ホームに戻る
Return to Home



       生活情報

       Life Information


一般情報】【大学教員の現状】【言葉】【居住情報】【交通情報
レシピ検索サイト


一般情報

硬貨入金手数料
 ゆうちょ銀行
 https://www.jp-bank.japanpost.jp/news/2023/news_id002035.html
 https://www.jp-bank.japanpost.jp/kojin/access/atm/kj_acs_atm_goriyo.html
 三井住友銀行
 https://qa.smbc.co.jp/faq/show/6118?site_domain=default
 三菱UFJ銀行
 https://www.bk.mufg.jp/tesuuryou/sonota.html
 みずほ銀行
 https://www.mizuhobank.co.jp/rate_fee/coin_handling_fee.html

コンプライアンス部の意義
https://shigoto.mhlw.go.jp/User/Occupation/Detail/447
 フジテレビ
 https://www.fujitv.co.jp/sustainability/worklife/compliance.html
 フジ・メディア・ホールディングス
 https://www.fujimediahd.co.jp/corporate/compliance.html

政治資金規正法と表現の自由
石破首相「企業・団体献金禁止 表現の自由保障の憲法に抵触」
 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241210/k10014664031000.html
石破首相「憲法21条に抵触」企業・団体献金の禁止
 https://www.fnn.jp/articles/-/800073
*法律研究者であれば、ここで表現の自由(憲法21条)が出てくることに違和感を覚えた人もいるでしょう。実は、アメリカの議論をそのまま持ち込もうとしたようです。
「選挙資金規正法と表現の自由」選挙研究24巻2号(2009年)
 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jaes/24/2/24_97/_pdf/-char/ja
*私は専門外ですが、そのような議論が日本で通用するのかは疑問です。ちなみに、日本の政治資金規正法は、外国人の献金を禁止しています(22条の5)。
 https://laws.e-gov.go.jp/law/323AC1000000194
*もちろん政治的表現の自由は、憲法上制限されますが(マクリーン判決)、単なる表現の自由といわれたら、外国人にも認められるのではないか、という疑問が湧いてきます。日本では、やはり選挙権と連動していると考えるほうが自然なように思います。

マイナ保険証

 厚労省:https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_08277.html
 デジタル庁:https://www.digital.go.jp/policies/mynumber/insurance-card
 利用登録解除
 全国保険医団体連合会:
 https://hodanren.doc-net.or.jp/info/news/240228_maina_cancel/

TOPに戻る


大学教員の現状

大学経営の困難 新着

私立短大の募集停止、来春までに33校…ピークの504校から半減へ
 https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20250108-OYT1T50046/
2025年度新増設大学一覧(河合塾)
 https://www.keinet.ne.jp/exam/2025/pdf/25shinzo.pdf
*実質的には、統合や募集停止が大部分です。

マスコミ露出

研究者のメディア活動について
 http://gaya.jp/media/what_is_science.htm
悪質な研究(者)は良質な研究(者)を駆逐する
―日本の大学(の特に文系研究室)に優秀な研究者が少ない理由―
 https://www.hi.h.kyoto-u.ac.jp/kkuroda/papers/disasters-in-japanese-academia.pdf
*「大学研究者」「マスコミ露出」で検索したなかで、この2件を選びました。前者は、理系の人がこんな悩みを抱えているのか、よく分かりました。後者は、文系の立場からいろいろ反論したいことがありますが、こういうふうに見られているのかと愕然としました。

教育方法

子どもたちが書店を知らず成長「強く懸念」…経産省が書店振興へ現状の課題まとめる
 https://www.yomiuri.co.jp/culture/20241003-OYT1T50189/
「街の書店」は本当に不要なのか…電車に乗る人がみんなスマホを見ている光景に私が思うこと
 https://president.jp/articles/-/83402
生徒のスマホ禁止、効果はあるか? いじめが減った・不当な懲罰…ユネスコの判断は?
 https://globe.asahi.com/article/15065022
文部科学省が掲げるICT教育の概要や目的、現状について徹底解説
 リンク
IT先進国スウェーデン、学校で「紙と鉛筆のアナログ教育」に戻る計画を発表
 https://ideasforgood.jp/2023/09/27/sweden-schooling/

