阿倍氏族概観 ○ 孝元天皇皇子と称する大彦命の後裔氏族……「阿部氏族」として一括するが、大彦命の父を孝元天皇とするのは世代的に疑問である。
○ 阿倍氏族は、記紀に孝元天皇の皇子で開化天皇の兄弟とされる大彦命から出ている。ただし、大彦命の系譜上の位置づけとしては、孝元天皇の子とするのは疑問が大きく、世代的にはその兄弟とするほうが妥当か(案ずるに、孝昭天皇の子で、孝元天皇の弟か)。 阿倍氏族の本拠地・分布や職掌などを考えると、海神族の色彩も多少見られるものの、主要居住地の伊賀国阿拝郡の式内社・穴石神社の存在などから、御食津神(素盞嗚神、五十猛神)の後裔である天孫族で皇族出自と考えておく。 この氏族は、大和国十市郡阿倍村(現、桜井市阿部)の地名に因み、安倍文殊院の東にある松本山の高屋阿倍神社(今は桜井市大字谷の若桜神社本殿西の境内に鎮座)を氏神としている。また、皇別の多氏族とも密接な関連があったようで、若桜神社本殿には多神社が合祀されており、大和の都祁は伊賀の柘植に地域的につながる事情がある。 ○ 阿倍氏族(同族として系譜の仮冒付会する氏も含めて)の分布は、四道將軍の伝承のある大彦命・武渟川別命父子の遠征経路とかなり良く一致している。大彦命の遠征経路とされる伊賀、近江、若狭、越前、加賀、越後を経て会津に至る路と、武渟川別命の経路とされる東海道の尾張、駿河から安房、上総、下総を経て那須から会津に至る路のそれぞれ要所に、阿倍氏族(ないし、と称する氏)の分布がみられる。特に、本拠地阿倍の後背地たる伊賀・宇陀における分布が稠密であって主要居住地ともみられることや、その北国経営には注目すべきものがある。 その反面、近畿より西には分布は少ないものの、山陰の出雲には武渟川別命の出雲平定関与の伝承を反映して、若干の一族が居住したとみられる。さらに西国には、豊前の膳臣以外は殆ど分布は見られず、九州の筑紫の筑紫君一族が阿倍氏族の流れと称した唯一の大族の例といっていいくらいであった(これは実際には疑問が大きい)。 ○ 阿倍一族は布勢臣ないし引田臣を最有力として多くの支族をもつが、布勢臣、引田臣、狛臣、久努臣、長田臣、阿倍小殿臣など、のちに単に阿倍朝臣姓に変更している例の多さにも留意すべきである。 地方国造では、若狭国造、北陸の越(高志)国造・加賀(加宜)国造・深江国造、陸奥の那須国造(下野国那須郡)、筑紫国造があげられるが、実際には同族は若狭くらいか。越・加賀の諸国造も、深江国造以下の国造も、いずれも系譜仮冒の疑いが強い。北陸の二国造は、その領域について諸説あるが、越国造は越前の中・北部から加賀にかけての地域にあったもので、のちに分裂解体し、加賀(加宜)国造・道君はその遺流・余流ではないかとみられる。加宜国造は能登国造及び高志深江国造と同祖の関係も伝え、通婚等で密接な関係にあり、これらは本来、阿倍臣とは別族であったとみられる。 ○ 阿倍氏は大族で大化前代でも歴代大夫を輩出し、大化の左大臣倉梯麻呂、大宝の右大臣御主人を出したほか、平安前期の大納言安仁に至るまで上級官人を輩出したが、平安中期以降は衰えた。それでも、十世紀後半の陰陽道・天文道の大家安倍晴明の後裔が宮廷人として永く続き、この一族から土御門、倉橋の二家が堂上家に列するとともに、陰陽道・暦道を支配した。 ○ 阿倍氏族には、前掲の陰陽道・暦道のほか、ある職掌をもって朝廷に長く仕えた二系統もあり、これにも注目される。その一は氏族名の「アヘ(饗)」に通じる食膳関係であり、膳臣・宍人臣など景行天皇の東国巡狩に随行した磐鹿六雁命の後裔から出た。