相模の中村・土肥・二宮一族の系譜

(問い) 貴ホームページの「桓武平氏氏族概観」では、相模国の中村庄司宗平の一族について、本来は師長国造の末裔であると述べられます。確かに、中村党は、同じく師長国造の末裔とされる伊東・曾我・北条の諸氏と頻繁に婚姻関係を結んでいますので、これ等が皆同族である可能性は大いにあります(平姓を称していると言う共通点も有ります)。ところが、貴掲示板に於ける「野与党と秩父党との関連」では、相模の中村党の祖の遠祖とされる山辺禅師頼尊の事を知々夫国造出身と記載します。これはどう言う事なのでしょうか。
 
 一般に中村党の系譜に関しては、「山辺禅師頼尊−押領使常遠−笠間押領使常宗−中村庄司宗平」とされており、宗平の代で中村の姓を称したと言われています。しかし、記録では承暦三年(1079)に、相模の押領使景平なる人物が権大夫為季に討たれたとされています。そして、中条家文書『桓武平氏諸流系図』では、宗平の父に置く笠間押領使恒宗について、鎌倉権五郎景政の為に討たれると記載されています。この権五郎景政≠ニは鎌倉党中興の祖・権五郎景正であるのは言うまでもありません。宗平が源義朝の鎌倉党征伐に加わったのも父の仇討ちを報じると言う意味が有ったと考えられます。
 鎌倉権五郎景正の活躍年代や、共に鎌倉氏の人間に討たれたと言う共通点からすると、恒宗・景平は同時代の人物ではないのでしょうか。そして、景平の存在は中村党の系譜には記されていませんが、おそらくは恒宗の妻の父ではないのでしょうか。恒宗は舅の景平と共に鎌倉党との戦いで討ち死にしたと考えるのが妥当だと思われます。
 
 そうしますと中村党の出自は次の様に総括されます。@知々夫国造の出身である頼尊は、出家の際に、上総国山辺郡に因んで山辺禅師と号した。A頼尊の一族は、後に拠点を上総国から相模国に移した(知々夫国造の一族は長元の乱を契機に清和源氏に臣従しており、同源氏の相模国進出に伴って移動したものか)。B頼尊の孫である押領使常宗は相模国での影響力を増す為に、師長国造の出身である押領使景平の娘と結婚して婿となった。後に、恒宗は舅の景平と共に鎌倉党と戦って、共に討ち死にした。C恒宗と景平娘の間に出来た、宗平は母方から相続した中村荘に因んで、中村庄司と号した。D宗平一族は外来者≠ナある事には変わりがないので、師長国造の系統である伊東・曾我・北条の諸氏と頻繁に婚姻を結んだ。結果、本来は知々父国造系であった中村党は師長国造の一族に同化された。
 この図式に従えば、宗平以降の中村党の通字が、知々国造系の常=経=恒≠ゥら平≠ノ変わったのも理解出来ますが・・・。
 
  (大阪在住の方から 08.4.6受け)
 
 *『ウィキペディア(Wikipedia)』などのネット上の記事にはときに表記に誤りが見られるので、この傍線部分などでは、『水左記』や『桓武平氏諸流系図』という原典に基づき関係部分を正したうえで表記しています。
 

 (樹童からのお答え)

 平安後期ごろから坂東八国に繁衍した、いわゆる坂東八平氏などの平姓諸氏については、その系譜を仔細に検討してみると、常陸大掾一族を除くと、ほとんど全てが各地の古族の末流にあたり、平安中期以降に桓武平氏の系譜を仮冒したものではないかとみられます。その場合、古代武蔵の知々夫国造ないし相模の相武国造、師長国造の流れを引くのが多いように思われます。平忠常の反乱で名高い平忠常についても、実際には知々夫国造の末流とみられ、後裔の千葉一族などがもつ北辰信仰もその現れとみられます。
 これら平姓諸氏をすべて述べると大部なものになりますので、ここでは、相模の中村・土肥一族の系譜に問題を絞って記述します。(2以下は「である体」で記す
 
