藤原氏概説


○藤原朝臣姓は中臣氏族の出で、天孫降臨五伴緒の一、天児屋根命の後裔であり、中臣一族は広く神祇及びト占関係の職務について朝廷に仕えた。その本拠地は本来、河内国の河内郡・高安郡ではなかったろうか。
  氏神は大和国添上郡春日神社(
祠官は大中臣朝臣、中臣殖栗連)、河内国河内郡の枚岡神社(祠官は平岡連)を中心として、これらに加え、一族の神社祠官家として荒木田神主(伊勢内宮)、恩地神主(河内国高安郡恩地神社)、卜部宿祢(京の平野、吉田、梅宮社)、中臣鹿島連(常陸国鹿島神社)、神奴連(摂津国住吉郡中臣須牟地神社、同州武庫郡西宮神社)、中臣宮処連(摂津国八部郡長田神社)、大中臣朝臣(伊勢神主、遠江国浜名郡英多神社)、伊伎宿祢(京の月読宮。系譜に疑問もあり)等を輩出している。
  この氏族は、中臣連姓を負う以前はト部(占部)姓を負ったが、本来は河内の平岡連の系統のほうが本宗的な存在であったことも考えられる。
〇中臣氏族の本宗家は、敏達・用明朝に崇仏・排仏論争がらみで、物部本宗家とともに衰滅の運命をたどった勝海連の家だったともみられるが、大化前代には常盤(勝海との関係に諸説あり、確定しがたい)の流れが本宗家となっており、そのなかでも大化改新時の功績により藤原姓を賜った鎌足の家が本宗家となった。この藤原は、鎌足の生地大和国高市郡藤原郷に因むものである。
  鎌足の子・右大臣不比等以降、南家・北家・式家・京家の四流に分れて大いに栄え、天皇の后妃を輩出した。藤原朝臣は北家を中心に長く摂関家等宮廷貴族の大半を占めて存続し、明治に至っている。

〇藤原氏からは武家でも、天慶の乱鎮定に関与した藤原秀郷や藤原為憲、また鎮守府将軍藤原利仁などを出し、その後裔と称するものが多くに分れて全国各地で繁栄した。こうした事情で、公家のみならず武家においても藤原姓を名乗る氏が極めて多く、わが国の苗字全体の五、六割が藤原姓と称していたともいわれる。
  しかし、この中には後世の仮冒も相当多くあり、他の古代氏族の後裔が藤原姓の雄族の養子、猶子となるとか、先祖の系を藤原氏に強いて接続させたという類例も、武家関係では非常に多い。
  これに加え、地方の雄族で先祖が不詳になったものには、中央の権門勢家にかこつけ藤原姓と称したものも多々あり、地方武家の藤原氏と称する氏にはむしろ十分な注意を要する。佐藤・斎藤・伊藤・加藤・後藤・武藤・近藤・安藤・尾藤・遠藤など、一般に藤原氏後裔とみられている苗字は、各地に分布が多いので一概にはいいにくいものの、むしろその多くが本来は藤原姓ではなかった(
俗説はむしろ間違いで、もっと言えば、□藤というのは殆どが藤原姓ではなかったということ)。陸奥に多い佐藤など□藤の苗字は、殆どが陸奥古族の末裔か。
〇藤原朝臣姓創設以降、従来の職務である神祇に携わる氏族は「中臣」の呼称を保持し、その最有力なものは大中臣朝臣姓となったが、後世になると、中臣殖栗連、中臣和太連などのように、支族名のほうを除去し、単に中臣(連)とかその上位姓である大中臣(朝臣)という姓を使用する例もでてくることにも注意を要する。
  推古天皇朝頃に三門に分かれた中臣連は、平安中期頃迄にその多くが大中臣朝臣姓となった。

〇藤原氏関係の姓氏及びそれから発生した主な苗字をあげると次の通り。
  藤原鎌足後裔としては、藤原朝臣(録・左京)、藤原恵美朝臣(後に藤原朝臣姓に復帰)、能原宿祢、井手宿祢があった。なお、皇別の天武天皇御流にも藤原朝臣があり、こちらは後に永原朝臣(録・左京)と改姓している。

  藤原朝臣姓の苗字は極めて多いため、その中でも主な苗字に限って掲げる。
(イ)公家……藤原姓公家は多く、荘園・家産の分割を原因として高官位で所領の多く保有した家から多くの支庶家が分立した。ここでは、明治まで存続した堂上公家を中心に、併せて江戸幕府の高家も記す。
  なお、中世の公家の諸氏については、平山敏治郎著『日本中世家族の研究』(
1980年、法政大学出版局)に詳しい。

