石城国造一族とその末裔

(問い) 石城国造の末裔に関して便乗させて下さい。
 石城国造の末裔には岩城・田村氏以外に、後三年の役で八幡太郎義家によって滅ぼされた出羽清原氏も入るのではないかと考えています。
 と言いますのは、出羽清原氏は海道平氏の出であると言う系図(中条家文書『桓武平氏諸流系図』)を残しているからです。この海道平氏なる氏族は、樹童様の言う通り、桓武平氏とは関係のない石城国造族です。そうなると、出羽清原氏も又、石城国造の後裔ではないかと考えられます。
 また、清原真衡の養子となった成衡なる人物は‘海道’の姓を名乗っていました。
 加えて、先の前九年の役の際、安倍頼時の婿で源頼義によって誅された人物に平永衡がいます。この者の名が出羽清原一族の通字である‘衡’の字を共有している事から見て一族ではないかと考えられます。平姓を名乗っている事も見逃せません。
 これ等の事も出羽清原氏が石城国造の末裔ではないかと十分考えられるのではないのでしょうか。
 因みに、奥州藤原氏の初代清衡の妻で二代基衡を生んだ女性は平姓を名乗っていたそうですが、この者も石城国造の末裔なのかもしれません。


 (樹童からのお答え)

1 中条家文書『桓武平氏諸流系図』は、『中条町史』資料編1などに掲載されて紹介されたもので、越後の三浦和田氏(その惣領家が中条氏)に伝えられた系図であり、武家の桓武平氏系図としては、比較的信憑性が高いとみられるものです。桓武平氏系図としては、『尊卑分脈』記載系図など不十分な系図が多いなかで、同系図は記事内容から見て成立年代が十三世紀半ば過ぎではないかとみられており、他書に見ない有益で貴重な内容があります。
いま原本は山形大学所蔵とのことですが、活字本で紹介される系図からいうと、誤記誤伝や系線の引誤りなど(これら誤りの原因について、原本にあるのか活字化によるのかは、原本を実見していないので不明)、よく注意して利用しなければならない要素も、かなり含んでおります。また、同系図を伝えた三浦和田氏自体を含む坂東の桓武平氏と称する武家は、その実態としては殆どが坂東の国造など古族末裔であって、系譜仮冒を早くも平安後期頃にしておりますから、その意味でも注意が必要なことは言うまでもありません。
 
2 『桓武平氏諸流系図』には、岩城一族の祖とみられる安忠の子に清原武則をあげております。すなわち、平繁盛の子に菊満権守安忠をあげ、その子に清原武則と石城三郎大夫貞衡をあげ、武則の子には家衡と武貞(荒河太郎)、武貞の子には実平(清大夫)と清平(平泉藤原氏初代)をあげ、実平の子には成平をあげて「海辺大小郎、実直成子」(誤記あり、後述)と記しています。
武家系譜の研究者野口実氏は、「古代末期の武士の家系に関する二つの史料」(『古代史論攷』第五号、1984年)の時点では、その注(18)で「本系図には清原武則を平氏の出自とするなど、通説と異なる記述もみうけられ」ると事実のみをあげていましたが、その後に発表された著作では、同系図に拠って、出羽清原氏の出自を岩城一族とする見解を発表されています。
現在までのところ、管見に入っている限り、出羽清原氏の出自について同様な見解はありません。貴見解は、野口実氏と同様なもので、論拠を追加しているように思われます。
 
3 私は、清原武則を海道平氏(岩城一族)の出自とする見解には、否定的ですが、縁があったことは確かなようであり、いくつかの可能性が考えられます。
というのは、『陸奥話記』に「出羽山北俘囚主清原真人光頼、舎弟武則」とあるように、また『除目大成抄』八にも「清原真人武則」と見えて、武則が清原真人姓を称していたことは疑いないからです。兄・光頼に大鳥山太郎頼遠という子があるにかかわらず、兄の死後は武則が清原氏の惣領となるなど、その系図上の地位にも疑問がありません。岩城一族は当時、平朝臣姓を名乗っていたことも、事実であったからです。ただ、それでも武則が清原氏へ養猶子となった可能性、あるいは清原氏出自の武則が岩城一族の猶子となった可能性、武則の妻が岩城一族の出という可能性がないわけでもありません。その辺の複雑な事情は後述します。
 
