庸元)
自由曲
:喜歌劇「伯爵夫人マリツァ」セレクション(E.カールマン/鈴木英史)課題曲は、サウンド全体のバランスが悪く、印象が散漫なマーチになっていました。アンサンブル力の高さなど総合力は持ったバンドですが、全体的にアナリーゼ不足という印象でしょうか。限られた時間の中に、どんな音楽のストーリーを見せるか、そんなアプローチも全国大会のレベルになると必要になって来るはずです。自由曲は、アレンジにもよるのかやや低音が不足気味な印象で、サウンドが内向きになっているという印象でした。しかし、ハーモニーの安定度や、個々の奏者の演奏力は高く、そうした素材をどんな音楽に組み立てて行くのか、今後の指導者の手腕が問われるところでしょう。
7: 西関東支部 埼玉県代表 越谷市立北中学校 (指揮:田中秀和)3年連続3回目銀賞
課題曲1:マーチ「ライヴリー・アヴェニュー」堀田庸元)
自由曲:
歌劇「トスカ」より(G.プッチーニ/後藤洋)課題曲のイントロはバランスの良いサウンドで、全体のアンサンブル力の高い秀演でした。ただ時折音楽が雑然とする部分が見られたり、トリオの部分に不安定要素が見られたりしたのは残念でした。またマーチというカテゴリーの中にも、サウンドのバリエーションが欲しいところです。自由曲は芯のしっかりとしたハギレのあるサウンドでスタートしますが、弱奏部の安定度やハーモニーの安定感がある一方で、ユニゾンの精度に欠ける部分が見られたのが残念。ひとつひとつ全ての要素を丁寧にあつらえ、その要素をひとつの音楽に組み立て仕上げて行く、そうした地道な取り組み方をすれば、潜在能力の高いバンドですから、自ずと結果も付いてくるはずです。
8: 関西支部 兵庫県代表 宝塚市立中山五月台中学校 (指揮:渡辺秀之)2年ぶり9回目銀賞
課題曲2:天国の島(佐藤博昭)
自由曲:
交響曲第5番より 第2、4楽章(M.アーノルド/瀬尾宗利)持ち前のマイルドなサウンドでスタートした課題曲ですが、人数のせいもあるのか、全体的にこじんまりとした印象を持ちました。ハーモニーの安定感等、技術力の高さは感じますが、マイルドなだけではない、サウンドのバリエーションが欲しいところです。そのためかややストーリー性を欠いた音楽展開になっていたようです。自由曲では、艶のある木管サウンドと、ハーモニーの安定感が抜群でしたが、やはり後半になると、サウンドに変化が欲しいところでしょう。長所はそのまま残した上で、より豊で豊富な表情をサウンドにもたらすことがこのバンドの課題ではないかな、という印象でした。もちろん個々の奏者の演奏力が高いのは言うまでもありませんが。
9: 中国支部 島根県代表 出雲市立第一中学校 (指揮:小西慶一)2年連続40回目銀賞
課題曲3:シャコンヌS(新実徳英)
自由曲:
楽劇「サロメ」より 七つのヴェールの踊り(R.シュトラウス/M.ハインズレー)ここ数年、その重厚なサウンドと、鉄壁のアンサンブルを信条としていたバンドです。中国大会でもその揺るぎない音楽は他を圧倒していました。が、この日の演奏は、まるで別バンドのようで、特に中低域がスカスカになってしまったサウンドは、音楽をステージ上で完結させてしまっていました。課題曲では、高い演奏力を維持する中でも、冒頭に乱れが生じたり、らしからぬミスを連発。内声の動きももっとクリアに聞かせてほしかったところです。自由曲は、弱奏部の美しさやメリハリのある音楽展開を見せていましたが、やはりサウンドそのものが、持っている力の6割程度なのではないかな、という印象でした。細かいパッセージの正確性等、その演奏力の高さには変わらないものを感じましたが、音楽をアピールするためのサウンド作りには、常に敏感でいて欲しいところです。次回のリベンジに大いに期待しましょう!!
11: 九州支部 佐賀県代表 佐賀市立成章中学校 (指揮:宮崎保子)2年連続3回目銀賞
課題曲1:マーチ「ライヴリー・アヴェニュー」堀田庸元)
自由曲:
メスキータ・ドゥ・コルドバ(J.ジルー)課題曲のイントロはバランスが悪く、釈然としない中でスタート。適度な推進力とテンポ感を持ったマーチになっていましたが、音楽的にはやや雑然としていた印象です。更なるアナリーゼの余地があったのではないかという感じでした。自由曲は面白い色合いを持った楽曲で、このバンドとのマッチングが抜群でした。こちらの方により奏者の演奏力の高さを見ることが出来ましたが、音楽的にややメリハリに欠け、焦点が定まらない演奏になっていたのが残念でした。サウンド自体もややストレートすぎる部分があった感じですが、時にハッとさせられるような響きを持っていたのも事実で、今後の前向きな取り組みに期待したいところです。
12: 西関東支部 埼玉県代表 さいたま市立岸中学校 (指揮:星野悦子)初出場銀賞
課題曲2:天国の島(佐藤博昭)
自由曲:
歌劇「ばらの騎士」組曲より(R.シュトラウス/渚智佳)課題曲の冒頭はやや繊細さを欠いていたのが残念でした。こういう楽曲のイントロは、全体のストーリーを提示する重要な部分。より細かい演出が求められます。第一主題はファゴットをSAXで代用していましたが、オーボエに対してSAXは非常に骨太な音の存在。バランスの取り方にも細心の気配りが欲しかったところです。自由曲は、奏者の演奏力の高さを誇り、アンサンブル力も相応のものを見せていましたが、やや雑然としていて、音楽に締まりが不足していたようです。もっと歌う部分も必要でしょう。楽曲をどのような絵柄で客席に届けるのか・・・・という俯瞰からの目線による音楽作りも必要なのではないでしょうか。
15: 東京支部 東京都代表 羽村市立羽村第一中学校 (指揮:玉寄勝治)2年連続6回目銀賞
課題曲2:天国の島(佐藤博昭)
自由曲:
交響的断章(V.ネリベル)木管楽器に比べて金管が圧倒的な存在感を誇るバンドの登場です。繊細なイントロからスタートした課題曲でしたが、木管を主体とした冒頭部分は、やや音楽的に間延びしてしまったようでした。この課題曲は、木管サウンドの重厚さが求められる楽曲ですが、全体的に木管に弱さを持つこのバンドでは、その世界観を表現し尽くすことは出来なかったようです。自由曲は、このバンドの金管の演奏力を誇示する選曲でした。ハーモニーも安定し、アンサンブル力の高さや、細かいタンギングの正確さ等、高い技術力を見せていましたが、時おり耳に痛いffが見られる等、金管に頼りすぎているツケが出てしまったようです。全体のバンドサウンドとしてのバランスが求められるところです。
1: 東北支部 宮城県代表 仙台市立八軒中学校 (指揮:高田志穂)2年連続3回目銅賞
課題曲2:天国の島(佐藤博昭)
自由曲:
管弦楽のための舞踏詩「ラ・ヴァルス」(M.ラヴェル/天野正道)課題曲のイントロは締まったサウンドでスタートしますが、ハーモニーの精度がやや低かったようです。主題はダブルリードのピッチが不安定で、やはり朝一番に対する調整の難しさを感じました。バンド全体としては、タイトなアンサンブルが心地よく、艶のある木管のサウンドも心地よく響いてきました。そんな中で、音楽をより大きく表現するアプローチが求められるところです。自由曲では、左右の楽器にズレを感じることが多く、やや雑然とした印象でした。3拍子の表現方法も、フランスのヴァルスというよりはウィンナ・ワルツ的なスタイルに感じられたようです。しかし演奏力は非常に高いバンド、次なる活躍が期待されます。余談ですが、指揮者が腕まくりをしていたように見受けられましたが、これは一考ありです。
4: 北海道支部 札幌地区代表 札幌市立白石中学校 (指揮:多米恵理子)2年連続3回目銅賞
課題曲4:南風のマーチ(渡口公康)
自由曲:
カプレーティとモンテッキ〜「ロメオとジュリエット」その愛と死〜(天野正道)やや骨細なファンファーレでスタートした課題曲は、クラを中心とした木管のサウンドがやや細いせいか、焦点の定まらないマーチになっていました。バンドのサウンドそのものは安定していて、演奏力の高さを見せていましたが、一体感に欠けて聞こえていたのは、やはり音楽の核となる旋律が不明瞭だったからでしょう。自由曲でも、高い技術力が印象的でしたが、アンサンブルがやや不安定で、またサウンドそのものにも更なる重厚感が欲しいところです。終始音楽がステージ上で完結していたのが残念でした。次なるチャレンジに期待しましょう。
5: 四国支部 愛媛県代表 松山市立鴨川中学校 (指揮:坪田美知子)初出場銅賞
課題曲4:南風のマーチ(渡口公康)
自由曲
:ハリソンの夢 (P.グラハム)緊張感のせいか、ファンファーレがややつぶれた感じでスタートした課題曲ですは、主題を奏でるクラのピッチが揃わず、焦点が不明瞭なマーチになっていました。また意図的な音楽表現が随所に見られ、音楽の流れを遮ってしまっていたのが残念でした。自由曲は、早いパッセージを的確に表現した演奏力が光を放っていました。ややケアレスミスが多かったでしょうか。全体を通しては、サウンドと音楽の整理がまだついていない状態で、作品に対するアナリーゼの余地がまだまだあったように感じました。また、中間部はガラリとサウンドの質感を変える等、更に上のレベルを目指した音楽的なアプローチが欲しかったところです。
6: 中国支部 山口県代表 山口市立小郡中学校 (指揮:谷村一美)19年ぶり2回目銅賞
課題曲2:天国の島(佐藤博昭)
自由曲:
楽劇「サロメ」より 七つのヴェールの踊り (R.シュトラウス/森田一浩)雑然と整理がつかないままスタートした課題曲は、その後のダブルリードのピッチとバランスが微妙で、安定さを欠いていたのが残念でした。随所で細かいフレーズが不明瞭になっていましたが、内声部を大事に表現する音楽的な追求が不足していたようです。この課題曲はアナリーゼを施しても施しても新しい発見がある楽曲。妥協のない取り組み求められます。自由曲は、アンサンブルが心地よく、オーボエも華麗な音色を聞かせていましたが、やはりここでも、更なる音楽の追求が欲しかったところです。表面を飾る前に、内部をしっかりと組み立てる地道な作業も、このクラスになって来ると必要になるはずです。
 午後の部 
2: 北陸支部 富山県代表 高岡市立芳野中学校 (指揮:橘恭幸)2年ぶり5回目金賞
課題曲2:天国の島(佐藤博昭)
自由曲:
ウインドオーケストラのためのマインドスケープ(高昌帥)課題曲のイントロは、切れのいいサウンドでスタートします。ややハーモニーに安定感を欠いてていましたが、ダブルリード群の主題の演奏力と表現力が、全てを凌駕していました。非常に骨太な木管サウンドも心地よく、メリハリのよくついた演奏だったと思います。ただ、ところどころで、16分音符の刻みが曖昧で、アンサンブルに乱れを生じていたのが残念でした。自由曲は、サウンドのバランスが秀逸で、伸びやかな高音が非常に心地よい、心象風景音楽になっていました。ハーモニーにやや不安定な部分も見られましたが、楽曲の世界観をうまく表現した好演だったと思います。
9: 東関東支部 茨城県代表 境町立境第一中学校 (指揮:鈴木勉)初出場金賞
課題曲3:シャコンヌS(新実徳英)
自由曲:
大いなる約束の大地 〜チンギス・ハーン(鈴木英史)課題曲がスタートしてから奏者が指揮台にストップウォッチを置いたような気がしますが、見間違いだったでしょうか。そんなことはよそに、シャコンヌは見事に安定した弱奏からスタートします。この楽曲は、強弱以外に色合いを付けるのが非常に難しい作品ですが、サウンドそのものの変化で見事にストーリー性をもたらしていたのに脱帽でした。更なる艶みたいもなのがサウンドに加わると鬼に金棒になるのでしょうが、非常にブレの無い、極上の世界観を作っていたと思います。自由曲も、持ち前の通りの良いサウンドで、曲の焦点が明確な音楽に仕上がっていました。ユニゾンも美しく、音楽が立体的に演出されていたのに、中学生のレベルを超えた演奏力を感じました。
10: 関西支部 奈良県代表 生駒市立生駒中学校 (指揮:牧野耕也)2年連続11回目金賞
課題曲1:マーチ「ライヴリー・アヴェニュー」堀田庸元)
自由曲:
バレエ音楽「ロメオとジュリエット」より(S.プロコフィエフ/鈴木英史)
この課題曲のイントロとしては、クリアすぎる木管のトリルを筆頭に、最も理想的な世界観を作っていたと思います。主題に入っても、アンサンブル力の高さは突出していて、躍動感のあるマーチを存分に展開していました。また主旋律と対旋律のバランス等もほぼ完璧で、全く微動だにしない推進力を持った、マーチらしいマーチでした。自由曲でも揺るぎないサウンドは健在で、音楽の輪郭がスッキリと整理されたロミジュリを展開。また、骨太で中低音がしっかりしたサウンドの中で、極上に聞かせるユニゾンの動きも美しく、このバンドの本領を見事に発揮した快演だったと思います。
14: 東海支部 愛知県代表 名古屋市立汐路中学校 (指揮:玉谷敏弘)初出場金賞
課題曲2:天国の島(佐藤博昭)
自由曲:
交響曲より(矢代秋雄/根本直人)課題曲のイントロは、見事なまでに美しい音色をまとったピッコロと、締まりとハギレのいいサウンドのコラボレーションでスタートします。ダブルリードはやや場所が離れていたためか、音のブレンド具合がいま一つでしたが、アンサンブルはお見事。また深みのある木管のサウンドが有効で、ストーリー性を持った躍動感のある音楽に仕上がっていました。自由曲も弱奏におけるサウンドとハーモニーの安定感が素晴らしく、緊迫感と後半のドライヴ感を見事に演出していました。また、ユニゾンの気合いと実施力の高さも素晴らしく、中学の部のトリを見事な快演で飾りました。
1: 中国支部 島根県代表 大田市立第一中学校 (指揮:竹下克敏)3年連続3回目銀賞
課題曲1:マーチ「ライヴリー・アヴェニュー」堀田庸元)
自由曲:
バレエ音楽「シンデレラ」より 導入部、ギャロップ、ワルツ、真夜中(S.プロコフィエフ/川上修一)非常に豊でゴージャスなサウンドでスタートした課題曲でしたが、その一方でやや艶不足の感もあり、持ち前の表情豊な音楽を再現できなかったのは残念でした。自由曲においても、そのアンサンブル力の高さと、安定感のあるハーモニーの心地よさを見せていましたが、全体的にトロンボーン(特に低音系)が音量過多なのと、いまひとつブレンド感に欠けていたため、音楽がひとつにまとまり切っていなかったようです。技術力やアンサンブル力等、その演奏力は高いものをもっていますが、そうした要素をいかに心地よい音楽に集約させるか、ベテラン指揮者の次なるアプローチを楽しみにしていたいと思います。
5: 関西支部 大阪府代表 豊中市立第十一中学校 (指揮:橋本裕行)2年連続2回目銀賞
課題曲1:マーチ「ライヴリー・アヴェニュー」堀田庸元)
自由曲:
科戸の鵲巣−吹奏楽のための祝典序曲(中橋愛生)課題曲のスタートと同時に、やや木管のサウンドがうわずり気味だったのが気になりましたが、骨太なサウンドはそれをうまくカバーするのに成功していたようでした。そういう意味でイントロはきらびやかにスタートしましたが、チューバ等、低音楽器の発音の精度が安定せず、マーチらしからぬマーチになってしまったのが残念でした。自由曲は、このバンドとしてはやや背伸びしすぎかなという印象で、安定しているサンドに対して、アンサンブルにやや不安があったようです。楽曲についても、奏者達がどこまで全体像を把握しているのだろう・・・・という不安感が常につきまとう演奏でした。もっと余裕をもって演じることの出来る楽曲の選択というのも重要な要素のひとつではないかな、というのが実感でした。
6: 東北支部 秋田県代表 秋田市立山王中学校 (指揮:木内恒)3出休明け30回目銀賞
課題曲1:マーチ「ライヴリー・アヴェニュー」堀田庸元)
自由曲:
交響的舞曲より、第3楽章(S.ラフマニノフ/佐藤正人)すっきりしたサウンドでスタートした課題曲は、持ち前のダイナミックなサウンドにより、全ての要素がクリアにバランス良く紡がれて行くという理想的な展開を見せていました。ただマーチとしては、ややリズムが重いかなという印象も。バンドが力を持っているが故の結果なのでしょうか。自由曲は、冒頭部分でピッチが不安定だったり、発音が不明瞭になったりする部分が散見されたのが残念でした。音楽の輪郭としては、非常にキレのいいものを持っていましたが、随所でアンサンブルが不安定になる部分も散見されました。やはり、休み明けにモチベーションを最高潮まで持っていくことは難しいのでしょうか。そんな中でも、終盤における畳みかけるような盛り上げ方にはさすがのものを感じました。次なるリベンジに期待です。
7: 東海支部 長野県代表 須坂市立相森中学校 (指揮:山岸浩)2年連続2回目銀賞
課題曲1:マーチ「ライヴリー・アヴェニュー」堀田庸元)
自由曲:
交響曲第5番より 第2・4楽章(M.アーノルド/瀬尾宗利)課題曲は、無理に音量を出そうとしているという印象で、マーチそのものも重い足どりになってしまっていました。音を大きくする事よりも、本来のナチュラルなサウンドを基に、いかに合奏力によって豊な音場を作るか・・・・という方法論を実践すべきではないでしょうか。自由曲では、このバンドの演奏力の高さを最大限に発揮していましたが、ソロ楽器のピッチに時折不安を感じる場面があったりしたのが残念でした。時折リッチなサウンドが顔を出す場面もありましたが、ややキレ不足のためか、音楽がのっそりと進行していった感じです。今持っている長所を生かしつつ、サウンドを練り直してみると、音楽が一気に輝きだすかも知れません。
8: 北海道支部 札幌地区代表 札幌市立清田中学校 (指揮:長田栄二)初出場銀賞
課題曲1:マーチ「ライヴリー・アヴェニュー」堀田庸元)
自由曲:
バレエ音楽「ドン・キホーテ」より ジプシーの踊り、ドン・キホーテの夢、スペイン(L.ミンクス/福島弘和)すっきりしたイントロでスタートした課題曲でしたが、サウンドにレアな部分が見受けられたのが残念でした。全体のバランスやアンサンブルもやや安定さを欠いていました。また、ユニゾンもキッチリと揃えておきたいものです。自由曲は、この指揮者ならではの選曲でしょう。アンサンブルやハーモニーは安定していましたが、ややピッチに不安があるようでした。そんな中でも標題通りのストーリー性を的確に表現していた、奏者の演奏力の高さはお見事。ただ楽曲そのものが原因なのか、終始全員が音を鳴らし続けているという印象で、流れが単調になっていたのが惜しまれます。
12: 九州支部 沖縄県代表 沖縄市立美里中学校 (指揮:横田裕一)2年ぶり4回目銀賞
課題曲1:マーチ「ライヴリー・アヴェニュー」堀田庸元)
自由曲:
タンタン〜太陽の神殿〜(D.ブロッセ/J.デ・メイ)課題曲は、勢いのあるイントロから、躍動感のあるマーチを展開していましたが、ややサウンドに濁りが見られたのが残念でした。またアンサンブル等はこなれていましたが、ユニゾンにおいてバラツキが見られたり、精度不足な部分が見られたのは否めません。自由曲は、サウンドのバランスも良く、高いアンサンブル力を見せていましたが、早い動きの音符が不明瞭な部分が散見されていたようです。また、音楽の流れとしてのメリハリも欲しかったところでしょうか。サウンドそのものはキラリと輝くものを持っているので、音楽の部分での組み立てに丁寧さが欲しいところです。
13: 東京支部 東京都代表 小平市立小平第三中学校 (指揮:中村睦郎)3出休明け8回目銀賞
課題曲2:天国の島(佐藤博昭)
自由曲:
バレエ音楽「ダフニスとクロエ」第2組曲より 夜明け、全員の踊り(M.ラヴェル/平井哲夫)スッキリと締まったサウンドでスタートした課題曲でした。ダブルリードの歌いあげも美しく、内声部の動きもクッキリとわかる秀演でした。総じてよくアナリーゼが施してあり、奏者もしっかりと指揮に食らいついていく演奏力の高さを誇っていました。やや中低音域のサウンドが軽いかなという印象だったのが惜しいところです。自由曲は、木管の細かいパッセージをしっかりと再現していましたが、サウンドがやや堅いからか、流れが鋭角的になってしまっていたようでした。一方で全員の踊りは圧巻で、様々な要素が浮かんでは消え、消えては浮かび、終末にかけては、細かいパッセージをほぼ完璧に聞かせる技量の高さを誇っていました。この精度の高い演奏を最後に包み込む、レコーディングで言うところのマスタリング的要素が加われば、音楽に一体感が加味されたのではないかな、という印象でした。結果は銀賞でしたが、奏者たちのプレイは金賞に充分値するものだったと思います。
3: 東北支部 福島県代表 須賀川市立第一中学校 (指揮:吉田衛)初出場銅賞
課題曲2:天国の島(佐藤博昭)
自由曲:
三つの交響的素描「海」より 風と海との対話(C.ドビュッシー/佐藤正人)課題曲のファゴットはSAXで演奏していましたが、オーボエとのバランスが良く、違和感なく聞くことが出来ました。全体としてのアンサンブル力も高いものを持っていましたが、細かいフレーズが曖昧になっていたのは残念でした。サウンド全体としてのバランスの取り方にも一考ありでしょう。自由曲は、高い演奏力で難度の高い楽曲を凌駕していましたが、随所でアンサンブルのズレや乱れが見られ、音楽が雑然としてものになっていました。しかし、総合力の高いバンド、次なるチャレンジが楽しみです。
4: 西関東支部 埼玉県代表 さいたま市立大宮南中学校 (指揮:大澤眞由美)初出場銅賞
課題曲1:マーチ「ライヴリー・アヴェニュー」堀田庸元)
自由曲:
リヴァーダンス(B.ウィーラン/C.ストロメン)のびのびとしたイントロからスタートした課題曲でしたが、ややもたついた感じのマーチで、ハギレの悪さが目立ってしまいました。トリオもやや転びがちで、弱奏のハーモニーも不安定さが目立っていました。自由曲は一転して、レンジの広い重厚なサウンドでバンドとしての演奏力の高さを見せていましたが、随所でアンサンブルに乱れが見えたのが残念でした。しかし、SAXの装飾音等、アイリッシュの世界観を釀しだそうとするアプローチは成功していました。ただ、音楽がやや淡々としすぎていたかも知れません。
11: 四国支部 徳島県代表 鳴門市第一中学校 (指揮:堀川昌宏)14年ぶり2回目銅賞
課題曲1:マーチ「ライヴリー・アヴェニュー」堀田庸元)
自由曲:
三つのジャポニスム(真島俊夫)非常に豊な音量を持ったバンドですが、ややサウンドが開き気味だったのは残念でした。その分雑然とした印象の音楽になっていましたが、総じて、明るく躍動感のあるマーチだったと思います。ただ、全ての楽器がいつも大きな音を出そうとしているという印象もあり、音楽にメリハリをつけるバランスの追求も必要なようです。自由曲は、高い演奏力を見せていましたが、アナリーゼすればするほどに色彩感を持つこの楽曲、音楽的な整理がまだまだ施される余地がありそうです。打楽器のバランスにも要注意!