●摂家(忠通流)……近衛、九条、二条、一条、鷹司−以上、五摂家。摂家庶流には醍醐、富小路。しかし、富小路は全くの仮冒であり、実は醍醐源氏末流に猶子となったものが称藤原姓で、二条庶流と系図偽造。主な絶家には松殿、月輪〔鶴殿〕、北小路、今小路、粟田口、衣笠、粟田、藤井、木辻、相楽。
  なお、中世では土佐国幡多郡に土佐一条氏が勢力があり、その一族や同伴公家に東小路、秋利、白川、勧修寺、町など。伊予国喜多郡の水沼も土佐一条庶流と称。鷹司庶流には江戸期は松平、明治になって吉井と号した武家華族がある。讃岐国大川郡の長町は九条庶流という。
●閑院家(公季流)……三条〔転法輪三条〕、西園寺、徳大寺、今出川〔菊亭〕、正親町三条〔嵯峨〕、三条西〔西三条〕、滋野井、河鰭、阿野、山本、姉小路、風早、押小路、武者小路、高松、花園、園池(元櫛笥庶流、属閑院家)、大宮、橋本、梅園、清水谷、小倉〔山階〕、正親町、裏辻、四辻(室町)、西四辻、籔、中園、高丘(籔以下三家は元南家高倉の流で、のち属閑院家)。主な絶家には洞院、河原、大炊御門、近衛、篠野、鳴滝、猪熊。江戸幕府高家に前田。
 西園寺氏支流は、中世の伊予国宇和郡に武家として勢力をもち、松葉殿(のち黒瀬殿)・立間殿・来村殿(のち板島殿)の西園寺氏や深田殿竹林院氏(立間殿と関連か)があった。また、京六角堂の池坊も、西園寺支流、ただし称小野姓。
●花山院家(師実流)……花山院、大炊御門、難波、飛鳥井、中山、今城〔中山冷泉〕、野宮。主な絶家には五辻、烏丸、堀川、三条、鷹司。
●中御門家(頼宗流)……中御門〔松木〕、持明院、園、東園、壬生〔葉川〕、高野、石野、石山、六角〔波多〕。主な絶家には高倉〔坊門〕、白川、一条。江戸幕府高家に大沢。
●御子左家(長家流)……冷泉(上、下二家あり)、藤谷、入江。主な絶家には御子左(二条)、京極、細野、大炊御門。
●日野家(真夏流)……日野、広橋、柳原、烏丸、竹屋、日野西、勘解由小路、裏松、外山、豊岡、三室戸、北小路、明治の華族にはこれらに加えて本願寺の大谷、興正寺の華園、仏光寺の渋谷。主な絶家には町〔日野町〕、大福寺、桜野、冷泉、武者小路、土御門。江戸幕府高家に六角、日野、長沢。
●勧修寺家(高藤流)……甘露寺〔もと勧修寺〕、葉室、勧修寺、萬里小路、清閑寺、中御門、坊城〔小川坊城〕、芝山、池尻、梅小路、岡崎、穂波〔海住山〕、堤〔中川〕。主な絶家には吉田、町〔勧修寺町〕、八条、粟田口、堀川、岩倉、松崎、町口、高島、常盤、桂。
●四条家(魚名流)……四条、山科、西大路、鷲尾、油小路、櫛笥、八条。主な絶家には六条、春日、九条、紙屋川、西川、伴野。
●水無瀬家(道隆流)……水無瀬、七条、町尻、桜井、山井。主な絶家には坊門。
●高倉家(長良流)……高倉、堀川、樋口。地下官人に初川。主な絶家には冷泉、八条。江戸幕府高家に中条。
●その他の諸流で絶家となった主なものとしては、
  壬生、五条−利基流。小野宮−実頼流。世尊寺〔一条〕−伊尹流。小一条、姉小路−師尹流、姉小路は中世の飛騨国司家で、小島・古川・向の三家あり。法住寺−為光流。粟田−道兼流。楊梅、二条〔樋口、また清滝〕、平松−道綱流。室町〔木幡〕、江辺、法性寺−師通流。岡崎−南家。

地下官人で諸大夫家には、
  大沢−北家鷲取流、山科家司・下北面。今大路−同流、聖護院坊官・近衛家諸大夫。物加波−南家黒麿流、徳大寺家諸大夫。その支流が美作国勝田郡の真来〔真木〕、吉野、真島、山田一族。進藤、小山、中川−北家利仁流、近衛家諸大夫。青木−利仁流、鷹司家諸大夫。松波−日野庶流で、下北面・二条家諸大夫。難波−一条家諸大夫で南家流。長野−広幡家諸大夫で南家流。
  このほか、地下官人の多くの家が藤原姓を称したが、実際に藤原朝臣姓から出たかどうかは不明であり、そのなかで主なものをあげれば、次の通り。
  矢野(九条家諸大夫)、津幡(二条家諸大夫)、種田(鷹司家諸大夫)、牧(鷹司家諸大夫)、斎藤(近衛家諸大夫、内舎人、下北面)、入江(一条家・三条家の諸大夫)、保田(一条家諸大夫)、檜山(花山院家諸大夫)、本庄(花山院家諸大夫)、前波(花山院家諸大夫)、橋本(大炊御門家諸大夫)、井上(西園寺家諸大夫)、石田(今出川家諸大夫、内舎人)、伊藤(中院家諸大夫、閑院宮侍)、高津(醍醐家諸大夫)、大口(中山家諸大夫)、河端(庭田家侍)、本多(仁和寺宮諸大夫)、野路井(大覚寺宮坊官・諸大夫)、柊(円満院門跡諸大夫)、平岡(掃部寮)、多村(造酒司史生)、徳美(造酒司史生で、もと好田・中条)、河副(内舎人)、園井(有栖川宮侍)、前川(有栖川宮侍)、古畑(梶井宮承仕)、飛田(梶井宮承仕)、篠田(大蔵省史生)、好田(内蔵寮史生)、栂井(図書寮)、大隅(厨子所番衆)、結城(蔵人所衆)、加治(近衛家侍)、立入(上御倉、下北面)、山形(上・下北面)、井家(下北面)、五十川(下北面、内舎人)津田(滝口)、沢村(検非違使)、世続(下北面)、田原(下北面、滝口)など。

