橘氏概観


 敏達天皇後裔の橘氏は当初、橘宿祢と賜姓されたが、諸兄の時に橘朝臣(録・左京)となって後世まで残った。諸国にもこの氏の出自と称するものが相当多いが、公家以外の諸氏については、その大多数に疑問が多いことに留意。
  武家で橘朝臣姓と称するものでは、伊予の越智国造一族(
橘遠保の族裔)か熊野国造族裔(河内の楠木氏の一族)など物部氏族の系統から出た諸氏が傾向的に多い模様である。また、橘と同音に近い「紀」との混同も屡々見られる。

○ 橘朝臣姓の苗字では、
  薄−京官人、のち絶家。山科、信濃小路−九条家諸大夫。岸大路−京官人で近衛府。実花葉(ミカバ)−花山院家諸太夫。服部、中山−薄一族。頼−安芸人。橋本、薄田−右京の梅宮神司で、橋本は上北面にもあり。梅若−丹波散楽師。海妻−丹波人。薬師寺、八木−京人。梅忠〔埋忠〕−京人刀鍛冶、三条小鍛冶宗近の後。井川−河内人。
  田中−近江国高嶋郡田中住で秀吉配下の大大名田中吉政を出す、系譜に異説もあり、おそらく家臣の宮川ともども古代の和邇氏族か物部氏族の流れを汲むか。薪、寺田−山城人。若林、別所、三宮、青戸、波々伯部、石出、野村、石生−丹波人で船井・氷上郡等に住。山中、岩室、大平、桜井、国川、野田、水原、石部、野村、山村、三雲、宇田、原、繁山、堀−近江国甲賀郡人。山城国乙訓郡上久世荘公文の真板(舞田)氏もこの一族か。なお、田中以下のこれら橘姓武家諸氏には疑問もあり、ここに掲載も、留保つきという状況にある。

● 近世の下級官人にも橘姓がかなりあって、青山(中務省史生)、宇郷(九条家諸大夫)、櫛田(二条家諸大夫、陣官人)、浜崎(西園寺家諸大夫)、角田(知恩院坊官・諸大夫)、玉木(聖護院宮侍)、上原(今出川侍)、野村(滝口)、袖岡(蔵人所衆)、岩垣(大舎人寮)などが橘姓と称したが、いずれも系譜・真偽等は不明。

● さらに、多少とも疑問有りの橘姓の苗字もあげておくと、
  大和国葛下郡の万歳〔万財〕、岡も橘姓という。この一族には竹内〔武内〕、小峠、喜多井や山城国綴喜郡の田宮、相馬もあげられるが、居住地などからみて、本来は当麻真人の後裔か。
  このほか、一説に近江国浅井郡の浅井、丁野、柴田、伊部、中野、河毛、月瀬、大橋、山本、岡崎等の一族も橘姓ないし物部姓というが、本来は古代浅井直の族裔か。芝田〔柴田〕−陸奥国柴田郡人、これは疑問もある。新荘〔新城〕−出羽国秋田郡住人、同前。
  肥前の渋江など、橘遠保後裔の橘薩摩氏一族の橘姓も仮冒で、伊予の越智一族の出、この流れの橘姓はかなり多いが、ここではこの系統の苗字はあげない。
  讃岐国三野郡に起った海崎も橘姓を称し、讃岐各地に広がって長尾、栗熊、岡田、炭所、田村、常兼〔常包〕等を出した、あるいは箱崎祠官秦宿祢田村氏の支流か。和泉国日根郡の淡輪は、実際には紀姓か。信濃国佐久郡の井手〔井出〕、鷹野等の一族も本来別族か、三上氏族甲斐国造族を参照のこと)。



  (総括)

  源平藤橘といわれながら、橘姓の苗字が後世には殆ど残らなかったことに留意される。地方の橘氏については、諸蕃の多遅摩毛理後裔の橘氏・椿氏の後裔にでた可能性も考えられる。



 武家橘氏については、かって「橘遠保と橘姓武家−併せて伊予の越智氏族の検討−」という論考を『家系研究』誌第27〜31号(1993/8〜96/6)に掲載したので、参照されたい。橘は音通する紀とよく混同されるが、いずれにせよ、京官人の橘氏が地方で武士として成長したことはきわめて少ないことを認識すべきであろう。
  橘姓の武家はまず系譜仮冒の検討を十分に加えるべきである。



系譜トップへ   氏族概覧トップへ     Back