物部氏族概観
(続)

(物部氏族の姓氏及びそれから発生した主な苗字のうち、「(1) 畿内」の続きであり、
 (2)諸国の物部氏族、以下について記す)

(2) 諸国……物部一族は諸国に広く分布するが、とくに紀伊の熊野国造、伊予の小千(越智)国造及び常陸の久自国造の流れが各々の領域を中心にに大繁衍し、中世の有力武士団を出したので、まず掲げる。

@熊野国造の流れ……熊野直、熊野連(録・山城。和田−紀伊国那賀郡和田村人、中世称橘姓、熊野八庄司の一なり、河内にも住。竹坊、尾崎、河井〔河合〕、深山、大谷、堤、岩代、音無〔音无〕、宇原木、小池−熊野社家。曽根−熊野社家、又上野国碓日に分。宮脇、大熊−讃岐国香川郡十河に住。片山−讃岐人。鳥居、真砂、日高、津田、篠崎、大屋、関地−紀州人。稲熊−三河国宝飯郡竹谷神社祠官。熊野の本宮社家の竹内、壱岐、新宮社家の羽山なども熊野国造の族裔か関係者か。
  楠木〔楠〕−熊野社家にあり、また河内に住み紀州に分れ、称橘朝臣姓。橋本−紀伊国伊都郡橋本村住人。高名−和泉国和泉郡人。大田−伊勢国安濃郡人。池田−摂津国池田に住、本来紀朝臣姓の家を継ぐ者を出す、ただし更に紀姓の人が相続ともいう。この池田一族には、摂津の荒牧、河辺、堀内、毛馬、辻、大塚、辰巳、山脇など。大饗−摂津人。神宮寺−河内国大県郡神宮寺村住人。佐備、石川、甲斐庄、隅屋〔須屋〕、野村−河内人。相郷−紀州人。則岡−紀州有田郡人。小南〔木南〕−紀州海部郡人。芋川−信濃国水内郡人。梶川−尾張人。奥田−伊賀人。数原〔須原〕−近江人。打越〔内越〕−出羽国由利郡人。賀茂−美濃国賀茂郡に起り、遠江国敷智郡に遷。杉本−丹波人。野口−駿河人。神岐−美濃人。山地〔山路〕−讃岐国豊田郡人、山地子爵家を出す。大塚−紀伊国牟婁郡に起り、駿河に分る。木俣〔木全〕−伊勢人、おそらく員弁郡の猪名部造族裔か。このほか、楠木一族の出と称する諸氏が多くあり疑問を留保しつつ挙げると、和泉の池樋・武、備前の楢村、伊勢の久間木や楠瀬など)、
  熊野朝臣、相賀直。
  なお、牟婁郡居住で熊野新宮祠官の熊野部(高倉下後裔の熊野部千代包の後と称す)も同族か。この一族のうち、石垣は熊野にあったが、鵜殿は三河国宝飯郡にも展開した。紀伊の堅田連(堅田−紀伊国牟婁郡人)も熊野国造一族の出か(または尾張古氏族系か)。

〔備考〕系譜の位置づけが難しく、熊野国造族ともみられようが、どうも別族の尾張氏族(竹田連か)の可能性が大きいとみられそうなものを参考までにあげておく。
 愛洲(会洲、愛須)は紀伊志摩伊勢などに勢力を持ち、紀伊の一族に久留栖、三木、湯川、武田、川、別所、上(宇恵)、幸徳、波沙、坂本、尾喜など、また土佐の御本、武田、浜田(
その末裔に田中光顕伯爵家も出す)などを出した。これら諸氏は、甲斐源氏の武田一族(奈古氏からなど諸説ある)の出と称したが、疑問大。紀伊古族の出は確かであるが、真年翁のいう熊野連姓かあるいは尾張氏族系の熊野古氏族の出かとみられ、後者の可能性もかなり強い(その場合、姓氏は湯母竹田連か)。
  湯川(湯河)は熊野八庄司の一で、紀伊国牟婁郡道湯川に起り日高郡に拠る中世の大族、一族に大畑、沢、能城、天野、内川、日足、愛川、小松原など。熊野本宮祠官の坂本は右坐などにあり、尾治姓の坂本氏を継いだというが、本来、両者は同族か。また、越後の城氏の後と称した牟婁郡の松本・鬼ヶ城は、おそらく湯川の支流か。 
 