 
(ロ)武家

●大名家で明治に華族に列せられた諸氏……以下にあげる藤原姓の武家は、公家から出た吉井などごく一部を除くと、殆どがその系譜には多少とも疑問がある。
  吉井−前掲、鷹司家庶流で江戸時代は松平(鷹司)を号。毛利−北家長家流と称、近江の三井支流であるが、系譜に疑問もありか。もと森といい、後掲。
  伊東−南家為憲流、工藤同族、もと伊豆国田方郡に住み、日向及び尾張、陸奥安積郡等に分る、出自には疑問もあって相模の師長国造や伊豆国造の族裔との関係も考えられる。六郷−工藤同族で二階堂支流、出羽に住。小出−工藤支流と称するも諏訪同族か、元信濃住、分れて尾張にあり。岡部−工藤同族で駿河人。分部−伊東支流で伊勢に住。板倉−清和源氏渋川支流は仮冒。為憲流の入江同族で、渋河末流と真年翁がいうも疑問あり、朝比奈・岡部の一族の出。蒔田−為憲流工藤支流、陸奥の起りで尾張に遷。
  吉川(吉香)−為憲流入江支流、駿河国有度郡に起り分れて安芸播磨石見にあり、安芸山県郡大朝庄の吉川の後に毛利から養嗣元春が入り、後に武家華族。安芸の吉川一族には、大朝、本荘、市川、大塚、石、国衙、江田、筏、宮荘、志道原、今田、繁沢など、石見には益成。
  相良−為憲流で工藤同族と称するも異伝あり、もと遠江人で後に肥後に遷、実際の出自は遠江古族(物部氏族か和邇氏族の匂いあり)の裔か。内田−相良同族の勝間田末流、遠江に住。
  伊達−山蔭流と称するも疑問も大きく毛野氏族の出か(同項参照のこと)、常陸より分かれて陸奥に遷、支族は備中伊勢但馬下野等にあり。間部−山蔭流と称する塩川末流、もと摂津国河辺郡人で後伊勢に遷して、間鍋、星野、西田を号した流れ。一族に摂津の吉野、慶鹿、樋口あり、おそらく和邇氏族羽束の族裔で、称小野姓の森本、称清和源氏の豊島郡の中川等と同族か。
  鍋嶋−秀郷流(或いは為憲流)の武藤少弐支流と称するも疑問あり、肥前国佐賀郡に住。内藤−秀郷流もあって丹波・甲斐の内藤等が出るが、幕藩大名となった内藤はこれとは別系。後者は秀郷流と称するも、実際には周防国造の末流とみられる周防内藤から分れた三河人。新庄−秀郷流、近江人今井末流。田沼−秀郷流、下野の佐野支流。榊原−清和源氏仁木一族とするは仮冒、秀郷流と称する伊藤支流の出で、伊勢住分れて三河にあり。秋元−秀郷流尾藤同族、上総国周准郡に起り武蔵出羽に遷、宇都宮支流というのは仮冒。
  加藤−利仁流、美濃三河武蔵に住。遠山−加藤支流、美濃国恵那郡遠山庄に住、苗木の家が武家華族。遠山一族は同郡等に繁衍して、岩村、安木〔安城〕、神野、飯間、馬籠〔孫目〕、下村、馬場、明智〔明知〕、櫛原〔串原〕、賀藤など。堀−利仁流、元越前国人で後美濃、尾張に遷。仙石−美濃に住、利仁流後藤支流というが、当地古族の末か。青木−近江国甲賀郡に起り、美濃国大野郡に遷住、丹党出自と称するも仮冒で疋田斎藤支流、古代甲可臣との関連も要検討。
  大久保−下野宇都宮の庶流というは仮冒。藤原姓良門流と称する駿河の朝比奈支流であるが、朝比奈一族は元来は和邇部姓か、三河に住。
  上杉−勧修寺家支流と称するが疑問が大きい。丹波国何鹿郡上杉庄より起り、上野を本拠として、越後や関東各地等に分る。『東鑑』を含め確実な史料には、先祖重房の下向記事が見えず、足利家家人の上杉三郎入道(頼重)より前は不明。その出自は難解であるが、下級武官榎本宿祢の後か。あるいは、三河の日下部(穂国造一族か)と関係をもった場合も考えられ、その場合は、同国の足利被官で藤姓を称した杉山氏や大草氏と同族か。上杉一族では、八条、加々爪、扇谷(アフギガヤツ)、千秋、小山田、長合、犬懸、一色、山内、上条、山浦、宅間〔詫間〕、葛見、高倉、六郷、榎本〔榎下〕、田口、三宝寺〔山本寺〕、七沢、庁鼻(コバナワ)〔庁鼻和〕、深谷、只懸、苫米地(トマベチ)、倉本、古幡、萩原、小林、山方など。また、山城・丹波の上羽、田中も早くに分れた同族。越後国蒲原郡の千坂も同族というが、真偽不明。
  遠藤−式家百川流とも称するも疑問が大きく、遠江古族の末か。摂津から分れ美濃に遷住して郡上郡の住人、明治に東(称桓武平氏千葉一族)を号。各地に遠藤は多いが、同流でない場合が多いか。
  戸田−閑院家洞院(又は正親町三条)庶流とも本来清和源氏義家流ともいうが、いずれも疑問が大、おそらく三河古族の末か。
  井伊−流布する北家良門流は全くの仮冒。為憲流工藤支流とも三国眞人姓ともいうが、いずれも疑問が大であり、水神信仰をもつ遠江古族(物部氏族の遠江国造族裔)の末か。三国真人の項を参照のこと。
  有馬、大村−両者は藤原純友後裔と称すも疑問。有馬は本来平姓(実際に桓武平氏かどうかは疑問)を称して平直澄の後裔。大村は葛津立国造後裔か。ともに肥前国に住で、鎌倉期の分離は疑問でも、古代に遡ると、遠祖は同じという可能性もある。
  山内−師尹流藤原氏とも秀郷流(守部宿祢姓の人が養子に入る)ともいう系図ももつが、本来那須国造の末流か、那須一族と一文字紋が同紋。相模国鎌倉郡に起り丹波、更に尾張に遷したのが武家華族となり、一族は備後、会津、播磨等に繁衍した。首藤(須藤、守藤)に関連して、阿曇氏族も参照のこと。
  九鬼、大岡、鳥居−師尹流の熊野別当一族の流れと称、いずれも本来別系統か。九鬼は尾張氏族、鳥居は穂積臣の後か。
  本多〔本田〕−本姓不明、賀茂氏(賀茂県主で、もと山城国綴喜郡の禅定寺下司)の出ともみられるが、実際には三河国額田郡ないし尾張国知多郡の古族(和邇氏族)の末で、大河内などと同族か。豊後より三河に遷という所伝も、疑問が大きい。一族に藤田。

