房総の正木氏の系譜 

(問い) 戦国時代に房州で活動した正木氏について尋ねます。
 称三浦氏後裔正木氏は初代を正木時綱とし、「寛永諸家系図伝」では、この者を三浦義同(道寸)の次息とし、その系譜を三浦氏に関係づけています。この時綱を三浦氏とする説には上記の他に、三浦時高最晩年の末子(1494年に義同に新井城を攻められた際に安房で逃走)などの説があります。時綱が死亡した天文二年(1533年)に、その第三子である時忠が13歳であった点からすると、上記の2説は年代的には一応成立可能と思われます。安房正木氏については、新井城落城以前の、既に1508年の段階において、安房国鶴谷八幡宮の棟札に、「国衙奉行()通綱」の署名が見られます。
 本HPの「江戸山王社家の系譜」では、正木氏を安房忌部氏の末流と位置づける考えが示されています。房州正木氏がその系譜を三浦氏と主張する根拠の可能性についての考え方を御教示いただけますと幸いです。

  (tabekawa様より、07.2.13受け)


 (樹童からのお答え)

 房総の正木氏については、一般に相模の三浦氏末流説が通行しており、三浦氏滅亡の時に安房に逃れて平群郡正木に拠り里見義通・義豊に属したという弥次郎(大膳亮)時綱を初代とする系譜が代表的であって、管見に入った系図もそれを示しています。しかし、戦国期以前は正木氏の活動が明らかではなく、太田亮博士が『姓氏家系大辞典』マサキ条第2項で記すように、房州古族説があり、主君里見家からの養子・通婚が重なるなど、その系譜は複雑です。乏しい史料のなかで考えますと、三浦氏一族の者が中興の祖であったとしても、それは古族末流の家を継いだ可能性があると思われます。
 
 正木氏が平姓三浦一族の出と称するのは、『相州兵乱記』に高野台(国府台)合戦に関して、「房州方柾木大膳、柾木左近大夫、同平六、同平七」と見え、家康の寵姫於万(紀伊家頼宣・水戸家頼房の生母)の方の兄・正木勝兵衛為春(1573〜1652)が頼宣公に仕えて三浦氏を号し長門守を名乗って、同家は紀州藩の老臣として続いた(明治維新後には男爵家)ことから示されます。国府台合戦は二度あるうちの前のほうの天文七年(1538)の合戦であり、柾木大膳は時綱の子の時茂、柾木左近大夫はその弟の時忠、同平六は時忠の子の時成、同平七はその弟を指すものとみられます。左近大夫時忠の子が左近大夫頼忠で、その子が長門守為春・於万となります。
正木時綱が長子・弥次郎(大膳大夫)とともに、天文二年(1533)に稲村城で討死したことが押さえられます。相模三浦惣領家の三浦陸奥守義同(道寸。生年不明、荒井城陥落で1516討死)、その養父・時高(義高。1416生。1494に義同のため討死というも、疑問もでている)、道寸の子の荒次郎義意(1496〜1516)との年齢関係を考えると、正木時綱が荒次郎義意の弟という所伝は一応、成立しそうですが、明応元年(1492)生年説があって、時高の子とするのは年齢的に厳しそうです。
時綱は主君里見義通から一字拝領を受けて「通綱」と名乗り、その弟である里見実堯の配下の将として上総国へと侵攻した活動が知られ、ご指摘のように、1508年に造営された安房国鶴谷八幡宮の棟札には「副帥源(里見)義通」に続いて「国衙奉行平(正木) 通綱」の署名が記されており、この活動からすると、義同・義意の滅亡後に安房に来たという所伝はありえないことです。『系図綜覧』所載の正木家譜でも、荒井城の陥落から時綱が死去した天文二年まで一七年であって、死去時点で三男時忠が十三歳と伝えるので、正木氏の所伝には疑問があることが記されます。
「時綱」という名乗りからすると、時高の子と考えたほうがよさそうで、義同・義意の近親とは考えられない要素があります。 このため、義同の弟の三浦義時の子とする説もありますが、義時は正木氏ともいわれ、そもそも「義時」自体の実在が確認できないために、こうした説は後年徳川御三家の重臣となった子孫が自らを三浦氏の嫡流とした系譜を創作した可能性があるともいわれます。正木氏が名乗った平姓に根拠があって、三浦一族の出であるとしたら、時綱の祖先が房総に居た三浦支流とするほうが妥当なようです。
 
