1989年東京都大会プログラム
1.武蔵村山市立第四中学校スクールバンド部(指揮:横沢 源) 金賞
課題曲A:風と炎の踊り(小長谷宗一)
自由曲:
バレエ音楽「ガイーヌ」より アイシェの目覚めと踊り、レスギンカ舞曲(A.ハチャトゥリアン/林 紀人 編)
2.足立区立第十四中学校吹奏楽部(指揮:宇野浩之) 銅賞
課題曲B:WISH(田嶋 勉)
自由曲:
「スペイン狂詩曲」より II.マラゲーニャ、IV.祭(M.ラヴェル/八田泰一編)
3.板橋区立志村第一中学校吹奏楽部(指揮:村上利憲) 金賞
課題曲B:WISH(田嶋 勉)
自由曲:
楽劇「サロメ」より 7つのヴェールの踊り(R.シュトラウス/M.ハインズレー編)
4.玉川学園中等部吹奏楽団(指揮:長谷部 啓) 銀賞
課題曲A:風と炎の踊り(小長谷宗一)
自由曲:
海の歌(R.ミッチェル)
5.豊島区立駒込中学校吹奏楽部(指揮:大原厚子) 銀賞
課題曲A:風と炎の踊り(小長谷宗一)
自由曲:
交響組曲「シェヘラザード」より 第4楽章 バグダッドの祭り、海、船の難破(N.リムスキー=コルサコフ)
6.豊島区立西巣鴨中学校吹奏楽部(指揮:内野正晶) 銅賞
課題曲A:風と炎の踊り(小長谷宗一)
自由曲:
交響組曲「シェヘラザード」より 第4楽章 バグダッドの祭り、海、船の難破(N.リムスキー=コルサコフ/八田泰一 編)

 全国大会のCDで聞いたものですが武蔵村山第四中学校スクールバンドの演奏は落ち
着いた演奏といわれますが私個人的にはかなりの熱演だと思います。演奏終了後の声
援や拍手も大きく納得させるものがあったと思います。板橋志村第一中は著作権法の
弊害のためWISHしか残っていませんが自分たちの音楽を表現しておりました。
 玉川学園中等部吹奏楽団の演奏した「海の歌」はある程度の難易度を持ちながらも
表現の巾が広い団体がやると感動を誘う佳作と思います。(私は同氏の曲「大草原の
歌」は個人的には嫌いですが。)
 この年は、豊島第十・板橋赤塚第三・北中野の各校が都大会本選まで進めずこの頃
から中学校の部はしばらく混戦に突入したと思われます。
 監督を務める先生方の異動期間が短く、その結果レベルを保てないという事が問題
となっていた時期であるとこの頃のバンジャに書いてあります。
 それでも1.4.の各校は今でも活躍しておりますね。

1.東京成徳短期大学附属高等学校吹奏楽部(指揮:内海良三) 銅賞
課題曲D:ポップスマーチ「すてきな日々」(岩井直溥)
自由曲:交響曲「メキシコの祭り」(オーウェン・リード)
2.江戸川女子高等学校吹奏楽部(指揮:佐野直樹) 銀賞
課題曲A:風と炎の踊り(小長谷宗一)
自由曲:交響組曲「春」より II.モデラート(C.ドビュッシー/佐藤正人 編)
3.東京都立永山高等学校吹奏楽部(指揮:馬場正英) 銅賞
課題曲A:風と炎の踊り(小長谷宗一)
自由曲:エルサレム讃歌(A.リード)
4.関東第一高等学校ウインドオーケストラ(指揮:塩谷晋平) 金賞
課題曲A:風と炎の踊り(小長谷宗一)
自由曲:バレエ音楽「スパルタカス」より(A.ハチャトゥリアン/D.ハンスバーガ編)
5.駒澤大学高等学校吹奏楽部(指揮:吉野信行) 金賞
課題曲D:ポップスマーチ「すてきな日々」(岩井直溥)
自由曲:アルメニアン ダンス パート I (A.リード)
6.東京朝鮮中高級学校吹奏楽部(指揮:朴 泰永〜パク・テヨン) 銀賞
課題曲D:ポップスマーチ「すてきな日々」(岩井直溥)
自由曲:バレエ音楽「ガイーヌ」より(A.ハチャトゥリアン)
この年はなんといっても駒澤大高の演奏が熱演だったといいます。全国大会のCD
聞いても観客からの声援が届いています。アルメI、良い曲ですよね。
余談ですが91年の八戸第三中学(私はこれを演奏したメンバーの一人と知り合いです
)02年の松山雄新中学の演奏も好きです。

