2013年第61回全日本吹奏楽コンクール
10月26日27日/名古屋国際会議場・10月19日20日/福岡サンパレス
中学校の部
前半の部
7: 北陸支部 石川県代表 津幡町立津幡南中学校 (指揮:奥泉清人)初出場 金賞
課題曲3: 復興への序曲「夢の明日に」(岩井直溥)
自由曲:
大いなる約束の大地〜チンギス・ハーン(鈴木英史)課題曲は、サウンド全体のバランスが悪く、旋律が不明瞭な音楽になっていました。また、トゥッティは音量をを出だそうとする余りなのか、サウンドに破綻が見られたのも残念でした。楽器それぞれの、より美しい音色の追求が望まれます。自由曲は一転して、非常にクリアで思いっきりのいいサウンドと音楽を展開していました。ユニゾンにおける、まとまりのある響きも美しく、全体を通して、奏者たちの演奏力の高さが光っていましたが、特にパーカッションの整然としたセンスのいいパフォーマンスは、音楽の質を高めるのに貢献していました。緻密なアンサンブルもお見事です。
12: 東京支部 東京都代表 羽村市立羽村第一中学校 (指揮:玉寄勝治)2年ぶり7回目 金賞
課題曲3: 復興への序曲「夢の明日に」(岩井直溥)
自由曲:
交響曲第3番「シンフォニー・ポエム」より(A.ハチャトゥリアン/玉寄勝治)一人一人の肺活量が他の学校の生徒達と違うのではないかと思うほどに充分すぎるほどの音量で課題曲はスタートしました。そのためか、トゥッティではサウンドに破綻が見られたのが残念です。課題曲3番はややグルーヴ感に欠けていましたが、勢いと音圧でねじ伏せた・・・・という感じだったでしょうか。自由曲は、このサウンドを存分に生かした、好演でした。ややサウンドがレア過ぎるかなというきらいもありましたが、金管セクションのアンサンブルが素晴らしく、木管の細かいパッセージの再現もお見事!発音もクリアで、ロングトーンの安定感も抜群でした。やや鳴り過ぎかなとも思いましたが、圧倒的な音楽が全てを凌駕していました。
13: 東海支部 長野県代表 長野市立裾花中学校 (指揮:山岸浩)2年連続3回目 金賞
課題曲3: 復興への序曲「夢の明日に」(岩井直溥)
自由曲:
バレエ音楽「青銅の騎士」より(R.グリエール/石津谷治法)課題曲の冒頭はやや頑張り過ぎの感があり、内包するハーモニーの妙が生かされなかったのが残念でした。課題曲全体を通して、旋律が埋もれがちで、メロディを美しく聞かせるバランスの妙を施して欲しかったところです。ハーモニーも、やや濁りが散見されました。自由曲は、骨太のユニゾンが美しく、粒立ちの良いサウンドとの絡みが、心地よい秀演でした。奏者個々の演奏力にも、高いものを感じ取る事が出来ました。ハーモニーも安定感がありましたが、トゥッティはやはり頑張り過ぎたかな、という印象です。しかし、全体を通して、質の高い音楽を展開していたのが印象的でした。終盤に起きたフライング拍手に会場の緊張感が一瞬かき消されたのが、残念です。
2: 東海支部 静岡県代表 浜松市立開成中学校 (指揮:加藤幸太郎)初出場 銀賞
課題曲2:祝典行進曲「ライジング・サン」(白岩優拓)
自由曲:
交響詩「モンタニャールの詩」(J.ヴァン=デル=ロースト)課題曲は、早めのテンポのマーチでしたが、サウンドがクリアで、旋律が際立つ、好演でした。アナリーゼもよく施され、心地よい世界観を作っていました。終盤は、対旋律の処理など、ややバランスを欠いたかなという部分も見られましたが、総じて演奏力の高い、素直な音楽作りが好印象だったと思います。自由曲は、この楽曲を演奏するには中低音が足りないかなという印象で、課題曲とはまた違うサウンド作りを施してほしかったところです。リコーダーは、混成チームでステージ前方での演奏でしたが、発音とアンサンブルが秀逸で、楽曲の世界観を効果的に盛り上げるのに成功していました。終盤は、細かいパッセージが埋もれてしまうなど、アンサンブルが雑然とする場面もありましたが、総じて演奏技量の高い演奏で、今後が楽しみなバンドです。
4: 関西支部 兵庫県代表 加古川市立浜の宮中学校 (指揮:中原淳子)2年連続6目 銀賞
課題曲4:エンターテインメント・マーチ(川北栄樹)
自由曲:
シンフォニエッタ第2番「祈りの鐘」(福島弘和)クリアで粒立ちのいいサウンドでスタートした課題曲は、元気ハツラツマーチという印象で、心地よい躍動感を聞かせていたのが、印象的でした。サウンドは、時にレアな部分が見られ、音楽的にも、メリハリを付けすぎているきらいがあったのが少々残念。しかし、総じて演奏力の高い、好演だったと思います。自由曲は、ダブルリードのサウンドが麗しく、重厚で骨太なユニゾンも旋律をより際立たせていました。ハーモニーの安定感等も素晴らしく、奏者が音楽をよく理解した、一体感を持った演奏でした。ただ、理解の次には「説得力」が待っているわけですが、果たしてそこまで到達していたかどうかで、その評価が分かれたかも知れません。
5: 北海道支部 札幌地区代表 札幌市立啓明中学校 (指揮:田中義啓)4年ぶり3回目 銀賞
課題曲3: 復興への序曲「夢の明日に」(岩井直溥)
自由曲:
ピエトロ・モンタージュ(鈴木英史)課題曲の冒頭から、やや音量過多なためか、個々の楽器のサウンドが破綻して聞こえて来る部分があったのが残念でした。その為か、音楽が終始雑然としたものになり、楽曲が持つグルーヴ感も損なわれていました。またそれぞれのパートが常に同じ動きをしている感じで、より突っ込んだアナリーゼやバランス取りを施して欲しかったところです。また楽器の持つ美しい音色の追求にも時間を割く必要があるでしょう。自由曲は、バンドが持つ高い演奏力を見せていましたが、ユニゾンやアンサンブルにブレが目立ってしまいました。音の処理にも、更に細かい配慮が欲しかったところです。
6: 西関東支部 山梨県代表 甲斐市立敷島中学校 (指揮:田中誠)3年ぶり7回目 銀賞
課題曲3: 復興への序曲「夢の明日に」(岩井直溥)
自由曲:
歌劇「トスカ」より(G.プッチーニ/鈴木英史) 締まりのあるサウンドでスタートした課題曲は、バンドと指揮者のセンスの高さを伺わせるものでした。サウンドもクリアで、骨組みのわかる演奏でしたが、音楽が流れすぎるきらいもあったのは惜しいところです。また、旋律が更に際立つと、音楽がよりクリアになっていた事でしょう。自由曲は、アンサンブルが緻密で、ハーモニーも安定した、歌心のある音楽を展開していました。時折、ピッチのブレが見えたりしていたのは残念でしたが、総じて、完成度の高いオペラの世界観を見事に再現していたと思います。
8: 中国支部 広島県代表 広島市立安佐中学校 (指揮:岡田正文)初出場 銀賞
課題曲4:エンターテインメント・マーチ(川北栄樹)
自由曲:
吹奏楽のための風景詩「陽が昇るとき」より(高昌帥)バランスのいいサウンドでスタートした課題曲でしたが、発音が甘く、ユニゾンにもブレが見られ、旋律の際立ちがやや足りないかなという印象でした。対旋律の旋律とのバランス等にも、細かい配慮が欲しかったところで、より突っ込んだアナリーゼが求められます。自由曲は、奏者の演奏力の高さを見せていましたが、奏者が音楽の全体像を理解していたかに疑問が残る演奏でした。場面転換ももうひとつで、クライマックスでは音楽が淡々としていたのが残念です。
10: 中国支部 山口県代表 防府市立桑山中学校 (指揮:中村武司)2年連続9回目 銀賞
課題曲3: 復興への序曲「夢の明日に」(岩井直溥)
自由曲:
セルゲイ・モンタージュ(鈴木英史)重厚でソフトなサウンドでスタートした課題曲は、管楽器の演奏力の高さと、パーカッションのグルーヴ感が素晴らしく、バンドの潜在能力の高さをよく表していました。そんな中で、終始サウンドが柔らか過ぎるきらいがあり、場面によってはサウンドのエッジや音楽的なメリハリが欲しかったかな、という印象です。また旋律の際立たせ方にも一考の余地あり、でした。自由曲は、木管のハーモニーが美しく、アナリーゼもよく施された演奏でした。サウンドのレンジの広さも心地よく、内声部もよく研究した好演で、弱奏のハーモニーも安定していましたが、時折楽器の発音が甘くなってしまったのは残念。選曲がバンドのサウンドに合っていなかったのかも知れません。
14: 東関東支部 千葉県代表 松戸市立和名ヶ谷中学校 (指揮:上村二三子)2年連続7回目 銀賞
課題曲4:エンターテインメント・マーチ(川北栄樹)
自由曲:
シンフォニエッタ第2番「祈りの鐘」(福島弘和)重厚な心地よいサウンドでスタートした課題曲は、楽曲が持つ、ほぼ全ての要素がクリアに聞こえてくる秀演でした。ユニゾンも骨太で美しく、絶妙な音楽に仕上げていました。自由曲も、アナリーゼがしっかりと施され、独自の会社も折り込んだ、演奏力の高い音楽を作り上げていました。パーカッションのアンサンブルも効果的で、旋律を終始美しく聞かせる術を持った演奏でした。足りないものがあったとすれば、それは音楽的な説得力・・・・だったでしょうか。
15: 東北支部 福島県代表 会津若松市立一箕中学校 (指揮:小野香織)初出場 銀賞
課題曲1:勇者のマズルカ (三澤 慶)
自由曲:
スペイン狂詩曲より、1.夜への前奏曲、4.祭り(M.ラヴェル/森田一浩)バランスの良いサウンドでスタートした課題曲は、アナリーゼもよく施され、ユニゾンやアンサンブルもよく揃った、サウンドのうねりが心地よい音楽でした。更に旋律を際立たせるアプローチが施されると、音楽が更に生き生きとした事でしょう。サウンドもトゥッティになると,レアな部分が剥き出しになる印象で、より締まった音色の追求が望まれます。自由曲は、クリアなサウンドが骨組みのはっきりした音楽を作り上げ、ハーモニーの安定感、クラリネットの骨太な響き、細かいパッセージ、そして内声部の掘り起こし等が素晴らしく、ラヴェルの世界観を存分に聞かせる、好演だったと思います。