●その他の武家については、主要なもののみを上記の補足記事も含めて掲げると、

@為憲流……南家の流れで木工助為憲の後というが、廬原国造・伊豆国造・遠江国造・久努国造・和邇部など近隣古族の末流の系がいくつか混入したことも考えられ、系譜は判然とし難い。
 工藤−伊豆、伊勢、甲斐や陸奥の岩手・糠部郡等にあり。工藤一族では、甲斐に石岡、松岡、横溝、渋見など、甲斐工藤の分れで陸奥国岩手郡の厨川〔栗谷川〕、葛巻、田頭、福田、坂牛、穴沢、田所、煙山、飯岡や、糠部郡の名久井、島森など。伊東−伊豆国田方郡から日向に遷住して大いに発展、武家華族(ただし、伊東の系図には疑問もあり、三上氏族を参照のこと)。伊東一族には、相模に早川、信濃に有坂、備前に三石、石見に稲用、播磨に長倉、日向等に田島、門川、木脇、森田、守永、八代、清武、佐々宇津、小松、右松、宮崎、曽井、日智屋、佐土原、深歳など、伊勢国安濃・奄芸郡の伊東一族には長野、分部、石原、細野、雲林院、丸山、川北、中尾、草生、家所など、陸奥の安積郡に安積、片平、大槻、富田、中地、横沢、日和田、郡山、名倉、早水、小原田、前田沢、川田、麻野、窪田など。宇佐美−伊豆住、分れて越後にあり。横溝−甲斐の工藤一族で、陸奥糠部郡に住。久須見〔葛見〕−伊豆国田方郡人。河津、小河、伊豆、大川−伊豆人。仁杉−駿河国駿河郡人。小名−遠江人。越後越中の河田は、伊東祐親後裔と称。
  狩野−伊豆国田方郡人。狩野は加賀国江沼郡に分れたといい、その族に敷地〔菅生天神社神主〕、福田、若松、山岸、上木(ウハギ)など。一迫−陸前栗原郡人で狩野庶流。鮫島−駿河国富士郡に起り、薩摩国山門院に遷、一族に奈良。有坂−信濃国小県郡人、小出同族。桑嶋−上総人。
  天野−伊豆国田方郡人、後に遠江、安芸、能登等に分る。入江一族というが、出自については異説もあり、伊東との同族は妥当であるいは伊豆国造族裔か。三河国額田郡の天野が同族かどうかも疑問。奥山−遠江国山香郡人。鵜沼−美濃国各務郡人。このほか、天野一族には常盤、大塚、渡部、藤津、大原。仁田−伊豆国田方郡人で、船越同族。仁田の一族に、伊豆、賀殿、内川−伊豆人。大藤−駿河国志太郡人、一に後藤一族の出という。
  入江−駿河国有度郡人、摂津高槻に分る。以下の諸氏と同族も、工藤族には疑義あり、太田亮博士は阿倍氏族かというが、廬原君族裔か。船越−駿河国有度郡人、淡路に分る。岡部−駿河国志太郡人。興津〔息津〕−同庵原郡人。原、渋河、大田、蒲原〔神原〕、吉川〔禁架、吉香〕、池越、松江、庄野、山田、池屋、油井−駿河人。野辺〔矢部〕−駿河国有度郡人、分れて因幡国矢上郡に住、因幡の支族に北川〔北河〕。
  なお、遠江の久野氏(
紀伊徳川重臣)は別族であり、このほか橋爪・原・川井など遠江居住で為憲流とする諸氏も、同様に疑問が多い。
  二階堂−白尾の後で、鎌倉・室町幕府の奉行人を多く出し、陸奥国(岩代)岩瀬郡、薩摩国阿多郡等にも住。岩代安積郡の族に須賀川、稲村、小瀧、矢田野〔箭田野〕、大久保など、同岩瀬郡に浜尾、北沢、保土原。常陸国久慈郡の族に加志村〔樫村〕、棚谷、国安。懐島−相模国高座郡人。篠窪−相模国足柄郡人。石谷−遠江人。深矢部〔深谷部〕−伊勢国桑名郡人。白川−陸奥人。狩野−京の絵師で二階堂の族という。なお、美作国苫田郡の一宮神主家や備中国賀陽郡の中島は、二階堂庶流というが、疑問あり。
  横地−遠江国城飼郡人。勝間田〔葛股、葛俣〕、戸塚−同州榛原郡人。横地・勝間田両氏ともに源義家流などの異伝もあり、相良・遠藤とも同族で実際には遠江古族(遠江国造か和邇氏族)の後で、井伊とも同族か。
  相良−遠江国榛原郡に起り、肥後国球磨郡に遷して発展、のち武家華族。球磨郡では多良木〔上相良〕、上村、東、稲富〔稲留〕、永留、佐牟田、薩摩瀬、村山、桑原、荒瀬〔有瀬〕、薗田〔園田〕、樅木、鶴田、蓑毛、深水、澄河、西橋、竹下、外越、松本、今村、丸目、丸野、青井、小垣、岡田、犬童(
イヌドウ)、西、西園、豊永、原、林田、吉牟田、馬場園、原、安富、中島など。多良木の一族には、平原、新堀、窪田〔久保田〕、岩崎、黒肥地、肥地岡、鍋倉、井口、乙益。肥後の山鹿郡には山井、内田、高橋、同玉名郡の山北、板井、山本、亀山、遠江国城飼郡の佐原、荒木、河馳(カハハセ)、三河国賀茂郡の高橋、その分れに野賀。内田−遠江国城飼郡から石見国那賀郡に分れて、豊田、俣賀。また、京に分れて梅畑、栂尾。小畠〔小幡〕−甲斐に住。