A小市国造の流れ……越智直(小市直。録・左京。新居〔仁井〕−伊予新居郡人、称橘朝臣姓。橘、矢野、徳永、高部、金子、真名部〔真鍋〕、今井−同上族。北之川〔岐他川〕−伊予国宇和郡人、称紀朝臣姓で、また越智朝臣とも称。隣国阿波にも進出して、那東郡人に新居、古津、池田、高市が見える。
 萩原、中田、八町−駿河人。小鹿島−出羽人、肥前国杵島郡に遷住して渋江一族として繁衍。橘薩摩、渋江、牛嶋、中村、花島垣、三隈、東福寺、野副、片峰、中橋、土橋、中尾、深沢、田島、上村、大崎、宮裾、大渡、木佐木、掛橋〔梯〕、井石、井手−肥前人。宮原−肥後国八代郡人。柏原−薩摩国薩摩郡人、日向国宮崎郡にもあり。薬師寺−豊前国上毛郡人)、
  越智宿祢(越智朝臣姓の称も見えるが、これは私称か。河野−伊予人で、風早郡に起り同国に繁衍して一族甚だ多し、同族が土佐阿波等や京官人にもあり。久留嶋〔来嶋〕−予州野間郡来島に起る武家華族、もと村上といい、一族の能島・因島とともに海賊衆。正岡−伊予国風早郡の高縄神社祠官。稲葉、一柳−ともに美濃人で武家華族だが、系譜仮冒の疑いが大で、その場合は美濃古族の後か。林−美濃人。
  このほか伊予には一族きわめて多く、越智、高市、吾河、井門、石井、浅生、夏目、江上、萱戸、御谷、新居、拝志、吉田、井出、大野、寺町、弘田、児島、高井、浮穴、田窪、白石、遠藤、埴生〔垣生〕、浅海、周布、難波江、高尾、志津川、北条、久萬、石崎、松岡、得能、曽我部、免取、辻、大高、南、土居、小倉、神宮寺、宮田、合田、大瀬、今井、重見、木原、尾原、大井、今岡、野間、沖、井尾、久保、別府、戒能、片山、久保、黒川、井川、壬生川、福角、大内、出淵、仙波、池内、桑原、別宮、砂田、石田、青木、東条、日吉、松木、堺、一城、河内、和田、石川、平岡、富岡、久枝、柏谷等−伊予の河野同族。境田−日向諸県郡真幸院の天満宮大宮司。三島−日向薩摩人、三島子爵家を出す。小嵜−肥前国神崎郡人。福良−淡路の三原郡人。安芸国佐伯郡能美島の能美、山野井も河野同族と称。窪川−土佐国高岡郡仁井田五社祠官。新居、東、西−高岡郡の窪川一族。寺林−陸奥稗貫郡人。河上−下野人。
 高橋〔のち三島〕−伊予国大三嶋の大山祇神社大祝家。鳥生、今治、島山、庄林、弥熊、大井、神野、山本、宮脇−三島大祝同族。また、藤原姓を称する忽那島の忽那、吉木氏も実際には河野一族。百々−近江国坂田郡人、一に橘姓、また宇多源氏京極支流と称。釜谷−伊賀国名張神戸司で伊勢神宮祠官。古森−大和国宇陀神戸司で伊勢神宮祠官、この二流の伊勢神宮祠官の家については系統不明。京官人でも、蓮華光院門跡坊官の榎本、二条家諸大夫の河野は越智姓と称)。
 出部直、伊豆部造。