1: 東北支部 福島県代表 南相馬市立原町第一中学校 (指揮:阿部和代)12年ぶり6回目 銅賞
課題曲4:エンターテインメント・マーチ(川北栄樹)
自由曲:
アルプス交響曲より(R.シュトラウス/森田一浩)課題曲は、やや固めの音からスタートしました。全体を通して、特に旋律のフレーズ感が不自然で、バランス的にも、埋もれてしまう部分が見られたのは残念でした。ユニゾンは骨太で聴きやすいものを持っていましたが、朝一の宿命か、サウンドがブレンドしきらず、音楽としても、ひとつひとつの切り絵が、一枚の絵画にならないまま終わってしまったという印象です。自由曲でも、やはり朝一だからなのか、木管のサウンドが乾燥したり、音の立ち上がりが不明瞭になってしまいました。また、それ以前に、アルプス交響曲という楽曲へのアプローチ、アナリーゼが不足していたかなという感じで、音楽を把握しきれないまま、譜面を追いかけて来たという印象は、最後まで拭えませんでした。
3: 九州支部 鹿児島県代表 鹿児島市立谷山中学校 (指揮:岩井田万里子)2年連続4回目 銅賞
課題曲4:エンターテインメント・マーチ(川北栄樹)
自由曲:
アルプスの詩(F.チェザリーニ)適度な重量感を持ったサウンドでスタートした課題曲は、ほどよくブレンドされたサウンドが心地よく、旋律をよく浮き立たせた音楽に仕上げていました。ただ、ところどころで、アンサンブルにブレが見られたり、発音が不鮮明な部分が見られたのは残念でした。また、中学生ならではの躍動感みたいなものも加わると、マーチがよりマーチらしくなったのではないかなと思われます。自由曲は、冒頭から緊張感に欠けた音楽になり、終始mfの周辺で音楽が完結してしまったという印象でした。情景音楽ならではの時間感覚、季節感覚、風景描写等、この楽曲を絵画的に作り上げ聞かせるアプローチにまでは至らなかったかな、という印象です。
9: 西関東支部 埼玉県代表 越谷市立北中学校 (指揮:田中秀和)3出休明け4回目 銅賞
課題曲4:エンターテインメント・マーチ(川北栄樹)
自由曲:
歌劇「トゥーランドット」より(G.プッチーニ/後藤洋)
11: 四国支部 徳島県代表 徳島市国府中学校 (指揮:藤本澄代)2年連続5回目 銅賞
課題曲1:勇者のマズルカ (三澤 慶)
自由曲:
トリトン・デュアリティー(長生淳)
後半の部  
2: 関西支部 兵庫県代表 神戸市立本庄中学校 (指揮:永田隆博)3年ぶり3回目 金賞
課題曲3: 復興への序曲「夢の明日に」(岩井直溥)
自由曲:
カントゥス・ソナーレ(鈴木英史)課題曲の冒頭から、ストレートで明るいサウンドが、会場に流れ落ちて行きました。このバンドは、ユニゾンの響きが美しく、旋律をハッキリと聞かせるバランスの良さが秀逸で、メリハリの効いた心地よい世界観を作り出していました。個々の奏者の演奏力も高いものがあり、ハーモニーの安定感も抜群でしたが、強奏において、ややサウンドに濁りが見えたのが、数少ない惜しかった点です。自由曲も、楽譜の再現力が素晴らしく、ダイナミックレンジの広いサウンドが心地よく響きわたりました。更に、骨太で安定感のあのるサウンドと、多様な音色が音楽に立体感を与えていました。音楽全体の流れもクリアで、終始安心して身を任せる事が出来ました。
4: 北海道支部 函館地区代表 北斗市立上磯中学校 (指揮:中條淳也)初出場 金賞
課題曲1:勇者のマズルカ(三澤 慶)
自由曲:
交響曲第2番「キリストの受難」(F.フェルラン)課題曲1番を的確に再現するに充分なエッジのあるサウンドが心地よい演奏でした。ダイナミックレンジの広さも心地よく、アナリーゼのよく行き届いた映像感のある音楽に仕上げていました。また、主旋律だけでなく、それとは異なった色を施したカウンターメロディの処理、充実した低音サウンド、加えて木管の美しいハーモニーが心地よい音世界を作り上げていました。自由曲においても、緻密なアンサンブルが心地よく、情景描写が鮮やかな演奏に会場全体が息を飲んでいるのが伝わって来ました。また重量サウンドながらも、メリハリが効いていて、旋律が浮き立った絶妙なバランスにブラボーです。
7: 東北支部 秋田県代表 秋田市立山王中学校 (指揮:木内 恒)3年連続32回目 金賞
課題曲2:祝典行進曲「ライジング・サン」(白岩優拓)
自由曲:
バレエ音楽「サロメの悲劇」より 海上の魔法、稲妻の踊り、恐怖の踊り(F.シュミット/佐藤正人)
大人のバンドでもなかなか完璧に決まらない課題曲2番の冒頭ですが、このバンドのブラスセクションにブラボーです。また、短いイントロの中にもしっかりと抑揚が付けられ、会場全体かファンファーレの妙に、酔いしれていたようでした。続くマーチの部分でも、個々の奏者の発音がクリアで、音楽の自然な流れが秀逸でした。また、トリオでは一転して音色に変化を施す等、マーチの音楽作りのお手本のような演奏に仕上がっていたと思います。自由曲では、フルートを中心とした木管群の響きやハーモニーの美しさが際立ち、超中学生級の骨太なサウンドを存分に楽しませてもらいました。アンサンブルの精度も高く、内声部にも充分に気をつかった名演だったと思います。
9: 東関東支部 千葉県代表 松戸市立第四中学校 (指揮:須藤卓眞)3出休明け5回目 金賞
課題曲3: 復興への序曲「夢の明日に」(岩井直溥)
自由曲:
吹奏楽のための協奏交響曲(福島弘和)非常に計算され尽くしたバランスの良いサウンドでスタートした課題曲は、骨太なユニゾンも美しく、高精度なアンサンブルが心地よい秀演でした。ドラムスもよく研究されてていて、特にスネアのチューニングが絶妙。楽曲の持つグルーヴ感を見事に引き出していました。更に旋律が際立つと、音楽の流れがクリアになったのではないでしょうか。自由曲は、粒立ちの良いサウンドが心地よく、アナリーゼもしっかりと施された名演でした。個々の奏者の演奏力の高さは言うまでもなく、楽曲を理解して、音符の動きを非常に明快に再現しているのが印象的でした。細かいパッセージの再現力もお見事。危なげな部分など感じる事もなく、コンクールであることを忘れさせる独自の世界観を作り上げていました。
1: 東京支部 東京都代表 小平市立小平第六中学校 (指揮:澤矢康宏)4年ぶり6回目 銀賞
課題曲3: 復興への序曲「夢の明日に」(岩井直溥)
自由曲:
交響曲より(矢代秋雄/根本直人)クリアなサウンドでスタートした課題曲は、旋律がよく際立った、しっかりとアナリーゼを施した秀演でした。ハーモニーの安定度も高く、アンサンブルも高いレベルにあったと思います。ただ、そこから先、音楽をどう聞かせるか、聞くものをどう楽しませるか、そこまでの段階には至っていなかったかな、という印象でした。自由曲は、程よい緊張感を保った弱奏から、色彩感を持った中盤、エッジのある骨太なサウンドによる終盤の演出等、よく練習に時間を割いたと思われる、質の高い演奏を奏者達は展開していました。ただここでも、音楽的なアピール度にやや欠けていたかな、という印象です。そう言えば、都大会の時も感じたのですが、殆どの生徒が終始うつむいて登場し演奏し退出して行くように見受けられましたが、音楽的アプローチに欠けてしまった要因のひとつはそこに隠されているのではないかな、と憶測してしまったのでした。
3: 東関東支部 神奈川県代表 横浜市立本郷中学校 (指揮:原口正一)初出場 銀賞
課題曲3: 復興への序曲「夢の明日に」(岩井直溥)
自由曲:
復興(保科洋)難関であり狭き門であると言われる中学校の東関東大会。その間隙を塗って初登場して来たバンドです。しかし、指揮者は、以前に万騎ケ原中学校で全国大会に登場していますね。課題曲は、締まりがあり、エッジの深いサウンドでスタートしました。そんな中にまろやかさも感じられる、超中学生級のサウンドを響かせていたと思います。旋律もよく聞かせ、程よく歌っていましたが、パーカッションがパートの中で、そして管楽器とブレンドし合わなかったように聞こえていたのが残念です。終盤は、ややアンサンブルにもほころびが見えてしまいました。自由曲は、弱奏部の緊張感を更に極限まで保ってほしかったな、という印象でしたが、中盤以降は、通りのいい音でありながら、うるさくないという、程よいブレンド感を持ったサウンドによる緻密なアンサンブルが心地よい好演でした。
8: 九州支部 福岡県代表 中間市立中間東中学校 (指揮:菅原 宏)5年ぶり6回目 銀賞
課題曲3: 復興への序曲「夢の明日に」(岩井直溥)
自由曲:
吹奏楽と打楽器のための神話〜鳥之石楠船神〜(片岡寛晶)課題曲は硬質ながらも、中低音がしっかりと全体を支えたサウンドでスタートしました。アンサンブルも質の高いものを展開していましたが、終始旋律が埋もれてしまう感じで、トゥッティではハーモニーが濁る部分も見られ、いまひとつ消化不良のまま終わってしまった感じでした。自由曲は、弱奏部のアンサンブルにブレが見られたのが残念ですが、サウンドはオーケストレーションのせいもあってか、更に重厚なものになり、中盤以降はアンサンブルも立ち直りを見せ、艶のある独特な音空間を作り上げていました。ただ、楽曲自体がアンコンの延長的な構造で、常にユニゾンで動く管楽器と技巧を見せる鍵盤打楽器とがバトルしているだけ的な印象になってしまったのが残念です。音楽の奥深さが垣間見られるアプローチが欲しかったと思います。
