|
はじめに
羽柴秀吉の参謀として活躍したと名高い、竹中半兵衛重治の祖先の系譜については不明なことが多い。美濃西部の地侍の家だから、これも当然だと言わないで、丁寧に検討を試みることも必要ではなかろうか。こうした観点からやってみた結果を整理したのが本稿である。 竹中半兵衛の祖先については、父が重元、祖父が重氏だと太田亮博士は『姓氏家系大辞典』で記述するが、それより先の記事がない。しかし、最近までに様々な系図史料が発掘されてきた過程で、二つの系図が浮かび上がってきた。その第一は、中里千族編『美濃国諸家系譜』に第六冊に所収の「竹中家譜」(以下、A系図とも表示する)であり、もう一つは中田憲信編『諸系譜』第一冊の「十市部首」系図のなかに見える豊後大友氏の系図の部分として竹中氏について記載される系図(同様に、B系図とする)であって、ともに所収史料の表題掲示からは分かりにくいが、丁寧に記事内容を検討していくと分かってくるものであり、共に竹中半兵衛重治まで具体的な歴代記載がなされている。
ところが、両系図には大きな差異があり、半兵衛重治の父の名が遠江守の重基あるいは重元と共通するほかは、内容が大きく異なっている。A系図のほうは美濃に繁衍した土岐一族から出たと称する長江氏から岩手氏が分かれ、遠江守重基の父・源助重道のときに初めて竹中と称したと記されるに対し、B系図のほうは豊後の大友氏の一族・戸次氏の支族に出て、鎌倉後期頃の親直の子の頼直が竹中掃部頭として始祖となり、その八世孫が半兵衛重治となっている。
しかも、A系図のほうには明智氏関係で出てくる山岸氏が先祖に絡む形となっていて、『美濃国諸家系譜』の山岸氏関連部分は疑問な個所が多いという問題点があり、またB系図のほうは豊後からどのような事情で美濃遷住があったのかなど不審な点があり、ともに問題点の適切な解明なしには系図としての信頼性がおけない内容となっている。こういう諸事情があるから、私としても問題意識はもちつつも、よく分からないまま、判断が下せないまま、ここまで来ていたが、最近、秀吉一族の検討のなかで竹中氏研究の手がかりを得たところもあって、ここに取り上げるものである。
ちなみに、半兵衛重治と秀吉の縁は有名であり、かつ、その子の丹後守重門は文筆に長じて、秀吉の一代記ともいうべき『豊鑑』を著しているほか、半兵衛重治の従兄弟の竹中貞右衛門重定(九郎作。半兵衛重治の叔父・重光の子)の娘・お長の方は、関白秀次の愛妾の一人となり、土丸という男児(秀次の四男)を生んでいるから、豊臣一族と竹中氏との所縁は深い。A系図には、与衛門重広の娘の「於茶阿ノ御方、或いは於長ノ方」という名で記されており、幼児の豊臣土丸は、文禄四年(一五九五)に秀次一族が処刑された際、他の秀次の妻子とともに京都・三条河原で処刑された、享年三歳。
貞右衛門重定の兄弟の伊豆守重利(隆重、重義、重信)は、祖父及び父(重光とも重強などともいう)の通称・源介も名乗り、秀吉に仕えて豊後高田(のち豊後府内)の大名となったが、その子の釆女正重次の代、寛永十年(一六三三)に改易となって、幕藩大名としては竹中氏は残らなかった。
一 豊後竹中氏の流れという系図の検討
上記二系図のうちA系図のほうが竹中氏の発生が早いから、こちらを先に見ていくこととするが、この系図に通婚関係が見える遠藤氏と市橋氏という両氏が竹中氏の祖系解明に大きな手がかりを与えてくれることに気づいてきた。両氏ともB系図のほうでも通婚先として見えるから、A系図とB系図とを繋ぐのが遠藤氏・市橋氏ということになる。美濃の遠藤氏の系図はやや複雑なところがあるから、市橋氏のほうをまず念頭において竹中氏の系図を見ていくこととする。 豊後の竹中氏は、大野郡竹中の地(大分市竹中)に起った。このことは大友氏の系図に見えており、豊後大友氏の始祖・能直の孫の戸次三郎重秀の子が竹中掃部助親直だと見える。大分市街地の南方の大野川流域に同市の大字戸次があり、その西側の大野川対岸に竹中の地があるから、竹中の苗字の地と分る。しかし、その子孫を記すものがほかの系図にはなく、A系図では親直の子に掃部頭頼直以下を続けるものの、この美濃へ続く流れを裏付けるものがない。だから、豊後から美濃への移遷が地理的にかなり不自然だということと併せて、とりあえず親直と掃部頭頼直との間を切断して考えていくこととしたい。
