上総介広常の系譜と初期房総千葉一族の相続制

(問い)
  以前、奥州千葉氏に関する返答の際に、個人的な初期房総千葉氏の系譜の概観を述べましたが、その中で私は相馬小次郎常時と相馬五郎常晴は兄弟であり、常時が先ず、惣領となり、その後を常晴が襲ったとのではないかと言う結論を出していました。
  しかし、上総介広常の世代関数を考えてみますと、相馬小次郎常時は相馬五郎常晴の息子ではないかとの結論に達しています。
 
  一般に、上総氏の系譜については、「千葉太郎常長−相馬五郎常晴−上総権介常澄−同八郎広常−能常」が正しいとされており、広常は又従兄弟とされる千葉介常胤と同世代だと言われています。私も当初はそう考えていました。
  ところが、広常の父親の常澄と千葉介常胤が相馬郡を巡って争っている事から見て、むしろ常澄こそが常胤と同世代であり、広常は常胤の息子達と同世代とした方が正しいのでは無いのでしょうか。さらに広常の娘は小笠原長清に嫁いでいますが、長清周辺の系譜を比べてみても、広常を常胤と同世代とするのは無理であり、常胤な息子達と同世代とする方が遥かに妥当だと思われます。
  そうしますと、常晴−常澄と言う系譜には疑問が有り、その間に一世代入る必要が有ると考えられます。上総氏の系図の異伝には、常晴の兄・千葉大夫常兼−上総坂太郎常家−小太郎常明−常澄−広常と言う系譜があり、常家の存在は別として、常澄の父に常明が挙げられている事に注目されます。
 常晴と常澄の間に常明を置けば、世代的にも矛盾が無いのではないのでしょうか。さらに、小太郎常明を間に置くと相馬小次郎常時はその弟になるのが自然です。そうしますと上総氏の系譜は以下の様になるのが自然だと思われます。
    相馬常晴─┬常明─常澄─広常
            └常時─常隆

  唯、常晴と常時が親子だとしますと、何故、五郎の称号を持つ常晴が先祖代々の相馬郡を継承し、惣領の座を得たのか疑問に思われます。
  元々、房総千葉氏は始祖の忠常が千葉小次郎と号して以降、その息子・千葉介小次郎常将と言う風に嫡男の者は次郎と称しています。ところが、常将の息子・常長の代で奇妙な事が起きています。常長は常兼・常晴等の父であり、その称号については千葉次郎大夫、千葉太郎とも言われています。私は常長の先代の称号からして、前者が妥当だと考えていました。しかし最も保存状態が良いとされる『徳島本千葉系図』を元にした『上総・下総千葉一族』に拠りますと、一般に常長の三男とも五男ともされる鴨根常房は実は長男であり千葉太郎と称していたそうです。又、常長には波生次郎常直と言う弟が居た事が系図に残っています。そうしますと常長の称号は千葉太郎とするのが妥当です。
  しかし、常房系が嫡流になったとは言い難く、さらに常胤の次男の師常が相馬次郎と称し相馬郡を得、さらにその甥の境次郎常秀の系統が嫡流であったとすると、“次郎”制が絶えたとは到底思えません。
 
  そもそも、常長の息子及び称号は系図に拠って大いに異なっています。樹童様は、以前、長尾氏の件で鎌倉党の系譜の混乱が激しいのは一族内で養子縁組が行われたからだと言われましたが、初期房総千葉氏内でも養子縁組が行われたのではないのでしょうか。現にHP『千葉氏の一族』では、一般に常房の子とされる粟飯原五郎常益は常長の子で兄常房の養子になったとしています。五郎が二人居るのは何とも奇異です。
 
  そうしますと、一般に常長の子とされる常兼・常晴兄弟は実は常長の弟の波生次郎常直の息子で、常房が廃嫡されたか何かで叔父・常長の養子となり、常兼は千葉の姓を、常晴は相馬郡と惣領の座を継承したのではないのでしょうか。そして常晴は、常長の五男の常益が兄常房の養子になったのを埋め合わせる形で、相馬五郎となったのではないのでしょうか。
  因みに、常房流の原・粟飯原・金原の諸氏は源平合戦の際に、広常・常胤と敵対する行動を取りますが、この時の惣領を巡る争いが引いていたのかもしれません。

  (大阪在住の方より 05.5.22受け)
 

 (樹童からのお答え)

 まず総論的に言いますと、系譜を見る場合、誤記誤植がかなりの頻度で出てきます。名前の漢字では、時と晴・明、澄と隆は相互に誤記されやすい傾向をもっていることが経験的に知られます。
また、千葉一族の系譜においては、本来嫡家であった上総介広常の家が滅んだことで、千葉介常胤の流れを嫡流とする系譜に改変が加えられたことも多分に考えられます。
 
