大名家生駒氏の先祖と土田頼久の位置づけ

          「宮城系図」等の検討を通じてみる

                                  宝賀 寿男


 「宮城系図」に現れる明智一族の諸氏について、別項で検討を加えたが、仔細に見るとまだ興味深い人物がいる。それが、刑部頼久なる者であり、明智一族の頼秀の弟で、応仁・文明時ころの人として記載される。この頼久については、可児郡土田に住んで山内又は土田と号したと記されるが、その子孫については同系図にとくに記すことはない。しかし、この「頼久」という名の人物は、尾張の土田・生駒両氏の系図に見えないものの、この人物について実在性がある場合には、その祖先(傍系も含め)に位置づけられる者とみて、まず間違いなかろう。
以下に、その事情を説明する。
 
 まず、土田・生駒両氏の系図を見ていこう。
  幕藩大名となった生駒氏は、もと土田氏といい、土田甚助親重(元亀元年〔1570〕没)が、祖母の実家でその兄弟にあたる尾張国丹羽郡小折(愛知県江南市)の生駒加賀守豊政の養子となったことから、生駒へと苗字を変えたものであり、この辺から系図は明確になってくる。親重の姉妹には織田信秀の妻となって信長・信行(勘十郎信勝)兄弟を生んだ土田御前がおり、親重の子には土田弥平次(信長の室で嫡男信忠の母となった生駒「吉乃」の最初の夫。その系譜については後ろで再考する)や生駒雅楽頭親正がいたとされる。なお、生駒豊政は大和生駒に発したと伝える称藤姓(藤姓自体は系譜仮冒か)の土豪であるが、その孫娘が吉乃であって、土田御前とは又従姉妹に当たる。

  生駒親正は讃岐高松六万石の大名で秀吉三中老の一人といわれる大名家の始祖であり、その子讃岐守一正は関ヶ原の戦功で高松十七万石の領有を許された。生駒氏は家臣争論で寛永十七年(1640)にいったん除封され、その後に出羽矢島に移封再興されている。
親重以前の土田氏の系譜はやや不明確であるが、その父・政久、祖父秀久というところまでは、ほぼ間違いなかろう。土田秀久は、美濃国可児郡土田に住んで明智家に仕えたといわれる。土田の城は、可児川が木曽川に合流する地点からやや上流左岸にあって、中世の城郭に見られる土居が現在も残り、土田山の自然地形を利用した要塞として文明年間(1469〜1486)に築かれたと伝える。その築城者を土田秀久とも伝えられるが、築城年代の所伝が正しければ、秀久の先代となろう。
秀久の父については、秀遠とも近江守秀定とも伝え、このとき土田を称したというから、この者のときに初めて土田に居住し築城し土田を名乗ったとするのが妥当と思われる。
 
 系図では、土田氏は近江の佐々木山内氏の出で、山内信詮の孫建部源八郎詮秀の後とされており、一伝に「山内信詮義重詮秀義綱重秀(土岐に仕え美濃へ移住)」とされる。祖の山内信詮とは、佐々木六角時信の子であり、『太平記』巻三二に山内五郎左衛門信詮、巻三四・三九に山内判官入道崇誉と見え、播州藤井寺合戦で貞和三年(1347)九月に討死した武者であった。「建部系図」(『百家系図稿』巻四所収)を踏まえると、その子の「義重義綱」と続いて、詮秀は義重の猶子というのが妥当ではないかと考えられる。詮秀の後は、その子の「頼秀秀遠秀久」と続いたとされよう。
こうした系図と年代を考えると、「宮城系図」に見える頼久は、秀遠とも近江守秀定とも伝える人物と重なり合うことになり、頼久という名前も、「頼秀の子で、かつ、秀久の親」という位置に相応しい。また、重秀は頼秀とも通じることになろう。頼久の実父が明智氏なのか山内(建部)氏なのか定かではないが、おそらく後者で、実系が山内(建部)氏としたら、その一族が明智氏の養猶子(女婿)となり近江から美濃国可児郡に遷住し土田に居住したという可能性もあるのではなかろうか(ただし、「宮城系図」にも疑問も残ることに留意)。
 
