物部氏族概観

○ 物部氏族は、神武天皇に先立ち大和に入った饒速日命の後裔である。饒速日命は大和に入ってほどなく死去したか、神武東征時にはその子の可美眞手命の代になっていて、長髓彦を誅殺して帰順したという(「天孫本紀」の記述。なお、記紀では饒速日命が神武天皇に帰順したとされる)。この功績などで、穂積臣を含む物部氏族は大和朝廷の始まり以来、大きな比重を占めており、崇神朝前後には数人の后妃を出している。
  饒速日命の系譜上の位置づけは記紀では明確になされず、天降り伝承を記すのみである。それ故にか、『姓氏録』では出自世系不明の神として天神部に収められる。饒速日命は天津瑞(
記。神武紀では天羽羽矢及び歩靫、天孫本紀では天璽瑞宝十種とある)を保有したと記されており、初期皇統の一員だったとしたら、相当しかるべき位置にあったともみられる。

○ 物部氏族ではその始祖饒速日命について、天押穂耳尊の子で天火明命と同人であるという伝承をもっていたが、これが皇室系統の伝承と合致しなかったこと(
天火明命が天忍穂耳命の子であることは、書紀の一書第六及び第八にあげられているが、それにもまして、九州系統の出で神武に先立ちして大和に入り、その支配階級となっていたことも忌避されたのかもしれない)などの事情で、記紀では天孫系を暗示する表現にとどまっていた。これに加え、尾張氏族関係の系譜仮冒で天火明命が尾張氏族の祖とされ、これも書紀の一書に採られていて、『姓氏録』はこの路線を踏襲したものであろう。

○ 饒速日命の本来の位置づけはきわめて難解であるが、天忍穂耳命の子で、瓊々杵命の兄弟にあたる天火明命(
北九州筑後所在の邪馬台王家の祖か)と近い親族であったことが考えられる。その場合、「天孫本紀」に天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊と表現しているのも、その出自を示唆するものとみられる。天火明命との関係では、実際にはその従兄弟たる天目一箇命(都留支日古命)かその兄弟・少彦名神かの子かとみられ、現段階では、具体的には「天津彦根命−天目一箇命(経津主神)−饒速日命」という系譜が妥当ではないかと考えられる。
  谷川健一氏は物部と少彦名神を祖とする鳥取部との近縁性、物部・鳥取部ともにすぐれた鍛冶技術をもつことを指摘する(
『白鳥伝説』など)。少彦名神が出雲の大穴持命の国造りに協力したことは記紀等に見えており、この兄弟が出雲で活動したことは、それに比定される神々が別名とはいえ、『出雲国風土記』に見える。意宇郡の山代郷や大庭辺りに本来の本拠をもち、熊野大神を奉斎する出雲国造家も、実際の出自は天目一箇命後裔ではないかと推される。
  なお、天目一箇命(
天太玉命)の位置にその兄弟の少彦名神が入る可能性もあり、山代国造が祖とする伊岐志邇保命(「天神本紀」)は物部連の祖五十研丹穂命(「伊福部系譜」で、伊伎志爾冨命とも表現)と同神であり、この神は筑紫の大己貴命の子(娘婿も含めて)にあたり、おそらく天津彦根命にあたるものかとみられる。

○ 饒速日命は畿内に遷住して河内国河内郡の日下の地に入り、のちに大和国鳥見白庭山(
磯城郡)に遷ったと伝える。その子・可美眞手命とその正統は、大和国十市(磯城)郡穂積里(現、田原本町大字保津)に居て穂積姓を負い、孝元天皇〜成務天皇朝に后妃を輩出した。この氏族の原始名が穂積で、嫡裔が穂積臣であったと考えられる。穂は稲の穂にもみられるが、むしろ鍛冶部族の「火()」に通じ、天忍穂耳命や天火明命、五十研丹穂命という遠祖の名に用いられている。
  その一方で、饒速日命が大和入りしたとき天物部を率いていたことや、崇神朝頃に分岐した支族の物部連がその軍事・刑罰という職掌からか次第に強大化し、履中朝の伊弗、雄略朝の目など大連の位につく者を輩出したため、一般に「物部氏族」で呼ばれることになる。「物部」とは、真年翁が「品物ヲ作ル也」と記しており、『旧事本紀』の「天神本紀」には二田物部・当麻物部・芹田物部・鳥見物部・横田物部など二十五物部が記される(
この「物部」自体は物部氏族とは限らないことに留意)。
  物部連の本拠は河内国渋川郡とみられることが多いが、これは守屋大連の頃のことで、初期以来、大和国山辺郡の穂積郷・石上郷(天理市中央部の前栽町から布留町にかけての一帯)が同様以上に重要な地であった。古式土師器とされる布留式土器を出した布留遺跡(
天理市布留町・三島町等一帯)は、古墳時代までの複合遺跡であり、物部氏族に関係するものとみられる。その近隣には、同氏族奉斎の石上神宮や一族の墳墓もある。布留遺跡よりも古い唐古・鍵遺跡は穂積郷に近く、ここが物部氏族初期の居地とみられる。

