宮本武蔵の出生地2
「剣豪「宮本武蔵」の出生地」の続き(2)
新免氏はどこの氏か
新免すなわち神免が「作州」に在ったことは、伊織の棟札にも見える。美作の著姓たる菅家党の一員とされる菅六之助(和泉)正利(政利)が播磨国揖東郡に生まれたとして、正利が剣術を習ったと「菅氏世譜」にいう新免無二も播磨にあったのではないかという説もみられるが、これは根拠のある説とはいえない。剣術教授の時期については、福田正秀氏が「関ヶ原以前の豊前中津時代」としているし、播磨にも菅家党の流れを引く者や諸氏がいたことは認められるとしても、同国に新免氏があったことはなんら確認されていないし、武蔵の家が主君一族ではなかったのなら、美作を離れて新免姓を使うことは不自然である。
新免氏はもともと美作に起った苗字で、系譜所伝では吉野郡粟井庄(岡山県美作市粟井)が起源の地と言われている。この起源地が正しいかどうか不明な点があるが(むしろ、疑問が大きいが)、現在地名として分かる「新免」の九箇所のいずれにも新免姓は存在しなかったとされる(ただし、『姓氏家系大辞典』には近江の新免氏を記載)。
戦国末期には新免氏(伊賀守宗貫)は竹山城(美作市下町)を本拠としており、「新免無二」がその近親家族ではなく、家臣で主君から新免姓を許された者であったらしいという事情から考えれば、「無二」の本姓が平田だったという所伝(『姓氏家系大辞典』に引く「平田系図」)もあながち誤りとは言えない。この平田氏が美作に多い菅家党の流れをひくという所伝も同様であろう。美作の宮本村が竹山城の南西近隣にあったという地理事情は、この地かどうかはともかく、この辺りに武蔵の先祖・一族が居たとしても不思議ではない。『姓氏家系大辞典』に拠ると、現在の美作市域には武蔵の叔父などの族裔という平田氏がいくつか残ったとのことでもある。 新免氏の系譜とその同族
東京大学史料編纂所には『新免家古書写』が所蔵されており、そこに記載される「新免家譜」によると、その祖は藤原北家徳大寺実孝に出たとしている。実孝は建武年中に後醍醐天皇の勅勘により美作国粟井庄に流されて、後に許され、その子の則重から武家となって始まったとするが、このような時期に公家から武家になったという「貴種の流離・落胤」的な話は、まずありえない。ただ、新免氏が南北朝初期頃には粟井庄に居たという所伝に限定すれば、それはそれで、地域的にも妥当なのであろう。当地の小房城は新免氏の有力な支城でもあった。新免氏の歴代は、「則重−長重−貞重−宗貞−宗貫」と五代が続いたとされる。宗貫と右兵衛宗貞の親子は、美作退転後に黒田家中にあった。
上記家譜の原本は新免備中守貞弘(宗貞の弟)の孫・新免貞時がまとめたとされ、貞時は『美作逸史』 によると寛永六年(1629)卒となっており、記述も新免伊賀守宗貫の孫世代が最後であるので、遅くとも1620年代の成立だと考えられているが、それでも記事には問題もある部分があるから、注意して用いる必要があろう。本書には、「平田無二」が何回か登場する。新免備中守貞弘の子孫は、川上新免家として存続した事情もある。
美作には「新免」という地名そのものの所在は明らかではない。「新免」とは、貢租を許された免田あるいは免租形態の一種とみられ、その由来からきた苗字の可能性もあろうが、その場合の地名としては、該当地が美作にないということである。そうすると、美作の新免氏はまた別の由来を持っていたことが考えられる。それが、『姓氏家系大辞典』にいう「新見」との関連である。同書では、新免の訓として「ニヒミ」もあげており(先に無二の「新目」※もあげた)、これに加え、美作国真庭郡樫東邑の新見氏は、吉野郡竹山城主の新免伊賀守長重が寛正三年(1462)四月に戦死して、その子の寿丸は母とともに鹿田の菅家に頼り、成長後は樫東邑に住んで新見と姓を改めた、とニイミの第2項に記載する(戦死時期については異説もある)。備中の哲多郡新見村に平田氏がおり、美作国に新免の地名がない事情と併せると、「新見=新免」としてよいものと考えられる。