〔備考〕系譜の位置づけが難しいのは小市国造も同じで、系譜伝承では物部氏族で一致しているが、この小市国造の系譜原態は玉作部の流れではないかと考えられる。

B久自国造の流れ……大部造(常陸国久慈郡稲村神社祠官の高根は末裔か)、大部首(録・和泉未定雑姓)、大部宿祢。
  有道宿祢(武蔵七党の一、児玉党を出したが、児玉郡を本拠に武蔵北部から上野国西部にかけて繁衍した。児玉−武蔵から分れて安芸国豊田郡にもあり、毛利氏重臣で一族から明治華族を出す。本庄〔本荘〕−児玉党より出て丹波に分れた家もあり、武家華族。奥平−上州甘楽郡人、なお三河国設楽郡奥平に起る武家華族奥平氏とその一族の和田・奥山などは、本来これとは別系で三河古族和邇部の裔か。
 庄〔荘〕−武蔵国児玉郡人、分れて備中にあり、後掲。四方田−武蔵国児玉郡人、分れて陸奥加美郡に住し河内四頭の一。大滝、具下塚〔久下塚〕、北堀、本荘、牧西、若水〔若泉〕、小河原、宮田、蛭河、今居〔今井〕、阿佐美〔浅見〕、塩屋、富田、薦田、長岫、新生、奥、中條、新里、鳴瀬、黒岩、岡崎、入西、浅羽、長岡、小見野、粟生田、越生、宿谷、山崎、高坂、平児玉、秩父、与嶋、吉田、竹沢、稲嶋、柏嶋〔イ、狛嶋〕、新屋、眞下、御名、小河原、山越、木西、桜沢、吾那、志村、大淵、溝上−以上は武蔵人。大塚−武蔵に起り、出羽国置賜郡長井荘に分る。
 小幡−上野国甘楽郡人で、戦国期の大族。その一族に、熊井戸、長根。小中山、大河原、多子、倉賀野、片山、大浜、鳥方、白倉、矢嶋、吉嶋、山名、嶋名、牧野、富野、大類、後閑、成嶋、反町、栗栖−以上は上野人。堀籠−上野国安蘇郡人。小代−武蔵国入西郡小代郷人、肥後に分れて繁衍。増永、倉満〔蔵満〕、荒尾、一分、中分、猿渡、片山−肥後国玉名郡の小代一族。荘、穂井田〔穂田〕、津々、福井、若林−備中国下道郡を中心に住。植木−荘一族で、同国英賀郡人。三雲、中条−近江人。若松−伊勢人。
 武蔵国荏原郡に起る目黒氏は、児玉党とも畠山一族の出ともいい、源姓を称。陸奥伊具郡、出雲国飯石郡に分る。多久和−同一族で、雲州飯石郡人)。
  白髪部造、白髪部連、眞髪部造(録・山城。原田−常陸国鹿嶋神人、久慈郡稲村神社祠官にもあり、伊達家臣の原田もこの一族か。神館〔上館〕、布田−同鹿嶋神人)、若湯坐造、若湯坐連(録・河内)、若湯坐宿祢(録・左京、摂津)。

(3) その他諸国……畿内周辺の近江、伊勢、紀伊、三河、遠江、常陸、山陰の因幡、石見、長門、山陽の美作、四国の伊予、北九州などに、この氏族と族裔諸氏が濃密である。

・物部宿祢(浅井−近江国浅井郡人、この同族は藤原姓あるいは橘姓と称するもの多く、本姓は物部とみられるが不明点も多い。脇坂−同州浅井郡脇坂庄より起る、武家華族。大野木、三田村、赤尾、田屋、礒谷、今木、山本−近江の浅井一族。奥村−尾張人で赤尾同族。小堀−近江国坂田郡小堀村より起る。川瀬−近江国犬上郡人。なお、浅井家臣の八田、岩橋、岩田、岩坪、脇坂、中島、浅井、木村の諸氏は、祭祀関係からみて同族だった可能性がある)、物部浄志朝臣、中原朝臣(物部宿祢改姓)。江州栗太郡の物部には、勝部、玉岡、千代(姓氏不明で、物部玉岡宿祢姓というが疑問あり)。

・物部連(厚東−周防国玖珂郷の物部連末流、長門国厚狭郡より起る。白松、木村、原、富永、河副、吉部、池、宇賀−長門の厚東一族。秋吉−同国美祢郡住。屋富〔弥富〕−同豊浦郡住。矢原−同吉敷郡住。世良−備後の厚東一族。以上は厚東同族で周防国人。飯田、倉見−遠江人。また、物部朝臣姓という厚狭郡の末富も、厚東一族か)。

・新家連(新家−伊勢国度会郡人、又三河に分る。徳田、今井−伊勢人)、新家宿祢(野田、新谷−河内国丹比郡人)、多芸連、多芸宿祢、猪名部造(録・左京)、春澄朝臣(古田−美濃国本巣郡住で称藤原姓、員弁郡に起る)、春澄宿祢。