〇 物部氏族の出自は極めて難解なものがあり、実際のところ、何回か私見を変更せざるをえなかった。これまで、その一族諸氏(阿刀連、津門首、物部依羅連など)の分布・性格、奉斎神(石上神宮を和邇氏族の物部首〔
のちに布留宿禰姓〕とともに奉斎)や祖神の所伝(山代国造と共通の祖神を有すること等)など様々な視点から検討したが、迷いが生じた。当初は、水神奉斎等から海神族の出で、和邇氏族や大倭国造と同祖とするのが妥当ではないかとも、一時期考え、その後に断念した。
  おそらく初期の通婚関係などから、この氏族が海神族の色彩をかなり強めた結果であろう。遠祖の天目一箇命・少彦名神兄弟の母は、海神族綿積豊玉彦命の姉妹、豊玉媛(高比売)であり、饒速日命の母は足浜目門比売命とみられ、その系譜は不明だが、海神族の一員で、足浜は葦浜の意で猿田彦神(豊玉彦命の子)の姉妹ではないかと推される。饒速日命の同母兄弟には、伊豆・服部氏族の祖もいたとみられるが、布留遺跡の近隣には山辺郡服部郷もあった。

○ 物部氏族は初期から極めて多数の支族を分出して、畿内のみならず諸国に繁衍し、その一族の多さについて物部八十氏とも百八十氏ともいわれた。本宗家は垂仁朝に物部連姓を賜ったと伝える十市根命の後であったが、その兄弟とされる大売布命(
「天孫本紀」などに別人で兄弟と記す大新河命・建新川命とも同人か)の後裔も大いに栄え、長谷部・矢田部・軽部・白髪部などの御名代の管掌氏族を多く出した。
  なお、この大売布命の位置づけをはじめとして、「天孫本紀」所載の物部氏系図については、古い系図であることはまちがいないが、後世の寄せ木細工的な構造であると考えられ、参考とすべき点もかなりあるものの、個別には疑問もかなりあって、信頼しすぎると問題がでてこよう。『姓氏録』の記事や物部一族の系譜と参照して、是正すべき個所もいくつかある。

○ 大売布命は『高橋氏文』に若湯坐連等の始祖物部意冨売布連と見え、その子の豊日連とともに景行天皇の東国巡狩に随行したと記される。大和の志紀県主や東海地方から関東にかけての物部氏系の諸国造の多くは、この大売布命ないしはその兄弟の大新川命・十市根命の子孫とされる。
  諸国の国造家としては、熊野国造(紀伊国牟婁郡熊野)、三河国造(三河)、遠淡海国造(遠江)、久努国造(遠江国山名郡久努郷)、珠流河国造(駿河)、久自国造(常陸国久慈郡)、三野後国造(美濃)、及び四国・九州の小市国造(伊予国越智郡)、風速国造(伊予国風早郡)、杵肆国造(肥前国基肆郡)と相当多くあり、「国造本紀」に掲げる。