※「新免=新目」の例は、讃岐にもあり、現香川県仲多度郡まんのう町(旧仲南町)新目は中世に「新免村」と表記されている。美作の「粟井」も讃岐に地名・神社があり、吉備・播磨と讃岐の地域交流が古代以降、多くあった。 ところで、新見氏は備中国哲多郡の大族で、早くは『源平盛衰記』に「備中国新見郡司」と見えており、家伝では、承久の勲功で先祖の治部丞資満が新見庄地頭に補せられたというが、さらに歴史は古い。『太平記』巻七にも「備中には、新見、成合」とあげられる。新見九郎貞直のときだとされる。 新見氏は新見庄井村(新見市上市・足立地区)の弓弦葉城に拠ったが、戦国期初めの文明四年(1472)に、井村の杠城は南の松山城主(高梁市内。上野氏?)の攻撃をうけ落城し、城主杠惟久が討死した。その嫡子常久は、出雲国仁多郡の馬木城主馬来行綱を頼って落ちて行き、その子孫が天文五年(1536)に馬来郷内の大馬木村の大峠で、初めて「たたら」を吹いたという。これは、出雲を含む中国地方のたたら製鉄では、家名の明らかなもののうち最古であり、同家は百姓の傍ら、たたら製鉄も業とし、仁多郡での先駆者として操業を続けて栄えた。その後も、新見氏が残って戦国期に活動し、永禄九年(1564)かその翌年に尼子方であったため、毛利方の三村氏により新見貞経が滅ぼされた事情があるから、杠氏と新見氏との関係はよく分からないが。新見庄域には、現在も製鉄遺跡が残る。
新見蔵人貞経の先代は兄・国経であるが、この者は十六世紀前葉の領家代官として藤原蔵人佐国経として史料に見える。新見氏が藤原姓を称していたことが分かる。 備中国新見郷司の後裔とみられる新見氏は、おそらくは当地古族の末裔であろう。その姓氏・出自が不明も、子孫の製鉄・鍛冶の関与や、杠は「弓弦葉・楪」とも書くから「弓」がなんらかの手がかりになるかと思われる。このほか、京都の地下官人で全国鋳物師の差配を家職としていた真継氏がもと新見氏と言って斎部姓を称した事情も関連しそうである。これらの特徴がすべて関係があるとしたら、備中の新見氏は少彦名神後裔の鍛冶部族で、古代の吉備弓削部の流れをひくものではないかと考えられる。弓削連・弓削部は忌部の同族であった。備後の神石郡三坂郷のなかにも新免の地名(現広島県神石高原町と庄原市の両方に跨る地域。新見市の約三十キロ西南)があった。この地では、大和朝廷のころから砂鉄の生産が盛んで釜・鍬で税を納めるほど繁栄し、名刀備前長船の原材料もこの砂鉄であったといわれる。 吉備弓削部については、『書紀』雄略七年段に官者(とねり)の吉備弓削部虚空が見えており、その一族の居地が美作国久米郡弓削郷や備中国賀陽郡芦守郷とみられる。中国地方の山間地で見ていくと、東から美作の英田郡・久米郡・真庭郡、備中の英賀郡・哲多郡、さらに備後の神石郡とつながっている。この一帯の地域に、古代から吉備弓削部一族が広く居住して、その流れに新見・新免・平田などの諸氏を出したものであろう。
美作・播磨に多い衣笠氏も新免らと同族であった可能性がある。衣笠氏は赤松氏の重臣で、その支流と称し(『中興系図』)、別所支流という系譜もあるが、これには疑問があり(赤松一族と養子・猶子などの関係がなかったというつもりはない)、実際の出自は不明となっている。武蔵と縁由のあるという平尾氏は、「武蔵姉を衣笠九郎次郎と娶せ平尾家を継ぐ」、その子が平尾与右衛門、その子が九郎兵衛だという所伝(「平尾氏総領代々書付」)をもつ。平尾氏は、赤松一族の後といい、衣笠氏の後裔だともいうが、赤松の出というのは同様に疑問が大きい。