午前の部
4: 中国支部 岡山県代表 岡山学芸館高等学校 (指揮:中川重則)2年連続10回目金賞
課題曲4:南風のマーチ(渡口公康)
自由曲:
華麗なる舞曲(C.T.スミス)
課題曲は、非常に艶やかなファンファーレでスタートします。主題に入っても艶やかな木管サウンドが耳辺りのいい旋律を紡いでいました。やや低音群に不安定さを感じたのと、マーチとしての躍動感を欠いていたのは残念でしたが、トリオのユニゾンも美しく、総じてまとまりのある音楽に仕上がっていました。自由曲は難曲に挑戦しましたが、細かいパッセージの正確さは秀逸で、ソロ奏者の躍動感と安定感のあるプレイもお見事でした。そんな中で、時折ハーモニーに不安定さが見られたり、特に後半、興奮度の高まりとは裏腹にサウンドの求心力が失われたり、グルーウ感不足を感じたのも事実ですが、コンクールという場で精度の高い演奏を繰り広げた事への満足度は゛プレイヤー、オーディエンス共に、非常に高いものがあったようです。
8: 東関東支部 茨城県代表 常総学院高等学校 (指揮:本図智夫)2年連続16回目金賞
課題曲5:「薔薇戦争」より、戦場にて(山口哲人)
自由曲:
バレエ音楽「中国の不思議な役人」より (B.バルトーク/佐藤正人)
まずは、このバンドの伸びしろの高さに脱帽です。県大会の演奏を聞いて、全国大会に至るまでここまで変貌するものか・・・というほどのグレードアップぶりはお見事です。課題曲5番のイントロは、やや平面的でしたが、ハーモニーの精度や個々の楽器の技量が高く、楽曲の特有なリズムも的確に再現した好演でした。サウンドに更なるブレンド感が加わると、鬼に金棒でしょうか。自由曲においても、音像がクリアなサウンドは健在で、サウンドの締まりもよく、高度なアンサンブルを展開していました。後半、クラとSAXに揺らぎが見られましたが、これはそうした演出だったのでしょうか。いずれにしても、全体を通じて、適度な緊張感を維持し続けた精神力と音楽の高さを堪能させて頂きました。
10: 関西支部 大阪府代表 大阪桐蔭高等学校 (指揮:梅田隆司)3年連続5回目金賞
課題曲2:天国の島(佐藤博昭)
自由曲:
楽劇「ワルキューレ」より 第1・2・3幕 (R.ワーグナー/梅本幸司)
課題曲のイントロはピッコロの存在感が素晴らしく、見事なコラボレーションからスタートします。が、ややハーモニーが不安定な部分も見受けられ、音楽に一体感が欠けていたのが残念でした。また、旋律を更に際立たせ、サウンドにも更なるブレンド感が欲しいところです。自由曲は、非常にエッジのあるサウンドと共に、精度の高いアンサンブルを展開していました。また、内声部の動きもクッキリと際立った演奏力の高さには脱帽です。しかし、ワーグナーの楽曲を弦無しで奏で繋いで行くのはやはり至難の技で、時折音楽が間延びしてしまう場面も見受けられましたが、ダブルリード群の活躍も素晴らしく、総じて高いレベルの音楽を展開していたと思います。
1: 九州支部 福岡県代表 福岡工業大学附属城東高等学校 (指揮:武田邦彦)4年ぶり27回目銀賞
課題曲1:マーチ「ライヴリー・アヴェニュー」堀田庸元)
自由曲:
バレエ音楽「ダフニスとクロエ」第2組曲より 夜明け、全員の踊り(M.ラヴェル/佐藤正人)普門館の朝一は鬼門・・・・というのが定説ですが、こと音量という事に関して、このバンドは、朝一であることが不利になることはありませんでした。課題曲の冒頭から揺るぎない木管のトリルと金管のファンファーレが会場いっぱいに響き渡って行きます。しかし、音量が豊なこのバンドも、会場の空気の渇きによる音質の乾燥具合までをコントロールする事は出来なかったようで、やや木管サウンドが乾き気味に聞こえていたのは残念でした。またマーチとしてはチューバの発音の精度がやや低かったでしょうか。自由曲では、細かい木管のパッセケージがクリアで、楽曲を通して、安定したハーモニーを聞かせていましたが、終盤のトロンボーンにややバンドとのブレンド感が不足していた印象です。しかし、例年の朝一バンドとは一線を画す秀演で、会場の空気を一気にヒートアップさせていました。久々の普門館ながらその健在ぶりをアピールするに充分過ぎる12分間でした。また、終演後の打楽器搬出の手際の良さも◎です。
7: 北陸支部 石川県代表 石川県立小松明峰高等学校 (指揮:斉藤忠直)3年連続3回目銀賞
課題曲4:南風のマーチ(渡口公康)
自由曲:
交響詩「ローマの祭り」より チルチェンセス、主顕祭(O.レスピーギ/森田一浩)課題曲冒頭のファンファーレの響きと輝き、そしてバランスは秀逸で、このバンドのサウンドの安定ぶりをアピールします。しかし、全体的に特にブラスサウンドがややストレート気味な音質になっていたのが残念でした。そんな中でもトリオの安定度等は素晴らしく、充分に推進力を持ったマーチを演出していたと思います。自由曲前半はバンダの精度が特に終盤崩れたのと、また金属系打楽器の音量が管楽器のフレーズを消してしまう場面が見られていたのが残念でした。しかし、全体を通して、そのアンサンブル力は秀逸で、ユニゾンの精度も高い好演でした。それにしても数多くの演奏を普門館に残して来たローマの祭ですが、主顕祭で突っ走るのはそう難しい事ではなくても、その他の楽章を含めた形で緊張感を維持するのは難しいのだなあと、改めて感じた次第です。
12: 東京支部 東京都代表 東京都立片倉高等学校 (指揮:馬場正英)3年連続9回目銀賞
課題曲5:「薔薇戦争」より、戦場にて(山口哲人)
自由曲:
交響曲より(矢代秋雄/甘粕宏和)課題曲5番のイントロは立体的な音場を演出するのに成功していましたが、その後のスネアとチューバのコラボレーション以降、ややリズムに安定さを欠いていたのは惜しいところです。しかし、よくアナリーゼされた演出で、エッジのあるサウンドの中、内声の動きもクリアな、非常にバランスのいい音楽でした。自由曲においてもアンサンブルは安定していて、ステレオ感を伴った左右の楽器のコンビネーションにもこのバンドの演奏力とセンスの高さを感じました。ひとつの楽曲の中でのサウンドのバリエーションも豊富なようです。そんな中で、指揮者と、流れて出てくる音楽に時折ズレのようなものが感じられたのが残念。しかし、素晴らしい緊張感を維持し続けた個々の奏者たちの努力が良く伝わってくる12分間でした。
13: 東北支部 福島県代表 福島県立磐城高等学校 (指揮:根本直人)3年連続13回目銀賞
課題曲4:南風のマーチ(渡口公康)
自由曲:
トッカータとフーガ ニ短調
(J.S.バッハ/根本直人)課題曲のイントロ、ファンファーレが鳴った瞬間に非常に個性あるサウンドを持ったバンドだな、という印象です。他のバンドとは全くアプローチの異なったバランス作りと音楽作り、言ってみれば行進曲らしい、マーチらしいマーチという事になるでしょうか。その分、好みや評価は二分されたかも知れません。私自身いは非常に興味を持って聞かせて頂きましたが。個性的といえば、自由曲のアレンジも非常にユニークでした。1967年の出雲一中、1972年の真和志中以来の衝撃的なトッカータとフーガでした。大会のスローガンは「復興のハーモニー」でしたが、この磐城高校の音楽は「怒りのトッカータ」として私の耳に響いてきました。様々な思いが込められた感情と感性豊な音楽は、「賞」を超えた強烈なメッセージをオーディエンスにもたらしていたと思います。もちろん終盤の一糸乱れぬアンサンブルの見事さは、このバンドの演奏力の高さを物語ったものでした。
14: 東海支部 三重県代表 三重県立白子高等学校 (指揮:桐生智晃)4年ぶり5回目銀賞
課題曲4:南風のマーチ(渡口公康)
自由曲:
歌劇「蝶々夫人」より(G.プッチーニ/後藤洋)課題曲のスタートと共に、その肉厚なクラリネットの響きを中心とした、艶のあるゴージャスなサウンドに魅了されました。絶妙にバランスが取られた、ダイナミックレンジの広いマーチ、という印象でしょうか。その一方で、こうしたマーチを演じるにはややエッジに欠けていたかなという印象もあり、楽曲によって、サウンドにバリエーションが加わると、更に音楽が活きて来るのではないかなと思った次第です。自由曲ではその艶やかなサウンドがプッチーニの世界観とのマッチングに成功していました。弱奏部分での安定度も抜群です。ともすれば、ややアピール度のない演奏とも取られがちですが、極上のサウンドを練り上げ、堅実に紡いで行く音楽を作り上げて来た奏者たちの努力に、喝采を贈りたいと思います。
2: 西関東支部 埼玉県代表 埼玉栄高等学校 (指揮:大滝実)3年連続21回目銅賞
課題曲3:シャコンヌS(新実徳英)
自由曲:
歌劇「トゥーランドット」より(G.プッチーニ/宍倉晃)プログラム2番で課題曲3番という難しい状況を百戦錬磨のバンドがどう克服して来るのか期待していましたが、課題曲の冒頭から、旋律の浮き立たせ方が美しく、弱奏のハーモニーも安定した好演でした。懐の深いバンドサウンドと、芯の通った木管の響きは、ハイレベルな高校の部の中でも群を抜いています。内声部もクリアで、フレージング、アンサンブルの確かさ、全てが圧巻だったと言っていいでしょう。自由曲は、トゥーランドットのニューアレンジ。ユニゾンの美しさ、持続音の安定感、個々の奏者の演奏技量の可否が全く気にならない分、オーディエンスが音楽だけに集中する事の出来る世界観を作り上げていました。中盤のアップスケールのユニゾンのうねる様な演出などはこのバンドならではのものでしょう。サウンドのバリエーションの豊富さも、お見事です。ここまで音楽を立体的に仕上げる方法論を見てみたいもの。審査員の出した結果は銅賞でしたが、私的には前半最も心を揺り動かされた12分間でした。
3: 四国支部 愛媛県代表 愛媛県立北条高等学校 (指揮:池田努)3年ぶり4回目銅賞
課題曲2:天国の島(佐藤博昭)
自由曲:
シンフォニエッタ第2番「祈りの鐘」(福島弘和)課題曲は、やや無造作に感じるイントロからスタートしました。全体を通してアナリーゼ不足という印象で、旋律が埋もれるなど、音楽の輪郭が明確でなかったのが残念でした。自由曲では、クラを中心とした木管の艶やかな響きが印象的でしたが、音楽が平坦に聞こえて来る感じで、雑然とした音楽になっていました。そんな中でもユニゾンの美しい響き等、キラリと光るものが聞こえてきたのも事実。より突っ込んだ音楽への取り組みから、譜面に書かれている事、プラスαの隠し味を見つけ出すアプローチというのも、このレベルの大会になって来ると、必要になって来るのではないでしょうか。