さて、出羽山北俘囚主であった清原真人氏の出自はどうだったのでしょうか。
比較的良く知られた『続群書類従』所収の「清原系図」では、歌人で有名な深養父の五世孫に光頼・武則兄弟をあげています。しかし、太田亮博士は、この系図を「容易に信ずべきにあらず」とし、元慶二年(878)五月紀に出羽権掾となった清原真人令望を取り上げて、「武則は恐らく此の令望の後にて、権掾の止り、蝦夷の土豪となりたるものと考へられ」ると記しています。
この太田博士の推論を裏付ける系図が現実にあり、中田憲信が採録して『諸系譜』第十四冊(『古代氏族系図集成』上巻168頁にも掲載)に所収しています。それに拠ると、「令望−仲海(越前権少掾)−樹蔭(越後守)、その弟光蔭(出羽少掾、秋田城司)−武頼(出羽山北俘囚長)−光頼・武則兄弟」となっております。越後守清原樹蔭は『尊卑分脈』に記述がある人物であり、その娘が従三位藤原尹忠の妻となって従五位下豊後守貞廉を生んでいます。
こうした人間関係から年代を見ていくと、出羽山北俘囚長の武頼を光蔭(出羽少掾、秋田城司)の子とするのは無理であり、実際に系譜が繋がっているのなら孫か曾孫くらいにあたるのがよいように考えられます。ただ、出羽少掾・秋田城司の子孫が蝦夷の系を汲む出羽山北俘囚に担がれてその長の家に入った(入り婿となった)という系譜自体は、太田亮博士もいうように割合自然そうにも見えますが、「俘囚」という性格から無理がありそうです。あるいは、出羽山北俘囚の長が出羽少掾・秋田城司の猶子的な位置づけを得たのかも知れません。そのいずれにせよ、系譜的には清原真人令望の流れをなんらかの形で引くとするのが、出羽の清原真人姓としては妥当ではないかと考えられて、系図が構成された可能性があります。また、出羽山北俘囚長の家が石城国造家と同様、陸奥・出羽に繁衍した古代丈部とか吉弥侯部一族の流れを汲んでいた可能性もあります。
 
4 次ぎに、平姓と称した岩城一族が古代石城国造の末裔嫡宗にあたることは、ほぼ確実といえます。具体的には、『続日本後紀』承和十一年(840)正月八日条に阿倍磐城臣姓を賜った磐城郡大領外従五位下磐城臣雄公、磐城臣貞道ら一族の後裔とみられます。この時点で、「貞」を名前にもつ者がいることにも注目されます。
太田亮博士も、「石城国造の後にあらざるかと考へられる」と記しています。磐城郡国魂郷(『和名抄』の磐城郷に当たる)に鎮座する大国魂神社は、石城国造の氏神であり、その祠官家国魂氏は岩城一族の出で、高久(海道)三郎忠衡の子・荒川四郎直平の子孫です。国魂氏は室町期以降は山名氏を名乗りますが、大江姓さらには清和源氏と称しますから、岩城一族の姓氏たる平朝臣がいかに信拠できないかが分かります。
この岩城一族については、系譜に現れる限り、菊間権守安忠を始祖としており、安忠には出羽権守という職名も伝えられますから、これが本当なら、この辺で出羽山北の俘囚長との何らかの関係ができた可能性も推測されます。また、平繁盛の孫である鎮守府将軍維茂(1022年卒去。維良とも同人か)と安忠はほぼ同じような年代の人ではなかったかともみられます。
岩城氏の系図では、一般に「安忠−則道(次郎大夫)−泰貞(海道平大夫)、その弟貞衡」とされますから、則道の兄弟として武則を考えることは、年代的にも命名的にもあり得ることだからです。貞衡は『陸奥話記』に「平真平」と見える人物に当たると考えられ(真と貞、直とは相互に誤用されがち)、また安倍頼時の婿の伊具十郎平永衡も、貞衡の兄弟とする系譜(『諸系譜』第二九冊所収の「石井系図」)があります。
清原武則の孫で後三年の役の当時、清原氏の総帥であった真衡は、海道小太郎成衡を養嗣に迎えていますから、これもご指摘のように出羽清原氏と海道平氏との関係の深さを窺わせます。前出の「海辺大小郎」は、「海道小太郎」の誤記であることは言うまでもありません(「辺」は「道」の異体字)。成衡の系図が「実は直成子」というのは難解ですが、成衡には安忠の子とも海道平大夫泰貞の子ともいう説もあり、世代的に考えて「泰貞−貞成−成衡」とか「泰貞−成衡」という系図ではなかったかと推測しています。成衡には、良貞という子があったとも伝えますが、この辺も確認しがたいところです。
 