平尾九郎兵衛は、慶長八年(1603)二月に美作国主として森忠政が入国したときに、新免喜左衛門とともに道案内をつとめ、吉野郡下庄村の九郎兵衛居宅に森忠政が一泊した事情があるから、年代的に考えると、「武蔵の姉」ではなく、武蔵の祖父の「武仁の姉」という続柄が正しいのかもしれない。「平尾氏系図」には与右衛門正重が元和六年(1620)七月の死去というから、この記事が正しければ、森忠政を迎えた平尾九郎兵衛とは与右衛門正重のことで、その母は世代的に「平田無二の姉」となろう。ともあれ、平尾氏と平田氏はともに下庄村に在って通婚もして紛らわしいが、遠祖が同族であった可能性はあるものの、別流別家としなければならない(平尾氏所伝の文書には疑問が大きいことに留意)。
美作の平田氏一族
平田氏は吉野郡大野保の瀧大明神(大野郷の一宮の瀧之神社。現在の美作市川上の大野神社か)の社人にも見えるから(『姓氏家系大辞典』)、これも古族末裔を示唆する。英多郡の式内小社で美作市南部の滝宮に鎮座する天石門別神社の分社のような感じもある。天石門別神社は美作三ノ宮であり、現在の祭神は天岩戸伝承で活躍した天手力男神であるが、立地等から考えると、滝神・水神を祀ったものだと窺われるし、「天石門別神」は『姓氏録』記載の氏族系譜から見ると天背男命、すなわち少彦名神の父神(天稚彦。天津彦根命ともいう)にも通じる。天孫族系の鍛冶部族の祖神で、鉱石採掘に意から来た神名ともみられる。
平田の地名も現・美作市の西南部の大字にあり、平田村の産土神としては妙見社・国主社・荒神社などがあったが、新見庄井村あたりの産土神にも国主社・国司社が見える。『東作志』には、吉野郡小原庄古町村(現美作市古町)に新免家の士の平田久右衛門屋敷があると記される。古町は新免氏居城の竹山城のすぐ北方にある地域だから、平田(新免)無二当時の平田一族は、もともとこの古町に在ったのかもしれない。上記の大野保の瀧大明神の後身とみられる大野神社は、現在の美作市川上にあり、この川上の地には平田武仁夫妻の宅跡や墓もあるとされる。『新免家侍帳』には、当時の平田家は「川上村字岡」に居住していたと見えるとのことである。この辺りが武蔵の生地であった可能性もあろう。
平田武仁とされる「真源院一如道仁居士」の没年が天正八年(1580)四月二八日だと墓碑に記されるから、武仁が武蔵の実父だというのは否定されると播州説では強調される。実際、これはそのとおりであり、平田武仁は享年が五十歳とも記されるから、武蔵の父のはずがなく、武蔵の父の無二之助一真は慶長二十年(1615)頃まで生存していた。つまり、平田氏の系譜は、「平田将監の子ないし孫の武仁(少輔正家)−無二之助一真−武蔵玄信」と考えるのが穏当であろう(平田武仁は新免則重あるいは貞重の家老平田将監の子とされるが、没年等から考えると、実際には孫か)。
現在に伝わる「平田家系図」は武仁の弟・武輔(武助正常)の後裔が伝えたといわれるが、寛永年間に焼失して元禄年間に再作成された経歴もあったようで、武蔵の名の「政名」等々、現存の記事が疑問があるとされる。だからといって、武蔵の美作出生説が直ちに間違いというわけではない。
だから、美作のほうの「宮本村」の分村時期にあまり拘らないほうがよいと思われる。こうして見ると、平田無二は本来、新免一族であって、その老臣であったとしてよく、平田氏が主君の新免氏と縁組みを重ねた(武仁の妻が新免氏の娘と過去帳にあるという)という所伝は直ちには信頼できないものの、新免一族の支流であったことは、どうも認めてよさそうである。
