志布志の救仁郷氏の系譜

(問い)曽於郡志布志から興る救仁郷氏は九州探題渋川満頼の長男、頼氏の入り婿により蓬原城主を継承するとありますが、これは史実なのでしょうか?作り話でしょうか?
 {薩摩の姓氏}{島津国史}{有明町史}等参照

 

 (樹童からのお答え)

(1) 救仁郷氏の概覧

  日向国諸県郡(大隅国曽於郡)の救仁郷(現鹿児島県曽於郡志布志町)の地に起った救仁郷氏については、太田亮博士『姓氏家系大辞典』クニガウ条には、三流掲げられており、@平姓救仁院一族、A伴姓肝付一族、B源姓渋川一族、が記載されます。
  管見に入ったところでは、@の救仁院一族から出て救仁郷を名乗った者としては、頼朝の頃の救仁郷平八成直くらいなようで、この者は志布志の松尾城に居たとされます。なお、薩隅武家系譜の研究者五味克夫氏に「救仁院と救仁郷」という論考(『日本社会経済史研究 古代中世編』に所収)もありますので、ご参照下さい。
  Aについては、肝付本宗兼俊の子に救仁郷兵衛佐兼綱がおり、その曾孫世代まで「肝付系図」に見えますが、南北朝期頃には同系図の人物は登場しません。肝付一族の本拠は大隅国肝属郡高山(現肝属郡高山町)ですから、救仁郷はその北辺部にあたります。近くには同族の安楽氏が救仁院安楽に居りました。
  なお、大隅を中心に繁衍した肝付〔肝属〕一族は古代からの南九州の名族であり、文書等には伴朝臣姓を称していて、京畿の大伴連(後に伴朝臣)の後裔を称しましたが、実際の出自はおそらく肥後南部にあった葦北国造一族の伴部姓ではないかとみられます。本来、大隅に居た肝衝氏の末裔ではないかとみる説もありますが、同系統とみられる伴朝臣姓の一族が薩摩にも在って、他地から肝属郡に入ったとみるほうが妥当と考えます。
  B 伴姓肝付一族に源姓足利一族の渋川氏から入り婿して、以降源姓救仁郷氏となったというもので、『諸家大概』等の記事に見えますが、真偽のほどはきわめて疑問です(後述)。

(2) 渋川一族説の検討

  貴信にも見える救仁郷氏は中世は源姓を名乗っていたので、鎌倉後期以降にどこかの源姓を称する氏族から入り婿したことは、可能性としてはありえます。
  『薩藩旧記』には、建武元年七月三日文書に「救仁郷源太、同郷弁済使宗頼一類」と見えますから、この時点で源姓を称する一族となっていたことが推され、これから考えても、渋川一族の出というのは疑問に思われます。
  また、年代的にも渋川一族説は大いに疑問があります。すなわち、渋川満頼は応永三年(1396)に鎮西に下向して九州探題になりましたが、その子頼氏は加賀から救仁郷に来住して伴姓救仁郷氏の頼綱の娘を娶り忠綱を生み、この忠綱が外祖父四郎左衛門尉頼綱から譲りを承けて救仁郷氏を号し蓬原城主(〔ふつはら〕。現曽於郡有明町)を継承したと伝えます。しかし、忠綱の孫(頼宗の子)とも忠綱から四代目(忠綱−頼宗−頼詮−直頼−頼世)ともいう蔵人助頼世が延文四年(1359)に島津氏久と戦い討死し、ここで救仁郷氏は滅亡したと伝えますから、渋川氏の鎮西下向と年代の前後関係が逆転しています。渋川氏一族が室町前期に加賀に在ったというのも不審ですし、信頼できる渋川氏の系図にも救仁郷氏が出たことを記しません。
  従って、渋川一族からの出自所伝は疑問が大きいものといえましょう。

(3) 実系とみられる肝付一族の系譜

  そうすると、やはり肝付一族の後とするのが自然であり、救仁郷系図の「兼綱−頼綱−忠綱−頼宗−頼世」という所伝を参考にその実系を考えていく必要があると思われます。
  救仁郷兵衛佐と号した兼綱は、頼朝頃の人であった肝付本宗兼俊の子とされますから、十三世紀前葉頃に活動したとみられます。前掲の「肝付系図」では、兼綱に続けて、その子兼持・兼晴兄弟、兼晴の子に兼長、その子惟長・義兼・長綱兄弟まであげます。前掲の頼綱は、実在の人物だとしたら名前と年代(鎌倉末期〜南北朝初期頃)から考えて、長綱の子か同人くらいに位置づけられそうです。仮にこうした系譜であれば、終始、救仁郷氏は伴部姓であったことになり、何らかの事情で南北朝初期頃から源姓を称して「頼」を通字としたとみるのが自然なようです。

(4) 救仁郷氏の後裔

  救仁郷氏は南北朝期の貞和初年(1345〜)には信濃から日向に来た楡井遠江守頼仲のためかなりの所領を奪われ、次いで蔵人助頼世が延文四年に島津氏により滅ぼされたことになります。
  救仁郷蔵人助頼世の討死後、その弟・朝元法印が諸県郡大崎郷(現曽於郡大崎町)の飯隈山別当職に補任され、子孫は山伏となって幕末まで同別当職を世襲しますが(朝元を第7代として、第25代の朝経が最後の第54世飯隈山別当坊)、現在も子孫の方がおられます。
  この辺の事情は、川崎大十編『「さつま」の姓氏』(平成12.3刊、高城書房)や『鹿児島県姓氏家系大辞典』に見えます。また、救仁郷繁・建 著『救仁郷家概史』(ぺりかん社、昭和49年)という書もあります。


   (03.10.2 掲上)
      (応答板トップへ戻る)      
   ホームへ     古代史トップへ    系譜部トップへ   ようこそへ