2015年第63回全日本吹奏楽コンクール
今年も多くの名演に出会うことのできた全日本吹奏楽コンクールですが、こうして全ての団体にコメントを付けるのは、今年が最後になります。
吹奏楽コンクールも年々その人気がヒートアップしし、全ての部門の演奏を聞くのも来年以降は更に困難になると思われるほか、そろそろゆっくりメモをとらずに音楽に浸りたいなと思い始めたのがその理由のひとつです。来年以降も更なる名演珍演が生まれる事を願いつつ、みなさまへのお礼に代えさせて頂きます。
ご覧になっていただいた方々には、長年の御愛顧、本当に感謝致します。コンクールの結果の掲載は、可能なところまで続ける予定です。
また、今後も、ブログ等では、大会全体の感想などを述べたりする事はあるかも知れません。その際は温かく見守って頂ければと思います。
中学校の部2015年10月31日(土)/名古屋国際会議場
前半の部
4: 中国支部 島根県代表 出雲市立第一中学校 (指揮:段 真大) 金賞 2年連続43回目
課題曲3:秘儀III-旋回舞踊のためのヘテロフォニー(西村朗)
自由曲:
交響組曲「寄港地」より、チュニスからネフタ、ヴァレンシア(J.イベール/P.デュポン)非常に充実した精度の高いアンサンブルと、ダイナミックレンジの広いサウンドが、ホールいっぱいに響きわたりました。課題曲は、しっかりとアナリーゼが施され、メリハリも適度に付いた好演でしたが、まだアナリーゼの余地が残されていたかな、という印象です。自由曲は、地道に音楽を積み重ねてきたのがクッキリとわかる名演でした。サウンドのバランス、個々の演奏力の高さ、そして絶妙なアンサンブル、全てにおいてこの楽曲の持つ魅力を十分に表現し伝える演奏だったと思います。ソロの表現力も豊かで、なんといっても音楽が映像感を持って表現されていたのに感銘を受けました。
5: 関西支部 大阪府代表 大阪市立喜連中学校 (指揮:南 由賀) 金賞 2年連続2回目
課題曲2:マーチ「春の道を行こう」(佐藤邦宏)
自由曲:
交響詩「ローマの祭り」より、チルチェンセス、主顕祭(O.レスピーギ/森田一浩)やや早めのテンポでスタートした課題曲は、旋律をしっかりと浮き立たせるアナリーゼ力が素晴らしく、音圧も十分な溌剌としたマーチに仕上がっていました。そんな中で、ユニゾンの精度にややブレが見られたのが残念でした。自由曲は、このバンドの演奏力を誇示する名演で、バンダの完成度、細かいフレーズの再現力、ユニゾンの精度の高さ、全てが超中学生級のものだったと思います。細かい音の動きも歯切れよく処理し、情熱的な祭りの世界観を立体的に魅せるのに成功していたと言っていいでしょう。
7: 東関東支部 千葉県代表 柏市立酒井根中学校 (指揮:犬塚禎浩) 金賞 2年連続11回目
課題曲2:マーチ「春の道を行こう」(佐藤邦宏)
自由曲:
天雷无妄(天野正道)非常にクリアで、このホールに最適な音圧、課題曲のイントロで金賞を予感させるスタートでした。そんな中で、今回はユニゾンの精度にややブレが見られる場面があったり、トリオがややバタついたり、らしからぬ部分も見られましたが、圧倒的な音楽力はそんな些細なブレを、簡単に凌駕してしまったようです。自由曲は今年流行りの天野作品のひとつ。艶のあるサウンドときらびやかなブラスサウンドは他を寄せつけない音楽の世界観を作り上げていました。安定したハーモニーと精度の高いアンサンブル力も秀逸で、こうした音楽を言葉で解説すること自体に意味を感じなくなる思いだったでしょうか。そういえば、オーボエの奏者が早い段階から泣いていましたが、何かあったのでしょうか・・・・。
12: 東京支部 東京都代表 小平市立小平第三中学校 (指揮:澤矢康宏) 金賞 2年連続11回目
課題曲3:秘儀III-旋回舞踊のためのヘテロフォニー(西村朗)
自由曲:
復興(保科洋)課題曲は、譜面に書かれている事をしっかりと押さえた上で、自分達なりの解釈を加味させた秀演でした。やや強弱の幅に対するスピード感が行き過ぎの部分も見られましたが、精度の高いユニゾンと括弧たるアンサンブルは非常に心地よい世界観を作り上げていました。打楽器と管楽器のバランス等、サウンドに対するアプローチも絶妙だったと思います。自由曲は、冒頭のユニゾンの精度の高さは言うまでもなく、細かいパッセージやリズムの刻み等々、準備万端でこの舞台に臨んできた感が、音楽と演奏に余裕を持たせていたようでした。
13: 東海支部 愛知県代表 日進市立日進西中学校 (指揮:清野雅子) 金賞 初出場
課題曲2:マーチ「春の道を行こう」(佐藤邦宏)
自由曲:バレエ音楽「青銅の騎士」より(R.グリエール/石津谷治法)バンドは初出場ですが、指揮者は去年に引き続いての登場になりますね。課題曲は、全体を通してリズムの曖昧な部分や発音のブレが見られたりしましたが、経験豊富な指揮者に引っ張られ、そこにしっかりと付いてきた成果が花開いたという感じでした。自由曲は、全体のサウンドにムラが見られたり、アンサンブルにもややブレが見られたりましたが、作り上げられた音楽の流れが素晴らしく、細かい乱れを見事に凌駕していました。今後時間をかけてサウンド作りがなされて行く来年は、更に安定感を増して登場して来るのではないかという期待感を充分に感じさせる演奏でした。
1: 北陸支部 石川県代表 金沢市立額中学校 (指揮:竹内 寛) 銀賞 3年ぶり4回目
題曲3:秘儀III-旋回舞踊のためのヘテロフォニー(西村朗)
自由曲:大いなる約束の大地~チンギス・ハーン(鈴木英史)
課題曲は、全体的に音の抜けが悪いかなという印象で、ユニゾンの精度ももう一息だったでしょうか。また、存在感のあるブラスサウンドに比べると、木管の線が細めなのが気になりました。自由曲ではステージに慣れてきたのか、幾分か音の抜けもよくなり、打楽器を含めたサウンドのバランスも改善を見せていました。さらに、充実したアンサンブルを展開していましたが、所々で旋律が埋もれてしまっていたのが残念でした。しかし、アサイチという出演順の中で、バンドとしての存在感を十分にアピールした演奏だったと思います。
6: 北海道支部 札幌地区代表 札幌市立啓明中学校 (指揮:田中義啓) 銀賞 2年ぶり4回目
課題曲4:マーチ「プロヴァンスの風」(田坂直樹)
自由曲:
ラメント~バッハのカンタータ[泣き、嘆き、憂い、慄き]とロ短調ミサ曲[十字架につけられ]の通奏低音による変奏曲(F.リスト/田村文生)課題曲は、非常にクリアなサウンドが印象的で、しっかりと施されたアナリーゼ、過不足なく浮き立つ旋律、メリハリの効いた音楽力を見せていました。全体を通してメリハリのある好演だったと思います。自由曲も、レンジの広いサウンドが心地よく、精度の高いアンサンブルと高い演奏力が、音楽の場面転換をスムースに表現していました。そんな中で、更に場面によってサウンドにも変化が出ると、音楽により深みが出たのではないでしょうか。
8: 中国支部 島根県代表 出雲市立平田中学校 (指揮:古川慎治) 銀賞 14年ぶり5回目
課題曲3:秘儀III-旋回舞踊のためのヘテロフォニー(西村朗)
自由曲:
「平田幻想」 十六島~平田祭り~猪目洞窟~黄泉の穴~布都御魂神(天野正道)今年は顧問の古川先生最後の年だそうで、その有終の美を飾るべく、全国大会に駒を進めてきました。課題曲は、レンジの広いサウンドで、その世界観を適度な緊張感と共に作り出していましたが、ユニゾンの精度がやや甘く、やや焦点がボヤけてしまったようです。サウンドにもさらなるブレンド感が欲しように感じました。自由曲は、おそらく委嘱作品だろうと思われますが、今回のバンドのサウンドを考慮したオーケストレーションが時に麗しく、時に勇壮感をもって響きわたっていました。アンサンブルも、緻密に組み立てられていましたが、祭りの縦のリズムに対するハーモニー等、更にメリハリ感が付くと、情景が浮かび上がる演奏になったのではなかったかなと、惜しまれます。
10: 東京支部 東京都代表 小平市立小平第六中学校 (指揮:今津和則) 銀賞 2年ぶり7回目
課題曲4:マーチ「プロヴァンスの風」(田坂直樹)
自由曲:
いにしえの時から
(J.ヴァン・デル・ロースト)課題曲は、音楽の輪郭がすっきりと構築された好演でしたが、楽器を超えたハーモニーの動き等が散漫で、さらなるアナリーゼやアンサンブルの精度を高めるアプローチが欲しかったところでしょう。また旋律に気持ちが行き過ぎたのか、伴奏パートが全体を通して、表情が希薄なものになってしまったのが残念でした。自由曲は、その世界観を的確なアプローチで表現していましたが、全体を通して、音楽的な整理が行き届いておらず、楽曲が持っている流れにやや任せすぎていたかなという印象です。しかし、ソロ楽器の充実ぶり等、奏者のレベルの高さはさすが歴史を持ったバンドだなど思わせるに充分だったと思います。
14: 四国支部 徳島県代表 徳島市国府中学校中学校 (指揮:伊能正胤) 銀賞 2年ぶり6回目
課題曲3:秘儀III-旋回舞踊のためのヘテロフォニー(西村朗)
自由曲:
交響曲1997「天地人」(譚盾/天野正道)ダイナミックで安定感のあるサウンドを持ったバンドという印象です。課題曲は、非常に締まりのあるサウンドと音楽を何回していましたが、ユニゾンやアンサンブルに細かいブレが見られたのが残念でした。自由曲は、よくなるブラスと打楽器のアンサンブルが印象的な演奏でしたが、木管サウンドに厚みが出てくると、音楽に表情や深みが出てくるのではないかと思われました。また、全体を通して、ひとつのサウンドカラーで音楽が進んでいく感じで、サウンドに多様な色彩感も求められるところでしょう。
2: 九州支部 鹿児島県代表 鹿児島市立桜丘中学校 (指揮:坂下武巳) 銅賞 初出場
課題曲2:マーチ「春の道を行こう」(佐藤邦宏)
自由曲:
歌劇「トスカ」より(G.プッチーニ/鈴木英史)課題曲のイントロがスタートすると同時に、マイルドなサウンドがステージ上に展開されましたが、全体を通して、音楽が客席まで伝わって来ないかなという印象でした。初出場なだけに、このホールでの響きへの調整ミスだったでしょうか。バランス的に、直管系をしっかりと客席に届けるアプローチが欲しかったところです。自由曲は丁寧に音楽を紡ぎ出し、木管のソロも情感たっぷりに歌いあげていました。が、ここでもサウンドのレンジが狭く、音楽の起伏が表現しきれなかったのは、残念でした。
3: 東北支部 秋田県代表 秋田市立山王中学校 (指揮:木内 恒) 銅賞 5年連続34回目
課題曲4:マーチ「プロヴァンスの風」(田坂直樹)
自由曲:
スペイン狂詩曲より、マラゲーニャ、祭り(Mラヴェル/森田一浩)レンジの広い、ダイナミックなサウンドは健在でしたが、全体を通して、アンサンブルのブレが目立ち、随所で旋律が埋もれてしまうバランスの悪さが気になりました。そんな中で、音楽のメリハリのつけ方は伝統を感じさせます。自由曲は、全体的にミスが目立ち、音楽の受け渡しがスムースにいかず、全体を通して雑然としたアンサンブルになってしまいました。ピークの持って行き方がうまくいかなかったのかも知れません。
9: 西関東支部 埼玉県代表 川口市立青木中学校 (指揮:中畑裕太) 銅賞 初出場
課題曲4:マーチ「プロヴァンスの風」(田坂直樹)
自由曲:
復興(保科洋)課題曲は、冒頭からリズムが重く、打楽器セクションも安定さを欠いたマーチになってしまいました。音楽的な色付けに時間をかけたくなる楽曲ではあるわけですが、その前に、基本的な旋律の流れ、リズムの刻み等、細かい音楽の要素をひとつひとつ地道に積み重ねる地道な取り組みがやや足りなかったのかなという印象でした。打楽器と管楽器のバランスにも一考有りでしょう。自由曲は、静かな緊張感を持つ冒頭のユニゾンからやや不安定な部分が見られ、全体を通して、未知半ばで本番を迎えてしまったようでした。基本的なサウンドや演奏力はあるバンドなので、今後に期待したいところです。
11: 東海支部 愛知県代表 名古屋市立神丘中学校 (指揮:楫野克彦) 銅賞 2年ぶり2回目
課題曲1 天空の旅-吹奏楽のための譚詩-(石原勇太郎)
自由曲:
エニグマ変奏曲
(E.エルガー/杉本幸一)今年の全国大会が唯一となった課題曲1番。全体を通して、サウンドが薄いかなという印象でしたが、楽曲のオーケストレーションによる部分も大きかったかも知れません。ただ、全体を通して発音が曖昧な楽器が散見され、音楽のラインがボヤけてしまったのが残念でした。中間部等は、旋律と対旋律のバランス等、細かい配慮も求められるところでしょう。自由曲は、サウンドにも艶が感じられ、その世界観を的確に表現していました。ただ、やや譜面に流されすぎている部分が見られたのも事実で、書かれている部分を超えた音楽的な訴求が、今の時代の中学の部には求められ始めている事も把握するべきでしょう。
15: 東北支部 山形県代表 山形市立第三中学校 (指揮:石井 均) 銅賞 10年ぶり5回目
課題曲2:マーチ「春の道を行こう」(佐藤邦宏)
自由曲:
交響曲より
(矢代秋雄/根本直人)課題曲は、イントロからフレーズ感に不自然な部分が多く、ユニゾンが安定しないからか、旋律の焦点がブレてしまった感じでした。明るいサウンドを持っているだけに、アナリーゼ不足が否めない感じでした。自由曲は、発音のブレが散見され、音楽が雑に聴こえてしまった印象でした。また、抑揚の変化が乏しく、全体を通して音楽が平坦なものになってしまったようです。譜面にある強弱だけでなく、流れの中で感じる抑揚を音楽に反映させるのも、大事なアプローチのひとつではないでしょうか。
後半の部  
6: 東海支部 静岡県代表 浜松市立開成中学校 (指揮:加藤幸太郎) 金賞 3年連続3回目
課題曲4:マーチ「プロヴァンスの風」(田坂直樹)
自由曲:
バレエ音楽「シバの女王ベルキス」より、第1.2.4楽章
(O.レスピーギ/原田大雪)課題曲のイントロは、打ちつけるような破壊音がプロヴァンスの情景の再現に水を差してしまった感があったのが残念でしたが、その後の展開は持ち直し、アンサンブル力の高い、旋律も際立った南欧風マーチを完成させていました。ただ打楽器とのバランスが悪く、時に粗雑な音楽になってしまったのは惜しいところです。自由曲は非常に高い演奏力を誇った名演でした。ユニゾンの精度も素晴らしかったのですが、サウンドにブレンド感が出ると、更に音楽に色彩感が加わった事でしょう。全体を通して、このホールにおいては音圧過多だったかも知れませんが、その分広いレンジを持ったサウンドが、音楽にメリハリを付けるのに成功したようです。
11: 北海道支部 函館地区代表 北斗市立上磯中学校 (指揮:中條淳也) 金賞 2年ぶり2回目
課題曲3:秘儀III-旋回舞踊のためのヘテロフォニー(西村朗)
自由曲:ルイ・ブージョワーの讃美歌による変奏曲
(C.T.スミス)課題曲の前半は、クラのサウンドが細めなのが気になりましたが、徐々にサウンドに厚みが増し、逆にオープニングと終盤のコントラストが結果的に際立つ演出になりました。全体を通してアナリーゼがしっかりと施された好演で、アンサンブルの精度も非常に高く、冷戦沈着な打楽器群が、音楽に深みをもたらしていました。自由曲はサウンドが一変し、クロード・スミスの世界観を充分に再現した名演になりました。精度の高いアンサンブル、重厚なコラール、オーボエ等ソロ楽器のレベルの高さ、スミスの楽曲で求められるホルンの充実ぶり等々、一気に客席の空気感を変えてしまうかのような、目の覚める秀演だったと思います。そして何よりも音楽が活きていたのが、好印象でした。
12: 西関東支部 埼玉県代表 朝霞市立朝霞第一中学校 (指揮:外﨑三吉) 金賞 初出場
課題曲3:秘儀III-旋回舞踊のためのヘテロフォニー(西村朗)
自由曲:歌劇「トゥーランドット」より
(G.プッチーニ/後藤洋)鋭角的でクリアなサウンドは、この課題曲に非常にマッチしたもので、高いアナリーゼ力の下、精度の高いユニゾンやブレの無いアンサンブルが、楽曲に息吹を与えていたようでした。打楽器のスキルも高いレベルだったと思います。全体のサウンドに更にブレンド感が加われば、音楽に深みが出たのではないかなと思いましたが、もちろん中学生としては充分にレベルの高い音楽を完成させていたと思います。自由曲においても、レンジの広いサウンド、ソロ楽器の充実度、安定したハーモニー等々、感度の高い演奏で、楽曲が持つストーリーを、色彩感を持って再現していたのに、感銘を受けました。
13: 東京支部 東京都代表 羽村市立羽村第一中学校 (指揮:玉寄勝治) 金賞 2年ぶり8回目
課題曲2:マーチ「春の道を行こう」(佐藤邦宏)
自由曲:
天雷无妄
(天野正道)
重厚できらびやかなサウンドでスタートした課題曲は、ややゆったりめのテンポ設定でしたが、安定したハーモニーが心地よい好演でした。トリオのチューバ等、やや発音にブレが見られた部分もありましたが、過不足なく音楽の要素が紡がれていく感じで、打楽器の活躍ぶりも素晴らしいマーチでした。自由曲はペット3兄弟の活躍も素晴らしく、充実したアンサンブルと、精度の高いユニゾンがしっかりと音楽を支え、ここでもパーカッション群の活躍はお見事。まさに変幻自在に音楽が奏でられていたのに脱帽でした。
2: 九州支部 福岡県代表 福岡市立姪浜中学校中学校 (指揮:宮本 昇) 銀賞 初出場
課題曲2:マーチ「春の道を行こう」(佐藤邦宏)
自由曲:
:
ラッキードラゴン~第五福竜丸の記憶(福島弘和)レンジの広いサウンドが心地よい課題曲は、しっかりと旋律が再現され、メリハリの効いた王道のマーチを聞かせてくれました。随所でハーモニーにやや難が見られたのが残念だったでしょうか。自由曲は、ユニゾンの精度が甘く、アンサンブルも雑然としていて、やや緊張感の抜けた音楽になってしまいました。オーボエのソロ等、奏者個々の演奏力は高いものを感じさせましたが、さらなる音楽的な整理を施してほしかったところです。
3: 東関東支部 千葉県代表 松戸市立第一中学校 (指揮:栢木幸宏) 銀賞 2年連続2回目
課題曲2:マーチ「春の道を行こう」(佐藤邦宏)
自由曲:
ウインドオーケストラのためのマインドスケープ
(高 昌帥)前回聞いた時よりも、更にサウンド的にも演奏力的にもレベルアップしていたのが印象的な課題曲のスタートでした。クリアでレンジの広いサウンドは非常に心地よく、アナリーゼもしっかりと施された好演です。そんな中で、スネアがやや遅れる等、アンサンブルのブレが散見されたのが残念。サウンド的にも低音楽器にブレンド感が出ると、音楽が更に安定したことでしょう。自由曲は、ゴージャスなサウンド、ソロ楽器の美しさ、ユニゾンの精度の高さ、そして色彩豊かな音楽作りが際立つ名演でした。全体を通して、スキの無い演奏力の高さを誇っていましたが、ここでも更なるサウンドのブレンド感が欲しかったところです。
7: 関西支部 兵庫県代表 宝塚市立中山五月台中学校 (指揮:渡辺秀之) 銀賞 3年連続12回目
課題曲2:マーチ「春の道を行こう」(佐藤邦宏)
自由曲:
吹奏楽のための風景詩「陽が昇るとき」より
(高 昌帥)バランスのいいサウンドによるイントロからスタートした課題曲でしたが、第一主題におけるリズムセクションにややバタツキが見られたのが残念でした。また、トリオにおいては低音楽器が安定せず、トリオ開けのケアレスミスも惜しかったところです。しかし、全体を通して旋律をよく聞かせた、好演だったと思います。自由曲は、ふくよかなサウンドの木管が心地よく、安定したハーモニー、浮き立つ旋律、そしてブレンド感のよいサウンドが心地よい、完成度の高い音楽を聞かせてくれました。そんな中で、カットにやや不自然さを感じてしまいましたが・・・・。
9: 関西支部 兵庫県代表 豊中市立第十一中学校 (指揮:橋本裕行) 銀賞 3年ぶり4回目
課題曲2:マーチ「春の道を行こう」(佐藤邦宏)
自由曲:
紺碧の波濤