膳臣の流れの高橋朝臣氏は、宮廷の奉膳を職掌として同職掌の安曇氏と争い『高橋氏文』の残したが、この争いに勝って平安期以降は志摩守を世襲し、後裔の浜島氏が江戸末期まで宮中に仕えた。 もう一つが外交関係であり、得彦宿祢の後裔とみられる草香部吉士、難波吉士などが古代の朝鮮関係に活躍した。この一族や陰陽道の安倍氏は、吉士舞を奉仕した。また、右大史の職を室町中期ごろまで世襲した高橋朝臣氏もあった。江戸期に見える右少史の村田家は、壬生官務家の猶子となって高橋氏を復活させたものという。 ○ 武家としては陸奥の安倍氏や、その流れをひく秋田、同族とも伝える三河の阿部、安藤、という幕藩大名家が阿倍朝臣姓を称したが、その系譜を仔細に検討すると、いずれも系譜仮冒の疑いが濃いものと考えられる。 その一方、宇多源氏と称した近江の大族佐々木氏は、実際には古代佐々貴山君の後裔とみられ、鎌倉創業に大功があって全国に拡がり、多くの中世武家を輩出し、幕藩大名も多い。 ○ 阿倍氏族の姓氏及びそれから発生した苗字をあげると次の通り。 (1) 畿内……阿倍臣、阿倍朝臣(安倍朝臣。録・左京。土御門、倉橋−京の堂上公家。若杉−京官人で陰陽師、土御門支流も称藤原姓。大黒−京官人で陰陽生。小泉−京官人で陰陽師、称源姓。山口−京官人で史。山名−京人で史、山口一族も称三善姓。大和の桜井谷村の領主桜井氏は族裔か。なお、武家で阿倍朝臣姓を称するものはかなり多いが、それぞれに系譜に疑問があり、後掲する)、 阿倍志斐連(録・左京)、許曽倍臣(社部臣)、許曽倍朝臣(録・左京)、狛臣、狛朝臣、布勢臣、布勢朝臣(録・左京)、布勢宿祢、阿倍引田臣、引田朝臣、長田臣(他田臣。なお、伊賀国伊賀郡の長田、大辺は族裔か、称藤原姓)、長田朝臣、広瀬臣、広瀬朝臣(録・右京)、阿倍小殿朝臣、他田(録・和泉)、竹田臣(録・左京)、清岑宿祢、清岑朝臣、坂合部(録・摂津)、坂合部首(境部首。録・大和。実は蘇我臣同族か)、坂合部連(同上族。大和国宇智郡の酒辺〔坂部〕は族裔か)。 膳臣(録・和泉。豊前国上毛郡の闇無浜神社祠官の重松は族裔か、称源・藤姓)、高橋朝臣(録・左京、摂津。浜島−京官人、世々内膳たり。村田−京官人。大原、大江−甲州人)、膳大伴部(録・左京)、錦部、宍人臣、宍人朝臣(録・左京)、宍人首、春苑宿祢、私、私宿祢、私朝臣、会加臣(会賀臣。録・右京。私の賜姓)、日下連(録・河内。日下−河内、下総等にあり。石井−下総人)、大戸首(録・河内。大戸−河内より出づ、上野国吾妻郡に分る。音川、河澄−河内人)、良枝宿祢(吉江宿祢と同じか)、久々智(鞠智。録・摂津。ただし、肥後国菊池郡出自で筑紫君一族か)。 草香部吉士(草壁吉士、日下部吉士)、日下部忌寸、難波吉士(岸−河内、信濃に住。白藤、北風〔喜多風〕−摂州兵庫に住で、孝元天皇の孫彦也須命の後と伝う)、難波忌寸(録・河内)、難波(録・河内)、難波連、難波宿祢、吉志(吉士、吉師。録・摂津)、三宅吉士、三宅忌寸、三宅人(三家人。録・摂津)、三家人首(三家首。若狭国遠敷郡人)、三宅連(星野−越後国古志郡三宅神社祠官。三宅、三明、平岡−同上族、越後人。なお、若狭から出たという河内国交野郡の安見〔保見〕氏も同族か)、吉志宿祢、壬生吉志(三田、谷保−武蔵国多摩郡人。原島、小泉−同州大里郡人。勝田−同州比企郡人)、飛鳥部吉士(久米川−同州橘樹郡人)、調吉士、岐弥吉士、大国忌寸(摂津国西成郡)、大国宿祢。 系統不詳の阿倍宿祢・阿倍連はこの吉士の流れか。 (2) 伊賀、東海道方面……伊賀を第二の本拠地として、東海道方面に分布。 阿閉臣(敢臣。