10: 関西支部 兵庫県代表 宝塚市立中山五月台中学校 (指揮:渡辺秀之)2年ぶり10回目 銀賞
課題曲4:エンターテインメント・マーチ(川北栄樹)
自由曲:
交響曲第1番より、3.Sun、4.Wind(P.スパーク)サウンドにクリアさが無く、湿度が高く重い質感に感じられたためか、全体的にもっさりとしたマーチという印象で、メリハリの付かないものになってしまいました。トリオでも、主旋律と対旋律のバランス等に配慮が欠けていた印象で、場面転換をうまく伝える事が出来ないままに終わってしまった感じでした。自由曲も、奏者たちは高い演奏力を見せていましたが、全体を通して音楽表現が平坦で、更に整理を施す余地があったのではないかと思われます。サウンド全体としては、中低域かもっと欲しいかな、という印象でした。やはり音色の種類に、クリアなバリエーションを持たせないと、音楽を明瞭に展開させ聞かせるには、役不足なのではないかと思われます。
13: 東海支部 愛知県代表 名古屋市立神丘中学校 (指揮:楫野克彦)初出場 銀賞
課題曲4:エンターテインメント・マーチ(川北栄樹)
自由曲:
オプセショネル(長生淳)ストレートなサウンドでテンポの速いマーチになった課題曲でしたが、程よい溌剌感を持った好演でした。特に、バスドラムの刻みと音量が絶妙で、アンサンブルを安定させるのに貢献していたと思います。そんな中で、強奏になると、ブラスサウンドがややストレート過ぎるかなという印象でした。そのためにも、サウンドのバリエーションをひとつでも多く作っておく事は、大切です。自由曲は、粒立ちのいいサウンドが心地よく響いていましたが、中学生には音楽がやや難しいからか、全体的にアナリーゼ不足の感があり、アンサンブルにもブレが見られていたのは残念でした。そんな中で、フルートのデュオの響き等は美しく、バンド全体としての潜在能力の高さをしっかりと見せていたと思います。
14: 中国支部 広島県代表 府中町立府中中学校 (指揮:古土井正巳)5年ぶり2回目 銀賞
課題曲3: 復興への序曲「夢の明日に」(岩井直溥)
自由曲:
管弦楽組曲「第六の幸福をもたらす宿」より(M.アーノルド瀬尾宗利)確か、指揮者が前任校からこちらに赴任して1年目か2年目に全国大会に登場したような記憶がありますが、それから5年。久々に全国の舞台に戻って来ました。課題曲は、グルーヴ感はいまひとつでしたが、旋律が際立った、アナリーゼのよく施された好演でした。アンサンブルも終始安定していましたが、時折りハーモニーにブレが見られたのは残念です。そして、課題曲終了後、実は指揮者は眼鏡を落としてしまいましたが、スコアを見なくてもよく理解している楽曲だからなのか、拾わないまま自由曲になだれ込んでいきました。その自由曲は、アナリーゼがよく程越された秀演となり、緻密なアンサンブルも相まって音楽が非常に明快で、流れが素晴らしくストーリーを持った演奏になりました。更に、サウンドにおいて低音が充実すると、音楽に幅が増してくるのではないかと思います。
5: 西関東支部 埼玉県代表 川口市立芝中学校 (指揮:大道寺久子)初出場 銅賞
課題曲4:エンターテインメント・マーチ(川北栄樹)
自由曲:
バレエ音楽「シバの女王ベルキス」より ソロモンの夢、狂宴の踊り(O.レスピーギ/小長谷宗一)
6: 北陸支部 石川県代表 能美市立根上中学校 (指揮:大橋 望)2年連続9回目 銅賞
課題曲4:エンターテインメント・マーチ(川北栄樹)
自由曲:
紺碧の波濤(長生淳)
11: 九州支部 沖縄県代表 沖縄市立美里中学校 (指揮:横田裕一)2年ぶり5回目 銅賞
課題曲3: 復興への序曲「夢の明日に」(岩井直溥)
自由曲:
管弦楽組曲「第六の幸福をもたらす宿」より(M.アーノルド瀬尾宗利)
12: 四国支部 愛媛県代表 松山市立鴨川中学校 (指揮:坪田美知子)3年連続3回目 銅賞
課題曲4:エンターテインメント・マーチ(川北栄樹)
自由曲:
宇宙の音楽(P.スパーク)
高等学校の部
前半の部
1: 東関東支部 千葉県代表 柏市立柏高等学校 (指揮:石田修一)2年連続24回目 金賞
課題曲3: 復興への序曲「夢の明日に」(岩井直溥)
自由曲:
ファントム・ドゥ・ラムール〜幻影〜(天野正道)開演前、石田先生がステージに出て来られて、椅子の配置や譜面台の向きなどを修正していましたね。その姿には何か決意めいたようなものが感じ取られました。そして、開会式に続いてスタートした課題曲は、ここ数年のこのバンドでは見られなかった非常にクリアなサウンドでスタートします。ややテンポが早めだったからか、グルーヴ感には欠けてしまいましたが、旋律が際立った心地よい音楽を終始展開していたのが印象的でした。ドラムスの刻みも心地よく、スネアのチューニングもドンピシャ!フルートは相変わらず流麗なビブラートを響かせていました。自由曲でも緻密で高精度なアンサンブルが秀逸で、程よくエッジの効いたサウンドが、心地よいオルガンサウンドを作り出していました。フーガ風の部分のバランスにやや不安定さを感じた以外は、ユニゾンの美しさも極上で、朝一番であることを忘れさせる鮮やかな名演でした。
6: 北海道支部 札幌地区代表 東海大学付属第四高等学校 (指揮:井田重芳)2年連続31回目 金賞
課題曲4:エンターテインメント・マーチ(川北栄樹)
自由曲:
ラッキードラゴン〜第五福竜丸の記憶(福島弘和)
課題曲の冒頭は、やや音が開き気味になっていたり、低音楽器の発音にブレが見られたりしましたが、サウンドのレンジの広さが心地よく、演奏力の高い音楽が印象的でした。トリオではやや旋律が埋もれたり、トゥッティで音楽が雑然とする部分も見られましたが、自信に満ちあふれた「気」のパワーが、音楽に息吹をもたらしていたようです。自由曲は、一転して、その世界観を充分に再現した秀演でした。ただ、トゥッティではやはりサウンドが散漫になってしまう部分が見られたりしましたが、音楽の流れのクリアさが秀逸で、精度の高いアンサンブルも手伝って、映像感を持った極上の音楽に仕上げていたと思います。
8: 西関東支部 埼玉県代表  埼玉県立伊奈学園総合高等学校(指揮:宇畑知樹)3年連続15回目 金賞
課題曲4:エンターテインメント・マーチ(川北栄樹)
自由曲:ミュージカル「レ・ミゼラブル」より(C.M.シェーンベルク森田一浩)
このバンドが持つ、ワン・アンド・オンリーな、ソフトながらもクリアな、清涼飲料水的サウンドは今年も健在でした。課題曲では、旋律の際立ちが素晴らしく、カウンターメロディの生かし方等、音楽がクリアで立体的なものに仕上がっていました。全体を通して、清楚なマーチ、という印象だったでしょうか。自由曲は、ミュージカルの良さを存分に再現したアレンジで、リコーダーを効果的に使い、精度の高いアンサンブルと究極なまでに美しいユニゾンが秀逸でした。弱奏の時に、ややハーモニーや旋律にブレが見えたのは残念でしたが、ストーリー性と歌心を持った好演だったと思います。
12: 東関東支部 千葉県代表 千葉県立幕張総合高等学校 (指揮:佐藤 博)2年ぶり2回目 金賞
課題曲5: 流沙(広瀬正憲)
自由曲:
白磁の月の輝宮夜(樽屋雅徳)粒立ちの良いサウンドでスタートした課題曲は、音楽がクリアで、アナリーゼがよく施されていたのか印象的でした。ユニゾンも骨太ながらも美しく、ロングトーンのブレなさ加減も秀逸です。緻密に立体的に音楽を仕上げるアナリーゼ力も素晴らしく、細かい抑揚の妙も楽しませてもらいました。自由曲においては、フルートやサックスの音色も美しく、高精度なアンサンブルと一体感のある音楽への感情移入が、活きた音楽を作り上げていました。ただ、やや優等生的な印象があったのも事実で、このバンドなりの個性を今後は追求して欲しいものです。
2: 九州支部 鹿児島県代表 原田学園鹿児島情報高等学校(指揮:屋比久勲)2年連続5回目 銀賞
課題曲2:祝典行進曲「ライジング・サン」(白岩優拓)
自由曲:
幻想交響曲より、第5楽章(H.ベルリオーズ淀彰)課題曲の冒頭は、発音がやや不安定でしたが、その後は全体的にすっきりとしたお得意のマーチを展開しました。旋律も際立った、クリアに整理されたマーチでしたが、トリオでバッキングにやや不安定な部分が見られたのは残念です。そういえば、課題曲の冒頭で、舞台上手の袖から、打楽器のスタンドのようなものが転倒する音が響きましたが、指揮者もチラ見するなど、心地よい緊張感に水を差すアクシデントがあったのは本当に残念です。さて、自由曲は、pppからffまで、サウンドのレンジを最大限に使った好演でした。特に弱奏のハーモニーの安定感は抜群で、陰と陽の音色を見事に使い分けていました。ただ、木管アンサンブルのサウンドがやや弱いかなという印象で、音楽的にももう一歩二歩三歩ぐらい、オーディエンスに迫り来るものが欲しかったかな、と思いました。
3: 関西支部 大阪府代表 大阪桐蔭高等学校 (指揮:梅田隆司)3出休明け6回目 銀賞
課題曲1:勇者のマズルカ (三澤 慶)
自由曲:
エニグマ変奏曲(E.エルガー杉本幸一)持ち前のクリアなサウンドでスタートした課題曲でしたが、全体を通して伴奏のハーモニーが不安定で、やや、らしからぬ演奏になってしまいました。また課題曲全体を通して、旋律が不明瞭で特にトゥッティになると、埋没してしまっていたのが残念でした。オーボエ等も、しっかりと聞こえる位置に配置するなどの配慮が欲しかったところです。自由曲も、随所にアンサンブルのブレが見られ、終始音楽が雑然とした印象でした。またここでも旋律が際立つバランスを施して欲しかったところです。終盤はハーモニーも安定して、躍動する音楽が心地よい世界を演出するのに成功していました。この日はやや調整不足だったでしょうか。