TOPに戻る


居住情報

低層マンションのメリット・デメリット 新着
 https://www.m-standard.co.jp/properties/low_rise/

タワーマンションのメリット・デメリット
 https://sumai-step.com/column/article/3214/
 https://www.kintetsu-re.co.jp/libook/detail/29
 https://suumo.jp/baikyaku/guide/entry/towermansion_koukai
 https://kaitai-mado.jp/housing/kaitai-tawaman-no-meritto-demeritto/

夜中の入浴による騒音
 https://very-q.jp/labo/1477/
 https://soundproof.site/soundproof-tips/bathroom-noise/

マンションのすだれによる騒音
 https://baby-first.jp/2484.html

マンションの騒音トラブル
 https://cocreco.kodansha.co.jp/cocreco/general/life/IM7yZ
 https://cocreco.kodansha.co.jp/cocreco/general/life/zOCI2
 https://diamond-fudosan.jp/articles/-/1110777
*要するに防ぎようがないので、なるべく家にいないようにするか(不可能ですが)、引っ越すか(それも不可能ですが)、闇バイトのリスクを覚悟で一軒家にするか(なおさら不可能ですが)、いろいろ考えましたが、下記の防音イヤーマフで自衛するしかないようです。

防音イヤーマフ・耳栓
 https://kabin.life/column/5800/
 https://ksearch.jp/we2-99/
 https://kenkoubikatu.com/use-earmuffs-and-earplugs-together
 https://my-best.com/37
*個人的な感想ですが、最初に耳栓を試したところ、全くダメでした。普通にドラッグストアで売っているものだけでなく、四番目のサイトで紹介している製品も買ってみましたが、ダメでした。それに懲りて、防音イヤーマフは、ホームセンターで安いものを購入し、数年使っていましたが、最近、一番目のサイトで紹介している軽量・薄型の製品を試したところ、遮音性能も良く、驚きました。お蔭でやっと眠れるようになりました。

火災報知器の点検
 https://www.city.hagi.lg.jp/soshiki/90/h9000.html

マンション管理組合の役員を辞めさせる方法(最高裁判決)
 https://www.corporate-legal.jp/news/2849

TOPに戻る


言葉

〇〇氏という呼び方
 ビジネス
 https://jp.indeed.com/career-advice/career-development/how-to-use-mr-and-ms
*「取引先や顧客との打ち合わせで、直接の面識がない人を話題にするとき、その人の名字に敬称の『氏』を付ける」そうです。
 オタク
 https://ktdmtokttn.hatenablog.com/entry/2020/05/23/083858
*オタクは、互いに〇〇氏と呼び合うそうです。いずれにせよ、あまり気持ちの良いものではありません。

和製英語
 https://news.mynavi.jp/article/20240307-2862118/
 https://gaigo.school/article/20241003/

その点、この点
 https://pothos.blue/html/181027.htm
 https://www.komazawa-u.ac.jp/lawschool/2016/10/post.html
 https://meronpanss.exblog.jp/1041451/
*法律の世界でも、よく見かけるので、以前から気になっていました。

日本語の「が」は「but」ではない
 https://www.happytomoko29.com/posts/11838138/
 https://diamond.jp/articles/-/71998
*法律の文章を書く際には、注意していますが。

あの子、この子
 https://ameblo.jp/nao-s1110/entry-12138702437.html
 https://blogs.itmedia.co.jp/tanakalajunko/2012/01/post-f19d.html
*私も、法科大学院の学生や修了生が他の人を「子」と呼ぶのは、気になっていました。法律の世界で生きている以上、気をつけてほしいと思っていましたが、他の人も気になっているようです。

話し初めの「いや…」は否定ではない
 https://tg-dialy.com/no-the-meaning-of-the-word-is-not-denial/
 https://note.com/roriberu/n/n4a59c75f87bd
*スポーツ中継などでよく聞きます。

「なるほど」の言い換え例!実は失礼な相槌7つ
 https://allabout.co.jp/gm/gc/471920/
*そもそも相槌を打ちすぎるのは問題です。在外研究情報〔ドイツ滞在情報〕参照。