 相模の中村・土肥一族の系譜の先祖について、本来は平氏ではないという問題提起を示唆するものとしては、問いにもある、十一世紀後葉の『水左記』に見える記事を踏まえた検討がある。同書には、承暦三年(1079)八月に相模の権大夫為季と押領使景平との間で合戦が行われ、景平は敗れて首をとられたので、景平の一族は弔い合戦として数千の軍兵を動員して為平を攻撃した、と記される。
 この記事に見える「為季」はその名前と年代、地域からいって、三浦氏の一族で平大夫為次の兄弟ではなかったかと推される。中田憲信編の『皇胤志』には、為通の子、為ママ。イに−継)及び為俊の兄弟として為季を記載する。一方の「景平」については不明であるが、名前からみて、鎌倉党の一員か相模西部の中村荘司宗平の祖ではないかとみられている(私見では、前者のほうの可能性のほうが大きいか)。中田憲信編の『皇胤志』には、鎌倉権五郎景政の従兄弟(鎌倉四郎大夫景村の子)に景平を記すが、年代的にみて、かりに鎌倉党の一員としたら景政の叔父ないし従兄弟にあたるという可能性もあろう。三浦一族と鎌倉党ないし中村荘司一族との争いにしろ、鎌倉党はこの合戦に関与したことが考えられる。
 ところで、中村荘司一族は相模国余綾郡中村庄に起こり、一方、知々夫国造の流れとみられる将恒は武蔵国秩父郡中村郷に因んで秩父氏とも中村氏とも称しており、千葉一族にも中村の苗字が見られ、これらはご指摘のとおりであるが、この二つの相模と武蔵の「中村」に直接の関連性はないとみられる。
 
 余綾郡には式内社が一社のみあり、川勾神社かわわ。神奈川県中郡二宮町山西)があげられる。二宮明神社ともいい、二宮全町の氏神、相模の二の宮といわれ、一の宮寒川神社(相模国造が奉斎か)につぐ格付けの古社である。その創建は大和朝廷が余綾・足柄両郡の地を師長国とした時代、第11代垂仁天皇の勅命を奉じて創られたと伝えられる(実際には、創祀は早くとも成務朝か)。中村荘司一族からは、二宮氏も出ており、宗平の子の二宮四郎友平(その子七郎友忠は曽我兄弟の姉を妻とする)から始まるとされ、二宮友平の四世孫には河勾四郎左衛門尉資忠も見えるから、この点からも古族後裔が傍証される。川勾神社の祭神はもとは級津彦命・級津姫命(シナツヒコ・シナツヒメ)とみられ、磯長の国を御開拓された神だと伝えるが、この夫婦神は風の神であり、鍛冶部族の神であった。磯長は「息長」と同義であって、川勾神社の地が『和名抄』の余綾郡磯長郷であり、その隣に中村郷がおかれた。
 磯長国造は鍛冶神天目一箇命の後裔で、建許呂命の子の意富鷲意弥命(大鷲臣命)が成務朝に任じられたのが初祖という系譜をもつから、風神はそれに相応しい祭神といえよう。川勾神社の西側を流れる押切川(中村川ともいい、「川勾」の地名は同川の川曲に因む)の対岸の地域が現在、小田原市大字中村原という地名で残っており、これが中村庄の遺名地であって、この辺りから現中井町一帯にかけての地域が『和名抄』の中村郷の後身として中村庄がおかれたとみられる(『神奈川県史』通史編 1は、小田原市小竹の「殿ノ窪」と呼ばれる地に中村宗平以来の居館跡を想定)。
 