録・左京、右京、山城、河内)、阿閉朝臣(敢朝臣。録・河内。阿閉−近江人)、阿閉宿祢、阿閉間人臣(録。右京)、岸臣、伊賀臣(伊我臣。録・右京。毛利−筑前遠賀郡人。伊賀郡の猪田神社祠官森田、猪田氏は族裔か)、伊賀朝臣、伊我水取(録・摂津)、名張臣(録・左京。名張−伊賀国名張郡人。なお、紋が丸の内に橘と同じの伊賀郡予野一族〔予野、治田、白樫、大瀧、桂〕は同族か)、名張朝臣、桃尾臣、税臣、裳咋臣、久努臣、久努朝臣、宇太臣(宇陀臣)、安倍嶋臣。無姓の安拝も見えるが、阿閉と同じか。 敢礒部(敢石部。伊勢美濃近江遠江等に住)、敢臣(伊勢国多気郡人で、同上改姓)。 ● 阿拝郡柘植郷に起り平姓を称した柘植党は桓武平氏の出とするのは疑問であり、同郡郡領阿閉朝臣か伊賀臣の後か。柘植一族は、池大納言平頼盛家人の弥平兵衛宗清の後で、柘植、南、福地、北村、山川、藤島、坂戸、西川、梅戸、松尾、甲田〔幸田〕、北川、木下、日置、竹島などの諸氏。尾張国海部郡の川口氏も同族の流れ。 阿拝郡西端部(もと伊賀郡)の島ヶ原村に拠った島ヶ原党も、源頼政の遺子ないし郎党の渡辺競一族の子孫と称したが、疑問であり、伊賀臣の族裔か、同地の鵜宮神社を奉斎。同党には増地、小沢、田槙、河内、奥、松村、富岡、菊岡、松尾、水口、池田、松田、徳永、勝矢、満岡、吉川、上田、高浜、高柳、杉山、米野、西川、平地、田島、馬船など多くの氏があげられる。 また、山田郡に起り桓武平氏(平貞季の子の正季の流れ)とされている平田・山田は、伊賀臣の族裔であったかとみられる。清盛第一の家人といわれた筑前守貞能(前掲弥平兵衛宗清の従兄弟ともされる)の一族である。貞能の後裔は下野宇都宮氏に仕え、山田党と呼ばれた。(桓武平氏の項を参照のこと)。貞能の甥とも伝える貞政の子孫は丹波国酒井荘で繁衍して酒井党と呼ばれたが、元来は尾張の出で別族か。 伊賀では狭い地域のなかで、伊賀臣など阿倍氏族、伊賀国造一族と服部連一族が複雑に通婚関係を重ねてきたようで、明確に分離し難いものがある。 (3) 近江方面……甲可臣(鹿深臣。甲賀郡平松村に起り松尾神主を世襲した称伴姓の甲賀、平松氏は族裔とみられる。一族に宮島。同郡多羅尾に起り、近衛家庶流と称した多羅尾も、平松同族か。同郡の望月・堀内も末流か。志摩国英虞郡の甲賀氏も族裔か。甲賀郡青木に起った称利仁流の青木・岩根・池田等の諸氏もこの族裔か。甲賀の青木一族には石部・岩崎・上田・南がいる。甲可臣一族は同郡式内の石部鹿塩上神社を奉斎。甲賀武士の伴一族もあるいは冒姓か)、甲可公、甲可宿祢、音太部(録・右京、大和。乙部−伊勢人)、出庭臣(録・山城)、春岑朝臣。 山君、佐々貴山君(狭狭城山君。録・左京、摂津。桐原−近江国坂田郡桐原村人。佐々木−近江のほか出雲など各地に繁衍、甲州にも住し、後に遷奥州磐井郡。萩原−甲州山梨郡萩原住人。津金、穂阪、池田、岩崎、萩原、川辺−甲州人。川上−信州佐久郡住。小松、加賀野、有吉−奥州人)。佐々貴山君が実際に阿倍氏族の出であったかについては、その氏神沙々貴神社が少彦名命を本来主神としていたことからみて、天孫族系としてよさそうである。 ● 蒲生郡佐々木庄より起る近江の大族佐々木氏は、宇多源氏敦実親王後裔として源姓を称するが、実際にはやはり佐々貴山君の流れであろう。佐々木一族は平安後期にはすでに源姓を称したことが文書に見えるが、この一族諸氏のなかには宇多源氏流も含むという見方はとらない。佐々木一族すべてが古族末流とみるわけである(久米邦武、太田亮の説に賛意)。 