吉備氏族概観

○ 吉備氏族の祖たる稚武彦命兄弟の父について、記紀のいう孝霊天皇とすることは疑問で、十分検討の必要がある。これも含め、吉備一族の祖先や初期の系譜は極めて難解である。吉備氏族が塩鉄を治め、吉備領域の境界にいくつかの竜王山があり、吉備津彦命の吉備平定伝承が高句麗初代朱蒙王伝承に類似する点などからみて、神武皇統から出て後まで残った氏族の数少ないものかもしれないと当初は考えた。しかし、再考して、能登・毛野氏族との類縁性をむしろ重視したほうがよいと考えている。
 いずれにせよ、吉備の系譜は、『姓氏録』を含めて平安初期までに、原型からかなり離れた形で改定された可能性が強い。

○ 稚武彦命の実名は彦狭島命とされるが、稚武彦命については、その父を大吉備諸進命(『記』に孝安天皇の子、孝霊天皇の兄弟と記す。別名があったか)とするが、その兄とされる吉備津彦命と大吉備諸進命との関係にも不明点がある。吉備津彦命の実名は彦五十狭芹命で「イサセリ」は諸進に通じそうであり、大吉備建比古とも称して、その妹大吉備建比売は建緒組命の妻となって武貝児命などを生んだものか。
 吉備津彦命・稚武彦命兄弟の実際の系譜は不明な点が多く、淡路の御井宮に坐したという和知都美命(安寧天皇記に皇子の子とされる)を外祖父とし、能登・毛野氏族や彦坐王と近い親族関係があったものとみられる。この氏族が大王族・磯城県主族と密接な親姻族関係をもったという事情から見て、吉備地方古来の氏族とするよりも、四道将軍伝承はともかく、大和から播磨西部を基地として進出した氏族とみるほうが妥当と思われる。

○ この氏族は吉備・西播磨地方中心の地方豪族であり、日本武尊の遠征に随行した吉備武彦命兄弟等の業績もあって、応神天皇などの后妃を輩出し、吉備国造となって大いに栄えた。吉備国造一族は瀬戸内の要衝を押さえ、塩・鉄の生産を基盤に巨大な諸古墳を築造し、朝鮮外交にも活躍したが、五世紀中葉以降には大和朝廷に対する叛乱を数度起して敗れ、吉備氏の勢力は大きく衰え、系譜も下道系統のものへ一本化されてしまった。吉備国造自体も五つの小国造(上道、下道、三野、加夜、笠)に細分化された。一族の五県分封もこれに関係するが、部族連合から同一先祖をもつ形で吉備系譜を架上・造作したという説には問題がある。
 吉備地方の大古墳などを検討してみると、崇神朝に吉備津彦命・稚武彦命兄弟が入ってこの地域をほぼ押さえ、兄の系統が上道氏として主として備前地域に、弟の系統が下道氏として主として備中地域にあって、最初から二系統であったのが、本来の本宗たる上道系統の衰えとともに、後に下道系統に併せて系譜統合がなされたのではないかとみられる。下道系統が強大化したのは応神朝の御友別命の頃からで、古墳時代中期に造山古墳・作山古墳という巨大古墳を築造した。

○ 吉備氏は大化前代にはかなり弱体化していたが、それでも奈良朝後期には右大臣吉備朝臣真備・刑部卿泉親子などの上級官人を出した。平安期以降では、地元で吉備津彦神社の神官などとして細々と続いたにすぎない。平安中期頃までは下級官人として播磨の宇自可臣一族も見える。なお、笠臣のほか、吉備同族で笠朝臣姓を賜った例(もとの姓が三財部毘登、印南野臣、宇自可臣、三尾臣)がいくつか見られる。