 中村荘司一族の系譜は非常に難解である。『尊卑分脈』では、平良文の子の忠頼の子の忠恒の兄弟に頼尊を記さず、忠頼の兄弟に直接、中村庄司宗平をあげて、その子の土肥次郎実平―遠平と続けるが、これは明らかに年代が合わず、一般にも混入とみられている。こうしたおかしな系譜記事があるため、千葉一族の系譜や『桓武平氏諸流系図』などで見られる形、すなわち平忠常の弟、「山辺禅師頼尊−押領使常遠−笠間押領使常宗−中村庄司宗平」という系譜が年代的にも比較的問題が少ないとみられて、採られることが多い(私も当初、この系図を受け入れて考えていた)。
 しかし、笠間押領使常宗と中村庄司宗平との親子関係を裏付けるものがまったくない。「山辺」は上総国山辺郡の地名に因み、「笠間」は常陸国新治郡かとみられるが、それらの地にあった者が何故相模に移動して勢力をもったかの事情が説明できないということである。
 確実な中村荘司一族では、中村荘司平宗平が史料初見といってよく、宗平は、天養元年(1144)十月、源義朝の部下と相模在庁官人が鎌倉党の根拠地たる大庭御厨に侵入したとき、三浦吉次・吉明親子らとともにその主力兵となっている。中村宗平はかなりの長寿を保ったようで、頼朝の治承の挙兵に応じ、子の土肥実平・土屋宗遠ら一族挙げてこれに従ったとされる。『東鑑』には、治承四年(1180)十月から建久五年(1194)十二月までの活動が記されるが、はじめのほうの治承・寿永(1180代前半)の記事はともかく、後ろのほうは子の太郎重平(ないしは孫の景平)との混同があるのかもしれない。宗平の娘は、近隣の大住郡岡崎(現平塚市北西部)に住した三浦岡崎四郎義実(三浦義継の子)の妻となって、土屋大学助義清を生んでおり、義清は外叔父の土屋三郎宗遠の養子となっている。中村庄司宗平の子には、ここまでに述べてきた太郎重平、土肥次郎実平、土屋三郎宗遠、二宮四郎友平のほかに、堺五郎頼平もいる。
 石井進氏は、相模の中村氏について、十二世紀半ばに現れる中村荘司宗平までは一種の闕史時代で、それ以前は詳しいことは何もわからないと述べ、承暦三年に権大夫為季に討たれた押領使景平があるいは中村氏の祖先であったかも知れない、と記述する(「相武の武士団」)。 『神奈川県史』通史編 1も、押領使景平を「中村荘司平平」と表記し、この者までは「一種の闕史時代」だとして、石井進氏とほぼ同様の表現をしている。しかし、景平について「中村荘司」と表記する例はないことに注意しておきたい。
 
 上記の二宮川勾神社の現宮司二見家の家系記によれば、六十五代一条天皇の御宇永延元年(987)、粟田中納言の次男、次郎藤原景平が当社の初代神官となり、爾来今日まで相続き、第三十九代の現宮司に及ぶというが、藤原姓はともかく、先祖に「景平」の名が見えることに留意される。この二見家の家系も、実際には二宮一族に出て、上記の河勾四郎左衛門尉資忠かその弟の渋見六郎左衛門尉行忠の後とみられる。渋見は『和名抄』の霜見郷に通じ、それが旧二見村塩見(現二宮町東部)につながるとともに、第三十三代宮司が二見忠良というように、「忠」の通字を伝えたことも考えられるからである。南葵文庫旧蔵の「八平氏並諸家系図」によると、河勾資忠の子孫は「能忠−範忠、能忠の弟の盛忠−維忠−景忠」などという形で忠の通字が見えるが、渋見行忠の子孫は「祐行−祐綱」と見えるので、前者の色彩が感じられるが。
 なお、中村庄の西方近隣に位置する足柄上郡曽我庄(現小田原市北部)に起る曽我氏は、中村荘司一族と同様に平姓を称するが、その系譜に諸伝があって、どれも信頼性に欠けており、自然に考えれば、師長国造一族の宗我部の後裔ではないかと考えられる。曽我兄弟一族の通婚状況は、『曽我物語』などで知られるが、近隣の中村・三浦・北条・伊東などの諸氏があげられ、これら諸氏はみな実際には古族末裔であったとみられる。曽我氏と北条氏も様々な縁組みが見られ、両者は本来、同族ではないかとみられる。
 
 (とりあえずの結論)
  房総の千葉一族と相模の「景平」や中村庄司宗平一族との間での通婚がとくに見られない以上、宗平ないしはその父祖が常総にあって相模の古族後裔と通婚し、これに因んで常総から相模へ遷住したと推測することは、現段階では、行きすぎではないかと考えるところです。つまり、宗平自体がもとから相模の古族末裔とみたほうが自然だということです。
  
  (08.5.9 掲上、5.18追補)



   『陸奥話記』に見える「平眞平」なる者
 
 <大阪在住の方からの返信>  08.5.9受け
 中村庄司宗平についての概説、どうも有り難うございました。
 
  ところで、
 『陸奥話記』には、源頼義に従事した武将に平真平なる人物が記載されています。平姓を称し、且つ、「平」の名を用いている事からして、この者が中村党の祖先に該当するのかもしれません(宗平の祖父か)。
 中村党ばかりでは無く、その同族である曾我氏も千葉氏に繋がる系譜を仮冒してますが、ここら辺も中村・曾我氏が同族関係であるのを伺わせます。