ついでに、伊織出自の田原氏についても触れておくと、田原氏が村上源氏と称した播州赤松一族から出たという系譜も確かとはいえない。赤松一族の春日部支族の刑部大夫持貞から出たと称するが、中間の二世代が不明であり、実際に赤松氏と系譜のつながりがあったかどうかの確認ができない。伊織の曾祖父とされる貞光より先は、系譜不明としてしか言いようがない。貞光の「左京大夫」という通称を含めて、確認する裏付けがなんらないのである。田原系図以外には、他の赤松一族諸氏の系図で、田原氏が赤松氏から出たという記述のある系図はないはずである(少なくとも、管見に入っていないし、そのせいか、太田亮博士『姓氏家系大辞典』にも、田原氏の赤松一族という記事はない)。 田原氏が播磨の田原村に起って後に米堕村に遷ったのだとしても、その辺の時期や事情も不明である。田原氏の系図所伝では、応永年中より米堕村に居すと見える(『百家系図』巻50所収の「宮本系図」)。ということは、田原を名乗ったのはそれより前であり、「持貞ヨリ田原ヲ称ス」という所伝は疑問で、赤松刑部大輔持貞の子孫ということが疑問となってくる。
田原の地名は美作にもあり、南北朝期の貞和四年(1348)に寂室元光がこの地に遊んだことが『寂室録』に見えるから、比較的古い地名であった。これが現在は美作市南東部で、同市平田の東方約七キロの地点にある。この地から起った田原氏も立石氏の配下に見える。田原一族から出た宮本伊織が祭祀し再建した米田天神社(高砂市米田町)が現在の祭神が天照皇大神・国懸大神・少彦名大神とされ(もとは、天満天神、泊大神、大歳大神という)、菅家神(菅原道真公)を祀るともいうのは、田原氏も発祥が美作の菅家党一族であった可能性を示唆する。美作には大庭郡にも田原郷の地名が『和名抄』に見え、一方、播磨北東部には田原庄があり、現在の兵庫県加西市にあったから、この辺が丹波国春日部荘(現・兵庫県丹波市)にあった赤松氏春日部家の勢力圏だったか疑問がある。 福田正秀氏は、『宮本家由緒書』の最末尾に、古系図にいわくとして「神免武蔵玄信 武蔵子無し、伊織同姓の故有るを以て養子と為す」と書かれていて、ここでの「同姓」を八代目宮本伊織貞章が誤解して伊織出自の「田原」と考えたとみた。そのうえで、この文意は、武蔵・伊織共通の「赤松」と考えられると指摘する。しかし、武蔵が赤松姓というのは、実際には疑問が大きく、父の無二之助一真も武蔵も、源姓ではなく、藤原姓と称していた。養子の伊織が武蔵没年の翌年正保三年(1646)に米堕八幡宮の神宮寺に寄進した鰐口にも、「宮本伊織藤原朝臣貞次敬白」と陰刻されている(米田天神社に残る文書には、承応二年〔1653〕五月に「宮本伊織源貞次」とあるという)。だから、「同姓」が意味あるものであれば、「菅家党の流れ」すなわち称菅原姓(転訛して藤原姓)ということではなかったろうか。
とりあえずの総括と今後の問題点
以上に見てきたように、吉川英治の小説『宮本武蔵』で有名になった武蔵の美作出生地説は妥当であったといえよう。播磨出生地説がほとんど無視した「新免氏」「平田氏」と武蔵との関係が重要であったことになる。美作説が地元振興策に因るものだと考えるのは、播磨説の考えすぎであるということでもある。総じて、播磨説の文献吟味が弱いことが、出生地論争の基盤にあったというのが総括の一つでもある。
もう一つ言えば、美作の平田氏が菅家党の出と称したことも、背後に大きな系譜上の問題点を含むかも知れない。それは美作三名家といわれた菅家党が菅原道真の後裔と称したことへの疑問である。菅家党の現在に残る系譜では、中央官人の菅原朝臣氏から出た形になっているが、その初期部分にはかなりの疑問があって、実際には古族の吉備弓削部後裔ではなかったかという疑問である。