  ただ、国造関係では、個別に検討してみると問題がかなりあり、
@ 三野後国造とされるのは、三野前国造とどのような関係か……鈴木眞年・太田亮は、これを時代の前後で後の国造とし、単に三野国造としており、その場合には、国造家の交代となる。地域的に前後とみて、三野後国造を東美濃地方の国造とする説(
『地名辞書』)もあり、彦坐王関係の記述で前掲したが、現段階では後者に傾いている。ただ、三野前国造と三野後国造とは、別系統に見えても遠祖は同じとみられ、似通った氏族性格をもっていた。おそらく、三野前国造は伊勢の安濃県造同族で、三野後国造は物部氏族ではないかとみられる。

A 駿遠参の物部氏系という国造については、別系的ともみられる色彩もある……参河・珠流河国造はともに三野後国造の支流ではないかとみられ、遠江の二国造家も参駿両国造と同系か和邇氏族かで、水神性が濃い。伊予の小市国造も同様に水神性が強く、珠流河国造と同系とみられる。美濃の村国連、矢集連なども、当初は別系統であった氏で混入したのではないかと疑ったが、三野後国造の一族とみられる。これらは御井神(
木股神)を奉斎し、その式内社が三野では各務郡(奉斎者は村国連か)、多芸郡(同、物部多芸連か)に鎮座する。

○ 物部氏では、用明天皇薨去後に排仏派の守屋大連は蘇我氏に敗れて大きく衰えたが、壬申の乱後に勢力をかなり回復して、奈良朝以降の本宗家となった石上朝臣氏では左大臣麻呂、大納言宅嗣などの高官を輩出した。それも長くは続かず、平安期に入って衰えた。
  中世以降の中央の官人では、支族の中原朝臣姓の押小路家が地下筆頭として存続するとともに、同姓で医家の官人もあった。武家では、熊野神人出の鈴木一族(
穂積臣後裔)、熊野国造後裔氏族、伊予の河野・越智一族(小市国造後裔)、武蔵の児玉党(久自国造後裔)、長門の厚東一族などが繁衍している。また、伊予の越智支族から出た橘遠保が藤原純友追討に活躍したが、この一族は橘朝臣姓を冒称し、武家橘氏として諸国に繁衍した。遠江・駿河の物部古族の流れには、橘や越智水(不老水)など長寿の信仰が見られることに留意。

○ 物部氏族の姓氏及びそれから発生した主な苗字をあげると次の通り。

(1) 畿内……穂積臣(録・左京。鈴木−紀伊国牟婁郡の熊野大神神人より起り、紀州名草郡藤白の鈴木を宗家として、三河、尾張、駿河、伊豆、武蔵、上野、下野、下総、越中等多くの地域に分岐も、なかには本来別系統で混入したものもあろう。特に三河では繁衍し、賀茂郡の矢並・足助・酒呑・則定・寺部・九久平・小原、碧海郡竹村などに分居し、江戸期には旗本に多い。亀井−紀州亀井村住、分れて出雲に遷り武家華族。雑賀、戸野−紀州人。井出〔井手〕、山村−駿河国富士郡人、越前福井の歌人橘曙覧の家〔もと正玄、のち井手と号〕はあるいはこの流れか。出井、乙種−駿河人。吉田、荻−三州人。井谷−遠州人。木原−遠江国山名郡木原邑より起る。鳥居、神倉、常住−熊野人。土居、今城、得能−伊予国宇和郡人で熊野鈴木一族の流れと称も、今城が有馬殿と呼ばれるのをみると、熊野の榎本一族か。白玖−讃岐国多度郡大麻神社祠官。なお、大和国十市郡の保津は族裔か。同吉野郡の芋瀬〔妹背〕、梅本は穂積姓というも、真偽不明)、穂積朝臣(録・左京。百谷、宇倍、広岡−因幡国法美郡人、ただし系図には疑問があって、実際には因幡古族伊福部臣の末か)、穂積部(美濃)、穂積(木積−河内国石切剱箭神社祠官)。
  釆女臣(録・和泉。一に連姓)、釆女朝臣(録・右京。梅木−大和国春日神人、一に紀姓。南都居住の伊狭川も同族か。なお、大和の都祁水分社神主の釆部〔栄部〕は族裔か)、釆女造、釆女連、釆宿祢。