○ 吉備一族で国造として残ったものには、本国吉備地方の下道国造(備中国下道郡)、上道国造(備前国上道郡)、加夜国造(備中国賀夜郡)、三野国造(備前国御野郡)、笠国造(備中国小田郡)のほか、盧原国造(駿河国盧原郡。系譜に疑問あり,和邇氏族の出かその影響がある)、角鹿国造(越前国敦賀郡)、伊弥頭国造(越中国射水郡)である。吉備地方の国造は本来、吉備国造一つ(ないし吉備上道・吉備下道の二つ)であったのが、数次の叛乱などで分割されたのではないかとみられる。盧原・角鹿・伊弥頭の諸国造など東国の吉備一族は、日本武尊の東国遠征に随従した吉備武彦の子弟が遠征路上に置かれて始められたと伝える。
 九州の国前国造(豊後国国埼郡)、葦分国造(肥後国葦北郡)も吉備一族とされるが、この二国造は吉備氏族として疑問も多少あり、様々な見地から十分な検討を要する。とくに葦分国造は、火国造の支流ともみられるが、一応、ここにあげておく。

○ 吉備氏族とされる姓氏及びそれから発生した主な苗字をあげると次の通り。

(1)吉備播磨関係……吉備氏族の本拠地であり、吉備各地に繁衍していくつかの流れがあったが、必ずしも系譜を明確にできないものもある。もと播磨西部を根拠にして崇神朝頃に吉備へ進出したとみられ、播磨には飾磨郡に牛鹿臣、印南郡に印南野臣が残った。
 吉備臣(鳥越−備中国小田郡の式内鵜江神社大祝、下道国造後裔と所伝)、吉備朝臣(録・左京。妹尾〔瀬尾〕−備中国都宇郡人、美作にも分る。下道、中田、今津、野嵜、矢部、帯江−備中住の妹尾一族。横谷、長谷川−石州人)、下道臣、下道朝臣(録・左京)、上道臣(本郷−備前の高蔵神社祠官)、上道朝臣(上道−加賀国石川郡の白山本宮神主。その嫡家を笠間、支庶に寺井、宮保、宮丸、米永、柏野、今江−同上族で加賀・石川郡を中心に加越に住。この白山祠官一族には阿倍氏族道君後裔説もあり、そのほうが妥当かもしれない。後藤−備前人)。
 笠臣(録・右京。備中国後月郡の笠原は族裔か。分れて早雲に従い関東下向、武州橘花郡小机住。その一族に富川)、笠朝臣(録・右京。笠−備中人、筑前にもあり。守矢。牟久−若狭国若狭彦社祢宜、常陸に分る)、笠宿祢、賀陽臣、賀陽朝臣(賀陽−備中一宮吉備津神社祢宜家。江国−同上族)、賀陽宿祢(周防在庁)、三野臣(美濃、大守〔大森〕−備前国三野郡人、吉備津宮社家。木村、辻、森下、高塚、大石、庭瀬、大村、高松−備前人)、苑臣(薗臣)、苑直、白髪部臣、白髪部、真髪部(録・右京。中世武士の真壁は末裔か)、岡田毘登、吉備臣(録・右京。岡田毘登の改姓)、三財部毘登、津臣、建部臣、蝮壬部臣(蝮壬臣、蝮臣。阿哲郡の中世武士、多治部〔多治目〕・安本・漆原の一族は末裔か)、蝮部宿祢(多治部宿祢)、生部臣、椋椅部首(録・和泉未定雑姓)。

 吉備同族に苑直という直姓があったとすると、備中国窪屋郡御簀郷の語直も吉備一族か。備前国上道郡財田郷の財田直(前川−同郡人、財田朝臣と称。税所−上道郡人)・財田忌寸も、同様に吉備一族かとも考えたが、おそらく鏡作連の同族とするほうが妥当か。
 また、白髪部首(備中国窪屋郡白髪部郷)、矢田部首(同下道郡八田郷)や、軽部首・私部首(同窪屋郡人)、生部首(同賀陽郡人)も吉備同族か吉備津彦随従者の後裔か。
 宇自可臣(牛鹿臣。録・右京)、春庭宿祢、宇志賀宿祢、馬養造、印南野臣。河内に見える牛鹿部も同族か。
備中国小田郡の小田臣・小田朝臣は、おそらく笠臣と同族ではないかとみられる。小田氏は同郡の矢掛に居城。中世の同郡笠岡山の大族で大江姓とも称する陶山氏は、笠臣の族裔ではなかろうか。陶山の一族に杉・田辺・原のほか、備後国深安郡の坪生。坪生には寒森神社が鎮座するので、あるいは楽楽森彦命の後裔の可能性もあろうか。
 また、白猪屯倉に因む白猪臣・三宅臣・大庭臣も吉備一族とみられる。備前国上道郡日下郷に因む日下部臣(安原−備中人、称源姓。同国窪屋郡の大族石川氏は吉備津神社の社務代職を請け負っており、安原と同じ一族か)も吉備一族か。