4: 東京支部 東京都代表 東海大学菅生高等学校 (指揮:加島貞夫)5年ぶり4回目 銀賞
課題曲3: 復興への序曲「夢の明日に」(岩井直溥)
自由曲:
ウインドオーケストラのためのマインドスケープ(高昌帥)クリアなサウンドでスタートした課題曲でしたが、高音のピッチが不安定で、ユニゾンもピッチの不安定さが音楽の焦点をぼやけたものにしていました。そんな中で、楽曲の持つグルーヴ感の演出は見事で、さすが東京のバンドというところでしょうか。また全体を通して、木管に更に重厚な響きが欲しいな、という印象でした。自由曲は、ややエッジに欠けたサウンドが気になりました。アンサンブルは安定していましたが、楽曲の解釈には、まだアナリーゼの余地があったのではないでしょうか。またこういう、ハーモニーを主体とした楽曲においても、旋律を際立たせる演出が欲しかったところです。終始情緒に欠ける、雑然としたマインドスケープになってしまいました。
9: 中国支部 岡山県代表 明誠学院高等学校 (指揮:稲生 健)4年ぶり6回目 銀賞
課題曲3: 復興への序曲「夢の明日に」(岩井直溥)
自由曲:
バレエ音楽「青銅の騎士」より(R.グリエール石津谷治法)このバンドは、やや曇りがかったサウンドという印象がありましたが、この日は、クリアなサウンドで課題曲がスタートします。テンポが速めの設定だったからか、グルーヴ感に欠けたポップスになってしまいました。そんな中でも、安定したユニゾンが美しく、旋律の際立った音楽を展開していました。自由曲は、管楽器と打楽器のアンサンブルにブレが見られたり、ppの弱奏部分でもハーモニーに安定感を欠くなど、やや緊張感に欠ける音楽になってしまったようです。また強奏になるとサウンドにほころびが見られたり、終始音楽が雑然としてしまったのが、残念でした。しかし、久々の全日本のステージで、得るものは多かった事でしょう。
11: 東海支部 愛知県代表 愛知工業大学名電高等学校 (指揮:伊藤宏樹)3出休明け36回目 銀賞
課題曲4:エンターテインメント・マーチ(川北栄樹)
自由曲:
エディソンの光〜メンロパークの魔術師(八木澤教司)課題曲のイントロは、やや中域に欠けるアンバランスなサウンドからスタートします。全体を通して、ユニゾンにブレが見られ、アンサンブルも雑然としてしまった印象でした。またキメの部分で、サウンドの処理がやや乱暴になってしまったのも残念でした。そんな中で、スネアの刻みは素晴らしく、マーチのビートに安定感をもたらしていました。自由曲は、木管の豊な響きが、楽曲の情緒感を描き出した秀演でしたが、サウンドが全体的に画一的で、楽曲のアナリーゼにもまだ追求の余地があったのではないでしょうか。細かいパッセージも、高校生のパワーならもっとクッキリと聞かせられるのではないかな、と思いました。
14: 西関東支部 埼玉県代表 春日部共栄高等学校 (指揮:都賀城太郎)2年連続9回目 銀賞
課題曲5: 流沙(広瀬正憲)
自由曲:
ミュージカル「レ・ミゼラブル」より(C.M.シェーンベルク福島弘和)課題曲は、持ち前の粒立ちのよいクリアなサウンドからスタートします。サウンド全体にも重厚感と重量感があり、その音色のバリエーションを見事に使い分けていました。音楽的には、もう少し整理する部分があったのはではないかな、という印象でしたが、総じて細かいところまで配慮の行き届いた、秀演だったと思います。自由曲では、アサンブルの妙が秀逸で、音楽が躍動しているのが印象的でした。フルートとSAXがスタンドプレイを行う部分がありましたが、これは効果的だったようには見られませんでした。また、ミュージカルの歌物等がベーシックにあるという事で、全体のストーリー性のようなものが伝わってこなかったかな、という印象です。しかし、最後はこれまた持ち前のゴージャスなサウンドで、物語を心地よく締めくくるのに成功していたと思います。
15: 東北支部 福島県代表 福島県立平商業高等学校 (指揮:藤林二三夫)9年ぶり3回目 銀賞
課題曲3: 復興への序曲「夢の明日に」(岩井直溥)
自由曲:
交響曲より(矢代秋雄篠崎卓美)課題曲は、ストレートでレアなサウンドでスタートしますが、ややグルーヴ感に欠けたポップスになっていました。そんな中で中盤のSAXのソロの演出はお見事!全体を通して終始旋律が際立った心地よい音楽を展開していましたが、終盤はややテンポが走りすぎたようで雑然としてしまったのは残念です。自由曲は、ユニゾンの安定した美しさが際立っていましたが、場面によって、音色に変化も欲しかったところです。中盤からは、サウンドにエッジがりながらも、音楽があっさりしているという、クリアな展開が心地よさを創り出していたと思います。終盤は、細かいパッセージがやや不明瞭で、トゥッティでは中低音にも更に活躍してほしかったところです。ところで福島県の高校は、こうしたダークサイドな音楽を好んで取り上げているようですが、時にはアプローチの真逆な音楽で、異なる可能性を探ってみるのもいいんいじゃないかな、と余計なお世話ながら思った次第です。
5: 北陸支部 福井県代表 福井県立武生商業高等学校 (指揮:植田 薫)初出場 銅賞
課題曲5: 流沙(広瀬正憲)
自由曲:
エスカペイド(J.スパニョーラ)
7: 四国支部 高知県代表 高知県立高知西高等学校 (指揮:中山直之)3年ぶり5回目 銅賞
課題曲3: 復興への序曲「夢の明日に」(岩井直溥)
自由曲:
パガニーニ・ロスト・イン・ウィンド(長生淳)
10: 東北支部 福島県代表 福島県立磐城高等学校 (指揮:根本直人)3出休明け14回目 銅賞
課題曲5: 流沙(広瀬正憲)
自由曲:
相馬流山の主題による変奏曲(福島弘和)
13: 中国支部 島根県代表 出雲北陵高等学校 (指揮:原田 実)3年連続8回目 銅賞
課題曲5: 流沙(広瀬正憲)
自由曲:
トッカータとフーガ ニ短調(J.S.バッハP.デュポン)
 後半の部
6: 東関東支部 千葉県代表 習志野市立習志野高等学校 (指揮:石津谷治法)2年連続27回目 金賞
課題曲2:祝典行進曲「ライジング・サン」(白岩優拓)
自由曲:
歌劇「イーゴリ公」より(A.ボロティン石谷治法)
課題曲の冒頭は、完璧とは行きませんでしたが、安定感のあるブラスサンドが心地よく、続くマーチもアナリーゼがよく施された秀演でした。カウンターメロディ等にも細かく配慮が施され、丁寧に音楽を積み重ねているなという印象です。更にサウンドにブレンド感が加わると良かったかなと思いますが、全体のバランスの取り方には心地よいものを感じました。自由曲は、発音のブレが散見されたのが気になりましたが、骨太で美しい木管のサウンドが、楽曲の世界観をしっかりと再現していました。ただ、ダブルリード等の配置が良くなかったのか、時折ソロの旋律が埋もれてしまう部分が見られたのは残念です。そんな中でも、個々の奏者の演奏力が高いのは言うまでもなく、終始安定したアンサンブルを見せていたのも印象的でしたが、終盤のトロンボーンの聞かせ方等のバランス取りには、好みが分かれるところでしょう。
7: 西関東支部 埼玉県代表 埼玉栄高等学校 (指揮:奥 章)3出休明け22回目 金賞
課題曲5: 流沙(広瀬正憲)
自由曲:
歌劇「タイス」より(J.マスネ宍倉晃)
課題曲は、重厚なサウンドが心地よく、精度の高いアンサンブルと演奏力が音楽全体をクリアなものにしていました。ただ、部分的に音量過多ではないかという部分が見られたり、それに相まって音楽が雑然とする部分が見られたのは残念でした。自由曲では、よりシンフォニックに変身したサウンドが心地よく、更に骨太で芯がしっかりとしていながらも、美しい響きを持ったユニゾンが生き物のように飛び交う様が秀逸でした。毎回感じる事ですが、このバンドのユニゾン力は、高校の部の中でも抜きん出たものを持っていますね。ソロ楽器に若干の傷はありましたが、圧倒的な全体のアンサンブル力が、見事にそれをカバーしていました。表彰式の時は偶然私の目の前にこの学校の生徒さんがいましたが、喜び方が尋常ではなく(笑)、前回の銅賞からの2年の歳月の鬱憤を全て晴らした金賞返り咲きになったのではないでしょうか。
13: 九州支部 福岡県代表 精華女子高等学校 (指揮:藤重佳久)3年連続18回目 金賞
課題曲4:エンターテインメント・マーチ(川北栄樹)
自由曲:
フェスティバル・ヴァリエーション(C.T.スミス)
コンクールの終盤、昨年の高校の部一位のバンドの登場です。課題曲のスタートと同時に、程よく締まった、程よい音量のサウンドが、吹奏楽であることを一瞬忘れるかのようでした。おそらくこの「程よい」というのが、最も難しい、音楽の到達点なのかも知れません。また楽曲の持つひとつひとつの要素に、細かく抑揚や表情を施し、音楽が平坦になってしまう部分は一瞬たりとも作らないという妥協の無さが感じられる極上のマーチでした。自由曲は、このバンドにしか出せないグルーヴ感が今回も秀逸でした。また、前回の演奏とはまた違った解釈を追求しようという姿勢もひしひしと伝わってきます。おそらくアグレッシブながらも、「迫力」に頼らない、活きた音楽を追求しようという姿勢が、ここ数年のこのバンドの高評価に結びついているのでしょう。今後の課題は、こうしたこのバンドの姿勢や音楽力に見合った楽曲探し・・・・ではないでしょうか。そして演奏後、この日最も大きくて長い拍手が巻き起こったのは言うまでもありません。