美濃の遠藤氏の系図
掃部頭頼直かその子の代には、竹中氏が美濃に在ったらしいことは、その子に四郎・遠江守重実と女子をあげ、この女子が遠藤太郎盛勝の妻となっていることから分かる。遠藤太郎盛勝とは、頼朝に平家打倒の挙兵を勧めたという文覚上人(遠藤武者盛遠)の弟・遠藤十郎為家の六世孫にあたり、美濃の遠藤氏の祖であって、南北朝初期の暦応三年(一三四〇)に死没していることから、その活動時期が分かる。遠藤氏は、摂津渡辺党の一員であったが、太郎盛勝の祖父の兵庫頭盛正のときに、母が土岐光衡の娘であった所縁で美濃国に遷住したといい(『藩翰譜』など)、子孫は土岐氏の被官であった。太郎盛勝の八世孫が秀吉の頃の遠藤但馬守盛好であって、A・B系図ともに半兵衛重治の妹の夫として掲載する。 ここで見える遠藤但馬守盛好とは、美濃国郡上八幡城主で後の近江三上藩遠藤家(明治に東子爵家)の藩祖にあたる遠藤慶隆の初めの名であった。永禄七年(一五六四)、竹中重治が稲葉山城を奪取したとき、慶隆は弟と共に城下の井ノ口(現岐阜市)に居住していたが、山県郡深瀬郷に避難し、その機に乗じて慶隆の従兄弟で木越城(現郡上市大和町)の城主・遠藤胤俊が八幡城を奪取したという事情もある。慶隆の正室は美濃北方城主の安藤(伊賀)伊賀守守就の娘ともいうから、その場合には同じ守就の娘を妻とした重治の相婿でもあった。守就の弟・郷氏は、山内一豊の姉(名は通)と結婚し、その子孫は山内家の土佐藩家老(宿毛六三〇〇石の領主)の伊賀氏の祖となった。守就・郷氏の姉妹は金森長近の妻となっており、慶隆の娘が金森可重(長近の養嗣)の正室になっている。一説には、遠藤慶隆の姉妹が山内一豊の妻・見性院(名は「千代」とも「まつ」とも)ともいうから、ここで秀吉家臣団の縁戚の輪がまた広がることになる。B系図には、竹中源助重道の妹が安藤守利に嫁して伊賀守守就を生むと記されるから、もともと安藤守就は竹中氏の血が入っていた。こう見ていくと、戦国期には関係深い一族間での通婚が幾重にもなってなされていたことが分かる。
市橋氏の系図
話しを元に戻して、竹中遠江守重実の孫に掃部頭元重があり、その娘が市橋下総守長久の妻とA系図に見える。このことは市橋氏の系図にも見えて、『藩翰譜』には、応永〜文明頃の人で土岐成頼に仕えた市橋七郎長久(後に下総守)は、竹中掃部頭元重の娘を妻として七郎直信を生んだことが見える。直信の後は、その子の「利信(母は遠藤太郎左衛門盛任の女)−利尚−長利−長勝」と続いて、長利・長勝親子は信長、秀吉に仕え、近江西大路の幕藩大名として存続した。「遠藤盛任」については不明だが、上記の盛勝と盛好との中間に入る可能性があり、あるいは盛勝の曾孫の但馬守持盛の近親か同人であったものか。 市橋氏は、大和源氏の源頼親流の出だという奥州白川郡の石川氏一族の出であり、承久の変の時の勲功で成田光治が美濃国池田郡市橋庄を賜ったという。『新撰美濃志』には、成田五郎光治の弟・五郎三郎光重(『尊卑分脈』には光重が見えず、「五郎三郎」の通称からすると、光治の実子か養子)が市橋村に住んで市橋と称し、豊後の大友能直に仕えた。その子の四郎左衛門尉成光が大友親秀に、その子の光氏が大友兵庫頭(親秀の子の頼泰で、戸次重秀の兄)に仕え、光氏の子の光久が正応(一二八八〜九三)の頃に美濃に来住して土岐氏に仕えた、というから、光久は竹中親直と同世代の人となる。そうすると、竹中親直ないし頼直は、市橋光久の美濃遷住と関連して美濃に来たものだったのだろうか。『寛永系図』には、武藤少弐氏の資頼の子孫の武藤長吉が母族市橋長勝に養われて市橋を名乗ったと見える家もあり、これも北九州から美濃に来住したものか。