佐々木一族は近江・出雲などに大いに繁衍し、江南の六角を宗家とし、江北の京極(苗字はともに京の居館の地名に因る)がこれに準じて、多くの苗字を輩出したが、ここでは詳細は省略。 主な支庶の苗字では、 山内、川島、藤島、島村、鳥羽、愛知川、栗本、高井、黒田、大鹿、池田、高谷、岩山、松下、鞍智〔倉知〕、浜川、甲良、万木、葛岡、鏡、長岡、沢田、大原、小原、朝妻、本郷、夫馬、野一色、下坂、池下、白井、竹谷、春照、高山、烏脇、高島、平井、太田、横山、田中、朽木、永田〔長田〕、市原、木下、鳥山、馬淵、野口、堀部、堀、北堀、森川、青地、種村、佐保、山中、駒井、葛巻、宇津木、浅堀、延福寺、井尻、宇賀野、柳谷、松本、永谷、高田、高屋〔高谷〕、餅田、和田、河内、今村、田根−以上は、近江の佐々木一族で秀義後裔の諸氏。 木村、矢守、雨箭、上田、奥野、井上、浅小井、奥島、馬場、北脇、丸山、井、虫生、新屋、伊庭、安部井、西川、山田、猪子、乾、佐野、新村、津田、愛智、原、高野瀬、平井、長江、一井、真野〔間野〕、古川、古橋、武佐、西尾、舟木〔船木〕、沢、河袋、山崎、牛玉、室川、楢崎、坂東、淵上、山本、大蔵、志賀、日野、桜原など−近江の佐々木一族で、秀義の兄弟の後及びそれ以前の分岐。入江−出雲人、伊庭支流。相賀島−常陸国行方郡人、井上支流。これらの他、近江に居住の苗字、極めて多し。 塩冶〔塩谷〕−出雲佐々木氏の宗族、神門郡塩屋に起る。野木〔乃木〕、乃白〔野白〕、出雲、美談、馬田、富田、高屋、新宮、山佐、上山佐、田原、福依〔福頼〕、末次、高木〔高来〕、高岡、広瀬、南浦、萩原、重栖、湯、広田、亀井、安田、佐世〔佐瀬〕、中村、檀、古志、葦渡、三木、坪井、坪内、保知石、駒崎、富士名〔布志名〕、宍道、西陣、牧、米原、立原、坂田、乙立、大熊、行結、延福寺、波根、上郷、別府など−出雲に広く分布。福間、福庭、高屋、西条、高島も塩冶一族の出という。 吉田−近江人、出雲国能義郡にも起る。山根−出雲人、備後に分る。尼子−近江国犬上郡に起り出雲国能義郡で発展し、江戸期には佐々木と号、その一族に新宮、江沼、宍道、宇賀野、多田、久佐。隠岐、村、荘野、重栖、都万−隠岐人。小淵−武蔵国葛飾郡人。羽田井−伯耆国八橋郡に起り出雲にも居、一族に一野。品川−武蔵国荏原郡人、安芸に分る。 竹腰、深尾−美濃住、明治にともに列華族、深尾については藩主山内一族の出という異伝あり。村瀬−飛騨尾張人。加地、吉尾、竹俣〔竹股〕、倉田〔蔵田〕、楠川、桜井、尼子、新津、新発田、五十公野、嶋−越後国蒲原郡人。福王寺−同国魚沼郡人。磯部−上野人。東郷、中村、飽浦、高浜、小島−備前人。松崎、有吉−備前国上道郡人。伊佐、川野、佐治、佐多−長門国美祢郡人。阿川−同国豊浦郡人。西条−阿波国板野郡人。 合志−肥後人、実は肥国造族裔か。大山、溝口、鬼塚−日向国白糸庄に住。野村−近江人、日向国諸県郡に分る。丸田−信濃国安曇郡人。間宮−伊豆国田方郡人。杉田−武蔵国久良岐郡人。小淵〔小渕〕−武蔵国葛飾郡に起る。大熊、相賀嶋−常陸人。金田−武蔵国埼玉郡人、菖蒲佐々木氏ともいう。京に富商の角倉、医家の今大路、曲直瀬など。 佐々木一族から出たと称する武家華族では、京極、亀井、朽木、黒田、竹腰、建部、谷、森川、山崎があげられるが、建部・谷は本来は別流。亀井は物部氏族熊野国造後裔の苗字に養子が入ったもの。 福岡藩主黒田氏もおそらく疑問で、近江の黒田とは別流かとみられる。その場合、播磨国多可郡の黒田に起る比延山城主の黒田氏(その一族から、出雲尼子家臣の山中や豪商鴻池が出た)の族裔であり、本来は赤松支流ではないかと推される。飛騨の多賀氏も別族。 ・ 清和源氏満季流を称する江州神崎・愛知両郡の高屋、平井、小椋などの一族は、高屋三郎為経の後裔とされるが※〔下記参照〕、居住地や命名、分岐時期などからみて、実際には佐々木同族とみられる。一族には、岸本、小原、栗田、山田、和南、梅林、山上、大町、高岸、御園、村田、岸下、林田、石塔、森、米井、和田や伊勢の奥、柳、河曲、久田など。牛田−下総人で、平井末流。高安、梶田も同族という。満季流という武家は、殆どこの一族だけであることに留意。ほかに、美濃国武儀郡の山田、倉地もあげるが、おそらく高屋同族か。 ・ 陸奥国閉伊郡に繁衍した閉伊一族は、鎮西八郎源為朝後裔と伝えるが、高屋支流の佐々木為朝・為頼父子後裔の訛伝とみられる。一族は閉伊川流域を中心に多く分布して、田鎖〔田久佐里、田鍍〕を宗族に、佐々木、夏屋、川内、箱石、根市、長村、川井、腹帯、茂市、刈屋、和井内、大川、蟇目、浅内、飛沢、千徳〔仙徳〕、江繋、八木沢、近内、田代、花輪、大沢、重茂、長沢、中村、赤前、船越、矢沢、根城など。同じ陸奥九戸郡の夏井・小田・佐々木も閉伊一族。また、南部氏の四天侍の一、桜庭は近江の佐々木庶流と伝う。 日向国都於郡の大脇も、為朝後裔と称しつつ、佐々木も号するから、閉伊一族の近親の出か。大隅国肝属郡等に分る。 (4)北陸道等……膳臣系の若狭の一族は問題ないが、道君など加賀越前方面の諸氏については系譜等不明な点が多く、ほとんどが仮冒とみられる。道君一族は、猿田彦命奉斎も見られて海神族系とみられるが、系譜所伝から一応、ここに掲げる。 若桜部臣、若桜部朝臣(録・右京。有力在庁の稲庭〔稲葉、印庭〕氏は族裔か。その一族ではないかとみられるものに、鳥羽、長江、脇袋、瓜生など)、若狭遠敷朝臣(私朝臣の賜姓か。その場合、若狭国遠敷郡の木崎氏は族裔か。木崎の一族とみられるものに、同郡で近隣住の和久利、沢方、正行、多田など)、若狭宿祢、若宮臣、相臣。遠敷郡の三次君・得津君も阿倍氏族か。 高志臣(古志臣)、足羽臣(阿須波臣。馬来田、足羽−越前国足羽郡足羽神社祠官)、足羽朝臣、大宅臣、大伴臣。これら高志臣以下も、分布地域などからみて道君や能登臣の同族か。 越道君(道君)、道公(録・右京。榊−越後国頸城郡沼川郷にあり、越後国沼名川社家、実際には越君一族か、三輪氏族を参照。宮川−越中国射水郡人、道神社祠官)、道宿祢、道朝臣、当道朝臣。頸城郡の祢知〔祢智〕は道君後裔かという。なお、加賀国造領域であった加賀(河北)・石川両郡に居住の大浦・高桑(越中礪波郡にも居住)・高木の一族や、安江氏、津幡氏、井家(井上)氏などは、道君の族裔かとみられる。加賀郡の大野湊神社祠官の河崎・河端も同様か。南北朝期の越中守護普門(井上)氏は出自不明とされるが、河北郡の井上氏と同じか。 中世石川郡の大族で藤原利仁流という林・富樫の一族は、利仁流藤原氏はおそらく仮冒で、実際には道君の嫡統か(藤原朝臣を参照。利仁流藤原氏の諸氏には古代氏族末裔がかなり混入か)。白山社祠官の上道氏も、実際には道君末流かといわれる(吉備氏族を参照)。また、大伴君も道君同族か。 なお、出雲国出雲・神門両郡に分布が見える阿部旦臣、阿閉臣、阿保臣、若桜部臣、間人臣、丈部臣については、一部、出雲氏族も混じるかとも考えたが、若狭の阿倍氏族が遷住した可能性が高いように考えられる。これら諸氏の族裔が秋鹿郡の佐太神社祠官の磯崎、猿田、出雲郡の日御碕社祠官の赤坂、真野などではなかろうか。 ● 陸奥に広く繁衍した丈部の流れは、本来別族(安芸国造遠祖の天湯津彦命の族裔で、武蔵国造などの同族)と推されるが、のちに阿倍を冠する姓氏を賜る例がかなり見える。