 なお、吉備津彦命の吉備平定の際、これに従った留玉臣命(遣靈彦命、置玉彦命)の後の中田古名命の後裔に鳥飼部(鳥取部)があり、同じく留靈臣命後裔と伝える堀家(堀毛)氏は姓氏不明も、備中吉備津彦神社の有力な祠官で神饌を司る御供座となった。同社祠官の河本も姓氏不明で、古くより神楽座を組織した伶人であり、美作にも多く分布したが、吉備弓削部か久米氏族の出か。両氏ともに古代吉備の土豪神の裔という。

(2)北陸東海関係……倭建命遠征に随行して、その行程の地にそのまま留まった一族である。越中の利波臣、射水臣は武内宿祢後裔と称し、遊部君は垂仁天皇後裔と称するが、ともに実際には角鹿国造同族とみられる。また,廬原公は吉備氏族の出と称するが,庵原・阿倍郡には白髭神社が多く分布し,実際には和邇氏族の出ではないかとも推される。
 角鹿直(敦賀直。角鹿、鶴岡、気比−越前国敦賀郡気比神社祠官。島−気比摂社の角鹿神社社家、称角鹿朝臣姓人)、角鹿宿祢、角鹿ノ海直。なお、気比社の社家衆として見える河端、石塚、平松、宮内、長屋、石蔵、比田などの諸氏は、おそらく角鹿国造族裔であろう。斯波家重臣で、室町中期まで敦賀郡代職を独占した甲斐氏は、系譜不明も同族か。

 利波臣(石黒−越中国砺波郡人、称藤原姓。長谷川−尾張国春日井郡人、石黒支流。福満〔福光〕、高楯、井口、泉、太見、河上、弘瀬、坊坂−石黒一族で砺波・射水郡人。荒井、中田−射水郡人で石黒末流。千国〔千石〕、福田、向田、水巻、野尻、鴨島〔加茂島〕、蟹谷、吉田−砺波・射水郡人、これら諸氏はあるいは射水臣姓か。砺波郡雄神神社神主の藤井は利波姓といわれる。また、中村、池田はこの姓か遊部君姓)、射水臣(伊弥頭臣。宮崎−越中新川郡人。入善〔入膳〕、別府、南保、佐美(佐見)−宮崎一族、あるいは新川臣姓か。黒田、山吹−信濃国伊那郡人、宮崎一族。射水郡櫛田神社神主山本氏は射水姓といわれる。射水郡射水神社の古来からの神主関氏も、伴宿祢姓と称するが、同様か。関一族の厚見氏は江戸期、金沢の卯辰山八幡宮神主家)、射水宿祢、三尾臣(この流れにも笠朝臣あり)、遊部君(遊部、赤祖父−越中人)、池田君(池田−越前国今立郡人)、坂井君(坂井−越前国坂井郡人、斯波に従い尾張に分れ小守護となる)。

 廬原公(五百原公。録・右京)、廬原朝臣(菴原〔庵原〕、茶谷−駿河国庵原郡人。岡部、藤枝−同志太郡人)。廬原郡の南隣有度郡の郡領家有度君や有度部も同族か。なお、為憲流の藤原姓諸氏のなかには、入江・岡部・蒲原など廬原君・有度君の族裔が多く入り込んでいたことが考えられる。とくに岡部〔岡辺〕庶流に興津〔沖津〕、庵原、岩原などの諸氏があり、惟原朝臣姓の湯原一族を参照のこと。