市橋氏の居住した池田郡市橋庄は、いま揖斐郡池田町南部の市橋となるが、その北側近隣が同町藤代であって、この地に竹中氏の先祖が居住した事情がある。B系図には、半兵衛重治の祖父の源助重道が、初め不破郡梅谷(現岐阜県不破郡垂井町梅谷)に住み、後に池田郡藤代に住んで竹中を名乗ったと見えるから、重道が近隣の藤代に住む竹中氏の家(おそらく竹中頼重の養嗣となったものか)に入って竹中を名乗ったことを窺わせる。梅谷から北方に山を越えれば、その近隣が藤代という位置にあるから、近隣の家に縁づくことはありえよう。この重道が『姓氏家系大辞典』にいう重氏と同人であれば、この者からしか竹中氏の系図は知られないように同書が記すのも、割合、自然である。
このように考えれば、重道の実系が岩手氏であって、この系図を伝えるのがB系図だということになる。A・B系図はともに矛盾なく両立するということにもなる。ところで、B系図でも竹中氏と市橋氏との通婚が見える。それは、源助重道が市橋右馬允の娘を娶って遠江守重基(半兵衛重治の父)を生むという記事であり、市橋右馬允の実名は見えないが、市橋も近隣であり、世代を対応させると利信に当たるものか。また、市橋長利の妻が杉原氏という所伝もある模様である。
以上のように、竹中氏の通婚関係も含めて考え、とくに市橋氏との縁を重視すると、竹中氏の先祖が豊後から来たという伝承は、あながち無視できない意味を持ちそうでもある。竹中氏歴代の通称でも、始祖の竹中親直以来の「掃部」という通称は、B系図には頼直・元重が掃部頭、元重の孫の重直にも掃部と見えるから、始祖以来の通称の踏襲なのであろう(源助重道以降には、「掃部」は見えない)。現存の地名では、「竹中」は東北地方にいくつかの地名があるが、関東以西では京都の伏見区に竹中町があるものの、ほかは豊後・大分市の竹中くらいしかない事情もある。美濃には、竹中の地名は見えないから、苗字の発祥起源や由来は不明となっており、戦国期に重道が竹中氏の養子に入ってその家を継いだと考えるのが自然のように思われる。
二 美濃岩手氏の流れという系図の検討
次ぎに、主にB系図のほうの検討である。 先に見た梅谷の西南五キロほどに不破郡岩手(垂井町の西端域)が位置する。この岩手城主で応永頃の岩手弾正頼重から半兵衛重治の祖系が始まるのが『美濃国諸家系譜』所収のB系図である。
同書には、岩手弾正頼重より前にもその祖系を種々記載され、いくつかの一伝が見える。例えば、清和源氏の為義流という恒富氏の流れで恒富彦次郎宗行が先祖だとか、清和源氏竹内弾正大弼惟信、あるいは村上源氏の梅谷右少将通重の後裔というのがあり、さらに清和源氏で加賀国江沼郡から暦応二年(一三三九)に美濃に入った長山遠江守頼基の子孫だとも一説にいう。長山頼基は美濃守護の土岐頼遠の婿養子となって本巣郡の根尾・外山・長峯等を領したという。その子に山岸加賀守満頼(本名頼行)、その子に長江越前守頼慶(和智豊後入道)と岩手弾正頼重をおくが、長江頼慶・岩手頼重兄弟が山岸満頼の子に置くのは疑問が大きい。ここでの長山頼基は、加賀から美濃にきた山岸光頼の子の光明に相当するとされる(『美濃国諸家系譜』第三冊の「根尾氏之事」)。
外山氏については、『尊卑分脈』に土岐頼遠の子として外山遠江守光明、『太平記』巻三四に外山遠江守・同修理亮頼行が見えるが、これらはおそらく山岸氏とは無縁であろうし(上記系図では混同されているということ)、『美濃国諸家系譜』の山岸・進士氏関係記事については疑問が大きい個所があることに注意したい。ともあれ、美濃の長江氏やその一族が土岐氏との所縁を主張する由縁もこの辺にある。
長江一族の系図