14: 関西支部 大阪府代表 大阪府立淀川工科高等学校 (指揮:丸谷明夫)3年連続34回目 金賞
課題曲4:エンターテインメント・マーチ(川北栄樹)
自由曲:
大阪俗謡による幻想曲(大栗裕)
会場の性格上、特に打楽器の搬入と搬出に時間と手間がかかる団体が多い中、ひとつ前の精華女子高校、そしてここ淀川工科高校の打楽器の搬出搬入の手際と連携はお見事でした。ステージマナー賞というのをこの2団体にはあげたい感じですね(笑)。さ、そして今年のコンクールの大トリは、お馴染みの淀川工科高等学校。課題曲は、マーチングを得意とするこのバンドならではの、お手本のようなイントロと流れるような推進力を持ったグルーヴ感が光る演奏でした。特に今年はクラリネットを中心とした木管のサウンドが美しく心地よく、音楽に輝きを与えていたのが印象的でした。自由曲はお馴染みの楽曲の再演です。指揮者も奏者も慣れ親しんでいる感がある演奏でしたが、聞く側としては再演であるならば、その度に精度がアップして来る事を望んでしまうもの。特に終盤においては、全ての楽器が強奏で鳴らしきる感じで、パワーで押し切ろうという演出は残念でした。
1: 東海支部 静岡代表 浜松海の星高等学校 (指揮:土屋史人)2年連続2回目) 銀賞
課題曲3: 復興への序曲「夢の明日に」(岩井直溥)
自由曲:
いにしえの時より(J.ヴァン=デル=ロースト)課題曲は、ストレートで骨太なサウンドからスタートしましたが、ポップスのグルーヴ感にやや欠ける演奏でした。しかし、音楽全体としてはアナリーゼが行き届き、旋律の際立った好演だったと思います。トゥッティの時にハーモニーがやや不安定になるのが残念でした。自由曲の前半は、アンサンブルにブレが見られたり、音楽的にもアナリーゼの余地があるかなという感じでしたが、後半は、重厚なオーケストレーションを的確に表現していたのが印象的でした。更にサウンドのバリエーションを増やす等、説得力を持って音楽聞かせるための方法論を習得すれば、一気にトップバンドの仲間入りをするのではないかな、という期待を感じさせる12分間でした。
2: 中国支部 山口県代表 山口県立防府西高等学校 (指揮:野上慎二郎)2年ぶり2回目 銀賞
課題曲3: 復興への序曲「夢の明日に」(岩井直溥)
自由曲:
交響詩「ローマの祭り」より(O.レスピーギ佐藤正人)重厚で艶のあるサウンドでスタートした課題曲は、旋律が時折埋もれてしまうきらいはありましたが、音楽の流れが心地よく、適度なグルーヴ感も持った演奏でした。またいい意味でオーソドックスな音楽に仕上げていましたが、特に終盤は、更にアナリーゼの余地はあったかな、という印象です。自由曲は、弱奏のハーモニーの安定感が素晴らしく、ホルンが骨太で心地よいサウンドを響かせていたのか印象的でした。全体のアンサンブルも、非常に緻密に作り上げられていて、終始音楽の流れが安定した秀演だったと思います。欲を言えば、音楽そのものがやや優等生的で、「祭」ですから、ハメを外さない程度に暴れる場面があってもいいのではないかな、と思った次第です。
3: 東京支部 東京都代表 東京都立片倉高等学校 (指揮:馬場正英)3出休明け10回目 銀賞
課題曲3: 復興への序曲「夢の明日に」(岩井直溥)
自由曲:
バレエ音楽「中国の不思議な役人」より(B.バルトーク甘粕宏和)課題曲は芯のあるサウンドが心地よく響いて来ましたが、ポップスのグルーヴ感にはやや欠ける演奏だったでしょうか。しかし、旋律の際立たせ方等は秀逸で、終始アンサンブルにブレの無い安定感を魅せていました。また、SAXのソロは適度なポルタメントを使っていましたが、これは許容範囲なのでしょう。そして、終盤はまさに一糸乱れぬエンターテインメントぶりを発揮していました。自由曲では骨太なクラリネットのサウンドが心地よく、適度あな緊張感を保った好演でした。ユニゾンの美しさも抜群です。全体を通してメリハリを持った、バランスのいい音楽を展開していましたが、指揮者と奏者の音楽のベクトルが同じ方向を向いていないようなチグハグ感を感じたのも事実です。
4: 北陸支部 石川県代表 石川県立金沢桜丘高等学校 (指揮:安嶋俊晴)2年連続3回目 銀賞
課題曲5: 流沙(広瀬正憲)
自由曲:
楽劇「サロメ」より、七つのヴェールの踊り(R.シュトラウス小澤俊朗)課題曲は、冒頭からアンサンブルにややブレを感じさせるなど、安定感に欠けた演奏になっていました。サウンドにも、エッジのある部分も欲しいかなという印象で、音楽全体の焦点がぼやけてしまったような気がします。更なるアナリーゼの余地もあったように感じられました。自由曲は一転して、冒頭のアンサンブルの妙が素晴らしく、ソロ楽器の歌い方も心地よい響きを持っていました。全体のサウンドも重厚で、ユニゾンが美しく流れていく秀演だったと思います。欲を言えば、旋律をもっと美しく際立たせる演出が欲しかったところでしょうか。また、終盤は緊張感が途切れたのか、アンサンブルが雑然としてしまったのは残念。しかし、全体を通して、楽曲のきらびやかな妖しさを充分に表現していたと思います。
8: 北海道支部 札幌地区代表 札幌日本大学高等学校 (指揮:木田恵介)2年連続2回目 銀賞
課題曲5: 流沙(広瀬正憲)
自由曲:
交響曲第5番より、第4楽章(D.ショスタコーヴィチC.ライター)課題曲は、低音が弱いかなというサウンドでスタート。音は軽いのに音楽の流れが重い、不思議な世界観を作り上げていました。サウンド全体としてもブレンド感に欠けていたでしょうか。また、管楽器に対してドラが大きすぎたり、ファゴットが埋もれたりするなど、細かいバランス取りの余地はまだまだあっかたな、という印象です。終盤は、エッジのある粒立ちの良いサウンドを聞かせていたのが救いでした。自由曲は一転して、演奏力の高い、心地よい革命を展開していました。特に木管セクションが骨太なサウンドで、終始楽曲を支えるのに成功していました。その一方でバストロが強すぎるなど、ここでも細かいバランスの妙を施してほしかったところです。また演奏時間の長いアレンジものの場合は、短い課題曲を選択するなど、音楽の流れを阻害する要素をひとつでも多く取り除くアプローチが必要なのではないかな、とも思いました。
10: 東海支部 愛知県代表 光ヶ丘女子高等学校 (指揮:日野謙太郎)3年連続12回目 銀賞
課題曲5: 流沙(広瀬正憲)
自由曲:
サンタ・カテリーナ〜キリストとの出会い〜(田村文生)繊細なアンサンブルからスタートした課題曲でしたが、全体を通してハーモニーやトゥッティのサウンドに濁りが見られたのが残念でした。全国大会の常連なだけに、レベルの高いアンサンブル力を見せていましたが、音楽的には未だ未だアナリーゼの余地があったかな、という印象でした。自由曲でも、強奏におけるサウンドが会場のキャパを越えているのではないかなという印象で、やや破綻気味だったのが惜しまれます。そんな中で、フルートやオーボエのソロの美しさ等は秀逸で、全体としても奏者達は、高い演奏力を見せていました。楽曲の世界観も充分に表現し尽くしていたと思います。
11: 東北支部 福島県代表 福島県立湯本高等学校 (指揮:橋本葉司)3年連続9回目 銀賞
課題曲5: 流沙(広瀬正憲)
自由曲:
バレエ音楽「ヨゼフ伝説」より(R.シュトラウス高木登古)クリアなサウンドでスタートした課題曲でしたが、アンサンブルにややブレが見られるなど、アナリーゼの余地もまだまだ感じられる演奏でした。そんな中でも、ユニゾンの響き等は美しく響いていましたが、旋律の際立たせ方には、一工夫も二工夫も欲しかったところです。自由曲は、2014年にメモリアルイヤーを迎える、リヒャルト・シュトラウスの全国大会初登場曲。シュトラウスの曲を演奏するには、木管に艶が不足していたかなという印象で、パーカッションにも情緒のある捌き方を追求して欲しいかなという印象でした。終盤はアンサンブルも雑然としてしまいましたが、楽曲の持つ世界観は的確に表現していたと思います。
5: 九州支部 沖縄県代表 沖縄県立コザ高等学校 (指揮:金城敦子)4年ぶり2回目 銅賞
課題曲4:エンターテインメント・マーチ(川北栄樹)
自由曲:
シダス(T.ドス)
9: 関西支部 大阪府代表 近畿大学附属高等学校 (指揮:小谷康夫)2年連続2回目 銅賞
課題曲3: 復興への序曲「夢の明日に」(岩井直溥)
自由曲:
宇宙の音楽(P.スパーク)
12: 四国支部 愛媛県代表 愛媛県立北条高等学校 (指揮:池田 努)2年ぶり5回目 銅賞
課題曲3: 復興への序曲「夢の明日に」(岩井直溥)
自由曲:
交響詩「ローマの祭り」より(O.レスピーギ佐藤正人)
大学の部
7: 西関東支部 埼玉県代表 文教大学吹奏楽部 (指揮:佐川聖二)2年連続21回目 金賞
課題曲5: 流沙(広瀬正憲)
自由曲:
ラ・フォルム・ドゥ・シャク・アムール・ ションジュ・コム・ル・カレイドスコープ(天野正道)
大学の部後半、このバンドの登場から風向きが変わりました。クリアなサウンド、音楽の輪郭と骨組みがくっきりと鮮明な演奏が会場を駆け巡り始めます。課題曲の5番は、アナリーゼがしっかりと施されたメリハリのある好演。更にサウンドにブレンド感が出ると、音楽の流れがスムースになった事てしょう。自由曲も、指揮者が良く知り尽くした楽曲で、細かいアナリーゼが施されていました。サウンドの質感はやや低音が物足りないかなという感じでしたが、色つやもあり、粒立ちの際立った心地よさを持っていたと思います。欲を言えば、こういう楽曲において、色気のようなものがほのかに薫り立つと、より音楽が心に浸透してくるのではないかなと、思いました。