岩城一族から出た伊具十郎平永衡と亘理権大夫藤原経清(平泉藤原氏の初代清衡の父)とは、ともに俘囚長安倍頼時の婿となっており、清衡は母が再嫁した清原武貞(武則の嗣子)の養子となっており、その清衡の妻で二代基衡を生んだ女性・平氏は、ご指摘のように岩城一族の出であった可能性があります。基衡の妻で三代秀衡の母となったのは安倍宗任の娘と伝えます。清原武則の嫡子武貞は荒川太郎と号し、その弟にあたる武衡は岩城三郎と号したとのことです(「清家系図」など)。この辺が本当なら、岩城一族・清原一族それぞれに岩城・荒川の苗字が共通するのは留意されますが、確認できません。もっとも、荒川が出羽仙北の地名でもあるようで、偶々の合致かもしれませんが。
さらに、岩城氏の系図には、海道小太郎成衡が藤原秀衡の妹婿とか、岩城氏の祖隆行が清衡の嫡女の婿とか、祖則道が秀衡の女婿とかいう所伝もあって、この辺は年代的に混乱が多く、確実なところが分かりません。以上に見るように、これら安倍氏・清原氏・平泉藤原氏・岩城氏の四氏の間には、複雑な通婚・養子の関係がみられます。
 
岩城一族の系図では、鎌倉期にも本宗・庶子家の交替があった模様であり、さらに室町中期に本宗岩城清胤の跡を白土隆忠が継いで戦国大名・幕藩大名の岩城氏となったという事情があって、系譜の混乱が多くあります。それでも、信頼性がおける「国魂系図」に見える高久三郎忠衡が岩城氏の直接の祖と考えられますが、この忠衡と上記貞衡との関係が確かではありません。
忠衡については、海道三郎大夫とも称したようで、海道小太郎成衡と同人とする所伝もあるようですが、三郎と小太郎という称号からいって、兄弟ではあっても同人ではないと考えられます。また、「貞衡−繁衡−忠衡」という系図もありますが、『桓武平氏諸流系図』には貞衡の子に近衡、道綱の二子をあげるだけです。「繁衡=貞成」という可能性もあるかも知れません。
従って、貞衡と忠衡との関係は依然として不明ですが、忠衡が貞衡の孫世代に当たることはほぼ言えそうです。岩城氏は、忠衡の後、岩崎・荒河・国魂など多くの庶流を出して、鎌倉殿頼朝将軍のときの文治三年奥州合戦に参加した好島(岩城、海道)太郎清隆に至ることになります。清隆以降の岩城一族の系譜については、話が長くなりますので、ここでは省略します。
 
5 古代石城国造の流れを引くとみられる氏はまだあります。そうした例として、陸奥国宮城郡八幡荘に起った八幡氏、白河郡石井村に起った石井氏があげられますので、簡単に記述しておきます。
(1) 八幡氏 宮城郡八幡荘の地を治めていたのは、中世は平姓の同一系統であったとみられ、鎌倉時代が陸奥介氏、南北朝時代以降は八幡介氏であって、のちに八幡氏と称します。戦国時代に入ると、八幡氏は岩切城(のち利府城)を居城とした留守氏の家臣となりました。
八幡介氏については、『宮城県史』第一巻に検討がなされていますが、平清盛の後裔とか平姓伊勢氏一族の出自(平頼宗の子という伊勢彌次郎頼景の後という水沢の八幡家所蔵の「平姓八幡氏系図」)とする系譜伝承は、年代的に見て疑問が大きいものです。陸奥介氏の女子を娶った伊勢頼景の子孫が八幡庄の一部を譲られて八幡介氏となるなど、両氏の間で勢力の交替を考える説もありますが、系図等の資料からいってこれは採り得ないものです。八幡介氏は陸奥介の後で、おそらく宮城郡土着の豪族の流れであり、その祖景衡の名や地域を考えると、平姓と称する岩城氏(海道平氏)の同族とみるのが穏当ではなかろうかとみられます。
奥州の前九年の役の際、『陸奥話記』に活動が記される平真平の後裔が陸奥の介となって多賀城近辺に居り、八幡介氏につながるものではないかと、私は考えています。八幡介氏一族が末松山八幡宮(いま八幡神社といい、鎌倉時代に現在地・多賀城市宮内に遷座)を信仰の中心としたという事情も、これを傍証するものといえます。前記の「平姓八幡氏系図」記述は、鎌倉後期の八幡介景綱より前は信じ難いものですが、一族には宮城郡を中心に岡田・成田・高崎・下間などの諸氏がありました。
 
(2) 石井氏 白河郡石井村(現東白川郡矢祭町の石井一帯)に起った石井氏は、平維茂の男・繁貞の子の繁清の後と称します。源三位頼政卿に仕えた平二忠賢(繁清の孫という)の子・右馬助忠望が白川郡に配流され石井郷に住んで石井を号したと伝えます。この一族は、「忠」を通字としており、その系図は、中田憲信編『諸系譜』第二七冊に掲載されます。

  (04.4.17 掲上。その後に適宜補訂)

      (応答板トップへ戻る)      
   ホームへ     古代史トップへ    系譜部トップへ   ようこそへ   keiji0.htm へのリンク