(長生淳)課題曲のイントロはややもやっとした印象で、第一主題のユニゾンの精度も甘めだったでしょうか。サウンドやハーモニーも全体的に不安定で、トリオでの低音のブラつきも目立ってしまいました。メリハリにもかけた、やや不本意な演奏だったのではと想像します。自由曲では、個々の奏者の演奏力が光っていましたが、効果音がバランス的に過多で、焦点のボヤけた音楽になってしまいました。アナリーゼもあと一歩の印象で、音楽が持続しなかったのが残念でした。
10:九州支部 熊本県代表 天草市立本渡中学校 (指揮:佐佐木仁) 銀賞 初出場
課題曲2:マーチ「春の道を行こう」(佐藤邦宏)
自由曲:
交響曲第3番より、第1,3,4楽章
(J.バーンズ)マイルドなサウンドでスタートした課題曲ですが、フレーズ感にやや不自然さを感じる演奏で、アンサンブルにも微妙なブレが見えていました。音楽の流れとしても、溌剌さには欠けてしまいましたが、丁寧に音楽が組み立てられていたのは好印象でした。自由曲は、ゴージャスなサウンドが特に4楽章で光っていましたが、直管系の音圧が更に感じられると、音楽がより立体的になったのではないでしょうか。随所で旋律が埋もれてしまったのも残念でした。
14: 東関東支部 神奈川県代表 横浜市立本郷中学校 (指揮:原口正一) 銀賞 2年ぶり2回目
課題曲3:秘儀III-旋回舞踊のためのヘテロフォニー(西村朗)
自由曲:ハリソンの夢
(P.グラハム)しっかりとアナリーゼが施された課題曲は、レンジの広いサウンド、充実したアンサンブル、ふくよかなサウンドのユニゾン等々、東関東の中学校のレベルの高さを見せつけるような好演でした。パーカッションの活躍も素晴らしかったのですが、全体を通してやや安全運転意味で、音楽がいまひとつノリ切らずに通り過ぎて行ってしまったのが残念だったでしょうか。自由曲は、緻密に練られた音楽を展開していたのが印象的で、弱奏におけるハーモニーの安定感がこのバンドの底力を見せつけていました。そんな中で、バランス的にパーカッションがやや強めだったため、細かいフレーズが埋もれてしまう場面が見られたのが残念でした。
15: 中国支部 山口県代表 防府市立桑山中学校 (指揮:野上慎二郎) 銀賞 4年連続11回目
課題曲4:マーチ「プロヴァンスの風」(田坂直樹)
自由曲:
信長~ルネサンスの光芒
(鈴木英史)確かこの指揮者は、去年まで防府西高校を指揮していたと思われますが、その影響かサウンドが全体的に大人の響きになったかなという印象を持ちました。しっかりとアナリーゼされた課題曲は、旋律をしっかりと聞かせる好演で、内声部にまで配慮の行き届いた音楽の積み重ねが非常に心地よかったと思います。自由曲もゴージャスなサウンドと、精度の高いユニゾンが、音楽を立体的に構築するのに成功させていましたが、その世界観の見せ方には成功したものの、音楽そのものがやや漫然としてしまっていたのが残念でした。
1: 北陸支部 福井県代表 坂井市立三国中学校 (指揮:武井 晋) 銅賞 2年連続2回目
課題曲4:マーチ「プロヴァンスの風」(田坂直樹)
自由曲:
フェスティバル・ヴァリエーション
(C.T.スミス)歯切れよくレンジの広いサウンドでスタートした課題曲は、旋律が際立つ、メリハリの付いた好演でした。やや中音域が細めかなという印象だったのと、ミストーンが散見されたのが残念でした。自由曲は、去年に続いてクロード・スミス作品でしたが、この曲は特にホルンが中学生には難しかったかも知れません。そんな中でも、ピッコロやファゴット等、木管楽器のソロの精度は高く、全体のアンサンブル力、音楽の場面作りの上手さは際立つものを感じさせていました。来年はどんなチャレンジを見せてくれるのか、楽しみです。
4: 東北支部 岩手県代表 北上市立上野中学校 (指揮:柿沢香織) 銅賞 初出場
課題曲3:秘儀III-旋回舞踊のためのヘテロフォニー(西村朗)
自由曲:バレエ音楽「白鳥の湖」より
(P.チャイコフスキー/保科洋)音圧的には余裕を持ったサウンドという印象でしたが、アナリーゼ不足感は否めず、音楽が漫然と進んでいくときいう印象だったのは残念でした。サウンドのバランスにも再考の余地がありそうです。自由曲では、ユニゾンの精度の高さは感じられましたが、音の出だしが微妙に揃わなかったり、トゥッティでは旋律が埋もれてしまう等、音楽的な整理を更に施す必要を感じさせる演奏になってしまいました。また場面ごとに、音楽の色を変えていく工夫も、こうした楽曲の場合は必要になってくる事でしょう。
5: 西関東支部 埼玉県代表 越谷市立大相模中学校 (指揮:田中秀和) 銅賞 2年連続2回目
課題曲2:マーチ「春の道を行こう」(佐藤邦宏)
自由曲:
歌劇「トスカ」より
(G.プッチーニ/後藤洋、田中秀和)全体的にバランスのよい、レンジの広いサウンドは健在でした。が、課題曲冒頭、主題のクラの線が細く、ハーモニーもやや不安定で、この指揮者の音楽作りとしては意外な展開になっていました。トリオでも低音楽器やミュート楽器にミスが散見される等、やや調整に失敗してしまったかなという印象でした。終盤は対旋律とのバランスにも注意が必要です。自由曲は、打楽器ボーイズの活躍が目立っていました。しかし、ここでも管楽器のハーモニーが安定せず、ユニゾンにもブレが目立つなど、全体的にメリハリを欠いた音楽になってしまったのが残念でした。
8: 四国支部 愛媛県代表 松山市立拓南中学校中学校 (指揮:三棟優子) 銅賞 36年ぶり4回目
課題曲2:マーチ「春の道を行こう」(佐藤邦宏)
自由曲:
吹奏楽のための風景詩「陽が昇るとき」より
(高 昌帥)懐かしい名前の中学校の登場です。課題曲は全体を通して、アナリーゼが中途半端で、サウンドのバランスやブレンド感もいまひとつという印象でした。第一主題のクラのユニゾン、トリオ直前のトロンボーンの処理等、コンクールという場で他と比較されやすい部分への配慮が不足していたようです。そんな中で、打楽器の活躍が目立っていました。自由曲は、演奏力を十分に発揮していましたが、音圧がやや過多な印象だったのと、全体的に整理がおぼつかず、随所で旋律が埋もれてしまう演奏になってしまいました。良くも悪くも弱肉強食的な音楽、という印象だったでしょうか。
高等学校の部2015年11月1日(日)/名古屋国際会議場
前半の部
5: 西関東支部 埼玉県代表 埼玉県立伊奈学園総合高等学校 (指揮:宇畑知樹) 金賞 5年連続18回目
課題曲2:マーチ「春の道を行こう」(佐藤邦宏)
自由曲:
スペイン狂詩曲より
(F.リスト/森田一浩)まろやかながらも、しっかりとしたエッジを持ったサウンドでスタートした課題曲ですが、第一主題にややぎこちなさを感じました。全体的に淡々と音楽が進んでいく感じでしたが、スネアのパフォーマンスが秀逸で、鼻筋の通ったマーチに仕上がっていました。自由曲は、今回も独立独歩のならではの選曲。ふくよかで豊かに響く木管楽器のサウンドが秀逸で、終始心地よく、包み込まれるようなサウンドと音楽が展開されて行きました。ただ、その分、色彩感にやや乏しかったのも事実で、曲としてのメリハリを更に付けて欲しかったかな、という印象でした。
7: 東北支部 福島県代表 福島県立磐城高等学校 (指揮:根本直人) 金賞 3年連続16回目
課題曲2:マーチ「春の道を行こう」(佐藤邦宏)
自由曲:
無伴奏ヴァイオリンの為のパルティータ 第2番ニ短調より、シャコンヌ
(J.S.バッハ/根本直人)非常にダイナミックで音圧豊かなサウンドでスタートした課題曲でしたが、第一主題のユニゾンが甘く、トリオの低音楽器も安定さを欠いていたのが残念でした。サウンド的には、木管と金管の関係性がやや遠いかなという印象で、更なるブレンド感が欲しかったところです。自由曲は一転してして、冒頭のオルガントーンからこのバンドのサウンドの長所を見事に発揮。ダブルリードの活躍も素晴らしく、早いユニゾンの精度もその演奏能力の高さを誇っていました。後半は音圧のあるトゥッティにも美しさが見られ、まさに水を得た魚のように音楽を展開していました。
9: 九州支部 熊本県代表 玉名女子高等学校 (指揮:米田真一) 金賞 2年連続7回目
課題曲2:マーチ「春の道を行こう」(佐藤邦宏)
自由曲:
ラ・フォルム・ドゥ・シャク・アムール・ションジュ・コム・ル・カレイドスコープ
(天野正道)柔らかさと固さを兼ね備えたサウンドによる課題曲は、第一主題のユニゾンをふくよかな木管が流麗に紡ぎ出す、上々のスタートでしたが、Bに入るとややテンポがブレるなど、若干のぎこちなさも感じられました。が、総じてメリハリの効いたマーチに仕上がっていたと思います。自由曲は、ふくよかで美しい木管楽器が音楽をリードしていましたが、硬質な金管とのブレンド感がいまひとつで、トゥッティはやや雑然としてしまう箇所も見られました。音楽的にもタメが多いかなと思いましたが、他の高校バンドと一線を画した個性的なサウンドで、唯一無二の存在感を放っていたのが印象的でした。
14: 東関東支部 千葉県代表 習志野市立習志野高等学校 (指揮:石津谷治法) 金賞 4年連続29回目
課題曲2:マーチ「春の道を行こう」(佐藤邦宏)
自由曲:
スペイン奇想曲より、
アルボラーダ、情景とジプシーの歌、アストゥリア地方のファンダンゴ(N.リムスキー・コルサコフ/石津谷治法)お馴染みのマイルトなサウンドでスタートした課題曲は、極上のサウンドを持ったクラリネットによるブレのないユニゾンが秀逸。ハーモニーも安定し、立体的で色彩豊かなマーチを作り上げていました。自由曲は、更にその演奏力の高さを誇る名演で、極彩色のスペインの情景をめくるめく絵巻のように紡いでいました。音楽の要素の受け渡しや、クラリネットを筆頭としたソロ楽器の能力の高さにも脱帽です。ただ、音楽にも縦と横の糸があるとしたら、細かいパッセージで刻まれていく縦の糸の素晴らしさに対して、そこを縫うように流れていく横の糸の存在感がいまひとつ希薄で、弦楽器が無い分、たゆたうような音楽の横糸をどのように補うのか、もう少し時間が必要だったかも知れません。とはいえ、目の覚めるような快演で、高校の部前半最長の拍手と喝采を浴びていました。
