□ 武田一族秋山氏の系図 |
武田信玄の家臣として名高い秋山伯耆守信友(虎繁が実名で、晴近ともいう)を出した甲斐の秋山氏は、平安末期に分かれた武田支族であるが、この系図を整理しておく。
1 始祖が加賀美二郎遠光(逸見冠者清光の子、武田太郎信義の弟)の長子秋山太郎光朝で、甲州巨摩郡秋山村(現南アルプス市秋山〔もと中巨摩郡甲西町〕、同市小笠原の南西約4キロの地)に住んで地名に因り秋山を号した。光朝は初め平家に仕えて、内大臣平重盛の女を妻としたと伝え、平家追討戦には源義経の指揮下で屋島、壇の浦の合戦で活動したが、妻縁や甲斐源氏冷遇姿勢で頼朝に疎まれて殺されたという。このため、加賀美遠光の家督は弟の小笠原小二郎長清に伝えられ、秋山氏は閉塞したが、承久の変の功でやや持ち直し、甲斐国内に下山、於曽、深沢、上田などの諸氏を分出し、讃岐にも秋山氏支族が居住した。南北朝争乱期には、秋山孫四郎光助、秋山新蔵人光政、秋山余二信時などの活動が見え、とくに新蔵人光政は『太平記』『園太暦』などに活動が見える。
2 秋山氏の系図にはあまり良本がなく、管見に入ったところでは、@『尊卑分脈』のほか、A『諸家系図纂』(群書類従にも掲載)の「秋山氏系図」、及びB鈴木真年編『諸家系図』下巻に所収の「秋山系図」くらいである。『諸家系図纂』のほうは秋山信友の弟の旗本となった系統が伝えたものであり、『諸家系図』のほうはそれより早い室町前・中期頃に分かれた系統で寺沢氏の家臣となり後に町与力となった秋山久蔵家本を、田畑吉正本と鈴木真年が校合したものと記される。両系統とも、秋山新蔵人光政・右近允光房を先祖とするものであるが、ともに内容が若干異なり、また『尊卑分脈』所載系図とも若干異なっている。
3 このため、本稿末には年代・世代や呼称などを踏まえて、実系とみられるものを参考系図として掲げておくことにするが、上記三系図ともに問題個所をかかえていることが分かる。例えば、@『尊卑分脈』所載系図には、秋山氏中興の祖ともいうべき秋山新蔵人光政が見えないうえに、家督相続を踏まえた可能性があろうが、呼称からは実系をつなげたと思われない部分がある。
また、A『諸家系図纂』所載系図は、氏祖光朝から新蔵人光政までの系図に疑問があり、かつ、新蔵人光政から伯耆守信友までの世代数が多すぎるので、同一人物が別の人物として現れる可能性や傍系を直系とした可能性もある。B『諸家系図』のほうでも、右近允光房から光英の間の世代が少ない可能性がある。
AとBとでも、秋山新蔵人光政・右近允光房の関係で差異を伝えており、Aは兄弟、Bは親子とするが、光房に「蔵人二郎」という呼称があることからみて、親子とするのが妥当と考えられる。新蔵人光政の祖系も、秋山光朝の次男常葉光季の後裔とするAの所伝には呼称から見て、疑問がある。
4 秋山伯耆守信友の系図については、その父で武田信虎の重臣として仕えた新左衛門信任(加賀守光任の子というが、父親とされる者と同人の可能性もあるか?)からは信頼してよさそうであるが、伯耆守信友は、天正三年(1575)11月に美濃国恵那郡の岩村城で妻となった女城主遠山殿(遠山内匠助景任未亡人)とともに織田軍により処刑されて、実子がなく、金丸虎義の子の源蔵昌詮(土屋惣蔵昌恒の兄)、源三郎親久兄弟が次々に秋山家の養嗣になったが、この家は武田家滅亡とともに滅んだ。
伯耆守信友の弟、信藤の系統が残り、その子の越前守虎康の子孫が旗本として残った。虎康の娘は徳川家康の側室となって下山殿(穴山梅雪信君養女、当初、於都摩の方)と呼ばれ、家康の子の武田万千代信吉を生んでいる。新左衛門信任の弟、紀伊守光国の後もあり、光国の子の紀伊守光次は武田勝頼の竜朱印状奏者であり、永禄五年(1562)に武田勝頼が高遠城を守るときに付属された侍隊将八人の一で、天正十年(1582)3月の武田氏滅亡のとき天目山で殉死した。また、光任の弟、信和の後とする系統も残る。
5 讃岐の秋山氏は、甲斐国八代郡川合郷常葉(常磐)に住んだ常葉二郎光季の後であって、弘安年中(1278〜88)に鎌倉幕府の命によって高瀬・葛原・飯田などの讃岐西部の那珂郡十か所の郷邑を領することとなった。秋山一族は、孫二郎泰忠・孫四郎泰長兄弟らが讃岐に来住し、高瀬郷に居を構え、鎌倉後期から戦国時代にかけて活動した。その家伝文書『秋山家文書』(『香川県史』八所収)は総数120点に及び、東京大学史料編纂所にも明治前期に作成された謄写本『秋山家記』があるが、室町幕府奉行人奉書・管領代奉書や守護代香川氏関係の文書、細川澄元関係史料などが含まれており、室町・戦国期の貴重な史料となっている。
この文書には、室町前期の応安七年(1374)に、秋山日高法師が惣領の孫四郎泰久や顕泰・沙弥源通・僧日源の諸子に所領譲与をしたことを記す文書も見える。
秋山一族は武田氏に従って安芸国にもあり、秋山余二信時は南北朝動乱期に安芸で活動したことが見える。『姓氏家系大辞典』にも、「安芸郡温泉村に土豪安芸又四郎あり、その裔広島に移り、銭屋と称す、家に毛利氏の古文書を蔵す」と記される。また、伊豆の堀越御所(足利政知)の家老に秋山新蔵人という忠功の士ありといわれる。名乗りからみて、秋山新蔵人光政の後か。
6 深沢氏については、『姓氏家系大辞典』に見える帯刀左衛門光章の流れと、『小早川文書』(永仁二年〔1294〕10月及び12月付。『鎌倉遺文』にも所収)に見える深沢太郎隆経の流れがあるが、後者は隆経の孫の五郎二郎信経が鎌倉後期に安芸国安芸町村に住んで秋町を名乗ったことも見える。深沢太郎隆経の系譜上の位置は史料に見えないが、活動時期や名前から見て、秋山三郎経明の子とみるのが穏当であろうと考える。
最後に、以上を総括した 初期秋山氏の参考系図 (pdfファイル) を掲げておく。
(08.5.24 掲上)
|
(応答板トップへ戻る) |
ホームへ 古代史トップへ 系譜部トップへ ようこそへ |