10: 東関東支部 神奈川県代表 神奈川大学吹奏楽部 (指揮:小澤俊朗)3出休明け41回目 金賞
課題曲5: 流沙(広瀬正憲)
自由曲:
魁響の譜(三善晃/小澤俊朗)今回2日間の大学〜職場〜一般の部において、自分の中では最も理想的な課題曲5番でした。細部まで施されたアナリーゼは勿論のこと、ひとつひとつの要素を、音楽の素材を、どのような奏法で再現するかがしっかりと吟味され、平面な楽譜を立体的な生身の音楽に仕上げてきた唯一の演奏だったと思います。終盤のブラスサウンドが縦横自在に飛び交う様は更に圧巻で、日々の目標が金賞を受賞する事にはないのだろうと想像させるに充分な魂のこもった音楽でした。自由曲においてもその姿勢は貫かれ、まさに変幻自在な技術力と音楽力で、聴く者を圧倒していました。こうした音楽に生で出会える幸運に感謝したいと思います。
11: 東京支部 東京都代表 東海大学吹奏楽研究会 (指揮:福本信太郎)3年連続6回目 金賞
課題曲5: 流沙(広瀬正憲)
自由曲:
久堅の幹(長生淳)
課題曲5番のスタートと同時にその発音の良さと正確さが印象的でした。音楽作りにおいても決して妥協していない姿勢が伝わってきます。ただ時折音楽が平面的になってしまう部分もあり、こうした楽曲は、より立体的に組み立てていく音楽作りが望まれるのではないかなと思いました。また出演時間が遅かったからでしょうか、終盤はやや息切れしてしまう部分が見られたのも残念でした。自由曲においても、指揮者と奏者が一体となって主体性のある音楽を披露していましたが、サウンド的にはやや低音が物足りないかという印象です。またここでも、旋律とその他の音楽の要素との絡みをより立体的に表現してほしかったと思いますが、勿論高いレベルにあるがゆえの願望です。
2: 九州支部 福岡県代表 福岡教育大学吹奏楽部 (指揮:白石勇貴)4年ぶり9回目 銀賞
課題曲3: 復興への序曲「夢の明日に」(岩井直溥)
自由曲:
竹取物語より(三善晃/天野正道)このバンドは多分学生指揮でしたね。クリアで分かりやすい棒振り具合は好感度大だったと思います。そんな中、サウンド全体はややクリアさに欠けていましたが、各パートの粒立ちの良さがそれを補っていました。更に中低音が充実してくると、表現の幅も増えることでしょう。一方でこの課題曲を演奏するには、トーンがやや暗めだったかなという印象です。演奏する楽曲に相応しい音色の追求も、大学生になったなら欲しいところでしょう。一方自由曲は、密度の濃いアンサンブルを聞かせてくれましたが、ここでもサウンドのダイナミックレンジに広さが欲しいなというのが正直な感想です。また課題曲自由曲を通して、フレーズの不自然さも感じられましたが、総じてまとまりを持った音楽を追求する一体感が微笑ましい演奏だったと思います。
3: 関西支部 大阪府代表 近畿大学吹奏楽部 (指揮:森下治郎)3年連続29回目 銀賞
課題曲5: 流沙(広瀬正憲)
自由曲:
ブリリアント交響曲(I.ゴトコフスキー)伝統の重厚サウンドは健在ぶりを感じさせる課題曲のスタートでしたが、全体的に発音が甘く、また音楽のうねりを感じさせないストレートな表現に終始していたのが残念でした。その分、音楽が平面的になってしまっていたようです。そんな中でも、緻密なアンサンブルはお見事でしたが、内声部を更に聞かせる工夫なども欲しかったところです。自由曲はフルートの美しさが際立ち、各パートの音の粒立ちも改善されましたが、細かいパッセージが更に揃ってくると、音楽にスピード感と立体感が加わった事でしょう。またシンバルの打点を、シーン毎に変えていくなど、音響効果的な工夫も必要です。少し前は、重厚なサウンドと説得力ある音楽で会場を圧倒していたこのバンドですが、本領発揮には至らなかったかな、という印象でした。
4: 東海支部 静岡県代表 静岡大学吹奏楽団 (指揮:三田村健)3出休明け11回目 銀賞
課題曲3: 復興への序曲「夢の明日に」(岩井直溥)
自由曲:
バレエ音楽「ダフニスとクロエ」第2組曲より 夜明け、全員の踊り(M.ラヴェル/三田村健)課題曲の冒頭からサウンド全体が硬質なのが気になりました。大きく鳴る音ではなく、楽器本来の美しい音の響かせ方を追求してほしいものです。課題曲は、この楽曲の持つグルーヴ感に乏しく、時折ハーモニーに濁りが見えたのも残念でした。また人数の割りに木管が弱いかなという印象でしたが、終盤の金管のスタンドプレイはそれに拍車をかけてしまったようでした。自由曲は、やはり冒頭のフルートやクラの細かいパッセージが聞こえて来ず、夜明けのたゆたう感を聞かせるまでには至っていませんでした。全体を通して、旋律の唄わせ方にも工夫が欲しかったところです。全体のアンサンブルそのものは、レベルの高いものを持っているので、その前にやるべきことの追求に力を注いでほしいと思います。
5: 関西支部 兵庫県代表 関西学院大学応援団総部吹奏楽部 (指揮:近藤久敦)11年ぶり29回目 銀賞
課題曲5: 流沙(広瀬正憲)
自由曲:
宇宙の音楽(P.スパーク)指揮者が代わり、久々の全国大会への登場。課題曲は冒頭から、ピッチの不安定さや細かい発音ミスが気になりました。その為ハーモニーにもブレが生じてしまいましたが、サウンド全体のバランスは、今後の可能性を感じさせるものがあったと思います。自由曲は難曲に挑みましたが、楽曲の前半、細かいパッセージのうねりが聞こえてこなかったのは残念でした。また、出来れば、違う課題曲を選択して、ハルモニアを充分に歌いあげる時間を確保してほしかったところですが、終盤に向けて小走りに駆け抜けて行ってしまった印象になってしまったのは残念。しかしそんな中でも、ベテラン指揮者の引力で、重厚で緻密なアンサンブルが、楽曲のタイトルそのままに形成途上にあるのだろうと感じさせる、奏者達の思いが伝わって来たのは、久々にこのバンドの音楽を聴く者にとって、嬉しい収穫でした。
9: 東北支部 宮城県代表  東北福祉大学吹奏楽部 (指揮:松崎泰賢)3年連続10回目 銀賞
課題曲5: 流沙(広瀬正憲)
自由曲:
光の射す道へ〜ぬくもりの在処(八木澤教司)課題曲は、アンサンブルが甘く発音が曖昧なせいか、音楽全体にメリハリが感じられなかったのが残念でした。楽曲そのものにも、アナリーゼの余地がまだまだあったようで、サウンド音楽共に、ブレンド感の追求が望まれます。また、課題曲自由曲を通じて全体的に楽器の響きがレアすぎる感じで、それぞれの楽器の、より美しい音の追求にも時間を割いてほしいところです。自由曲においても、楽譜をしっかり追いかけてはいるものの、音楽に流れが感じられず淡々としていて、聞かせるべきフレーズが埋もれてしまうなど、細かい音楽のバランス取りを施して欲しかったかな、という印象でした。
11: 北陸支部 富山県代表 富山大学吹奏楽団 (指揮:建部知弘)2年連続5回目 銀賞
課題曲3: 復興への序曲「夢の明日に」(岩井直溥)
自由曲:
故郷…鼓響、1.童歌 2.奏春 3.鼓響(天野正道)北陸のバンド特有のブラスのきらびやかさを引き継いだブリリアントなサウンドに心地よさを感じましたが、反面トゥッティになると、サウンドが破綻する部分も見られ、その辺りのさじ加減には工夫が欲しかったところです。また課題曲では、管楽器と打楽器のバランスの悪さも気になりました。楽曲そのもののアナリーゼはよく施されていて、音楽がクリアだったのは好印象です。自由曲では、各パートの発音の悪さがやや目立ちましたが、総じてアナリーゼのよく施された、緻密なアンサンブルを聞かせてくれました。さらに、サウンドに整理が施され、奏者それぞれが楽器そのものの美しいサンウドを追求すれば、聞こえてくる音楽は、よりレベルの高いものになるのではないかと思います。
1: 中国支部 広島県代表 広島大学吹奏楽団 (指揮:中村慎之介)10年ぶり11回目 銅賞
課題曲4:エンターテインメント・マーチ(川北栄樹)
自由曲:
バレエ音楽「中国の不思議な役人」より(B.バルトーク/杉本幸一)
6: 九州支部 福岡県代表 福岡大学応援指導部吹奏楽団 (指揮:花岡金光)3出休明け30回目 銅賞
課題曲5: 流沙(広瀬正憲)
自由曲:
天使ミカエルの嘆き(藤田玄播)
8: 北海道支部 札幌地区代表 札幌大学吹奏楽団 (指揮:今井敏勝)2年ぶり10回目 銅賞
課題曲5: 流沙(広瀬正憲)
自由曲:
交響的断章(V.ネリベル)
職場・一般の部
前半の部
1: 東北支部 宮城県代表 名取交響吹奏楽団 (指揮:楊 鴻泰)2年連続18回目) 金賞
課題曲3: 復興への序曲「夢の明日に」(岩井直溥)
自由曲:
ドラゴンの年(P.スパーク)今年から、規定により指揮者が交代しての登場です。課題曲は、冒頭やや低音が強めかなという印象でしたが、全体を通してよくアナリーゼの施された演奏でした。そんな中で、トゥッティの時にも旋律が埋もれない工夫や、こうした楽曲に必要不可欠な大人ならではの色気のようなものも欲しかったところですが、やや作為的なテクニック的オーバーアクションが先行したのは残念でした。自由曲は、このバンドの潜在的な高い技術力をいかんなく発揮した秀演でした。時折、発音やアンサンブルのブレも見られましたが゛、それは朝一番の宿命でしょう。終盤は、効果的なクライマックスを演出していましたが、更にもう一歩、音楽的に整理が付けられたのではないかな、とも思いました。