1: 関西支部 大阪府代表 明浄学院高等学校 (指揮:小野川昭博) 銀賞 2年連続12回目
課題曲2:マーチ「春の道を行こう」(佐藤邦宏)
自由曲:
トリトン・エムファシス
(長生淳)非常にエッジのあるサウンドでスタートした課題曲でしたが、朝一番のためか、特に中低音がバランス的に弱いかなという印象で、サウンド全体のブレンド感もいまひとつシックリこなかったようでした。マーチの第一テーマのユニゾンのわずかなブレ等、このバンドらしからぬ部分が散見されたのも残念です。自由曲では一転して、安定したハーモニーと充実したアンサンブルが頼もしい好演になりました。クラの二重奏も非常に流麗でした。が、サウンドが全体的に乾燥していたかなという感じで、更なるブレンド感と艶感が欲しかったところです。
3: 関西支部 大阪府代表 大阪桐蔭高等学校 (指揮:梅田隆司) 銀賞 3年連続8回目
課題曲2:マーチ「春の道を行こう」(佐藤邦宏)
自由曲:
歌劇「蝶々夫人」より(G.プッチーニ/後藤洋)課題曲のイントロはややバランスを崩してしまった感じで、その後の第一主題のユニゾンもバラけて聞こえて来たのが残念でした。全体を通して冷静に展開して行くマーチという印象でしたが、やや音楽が流れ過ぎてしまったかも知れません。自由曲では、このバンドの本来の響きを取り戻したようでしたが、随所でのアンサンブルのブレは、予定されていたものだったのでしょうか。弱奏におけるハーモニーの安定感等、バンドの威力を発揮する部分も見られましたが、やや消化不良のまま、音楽の聞かせ所がぼやけてしまったようでした。
4: 東海支部 静岡県代表 海の星高等学校 (指揮:土屋史人) 銀賞 2年ぶり3回目
課題曲3:秘儀III-旋回舞踊のためのヘテロフォニー(西村朗)
自由曲:
ウインドオーケストラのためのバラッド(高昌帥)毅然としたブレの無いユニゾンが心地よい課題曲でしたが、全体を通して音楽のトーンが画一的で、より色彩感を持ったサウンドや音楽の展開が欲しかったしなという印象を持ちました。パーカッションの音質の追求にも一考の余地があったのではないでしょうか。自由曲はエッジのあるクリアなサウンドが、楽曲の輪郭を的確に表現するのに成功していました。弱奏におけるハーモニーも安定していましたが、トゥッティで、ややバランスを崩し、音楽が雑然としてしまったのが残念でした。旋律もしっかりと浮き立たせるアプローチが欲しかったところです。
6: 東京支部 東京都代表 八王子学園八王子高等学校 (指揮:高梨 晃) 銀賞 3年ぶり4回目
課題曲3:秘儀III-旋回舞踊のためのヘテロフォニー(西村朗)
自由曲:
ラ・フォルム・ドゥ・シャク・アムール・ションジュ・コム・ル・カレイドスコープ(天野正道)レンジの広いサウンドによる課題曲でしたが、アナリーゼの余地が未だ残っているかなという印象で、モノトーン的な音楽にあっても、その陰影感の追求等、オーディエンスに訴求するアプローチが欲しいところです。終了部は楽曲の余韻を大切にするアプローチが好印象でした。自由曲は、ユニゾンの美しさが際立った好演でしたが、憂いを持った旋律の歌い方にややアプローチ不足を感じました。また縦を刻むアンサンブルは充実していましたが、更に横揺れ感をどう演出するか、そうしたアプローチもこうした楽曲には求められるところでしょう。
8: 東京支部 東京都代表 東京都立片倉高等学校 (指揮:馬場正英) 銀賞 3年連続12回目
課題曲3:秘儀III-旋回舞踊のためのヘテロフォニー(西村朗)
自由曲:
ウインドオーケストラのためのバラッド(高 昌帥)非常に粒立ちのよいバランスのとれたサウンドでスタートした課題曲は、アンサンブルやユニゾンの精度も高い、音圧も最適なこのバンドならではの世界観を作り上げていました。パーカッション、特にティンパニの存在感が秀逸で、音楽的にも他に見られないアナリーゼが施された、名演でした。自由曲においても、ソロ楽器の質の高さ、アンサンブルの充実度等、安定度の高いを音楽を作り上げていました。内声部にもしっかりと配慮がなされ、楽曲を通じてブレない低音楽器の安定感等、安心して音楽に身を任せられる秀演だったと思います。
12: 東海支部 愛知県代表 光ヶ丘女子高等学校 (指揮:日野謙太郎) 銀賞 5年連続14回目
課題曲5:暁闇の宴(朴守賢)
自由曲:
アスキリヤヴェ~ありしものへ~(長生淳)安定したアンサンブル、しっかりと施されたアナリーゼ、ソロ楽器の充実度等、その演奏能力の高さを見せる好演でしたが、このホールにあってはやや音圧過多かなという印象で、それが結果的に音楽そのものを雑然としたものに変貌させてしまったようでした。自由曲においても、サウンドの色彩の豊かさや、立体的で粒断ちのいい音楽が心地よかったのですが、そうした素材をグイグイと引っ張り過ぎている、そんな印象を持ってしまったのも事実です。
15: 東北支部 秋田県代表 秋田県立秋田南高等学校 (指揮:奥山 昇) 銀賞 3年ぶり29回目
課題曲5:暁闇の宴(朴守賢)
自由曲:
バレエ音楽「竹取物語」より(三善晃/天野正道)指揮者が交代してから初めてそのサウンドに触れましたが、かなり関東寄りのサウンドになったなという印象です。課題曲は、ストーリー性を持った好演で、アナリーゼがしっかりと施され、個々の演奏力の高さも際立っていました。終盤、ペットのわずかなブレは惜しかったところです。自由曲では安定したハーモニー、ソロ楽器の質の高さ、アンサンブルの充実ぶり等が素晴らしく、中低音も安定し、内声まで気を配った好演でした。ただ、そこから先、音楽的にどう聞く側に訴求して行くのか、次の段階のアプローチが今後は求められるでしょう。
2: 北海道支部 札幌地区代表 札幌日大高等学校 (指揮:木田恵介) 銅賞 4年連続4回目
課題曲5:暁闇の宴(朴守賢)
自由曲:
交響曲第4番より、第4楽章(P.チャイコフスキー/佐藤正人)課題曲の冒頭から、サウンドが開き気味なのが気になりました。アンサンブルや楽器の発音も全体的にブレが感じられたのは残念です。自由曲は、金管楽器を中心としたサウンドの伸びやかさが心地よい好演でしたが、音楽の要素の受け渡しがやや不自然で、流れが平坦になってしまった印象でした。後半は早朝からの疲れか、ユニゾンが甘くなったり、細かいフレーズが不明瞭になってしまいました。しかし、こうした温故知新的な選曲へのチャレンジには頼もしいものを感じます。
10: 中国支部 島根県代表 島根県立出雲高等学校 (指揮:片岡利之) 銅賞 14年ぶり22回目
課題曲5:暁闇の宴(朴守賢)
自由曲:
トリトン・エムファシス(長生淳)非常に重厚でバランスのいいサウンドを持つバンドという印象です。技術的にもブレの無いユニゾンや、安定したハーモニーなど、質の高い演奏力を感じさせていましたが、中低音に更に安定感が加わると、音楽に深みが加わった事でしょう。自由曲でも、ふくよかなサウンドの木管楽器が心地よく、エッジの効いた金管サウンドとの対比が音楽に安定感をもたらしていました。ただ全体を通して、音楽としての訴求力が不足している感じで、高校生ならではの解釈、表現力等に磨きをかけてもらいたいものです。
11: 四国支部 香川県代表 香川県立坂出高等学校 (指揮:田所 博) 銅賞 6年ぶり2回目
課題曲3:秘儀III-旋回舞踊のためのヘテロフォニー(西村朗)
自由曲:
吹奏楽のための風景詩「陽が昇るとき」より(高昌帥)エッジのある安定したサウンドを持つバンドという印象ですが、音楽がやや直線的直接的で、色彩感に乏しかったような感じでした。演奏力は高いのですが、アンサンブルが全体的に雑然としてしまったかな、という印象です。自由曲でも、その演奏力の高さは健在で、鼻筋の通った音楽を展開していたのが印象的でしたが、譜面に書かれているトーンに加えて、そのバンドならではの色彩感をどう音楽に反映させるか、そうしたアプローチも、このレベルの大会にあっては必要になってくるのではないでしょうか。
13: 北陸支部 富山県代表 富山県立高岡商業高等学校 (指揮:神田賢二) 銅賞 2年連続29回目
課題曲2:マーチ「春の道を行こう」(佐藤邦宏)
自由曲:
バレエ音楽「ダフニスとクロエ」第2組曲より、夜明け、全員の踊り
(M.ラヴェル/真島俊夫)やや不自然なフレーズ感を持ってスタートした課題曲は、第一主題のユニゾンの精度を欠き、ベクトルが定まらないままスタートしてしまった感じでした。またトゥッティでのサウンドの濁りや、こもりがちの高音が音楽の流れを遮ってしまったのも残念です。スネアのサウンドにも一考の余地がありそうです。自由曲は冒頭の細かいパッセージを丹念に正確に紡いでいましたが、その後の低音のユニゾンの存在感が希薄で、全員の踊りでは随所でハーモニーににもブレが見られていました。また今の時代ならではの解釈、アナリーゼ等も高校の部では求められるところです。
 後半の部
1: 東関東支部 千葉県代表 柏市立柏高等学校 (指揮:石田修一) 金賞 4年連続26回目
課題曲4:マーチ「プロヴァンスの風」(田坂直樹)
自由曲:
天雷无妄
(天野正道)午前でも午後でも、出演順一番が多いこのバンドですが、ここ数年は、出演順に動じない安定感を持っています。エッジがありながらも、適度もな音圧だからか、レンジの広いサウンドと音楽が耳に優しく響いてくるという印象です。東西関東のバンドの強みは、揺るぎないユニゾンの美しいコラボレーションでしょう。ややパワーを持って吹ききる部分も見られましたが、そんなことは気にならない安定感に満ちたの課題曲でした。自由曲は、今年何度もいろいろなところで耳にした楽曲ですが、突出したアンサンブルとソロ楽器の抜群の存在感が、楽曲を新鮮に響かせていました。打楽器の処理やバランスも秀逸で、年々没個性な傾向にある高校の部の中、揺るぎないブランドを確立した数少ないバンドだと言えるでしょう。