A秀郷流……天慶の乱に大功のあった下野武蔵両国守藤原秀郷の後であるが、北家魚名流とするのは疑問であり、秀郷の祖父豊沢と魚名の孫伊勢守藤成とが親子としてつながらない。秀郷自体が毛野末流とみられるうえ(鳥取氏出自とみる太田亮博士説もあるが、これは疑問)、さらに坂東などの古族末裔が様々な形で混入している。秀郷流と称する諸氏は坂東中心に極めて多く、主なものだけあげておく。
 佐藤−京美濃伊賀陸奥越後信濃に住、ただし陸奥に多い佐藤は別族の疑いが強い。酒向−阿波住人。
  足利−下野国足利郡に住、支族に田原、長塩。淵名−上野国佐位郡人。赤堀−上野国佐波郡に起り、伊勢国三重郡に分る、一に佐野支流。伊勢の赤堀支族に浜田、浜田、羽津、中野、俵〔田原〕。長塩−下野人。山田郡の桐生も足利族という。
  佐野−下野国安蘇郡人。佐野一族は同郡中心に繁衍して、出自した苗字は極めて多く、一族には部矢古(ヘヤコ)〔戸矢子〕、吉水、木村、太田、富田、富岡、尾曽戸、小野、松山、和田、角折、関口、戸奈良、栃本、青木、久保島、閑馬、小見、池上、鯉塚、池林、箱田、戸室、唐沢、稲村、小阪、大森、上尾、宇賀地〔宇賀神〕、川俣、籠貫、柴宮、浅野、堤崎、中江川、田野入、船越、円藤、富士、藤岡、須永、平形、津布久(ツブク)、田沼(武家華族)、長島、永島、牛沢、柏木、神馬、松馬、西場、西岡、篠山、石塚、山越、中田、谷津、谷、青柳、小平、船津川、多田、天沼、諸野、梅沢、武沢、柴田、高取、田口、海老瀬、高沢、時古など。久賀−同都賀郡人。その一族に、欅山、加薗〔加曽野〕、寺内、南摩、平井。鹿沼−同都賀郡人。その一族に、芝田、神山、西方、日名田。蓼沼−同河内郡人、越後に分る。阿曽沼〔浅沼〕−下野国安蘇郡に起り、陸奥閉伊郡遠野郷や安芸に分る。出井−安蘇郡人。奥州閉伊郡の阿曽沼一族には遠野、大槌、鱒沢、鵜住居、梅田。大胡、山上、上泉−上野国勢多郡人。牛込−武蔵国豊島郡人。笹生−越後国三島郡人。
  林−上野国吾妻郡人。佐貫−上野国邑楽郡人。内島、江口−同山田郡人。その他邑楽郡等の佐貫一族には青柳、赤岩、古海、三林、小泉、大輪、古戸、瀬戸井、舞木、赤井、石田、狩野、須田。大屋−同州勢多郡人、一族は京衛府武官にあり。和田、米沢−大屋一族。園田、若児玉−上野国人。利根−上野国利根郡人。また、利根郡沼田に起り、秀郷流ないし平姓とも豊後緒方の族とも称した上毛八家の一、沼田氏は利根同族でおそらく上毛野君族裔か。沼田一族は利根郡、一部が吾妻郡にも繁衍して、和田、下沼田、岡谷、名胡桃、鈴木、小川、恩田、町田、硯田、小川、南、北、川田、高野、石墨、久屋、発知〔発地〕、中沢、木内、吉沢、尻高〔室高〕、山名、宇楚井、中山、我妻、中之条。
  太田−武蔵国埼玉郡太田庄に起る。小山−下野国都賀郡の大族。藤井、芝宮、塚田、富田、片柳、藤田、榎本、野口、古橋、大橋、鹿沼−同都賀郡等の小山一族。薬師寺、大沢−下野国河内郡人。塩原−同那須郡人。梅津、渋江、神山、蒲生−下野人、前二者は仕佐竹家。村田、四保、川澄−常陸国真壁郡人。下妻−常陸国新治郡人。月岡−常陸国筑波郡人。逆井−下総国猿島郡人。上遠野(カドホノ)−陸奥国菊田郡人。陸奥国磐城郡の岡本、宅部、金成〔加成〕も小山の族という。
 長沼〔中沼〕−下野国芳賀郡に起り淡路守護を世襲、その族に都賀郡の皆川、筥森〔筥室〕、奈良原、前原、野武島、金井戸。大曽−芳賀郡人。皆川は奥州岩瀬郡の長沼が下野に帰住して重興、その族に都賀郡の富田。長沼は陸奥宮城郡にも分れて、その族に国分〔国府〕、森田、郷六、馬場、桂島。河原田、伊南−陸奥会津郡人。植竹−武蔵国賀美郡人。
  結城−下総国結城郡住、陸奥白河郡に分る。その族に結城郡の山河〔山川〕、小塙〔小花〕、武井、下野国寒川郡の寒川〔寒河〕、同国簗田郡の金須(のち陸奥伊達郡に遷)、芳賀郡の大内。上野国邑楽郡の富岡、武蔵の平山、吉見や、網戸、金山、飯島、小萱、小田川、桐瀬、金須、瀬戸、川澄、小磯、関川、薗田。陸奥白河郡の白川、小峰〔小峯〕、中畠、相楽、片見、田島、和知、山ノ井、田川、大道、南、近藤、橡本〔杤本〕など。常陸国新治郡の関、平方、桐瀬、真壁郡の小川、神代など。
 下河辺−下総国葛飾郡に起り、一族は常陸に分る。幸島、矢俣−同猿島郡人。平方、益戸、高原、小川、水島、志津久、龍崎−常陸国人、鋤柄−遠江人、益田、丸橋−上野人、以上は下河辺の族。桐生−上野人。大方−下総国豊田郡人。大河戸〔大川戸〕−下総国葛飾郡人で、一族に清久、高柳、葛瀬。大河戸は下野国中泉荘に分れて、葛浜、岡島、大川島、大川、太田、高嶋。また、陸奥宮城郡に分れて朴沢。
 吾妻、有間−上野国吾妻郡人。中野−信濃国高井郡中野御牧に起る。夜交(ヨマセ)〔夜間瀬〕−高井郡人。中野一族に新野、中村。
 伊藤−伊勢人、伊勢の古族壱志君の流れも混入したか。榊原、尾崎−伊藤の一族で、一志郡人。尾藤、中野−尾張紀伊人。神崎、田中、池田−紀伊人。長谷川−大和人、これは疑問ありか。尾藤の族に喜多川ありというが、伊勢内宮社家の木田川と同祖で、壱志君の流れか。
  秋元−上総国周准郡に起り、陸中鹿角郡では四姓の一として繁衍した。陸奥の秋元一族には、高瀬、高屋、高梨子、小坂、濁川(ニゴリカハ)、長牛など。
  伊賀−伊賀人。分れて陸奥磐城郡に飯野八幡宮祠官の飯野、美濃に稲葉等あり。
  箕浦、牛飼、泉、堀、弭田(ハツタ)、今井、中西、中北、向、新庄、鋤柄、島、樋口、成宮、河多、井村、岩脇、若宮−近江国坂田郡人。内藤−甲斐丹波等に住、なお周防の内藤は別族。小西−和泉人、もと丹波の内藤氏(あるいは前掲の周防の古族の出か)という。入戸野、筧−甲斐人。
  近藤−近江に起り相模遠江三河等に住、利仁流と系が混る。大友−近藤から出た中原親能の養嗣能直の後、豊後に住、この一族は中原朝臣の項に記す。大平−讃岐国三野郡人、近藤の族。島田、吉沢、田村、古庄−近藤の族。
  平石−陸奥安達郡人。また、秀郷の祖父豊沢の後裔としては、下野の寒川、物集女、小泉、石田。
  なお、常陸に繁衍した小野崎・那珂の一族は秀郷流の公通の後と称するも、実際には常陸の古族の末か。弓削・阿波忌部氏族の長幡部を参照のこと。

