奥田メモに戻る Return to Memorandum 本サイトの由来と趣旨私は、1990年代の後半から国籍裁判がきっかけとなって、様々な活動を始めるようになりましたが、その一つが各地での勉強会の開催でした。国籍裁判をボランティアで手伝っていた人が事務局を引き受けてくれて、主に東京や関西で勉強会を開催しました。その趣旨は、NGOの人たちも自分で法律を調べるようになってくれることを期待していたからです。しかし、そのような目論見は、みごとに裏切られてしまいました。 最初は、NGOの人たちが多数参加してくれましたが、皆さん答えを教えて欲しいだけであり、いくら私が調べ方を説明しても、自分では調べようとしてくれませんでした。そのうち、ある士業の人たちが大挙して来るようになりましたが、その人たちも、自分の抱えている案件の答えが欲しいだけであり、私は、いわばボランティアで仕事の手伝いをさせられているような気持ちになりました。 ただそのような士業のなかに、法律情報を提供するサイトを立ち上げた人がいて、その人が作成したページは有料でしたが、私がコンテンツを提供したページは、無料で公開すると申し出てくれました。そのうち私もホームページビルダーを使って、自分でサイトを立ち上げたので、その人のサイトから私のコンテンツを引っ越させてもらいました。これが本サイトの由来です。 「国際家族法資料集」のURLが<http://wwr2.ucom.ne.jp/myokuda/shiryoshu.html>となっているのも、そのような由来からです。最初は、主に国際家族法関係の情報(国籍・戸籍・入管を含む)を掲載し、徐々に外国法情報や国際取引法など、範囲を広げるようになりました。そのような経緯は、サイトの更新案内の宛先にも表れています。最初は、主に実務家(弁護士を含む)やNGOの人たちにBCCメールを送っていましたが、そのうち同業者(国際私法の研究者などの大学教員)など、様々な人に更新案内を送るようになりました。とくに昨年の手首の骨折、そして退職の1年前倒しなどから、「健康管理」や「生活情報」などのページを作るようになったのは、近況お知らせの意味があります。 誰に更新案内を送るのかは、私のほうで判断させて頂いております。なかには、興味を示してくださる人がいる一方で、「もう更新案内は要らない」と申し出られる人もいます。これまで2名、同業者(国際私法の研究者)の中で、そのような人がいらっしゃいました。他にもそのような人がいらしたら、お手数ですが、ご一報頂ければ、直ちに送信を停止しますので、よろしくお願い申し上げます。 2022年10月13日 奥田安弘 修正点(2025年8月21日) 更新案内は、BCCメールで送っていますが、件名の記載が不適切であることに気づいたので、今後は、件名に「BCC」と明記することにします。私は、電子メールをPCでしか受信しませんが、他の多くの方々は、スマホで受信し、その数は膨大なものになると思われるからです。個人あてのメールは、件名だけで分かりづらい場合には、「〇〇さんへ」というような記載を加えることにします。 皆さんにもお願いがあります。メールソフトには、迷惑メールのフォルダがあり、ある日突然、私からのメールがそこに分類されることがあります。その場合には、メールを受信トレイに戻すだけでなく、メールを右クリックし、「受信拒否しない」という設定をお願いします。また時々は、ウェブメールのほうをチェックして頂き、その迷惑フォルダに私からのメールが入っていないのかを確認してください。ウェブメールで迷惑フォルダに分類されたら、メールソフトに転送されず、1か月後には削除されてしまいます。 このようなことをお願いするのは、現に私からの個人メールがある日突然ウェブメールの迷惑フォルダに分類された人がいたからです。その人は、割と早く返信をくれるのに、なかなか返信メールが届かないので、ケータイにショートメールを送ったところ、事情が判明しました。その後は、他の人への個人メールに返事がない場合に、心配になって、メールを再送することが何度かあり、それは、むしろ件名にBCCか個人あてかを記載しない私の責任であると思うようになりました。 ただし、私が送ったメールに余計なファイルが添付されており、それが原因となって、メールが届かないことがあるようです。以前に「不審なファイルが添付されている」というお申し出がありましたが、メール自体は届いていたので、「心配ない」という返信を送りました。その当時は、大学のアドレスからの送信でした。しかし、今は自宅マンションが契約している業者からのものであり、私自身も、自分が送ったメールに余計なファイルが添付されていないのかをチェックする必要性を感じています。 なお、2022年の段階では、「健康管理」や「生活情報」のページを立ち上げたと書きましたが、すでにご案内のとおり、それらは削除しました。詳しくは、下記をご参照ください。 http://wwr2.ucom.ne.jp/myokuda/deleted_pages.html --------------------------------------------------- Copyright (c) 2022 Prof. Dr. Yasuhiro Okuda All Rights Reserved |
||||||