6: 西関東支部 埼玉県代表 埼玉栄高等学校 (指揮:奥 章) 金賞 3年連続24回目
課題曲5:暁闇の宴(朴守賢)
自由曲:
歌劇「アンドレア・シェニエ」より(U.ジョルダーノ/宍倉晃)課題曲の冒頭から、ほどよく締まりのあるサウンドとアナリーゼをしっかりと施された音楽の展開が心地よい空間を作りました。アンサンブルの安定感もさる事ながら、自慢の麗しのユニゾンにいたっては更に磨きをかけて来た印象です。終盤、やや力ずくで音楽を進めようという部分も見られましたが、それがいい意味での若さなのでしょう。自由曲は、冒頭でハーモニーが不安定になる部分が見られましたが、中盤以降は持ち直し、その後は独壇場状態。ふくよかで艶やかな木管が、音楽を流麗なものに支えている感じでした。指揮者とのコンビネーションも熟成期に突入したようです。
8: 関西支部 大阪府代表 大阪府立淀川工科高等学校 (指揮:丸谷明夫) 金賞 5年連続36回目
課題曲2:マーチ「春の道を行こう」(佐藤邦宏)
自由曲:
大阪俗謡による幻想曲(大栗裕)笑顔を感じる艶やかなサウンドでスタートした課題曲でしたが、第一主題は、ユニゾンに甘さが感じられました。しかし、その後は自然な流れを持った、王道なマーチを完成させる手腕はさすがです。スネア奏者が大きな口を開けて歌いながら叩いていたためか、前半はややリズムがブレて聞こえて来たような気がしました。もしかすると私が凝視し過ぎたためかも知れませんが。自由曲は、お馴染みの曲をお馴染みの演奏で今年も聞かせていました。中盤ではややアンサンブルが雑然としていた部分も見られましたが、大勢に影響はなかったようです。
13: 北海道支部 札幌地区代表 東海大学付属第四高等学校 (指揮:井田重芳) 金賞 4年連続33回目
課題曲2:マーチ「春の道を行こう」(佐藤邦宏)
自由曲:
森の贈り物
(酒井格)存在感のあるイントロからスタートした課題曲は、第一主題のユニゾンが抜群の響きをもってスタートしました。トリオで、ややペースを崩してしまいましたが、その後は持ち直し、流れを持った、溌剌としたマーチに仕上がりました。自由曲は、ふくよかで艶やかな木管と、卓越した技術を持ったトランペット奏者を要した金管楽器とのコントラストが絶妙で、更に精度の高いアンサンブルと、時降り訪れる横揺れの妙が、圧倒的な世界観を作り上げていました。ただ、バスドラムやシンバル等がややバランス的に音量過多に聞こえていましたが、全体としての音楽の完成度が、それらを完全に凌駕してしまったようでした。
5: 九州支部 福岡県代表 福岡工業大学附属城東高等学校 (指揮:武田邦彦) 銀賞 2年連続29回目
課題曲2:マーチ「春の道を行こう」(佐藤邦宏)
自由曲:
キリストの復活~ゲツセマネの祈り(樽屋雅徳)課題曲のイントロはややモヤッとしたサウンドでスタートしました。全体を通した木管サウンドに艶が不足していたでしょうか。随所でアンサンブルにもブレが見られるなど、もしかするとこのバンドはマーチじゃない方が、本領を発揮するのでは、と思った次第です。自由曲は、一転して、レンジの広いサウンド、ダブルリードの卓越した表現力とサウンドなど、楽曲とのベストマッチング的な印象でした。やや、強奏部分で音圧過多になったり、アンサンブルにも雑然としたものが見られるなどしたのが、残念でした。
7: 北陸支部 福井県代表 福井県立武生商業高等学校 (指揮:植田 薫) 銀賞 3年連続3回目
課題曲5:暁闇の宴(朴守賢)
自由曲:
オール・デウーヴル
(黛敏郎/長生淳)やや不鮮明なイントロでスタートした課題曲。高い演奏力は感じるのですが、果たしてこのバンドに5番が合っているのかどうなのか、今年も感じてしまいました。自由曲は、このバンドならではの選曲ですが、ひとつひとつの音楽の場面に浸りきらないうちに次の場面へと展開する感じで、音楽的にメリハリが欲しかったかな、という印象です。ひとつひとつのリズムの感じ方にも更なる追求が求められるところでしょう。課題曲からの世界観のリセットや変化も含めて、12分間の演出を考えるべきではと、余計なお世話と思いつつも感じてしまいました。
9: 東京支部 東京都代表 東海大学付属高輪台高等学校 (指揮:畠田貴生) 銀賞 2年連続10回目
課題曲4:マーチ「プロヴァンスの風」(田坂直樹)
自由曲:
交響曲第8番より(A.ブルックナー/檜貝道郎)プロヴァンスらしからぬ硬質なイントロでスタートした課題曲でしたが、その後は揺るぎないユニゾンと旋律が際立った、安定した音楽を聞かせていました。打楽器の演出やバランス等も、絶妙だったと思います。自由曲は、このバンドならではのチャレンジ旺盛な選曲。抜群のサウンドを誇るホルンを中心に、安定感のある木管が音楽をしっかりと支えていましたが、直管系のサウンドがやや張り切り過ぎ感満載で、ハーモニーにクリアさが欠如していたような印象でした。その分、抜けの悪いトゥッティになっていたようです。しかし、守りの選曲に入るバンドも多い中、チャレンジ精神を忘れない取り組みにブラボーです。
10: 東北支部 宮城県代表 聖ウルスラ学院英智高等学校 (指揮:及川博暁) 銀賞 4年ぶり2回目
課題曲5:暁闇の宴(朴守賢)
自由曲:
管弦楽のための協奏曲(三善晃/遠藤正樹)前回に全国大会で聞いた時からすると、随分と安定したサウンドに変貌して来た印象を持ちました。課題曲は、高い演奏力と安定したサウンドを聞かせていましたが、ややアナリーゼ不足の印象も。パーカッションのバランスにも最善の配慮が欲しいところです。自由曲は、充実したアンサンブル力を見せていましたが、発音の乱れが散見されたのが残念。終盤は、サウンドも拡がりかちで、ややホールの重圧に押されたかのようにも感じられました。また課題曲から自由曲の流れとして、選曲も含めて、音楽的に聞き手を満足させられるのか、というアプローチも必要なのではないでしょうか。
11: 東海支部 愛知県代表 愛知工業大学名電高等学校 (指揮:伊藤宏樹) 銀賞 3年連続38回目
課題曲2:マーチ「春の道を行こう」(佐藤邦宏)
自由曲:
永劫の翼~ジョン・フレミングの法則
(八木澤教司)課題曲は、冒頭の第一主題のユニゾンが不安定で、ややリズムが重いマーチになっていましたが、その後は対旋律の処理やバランス等も絶妙で、旋律も際立った好演でした。自由曲は、全体のアンサンブルは安定していましたが、速いパッセージに乱れが見える等、やや消化不良気味なイメージでした。サウンド的にも、音楽の流れに沿った、色彩の変化が欲しかったところです。
14: 中国支部 岡山県代表 岡山学芸館高等学校 (指揮:中川重則) 銀賞 2年連続13回目
課題曲2:マーチ「春の道を行こう」(佐藤邦宏)
自由曲:
交響曲第3番より、第2,3,4楽章
(J.バーンズ)やや雑然としたイントロでスタートした課題曲でしたが、第一主題のユニゾンは完璧。ハーモニーも非常に安定した好演でしたが、トリオでミュート陣がやや遅れ気味だったのは残念でした。終盤は、旋律に対してオブリガードがややバランス的に過多だったかな、という印象でした。自由曲は、2楽章からという珍しいカットでしたが、急ぎ足で3つの楽章を聞かせる事の難しさを感じました。4楽章冒頭は、やや発音ミスも見られ、終盤は緊張の糸が途切れたのか、雑然とした音楽になってしまいました。
15: 東関東支部 神奈川県代表 横浜創英中学・高等学校 (指揮:常光誠治) 銀賞 2年連続8回目
課題曲2:マーチ「春の道を行こう」(佐藤邦宏)
自由曲:
華麗なる舞曲
(C.T.スミス)やや漫然としたイントロでスタートした課題曲は、第一主題のユニゾンのピッチにややブレが見られたり、付点の処理が甘くなるなど、らしからぬ展開を見せていました。トリオの低音楽器も安定せず、全体的に焦点がボヤけたマーチになってしまったようです。自由曲は、ハイテクニックな楽曲を、絶妙なアンサンブルでこなして行くのが印象的でした。ソロ楽器も頑張っていましたが、そのテンポ設定のためか、細かいフレーズがしっかりと再現されず、ハーモニーにも時折ブレが見られていました。打楽器のバランスにも最善の配慮が欲しかったところです。
2: 西関東支部 埼玉県代表 春日部共栄高等学校 (指揮:織戸祥子) 銅賞 4年連続11回目
課題曲5:暁闇の宴(朴守賢)
自由曲:
シンフォニエッタ第2番「祈りの鐘」(福島弘和) 今年から指揮者が交代したバンドです。課題曲は、アンサンブルの精度がやや甘く、全体的にブレが目立つ雑然とした演奏になっていました。指揮者とホールと奏者の関係が、時間的にまだしっくりと来ていなかったのでしょう。自由曲は、美しいユニゾンと、ソロ楽器奏者の存在感が目立っていましたが、ここでも、全体のアンサンブルにブレが見られるなど、もう少し新たな指揮者とのコンビネーションの確立には時間が必要なようです。サウンド的には低音がやや不足気味かな、という印象でした。
3: 九州支部 長崎県代表 活水中学校・高等学校 (指揮:藤重佳久) 銅賞 初出場
課題曲2:マーチ「春の道を行こう」(佐藤邦宏)
自由曲:
ルイ・ブージョワーの讃美歌による変奏曲
(C.T.スミス)今年の高校の部で唯一の初出場。それだけ高校の部の支部大会が年々ハイレベルになって来ているという事なのでしょう。非常にブリリアントなサウンドでスタートした課題曲は、まさに王道のマーチ。トリオ直前のハーモニーの処理にはヒヤリとしましたが、さすがにマーチの扱いに卓越した指揮者の音楽作りという印象でした。自由曲でも、春から始めたとは思えない奏者のソロ等、短期間で突っ走ってきた勢いを感じました。サウンド的には低音が不足しているかなという印象で、それは今後時間が解決してくれるのではないでしょうか。大会前からの注目度も高く、後半の部の中では最長の拍手と喝采を浴びていました。
4: 四国支部 愛媛県代表 愛媛県立伊予高等学校 (指揮:長谷川公彦) 銅賞 2年連続22回目
課題曲5:暁闇の宴(朴守賢)
自由曲:
歌劇「エレクトラ」より、エレクトラの勝利の踊り(R.シュトラウス/田村文生)課題曲の冒頭から、そのサウンドの細さが気になりました。また、随所で音程が下がり気味になったり、アンサンブルが雑然とするなど、ここ数年のこのバンドらしからぬ展開になってしまいました。自由曲では、個々の演奏力の高さとユニゾンの美しさを聞かせていましたが、ここでもピッチが微妙で、トゥッティではハーモニーに濁りが見られるなど、やや調整不足だったかな、という印象です。個人的には、よりシンフォニックな楽曲の方が、このバンドは本領を発揮するのでは、と思った次第です。
12: 中国支部 島根県代表 出雲北陵高等学校 (指揮:原田 実) 銅賞 2年ぶり9回目
課題曲5:暁闇の宴(朴守賢)
自由曲:
ルイ・ブージョワーの讃美歌による変奏曲(C.T.スミス)レンジの広いサウンドで心地よくスタートした課題曲は、ユニゾンが美しく、ダブルリードの演奏力の高さや、充実したアンサンブルを誇示する好演でした。ただ全体を通してトーンが変わらない印象で、サウンドに多彩なカラー持ってほしかったところです。自由曲は、クロード・スミスの曲を演奏するにはホルンがやや役不足かなという印象で、コラールなどは、息づきの処理が流れを切ってしまったのが残念でした。やはり課題曲5番選択の時間制限の中でこの楽曲を聞かせきるのは、難しかったようです。
大学の部2015年10月24日(土)/札幌コンサートホールKitara
2: 関西支部 京都府代表 龍谷大学学友会学術文化局吹奏楽部 (指揮:若林義人) 金賞 2年連続19回目
課題曲3:秘儀III-旋回舞踊のためのヘテロフォニー(西村朗)
自由曲:
バレエ音楽「中国の不思議な役人」より(B.バルトーク/上埜孝)課題曲の冒頭から、非常にクリアでバランスの良いサウンドがホールに響きわたってきました。サウンドの艶感も充分で、やもすると過度に攻撃的になってしまう課題曲3番の終盤、鋭角的でありながらも包み込むような音楽に仕上がっていたのが印象的でした。自由曲はこのバンドの長所を生かした選曲で、音の粒断ちが良く、細かいタンギングも心地よい好演でした。奏者全員の集中力も同じ方向にピタリ!終焉後の客席の賑わいがすべてを物語っていました。
10: 西関東支部 埼玉県代表 文教大学吹奏楽部 (指揮:佐川聖二) 金賞 4年連続23回目
課題曲3:秘儀III-旋回舞踊のためのヘテロフォニー(西村朗)
自由曲
:シネマ・シメリック(天野正道)課題曲の冒頭から、音像が非常にクリアで音楽の構成がクッキリと見えていたのが印象的でした。特にユニゾンの精度が美しく、課題曲3番の終盤もスッキリと鼻筋の通った音楽に仕上がっていました。全体のアンサンブル、打楽器のバランスもお見事です。自由曲においても、サウンドのバランスが良いだけでなく、色彩感を持ち、この日の大学の部の中でも出色のパフォーマンスでした。。
11: 東関東支部 神奈川県代表 神奈川大学吹奏楽部 (指揮:小澤俊朗) 金賞 3年連続43回目
課題曲5:暁闇の宴(朴守賢)
自由曲:
楽劇「サロメ」より 七つのヴェールの踊り(R.シュトラウス/小澤俊朗)
課題曲冒頭のサウンドの繋がり感が素晴らしく、この楽曲の新たな一面を見せられた演奏でした。サウンドのバランスも素晴らしく、いい意味で計算し尽くされた音楽を計算通り、もしかするとそれ以上の出来栄え点を伴って再現していたのではないてしょうか。自由曲は、ソロ楽器の歌いっぷりも素晴らしく、音楽が立体的に表現されていたのが印象的でした。課題曲自由曲を通じて、ほぼパーフェクトなパフォーマンスだったのではないてしょうか。
12: 関西支部 大阪府代表 近畿大学吹奏楽部 (指揮:森下治郎) 金賞 5年連続31回目
課題曲5:暁闇の宴(朴守賢)
自由曲:
久堅の幹(長生淳)課題曲は、全体的を通して、しっかりとアナリーゼされた音楽に仕上がっていましたが、アンサンブルがやや雑然としていた印象で、トゥッティなどではサウンドに破綻が見られたのが残念でした。直管系の聞かせ方にも工夫が欲しかったところです。自由曲では、ドラ等、打楽器と管楽器のアンバランスが残念でしたが、全体を通してアンサンブルの精度の高い演奏を見せていました。ただ、ここでも、更に耳に優しい響きの追求が欲しかったところです。
3: 九州支部 福岡県代表 福岡工業大学吹奏楽団 (指揮:柴田裕二) 銀賞 2年連続15回目
課題曲5:暁闇の宴(朴守賢)
自由曲:
楓葉の舞(長生淳)サウンドがクリアで重厚で、音楽的なアプローチも明快な課題曲という印象でしたが、もう一歩音楽的な訴求力説得力に欠けてしまったかなという印象でした。よくも悪くも、背伸びをした高校生的な演奏だったでしょうか。自由曲は、選曲の方針を変えてきました。サウンド、演奏力共に、水準以上のものを感じさせましたが、音楽的な追求不足で、楽曲の持つ世界観がいまひとつ伝わってこなかったのが残念でした。
4: 東海支部 静岡県代表 静岡大学吹奏楽団 (指揮:三田村健) 銀賞 3年連続13回目
課題曲3:秘儀III-旋回舞踊のためのヘテロフォニー(西村朗)
自由曲:
歌劇「エレクトラ」より エレクトラの勝利の踊り(R.シュトラウス/田村文生)課題曲は、アナリーゼ不足なのか、はたまた、やり過ぎなのか、聞く側を戸惑わせる演出だったでしょうか。、全体を通して、フレーズの処理等、おそらく作曲者の意図とは方向の違うベクトルを持っていたようでしたが、それはそれで個性と捉えられれば良しとなす、のかも知れません。自由曲は、もともと起伏の激しい音楽ではないわけですが、そんな中にも、ストーリーを感じさせるような演出が欲しいところです。そんな中で、直管系の芯のあるサウンドには非常に好感が持てました。
6: 東北支部 山形県代表 山形大学吹奏楽団 (指揮:東海林達郎) 銀賞 9年ぶり4回目
課題曲3:秘儀III-旋回舞踊のためのヘテロフォニー(西村朗)
自由曲:
サスパリラ~ウェスタンリキュール、西部男の白日酔夢~(J.マッキー)明るめのサウンドでスタートした課題曲は、管楽器と打楽器のバランスが悪く、旋律やハーモニーが時に埋もれてしまっていたのが残念でした。後半は、変化していくテンポの感じ方がバラバラで、アンサンブルにブレが生じてしまったようです。自由曲は、楽しさ抜群の和み系の音楽、という感じでしょうか。全体を通して、音楽がやや雑然としていた印象で、旋律と伴奏のバランス等、シンプルな中にも、複雑な音楽の要素の絡みを聞かせるアプローチが求められるところです。
7: 北陸支部 富山県代表 富山大学吹奏楽団 (指揮:建部知弘) 銀賞 4年連続7回目
課題曲2:マーチ「春の道を行こう」(佐藤邦宏)
自由曲:
テレプシコーレ
(B.マーゴリス)課題曲はクリアなサウンドでスタートした、溌剌としたメリハリのあるマーチでしたが、いくつかのパート、あるいは個人にピッチの甘い奏者が散見されたのが残念でした。サウンドだけでなくハーモニーにもクリアさが欲しいところです。自由曲は、きらびやかなブラスサウンドを生かした好演で、ハーモニーも安定した、楽曲の世界観を的確に演出した好演でした。やや発音のズレが散見されのが残念でした。
8: 北海道支部 函館地区代表 北海道教育大学函館校 (指揮:三笠裕也) 銀賞 6年ぶり22回目
課題曲3:秘儀III-旋回舞踊のためのヘテロフォニー(西村朗)
自由曲:
アスファルト・カクテル(J.マッキー)課題曲は、ややもっさりとしたサウンドと音楽という印象で、全体を通してユニゾンの精度の甘さを感じました。音楽的にも、ひとつのトーンだけでなく、多彩な表現が求められるところです。自由曲は、アグレッシブな作品を演奏しきる技術力の高さは感じましたが、終始譜面を追いかけて終わった感は否めなく、もう一歩先の訴求力が欲しかったような気がします。
1: 東京支部 東京都代表 東海大学吹奏楽研究会 (指揮:福本信太郎) 銅賞 5年連続8回目
課題曲5:暁闇の宴(朴守賢)
自由曲:
遥か天鵞絨(朴守賢)10月としては異例の寒さだった札幌の冷気は、ホールの空気の流れにも影響したように感じられた2日間でした。このバンドのサウンドはここ数年さまざまな場所で耳にしていますが、寒い日の出演順1番だったからか、終始ステージ上で音楽が終結しているという感じでした。重厚なサウンドや演奏力、アンサンブル力の高さはわかるのですが、それが全く客席に伝わって来ない結果になってしまいました。室温に左右されにくい打楽器だけが、無情に響きわたっていた印象です。自由曲も、しっかりと音楽を組み立てて来たなと思う反面、同じ作曲者の似たようなトーンが、靄がかかったようなサウンドで12分間続いたのは、聞く側としては少々厳しかったかな、と思った次第です。
5: 九州支部 福岡県代表 福岡教育大学吹奏楽部 (指揮:井上 遼) 銅賞 2年ぶり10回目
課題曲2:マーチ「春の道を行こう」(佐藤邦宏)
自由曲:
コリアン・ダンス
(高昌帥)課題曲のマーチは、メリハリの無いマーチで、終始同じトーンで淡々と進んでいる印象でした。自由曲は、サウンドがややこもっている感じで、音楽が平坦になってしまったようです。ヒッチにもやや不安定さを感じさせていました。九州大会でもこのバンドの溌剌とした演奏は聞いたのですが、こうしたヴィンヤード型ホールへの対応がうまく行かなかったのかも知れません。
9: 中国支部 岡山県代表 川崎医療福祉大学ウインドオーケストラハートフルウインズ (指揮:岩田俊哉) 銅賞 3年ぶり8回目
課題曲3:秘儀III-旋回舞踊のためのヘテロフォニー(西村朗)
自由曲:
オーロラは目覚める(J.マッキー)課題曲は、打楽器と管楽器のバランスがいまひとつで、ユニゾンの精度も少々甘いかなという印象でした。音楽的にもメリハリを付け過ぎた感があり、流れが途切れがちになってしまいました。自由曲は、楽曲の世界観をよく理解しているなという演奏でしたが、ややハーモニーが不安定で、譜面に書かれている以上のトーンの変化が欲しかったかなと思いました。標題通り、映像的な演出も求められるところです。