 
 <樹童の見解など>
(1) 上記の1については異論がありますので、具体的に説明します。
前九年の役を記す『陸奥話記』には、康平五年(1062)に小松の柵を攻めて安倍宗任の軍を敗った時の将軍源頼義麾下の坂東の精兵として、五陣の軍士、平眞平、菅原行基、源眞清、刑部千富、大原信助、清原貞廉、藤原兼成、橘孝忠、源親季、藤原朝臣時経、丸子宿禰弘政、藤原光貞、佐伯元方、平経貞、紀季武、安部師方等があげられます。
これら武士の大半の系譜は不明なものの、系譜や出身地域が分かるものもあり、総じて武蔵の武士が多いものです。例えば、菅原行基(津戸氏の祖)、大原信助、佐伯元方は武蔵出身とみられますが、平経貞は上総の山辺禅師頼尊の子の山辺太郎常貞にあたります。『埼玉叢書』第四に所収の「開基金子家系譜」には、常貞について、「奥州合戦従頼義朝臣」と記事が付けられます。
 次に、「平平」は陸奥磐城の称平姓岩城一族の先祖の「衡」にあたり、平永衡(字は伊具十郎)の兄弟に位置づけられます。平永衡は安倍頼時の聟にもなったのですが、舅に叛いて私兵をもって頼義将軍に従い、天喜四年(1056)頃に安倍氏への内通を疑われて殺されたと同書に見えます。
上にあげる武士には、相模の三浦氏、鎌倉党や中村庄司一族とみられる者はもちろん、明らかに相模出身とみられる者がいないので、この関連から考えても、平眞平が相模の武士ではないことを傍証するとみられます。多くの史料・系譜には、必ずしもいつも正しい表記ということはなく、一定の傾向で誤記・転訛があることにも留意されます。
 
(2) 曽我氏の系譜には諸伝あり、千葉一族と同族の野与党の流れから出たというものもありますが、明らかに仮冒です。その意味で、たしかに中村庄司一族に通じるところがあります。
 
(3) 山辺禅師頼尊の子孫についていえば、その子の山辺太郎常貞、その弟の山辺四郎常遠、その子の山辺太郎常宗(笠間軍団押領使)が系譜に見えますが、常宗の子に常実をあげる記事もあり、この一族は「常」を通字とした模様です。この点からも、常宗の子に中村庄司宗平を置くのは疑問がでてきます。
  また、どの程度信頼性があるか不明ですが、上総の伊北郡領の系図には、伊北郡領良定の娘が山辺禅師頼尊の妻となって、子に伊北郡領の常遠をもち、その子に常隆、その娘が千葉常将の妻となって常永を生んだというものもあります(世代的に考えると、常隆は頼尊の妻と兄弟の位置におかれるほうがよさそうであり、「開基金子家系譜」には、高望の子の良、その子の忠光、その子に常高と頼尊妻をあげる)。
 
  (08.5.10 掲上)



 <大阪在住の方からの返信(2)>  08.5.11受け

  山辺氏に限らず、知々夫国造一族自体が、「常=恒=経」を通字としています。
尚来、伊東氏も、曾我氏同様に「祐」を通字としていますので、両者は師長国造の系統から遅く分岐した、かなり近い一族と考えられます。


<樹童の見解など>

 伊東氏や工藤・宇佐美一族には、「祐=助」を通字とする者が見えるなど似通った要素があるとともに、北条氏の祖先を阿多美禅師聖範とするなど、北条氏が伊豆東海岸の熱海方面から来たと伝え、これは伊東一族起源の葛見の地にも近隣します。
 また、北条一族からも曽我を名乗る者を出す系図もあり、これら三氏は相互に絡みあっています。北条時政が曽我五郎時致の烏帽子親になって元服させるのも、やはり何らかの血縁を感じさせます。
 北条氏が桓武平氏平直方の子孫だという俗説を破るところから、坂東平氏の系譜検討の一つが始まると思われます。これは、鎌倉時代に北条氏が平朝臣姓を名乗ったこととは別問題なのです。

  (08.5.12 掲上)
      (応答板トップへ戻る)      
   ホームへ     古代史トップへ    系譜部トップへ   ようこそへ