4: 東関東支部 神奈川県代表 Pastorale Symphonic Band (指揮:佐川聖二)初出場 金賞
課題曲3: 復興への序曲「夢の明日に」(岩井直溥)
自由曲:
大いなる約束の大地〜チンギス・ハーン(鈴木英史)
一般の部においては、人数が少ないバンドでしたが、音量的な問題はなく、逆に人数が少ない利点を生かした、クリアなサウンドと音楽を愉しませて頂きました。課題曲は、更なるグルーヴ感が欲しかったところですが、旋律が際立った、音楽のお手本のような演出はお見事。また清楚な色気を感じさせる部分もあり、奏者が楽曲をしっかりと理解しているのがよくわかる演奏でした。サウンド的には低音がやや足りないかなという印象でしたが、そこは人数的な問題かも知れません。自由曲は、安定したハーモニーと、高度なアンサンブル力が秀逸で、ここでも音楽のクリアさが際立った秀演だったと思います。
10: 中国支部 岡山県代表 倉敷市民吹奏楽団グリーンハーモニー (指揮:佐藤道郎)2年ぶり13回目 金賞
課題曲4:エンターテインメント・マーチ(川北栄樹)
自由曲:
楽劇「サロメ」より、七つのヴェールの踊り(R.シュトラウスM.ハインズレー)
課題曲の前半は、全体的にもっさりとした印象で、推進力を欠いた重いマーチになってしまいましたが、トリオ以降終盤に向かうにつれて、本来の調子を取り戻した感じだったでしょうか。更に、旋律を際立たせ、安定したハーモニーと程よくブレンドし合うアプローチも欲しかったところです。自由曲は打って変わって、楽曲の音楽の流れをよく吟味した好演でした。程よく大人の色気を持った、根幹のしっかりとしたサロメに仕上がっていたと思います。 ただ、終盤は音楽的な整理が行き届いていなかった感じで、緊張感が途切れてしまったのが残念でした。
13: 東京支部 東京都代表 東京隆生吹奏楽団 (指揮:畠田貴生)3年連続3回目 金賞
課題曲3: 復興への序曲「夢の明日に」(岩井直溥)
自由曲:
宇宙の音楽(P.スパーク)課題曲は、しっかりとしたアナリーゼの上に、安定したハーモニーと、クリアに際立った旋律の受け渡しが心地よい好演でした。こうした楽曲に問われるグルーヴ感もさすがのもので、終盤はまさにザッツ・エンタテインメント的な躍動感に満ちあふれた演出がお見事でした。自由曲は、冒頭にこそキズが見られましたが、その後は、細かいパッセージのひとつひとつが、ほぼ完璧に再現されるという離れ業の連続。荘厳で重厚なハルモニアにも充分に時間を割き、コールアングレの美しい響きも効果的で、大人が演じるスパーク作品の骨頂を聞かせてくれました。終盤のトロンボーンもブラボー!極上の12分間は、アッという間に過ぎてしまいました。
3: 西関東支部 埼玉県代表 川越奏和奏友会吹奏楽団 (指揮:萩原亮彦)3出休明け13回目) 銀賞
課題曲5: 流沙(広瀬正憲)
自由曲:
沈黙の地球〜レイチェル・カーソンに捧ぐ(阿部勇一)課題曲の冒頭はややバランスを崩していましたが、重厚なサウンドと確固たるアンサンブルは健在です。また弱奏におけるハーモニーの安定感も抜群で、大人の体力をフルに発揮した、堅固な骨組みを持った音楽を聞かせていました。アナリーゼ力もさすがです。さらに、音楽やサウンドのうねりが演出できると、楽曲の面白さがより伝わったのではないかなと思います。自由曲においても、極上のハーモニーと、緻密なアンサンブルを展開していましたが、音楽のベクトルが一体化になっていないのではないかなという、迷いみたいなものを感じたのも正直なところです。次はまたどんな音楽にチャレンジして来るのか、期待しましょう。そうそう、大学を含めて、各バンドの多くが演奏後の打楽器の搬出にもたついていた中で、このバンドのキビキビした搬出ぶりはお見事でした。
5: 九州支部 福岡県代表 飯塚吹奏楽団 (指揮:谷口宗生)2年連続2回目 銀賞
課題曲4:エンターテインメント・マーチ(川北栄樹)
自由曲:
オリエンタルラプソディ2013(片岡寛晶)課題曲の冒頭から、中低音が不足しているかな、という印象でした。そのためか、サウンドの変化が乏しく、音楽が平坦になってしまったようです。全体を通して、旋律を大事にした演奏でしたが、さらに細部に渡るアナリーゼを施して欲しかったところでしょう。自由曲でも、発音にブレがあったりするなど、音楽全体が不明瞭になっていたのは残念でした。またトゥッティになるとサウンドがレアになってしまうきらいがあり、多様なサウンドのバリエーションを持つ工夫が求められるところでしょう。
8: 東海支部 愛知県代表 東海市吹奏楽団 (指揮:大澤健一)4年ぶり3回目 銀賞
課題曲4:エンターテインメント・マーチ(川北栄樹)
自由曲:
バレエ音楽「ダフニスとクロエ」第2組曲より(M.ラヴェル大澤健一)重厚なサウンドからスタートした課題曲でしたが、マーチのリズムが不安定で、ハーモニーや旋律とのバランス等、まだまだ追求する余地があったのではないかと思われました。またマーチにおける打楽器の存在感にも工夫が欲しかったところです。自由曲は、冒頭の木管のパッセージが不明瞭で、続く低音の旋律も音楽が平坦になってしまいましたが、終盤の全員の踊りは集中力を発揮した、エネルギッシュなアンサンブルを聞かせていました。全体を通して、内声部の動き等、音楽の骨組みを理解した演奏になると、感銘度はさらにアップしたのではないかと思います。
9: 東北支部 秋田県代表 秋田吹奏楽団 (指揮:佐藤正人)2年ぶり12回目 銀賞
課題曲3: 復興への序曲「夢の明日に」(岩井直溥)
自由曲:
パガニーニ・ロスト・イン・ウインド(長生淳)持ち前の重厚でクリアなサウンドからスタートした課題曲は、グルーヴ感にやや欠けていましたが、繊細なアナリーゼが施された、クリアな音楽を展開していました。そんな中でドラムスが管楽器の音楽とブレンドせず、ひとり歩きしてしまっていたのは残念でした。自由曲は、ユニゾンが美しく、安定したハーモニーとの調和が見事でしたが、曲が進むにつれてアンサンブルにブレが散見されたのが、惜しまれます。終盤は、音楽全体が雑然とした印象で、集中力が欠けたものになってしまいました。再起に期待しましょう。
11: 関西支部 兵庫県代表 尼崎市吹奏楽団 (指揮:辻井清幸)3年連続29回目 銀賞
課題曲4:エンターテインメント・マーチ(川北栄樹)
自由曲:
交響的断章(V.ネリベル)ネリベル仕様のサウンドを作り上げて来たためなのか、固めのサウンドからスタートした課題曲ですが、旋律を大事にした、バランスの良さが音楽をクリアにしていました。ただ、対旋律の処理や、カウンターメロディの生かし方等、更なるアナリーゼの余地があったのではないかと思われます。自由曲は、重厚なイントロからスタートしますが、全体を通して、音楽が重いかなという印象です。安定した打楽器の刻みを強引に引っ張る管楽器のエネルギーが、ネリベル作品には必要だと思いますが、やや息切れしてしまった感じでしょうか。後半も、音楽の骨組みが平坦なものになってしまいましたが、ネリベル仕様の硬質なサウンドは、曲の終盤にしっかりと生かされていたのが収穫でした。
12: 四国支部 高知県代表 鏡野吹奏楽団 (指揮:弘田靖明)3年連続21回目 銀賞
課題曲5: 流沙(広瀬正憲)
自由曲:
風の渡る丘〜吹奏楽のための(中橋愛生)課題曲の冒頭からクリアなサウンドと安定したユニゾン、そしてバランスの取れたアンサンブルを堪能しました。そうした豊な響きを持ったサウンドである一方で、音楽全体としては、時折その流れが止まったような印象を受けたりするなど、さらに楽曲に対する探究心が欲しかったような気がします。しかし、総じて心地よさを感じる懐の広い音楽を展開していました。自由曲においても、ハーモニーや内声部の安定した、大人の音楽を聞かせていましたが、終盤やや雑然としてしまったのが残念。全体を通して、どんな絵画を書き綴るのか、そんなストーリー性も音楽の中に見せてほしかったところです。ところで、演奏中、特に前半、キリキリキリという異音が舞台袖から聞こえていましたが、そんな状況下でも集中力を途切れさせなかった奏者たちに拍手を送りたいと思います。
2: 北陸支部 福井県代表 福井ブラスアカデミー (指揮:奥野 一)2年連続2回目) 銅賞
課題曲3: 復興への序曲「夢の明日に」(岩井直溥)
自由曲:
シンフォニエッタ第2番「祈りの鐘」(福島弘和)
6: 北海道支部 函館地区代表 上磯吹奏楽団 (指揮:高橋 徹)4年ぶり3回目 銅賞
課題曲3: 復興への序曲「夢の明日に」(岩井直溥)
自由曲:
バレエ音楽「青銅の騎士」より(R.グリエール林紀人)
7: 九州支部 鹿児島県代表 J.S.B.吹奏楽団 (指揮:東久照)7年ぶり7回目 銅賞
課題曲5: 流沙(広瀬正憲)
自由曲:
信長〜ルネサンスの光芒(鈴木英史)
 後半の部
2: 西関東支部 埼玉県代表 川口市・アンサンブルリベルテ吹奏楽団 (指揮:福本信太郎)3年連続17回目 金賞
課題曲5: 流沙(広瀬正憲)
自由曲:
時に道は美し〜愛について〜(長生淳)課題曲の冒頭は、ややバランスを欠いたものになり、続くトロンボーンの発音にも、らしさを感じられないスタートとなってしまいましたが、クラリネットを中心とした木管が存在感を増してくると共に、尻上がりに本来の音楽を取り戻して行ったのはさすがです。それにしてもこのバンドの重厚な木管サウンドは、相変わらず魅力的な響きを持っています。また課題曲5番において、ティンパニのマレットの選択が秀逸で、楽曲の意図を良く理解した対応だったと思います。自由曲は、高いアンサンブル力と、ブレのないユニゾンが圧倒的で、メリハリを持った、好演でした。