  物部連、石上朝臣(録・左京。藁科−駿河国安倍郡藁科より起る、疑問もありか)、物部朝臣(堤、中山、北、島、岸田、菅田、西川、多田、豊井、布留川、上田、乾、西、薮、南、中、東、森、巽、別所、豊田、福智堂−大和国山辺郡の石上神宮祠官一族)、石上大朝臣。
 榎井連(朴井連)、榎井朝臣、春世宿祢(この改姓の榎井朝臣もある)、弓削連(芦田、枝吉−播磨人)、弓削宿祢(録・左京。稲生−伊勢国奄芸郡の稲生明神神主。多湖、星合、和田、伊能−稲生同族。蟹江−尾張人。重藤−豊前国田川郡人。弓削、山崎−遠江国佐野郡弓削庄の人)、弓削朝臣、弓削御浄朝臣(御清朝臣)、物部弓削連(荻生、上野、平岩、長坂、都筑、勝、竹矢−三河人、なお系図には疑問もある)。

  今木連(録・山城。今木−和泉人)、屋形連、錦部首(録・山城)、河上朝臣、大俣連、大貞連(一説、大眞連。録・左京)、笶原連(矢原連)。
  葛野県主、葛野連(録・左京。葛野大連も同じか)、中臣部、中臣葛野連(録・山城)、秦忌寸(録・山城)、秦宿祢(松尾、東、南−山城国葛野郡松尾社祢宜)、葛野宿祢(葛野−山城人)、高岳首(録・和泉。丹後国与謝郡の高岡は族裔かという)、神野入洲連。
  依羅連(依網連。録・左京、右京)、物部依羅連(録・河内)、網部(録・和泉)、柴垣連(録・左京)、積組連、積組造(録・河内)、小軽馬連(小軽間連)、軽馬連(借馬連、軽間連。賀留−大和国高市郡人)。
  曽根連(録・左京、右京、和泉。曽根、樋口−大和国川合村広瀬神主、祢宜)、曽根造、曽根宿祢、椋部(阿波国那賀郡人)、椋椅部連(録・摂津未定雑姓。倉橋−摂州豊島郡人。また、摂州武庫郡の瓦林〔河原林〕は族裔か、称菅原また平、藤原姓)、倉橋部宿祢、倉橋部朝臣、高橋連(録・右京、山城、河内。堀内−紀伊国直川庄高橋社司)、高橋宿祢、立野連、立野宿祢(立野−大和国平群郡人。大嶋−京官人で右馬寮、もと津田と称。近衛家侍の立野も同族か)、津門首(録・河内)、都刀連(津門連)、横度連(一説、横庭連、横廣連)、桜島連(横度の改姓、大和国添上郡)、桜島宿祢、葛井連、伊勢荒比田連、小田連、縣使首(録・大和)。立野首(大和国城下郡鏡作郷)も同族か。
  肩野連(交野連。録・右京。河内国交野郡片野神社祠官の養父・松尾氏は族裔か、物部後裔と伝う)、物部肩野連(録・左京)、良棟宿祢(片野−河内国交野郡人で後に常陸に遷住、称藤原姓)、宇治連、宇治部連(宇遅部連。録・河内、和泉)、宇治山守連(録・山城)、宇治部、宇遅部直、宇治宿祢(録・山城。宇治−山城国宇治郡人。石井−京官人で九条家諸大夫、山城国紀伊郡石井より起る。城州久世郡の槇島〔真木島〕も族裔か、称藤原姓)、柏原連(録・左京)。なお、大和国葛上郡の柏原造も同族か。
  刈田首、刈田連、鳥部連、依羅田部連、韓国連(辛国連。録・和泉)、高原連(同上の賜姓。高原、土師−備前国邑久郡片山日子神社祠官。河内−下野国人。泉州和泉郡唐国保の刀禰職横山氏は族裔か)、物部韓国連(録・摂津)、水間君(水間−大和国添上郡東山村水間より起る)、水間宿祢。
  文嶋連、須佐連、巫部連(録・山城、和泉)、巫部宿祢(録・右京、摂津。後藤、萬代、辻−和泉国人)、当世宿祢。