5: 西関東支部 埼玉県代表 埼玉県立伊奈学園総合高等学校 (指揮:宇畑知樹)3出休明け13回目銅賞
課題曲4:南風のマーチ(渡口公康)
自由曲:
交響詩「英雄の生涯」より(R.シュトラウス/森田一浩)非常に音像のクリアなイントロからスタートした課題曲は、マイルドながら、持ち前の明るいサウンドがよくマッチした好演でした。旋律も終始クリアに聞こえていましたが、ややバッキングの精度が低かったのが残念でした。トリオの楽器のバランスにももう一工夫欲しかったところです。終盤はやや縦ノリ感が強すぎたかなという印象でした。自由曲は、木管プレイヤーの技量の高さを誇示するコラボレーションからスタート。弱奏のハーモニーも安定し、アンサンブル力もレベルの高いものを感じましたが、もうワンランク上の音楽的なアピールも、このバンドなら可能ではないかという中途半端感を感じたのも事実です。ただ、この演奏力をして銅賞はないだろうというのが正直な感想ではありますが。
6: 中国支部 山口県代表 山口県立防府西高等学校 (指揮:野上慎二郎)初出場銅賞
課題曲4:南風のマーチ(渡口公康)
自由曲:
バレエ音楽「ダフニスとクロエ」第2組曲より 夜明け、全員の踊り(M.ラヴェル/平井哲夫)課題曲は非常に肉厚なサウンドでスタート。クラのサウンドが骨太で、全体としてのバランスもよく考えられた躍動感のあるマーチでした。ただ、中国大会で聞いたときに比べると、やや中低音が不足しているかなという印象でした。自由曲は、高い技術力で細かいパッセージを再現していました。が、肝心要のユニゾンによる旋律が埋もれ気味で、初普門館への戸惑いが感じられました。全員の踊りも、特に終盤ややあっさり過ぎたかなという印象で、音楽的な粘り気みたいなものも欲しかったところです。しかし、レベルの高いアンサンブル力と、レンジの広いサウンドは非常に心地よく、この初出場をバネに、今後の新たな展開が期待されます。余談ですが、指揮者のジャケットも今回はしっかりと縫製されていて良かったです(笑)。
9: 九州支部 熊本県代表 玉名女子高等学校 (指揮:米田真一)2年連続4回目銅賞
課題曲4:南風のマーチ(渡口公康)
自由曲:
ラッキードラゴン〜第五福竜丸の記憶〜(福島弘和)女子校らしからぬパワーを持ったバンドというのがこのバンドのイメージでしたが、課題曲は、かなり音量を控えた演奏したという感じだったでしょうか。しかし、その分ファンファーレは響きが薄いものとなり、全体を通して足腰の弱いマーチになっていました。トリオにおける旋律のバランスの取り方も中途半端で、ややアナリーゼ不足かなという印象でした。自由曲になってもパワーは復活せず、全体的に雑然とした音楽になっていたのが残念でした。また、ブラスサウンドもストレートすぎる感じで、サウンドにより深みをもたらす方法論が必要かも知れません。
11: 北海道支部 札幌地区代表 北海道札幌白石高等学校 (指揮:杉村光雄)3年ぶり20回目銅賞
課題曲3:シャコンヌS(新実徳英)
自由曲:
交響詩「モンタニャールの詩」 (J.ヴァン・デル・ロースト)課題曲のシャコンヌは冒頭から旋律が埋もれ気味で、サウンドにも中低音の不足を感じました。また、ブラスサウンドがストレートすぎるからか、トゥッティでのハーモニーの濁りが時折気になりました。サウンド全体に締まりも欲しいところです。自由曲はハーモニーの組み立て方にもっともっと時間を割いてもいいのでは、という印象で、終盤はやはり旋律が埋もれ気味になっていました。音楽の最も大切な要素である旋律をどう聞かせるか、もう一度原点に戻って音楽の組み立てに取り組んでみてはいかがでしょうか。高い演奏力を持った奏者が揃っているだけに、今後のリベンジを期待します。
15: 東北支部 福島県代表 福島県立湯本高等学校 (指揮:橋本葉司)3出休明け7回目銅賞
課題曲5:「薔薇戦争」より、戦場にて(山口哲人)
自由曲:
ピアノ三重奏曲イ短調より パントゥム、フィナーレ (M.ラヴェル/高木登古)課題曲は立体的に組み立てられたイントロが印象的でした。スネアとチューバでスタートするコラボもリズムの刻みが心地よい空間を作っていました。が細かいフレーズが不明瞭になる部分が多く見られ、弱奏におけるハーモニーの安定度も更なる丁寧さが欲しいところです。しかし、豊な音量を持ったアンサンブル力の高いバンドというイメージは健在でした。自由曲は、ラヴェルの曲ならではの色彩の豊富さがサウンドに欲しい感じでした。また、内声部が埋もれてしまい、音楽が全体的に雑然としてしまったという印象です。恐らくは震災後は、殆ど練習環境に恵まれなかったのではないかと想像しますが、また次に向けて今年出来なかった事を実行するべく、頑張ってほしいと思います!福島県から2つのバンドが駒を進めてきた事に、私たちオーディエンスは勇気づけられ、大きな感動を頂いたに違いありません。前半のトリを見事に万雷の拍手で締めくくってくれました。
 午後の部 
5: 東関東支部 千葉県代表 千葉県立幕張総合高等学校 (指揮:佐藤博)初出場金賞
課題曲2:天国の島(佐藤博昭)
自由曲:
紺碧の波濤(長生淳)
課題曲は、非常に締まりのあるサウンドでスタートしますが、その後のダブルリード群の活躍は2日間を通じても秀逸のものでした。やや、艶を付けすぎかなという演出型な部分もあったりしましたが、それだけ高い表現力を持っている事の裏返しなのでしょう。もちろん豊かな木管群のサウンドと共に、バンド全体のサウンドも密度の濃い、レベルの高さを見せていましたが、低音群が更に充実すると音楽がより安定することでしょう。自由曲ではエッジのサウンドによる楽曲の再現力が素晴らしく、ファッゴット群のアンサンブル等、個々の演奏能力の高さも見せていましたが、やや楽曲の焦点が定まっていないかな、という印象でした。このバンドのサウンドを様々なタイプの楽曲で楽しみたいな、という感想を持ちました。
6: 九州支部 福岡県代表 精華女子高等学校 (指揮:藤重佳久)3出休明け16回目金賞
課題曲4:南風のマーチ(渡口公康)
自由曲:
宇宙の音楽(P.スパーク)課題曲のファファーレは、きらびやかすぎるほどにブリリアントがかかったブラスサウンドでしたが、このバンドの特性は目立たないながらも肉厚な木管群の安定度の高さにあるようです。また楽器から楽器への音の受け渡しが非常に自然で、音楽が最後まで止まることなく進んでいく様はアッパレでした。トリオにおけるホルンとサックスのバランスの取り方も絶妙で、常にこうしたバランスを維持して演奏が出来る奏者の演奏力の高さにも脱帽です。自由曲は2007年以来の再演になりますが、当時とは全く違ったアプローチで、特にハルモニアにおける重厚なコラールは、前後のきらびやかでゴージャスな音楽と程よく距離をおいた、厳かな輝きを放っていました。終盤のクライマックスの演出も見事で、聴衆のアドレナリンを最高潮に到達させるに充分な躍動感とグルーヴ感を持っていました。この日最長不到のアプローズを受けたのは言うまでもありません。
7: 東海支部 愛知県代表 愛知工業大学名電高等学校 (指揮:伊藤宏樹)3年連続35回目金賞
課題曲2:天国の島(佐藤博昭)
自由曲:
シンフォニエッタ第2番「祈りの鐘」(福島弘和)
課題曲のイントロはやや緊張感に欠けていたのが残念でした。その後のダブルリードによる旋律にももっと高校生ならではの表情が欲しかったところです。しかし、全体のサウンドは適度なエッジを持ち、ダイナミックレンジも広く、耳辺りのいい音楽を作り上げるのに成功していました。ただ、こうした楽曲には、スートリー性みたいなものが欲しかったような気がします。自由曲は、全体的に整理がついていない印象でしたが、音楽の輪郭がしっかりしているという印象でした。ブラス系のハーモニーにもやや濁りが見えたりしましたが、総じて安定感を持った好演だったと思います。
12: 関西支部 大阪府代表 大阪府立淀川工科高等学校 (指揮:丸谷明夫)3出休明け32回目金賞
課題曲4:南風のマーチ(渡口公康)
自由曲:
大阪俗謡による幻想曲(大栗裕)まずは相変わらずの入退場の手際の良さに脱帽。特に打楽器のセッティングや撤収にモタつくバンドも多い中でのお手本です。課題曲イントロのファンファーレは、2日間を通じて最も美しい響きを持っていました。全体を通しても、非常にマーチらしいマーチを聞かせるのに成功していました。特に第一主題の再現部におけるトランペットのサウンドとハーモニーの美しさは秀逸で、これをもって何を金賞にする・・・・というほどの感銘度の高さでした。自由曲においても、そのアンサンブル力の高さは秀逸でしたが、ややサウンドが鋭角的すぎる部分が見られたりしたのが残念でした。サウンドの重心をもう少し下の方に向けてもいいかなという印象でしょうか。しかし、課題曲自由曲を通じて、音楽的に整理し尽くされ、必要充分な素材で全体像を作り上げる手腕はお見事です。
13: 中国支部 島根県代表 出雲北陵高等学校 (指揮:原田実)3年ぶり6回目金賞
課題曲5:「薔薇戦争」より、戦場にて(山口哲人)
自由曲:
交響詩「ローマの松」より(O.レスピーギ/鈴木英史)課題曲5番は非常に立体的なサウンドと音楽作りからスタートします。ひとつひとつの要素が浮かんでは消え、消えては浮かびという、この楽曲の理想的な展開でしょう。サウンド全体にも適度に艶があり、音像がクリアでハギレのいい音楽は、非常に心地よいものを感じさせてくれました。アンサンブル力の精度の高さも、トップクラスです。自由曲は、長い弱奏からスタートしますが、ハーモニーは全くブレる事がなく、またソロ楽器個々の演奏能力の高さ、再現力の正確さ等、終始安心して音楽に身を委ねらる事が出来ました。後半は、非常に丹精な響きを持ったバンダと映像感を持ったバンドとの融合ぶりが圧巻。この2年間代表に慣れなかったのが嘘のような精度の高い12分間でした。不満があるとすれば、最後の1音でしょうか。演奏後の打楽器搬出の手際の良さは、吹奏楽王国出雲ならではのものでしょう。
14: 関西支部 大阪府代表 明浄学院高等学校 (指揮:小野川昭博)2年連続9回目金賞
課題曲4:南風のマーチ(渡口公康)
自由曲:
科戸の鵲巣−吹奏楽のための祝典序曲(中橋愛生)美しいファンファーレからスタートした課題曲でしたが、マーチの礎となるチューバ等低音群がやや安定さを欠いていたのが残念でした。トリオの部分にもやや不安定な部分が見受けられましたが、全体を通して、豊なレンジを持ったサウンドによる、骨組みのしっかりとしたマーチ、という印象でした。自由曲は、安定したこのバンドのサウンドによく合った選曲で、聞かせ所をよく捉えた好演でした。また、ソロ楽器個々の演奏力にも高いものを感じました。ただ、全体として音楽のメリハリが不足しているからか、やや雑然とした印象になってしまっていたのが残念でした。音楽に立体的な演出が欲しかったところです。
1: 西関東支部 埼玉県代表 埼玉県立大宮高等学校 (指揮:齋藤淳)初出場銀賞
課題曲5:「薔薇戦争」より、戦場にて(山口哲人)
自由曲:
幻想交響曲より V. 魔女の夜宴の夢 (H.ベルリオーズ/齋藤淳)与野高校時代に何度も普門館の指揮台に立ったこのバンドの指揮者ですが、大宮高校に赴任してから8年目(?)にしてようやく復帰の舞台を飾りました。課題曲5番は、よくアナリーゼされ、練りに練られた音楽という印象でしたが、その分緊張感や立体感がやや失われていたのが残念でした。長い練習期間の中で、常に新鮮な感性を持って音楽に向き合う事の難しさを感じました。もちろん、細かいフレーズのひとつひとつを丁寧に再現する、バンドの演奏力の高さがわかる好演だったのは間違いありません。自由曲は、指揮者のアレンジによる、コンクールではお馴染みの作品。前半部分、やや音楽に停滞感が見られたのは残念でしたが゛中盤から終盤にかけての揺るぎないアンサンブルと、エッジのあるサウンドは心地よく会場に響きわたっていました。細かいパッセージの再現力も秀逸です。そう、カリヨンの倍音が素敵な響きを持っていたのも印象的でした。
3: 東関東支部 神奈川県代表 横浜創英中学高等学校 (指揮:常光誠治)3出休明け6回目銀賞
課題曲1:マーチ「ライヴリー・アヴェニュー」堀田庸元)
自由曲:
交響曲第2番より 第3・4楽章(S.ラフマニノフ/瀬尾宗利)課題曲の冒頭から、やや開き気味なサウンドが気になりました。そのためか音楽が散漫な印象で、焦点の定まらないものになってしまったようです。しかし、そんな中でもアンサンブル力の高さは素晴らしく、音楽の輪郭を崩すことなく演奏しきった、という印象でした。また、旋律が更に浮き立つ演出が施されれば、音楽の感度は更に高まったかも知れません。自由曲前半は、その世界観を維持し続けるのが難しい構成ですが、東関東の時の方が安定度は高かったでしょうか。緊張感の持続、音楽の持続が、特に管楽器だけの場合は難しいんだなという事を再認識させられました。しかし、そんな中でも繊細に奏でられる旋律と骨太なバンドサウンドとのコラボレーションは素晴らしく、終盤に向けての感情のコントロールにも成功した秀演だったと思います。
8: 東京支部 東京都代表 東海大学付属高輪台高等学校 (指揮:畠田貴生)2年連続7回目銀賞
課題曲5:「薔薇戦争」より、戦場にて(山口哲人)
自由曲:
イーストコーストの風景(N.ヘス)課題曲のイントロは立体感のある演出で、その後のスネアとチューバのコラボレーションも、高い感度のリズムを形成していました。楽曲のアナリーゼ力の高さも際立ち、音楽の輪郭と、音像のクリアな、垢抜けた名演だったと思います。バンド全体としてのサウンドも、エッジがある中にも柔和な輝きがあり、会場にひとときの安堵感をもたらしたようでした。そんな中で、ダブルリードはもう少し存在感を持ってもいいのかなという印象でした。自由曲は、このバンドのサウンドを充分に生かす楽曲ですが、もともとオーケストレーションの薄い楽曲に、重厚な要素をもたらした手腕に拍手です。時折、このバンドらしからぬミスが見られましたが、音楽構成が簡素な楽曲なだけに、音楽の流れを止めてしまうこともあったようです。最後に苦言をひとつ。終演後、長い時間ステージ上に打楽器が置き去りにされていましたが、経験の豊富なバンドですから、この辺りは模範を示して頂きたかったところです!
11: 東海支部 愛知県代表 光ヶ丘女子高等学校 (指揮:日野謙太郎)3出休明け10回目銀賞
課題曲3:シャコンヌS(新実徳英)
自由曲:
おお、神秘なる力よ!(A.スクリャービン/田村文生)課題曲3番は、安定した弱奏からスタートしますが、音楽の流れがやや淡々としすぎているかな、というい印象でした。しかし、ひとりひとりの奏者が奏でる旋律の存在感は秀逸で、ややもすると単調な楽曲に、劇的な展開をもたらすのに成功していました。ただ後半はアンサンブルがやや雑然とした印象になってしまったのが残念です。自由曲は、守りの選曲に入るバンドも多い中で、ユニークなセレクション。アレンジの面白さと共に、それをしっかりと再現するバンドの演奏力の高さを満喫しました。ただ、強奏部分において楽器の許容量を超えた音量と音質を感じる部分が多々あり、全体の響きを押しつぶしていたのが残念でした。強奏の中にもそれぞれの楽器の美しいサウンドを死守してもらいたいものです。しかし、12分間を通じて独自の色で会場を染めることに成功していた、アピール度の高い音楽だったと思います
2: 東北支部 宮城県代表 聖ウルスラ学院英智高等学校 (指揮:及川博暁)初出場銅賞
課題曲2:天国の島(佐藤博昭)
自由曲:
バレエ音楽「中国の不思議な役人」より(B.バルトーク/森田一浩)題曲のイントロはやや緊張感を欠いたアンサンブルでスタートしました。続くダブルリードも、特にファゴットのピッチに不安定さを感じました。その後は豊なサウンドで持ち直しますが、旋律を奏でる楽器がいまひとつ存在感を示しきれなかったという印象でした。16分音符の刻みも曖昧だったようです。自由曲は、全ての楽器が自己主張しているという感じで、場面場面におけるサウンドのバランスの妙が欲しかったところです。そういう意味で終盤は全体的に雑然としてしまった印象でした。このバンドは今回が初出場。ここで得た事を糧に、次なるステップに進んで行ってほしいと思います。
4: 北陸支部 富山県代表 富山県立富山商業高等学校 (指揮:鍛冶伸也)4年ぶり30回目銅賞
課題曲5:「薔薇戦争」より、戦場にて(山口哲人)
自由曲:
トリトン・デュアリティ(長生淳)このバンドの歴史を作ってきた坪島氏の遺影を持っての登場になりました。課題曲のイントロはややトロンボーンが全体のバランスを崩していた感じで、音楽が平面的になってしまっていました。その後のスネアの刻みは心地よいリズム感で、全体のサウンドも適度に締まりがあり、心地よい音空間を作り上げていました。ブラスのハーモニーにやや濁りが見えたのは残念でしたが、総じてレンジの広いサウンドを駆使した好演だったと思います。自由曲は、弱奏におけるハーモニーこそその美しさを見せていましたが、全体的に音楽が雑然としている印象で、音楽のイメージを伝えきるには至っていなかったようでした。バンドの長所を生かせる選曲というのも大切ではないでしょうか。
9: 四国支部 愛媛県代表 愛媛県立伊予高等学校 (指揮:長谷川公彦)2年連続19回目銅賞
課題曲4:南風のマーチ(渡口公康)
自由曲:
バッハの名による幻想曲とフーガ(F.リスト/田村文生)やや精彩を欠いたファンファーレでスタートしたマーチでしたが、マーチとしての躍動感をよく表現した好演だったと思います。ただ、細かいアナリーゼはまだその余地が残っている感じで、更なる深く掘り下げた、音楽へのアプローチが望まれるところです。自由曲は、弱奏に安定感があり、エッジのあるサウンドが楽曲の輪郭をクリアに見せていました。ただ、トゥッティのハーモニーに濁りが見えたりするなど、次なる課題も見えたステージだったのではないでしょうか。サウンドそのものは去年に引き続いて中低音の充実した心地よい要素を持っているようです。
10: 北海道支部 旭川地区代表 北海道旭川商業高等学校 (指揮:佐藤淳)3年連続10回目銅賞
課題曲4:南風のマーチ(渡口公康)
自由曲:
バレエ音楽「青銅の騎士」より(R.グリエール/林紀人・石津谷治法)きらびやかなファンファーレでスタートした課題曲でしたが、テーマのフレージングが悪く、意図的な操作が感じられていたのが残念でした。よりナチュラルなフレーズ感が、特にこうしたマーチには求められるところです。しかし、全体としてはよくアナリーゼが施された、好演だったと思います。自由曲は、弱奏部分での安定度が高く、ハーモニーにも美しさを感じました。ただ、左右に分かれた楽器のアンサンブルに、随所にブレやズレが見られたりしたのが惜しいところ。自由曲に関していえば、まだまだアナリーゼの余地が残っていたような気がします。質のいいサウンドをもったバンドですから次なるリベンジに期待しましょう。
3: 関西支部 大阪府代表 近畿大学吹奏楽部 (指揮:森下治郎)3出休明け27回目金賞
課題曲2:天国の島(佐藤博昭)
自由曲:
地の精のバラード(O.レスピーギ/木村吉宏)締まりのいいイントロからスタートした課題曲は、ややテンポ設定が早めでしたが、ダブルリードのコラボレーションが心地よい前半でした。テンポが変わり登場するトランペットの旋律は、中高の部ではアップアップしているバンドが多かったようですが、さすがに大学生の肺活量だと余裕を持って聞くことが出来ます。全体を通して、旋律がクリアでストーリー性をもった音楽に仕上がっていました。自由曲は、アンサンブルの精度が素晴らしく、音楽の全ての要素がクリアに響いてくる秀演でした。サウンド自体も骨太で、終始ブレを感じさせない、活きた音楽を奏でるのに成功していました。個人的に、大学の部を通じて最もツボに来た自由曲でした。
10: 九州支部 福岡県代表 福岡工業大学吹奏楽団 (指揮:柴田裕二)2年連続12回目金賞
課題曲5:「薔薇戦争」より、戦場にて(山口哲人)
自由曲:
復興(保科洋)
木管と金管が全く相反する響きを持ちながら、ひとつの音楽の中でしっかりとブレンドし合うという、ウインド・オーケストラとしては理想的な響きに仕上げていたのが印象的でした。課題曲は立体的なイントロでスタート。サウンドのレンジも広く、リズムも安定した秀演です。大学の部を通じても群を抜いて粒立ちのいいサウンドと、安定したリズム感とアンサンブル、終始安心して音楽に身を委ねることが出来る質の高い課題曲でした。自由曲になっても、サウンドのバランス、アンサンブルの安定感、旋律の歌い方が素晴らしく、ユニゾンの精度も非常に高い持続感のある音楽は健在で、音量もこのホールに相応しい極上の12分間を演出するのに成功していました。
11: 東関東支部 神奈川県代表 神奈川大学吹奏楽部 (指揮:小澤俊朗)3年連続40回目金賞