職場・一般の部2015年10月25日(日)/札幌コンサートホールKitara
前半の部
10: 東北支部 秋田県代表 大曲吹奏楽団 (指揮:小塚 類) 金賞 2年連続17回目
課題曲3:秘儀III-旋回舞踊のためのヘテロフォニー(西村朗)
自由曲:宇宙の音楽
(P.スパーク)クリアで芯のあるサウンドでスタートした課題曲は、アナリーゼも充分で、音楽の要素の受け渡しが素晴らしい演奏でした。音楽の流れもスムースで、ラストの余韻もしっかりと聞かせる演出もお見事でした。自由曲は、ソロ楽器のパフォーマンスも素晴らしく、アンサンブル力の高さを魅せていました。ハルモニアは、カットの連続が残念でしたが、そのサウンドは一般の部ならではの重厚さが心地よく、会場の空気を一変させていました。
11: 東京支部 東京都代表 創価グロリア吹奏楽団 (指揮:中村睦郎) 金賞 5年連続23回目
課題曲5:暁闇の宴(朴守賢)
自由曲:
復興
(保科洋)地鳴りのようでマイルド、重厚ながらも軽妙、そんなサウンドでスタートした課題曲でした。技術力の高さや、揺るぎないサウンドは申し分なく、ひとつひとつの音楽の要素がクッキリと見える粒立ちの良さが非常に心地よい演奏でした。自由曲では、レンジの広いサウンドが、お馴染みの楽曲に新たな息吹をもたらしていました。艶がありながらも歯切れのいいサウンドが、ひとつひとつの音像をクッキリと再現して行くのは、お手の物。終盤のピアノも効果的で、極上のアンサンブルを展開していました。
12: 東北支部 宮城県代表 名取交響吹奏楽団 (指揮:楊 鴻泰) 金賞 4年連続20回目
課題曲2:マーチ「春の道を行こう」(佐藤邦宏)
自由曲:
ワイン・ダーク・シー(J.マッキー)きらびやかなサウンドによるはつらつとしたマーチは、しっかりとアナリーゼされた世界観を作っていました。トリオでややアンサンブルにブレが見られましたが、終盤は安定を取り戻し、無難にまとめるのに成功していました。自由曲のマッキー作品は、去年に引き続いて、このバンドのサウンドや音楽のベクトルとのマッチングがいいようです。弱奏部分のハーモニーにはややブレも見られましたが、よく練られたアンサンブルと演奏技術の高さで、アグレッシブなシーンを余裕で展開していました。欲を言えば、強奏の中にも表情の変化が欲しかったところでしょうか。
13: 九州支部 福岡県代表 ブリヂストン吹奏楽団久留米 (指揮:冨田 篤) 金賞 2年ぶり42回目
課題曲2:マーチ「春の道を行こう」(佐藤邦宏)
自由曲:
バレエ音楽「火の鳥」より
(I.ストラヴィンスキー/Fフェネル)ブリリアントなイントロ、揺るぎないユニゾンで旋律が奏でられるメリハリの効いたマーチ。更に、サウンドも重厚で、音楽がよく研究された課題曲でした。聞きながら頭のでフルスコアが再現されるような感覚、という感じでしょうか。自由曲は、緻密なアンサンブルと、柔軟にシーンを演出するソロ楽器が、音楽を劇的に展開するのに成功していました。サウンドだけでなく、音楽そのものが色彩豊かで、聞く側は、それぞれに火の鳥のストーリーを思い描きながら、音楽に浸った事でしょう。
1: 関西支部 滋賀県代表 大津シンフォニックバンド (指揮:森島洋一) 銀賞 2年ぶり14回目
課題曲2:マーチ「春の道を行こう」(佐藤邦宏)
自由曲:
復興
(保科洋)前日の大学の部もそうでしたが、極寒のヴィンヤード型ホール、朝一番という事で客席もまばらな中で、この百戦錬磨の重厚なサウンドを持ったバンドをしても、その音楽が客席に圧倒的な訴求力を持って届いてくる事はありませんでした。課題曲は、アナリーゼがしっかりと施された、まさに大人のマーチという印象でしたが、特に直管系のサウンドがほとんど聞こえて来ないために、音楽的なメリハリを感じさせないままに終わってしまった印象でした。自由曲においても、個々の楽器の演奏力の高さ、合奏力の高さは見られていましたが、それがひとつの音楽となって迫りくるものが無かったのが残念です。
2: 東関東支部 千葉県代表 光ウィンドオーケストラ (指揮:佐藤 博) 銀賞 3年連続3回目
課題曲5:暁闇の宴(朴守賢)
自由曲:
交響曲第2番「キリストの受難」(フェルラン)
出演順も2番になると、客席も埋まりだし、嘘のようにサウンドが客席に流れ始めました。クリアで芯のあるサウンドと、充分に施されたアナリーゼが音楽の解像度をきわめて高いレベルに昇華させていたようです。ハーモニーやアンサンブルの安定感も抜群で、ヴィンヤード型のホールの特性を生かしたサウンド作りも功を奏していました。自由曲でもバランスのよいサウンドが、音楽にストーリー性を倍加させ、加えてダブルリードの演奏力と音色の素晴らしさにしばしうっとり。東関東の一般バンドの層の厚さを感じさせる秀演でした。
3: 関西支部 兵庫県代表 宝塚市吹奏楽団 (指揮:渡辺秀之) 銀賞 3年連続9回目
課題曲4:マーチ「プロヴァンスの風」(田坂直樹)
自由曲:
無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第2番二短調より、シャコンヌ
(J.S.バッハ/森田 一浩)ひとつ前の団体に比べると、やや内にこもったサウンドかなという印象でしたが、マイルドながらも重厚なサウンドは、こうしたホールではよりシンフォニックに響いてきます。課題曲は、標題の雰囲気を的確に備えた好演でしたが、フレーズの頭が埋もれてしまう部分が散見されたのが残念でした。ホールの残響時間との戦いだったのかも知れませんね。自由曲は、このバンドのサウンドとの相性抜群の選曲だったと言えるでしょう。その世界観を、オルガントーンを交えながら紡いでいく音楽の流れは圧巻でした。更に大人ならではの色気が加わると、パーフェクトだったのではないでしょうか。
4: 西関東支部 埼玉県代表 川口市・アンサンブルリベルテ吹奏楽団 (指揮:福本慎太郎) 銀賞 5年連続19回目
課題曲5:暁闇の宴(朴守賢)
自由曲:
花鳥諷詠
(長生淳)課題曲のスタートは、準備もそこそこにスタートしてしまった印象で、このバンドにしては珍しく雑然とした音楽展開になっていました。サウンドにもまとまりやブレンド感が感じられず、やや不本意な演奏になってしまったのではないでしょうか。自由曲も、高い演奏力は見られるのですが、音楽的なまとまりが乏しく、オーケストレーションの影響もあるのか、サウンド的にも世界観の変化が見られず、終始同じトーンで譜面を追いかけていたように感じられたのが残念でした。
8: 中国支部 岡山県代表 倉敷市民吹奏楽団グリーンハーモニー (指揮:佐藤道郎) 銀賞 2年ぶり14回目
課題曲4:マーチ「プロヴァンスの風」(田坂直樹)
自由曲:
バレエ音楽「シバの女王ベルキス」より、ソロモンの夢、狂宴の踊り
(O.レスピーギ/木村吉宏)課題曲は、速めのテンポ設定のせいか、細かいフレーズや旋律が埋もれがちで、全体的に雑然とした印象になってしまいました。自由曲は、ソロ楽器の活躍が秀逸の演奏でしたが、合奏部分にはサウンド的にも音楽にも更なるクリアさが欲しかったところです。ユニゾンの精度もやや甘く、中低音もバランス的にもう少し欲しいかな、という印象てした。
5: 北陸支部 石川県代表 百萬石ウィンドオーケストラ (指揮:仲田 守) 銅賞 2年ぶり13回目
課題曲3:秘儀III-旋回舞踊のためのヘテロフォニー(西村朗)
自由曲:
コラール前奏曲「おお、人よ、汝の罪の大いなるを嘆け」による幻想曲(伊藤康英)課題曲は終始サウンドも音楽も単調で、楽曲の面白さを伝えるにはいたってなかったが残念でした。アンサンブルもやや雑然としてしまったようです。自由曲は、サウンドがクリアになり、アンサンブルも安定していましたが、音楽的な表現の変化に乏しく、サウンドにもより色彩感の多様さが求められるところでしょう。コラールにも大人ならではの重厚さが欲しかったかなという印象です。
6: 四国支部 高知県代表 鏡野吹奏楽団 (指揮:弘田靖明) 銅賞 5年連続23回目
課題曲3:秘儀III-旋回舞踊のためのヘテロフォニー(西村朗)
自由曲:
飛龍の鵠(樽屋雅徳)課題曲は、やや雑然としたアンサンブルで、音楽の要素の受け渡しもスムース感を欠いていたのが残念でした。更なるアナリーゼが求められます。自由曲は、ふくよかで艶のある木管サウンドが心地よく、選曲もバンドのサウンドにマッチした好演でした。やや細かいフレーズが埋もれてしまう部分が見られたのは惜しいところ。音楽的にも場面転換が更にスムースになると、その流れを、聞く側も楽しめたかも知れません。
7: 東海支部 三重県代表 白子ウインドシンフォニカ (指揮:宮木 均) 銅賞 18年ぶり9回目
課題曲2:マーチ「春の道を行こう」(佐藤邦宏)
自由曲:
シダス
(T.ドス)明るめのサウンドでスタートした課題曲は、第一主題のユニゾンにブレが見られましたか、総じて高い演奏力を伴った好演でした。トリオ等でそのトーンが変化するなど、色彩感が増すと、音楽にメリハリが付いた事でしょう。また曲の集結部では余韻も音楽の一部として大切に扱ってもらいたいものです。自由曲は、レンジの広いサウンドが、緩と急のコントラストを心地よく表現していましたが、緩の部分ではやや繊細を欠き、急の部分ではトゥッティのサウンドが少々レアすぎた感があったかも知れません。
9: 北海道支部 函館地区代表 上磯吹奏楽団 (指揮:高橋 徹) 銅賞 2年ぶり4回目
課題曲4:マーチ「プロヴァンスの風」(田坂直樹)
自由曲:
交響詩「モンタニャールの詩」
(J.ヴァン・デル・ロースト)課題曲のイントロのリズムは、やや作曲者の意図とは異なる解釈かなという独特の登場感でしたが、柔和なサウンドが楽曲のイメージにマッチし、旋律も際立った好演でした。ややメリハリに欠けていたのが残念だったでしょうか。自由曲は、楽曲に対してサウンドがやや幼いかなという印象で、音楽の輪郭はしっかりとしているものの、内声部まで手が回らなかったのかな、という印象でした。そんな中でパーカッション群の活躍が目立っていました!