・藤原恒見君、長田川合君(金子−石見国安濃郡川合村物部神社神主、明治に叙男爵、称物部姓。長田、川合−同社祠官。井原〔庵原〕、雲井〔雲居〕−石州邑智郡人。寺井−石州那賀郡人、以上は金子一族)。

・風早直(風速直)、風早連、風早朝臣(伊予風早郡国津比古命神社の国造神主家篠原氏は末裔か)、佐夜部首(録・摂津)、善友朝臣(岩下−山城国人)、物部首、物部朝臣。

・信太連(根本、朝日−常陸国信太郡人。古徳−同那珂郡人。菅谷、信太、福田−信太郡人、称紀姓。宍倉−新治郡人で菅谷の族。田土部−同国筑波郡人で信太庄司の一族。篠崎−同筑波郡人、称藤原姓。鴨志田−信太郡に起り久慈郡に居住、平将門後裔と称)、物部志太連(浮島、木幡−常陸国信太郡人)、匝瑳連(下総国匝瑳郡。なお、武蔵国葛飾郡の匝瑳氏は族裔か)、匝瑳宿祢。

・伊福部臣(気吹部臣)、伊福部宿祢(伊福部、安田、池淵−因幡国法美郡の宇倍神社祠官。宮石−同国気多郡板井神社祠官)。因幡国高草郡の郡領置始臣は同族か。伯耆国日野郡楽々福神社旧神主の入沢・名沢〔那沢〕氏は、大矢口宿祢を同祖とし、物部姓という。日野郡の楽々福明神奉斎に関与した三吉、田辺や芦立〔蘆立〕も同族か。

・筑紫連(録・山城)、松浦直(末羅直。宇久〔のち五嶋〕−肥前国松浦郡人、武家華族。貞方、奈留−宇久一族)。

・物部鏡連、物部文連(安芸−土佐国安芸郡の大族)。ともに土佐国香美郡に見えるが、同郡大忍庄山川村の領主・石舟明神祢宜で物部姓の物辺、末延氏は族裔か。同郡の八木、山川、清遠氏も物部姓。これら土佐の物部一族は物部同族の安芸国造の流れか。紀伊国造族の物部連と称した香美郡の延崎〔信崎〕も同族。土佐国香美・安芸両郡の称宗我部・惟宗朝臣・橘朝臣姓の諸氏(安芸一族、安岡一族)の殆どが物部文連・物部鏡連の同族とみられるが、便宜上、宗我部にあげる。香美郡の夜須もこれらの同族。

  また、系統不明だが物部伊勢連もある。志摩の物部は、的矢〔的屋〕といい伊雑神戸総検校職。

●美濃の三野国造とその一族の流れとみられる三河国造(三河)、珠流河国造(駿河)は本来、饒速日命系物部氏族として微妙な違和感もないでもないが、ここに掲げる。同じく海神族系かともみられる遠江の遠淡海国造、久努国造も同様に記す(この両者は、和邇氏族系の色彩もあって、その可能性もある)。
・村国連(美濃国各務郡村国郷より起る大族)、村国奥連、物部射園連(同国厚見郡)。片県連(同国方県郡より起る)は同族か六人部連の族か。ほかに、彦坐王関係に掲げた三野国造を参照のこと。

・参河直、三河宿祢(永見−三河国碧海郡知立神主。同郡の重原氏も同族か)、長谷部造(録・大和)、物部(大給〔荻生〕−三河国加茂郡人、のち松平の猶子に入り武家華族。平岩、長坂、弓削−三河碧海郡人、称守屋大連後裔。なお、清和源氏満快流と称する武家華族伊奈も、本来平岩一族か。伊奈一族には、額田郡の稲熊)、物部中原宿祢、興原宿祢、中原朝臣(秋野、田中、筧、多門、桜井−三河国額田郡人。井田−三河国額田郡人、分れて武蔵国多摩郡に住、称畠山重忠後裔は仮冒。藤原姓を称する額田郡の柴田氏も、筧一族か。清和源氏のほか、大江姓とも嵯峨源氏とも称した武家華族酒井氏は、碧海郡境村に起った井田同族。嵯峨源氏と称した額田郡の滝、大黒も同族か)。