課題曲5:「薔薇戦争」より、戦場にて(山口哲人)
自由曲:
ディオニソスの祭り(F.シュミット)課題曲のイントロは全ての要素が安定しながらも立体的に浮かんでは消え、消えては浮かんで行くという、この課題曲の理想的な演出でした。弱奏のハーモニーの安定度も群を抜いています。アンサンブルもほぼ完璧で、譜面に書かれている事をひとつも無駄にしていないのではないかと思えるほどの音楽力がホールを圧倒していました。特に内声部の際立たせ方は随一のものをもっているバンドです。自由曲はこのバンドとしては手慣れた選曲でしょうか。ダイナミックな音楽作りと、自信を持ったサウンドのうねりが見事に融合した、秀演でした。緊張感の持続もお見事でしたが、もっといろんなタイプの楽曲を聞いてみたいバンドであるのも事実です。
2: 東京支部 東京都代表 東海大学吹奏楽研究会 (指揮:福本信太郎)27年ぶり4回目銀賞
課題曲5:「薔薇戦争」より、戦場にて(山口哲人)
自由曲
:交響詩「ローマの祭」より チルチェンセス、主顕祭(O.レスピーギ/佐藤正人)重厚なサウンドのイントロからスタートした課題曲でしたが、リズムが入ってくると、キレがいまひとつという印象でした。アンサンブルの質は高いものの、ソロ楽器の精度は更にレベルアップしたいものです。またトゥッティになると、高音がつぶれて聞こえたりしたためか、ハーモニーに濁りが見られたのも残念でした。自由曲は、サウンドのバランスは良かったものの、発音が悪く頭が揃わない部分が散見され、全体を通して音楽が重いものになっていました。サウンドそのものにもクリアさが欲しかったところです。
5: 関西支部 京都府代表 龍谷大学学友会学術文化局吹奏楽部 (指揮:若林義人)2年連続16回目銀賞
課題曲3:シャコンヌS(新実徳英)
自由曲:
大仏と鹿(酒井格)発音がクリアなシャコンヌは、安定したハーモニーとハギレのいいサウンドが心地良い響きを紡ぎだすのに成功していました。サウンドにも適度な艶を感じましたが、やや中低音が不足していたかなという印象でした。自由曲になってもアンサンブルは安定し、キレのいいサウンドが旋律を心地よく浮き立たせていましたが、ここでもサウンドに中低音が不足している印象で、音楽そのものがダイナミックさを欠いたものになってしまいました。また、場面ごとにサウンドの変化も欲しかったところです。
7: 九州支部 福岡県代表 福岡大学応援指導部吹奏楽団 (指揮:花岡金光)3年連続30回目銀賞
課題曲5:「薔薇戦争」より、戦場にて(山口哲人)
自由曲:
プラハのための音楽1968年(K.フサ)ややバランスの悪いイントロでスタートした課題曲は、リズムが入ってきてもハギレが悪く、ハーモニーにも不安定さを感じるという印象でした。サウンドそのものはクリアで通りが良いという感じでしたが、ややレアな部分も見られたのは残念です。自由曲では、アンサンブルの精度がアップしていましたが、音楽が全体的にストレートすぎるきらいがあり、場面によっては音のうねりのようなものが欲しいところでした。更なるアナリーゼも施してほしかったところです。
8: 中国支部 山口県代表 山口大学文化会吹奏楽部 (指揮:松田和寛)2年連続5回目銀賞
課題曲5:「薔薇戦争」より、戦場にて(山口哲人)
自由曲:
科戸の鵲巣−吹奏楽のための祝典序曲(中橋愛生)立体的なイントロからスタートした課題曲でしたが、ハーモニーのバランスに細心の気配りが欲しかったところです。細かい動きの精度もいまひとつで、やや雑然とした印象になっていました。木管に艶みたいなものが加わると、ハーモニーにも安定度が増す事でしょう。自由曲は、一体感のあるアンサンブルを見せていましたが、やはり細かいパッセージが揃わず不明瞭で、音楽的にも奥行きのある演出が欲しかったところです。
9: 北陸支部 石川県代表 金沢大学吹奏楽団 (指揮:澤江武史)2年連続16回目銀賞
課題曲1:マーチ「ライヴリー・アヴェニュー」堀田庸元)
自由曲:
ラッキードラゴン〜第五福竜丸の記憶〜(福島弘和)課題曲はややサウンドがストレートすぎる印象で、低音が弱いかなという感じでした。所々でピッチにも不安要素を感じましたが、マーチとしては淀みのない進行で、内声部もクリアな質感の高さを感じました。ただ、若干あっさりしすぎかなという印象でしょうか。自由曲は、木管の肉厚な響きが心地よく、楽器ごとの受け渡しもスムースで、早いパッセージも心地よい音楽を作り上げていました。ユニゾンの精度が増すと更に音楽の安定度が増すことでしょう。サウンドそのものもダイナミンクレンジの広いものを持っていましたが、そんな中で旋律をもっと歌うなど、大人ならではの演出も欲しかったところです。
12: 西関東支部 群馬県代表 上武大学吹奏楽部 (指揮:山本佳弘)初出場銀賞
課題曲2:天国の島(佐藤博昭)
自由曲:
バレエ音楽「三角帽子」より (M.ファリャ/山本教生)ここ数年、駅伝等のスポーツ活動でもメキメキと存在感を増している上武大学。吹奏楽コンクールでも遂に全国大会への登場です。人員は20名程度でしょうか。フルート系が無い中での2番の演奏に興味津々でしたが、冒頭やや違和感を感じた以外は、置き換えが全く気にならないほどの質の高いアンサンブルを聞かせていました。自由曲でも、指揮者自身のアレンジが、20人という人数を全く気にさせないほどの一体感を持たらしていました。ホルンやダブルリード等の個人の演奏力も高く、細かいフレーズの再現力にもレベルの高さを感じる12分間でした。これからのメンバーの充実度に期待がもたれるところです。
13: 東北支部 宮城県代表 東北福祉大学吹奏楽部 (指揮:松崎泰賢)3出休明け8回目銀賞
課題曲5:「薔薇戦争」より、戦場にて(山口哲人)
自由曲:
「ニルマル・ヒルダイ」〜 マザーの微笑みに包まれて…(八木澤教司)クリアで重厚なサウンドでスタートした課題曲でしたが、内声部のハーモニー等に濁りが見られたのが残念でした。アンサンブルもやや雑然としていた印象で、音楽的にも更なるアナリーゼの施しが欲しかったところです。自由曲でもダイナミックでタイトなサウンドは健在でしたが、音楽の輪郭がやや不明瞭だったでしょうか。更なる整理が望まれたところです。また、全員が常にフォルテシモで奏でているという印象もあり、より立体的な音楽演出が欲しかったところです。
1: 四国支部 高知県代表 高知大学吹奏楽団 (指揮:岩田憲知)初出場銅賞
課題曲1:マーチ「ライヴリー・アヴェニュー」堀田庸元)
自由曲:
シンフォニア・ノビリッシマ(R.ジェイガー)やや雑然としたイントロからスタートした課題曲、主旋律のフレージングが悪く、焦点のぼけたマーチの前半になってしまいました。トリノからはユニゾンもいい響きを取り戻したようで、後半は伸びやかなマーチへの立て直しに成功していました。自由曲は、重厚なサウンドのイントロからスタートしましたが、アンサンブルが全体的に雑で、音が持続しないという印象でしたが、全体を通して、大きな音楽力を感じる演奏でした。四国からは15年ぶりの大学の部の出場とのこと。これだけの演奏力があるのですから、今後はコンスタントに登場して欲しいものです。
4: 東海支部 静岡県代表 静岡大学吹奏楽団 (指揮:三田村健)3年連続10回目銅賞
課題曲4:南風のマーチ(渡口公康)
自由曲:
スペイン狂詩曲より マラゲーニャ、祭り(M.ラヴェル/森田一浩)
課題曲のイントロは堅いサウンドでスタートしますが、響きに艶みたいなものが欲しかったところです。全体的にバランスも悪く、旋律が不明瞭な焦点のボケたマーチになってしまいました。音楽的にも整理不足で、時折作為的な音楽作りが流れを塞き止めていたようでした。自由曲になっても、アンサンブルの精度は改善せず、中盤以降はキャパを超えた音量が暴力的に響いていました。本来色彩感豊なはずのラヴェルの作品、繊細な部分や祭の躍動感を大学生なりの感性で演出してほしかったところです。
6: 北海道支部 札幌地区代表 札幌大学吹奏楽団 (指揮:今井敏勝)2年連続9回目銅賞
課題曲4:南風のマーチ(渡口公康)
自由曲:
ベルファゴール序曲
(O.レスピーギ/木村吉宏)やや不安定なファンファーレでスタートした課題曲でしたが、サウンドそのものはクリアで芯が通っていて、安定した演奏力を見せていました。しかし、肝心の旋律がいまひとつ浮き出てこないからか、音楽の流れをせき止めていたようです。また、パーカッション、特にスネアがバランス的に大きすぎたかなという印象です。自由曲では、アンサンブルの精度が低く、全体的に音楽が雑然としていました。そんな中で、終盤の畳みかけるような音楽の展開には、心地よいものを感じました。
午前の部
4: 西関東支部 埼玉県代表 川越奏和奏友会吹奏楽団 (指揮:佐藤正人)3年連続12回目金賞
課題曲5:「薔薇戦争」より、戦場にて(山口哲人)
自由曲:
「サロメの悲劇」より(F.シュミット/佐藤正人)立体的なイントロでスタートした課題曲は、安定したハーモニーを見せていましたが、スネアとチューバのリズムに一体感が欠けていたのが残念でした。しかし、アンサンブルの精度は高く、アナリーゼをよく施された秀演でした。メリハリの付け方も自然で、心地よいものを感じました。自由曲でもレンジの豊かな艶のあるサウンドは健在で、安定感のあるアンサンブルとハーモニー、ソロ楽器の美しい響き等々、一般の部を通じてトップクラスの音楽を演じていたのは間違いありません。打楽器と管楽器のバランスも絶妙で、極上の12分間を演出するのに成功していました
7: 関西支部 大阪府代表 創価学会関西吹奏楽団 (指揮:伊藤敏之)3年連続15回目金賞
課題曲1:マーチ「ライヴリー・アヴェニュー」堀田庸元)
自由曲:
コリアン・ダンス
(高昌帥)すっきりとよく整理されたイントロでスタートした課題曲は、旋律がよく浮きでた、適度な推進力を持ったマーチに仕上がっていました。サウンドそのもののバランスも素晴らしく、メリハリのある心地よい空間を作り上げていました。トリオにおけるユニゾンも極上でしたが、スネアはやや不安定。このマーチのトリオのスネアは、全てのバンドが苦労していたようです。しかし、全体を通して、譜面に書かれている事を無駄にしない模範的な秀演でした。自由曲でも重厚なハーモニーが楽曲に相応しく、輪郭のハッキリとした音楽に仕上がっていました。アンサンブルやソロ楽器の安定感も抜群で、弱奏の安定度も高く、音楽が整理し尽くされた極上の12分間でした。
8: 東海支部 静岡県代表 浜松交響吹奏楽団 (指揮:浅田享)5年ぶり10回目金賞