 千葉氏の系譜を見ると、平忠常の跡を継いだ小次郎常将の跡をその長子太郎大夫常永(経長)が継ぎましたが、常永の弟に埴生次郎恒直が見えますから、常永の呼称は太郎でよいと考えられます。この常永の跡が問題であり、その長子佐賀(坂)太郎常家が継いで上総権介となったものの、子がないまま夭逝した模様で、常家の猶子のような形をとって、その弟の相馬五郎常晴(一応、常晴が正記と考えておきます)が嫡家を継いだものと考えます。すなわち、千葉介常胤の祖父千葉次郎大夫常兼は、常永の次男ということです。
なお、平安後期においては、千葉一族では、中世のような惣領としての特有の呼称が生じていなかったとみられ、上から順に太郎、次郎、三郎……と続く呼称であったと考えられます。小次郎常将は次郎忠常の子ゆえの呼称で、その兄に中村太郎忠将がいたとも伝えられ、この当時、「次郎(ないし小次郎)」が千葉一族の惣領を示すものとは思われません。千葉介常胤の長子は太郎胤正となり、以下次郎師常、三郎胤盛……と続きます。
一方、先祖伝来の地、相馬御厨は、常永の後は千葉常兼が継ぎ、その跡を弟の五郎常晴、次いで千葉常重が常晴の猶子として継ぎ、千葉常胤に伝えられたとみられます。
 
 上総介広常の世代についていうと、おそらく、千葉介常胤とその諸子の間くらいの生年であろうと推され、あるいは常胤諸子のほうに年齢的には近かったのかもしれません。源平争乱期において、千葉介系統では常胤・胤正・成胤の三世代が活動しているのに対し、上総介系統では広常・能常親子が活動したことも、その傍証としてあげられます。
しかし、その一方、常胤系統が次男常兼の後はほぼ長男で続いた模様(常重の兄には、祖父経長の子となったと伝える海上与一常平〔常衡〕がいた可能性もある。常胤は、弟に千田次郎胤幹がいる)であるのに対し、広常系統では、祖父の常晴が常兼の弟で五男であり、その子の常澄が六男であった模様であり(常澄は相馬六郎・佐賀六郎とも見える)、広常は介八郎の呼称に示されるように常澄の八男ですから、常胤系統に比べ生まれが少しずつ遅くなることになります。
 従って、結論的には通行する系図で妥当としてよいものと考えられます。

  なお、千葉一族の系図で比較的良本とされる「徳島本」は、親子関係はともかく、兄弟の配列は順不同ないし混乱が見られており、兄弟の順は呼称等により判断しなければならない事情にあります。兄弟の配列順では、中条氏本「桓武平氏諸流系図」のほうが比較的妥当で、そこには千葉大夫恒永の子にまず恒家、次いで千葉次郎大夫恒兼があげられていることにも留意したいところです。また、経長の諸子のなかには、叔父恒直の養子となって埴生の家を継いだ者もおりますので、常兼・常晴兄弟は実は波生次郎常直の息子であるということは考えられません。
 
以上、貴説に様々な反論をいたしましたが、問題意識をもって中世系図の検討をしていくことは重要と考えております。
 
  (05.5.24 掲上)



 (大阪在住の方よりの返信 1) 05.8.6受信

 天女伝承など

  初期房総千葉一族の伝承・信仰等を調べてみますと、この一族の出自を解くと思われる様な鍵が幾つも見られます。
  その中でも『天女伝説』が最も良く知られており、千葉介常将が舞い降りた天女を娶り、その間から、千葉太郎大夫常長、波生次郎常直兄弟が生まれたと言う話は余りにも有名です。
 この“天女”の正体については様々な説が有りますが、私は古代の千葉国造の末裔では無いかと考えています。と言いますのは、房総千葉氏が勃興した辺りは、元々は天孫系の千葉国造の勢力圏であった所であり、『君島系図』に拠りますと、天女が舞い降りた場所は千葉(松?)の花園であり、また、千葉氏の家紋たる月星は天女の妻を記念したとされています。
  房総千葉一族は妙見を信仰していた事は余りにも有名で、その原点は西域の遊牧民に辿り着きますが、天孫族の原点もまた、西域の遊牧民です。
 