B利仁流……魚名の五世孫たる鎮守府将軍利仁の後で、加賀越前など北陸方面に多く分布した。為憲流・秀郷流に比べて、他氏からの冒姓はあまり目立たないようだが、それでも養猶子関係等の形をとって、古代の道君や江沼臣、生江臣等在地豪族の後裔がかなり多く混じり込んでいる模様であり、注意を要しよう。また、著名な斎藤別当実盛の先祖には、大和の在原氏(実系は当地の古代氏族の系を引く長谷川氏)から養子で入ったと伝える者もいる。
  斎藤−越前加賀人、分れて越後、美濃、武蔵等にあり。吉原、疋田、河合の諸斎藤−越前に住。朝日〔斎藤朝日〕−近江国浅井郡人。斎藤御薗−尾張国春日井郡人。斎藤本庄−美作人。疋田、竹田、大谷、宇田、葦崎、千田、坂南−越前国坂井郡人。河合、藤島、中村、稲津、松本、生江、木田、安原、大見、綾部、脇本、志比、粟生−越前国足羽郡人。進藤−京人、近衛家臣。赤塚、鏡、熊坂、宮永、牧野−加賀人。小河−越前国丹生郡人。都筑−武蔵国都築郡に起り、三河に分る。野本、押垂−武州比企郡人。長井、砂尾−武蔵国幡羅郡等に住。人見−武州榛沢郡人。外山、飽間−武蔵人。赤田−越後人。吉田−上野国の斎藤一族。青木−近江国甲賀郡に住、美濃三河に分る、一族に京官人や甲賀郡の上山、美濃の阿澄。前田−美濃人で斎藤支流。奥原、万行−能登国鹿島郡の斎藤一族。なお、疋田斎藤の流れに江沼臣後裔が猶子として入り、その子孫に熊坂・青木・朝日等がある。
  大田−能登人。方上−越前国今立郡人。榊田−越前気比社司、古族の跡を承けるか。堀−越後人。伊丹−摂津国河辺郡人、一に称源姓。兼頭−伊予住。
  後藤−伊勢美濃播磨遠江肥前等にあり、秀郷流と系が混る。塚崎〔墓崎〕、水田、八並、中野、西山−肥前国杵島郡人。春名、衛藤−播磨の後藤一族。
  富樫−加賀国石川郡に起る大族、出羽仙北等に分る。泉、額田、英田(アガタ)、山川(山河)、額(ヌカ)、山代、押野、小杉、大桑、久安、有松−加賀国石川・加賀郡の富樫一族。斎藤−富樫一族にあり、また河北郡小浜神社祠官家。坪内−富樫の後という、尾張人。内城−出羽国仙北郡人。林−石川郡拝師郷に起る、もとは富樫等一族の本宗。横江、宮永、安田、近岡、弘岡、佐貫、石浦、河崎、倉光、松任−加賀国石川郡人。山上、板津、長野、江沼、白江、宮武−加賀国能美郡人。豊田、飯河〔飯川〕、藤井−能登の羽咋・鹿島郡に住。富樫・林一族は始めて加賀に住んだという吉信の後と称されるが、吉信は斎藤の祖叙用の曾孫とも子とも伝えて、位置づけが不安定。実際には越道君の嫡統か、子孫に白山の長吏・神主をかなり多く出した。