  氷連(録・河内)、氷宿祢(録・左京)、氷朝臣、田部連(庄−豊前人)、田部宿祢(宇佐祠官四姓の一。末弘−宇佐社祠官、田部姓の宗家。江上、吉用、小田、門松、友岡、田口、照山、広山、利行、百楽−宇佐社祠官など。宇佐郡封戸郷の熊井も同族か。日向の大族土持一族も宇佐祠官田部の庶流で、土持氏には県・財部・大塚・清水・都於郡・瓜生野・飫肥の七家がある。富高、馬原、門川、上山、時任、槐島、国富、国分−土持一族で、上山は薩摩住。湯地−日向人)、登美連(鳥見連。録・左京、河内。なお、紀伊国日高郡の衣奈八幡神社祠官の上村氏は族裔か)、佐為連(狭井連。録・左京、山城、大和)、佐為宿祢(狭井宿祢。録・山城)、刑部連、刑部造、刑部宿祢、刑部垣連、為奈部首(録・摂津未定雑姓)、高屋連(録・河内)、杭田連。
  奈癸私造(録・山城)、奈癸勝(録・山城)、奈癸宿祢、奄智蘰連、三川蘰連、城蘰連、比尼蘰連、田井連、佐比連、若桜部造(稚桜部造。録・右京、和泉)、若桜部連。奈貴首(那貴首)も同族か。また、蘰造、蘰連も同族か。
  矢集連(録・左京)、箭集宿祢(矢集宿祢。録・右京)、弟国連、弟国部、軽部連、軽部造(録・左京)、置始連(長谷置始連。録・右京。山村−大和国人。花田−大和国花田郷より起り、河内筑前に分る、称中原姓。楽所の中原氏もこの一族)、置始宿祢(置始、布施、疋田、中村、道穂、梶屋、笛堂−大和国葛下郡人。添下郡の小泉の本姓は布施という)、矢田部連(録・左京。矢田部−京官人)、矢田部造(録・摂津)、矢田部宿祢、矢田部首(録・河内)、矢田部(録・大和。大和国添下郡の矢田、小泉、尾崎の一族は族裔か)。
  大宅首(録・左京、右京)、川上造、春道宿祢(越川−近江人、下総に分る。豊浦−近江人。佐奈田−相模人)、眞神田曽根連(録・左京)、眞神田首(録・山城、大和)、安幕首(録・和泉。阿墓−和泉、飛騨に住)。

