浄法寺氏の系譜

  陸奥の大族浄法寺氏が平姓秩父氏と同族の高山党から出たという系譜については、大阪在住の方のご指摘のとおりではないかとみられますので、もう少し敷衍して記述しておきます。
* 「平姓秩父氏」に関連しますので、併せてご覧下さい。
 

 室町〜戦国期の陸奥の大族浄法寺氏は、二戸郡浄法寺郷に居り岩手県北部の安比川流域(現二戸市浄法寺町一帯)を押さえ、一族に松岡、田山、寺田などの諸氏を出したが、その出自については、畠山次郎重忠の後裔と伝える(『奥南旧指録』)。この解釈として、重忠の末子、大夫阿闍梨重慶の遺児(太郎重基?)が陸奥国二戸郡に逃れて在地の土豪となり、室町時代前期の応永中に、南部守行に属したとされる。しかし、阿闍梨重慶の遺児説には大きな疑問があり、むしろ重忠弟の六郎重宗の後裔かと疑う説(『郷村記』)もあるなど、これまで諸伝が見える。
 そこで、資料に基づいて考え直してみると、苗字の地たる浄法寺が上野国緑野郡にもあること(藤岡市浄法寺。旧緑野郡鬼石町)に留意される。それが、緑野郡高山御厨(藤岡市南部の鮎川一帯)に起った秩父同族の高山党の勢力圏にあって、高山(藤岡市高山)と山地を挟んで南隣に位置し、神流川の中流西岸にある平地である。畠山重忠の大叔父で高山党の祖となる高山三郎重遠は、秩父権守重綱の子、太郎大夫重広(重忠の祖父)の弟であり、その子・栗須四郎有重は栗須(藤岡市の上・中・下の栗須一帯。高山から東北方)に住み、その子には小林次郎重兼、小林三郎重清の兄弟がいた。兄弟は、栗須から南方近隣の神流川下流部北岸にある同郡小林郷(藤岡市小林)へ移って小林を号し、重清の子の三郎二郎重保が神流川を遡って西南方に進んで浄法寺に住み、浄法寺氏の祖となった。こうした動きは、和歌山県那智勝浦町の那智大社の文書(『熊野那智大社文書』)にある「小林系図」から分かることである。
 この系図は、『新編埼玉県史』別編4(年表・系図)にも所収となっており、それに拠ると、重保の子の「重行(弥二郎、法名行蓮)−重員(弥三郎、法名行心)−重直(小二郎、法名行妙)−景重(弥二郎)−季重(弥三郎)」と嫡系が続いており、これが実系であるとすると、景重が建武頃、その子の季重が応永頃に活動したことになり、奥州浄法寺へ移り住んだのはこの親子か近親一族であって、その末裔が陸奥の浄法寺氏だろうとみられる。
 
 高山党の系図は、ほかにもあり、例えば、@紀州南葵文庫旧蔵の『八平氏並諸家系図』(大阪府立図書館蔵)には、高山三郎重遠の子として、平井三郎重直、杣米四郎有直、白土郎重高、高山八郎重光をあげ、杣米四郎有直の子に中村次郎重景、小林次郎重清、泉十郎重家をあげ、高山八郎重光の子に平井次郎重親、白土五郎重胤をあげる。また、京の公家の家臣になった高山一族(重遠の子、太郎重郷の流れ)、摂津の高山右近(名は重友、長房、友祥という)につながる系統(重遠の子、七郎重高の流れ)もあり、その系図AB(ともに『百家系図』所収)も伝わるが、上記系図とは苗字・実名が多少とも異なるので、この辺は明確に判別はし難い面がある。
 いずれにせよ、『東鑑』には頼朝の時代の文治・建久の武家として、小林次郎重弘、小林三郎が見え、奥州征伐に従った高山三郎重親など高山・小林一族も見えるから、この一族がそうした縁で陸奥に所領をもったことは十分考えられる。このような事情で、陸奥の浄法寺氏が発生したとみるほうが、滅ぼされた重忠親子の後裔説よりも説得性が強い。重忠後裔説は浄法寺氏の祖に重保という重忠の子と同名の者がいたことで生じたものか。ただ、浄法寺氏の名は上記@〜Bの系図には見えない事情もあるが、那智大社蔵の「小林系図」は室町前期のものとみられ、内容的に信頼してよさそうである。

  小林一族の多くは緑野郡にそのまま居住して、近隣の多胡郡に居た新田一族の山名氏の重臣になり、『太平記』には巻36に「山名が執事小林民部丞重長」が二千余騎を率いたことも見える。高山一族でも、同書巻14に新田十六騎の一人として高山遠江守が見えるが、高山七郎重高の六世孫として系図に見える遠江守重鳥がそれにあたる。
  『太平記』巻第31には、正平7年・観応3年(1352)閏二月に「新田義兵を起す事」条の記事があり、新田義貞の次男義興・三男義宗らが武蔵・上野などで義兵を起さんと企てたとき、足利将軍方に加わった武家のなかに「浄法寺左近大夫・白塩下総守・高山越前守・小林右馬助」が見える。白塩は緑野郡白塩邑より起る氏(『姓氏家系大辞典』)とのことで、これらは皆、緑野郡の武家で同族と分かる。高山党関係の系図には、白塩氏は見えないが白土氏はあり、両者は同一かとも思われる。これが、浄法寺氏の記事では史料初見ともいうべきものである。
 
 なお、河越氏に関して、那智大社蔵の「小林系図」には、高山三郎重遠の兄に次郎大夫重高をおき、その子の位置に河越太郎重頼をおく(ただし、系線なし)という記事もあるから、重頼を重高(重隆)の実子と考えることの裏付けとなろう。
 
  (08.5.18掲上)


※「浄法寺氏の件は、『群馬県姓氏家系大辞典』の小林・浄法寺・高山の各氏の記事を参考としたものです」というご連絡が、大阪在住の方から来ていますので、同書もご覧下さい。
   平姓秩父氏の系譜  へ戻る。
      (応答板トップへ戻る)      
   ホームへ     古代史トップへ    系譜部トップへ   ようこそへ