Cその他……千秋、篠田−尾張人、星野、野田、長山−三河人、以上は熱田大宮司一族。三淵、長岡−山城人、日野支流。左右田、富永−三河人、洞院支流。大沢〔堀江〕−遠江人、江戸期高家筆頭、持明院支流と称し(系譜には疑問もあり)、絶家の公家持明院家を継ぐ者も出した。中河〔中川〕−美濃人、南家眞作流に美濃古族の系も混ざるか。安居院、大原、竹林、坂井−南家の流れで京等に住。
  三井、目賀田、鯰江、森、野村−近江人で森は毛利と変えて武家華族、御子左庶流と称するも冬嗣末裔の別伝もあり、或いは近江古族の末裔か。青方、白魚−肥前五島の浦部島人、花山院支流。寺島−松木支流。毛呂、大谷木−武蔵国入間人、小野宮支流。宇喜多、水沢−三条支流、備前国人、宇喜多秀家同族。水谷−近江国犬上郡より起る式家の流れだが、大江広元の猶子に入る。柳田−伊勢桑名郡人、勧修寺吉田支流。真来、真島−藤原南家物加波支流、肥後に分れて真木、山田。切畑−但馬人、北家永手流。円谷〔津保良谷〕−切畑支流、陸奥会津に起る。櫛比−能登国鳳至郡人、北家冬嗣流。生駒−和州平群郡に起り、分れて尾張国春部郡に遷、北家良房ないし時平の後と称も真偽不明。