 建部氏は、本来は古代以来、神崎郡建部居住の豪族建部君(朝臣)氏の後であるが、佐々木山内氏には養猶子でつながったものとみられる。近江には神崎郡の隣の蒲生郡に土田荘(現近江八幡市土田町一帯)があり、当地に居住した菅原姓の土田氏があった。また、橘姓という彦八郎(源六郎)貴久を祖とする土田氏もあって、ともに『寛政譜』に見えるが、後者は名前からいって美濃土田氏と同族だとみられる。なお、秀久の母は、山名宗全の女と伝えるが、これは年代的には妥当であるものの、それ以上、その是非を判断する資料に乏しく、家格的には信じがたい。
 
 『美濃国武家諸家譜』(東大史科編纂所蔵)などに拠ると、可児郡の土田氏は、彦五郎秀久が明智氏に仕え、その子源左衛門泰久、その子源太夫と続いて、土田源太夫は弘治二年(1556)に明智兵庫頭光安入道宗宿とともに明智城において討死したとされる。その子弟の土田三郎は、明智光秀に仕えて本能寺の変に参加するも、天正十年(1582)六月、坂本城にて明智左馬助とともに討死したと伝えるから、ここで美濃の土田氏は滅ぶことになる。この美濃土田の所伝を疑う見解もあるが、とくに理由があるとは思われない。こうした経緯を見る限り、土田氏が明智一族の出(養猶子関係も含めて)の可能性があったことは考えられよう。
  生駒吉乃の最初の夫・土田弥平次は、弘治二年(1556)四月二五日に長山城の合戦で討死したと伝えるから、上記土田源太夫の討死と同じ時期・場所であり、弥平次の父は源太夫であった可能性がある。土田弥平次には、土田城主孫右衛門の次男で、土田村の弥平次屋敷(現可児市土田花軒、通称弥平次山)で吉乃と新居を構えていたという所伝がある。源太夫と孫右衛門という所伝の差異はあるが、美濃の土田城主という点からいって、同人であろう。なお、尾張の長桜村(現大口町奈良子)の金比羅社の創建者は生駒氏で、その西隣の「大笹」に土田弥平次が新居を構えたともいうが、この所伝の信用度はどうであろうか。

 一方、泰久の弟・彦六郎(下総守)政久の二男甚助信正は、丹羽郡小折村の生駒氏の養子となり、生駒親重と改めたことは先に述べた。おそらく、政久の時に美濃から分かれ尾張国海東郡土田(現西春日井郡清洲町土田)に遷住してきて、その子の代に同国小折の生駒養子になる者、織田信秀の妻になる者を出したとするのが自然なようであろう。横山住雄氏は、土田氏は尾張国清洲の土田を根拠とする土豪であるというが、その限りでは正しいとしても、美濃土田を否定するのだとしたら、その説は疑問である。土田という地名は、近江→美濃→尾張と一族の遷住につれてそれぞれの居住地に付けられた可能性もあろう。
 
6 生駒親重は甥の信長に従って、東美濃侵攻が成ると土田城へと移る。先祖の地たる美濃土田の城主となったわけで、その死後は、嫡子の親正(吉正。甚助、七郎左衛門尉。1526〜1603)が土田城主となって信長に仕えるが、永禄八年(1565)に兼山城へ森武蔵守長可が入城した後の天正二年(1574)には土田を退去した。その間、元亀元年(1570)には土田氏は土田城下の白鬚神社を修復したといわれる。生駒親正は、信長・秀吉に仕えて各地に転戦し、賤ヶ岳・薩州役などで戦功を重ねて、天正十五年(1587)には四国の讃岐高松城主となった。関ヶ原合戦では父の親正は西軍、子の一正は東軍に属して、家を保ったものである。
一方、尾張に残った土田氏もあって、親重の子の土田七左衛門重次を祖とするとされ、小折村に居住して後世まで続き、明治の文豪永井荷風もその流れを汲むものと伝える。

  (04.12.5掲上。18.1.24追補)


 
 (前へ)   明智光秀系譜のトップへ


系譜部トップへ   ようこそへ