長江頼慶が不破郡今須にあり、岩手頼重が同郡岩手にあって符中・栗原・梅谷・荒尾・松尾等(垂井町北部地域)を領したという記事は、その子孫からこれら苗字が分出している事情もあって、ほぼ信頼してよさそうである。 長江氏は鎌倉期に既に不破郡居益(現・今須。不破郡関ケ原町今須)にあって、先祖の与一頼景は松尾山(関ヶ原合戦の時の小早川秀秋の陣地)に城を築き、美濃守護土岐光行の幕下になったと伝えるから、このあたりにはその頃から長江氏が居た。とはいえ、頼景より以降の動向も明らかではなく、四郎左衛門尉景助、八郎左衛門尉重景と代々同地に住したというが、具体的な史料がなく、その実態は詳らかではない。
系図には、重景は正平十五年(一三六〇)に曹洞宗の大徳で下野国那須野の殺生石を退治したという大徹宗令を開山として、父母菩提のために妙応寺を建立したという。重景は青坂明神(今須の青坂神社)を同寺の鎮守としたという。『新撰美濃志』では、承久の乱後に相模より移住した長江秀景が祀ったとされる。この秀景が上記の頼景の父だとも言う。青坂神社拝殿の横には、徳川家康が関ケ原合戦を終え、腰掛けて一服したと言われる「東照宮天下御踏石」もある。
長江氏・岩手氏は、古代からの交通の要衝・不破の関を押さえる地にあったのだから、美濃古族の流れを汲んだ可能性がある。岩手には、延喜式内社の伊富岐神社(祭神は伊吹山の神か)もある。いまに伝わる系図では、長江氏は桓武平氏鎌倉党の長江義景の後裔というものがあるが、これは信じられず、太田亮博士は、美濃国神名帳に不破郡の「従四位下青坂明神」と見えるから、歴世加階の古祠であって承久の比に鎌倉より勧請したものではなく(従って、現在その祭神を鎌倉権五郎景政とするのは誤り。武蔵北部、賀美郡の式内三社に見える「青坂稲実」を冠する神社に通じて、元の祭神は豊受大神〔罔象女神〕か)、「長江氏を鎌倉平氏の族類なりと云ふも疑ふべし。なほふるき〔猶、古き〕土着の村族なりけん」と喝破している。これは、妥当な見解であろう。
長江氏は室町期には守護土岐氏の有力家臣として勢力をもち、嘉吉の頃の備中守高景は土岐殿の外戚で同国の豊島(富島)をも知行した。備中守高景は、美濃守護土岐氏の守護代富島氏の跡を継いだ(養子となるともいう)。富島氏は斎藤氏と並んで土岐家中でともに権勢を有しており、高景は富島氏とは外戚関係にあったことから家を継いだという。高景が富島氏の跡を承けて守護代に就くと、斎藤・富島両氏の関係は悪化し、文安元年(一四四四)六月に高景は京都の土岐屋形において斎藤氏に殺害された。これ以降、約二十年にわたり両一族で抗争が続いたが、応仁二年(一四六八)に斎藤妙椿が居益の城を攻めたので長江四郎左衛門景秀・与一元景親子は負けて討死した。これにより、長江一族は当地から離散の憂き目にあった。
一族没落のなかにあって、景秀の子である利景のみが生き延びて、尾張国春日井郡の落合城の近くに潜み、桑下城を築いて移ったという。これが、尾張の品野長江氏であって、長江利景は、一四八二年に清洲の織田大和守の配下の今村城主松原広長と大槙山・安土坂・若狭洞で戦い勝利を得で、瀬戸市一帯を手中にした。その後は景則・景隆と続いたが、十六世紀に入ると、松平氏が品野郷を奪取して一族の松平内膳信定が品野城主となり、桑下城主の長江民部はこれに服属する。桶狭間の戦いの前哨戦では織田信長の攻撃を受けて、長江景隆は織田信長に仕えたが、信長の怒りに触れたようで、その子の長江半之丞は蜂須賀家政に仕えて阿波に移り、その子の縫殿助以下の子孫は徳島藩士として続いた。
長江氏の一族に長屋氏もあり、『美濃明細記』には「垂井駅南宮明神の大鳥居の側に、長屋屋敷と呼ぶ地あり」と記されて、ここの旧主が長屋氏であって、長屋小四郎景頼は承久の軍功により本邑を賜ったと見える。系図では長江氏の同族に長屋氏をあげて、景頼が「一族長江秀景と共に相模より移住す」とあるが、景頼は時代と活動から見て、長江氏の祖の頼景と同人であろう。景頼の子の宗秀以下は土岐氏の麾下にあり、宗秀の五世孫の垂井城主長屋小四郎景元は土岐政房に属し、その二男将監景重の子の喜蔵可重は、金森長近の養嗣となって金森家を継いだ。宗秀の子には宗房がおり、「宗」を名前に使う者も見られるから、竹中氏祖先の一説に「恒富彦次郎宗行」の名があげられるのも、この関係かもしれない。