  以上の事から、常将が娶ったとされる“天女”の正体は、天孫族たる古代の千葉国造の末裔であり、“天女”の“天”は天孫族の事を指していたと考えられます。そもそも、天人が舞い降りると言う話自体天孫族共通の物です。
  房総千葉氏の系図では、常将を初代にするのが多いのも、彼が千葉介に任じられたと言う単純なものでは無く、千葉国造の末裔を妻とした事に起因しているのかもしれません。
  また、現存する千葉氏の系図の中には、房総平氏が千葉国造の末裔と姻戚関係を結び、その名跡を継いで千葉氏が発生したと言う系図が有るそうです。
 

 (樹童からのお答え)

 ご指摘のように、千葉氏の始祖には天女伝承が見られ、たとえば増上寺本「千葉系図」には、始めて千葉介と号したとする常将について「此代ニ天人天降リ夫婦ニ成リ男子一人出産シ玉フ」とあり、その子の常長が天人の子と記されます。
  また、同様な話が『妙見実録千集記』にも見えており、そのなかの『花見系図』によると、
「千葉介常将、此代に至って天人降りて夫婦に成り給へり、……〔中略〕……千葉の湯之花の城下に、池田の池とて清浄の池あり、……天人天下り、傍らの松の枝に羽衣を懸け置き、……それより湯之花の城へ影向成りて、大将常将と嫁娶し給ひ、無程懐胎有りて、翌年の夏の頃、無恙男子産生し給ふ、是を常長と号す」とあり、また、『妙見実録絵本』にも同様な記事があるとされます。
 
 ところで、古代では、近江湖北の余呉湖(滋賀県余呉町)の羽衣伝説は、駿河の三保の松原や丹後峰山と並ぶ日本の三大羽衣(天女)伝説として有名ですが、これは中臣連一族の伊香連の祖先に関するもので、「帝王編年紀」養老七年(723)条に見えます。三保の松原(現静岡市清水区)の天女の話は『本朝神社考』に見えており、丹後峰山(現京丹後市)については、『丹後国風土記』逸文の中に記された物語であり、比治山(峰山町鱒留の菱山)の山頂の池に降りた天女の話であり、また、その南東近隣の磯砂山の頂上近くの女池の天女伝説が主なようで、「真名井(男池)」周辺の神々として丹波道主命が考えられることから、丹後地方開発の古代史と密接な関係があり、丹波王国の信仰の象徴が天女伝説に変化したようだといわれます。
 
次ぎに、武士の系図で、天女を妻として子を生んだと伝えるのは、管見に入ったところでは、伯耆の南条氏について、美作国久米郡に居た先祖の南条平太夫親平が「天女ニチキリ親勝ヲ生ト云々」とその系図(『諸国百家系図』所収の南条系図)に見えるくらいです。この南条系図の「天女」の意味についてはよく分かりませんが、南条氏の戦国期の居城が羽衣石城とされることに関係があるのかもしれません。
 
 さて、千葉氏の“天人”については、上記の例からみて何らかの意味があると思われますが、私にはよく分かりません。常長が本拠をおいたのは上総国山辺郡大椎(現在の千葉市緑区大椎)の舘とされますから、この代から古代千葉国造の領域に遷ってきたことが知られ、そうした事情のなかで、同国造の流れを汲む女性を妻としたことは考えられます(この意味で、貴見はありうると感じます)。なお、天人とは「雲の上の人」という意味で、宮廷の「殿上人」たる中原氏から妻を迎えたという解釈もあるようですが、これは疑問です。
ただ、房総千葉一族は、実際の系譜は桓武平氏の良文流ではなく、天孫族(朝鮮半島→中国の遼西→山西→黄河上流域・西域に起源か)系の古代知々夫国造の流れを汲み、妙見信仰も知々夫国造や同族の服部連一族の分布に深い関係がありますので、必ずしも貴見とおりというわけでもないとも思われます。

  以上、あまりお答えにならないかもしれませんが、とりあえずの感触を書き連ねました。

  (05.8.14 掲上)



  (大阪在住の方よりの返信 2) 05.8.20受信

  天女伝説についての概観をご教授して頂きどうも有り難うございました。
 個人的には、房総千葉一族は、武蔵に居た知々夫国造が房総半島に進出し、同地の古族と婚姻・養子関係を結んだ結果発展して行ったと考えています。
 従って、千葉氏は父系では知々夫国造の系統を引いていますが、母系では千葉国造を初めとする房総古族の血を濃く引いていたと思われます。
 千葉介常将のが娶ったとされる天女の正体は、やはり天孫系の房総古族の末裔だと考えています。

  (05.8.23 掲上)

      (応答板トップへ戻る)      
   ホームへ     古代史トップへ    系譜部トップへ   ようこそへ