(3)九州関係……系譜的には十分な検討を要するが、九州で吉備一族の三井根子命後裔と称する国前国造及び葦分国造の関係姓氏があり、景行天皇の九州巡狩等に随行して来住したものか。これらは、多氏族と称する肥国造や宇佐氏族とも密接な関係を有した模様である。国前国造及び葦分国造の関係姓氏をあげると、次の通りであるが、後者は後に南方の薩隅地方に大いに展開した。所伝通り吉備一族としたら、笠臣と同族かとも思われるが、実際には火国造同族という可能性もかなりある。
 国前臣(豊後の称紀朝臣姓諸氏は紀長谷雄の族裔と称するが、実際には国前臣の流れの仮冒とみられる。溝部−豊後国国東郡人、紀継雄系と称。横手、立野、富来、長木、柳迫、速見、何松、志手、岐部、櫛来、姫島、曾根崎−溝部同族。生地、紀田−豊後国速見郡若宮四社権現神主、溝部同族。上田−豊前の宇佐神宮御馬所別当で宇佐郡上田村住人、紀諸雄系と称。永松−豊後国国東郡田原八幡神主。野原−同速見郡人。永井、長谷雄〔長谷王〕、足立、小野−上田同族で国東郡等に住。国東郡田原八幡祠官の是松、永吉も同族か。宇佐神官で下毛郡住人の藍原やその同族とみられる朝来野も紀姓で、おそらく同族。宇佐の鷹居社祠官の紀姓鷹居氏も同族か)、国前直(渡辺−豊前国上毛郡の古表八幡神社大宮司家)、日子臣、日子直(日名子〔雛子、日奈古〕−豊前国築城郡人。国前〔国崎〕−豊前宇佐宮貫首。浅田、無佐、由布、芦原田−豊後人。武川〔竹川〕、井関、鷹尾、山嵜、森脇、桂川、鎌谷、高塚−播磨人。柏木−江州柏木人。藤原姓を称する宇佐宮土器長職の高村〔高牟礼〕氏も国崎氏の同族か)。また、豊前国仲津郡の高桑臣も同族か。

 葦北君、刑部靱負部、刑部、刑部公、日下部、日下部公、規矩連、日奉部、日奉直、日奉宿祢(横尾−肥後国益城郡人、陸奥下野筑後に分る。那賀、合志−横尾同族。竹崎−同国八代郡人。その同族に野中や筑後国御井郡の三井。また、肥後国玉名郡の大津山は藤原姓を称し、公家日野氏の庶流とか菊池一族合志の初期分岐という所伝もあるが、疑問もある。むしろ筑後国三池郡の日奉宿祢後裔とするのが妥当か。その一族には玉名郡の小野、関、三池、津山があり、同郡の江田も同族か)、
 大伴部(出水〔和泉〕、井口、上村、朝岳、知色〔知識〕、給黎、郡山、杉〔椙〕、鯖淵−薩摩国出水郡人。高城−同国高城郡人。武光〔武満〕、高城、寄田−同州薩摩郡人。宮里、高江−同上族、称紀姓。日置、河俣、北郷、息水−薩摩国日置郡人。白坂−日向人。肝付〔肝属〕−大隅国肝付郡人で一族多く、伴朝臣姓で見える文書あるも疑問で本来は葦北国造同族か、一族は大伴氏族を参照のこと)、桧前部(水俣、佐敷、久多羅木、上野、田浦、湯浦、二見、綱木〔津奈木〕−肥後国葦北郡人。篠原、光武、萩崎、白木、牛尾、永里、薗田、中条、岩崎、楢木、桂木、広武、松本、鵜羽、大籠−薩摩国牛屎院人、篠原は日置郡中原の大汝八幡宮大宮司家にもあり。税所−肥後国球磨郡人、大隅国曽於郡の税所と同族と伝う)、他田部、白髪部、真髪部(真上部)、真髪部君(球磨郡白髪社祠官の尾方は族裔か)。また、肥後国葦北郡の家部、八代郡の高分部も同族か。『大同類聚方』には葦北郡の姫島直が見えており、実在したなら葦北国造の族か。

              (05.5.7掲上)


                            系譜トップへ    氏族概覧トップへ     Back