 正木氏は、房総において正木大膳の流れが安房の長狭郡山之城や、上総の大多喜(根古屋)、勝浦、一宮などの城主で見えます。近年の研究では、それ以前にいくつかの系統に分かれていて、内房に勢力を保った系統(内房正木氏)と、安房東部から上総国夷隅地域を基盤にした系統(正木大膳家)に大別され、前者が本来的に先行するとみられて、その一族には正木兵部大輔平時治・同淡路守・同源七郎・同弥五郎らがおり、上総国の天羽郡内古谷・吉野両郷・大貫下郷(富津市)などに拠ったとされるとのことです。
そうすると、正木氏の起源の地としては、平群郡正木(館山市北部)が考えられます。安房全域(安房・平群・長狭・朝夷郡)には、古代、安房忌部一族が繁衍し、式内社の安房坐神社(安房大神)や洲宮神社(后神天比理刀盗_社)を奉斎し安房郡司家ともなりました。中世の雄族、安西・東条・神余・山下など諸氏は、この流れで安西氏は平姓とも称しました。朝夷郡の満禄郷(丸御厨。南房総市丸山町あたり)から起った丸(麻呂、安東)氏もおそらく同族で、平姓とも称しました。満禄郷の東隣の御原郷(南房総市和田町あたり)の後身が中世の三原正木郷であり、この地の山之城に正木時綱が拠ったとされます。
江戸の山王祠官に金丸氏があり、金鞠とも書いて、同訓の上記「神余」と同じです。同祠官の千勝氏も、安房忌部の後裔ですので、元禄頃の山王祠官に見える正木主膳も、おそらくこれらの同族であって、安房国平群郡に起った正木氏から出たものとみられます。房総の正木一族には、正木大膳(時綱、時茂、憲時、時堯など)や正木大炊助などが、宮廷の食膳に関する職名を名乗る者が多く見られるという特徴もあります。これも、安房大神が「大膳職祭神」とされることに深い関係があるとみられます。
  安房の正木氏が平姓を称したのも、これら安房同族との関係で考えられ、それが三浦同族と称したのは、安房に朝比奈・佐久間氏など三浦一族が居て平安後期には三浦氏の勢力圏にあったことに拠るものかと推されます。
 
 話を正木通綱(時綱)に戻して、『房総志料』に「永正十三年、上総長狭郡郡山城主正木大膳道種死す、息正九郎也」と見えており、永正十三年(1516)という年次と住地・大膳という呼称からして、大膳亮通綱の父にふさわしいと考えられます。『姓氏家系大辞典』(原典は「新田族譜」か)に正木大膳通次入道政範は里見義実(義通の祖父)の女婿と見える者も、通綱(法名古山正範)と同人とみられます。里見義実の子の成義の娘は正木太郎妻、その弟の実堯の室は正木大膳女と「新田族譜」に見えます。同書には、里見実堯の曾孫となる義頼の兄弟に正木八郎頼忠(上記紀伊徳川家家老の先祖)・正木金太郎義俊、義頼の子に正木大膳亮時堯(正木宗家の憲時の養嗣)・正木久太郎忠勝もあげられます。
正木氏が安房国主となった里見氏との通婚を通じ、その第一の家臣として、通綱(時綱)の代のころから急速に勢力を伸長するとともに、その父を道種から道寸に換えて時代が近接した三浦道寸の後裔と称したと推されます。
 
 以上は、史料の乏しいなかの推測(実のところ、ご示唆を受けて検討を加えたところ、意外な結論になりました)ですので、ほかの史料が見つかったときには再検討を要すると思われますが、一応の結論としておきます。
 
  (07.2.19掲上)

      (応答板トップへ戻る)      
    ホームへ     古代史トップへ    系譜部トップへ   ようこそへ