その一族には、丈部臣、大田部、陸奥臣、陸奥標葉臣、杖部造(録・右京)、阿倍陸奥臣、阿倍柴田臣、阿倍会津臣、阿倍磐城臣、阿倍安積臣、阿倍信夫臣など。平安後期から現れる陸奥の俘囚長安倍氏については、後掲。 また、那須国造についても、阿倍氏族とするのは疑問が大で、おそらく石城国造・丈部と同族とみられるが、那須直(奈須直)のほか、一族に猿田直。那須直から出た苗字としては、那須−下野国那須郡人、備中に分る。須藤、芦野−同じく那須郡人。このほか那須郡には一族多く、主なものでは森田、佐久山、芋渕、福原、滝田、沢村、堅田、興野、稗田、戸福寺、千本、伊王野、矢田、味岡、稲沢、大塚、川田、小瀧、田野辺、南条、金丸、上川井、木須、山田など。荏原、大山−備中国後月郡人。道祖土−武蔵人。那須郡温泉神社神主の室井氏も、古代丈部の後か、会津の神職にも見。 相模の山内首藤一族や下野の小野寺、駿河国安倍郡の鎌田も、那須一族と同じく一文字紋を用いており、みな那須同族とみられる。山内首藤一族については藤原氏・守部宿祢参照のこと。小野寺−下野国都賀郡に起り、出羽国雄勝郡に分る、熊野信仰を保持。出羽仙北の小野寺一族の主なものは、稲庭、西馬音内、湯沢、神宮寺、馬倉、樋口、鍋倉、大森、川連、三梨、渋谷、山内、大泉、吉田。小野寺は伊豆に分れて新田、そこから陸奥登米郡に遷住して中世の大族登米となる。小中−下野国安蘇郡人。なお、阿波祖谷山の小野寺は別系か。鎌田−駿河人、薩摩に分れ島津の重臣、その一族に篠原。 (5)九州地方……筑紫国造・崗県主など、九州で阿倍氏族と称するのは皆、五十猛命後裔の宇佐国造支流で火国造同族ではないかとみられるが、一応、ここに記しておく。景行天皇の九州巡狩に随行した大屋田子命(大彦命の孫と称するが、実際には火国造の祖・建緒組命の子)の子の田道命兄弟の流れである。五十猛命は別名の白日別神とともに式内名神大社筑紫神社に祀られる。 筑紫君(筑紫−筑前人)、筑紫宿祢、筑志朝臣(筑紫−筑前国御笠郡の筑紫神社神主で戦国大名、藤原姓少弐氏の庶流と称、箱崎宮祠官家にもあり。その一族に島)、日下部君(草部君。草壁、稲敷、稲員−同州御井郡高良大社祠官家。なお、藤原姓を称する肥前の高木一族、肥後の菊池一族の実際の出自であろう。宿祢姓となったか)、 物部公(鏡山−御井郡高良大社大祝家、あるいは草壁同族か。丹波〔丹羽〕−高良大社座主。宗崎〔初め武内〕、神代、厨−高良祠官家で同上族。隈−三瀦郡大善寺の玉垂宮大祝部)、岡公(岡−筑前国遠賀郡の熊手権現社神主)、香月公(香月〔勝木〕−同遠賀郡人、一族に千々和、古川、小峯、馬場山)、前田臣(前田−高良社下宮祠官家、称物部姓。なお、肥前国杵島郡の前田も同族か)、壬生君(生君で、志摩郡川辺里に住。青柳−筑前国早良郡飯盛妙見社祠官)、壬生宿祢(筑前国那珂郡の住吉社祠官にあり)、膳伴公(大膳−豊前宇佐に在)、膳伴宿祢(武内、木下、中上、御田−筑前国糟屋郡の香椎宮祠官。延枝−豊後国国東郡延枝名に起る、称清原姓)、大伴部、難波部、財部宿祢。 なお、筑前国志摩郡の與止比売明神祠官で江戸期に筑前社家の惣司も務めた桜井氏は、浦氏の後といい、姓氏不明も筑紫国造族裔か〔壬生君か〕。宇良、秀村、青柳三氏は、筑前国穂波郡穂波村に居した秋(安芸)氏の後というから、皆同族か。また、筑前の箱崎宮祠官の仲村、同志摩郡谷権現祠官の中村は同族で、筑紫国造族裔か。 ●肥前の高木、竜造寺の一族を次にあげるが、いずれも称藤原姓(隆家流とも秀郷流とも称)。