後半の部
7: 東京支部 東京都代表 東京隆生吹奏楽団 (指揮:畠田貴生) 金賞 5年連続5回目
課題曲2:マーチ「春の道を行こう」(佐藤邦宏)
自由曲:
吹奏楽のための風景詩「陽が昇るとき」より
(高昌帥)課題曲は、重厚で安定感抜群のサウンドによる王道のマーチ。隅々までアナリーゼが施され、隠れがちな対旋律もしっかりと再現され尽くしていたのが印象的でした。サウンドのきらびやかさも絶品です。自由曲は、ブレのないアンサンブルによる、メリハリの効いた音楽を再現していました。後半の入りの部分で、若干のブレはありましたが、すべての楽器が満遍なくその役割を果たした好演で、ほぼ完璧に近い音楽作りだったと思います。
9: 東関東支部 神奈川県代表 横浜ブラスオルケスター (指揮:近藤久敦 金賞 3年連続11回目
課題曲5:暁闇の宴(朴守賢)
自由曲:
幻想交響曲より、第5楽章(H.ベルリオーズ/近藤久敦)重厚でクリアなサウンドからスタートした課題曲でしたが、よく練られたアナリーゼを感じさせながらも、随所で音の扱いに粗雑な部分が見られたのが残念でした。ダイナミックな中にも丁寧さも欲しかったところでしょうか。自由曲は、前半部分でアンサンブルに若干のブレが見られましたが、中盤以降はそのダイナミックレンジの広いサウンドと極上のアンサンブルが素晴らしく、終盤は圧巻の音楽を展開していました。
10: 関西支部 大阪府代表 創価学会関西吹奏楽団 (指揮:伊勢敏之) 金賞 2年連続17回目
課題曲2:マーチ「春の道を行こう」(佐藤邦宏)
自由曲:
吹奏楽のための風景詩「陽が昇るとき」より
(高昌帥)
重厚でクリアなサウンドが続きますが、このバンドは更にマイルドで流麗な音を持っているのが強みでしょう。課題曲では、よく練られたアナリーゼのもと、はつらつとしながらも大人の歌を持ったマーチを聞かせてくれました。トリオの直前、やや緊張感が途切れてしまったのが残念と言えば残念だったでしょうか。自由曲は、特に木管楽器のアンサンブルが素晴らしく、色彩感豊かな音楽を作り上げていました。弱奏部分で若干のブレは見られましたが、終盤は圧巻の一言。聞かせ方を熟知した音楽作りに脱帽です。
11: 西関東支部 埼玉県代表 川越奏和奏友会吹奏楽団 (指揮:佐藤正人) 金賞 3回連続15回目
課題曲5:暁闇の宴(朴守賢)
自由曲:
組曲「ヘンリー5世」より(W.ウォルトン/佐藤正人)課題曲のスタートと共に、その音像がクリアなサウンドと持続音の心地よさが会場いっぱいに広がりました。特に中低音が安定したサウンドは今回の課題曲5番とベストマッチングで、一般の部最後の最後に、この楽曲の神髄に触れたような感覚を覚えました。自由曲では、きらびやかなサウンドによるトゥッティ、低音楽器のユニゾンの安定感等、すべての楽器が過不足なくそれぞれの役割を演じていて、ソロ楽器の美しい歌いっぷりも加わって、場面転換が手にとるようにわかる世界観を見事に演出していました。
1: 東関東支部 神奈川県代表 ユース・ウィンド・オーケストラ (指揮:高田 亮) 銀賞 初出場
課題曲5:暁闇の宴(朴守賢)
自由曲:
プラハのための音楽1968 より、1,3,4(フサ)私が鑑賞していた数年前までは東関東大会で曲間にコートを脱ぐ指揮者として知られていましたが、今回はさすがにそれは無かったですね。課題曲はバランスのいいサウンドが、しっかりと施されたアナリーゼと共に心地よい空間を作り上げていました。音楽の流れがスムースだったのも、好感度大だった事でしょう。やや直管系の発音にブレが見られたのが残念でした。課題曲の緊張感そのままにスタートした自由曲は、高い演奏力のもと、音楽が安定していたのが好印象でした。ただ、ユニゾンの精度にやや甘い部分が見られたのと、トゥッティなどで粗雑な処理が見られていたのが残念でした。
2: 北陸支部 福井県代表 ソノーレ・ウィンドアンサンブル (指揮:栗田健一) 銀賞 2年連続10回目
課題曲3:秘儀III-旋回舞踊のためのヘテロフォニー(西村朗)
自由曲:
竹取物語より(三善晃/天野正道)課題曲は、非常にバランスのいいサウンドで、楽曲の世界観を的確に表現していましたが、内声部の扱いなど、更にアナリーゼの余地があったかなという印象でした。自由曲は、ブリリアントなサウンドが楽曲の世界観を的確に再現していましたが、音楽そのものの流れが平坦で、場面転換を明確に提示してほしかったかな、という印象です。サウンドにも幅と多様な色彩感を備えて欲しいところでしょう。
4: 東北支部 秋田県代表 秋田吹奏楽団 (指揮:石崎聖也) 銀賞 2年ぶり13回目
課題曲3:秘儀III-旋回舞踊のためのヘテロフォニー(西村朗)
自由曲:
交響詩「ローマの祭」より(O.レスピーギ/佐藤正人)課題曲は、サウンドのバランスが悪く、ユニゾンもいまひとつ一体感を持たず、音楽のベクトルがさまざまな方向に向いてしまった印象でした。一頃の秋田サウンドを知っているひとりとしては、やや拍子抜けの感があったのも事実です。自由曲は、弦バスの絡みが面白く、聞き慣れ尽くしたこの楽曲の新たな一面を見せるのに成功していました。が、ホルンの調子がいまひとつだったり、アンサンブルが雑然としたりするなど、指揮者とのコンビネーション作りに更に時間が欲しかったところでしょうか。
5: 四国支部 愛媛県代表 藤原大征とゆかいな音楽仲間たち (指揮:藤原大征) 銀賞 2年連続3回目
課題曲4:マーチ「プロヴァンスの風」(田坂直樹)
自由曲:
風伯の乱舞(石毛里佳)重厚なサウンドが心地よい課題曲のスタートでしたが、テンポ設定が最速で、猪突猛進型の音楽になってしまったのが残念でした。標題にあるような情緒も見せてほしかったところです。自由曲は、高い演奏力を聞かせた好演で、特にダブルリードの活躍が目立っていました。ただ全体的に音楽が平坦になってしまう場面が散見され、ひとつひとつのフレーズの扱いにも、丁寧さが求められた事でしょう。
6: 東海支部 静岡県代表 浜松交響吹奏楽団 (指揮:浅田享) 銀賞 5年連続14回目
課題曲2:マーチ「春の道を行こう」(佐藤邦宏)
自由曲:
交響曲第1番より、第3・4楽章(天野正道)余裕を持ったサウンドでスタートした課題曲は、第一主題のクラのユニゾンがふくよかで美しく、全体を通してシンプルながらも王道のマーチ、という印象でした。ただ、対旋律や内声のハーモニーの扱い等、シンプルな楽曲だけに、大人ならではの更なるアナリーゼが欲しかったかなと思ったのも事実です。自由曲は、美しく緻密なユニゾンと、安定したハーモニー、場面転換の色彩感等、楽曲をしっかりと把握した音楽の展開を伴った好演でした。トゥッティではやや音圧型な部分も見られましたが、破綻無くストーリーを紡いでいく、という印象でした。
12: 中国支部 広島県代表 NTT西日本中国吹奏楽クラブ (指揮:金田康孝) 銀賞 2年連続47回目
課題曲4:マーチ「プロヴァンスの風」(田坂直樹)
自由曲:
マヤの紋章(八木澤教司)スッキリしたサウンドという印象の課題曲でしたが、やや中低音が不足していたためか、サウンド的にも音楽的にも内側を向いているかなという印象でした。音楽的に場面転換等のメリハリも更に欲しかったところです。自由曲は、安定したアンサンブルと、特に木管のユニゾンの美しさが際立っていましたが、ここでも音楽がやや平坦になってしまったのが残念でした。
3: 北海道支部 札幌地区代表 ウィンドアンサンブル ドゥ・ノール (指揮:岩田俊哉) 銅賞 3年ぶり10回目
課題曲3:秘儀III-旋回舞踊のためのヘテロフォニー(西村朗)
自由曲:ミッドナイト・イン・ブエノスアイレス
(A.ゴーブ)課題曲はサウンドのバランスが悪く、ユルゾンの精度にも甘さが見られていました。音楽そのものについても、内声部の扱いや、終盤の演出等、更なるアナリーゼの余地があったのではないでしょうか。自由曲は、サックスやダブルリードなど、ソロ楽器のサウンドが流麗な世界観を作っていましたが、全体的にサウンドがバラけてしまった印象で、音楽の流れも平坦なものになってしまいました。
8: 九州支部 福岡県代表 春日市吹奏楽団 (指揮:八尋清繁) 銅賞 2年連続6回目
課題曲2:マーチ「春の道を行こう」(佐藤邦宏)
自由曲:
ゴルゴダの丘への行進~ピーテル・ブリューゲル(父)に捧ぐ~(K.ホーベン)課題曲の冒頭から、全体的に靄がかったようなすっきりしないサウンドが気になりました。ミストーンも散見され、やや精彩を欠いたマーチになってしまったでしょうか。自由曲は、丁寧に音楽を積み重ねてきたかなという印象でしたが、音楽的な整理がついていない感じで、流れが平坦になってしまったのが残念でした。
13: 九州支部 福岡県代表 飯塚吹奏楽団 (指揮:谷口宗生) 銅賞 4年連続4回目
課題曲2:マーチ「春の道を行こう」(佐藤邦宏)
自由曲:
三つのジャポニスム(真島俊夫)課題曲はテンポ感や演奏力については安定したマーチという印象でしたが、サウンドが籠もってしまったせいか、メリハリにかけるものになってしまいました。自由曲は安定したアンサンブルと、丁寧に作られた音楽が好印象でしたが、サウンドにブレンド感が無く、全体の音楽の流れや訴求力が希薄になっていたのが残念でした。