●なお、藤原姓を称する諸国の大族その中の代表的な苗字。庶流は省略)をあげると、次のようなものであるが、その出自や系譜には各々、疑問点も多い。各々の氏の一族については、本来の出自とみられる項を参照されたい。
  宇都宮−下野住、分かれて豊前、伊予にあり、一般に道兼流宗円後裔と称すも、宗円の子の宗綱・宗房兄弟は中原朝臣姓を称す。実際には毛野氏族後裔で韓矢田部造(ないし車持君)の後か。小田、宍戸−同流、常陸住。毛野氏族を参照のこと。
  成田、別府−武蔵国騎西人、称長家後裔の猶子末流、おそらく大私部直姓私市党の初期の分岐氏族か知々夫国造同族か。
  蒲生−近江国蒲生郡人、秀郷流とするが、本姓蒲生稲置の人が秀郷流の猶子となる。また、大隅の蒲生一族は、その同族ともいうが疑問で、大隅古族の末か。
  筒井−大和国添下郡人で乾(乾脇、戌亥)党刀禰。藤原式家百川流で参議忠文の後裔と称するが疑問で、菅原姓ともいうが、これにも問題あり。あるいは添上郡の中坊氏(もと奈良氏で、柳生同族。称藤原姓)や今市氏等と梅鉢家紋を共通にするというから、菅原姓というより和邇氏族の出か(その場合、額田臣姓か)。筒井には天鈿女命を祀る式内社菅田比売神社が鎮座し、近隣の清澄荘には虚空蔵寺があった。筒井一族には山辺郡の福住(福須美。山辺郡氷室神社神主)、山田(称藤原姓)、添上郡の井戸(和邇氏族井出臣の後かという、一説に大神姓)。添下郡の清須美も同族か。
  高木、龍造寺、草野−肥前人、高木等は太宰帥隆家後裔と称して冒藤原朝臣姓(龍造寺は秀郷流とも称す)、宗像社祠官高向朝臣の流れも入るとするが、実際には筑紫・肥国造同族の日下部君の後裔か。菊池−肥後人、隆家後裔で高木同族と称するも、やはり日下部君の末か。百済公後裔が入ったとも伝える。これら諸氏については阿倍氏族を参照のこと。
  武藤−遠江人、のち筑前に分れ鎮西奉行・大宰少弐に任じて少弐を号、また出羽国田川郡にも大泉〔のち大宝寺〕、砂越、その一族は同山本郡に松尾、田沢としてあり。系譜は秀郷流にも懸けるが、おそらく遠江国造族の後か。大宰府の少弐一族には、朝日、出雲、安永、窪〔久保〕、吉田、西、山井、志賀、加茂、城、堀、平井、肥後、横岳、馬場、早良、筑紫、島、大塚、倉町、関、平原、宗などの諸氏があって、筑前筑後肥前に分布。肥前国小城郡の藤織、下村も少弐族という。
  大森、葛山、藍沢〔鮎沢、合沢〕−駿河国駿河郡より起る、大森は相模小田原に遷して大族。一族多く、駿東郡の黄瀬川流域に繁衍した。中関白藤原道隆の子の伊周の後裔と称するが、これは仮冒であり、駿河国造族の後裔か(この関係を参照のこと)。
  足立、安達−鎌倉期の大族で武蔵人、足立は丹波国佐治庄に遷して繁衍。足立は鏡作連姓かともいうが、武蔵国造後裔とするのが妥当か(同項参照のこと)。両者の系譜所伝は異なるも、同族とみてよかろう。
  湯浅−紀伊国在田郡人、師尹流藤原氏とも称すが、紀国造族か紀臣一族で、おそらく後者か。一族は紀国造族で記述。
 熊野別当−紀伊国牟婁郡人で熊野に一族多し。師尹流藤原氏で陸奥守実方の子と称する熊野別当泰救の子孫というが、泰救も含めてこの系は『尊卑分脈』に見えず、藤原姓は疑問大か。その場合、高倉下後裔で上古からの熊野住人というのが実系か、尾張氏族を参照のこと。
  益田、周布−石見人、北家日野支流等とも称すが、柿本人麿後裔とするほうがまだよい。しかし、同じ和邇氏族でも、石見古来の氏族(例えば、猪甘部首)の後か。和邇氏族を参照のこと。
  那須−下野国那須郡人、山内首藤の同族で師尹流又は長家流藤原氏と称すも、那須国造後裔で、同族の首藤氏から嗣が入る。
  山内、首藤〔須藤〕−相模国鎌倉郡に住、山内の宗家は備後に遷。秀郷流又は師尹流、長家流とも称すが、称藤原姓那須国造一族の者が守部宿祢の猶子となるように伝える。山内は分れて陸奥の会津郡及び桃生郡にもあり。
  波多野、松田、河村−相模人、秀郷流と称すが、本姓佐伯宿祢(これにも疑問は残り、相模の古族の後かともみられる)の人が秀郷流の猶子となる。波多野は丹波国氷上郡に遷住して戦国期に大族。なお、室町幕府の奉行人として活動した松田氏は、丹後から出た別族であることに注意。
  伊沢〔井沢〕−甲斐より起り、陸奥留守職に任じて多賀城辺りを本拠とし留守と称、北家清経流と称するが、実際には甲斐国造族の系か。阿波にもあるが、こちらは別族の匂いもある。
  石黒−越中人、本姓利波臣の人が利仁流の系を架けた者(林・富樫一族)の猶子となったことで藤原姓という。
  浅井−近江人、物部宿祢姓浅井氏に正親町三条家の落胤が入るとするも、橘姓ともいい、真偽不明な点もある。太田亮博士は、戦国期の浅井氏は古代浅井氏の後ではないかというが、傾聴すべきかもしれない。古代浅井氏の系統は不明も、おそらく何らかの海神族系で(美濃国造同族の物部か和邇氏族か)、姓は直(のち宿祢)か。族人については、物部氏族を参照。
  朝比奈−駿河人、元称堤で堤中納言兼輔後裔というが、駿河古族の和邇部末裔か。一族は三河に分れて、武家華族の大久保や、神谷、朝岡などを出す。
  波々伯部−丹波国多紀郡の豪族、藤原姓と称するが、物部ないし日置部姓など当地古族の裔とする方がよいか。この氏には橘朝臣姓からも嗣が入るという。    (仮冒例は類例がきわめて多いので、この辺で止めておく

  以上、藤原氏について概覧してきたが、個別の氏ごとに分布地域を踏まえながら、その出自を十分検討していく必要がある。

  (07.9.12 追補)



  武家藤原氏の一部については、かって「俵藤太秀郷とその縁辺」という論考を『家系研究』誌第21号(1989/9)に掲載したが、その当時は、秀郷流の系図には一世代を補う必要があるものの、基本的には秀郷流は魚名の子孫でよいと考えていた。その後、祭祀状況など多角度から検討を加えるうち、系譜仮冒の認識が強まり、追加的に「再考・秀郷流藤原氏の淵源」という項目を書き足したが、これはまだ未発表の段階にある。
  また、上記に概略を示したように、利仁流・為憲流の藤原氏をはじめ、宇都宮氏・伊達氏・上杉氏などの武家藤原氏の殆どが出自部分に大きな疑問があることも、分かってきた。 藤原姓を称する武家の系図については、十分な注意を要することを銘記しておきたい。



系譜トップへ   氏族概覧トップへ    Back      Next