課題曲2:天国の島(佐藤博昭)
自由曲:
シダス(T.ドス)ピッコロ奏者が立ち上がってスタートした課題曲のイントロは、重厚なサウンドとのコントラストが見事でした。ダブルリードも美しく響いていましたが、ややファゴットが弱いかなという印象でしょうか。そんな中で、木管楽器がやや骨細なのが音楽を小さくしてしまったようです。打楽器とのバランスにも細かい配慮が必要でしょう。自由曲は弱奏の安定したハーモニーの心地よさからスタートしましたが、キメの部分がやや鋭角的で、音楽の流れをせき止めてしまっていたようでした。サウンドの重心を更に下方修正した方がいいのでは、という印象でした。終盤はホルンの秀逸な響きを中心に、一体感のある好演だったと思います。ただ、演奏後の打楽器の搬出の手際の悪さには一考の余地ありです。
13: 東京支部 東京都代表 東京隆生吹奏楽団 (指揮:畠田貴生)初出場金賞
課題曲1:マーチ「ライヴリー・アヴェニュー」堀田庸元)
自由曲:
世俗カンタータ「カルミナ・ブラーナ」より(C.オルフ/J.クランス)スッキリとしたイントロでスタートした課題曲は、ブラスサウンドがややストレートかなという印象でしたが、アンサンブルの精度は高く、躍動感のあるマーチを演出していました。終盤やや雑然とした部分が見られたのは残念です。自由曲は、ユニゾンの精度が高く、ハーモニーやアンサンブルも高度なレベルで安定しているのが印象的でした。高い演奏力を持ったブラスセクションは、サウンドがややストレート過ぎるきらいもありましたが、緻密な演奏能力の高さが、それを凌駕していたようでした。弱奏部分で頭が揃わない部分も見られましたが、ダブルリードを始めとしたソロ楽器の旋律も美しく、トゥッティも重厚な秀演で、初出場初金賞を手にしました。
3: 東北支部 秋田県代表 秋田吹奏楽団 (指揮:佐藤正人)3出休明け11回目銀賞
課題曲1:マーチ「ライヴリー・アヴェニュー」堀田庸元)
自由曲:
交響曲1997「天・地・人」より(譚盾/天野正道)
豊かなサウンドでスタートしたマーチでしたが、イントロから音楽が重く、主題に入っても、常に後ろ髪を引かれるマーチになってしまいました。トゥッティ等も雑然としていたのは、マーチが得意という印象を持っていたこのバンドとしては珍しい現象です。トリオではスネア等が不安定さを露呈していましたが、その後はハーモニーの安定感やアンサンブルの安定感を取り戻して、なんとかエンディングに駆け込んだ、という感じでした。自由曲は一転して、重厚なハーモニーと、心地よいビート感がアンサンブルに安定感をもたらしていました。各楽器の発音も良く、ストーリー性を持った音楽に仕上がっていましたが、更なるアナリーゼの余地があったかな、という感じです。サウンドにも場面ごとに変化が欲しかったところです。
5: 中国支部 岡山県代表 倉敷市民吹奏楽団グリーンハーモニー (指揮:佐藤道郎)2年ぶり13回目銀賞
課題曲4:南風のマーチ(渡口公康)
自由曲:
交響詩「ローマの噴水」より(O.レスピーギ/木村吉宏)締まりのあるイントロからスタートした課題曲でしたが、主題のフレージングにやや不自然さを感じました。マーチとしては裏打ちが重いかな、という印象です。サウンドのバランスも所々不安定で、内声部にも気を配ってほしかったところです。自由曲も、アンサンブル、ハーモニー、共に不安定な部分が散見され、各楽器の発音にも精度の高さが欲しかったところです。音楽的にもやや淡々としすぎていた感がありましたが、旋律の歌い込み等に大人ならではの感性が感じられたのが救いでした。
6: 東関東支部 神奈川県代表 グラールウインドオーケストラ (指揮:佐川聖二)3年連続8回目銀賞
課題曲5:「薔薇戦争」より、戦場にて(山口哲人)
自由曲:
追憶−Dream fragment−(江原大介)課題曲のイントロはやや雑然とした感じで、チューバとスネアのリズムのコラボレーションにも不安定な部分が散見されました。内声部の掘り出し方にも一考が欲しかったところです。弱奏におけるハーモニーやソロ楽器の精度にも不安定なものが見られましたか、重厚に組み立てられたなサウンドが、そうしたものをうまくカバーしていたようでした。自由曲は、メロドラマの主題歌のような楽曲でしたが、こうした音楽では旋律に更なる歌い込みが欲しいところです。音楽的な展開が少ない分、サウンドにも場面ごとの変化が欲しいところでしょう。そんな中で、全体のサウンドそのものは心地よいバランスを持っていました。
9: 関西支部 兵庫県代表 宝塚市吹奏楽団 (指揮:渡辺秀之)3年連続6回目銀賞
課題曲1:マーチ「ライヴリー・アヴェニュー堀田庸元)
自由曲:
キメラ 〜ウインドオーケストラのための〜(高昌帥)重々しいイントロからスタートしたマーチは、旋律が不明瞭で、メリハリに欠けていたのが残念でした。サウンドjにも靄がかかっているかのような印象で、細かいパッセージが不明瞭なものになっていました。アンサンブルにも精度のアップが望まれるところです。自由曲は重厚なイントロが印象的で、弱奏のハーモニーも美しく、ユニゾンの精度も高い秀演でした。ただ、サウンドの変化が乏しく、音楽の輪郭がやや不鮮明になっていました。しかし、アンサンブル力の高さ等、奏者の演奏力は高いものを持っているなという印象でした。
10: 北陸支部 福井県代表 ソノーレ・ウインドアンサンブル (指揮:佐藤正人)2年連続7回目銀賞
課題曲3:シャコンヌS(新実徳英)
自由曲:
バレエ音楽「中国の不思議な役人」より(B.バルトーク/佐藤正人課題曲の冒頭は息もれが聞こえたりしていましたが、旋律の歌い込みは美しく、バランスのとれたサウンドとのコラボレーションが心地よい空間を演出していました。しかし、ユニゾンの精度が低かったり、トゥッティにおいて音楽が雑然とする等、更なる音楽への集中力が望まれます。自由曲は冒頭から早いパッセージが揃わず、雑然とした印象になっていましたが、エッジのあるサウンドがバルトークの世界観を再現するのに成功していました。クラのソロ等も美しく響いてましたが、終盤は緊張感が途切れてしまったのが残念です。
1: 四国支部 高知県代表 鏡野吹奏楽団 (指揮:弘田靖明)3出休明け19回目銅賞
課題曲3:シャコンヌS(新実徳英)
自由曲:「水文」〜吹奏楽のために (中橋愛生)
課題曲冒頭はやや頭がつぶれてしまいましたが、この楽曲では最も神経を使ってほしかったところでしょう。その後のソロ楽器の響きは美しいものを持っていましたが、それを支えるハーモニーが不安定だったのが残念でした。サウンドそのものは重厚感がありましたがトゥッティでやや濁りが見られたりもしました。コーダの弱奏は再び美しい響きを取り戻していたようでした。自由曲は、一転してハーモニーが安定し、ソロも美しく奏でられていましたが、全体の合奏には更なる整理が望まれるところでしょう。終始雑然としていた印象です。内声部の生かし方にも更なる工夫が欲しかったところです。
2: 九州支部 佐賀県代表 佐賀市民吹奏楽団 (指揮:南里隆弘)2年連続14回目銅賞
課題曲5:「薔薇戦争」より、戦場にて(山口哲人)
自由曲:
ラッキードラゴン〜第五福竜丸の記憶〜(福島弘和)重厚なイントロでスタートした課題曲ですが、このバンドはホルンを筆頭に金管が強く、木管がやや弱いのかなという印象です。りズムもやや重く、アンサンブルにも雑然としたものを感じました。ハーモニーも不安定要素が多く、特にブラス系の強奏部分におけるハーモニーにより安定感が求められるところです。自由曲は、午前早い時間からか、木管に艶がなく、ややギスギスとした音楽に聞こえていたのが残念。旋律を奏でる時にも大人てらではの歌い込みが欲しい感じで、全体としても場面ごとにサウンドの変化が欲しかった感じです。
11: 九州支部 福岡県代表 コンフォート・ウインドアンサンブル (指揮:吉原哲)初出場銅賞
課題曲2:天国の島(佐藤博昭)
自由曲:
ウインドオーケストラのためのマインドスケープ(高昌帥)課題曲のイントロはハギレの良さが感じられましたが、ピッコロとのバランスの取り方に一考の余地ありという感じでした。その後のダブルリードはバランスがよ良く心地よく奏でられていましたが、リズムが変わった後は、トランペットの旋律が埋もれる等、音楽の組み立て方に中途半端な部分がかいま見られました。自由曲でもサウンドのバランスが悪く、中域の楽器や内声部の要素が聞こえず、音楽の輪郭が不明瞭なものになっていました。弱奏におけるピッチの不安定さもいただけません。ユニゾンの精度のアップ等、基本的のな音楽力のスキルアップが望まれるところです。
12: 北海道支部 札幌地区代表 ウインドアンサンブル・ドゥ・ノール (指揮:仲田守)2年連続8回目銅賞
課題曲1:マーチ「ライヴリー・アヴェニュー堀田庸元)
自由曲:
吹奏楽のための典礼風序曲(野田暉行)低音域がかなり強すぎるな、というバランスの悪いサウンドでスタートした課題曲は、その後打楽器が強すぎるという要素も加わり、重い足どりのマーチになっていました。アンサンブルも終始雑然としている感じで、まとまりを欠いたものになってしまいました。自由曲になってもパーカッションのバランスは改善せず、音楽的にも更に整理を施して欲しかったところです。そんな中で、弱奏のハーモニーは安定感を持っていて、奏者の演奏力には高いものを感じました。サウンド的には更なるブレンド感が欲しいところです。
 午後の部 
3: 東京支部 東京都代表 創価グロリア吹奏楽団 (指揮:中村睦郎)3年連続8回目金賞
課題曲5:「薔薇戦争」より、戦場にて(山口哲人)
自由曲:
バレエ音楽「ダフニスとクロエ」第2組曲より、夜明け、全員の踊り(M.ラヴェル/平井哲夫)中低域が充実した自信に満ちあふれたサウンドによるイントロは立体的で、安心して音楽に浸って行ける入り口を作ってくれたかのようでした。ハーモニーの安定感も抜群で、楽曲にある全ての要素を絶妙なバランスでひとつの音楽に昇華させた手腕はお見事。メリハリもしっかりとついた秀演でした。自由曲は、音楽の進行が非常になめらかで、それぞれの要素が流れるように紡がれて行く様が心地よい世界観を作り上げていました。アンサンブルの安定感も抜群で、絵画的な演出もお見事でしたが、何か理屈を超えた感動のようなものが少々薄めかな、と感じたのは贅沢な欲求でしょうか。
7: 東海支部 静岡県代表 ヤマハ吹奏楽団 (指揮:須川展也)2年連続36回目金賞
課題曲5:「薔薇戦争」より、戦場にて(山口哲人)