5: 九州支部 福岡県代表 ブリヂストン吹奏楽団久留米 (指揮:冨田篤)2年連続41回目 金賞
課題曲4:エンターテインメント・マーチ(川北栄樹)
自由曲:
交響曲第5番より、第4楽章(D.ショスタコーヴィチ葉光治)課題曲は冒頭からやや音量過多かなという印象で、旋律と対旋律のバランス等、全体的に粗雑なサウンドになっていました。そんな中でもマーチとしては推進力を持った、好感度の高い演奏だったと思います。そしてこのバンドの潜在能力を存分に発揮したのが自由曲でした。充分な音量の上に、適度な猥雑感と、一筆龍のように縦横無尽に動きまわるユニゾンが心地よく絡み合う様はお見事。全ての奏者のベクトルがひとつの方向に向かう、クリアな音楽の連続で、まさに「革命を成功しにけり」といわんばかりの、圧倒的な名演の誕生でした。終演後の圧倒的なオーディエンスのアプローズが沸き起こったのは言うまでもありません。ただ、個人的には大胆な中にも繊細な表情も欲しかったところです。
9: 東海支部 静岡県代表 浜松交響吹奏楽団 (指揮:浅田享)3年連続12回目 金賞
課題曲2:祝典行進曲「ライジング・サン」(白岩優拓)
自由曲:
天雷无妄より(天野正道)
課題曲は冒頭部分でやや発音の不確かさが見られましたが、全体を通して旋律の際立った、推進力を持っていたと思います。時折伴奏系がやや安定さを欠いたり、ユニゾンに細かいブレが見られたのは残念でした。サウンド全体としては、更に低音が充実すると、音楽に安定感が増した事でしょう。自由曲はバンドの持つ技術力を如何なく発揮した好演でしたが、トゥッティなどでやや音楽が粗雑になってしまったのは残念でした。
10: 関西支部 滋賀県代表 大津シンフォニックバンド (指揮:森島洋一)2年連続13回目 金賞
課題曲3: 復興への序曲「夢の明日に」(岩井直溥)
自由曲:
吹奏楽のための風景詩「陽が昇るとき」より、衝動・陽光(高昌帥)この日に登場したバンドの多くが、2階の審査員席に届かせようとする為か、サウンドが開き気味になっていた中で、唯一、会場のキャパシティに見合った音量で、締まりのあるサウンドを聞かせたのがこのバンドです。課題曲は、輪郭と骨組みがクッキリとした絶妙なバランスのサウンドが心地よく、こうした楽曲ならではのグルーヴ感を持った、秀演でした。終始旋律が埋もれることなく、個々の楽器の発音も美しい、ドラムスのバランスも心地よい、極上の序曲に仕上がっていました。自由曲は、冒頭から、全くブレる事のない金管アンサンブルが心地よく、ひとつひとつの和音の作り方、重ね方も素晴らしかったと思います。大人になっても音楽を続けて行く中で、その理想的な到達点を体験している奏者達は、幸せなプレイヤーだなと、羨ましく思いながら、極上の12分間をオーディエンスとして体験した自分も幸せ者だなと、思った次第です。
11: 東京支部 東京都代表 創価グロリア吹奏楽団 (指揮:中村睦郎)3出休明け9回目 金賞
課題曲5: 流沙(広瀬正憲)
自由曲:
ウインドオーケストラのためのマインドスケープ(高昌帥)課題曲の冒頭こそ、サウンドがややバランスを欠き、こもっているように聞こえていましたが、すぐに本来の粒立ちの良い重量級のサウンドを取り戻していたのはさすがです。このバンドも、ひとつひとつの楽器の発音か美しく、弱奏におけるサウンドやハーモニーの安定感が抜群で、高度なアンサンブルを会場中に轟かせていました。そう、まさに轟かせていたという印象で、時折やや音量過多な部分も見られましたが、それが決してうるさいわけではないのが、このバンドのサウンドの奥深さでしょう。自由曲においても、極上のユニゾンが、音楽の骨格を更に不動のものにしていて、ダブルリードの美しさも加わり、3D映像さながらの音楽に高めていたのは、このバンドならではの演出力でしょう。ただ、全体的にもう少し低音が聞こえて来てもいいのかなとも思いましたが、そこまでは贅沢な注文・・・ですね。
1: 東関東支部 神奈川県代表 横浜ブラスオルケスター (指揮:近藤久敦)3出休明け9回目 銀賞
課題曲5: 流沙(広瀬正憲)
自由曲:
管弦楽のための協奏曲より、5.終曲(B.バルトーク仲田守)課題曲は、サウンドがクリアで、よくアナリーゼされた、メリハリのある音楽を展開していました。この楽曲特有のサウンドのうねりも演出する等、完成度の高い演奏になっていたと思います。特に弱奏のハーモニーの安定度が素晴らしく、音楽の流れもスムースでした。自由曲は、全体的に発音ミスが散見され、細かいパッセージもやや不明瞭に聞こえていたのが残念でした。終盤は緊張感が途切れたのか、アンサンブルにもブレが見られるなど、やや雑然とした印象は拭えませんでしたが、力業でゴージャスなフィナーレになだれ込んだ、という感じで、この日はこのバンドの本領発揮するには至らなかったようでした。
3: 東関東支部 千葉県代表 光ウインドオーケストラ (指揮:佐藤 博)初出場 銀賞
課題曲4:エンターテインメント・マーチ(川北栄樹)
自由曲:
「ガリレオの月」より、2.カリスト、3.イオ、4.エウロパ(R.シシー)課題曲の冒頭は、やや硬質なサウンドという印象でしたが、各楽器のバランスは抜群で、マーチのリズムも心地よく、旋律がくっきりと浮き出てくる、センスのいいマーチを聞かせていました。そんな中で、やや打楽器セクションが頑張り過ぎたかな、という印象です。しかし、全日本の福岡会場2日間を通して、最も安定した課題曲4番だったと思います。自由曲も、しっかりとしたアナリーゼの上に、個々の楽器の発音もよく、重厚なサウンドが心地よい好演でした。ユニゾンも非常に美しく、演奏するという部分ではハイレベルなものを感じましたが、その一方で、音楽的な主張みたいなものがおとなしめだったのは残念でした。しかし、これからが楽しみな存在になりそうなバンドです。加えて、後半では、このバンドの打楽器の搬出ぶりがグッジョブでした。
6: 東北支部 宮城県代表 泉シンフォニックウィンドオーケストラ (指揮:荒井富雄)3出休明け5回目 銀賞
課題曲2:祝典行進曲「ライジング・サン」(白岩優拓)
自由曲:
バイバイ・ヴァイオレット(井澗昌樹)課題曲は、発音がやや甘く、サウンド全体のバランスも、手さぐり状態でスタートした感じでしたが、全体的によくアナリーゼされた、心地よいマーチを響かせていました。そんな中で、バスドラムが強めに聞こえたり、旋律が埋もれたりするなど、やはり細かいバランス取りにはまだまだ余地があったのでは、という印象でした。自由曲は、サウンドもクリアになり、ユニゾンやハーモニーも美しく安定し始めた感じで、音楽がクリアに聞こえて来ました。この楽曲の良さを知らしめるに充分な演奏だったと思います。ダブル・リードのサウンドも美しく、音楽が躍動しているのが、心地よさを倍増していました。そんな中で、ブラスサウンドが時にレアに聞こえてくる部分があり、その辺りの修正によって、さらに音楽が化けるのではないかと思いました。
7: 北海道支部 北見地区代表 北見吹奏楽団 (指揮:松田彰光)2年ぶり5回目 銀賞
課題曲1:勇者のマズルカ(三澤 慶)
自由曲:
幻想交響曲より、第5楽章(H.ベルリオーズR.ロジャース)課題曲は、クリアなサウンドがこの楽曲にマッチしていて、よくアナリーゼされた秀演でしたが、サウンド的には、やや中低音が不足しているかなという印象で、その分アンサンブルが空回りしてしまう部分も見られたのが残念でした。軽快な中にも、重厚な大人ならではの音楽展開が欲しかったところです。また終盤はやや息切れしたのか、音楽が粗雑になってしまったようでした。自由曲は、音楽の展開がクリアでしたが、やや表情に乏しい演奏になってしまったでしょうか。発音もややクリアさを欠いたり、サウンドも時にレアになってしまう部分が散見されました。またここでも、中低音の不足したサウンドは、アレンジものを聞かせるには、少々役不足かな、という印象でした。
12: 関西支部 兵庫県代表 宝塚市吹奏楽団 (指揮:渡辺秀之)3出休明け7回目 銀賞
課題曲3: 復興への序曲「夢の明日に」(岩井直溥)
自由曲:
鳥のマントラ/萬歳楽(鈴木英史)課題曲は、適度なグルーブ感を持ち、旋律をしっかりと聞かせる好演でした。ただサウンドが全体的に常にこもりがちで、そのバリエーョンがもっと欲しいかな、という印象です。しかし、全体を通して、清楚なリズム感を持ったポップスを展開していたと思います。自由曲は、安定したアンサンブルを展開していましたが、発音がやや甘くなり、全体を通して音楽が平坦になってしまったようでした。ハーモニーにも時折、濁りが感じられたのが残念です。
4: 中国支部 山口県代表 防府吹奏楽団 (指揮:竹中俊二)初出場 銅賞
課題曲3: 復興への序曲「夢の明日に」(岩井直溥)
自由曲:
セルゲイ・モンタージュ(鈴木英史)
8: 東北支部 石川県代表 百萬石ウィンドオーケストラ (指揮:仲田守)3出休明け12回目 銅賞
課題曲2:祝典行進曲「ライジング・サン」(白岩優拓)
自由曲:
オプセシォネル(長生淳)
13: 四国支部 徳島県代表 BMSウインドアンサンブル (指揮:益田郁夫)4年ぶり3回目) 銅賞
課題曲5: 流沙(広瀬正憲)
自由曲:
空中都市「マチュピチュ」〜隠された太陽神殿の謎(八木澤教司)