長屋の苗字の起源の地は本巣郡長屋とみられ、この地は三野前国造の当初の本拠地・見延(本巣市見延)の東北隣に位置しており、当地に長屋神社があるから、長屋・長江の一族は、古代の三野前(本巣)国造の嫡系的な存在であったか。
戦国期の永正年間(一五〇四〜二一)に創建されたという神社で、天文元年(一五三二)、大野郡の相羽城主長屋景興により現在地に移転し、城の守護神とされた。相羽城が天文十六年(一五四七)頃に、土岐頼芸退散のときに斎藤道三に攻められて落城すると、村民の手で管理された。かつて長屋牛頭天王とも呼ばれたように、素盞嗚神を祀る。相羽城主長屋景興は、上記の将監景重の兄・太郎右衛門景教の子であって、大野郡に二万石ほど領して土岐氏に属したという。
岩手氏の系図
岩手弾正頼重からの系図では、その子が永享・嘉吉頃の岩手弾正重朝であり、その弟に近隣の荒尾に居た荒尾民部少輔がいた。永享以来御番帳に将軍家奉公衆として「荒尾少輔太郎」が見えるが、この者は名前からすると荒尾民部少輔の子であったか。 岩手重朝の孫くらいの岩手遠江守重久(弟に池田郡小佐井村に住んだ尾塞次郎左衛門信朝)から岩手氏の系は続いて、その子の遠江守信忠、その弟に竹中源助重道、栗原加賀守、松尾源四郎、女子(安藤伊賀守守就母)、があげられる。竹中源助重道が不破郡梅谷から後に池田郡藤代に遷住したことは、先に述べた。B系図では、竹中氏の系図は、源助重道の子が「彦三郎重基(池田郡藤代に生。後に不破郡岩手、その後に同郡菩提山に住)−半兵衛重治−丹後守重門−左京亮重常(室は杉原伯耆守長房の女)−左京重高−主膳重長−主膳治珍」と江戸中期頃まで見える。
岩手氏のほうは、遠江守信忠の子が弾正左衛門信久(室は竹中重基妹)、その子の弾正信冬と続いたが、信冬は、永禄三年に大野郡大御堂(揖斐郡大野町公郷)に居た叔父の竹中重基により岩手城を追われたとされる。
重基は岩手に入った後に近隣に菩提山城を築いた。もとの藤代の北東方近隣に位置する大御堂城が竹中半兵衛の出生地だと伝え、現在、八幡神社の境内に誕生之地記念碑が建っている。半兵衛重治の子の丹後守重門は、関ヶ原合戦が自分の領地内で行われたのに加増にあずからず、それ以降の竹中氏歴代が菩提山城の麓の岩手陣屋に拠って、五千石の交代寄合として江戸期に続いた。
岩手は、美濃国一宮の南宮大社に次ぐ式内社の伊富岐神社がある要地であった。
竹中氏について更に留意する点
これまで見てきたところでは、美濃の竹中氏が豊後の竹中氏からきている模様であることは、とくに矛盾がなかった。しかし、更に留意すべきことがないでもない。それは、室町前期頃の人、竹中掃部頭元重の弟に「四宮八郎元泰」なる者があげられることである。この「四宮」の数字の部分は、元の字に加筆されて、現在は「四」となっているが、実は疑問がある。というのは、美濃には「四宮」に当たる神社が不明であるとともに、池田郡には「二宮氏」があって、『新撰美濃志』には同郡新宮村に「二宮氏宅趾」をあげ、六郎左衛門康朝のときに他郷に移る、土岐の一族なりと見える。A系図には、八郎元泰の子に六郎泰行をあげるから、通称と名前からいって六郎左衛門康朝(泰朝?)は六郎泰行の子に位置づけられるかもしれない。現在は「四」となっている文字が、原型が「二」であったと考えられるということである。 この美濃の二宮は、上記の伊富岐神社を指すとしたら、二宮氏を分出した竹中一族は、もともと不破郡岩手の地にあった古族後裔とも考えられるし、あるいは竹中氏は初期段階で岩手一族と濃厚な通婚関係があったのかもしれない。この辺は史料がないから、当面、判断を留保せざるをえない。
以上で、管見に入ったところを整理した美濃の竹中氏の系譜であるが、この検討を通じて、太田亮博士が丹念に各地の系譜伝承を拾い集めて『姓氏家系大辞典』を編纂したことに改めて敬意と感謝を表する次第でもある。
(2013.2.17 掲上)
|
ホームへ 古代史トップへ 系譜部トップへ ようこそへ |