TOPに戻る


交通情報

犬の散歩

「どう猛な犬は、殺傷能力のある凶器と一緒」闘犬に襲われ一変した生活  問われるモラルと飼育方法…安全に家族として迎え入れるには? https://www.47news.jp/11932430.html
飼い犬による咬傷事故が多発しています!
 https://www.city.natori.miyagi.jp/page/4755.html
犬の噛みつきトラブル続発 「リード付き」でも飼い主を逮捕、賠償命令のケースも
 https://www.sankei.com/article/20240208-72KOOBSHOZHHVHJ22MAI4OZ73Q/
*最近、我が家の近所でも、リードを長く伸ばして、犬の散歩をしているのを見かけます。噛みつき事故に至らなくても、大変迷惑です。飼い主もさることながら、そういうリードを販売する業者も取り締まってほしいです。

自転車・歩行者事故

女子高校生の自転車に衝突の85歳男性が死亡…「寒かったから下を向いたらぶつかった」緩やかな下り坂で 東京・三鷹市
 https://www.fnn.jp/articles/-/798979
「寒かったので下を向いていた」女子高校生の乗る自転車と散歩中の高齢男性が歩道でぶつかり男性死亡 東京・三鷹市
 https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1606400
*2024年12月9日に起きたばかりの事件ですから、その後はどうなるのか分かりませんが、刑事事件としては、下記があります。
自転車「ながらスマホ」で死亡事故 元女子大生に有罪判決
 https://www.kanaloco.jp/news/social/entry-35346.html
*これは事件当時大きな話題となり、禁錮2年、執行猶予4年の有罪判決となりまし。さらに被告人の氏名や顔写真などがネット上に多数掲載され、厳しい結果となったようです。たしかに悪質な事件ですが、ネットの恐ろしさを感じます。ちなみに歩行者同士では、下記の紹介があります。
 https://izawa-law.com/blog/3311.html
*これらのうち、東京高判平成18年(2006年)10月18日は、780万円の賠償を命じた東京地判を覆したものです。これも事件当時は大きな話題となりました。高裁判決の後、最高裁に上告(+上告受理申立て)をしたようですが、おそらく棄却になったものと思われます。
 https://miyaneta.exblog.jp/5051531/

自転車の「ながら運転」と「酒気帯び運転」の罰則施行
 https://smbiz.asahi.com/article/15425080
 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240830/k10014565611000.html
*施行から1か月以上が過ぎましたが、相変わらずスマホのながら運転は、よく見かけます。警察も、自転車で徘徊していますが、複数の警官が横に並んで走ったり、横断歩道を乗ったまま渡ったり、歩道を走ったっりしており、道路交通法違反を頻繁に見かけます。

その他の車両

電動キックボードの違反行為
 https://jafmate.jp/car/traffic_topics_20240305_1.html
 https://lp.luup.sc/letter/posts/ng-ride-0621

あおり運転の定義
 三井住友海上:https://www.ms-ins.com/labo/higoro/article/002.html

高速道路での逆走
 ソニー損保:https://www.sonysonpo.co.jp/auto/guide/agde911.html
 NEXCO東日本:https://www.e-nexco.co.jp/activity/reverse/reverse.html

TOPに戻る


レシピ検索サイト

*以下では、私が主に使うものだけを挙げています。実際には、他のサイトも検索していますが、絶対に使わないサイトもあります。

白ごはん.com
 https://www.sirogohan.com/
クラシル
 https://www.kurashiru.com/
レタスクラブ
 https://www.lettuceclub.net/recipe/
きょうの料理
 https://www.kyounoryouri.jp/recipe
DELISH KITCHEN
 https://delishkitchen.tv/
マジカルキッチン
 https://magicalkitchen.com/recipe-serch/
Nadia
 https://oceans-nadia.com/
キッコーマン:ホームクッキング
 https://www.kikkoman.co.jp/homecook/
味の素パーク
 https://park.ajinomoto.co.jp/
VEGEDAY(カゴメ)
 https://www.kagome.co.jp/vegeday/
旬の食材百科辞典
 https://www.foodslink.jp/syokuzaihyakka/

TOPに戻る



---------------------------------------------------
Copyright (c) 2022 Prof. Dr. Yasuhiro Okuda All Rights Reserved