・金刺舎人(珠流河国造後裔)、金刺宿祢(金指−伊豆人)、壬生直、若舎人部。珠流河国造の族裔としては、駿河郡人の大岡や大森、葛山、竹之下〔竹下〕などの諸氏が推される。藤原伊周後裔と称する大森一族は駿河東部・相模や尾張・三河などに繁衍して、前掲のほか、鮎沢〔合沢、藍沢、相沢〕、葦沢、篠葉、御宿、宮原、細井、岩城、藤曲〔イ藤田〕、大沼、河合、菅沼、神山、沓間、鷹満など。一族に稲熊、内海−尾張人。その姓氏は不明も、あるいは珠流河直(駿河直)、駿河宿祢か。竹之下は天智天皇末裔とも称。

・檜前舎人部、小長谷部直(ともに遠淡海国造後裔。なお、遠淡海国造の姓氏は不明であるが、一族の名からみておそらく遠淡海直か)、佐夜直(駿河人の佐野、大楠は族裔か)、久努直(久野−遠江国周智郡人、紀州徳川家付家老で伊勢田丸を領。中−同周智郡人。原、孕石、寺田、原田、小沢−同州佐野郡人。山名郡の山名、川井など、同郡粟倉明神社神主の北島、榛原郡の千頭、長上郡の橋爪、佐野郡の幡鎌なども、みな同族か。その殆どが為憲流藤原氏を称した)。
  このほか、遠淡海・久努両国造の族裔とみられるものには、長下郡等の浅羽、松下、松井や磐田郡見付総社神主の西尾、大久保などの諸氏。また、城飼郡の横地(浅羽と同じく称源姓)、榛原郡の相良、勝間田、丸山などの一族や、更には引佐郡の井伊も同族か(相互に同祖伝承をもつが、系譜には疑問もある)。これら両国造関係には橘紋・称橘姓がかなり見られることからみて、遠江出身の橘姓黒田氏(のち丹党加治氏から養嗣が入り、大名家となる)も同族か。大湯坐連、大湯坐宿祢や若倭部も、遠淡海国造の一族か。

○ 物部の従者関係をあげると、次のようなものがあるが、系譜や姓氏不明で『姓氏録』では未定雑姓ここでは「未」として記載)として分類される。
  天物部等二十五部としてあげられるものは、二田物部、当麻物部、芹田物部、鳥見物部、横田物部、嶋戸物部、浮田物部、巷宜物部、疋田物部、酒人物部(坂戸物部)、田尻物部、赤間物部、久米物部(来目物部)、狭竹物部、大豆物部、肩野物部、羽束物部、尋津物部、布都留物部、経跡物部、讃岐三野物部、相槻物部、筑紫聞物部、播磨物部、筑紫贄田物部。このほか、前掲と重複もあるが、阿刀物部、住跡物部、網部物部、筑紫弦田物部など。

  これらのうち、とくに勢力のあったものとしては、
  舎人造(物部従者)、舎人連(同上族)、原造(未、右京。雑姓で物部従者)、度造(同上)、坂戸物部(未、右京。同上)、二田物部(録・未、右京。同上。吉野−越後国三島郡二田村の物部神社神主。三嶋、東海、白川、大矢、土生田−越後国三島郡人)、二田物部首(贄田物部首)、物部二田連(高波−常陸国多賀郡佐波波地祇神社神主。なお、陸奥磐城郡の贄田も同族か)、二田造(物部二田造。河村−河内国高安郡人、後土佐国に遷)、
  相槻物部(録・未、山城。雑姓で物部従者)、竝槻忌寸、竝槻宿祢、当麻物部(雑姓で物部従者)、物部造、阿刀部(録・未、摂津。物部氏族か)、尋来津首(録・未、右京。伊香我色雄命の後というは仮冒か)、阿刀造、跡部首、肩野物部(頼信−美作国久米郡人。内田−作州苫田・真庭郡人)、横田物部(横田、松倉−大和国添上郡人。あるいは和邇氏族の流れで櫟井臣同族か)。また、播磨造は播磨物部の伴造家裔か、赤間稲置は赤間物部の族長か、豊前国規矩郡の規矩、小野田、志井、御佃は聞物部の後裔か、とみられている。寺人も物部族という。原連、原宿祢は原造の後か。
  このほか、伊予の力田物部連も見える。

 (03.11.9 掲上、06.8.6追補)


系譜トップへ    氏族概覧トップへ      Back