  志紀県主(志貴県主。録・和泉。志貴、惣社−駿河府中惣社神主家)、志貴連(録・大和。吉野郡十津川の蛛手氏は磯城姓というが、族裔か)、志紀宿祢、志紀朝臣、十市部首、十市部宿祢(十市宿祢。十市、山尾、新賀、八田、味間−大和国十市郡人で、称中原姓。その一族と伝えるものには、大和の田原本南、釜口、白土、乾、西尾、喜多、辰巳、吉田。津田−河内国交野郡人)、
  中原宿祢、中原朝臣(押小路−京官人、明治に華族に列。山口−京官人で少外記、もと志水という。六角、西大路、平田、高島、榎並−京官人。勢多、正親町、高倉、大宮、竹村−明法道の京官人等。辻−久我家諸大夫、勢多一族。河村−主水司史生で、もと久川と称。中川−今出川家諸大夫。高屋−内舎人・内豎。粟津−御倉小舎人。深尾−蔵人所行事所。石野、水上−遠江人。
 摂津−鎌倉・室町幕府に仕。南方−伊予国宇和郡人、また門司一族で、安芸国山県郡に起る南方もあり。厳島〔桜尾〕−安芸国厳島神主家。淵名−上野国佐位郡人。三池−筑後国三池郡人。竹迫−肥後国合志郡人。鹿子木−肥後国飽田郡鹿子木より起る。三池以下は同族で、嵯峨源氏とも称したから、中原姓はおそらく仮冒で、実際には肥国造族裔か。
 大友−相模の藤原姓近藤能直が中原親能の養嗣となり、豊後で大いに繁衍、源姓とも称。大友一族には、戸次、鵜本、片賀瀬、立花、野津原、志賀、朝倉、下郡、鶴見、久保、得永〔徳永〕、駒木根、田北、須郷、塩手、長小野、木付、真玉、櫛野、狭間〔挟間〕、石合、松岡、一萬田、豊饒、高崎、袴田、鷹尾、藤北、田中、田原、国弘、生石、田口、利光、麦生、吉弘、富永、保見、国岡、元吉、野津、吉岡、椎原、戸上、波津久、荒瀬、久々知、岩屋、御久里、佐渡原〔佐土原〕、笠良木、長小野、小河内、入田、松屋、古庄、小田原、築井〔津久井〕、立石、清田、松岡、冬田、津守、臼杵、怒留湯、内梨、鵜木、平川、小川、成松等−以上の大友一族は藤原姓に改め、豊後国及びその周辺に住。竹中−豊後住、なお美濃の竹中半兵衛家はこの流れと称するも、別族か、その一族に四宮。利根−大友同族、豊後住、分れて上野に住。日田、津江、矢野、平野−豊後国日田郡人、日田郡司家跡を襲う。詫摩〔詫磨〕−肥後国託麻郡人、一族に井上、平井、板井、扇迫、竹迫、平田。日並−宗形神社祠官、称源姓。門司−豊前国企救郡人、一族分れて伊川、柳、大積、片野、楠原、吉志に居住。神村、吉原−備後国御調郡人。本郷−若狭国大飯郡の大族、称村上源氏。田井−紀伊人。また、筑後国三瀦郡の堤は、大友支流と称するが、疑問大。この堤の一族には大石、高木、内田、藤崎など。
  中原朝臣姓は諸国に多いが、次の諸氏は疑問も相当大きい。
・香宗我部−甲斐からの遷住で、土佐国香美郡に住んで甲斐とも号。甲斐源氏出自は仮冒として、大中臣(大仲臣)姓ともいうから、本来中原とは別族か。土佐の香宗我部一族には、甲斐、中山田、門田、中山、喜多、造手、松岡、岩原、水谷、青井、倉町、山本、倉橋、笠原、立山、西山など。なお、同郡韮生郷に起り楠目城に拠った土佐七雄の一、山田氏は、香宗我部氏の初期の分岐というが中間の歴代が不明で、土佐古族の色彩もある。
・甕〔母台、母田井、茂田井〕−信濃国佐久郡住。丸子〔円子〕−同国小県郡人、同上族。樋口、今井、落合−信濃国木曽より起る、甕以下は同族で本来信濃の古族の末か。下野宇都宮配下の今井氏は兼平の後裔で、滋野姓を称した。
・由比−筑前国志摩郡人。一族に河辺、飯、重富及び早良郡の弥永。志摩郡の称源姓の泊、松隈も同族か。これらはおそらく筑紫国造同族の末流か。なお、建保・建武頃の筑前住吉社神官に権大宮司中原朝臣が見える)。

  阿刀連(安刀連、跡連、迹連、安斗連、安都連。録・山城、摂津、和泉)、阿刀宿祢(安都宿祢。録・左京、山城。阿刀−京の東寺の執行職。中橋−紀伊国高野山に住、同山政所別当家)、阿刀造、阿刀物部、良階宿祢、中臣習宜朝臣(摺宜朝臣。録・右京)、習宜連(中臣習宜連)、中臣熊凝連、中臣熊凝朝臣(録・右京)、熊凝朝臣、栗栖連(録・河内)、物部首(録・河内、山城未定雑姓)、日下部(録・河内)。

  小治田連(録・右京)、小治田宿祢(録・左京)、勇山(不知山。豊前豊後の藤山は後裔か、田川郡彦山の修験などに見)、勇山連(録・河内)、安野宿祢。
  榎井部(録・和泉)、水取造、水取連(録・左京、右京)、水取宿祢、水取朝臣、舂米連、舂米宿祢(録・左京)、額田臣(録・山城)、長谷山直(録・大和)、内田臣(録・右京)、田々内臣(一作、内田。録・摂津)、物部飛鳥(録・河内)、大宅首(録・左京、右京)、物部(録・左京、右京未定雑姓、河内、和泉)、衣縫(録・和泉)、衣縫造(録・左京)、衣縫連、新家首(録・河内未定雑姓)。

  なお、大和国宇陀郡の漆部連一族について、「天孫本紀」は物部氏族出自とするが、実際は久米氏族の可能性が高い(
久米氏族を参照のこと)。


 (2)諸国の物部氏族については、(続く)


                    系譜トップへ    氏族概覧トップへ     Back