自由曲:
氷結の花(中橋愛生)前年圧倒的な名演を残したバンドの登場です。しっかりとメリハリの取れた立体的なアンサンブルからスタートした課題曲は、中低域サウンドの充実が心地よい音場を作り出すのに成功してしいました。ハーモニーの安定感も抜群で、ユニゾンの美しさも群を抜いていました。終盤、リズムセクョンがやや転んで聞こえたのは残念でしたが、総じて緊張感が極限までに持続した秀演でした。自由曲でも圧倒的な演奏力の安定感は揺らぐことなく、内声部にまで神経の行き届いた、基礎とディテールがしっかりと組み立てられた音楽に仕上がっていました。ピアノの音色さえも全体のサウンドにブレンドさせた手腕は圧巻です。昨年に引き続いて、圧倒的な存在感を誇示した12分間でした。
8: 西関東支部 埼玉県代表 川口市・アンサンブルリベルテ吹奏楽団 (指揮:福本信太郎)2年ぶり15回目金賞
課題曲5:「薔薇戦争」より、戦場にて(山口哲人)
自由曲:
レ・クルール・フォーヴ〜野獣派的色彩 1. 鳴り止まぬ鐘 2. 儀式と仮面舞踏 (K.フサ)重厚なサウンドでスタートした課題曲でしたが、音楽がやや平面的に聞こえていたのは残念でした。リズムの安定度もいまひとつで、ソロの精度にも精彩を欠いていました。そんな中でもアンサンブルの安定感は抜群で、このバンドの底力を見た思いでした。弱奏部分には更なる気配りが欲しかったところです。自由曲は、レンジの広いサウンドとアンサンブルの充実した音楽が心地よい空間を作り出していました。ソロ楽器の精度も高く、楽曲の世界観を的確に表現し尽くしていた感じです。やや高音がストレートな印象も受けましたが、この曲にあってはそれも援軍となったようです。
11: 東関東支部 神奈川県代表 横浜ブラスオルケスター (指揮:近藤久敦)3年連続8回目金賞
課題曲5:「薔薇戦争」より、戦場にて(山口哲人)
自由曲:
ピアノ四重奏曲第1番ト短調作品25より、3,4(J.ブラームス・A.シェーンベルク/近藤久敦)
課題曲のイントロは立体的な世界感を演出していましたが、やや雑然とした印象も感じられました。しかしハーモニーの安定感は抜群で、ソロの精度も高く、重厚なサウンドが作り出すここのバンドの世界観は不変のものを感じます。後半は、ややアンサンブルに安定さを欠いたり、低音の動きにぎこちなさを感じたりしましたが、総じてよく音楽が練られた好演でした。自由曲は、肉厚なハーモニーが心地よくホールに響きわたりましたが、サウンドはやや艶不足だったでしょうか。発音の精度もやや安定さを欠いていたようです。しかし、後半は芯のあるサウンドによる高精度なアンサンブルが圧巻の世界を作り上げていました。
1: 関西支部 兵庫県代表 尼崎市吹奏楽団 (指揮:辻井清幸)3出休明け27回目銀賞
課題曲4:南風のマーチ(渡口公康)
自由曲:
バレエ音楽「審問」より(W.ウォルトン/木村吉宏)全国大会に出てくる一般バンドの中でも歴史の古いバンドのひとつですね。課題曲のイントロは木管の細かいパッセージが聞こえない等、全体的に細かいフレーズに心配りが届いていないかなという印象でしたが、全体を通してメリハリのある骨太なマーチを演出していました。まさに独自のスタイルを貫いているという潔さを感じました。自由曲は立体的な音楽作りが心地よく、弱奏の安定感も抜群でした。粒立ちのいいサウンドにより、内声部もクリアに演出が施されていましたが、細かいアンサンブルにやや不安が感じられたのが残念でした。しかし、伝統を守り抜いていこうという取り組みには素晴らしいものを毎回感じています。
4: 北海道支部 北見代表 北見吹奏楽団 (指揮:松田彰光)2年ぶり4回目銀賞
課題曲1:マーチ「ライヴリー・アヴェニュー」堀田庸元)
自由曲:
世俗カンタータ「カルミナ・ブラーナ」より(C.オルフ/J.クランス)ややバランスを欠いたサウンドでスタートした課題曲は、中域のサウンドが弱く、旋律がクリアに聞こえてこないという部分はありましたが、メリハリのしっかりとついた推進力のあるマーチだったと思います。アンサンブルについてはもう少々の頑張りが欲しかったところですが。自由曲は、締まりの心地よいサウンドが印象的でしたが、ペット群を中心としたブラス系の発音の精度が不安定だったようです。しかし、弱奏におけるハーモニーの安定感は心地よく重厚なトゥッティサウンドも、この楽曲の魅力を存分に引き出すのに成功していました。終盤、ややバランスを崩したのと、サウンドに艶が不足してしまったのが残念でした。
5: 東北支部 宮城県代表 泉シンフォニックウインドオーケストラ (指揮:荒井富雄)3年連続4回目銀賞
課題曲1:マーチ「ライヴリー・アヴェニュー」堀田庸元)
自由曲:
ラッキードラゴン〜第五福竜丸の記憶〜(福島弘和)重厚なイントロでスタートした課題曲でしたが、伴奏系のアンサンブルの不安定も相まって、全体的に重い足どりのマーチになってしまいました。各楽器の発音の精度もやや低く、メリハリにも欠けていたようです。トリオのスネアは、やはり鬼門ですね。全体としてのサウンドに輝きを感じただけに、細部に渡る集中力の低さが残念でした。自由曲は、早いユニゾンの精度の高さ等、キラリと光るものを感じさせる演奏でしたが、内声部にまで神経を行き届かせてほしかった感じです。終盤のトゥッティでは重厚なでバランスの良いサウンドを聞かせていましたが、全体を通して音楽に停滞感が漂っていたようでした。
6: 東関東支部 神奈川県代表 相模原市吹奏楽団 (指揮:福本信太郎)3出休明け5回目銀賞
課題曲4:南風のマーチ(渡口公康)
自由曲:
カプレーティとモンテッキ〜「ロメオとジュリエット」その愛と死〜(天野正道)豊かなファンファーレでスタートした課題曲は、旋律の美しさが際立ったメリハリのある、躍動感に溢れたマーチでした。ただ音の立ち上がりと、吹き終わりの処理がやや雑な印象で、ひとつひとつの音符に丁寧に向き合ってほしいかな、という印象でした。自由曲は、レンジの広いサウンドによる弱奏部のハーモニーが美しく、音楽がクリアに表現されていました。ただ細かいパッセージが揃わなかったり、アンサンブルに不安定要素が感じられる部分があったりと、もう一歩突っ込んだ仕上がりに達していなかったのが残念でした。中域サウンドの充実も更に欲しいところでしょう。
12: 東北支部 秋田県代表 大曲吹奏楽団 (指揮:小塚類)2年連続14回目銀賞
課題曲4:南風のマーチ(渡口公康)
自由曲:
交響曲第1番より 第4楽章(S,ラフマニノフ/築地隆)ややおとなしめのファンファーレでスタートした課題曲は、旋律が際だった、アンサンブルの安定度も高い推進力のあるマーチに仕上がっていました。トリオの旋律はホルンを主体にしていましたが、バランスが絶妙で、このバンドの演奏力の高さを感じさせていました。全体的なサウンドのバランスも良く、メリハリのついた極上のマーチだったと思います。自由曲でも重厚なアンサンブルと安定したハーモニーが、活きた音楽を演出するのに成功していました。細部まで配慮の行き届いた小気味よい音楽作りが、極上の12分間を作り上げていました。結果は銀賞でしたが金賞に肉薄するかそれ以上の感動をもたらした秀演だったと思いまず。
2: 九州支部 熊本県代表 玉名女子ウィンドアンサンブル (指揮:米田真一)3年連続3回目銅賞
課題曲4:南風のマーチ(渡口公康)
自由曲:
てぃーだ(酒井格)締まりのあるイントロからスタートした課題曲でしたが、マーチの裏打ちが不安定で、随所でハーモニーにも不安要素を抱えた演奏になっていました。はつらつとした明るいサウンドは心地よかったのですが、並み居る一般バンドの中にあっては、中低域が弱く、サウンドに若さを露呈していたようでした。しかし、恐らく高校のOBバンドだと思われますが、音楽に対する一体感は素晴らしいものを感じました。自由曲は、アンサンブルが全体的に不安定で、弱奏部分のソロ楽器もピッチに不安定さを感じました。内声部も更にクリアになる演出を施してほしかった印象です。後半は緊張の糸がほどけてしまったのか、音楽が雑然としてしまったのも残念でした。
9: 四国支部 香川県代表 高松市民吹奏楽団 (指揮:金川公久)2年連続5回目銅賞
課題曲5:「薔薇戦争」より、戦場にて(山口哲人)
自由曲:
吹奏楽のための神話〜天岩屋戸の物語による(大栗裕)重心のしっかりとしたサウンドでスタートした課題曲でしたが、アンサンブルが不安定で、サウンドもややレアすぎるかなという印象でした。ソロの楽器の精度は高かったようですが、全体のサウンドのバランスに更なる配慮が欲しかったところです。自由曲では弱奏のハーモニーの安定感やソロ楽器の充実度が心地よい空間を作り出していましたが、随所でアンサンブルが雑然とする等、詰めの甘さが目立っていたようです。全体的な音楽の停滞を、奏者個々の演奏力の高さで乗り切った、という印象でした。
10: 中国支部 島根県代表 出雲吹奏楽団 (指揮:仲田守)2年連続13回目銅賞
課題曲3:シャコンヌS(新実徳英)
自由曲:
ドールズ・コレクションT〜おもちゃの兵隊と〜(井澗昌樹)
課題曲冒頭はスムースに船出したかったところでしたが、やや精度を欠いたのが残念でした。その後は重厚なサウンドによるメリハリのついた音楽作りが心地よく、フルートの音色等、随所にキラリと光る部分が見られていました。場面ごとに付けられたサウンドの変化も、音楽に深みを与えていました。自由曲でも、ハギレのいいサウンドが安定したアンサンブルを生み出していて、内声部もクリアに届く好演だったと思います。サウンドのバランスも良く、楽曲の世界観を的確に表現するのに成功していました。欲を言えば音楽に主張が欲しかったかな、というところでしょうか。
13: 北陸支部 石川県代表 百萬石ウインドオーケストラ (指揮:仲田守)3年連続11回目銅賞
課題曲4:南風のマーチ(渡口公康)
自由曲:
吹奏楽のためのゴシック(木下牧子)派手なサウンドでスタートした課題曲は、旋律より低音の方が大きいというサウンドバランスの悪さが残念でした。ハーモニーの安定度も低く、雑然とした印象でしたが、青春まっ只中というフレッシュな印象を受けるマーチという感じでした。自由曲では安定した弱奏が美しく、ユニゾンの精度も高い、クリアなサウンドによる音楽が印象的でした。ただ、随所で無造作なな音が散見され、弱奏の音の立ち上がりやサウンドのバランスにも配慮が欲しかったところです。そんな中でも安定したアンサンブルは、このバンドの底力を感じさせていました。