1.明治学院大学吹奏楽部(指揮:丸山秀喜) 銅賞
課題曲B:WISH(田嶋 勉)
自由曲:3つの交響的素描「海」より 風と海との対話(C.ドビュッシー/佐藤正人編)
2.中央大学学友会文化連盟音楽研究会吹奏楽部(指揮:林 紀人) 銅賞
課題曲B:WISH(田嶋 勉)
自由曲:ハンガリアン・ラプソディー第2番(F.リスト/P.デュポン編)
3.駒澤大学吹奏楽部(指揮:上埜 孝) 銀賞
課題曲D:ポップスマーチ「すてきな日々」(岩井直溥)
自由曲:楽劇「サロメ」より 7つのヴェールの踊り(R.シュトラウス/M.ハインズレー編)
4.亜細亜大学吹奏楽団(指揮:淀 彰) 銀賞
課題曲A:風と炎の踊り(小長谷宗一)
自由曲:組曲「ハーリ・ヤーノシュ」より V.間奏曲、VI.廷臣の入場(Z.コダーイ/G.C.バイヌム編)
5.青山学院大学吹奏楽部(指揮:齋藤 行) 金賞
課題曲A:風と炎の踊り(小長谷宗一)
自由曲:交響曲第2番 より 第3楽章、第4楽章(A.ボロディン/小長谷宗一 編)
6.創価大学パイオニア吹奏楽団(指揮:上野隆史) 銅賞
課題曲A:風と炎の踊り(小長谷宗一)
自由曲:シー・ソング(ノックス)
 中央大学学友会文化連盟音楽研究会吹奏楽部が5金を狙いましたが、銅賞となり落
選、全国大会に進めなかった年でした。レジェンダリーにコメントを書かれた石本さ
んいわく、「これが何故落選なのかが分からない」と思ったほどだったといいます。
 駒澤大学がサロメの踊りを演奏、今聞きたい演奏だなと思います。
亜細亜大学は本物のチェンバロンを使用して本格的なハンガリー風味を演出していた
との事です。
 青山学院大学、創価大学は自由曲で個性が出ていたと思われます。

1.ヤマハ吹奏楽団東京(指揮:高倉正巳) 金賞
課題曲A:風と炎の踊り(小長谷宗一)
自由曲:復活(E.ポール/G.ブランド編)
2.東京ガス吹奏楽団(指揮:神足勝英) 銀賞
課題曲A:風と炎の踊り(小長谷宗一)
自由曲:海の歌(R.ミッチェル)
3.NEC府中吹奏楽団(指揮:戸田 顕) 銅賞
課題曲A:風と炎の踊り(小長谷宗一)
自由曲:序曲「パンチネロ」(A.リード)
4郵政中央吹奏楽団(指揮:紙谷一衛) 銀賞
課題曲A:風と炎の踊り(小長谷宗一)
自由曲:組曲「ペレアスとメリザンド」より (G.フォーレ/紙谷一衛 編)
5.NTT(東日本)東京吹奏楽団(指揮:松尾泰伸) 銅賞
課題曲D:ポップスマーチ「すてきな日々」(岩井直溥)
自由曲:歌劇「ルイス・アロンソの婚礼」より 間奏曲(J.ヒメネス/松代晃明 編)
  「ペレアスとメリザンド」とは味のある選曲ですね。中谷美紀氏がシシリエンヌに
歌詞をのせて歌っておりました。
 
 
 私のいた中学校も選びましたが、あまり選ばれる事の少ないジャンルである「風と
炎の踊り」も人気でした。
 この年は、今年でいうところの「ピッコロマーチ」や「ブルースカイ」に相当する
3分弱の日本的マーチがなかったために選ばれた団体も多かったのではないかと思
います。
 WISHの響きが心を打ちますし、ワンダフルデイズのスイングもいっぺん体験してみ
る価値はあるでしょうね。
 自宅にある資料をこれからも探して提供したく思います。

1.足立吹奏楽団(指揮:佐藤隆弘) 銅賞
課題曲D:ポップスマーチ「すてきな日々」(岩井直溥)
自由曲:バレエ音楽「スパルタカス」より(A.ハチャトゥリアン/D.ハンスバーガ編)
2.葛飾吹奏楽団(指揮:小野照三) 銅賞
課題曲D:ポップスマーチ「すてきな日々」(岩井直溥)
自由曲:セイント アンソニー ヴァリエーション(W.ヒル)
3.乗泉寺吹奏楽団(指揮:時任康文) 金賞
課題曲A:風と炎の踊り(小長谷宗一)
自由曲:バレエ音楽「三角帽子」より 粉屋の踊り、終幕の踊り(M.d.ファリヤ/G.ヴィンター編)
4.豊島区吹奏楽団(指揮:八田泰一) 銀賞
課題曲B:WISH(田嶋 勉)
自由曲:「スペイン狂詩曲」より II.マラゲーニャ、IV.祭(M.ラヴェル/八田泰一編)
5.板橋区吹奏楽団(指揮:中澤正人) 銀賞
課題曲B:WISH(田嶋 勉)
自由曲:管楽器と打楽器のための交響曲第2番 第2楽章、第3楽章(J.B.チャンス)
 バンドプラザで豊島区吹奏楽団が紹介されてました。当時著作権法の保護下にあっ
た「スペイン狂詩曲」の編曲、演奏、録音許諾を取り付けた、八田・本図(常総学院
)・宇野(足立第十四中)・中村()(八戸湊中)の各氏のおかげでこれが再び広く演
奏される事となりました。
Hiroya Takahashi