新免氏が起ったという粟井庄にしても、この地名に因った粟井氏が粟井城(淡相城。美作市粟井中)におり、美作菅家党の一族であった事情にある。粟井和泉守景盛は山名氏に属して、文明十二年(1480)六月に赤松方の新免長重と交戦したといわれる。しかも、粟井城は当初は美作菅家党の本宗ともいうべき有元氏の城だったという。こうしてみると、問題は宮本武蔵の系譜だけではとどまらない。ちなみに「粟井」という地名は讃岐国苅田郡にもあって、当地の式内名神大社・粟井神社は、忌部の祖・天太玉命を祀る。この神も、実体は少彦名神の父神の別名であったから、少彦名神絡みでつながる。
播州説では、田原氏の米田天神祭祀という事情も、十分検討されるべきであろう。 これらは問題提起にとどめて、とりあえず、本稿はこの辺でまとめをしておくこととする。宮本武蔵については熱心な研究家・研究団体が多く、それらの著作も多いようであるが、なかでも福田正秀氏の『宮本武蔵研究論文集』などの著作における冷静で科学的な調査・分析には教示を受けたところが大きく、感謝の意を表示させていただく。福田氏は「作州説に決定的な証拠が出ない限り播州説は動かせない」と記しつつも、「結論は、今だに武蔵がどこで出生したのかは謎であるというほかはない」と結び、「出生地論争はこれからも続くであろう」としている※。
※ 武蔵出生地についての議論には、歴史学究の参加がなぜか殆ど見られないようである。そのせいか、最も肝腎で基本的な史料批判など、歴史学研究の基本的なアプローチが見られない。関係する研究者では、史学科を卒業したのは、加来耕三氏(1981年に奈良大学文学部史学科卒業後、学究生活に入り、同大学文学部研究員として2年間勤務)が武蔵についての本を『宮本武蔵事典』など二冊書いて、作州説が通説だとしている。福田正秀氏(放送大学大学院史学専攻)は、通説が播州説とみているが、その事情が不明であり、彼の判断では、武蔵の出生地が不明としているが、その著作の内容・論調からすれば、やや不思議な結論である。 しかし、ここまで見てきた限りでも、播州説の根拠はきわめて弱いし、その基礎史料には史料価値として様々な問題点があることが分かった。これらが、熊本県の宮本武蔵遺跡顕彰会が作州説を採っている事情でもあろう。 ただ、播磨の境界周辺の美作辺縁部あたりまでを「広く播磨」ととらえた見方はあったのであろうし、細川藩に行くまでの黒田藩中において、すでに新免無二が「播州人」とされていたから、そうしたとらえ方が後世まで続いていたものであろう。新免無二は黒田藩に来る前は主君新免伊賀守とともに明らかに美作にあって活動しており、これが「播州人」と表現されたということは、美作まで播州と包括的にみられていたことになる。それでも、厳格に地域をいえば、美作といわざるをえない。 ともあれ、多くの武蔵研究者にあっては、宮本武蔵から遡上して古代に及ぶ姓氏・系譜の研究についてはあまりなされていない模様であり、そもそも系譜分析にあたっての基礎的な知識や認識(系譜の記事は後世になって造作されることがきわめて多いという認識。伊織の人柄はともかく、大名家小笠原氏の筆頭家老まで成り上がった伊織家の血筋には、先祖を飾る理由が十分あった)が弱すぎる。伊織の実家・田原氏が赤松一族の出だと、どうして簡単に信じるのであろうか。
多くの播州出身の諸氏が守護赤松氏に結びつける系譜をもつが、その大部分が系譜仮冒とみられる。逆に福岡藩主黒田氏は、本来が赤松一族の出とみられるのに、近江の佐々木一族黒田氏の出と称した。ことほど左様に、中世の武家諸氏の出自所伝には系譜仮冒がきわめて多いのである。こうした系譜面の問題点指摘というだけでも、本稿は提示の意味があると思った次第でもある。 (2010.8.30 掲上、10.12.5追補)
関連する応答・追補等へ |
前へ 次へ |