また、竜造寺については、肥宿祢の後とも火君・忠世宿祢の後ともいうので、古代から同族間で養子継承もあったのだろう。 高木−肥前国佐賀郡高木村に起る大族で、河上神社大宮司。鍵尼〔鍵山〕−国分支族であるが、室町期以降は河上大宮司。益田、於保、尻河、平野、八戸、戸八、河上、笠寺、成導寺、富田、田中、内田、津留、蛎久、諸隈〔諸熊〕、光岡〔満岡〕−以上は高木一族。少弐支流と称する幕藩大名の鍋島氏も、実際の出自は高木一族と同祖か、按ずるに鎌倉前期に佐賀郡恒松名小地頭であった長瀬氏(竜造寺一族長瀬とは別流か)の後か。中関白、少弐末流という筑後国三瀦郡の江島もある。 竜造寺−肥前国佐賀郡の大族、村中・水ヶ江にあり。国分、吉岡、朽井、平尾、長瀬、法成寺、富崎、諌早、鷹屋、多久、須古、村田、三村、小山、村上、藤井−竜造寺一族で、うち諌早・多久は江戸期には鍋島を称して明治に男爵。草野−筑後国山本郡草野の起源で筑後在国司、肥前国松浦郡鏡社大宮司、安倍宗任後裔とも称。北野、飯田、赤司〔赤自〕、三明、大城、井上、上津荒木−筑後国御井・山本郡等に住。青木−肥前長崎の諏訪社宮司家。藤姓という西見、上村も草野同族か。上妻、吉田、中島、宮野、山崎、西牟田、甘木、寺田、弥吉−筑後国上妻郡人。 ● 平治元年頃に平家に追討された日向太郎通良や、綾部の一族も肥前に繁衍した大族で、藤原姓を称するが高木同族の可能性もある。(筑紫火君の項で記述) ● 肥後の菊池氏は、十一世紀前葉の対馬守従五位上藤原朝臣蔵規(政則。高田牧司、大宰府大監、大宰少弐を経て補任)の子孫であるが、筑前国嘉麻郡草壁郷の地にあった日下部氏の後ではないかとみられる。その一族には、故地筑前に居住の粥田(鞍手郡)・山鹿(遠賀郡)の諸氏があり、肥後北部の菊池川本支流の流域(菊池・山鹿郡)を中心に大いに繁衍した。一族は多数あり、肥後等には、 兵藤、西郷、山崎、紀伊、二宮、小島、中村、高橋、内田、迫田、合志、永里、岡本、石坂、福本、迫間、天草、志岐、千原、栖本、藤田、出田、長坂、詫磨、村田、井芹、立田、薗田、東、佐野、原、高倉、赤星、永野、砥川、八代、大河平、黒木、片倉、小山、江良、大浦、伊倉、益城、九条、小野崎、林原、方保田、蛇塚、林、加恵、城、本郷、中山、小野、平山、林、津江、新開、村山、若宮、須屋、堀川、甲斐、七山、長瀬、島崎、重富、西、高瀬、千田、新宮、宇土、木野など。 合志郡の合志の族に牧〔真木〕、小足、平川、弘生、穴保田、瀬田、古荘。米良、肥田木−日向国児湯郡人。甲斐の族には隈荘(益城郡人)、家城(日向国高千穂住)、下城。小河−筑後国山門郡人。姉川−肥前国神崎郡人。 菊池一族には薩隅に行って島津氏に仕えたものもかなりある。奥羽に多い菊地・菊池は肥後菊池の流れと称するものが多いが、本来は全くの別流か。また、肥前国松浦郡に起り薩摩にも分れた日高は、源姓を称するも、鷹羽紋等からみて菊池同祖か。 ○ 安倍朝臣姓と称する武家については、次にあげるように地域別にみていく必要があるが、いずれも中央の阿倍朝臣とは本来、別族か。 ● 陸奥の俘囚長安倍氏(頼時・貞任の一族)は、京師の安倍朝臣姓に出るという系譜をもつが、長髄彦の兄・安日に出るという俗伝はともかく、実際には京師とは異系の陸奥土着系としたほうが妥当と思われる。その場合は、陸奥の丈部の流れ(阿倍陸奥臣の後か)とみるのが最も自然である。この系統は古代中世を通じて、武家として陸奥にかなりの勢力をもち、秋田氏という幕藩大名家を出した。 この一族としては、 安東−陸奥津軽守護人。秋田−安東嫡流で出羽住、武家華族。下国、上国、西関、横木、潮潟、矢沢、湊、竹鼻、中津川、山館、比内、豊島−秋田支族で陸奥出羽に住、下国は蝦夷地にもあり。伊駒、茂別、相原−蝦夷地に住。久慈−陸奥九戸郡下久慈住人。藤崎−陸奥津軽郡人。白鳥、行方−常陸人。安倍、黒沢、小松、大河、鳥海、長井、秀田、蠣崎、磐手、高杉−陸奥人。脇本、女川、馬場目、石塚−出羽国秋田郡人。大町−陸奥国磐井郡人。松浦、牟田部、日高−肥前国松浦住人、宗任後裔。川崎−筑後国上妻郡人。筑前国志摩郡の是松氏も安倍姓と伝える。 安倍一族の後裔と称するものは奥羽に多く、安倍のほか、陸奥岩手郡の一方井・米内、閉伊郡の豊間根・石峠・里館など。また、名取郡秋保に起った名族秋保・境野・馬場・竹内の一族は、清盛一門の平基盛の後裔を称したが、実際には安倍姓小松氏の後裔とみられる。陸奥の塩竃神社の筆頭祠官に阿部氏があり、藤原姓と称するも疑問で、阿倍陸奥臣か阿倍柴田臣かの出とみられる。陸奥の安藤氏や名取郡の名取熊野三社の祠官阿部氏なども、同族か。 ● 美濃国の安藤氏は、陸奥の安倍氏の末流が藤原姓の人の養子となって生じたといい、その一派が三河に移って大名家安藤氏を出したと伝えるが、ともに疑問が大きい。美濃の安藤氏は、おそらく当地の国造古族(三野前国造か)の末流であり、三河の安藤氏が実際にこの同族であるかどうかも確認し難い。同族でないとしたら、三河国古来の流れで、同国額田郡の額田・阿倍氏(これも阿倍朝臣姓と称する系図をもつが、古代の額田部か阿倍同族の裔であろう)と同族であろう。 安藤−三河人、武家華族。額田、阿部−三河国額田郡人、阿部は武家華族。また、信濃国佐久郡の桜井氏は出自不明であるが、阿倍朝臣姓を称し、滋野姓とも藤原姓ともいったが、おそらく称滋野姓で海野族とするのが妥当か。 ● 尾張国東南部の愛知・知多郡には、阿倍朝臣姓と称する次の諸氏があったが、これにも疑問が大きく、実際には古代の和邇部・知多臣の後裔ではないかとみられる。 愛知、知多、長雄、井上−尾張国人。武家華族の井上氏も、信濃出自の清和源氏を称するが、実際にはこの一族であり、また三河の阿部氏と通婚・入嗣関係が見られる。 (06.7.11追補、07.2.21、同年9.12、10.5.22に補訂) 〔補記〕 高屋三郎為経の位置づけ 『尊卑分脈』は中世系譜として重要な史料であるが、これを部分的に見ずに全巻を通観すると、興味深い事情も出てくる。そこで、その例として清和源氏満季流に登場する高屋三郎為経を取り上げて説明しておく。 この為経の周辺には、系譜の混乱が次のように様々な形で見られるが、これも後になって混入された事情を示すものとみられる。 @ 清和源氏の個所では、為経の父とされる大膳大夫定俊は、藤原氏の高藤流の惟孝・説孝後裔にも登場し、そこでは権中納言泰憲の子となったことが知られるが、この個所に出てくる定俊には武蔵守成実・遠江守祐長・心俊・女子の4名の子女しか記載されず、清和源氏の個所に見える成貞・為経・季信・忠政・忠尊・兼源の名が見えない。 A 上記の季信・忠政は、清和源氏の他の箇所に見える。すなわち、満仲の子の頼平の後裔にあげられ、頼平の子の忠季の諸子に忠信・季信・忠政・忠尋(忠尊に相当か)・兼源の名が見えており、為経の弟にかかげられる季信の子孫は、実は忠信・季信兄弟の子孫と知られる。 B @及びAからみて、為経はまったく関係ない個所からの竄入と考えられるが、一方、平安後期の佐々貴山君一族には「為」の通字が見られ、為経後裔の高屋・平井一族は近江に住んで、佐々木氏の有力な郎党であった事情にある。 こうした事情から、上記本文に見解を記したものである。 (06.7.11掲上) |