通字について

(問い) 通字についての質問ですが、通字が同じでも一族とは言えないという意見と通字が同じなので同族という意見があり、よく分かりません。ある武将の通字を共用している家臣は、その武将と何らかの繋がりがあると考えてよいでしようか。その武将の通字を、諱の下にしています 
 また、家臣団のなかで、自分より上位の者の通字(諱の上の字が通字です。)を、下位の者が諱の下に用いることは、名字は異なっていますが、同族と見て良いと思いますが、いかがでしょうか?
 

 (樹童からのお答え)

 通字などの命名法については、多くの書に説明があげられていて、私が一般的に説明するような事項とは思われませんが、一応整理しておくと次のようなものとなります。
 
 個人の名前の命名法については、奈良時代までは親子兄弟・一族でマチマチでしたが、中国文化の浸透につれ、わが国でも中国の人名にならって、人名(実名)は漢字二字とする傾向が奈良時代後期頃から出てきました。
 平安時代前期になると、唐風好みの嵯峨天皇は親王として皇族にとどめた皇子たちには正良(仁明天皇)、秀良、業良、忠良、基良という漢字二字の名をつけ、それ以降、仁明天皇の親王皇子には「□康」という形で康の字を共通にし、文徳天皇の親王皇子には「惟□」、清和天皇には「貞□」、……という形で兄弟間で共通の漢字一字を用いて命名されました。こうした命名法を“通字”といい、公家・武家でもその傾向が出てきました。その本は中国にあり、朝鮮半島では兄弟のみならず、一族間の同じ世代の男子は共通の漢字を用いた命名をする風習があります。
 ところが、平安後期になると、苗字が発生し、社会的にも世襲の風習が強まるとともに、父祖など先祖の名の一字を受け継ぐ形の通字が傾向的に出てきました。天皇家でも、平安後期の後冷泉・後三条天皇兄弟以降、現在に至るまで天皇家の男子の僧籍に入らない者の大半に用いられる「仁」の字があげられます。中央・地方の名族もそうした命名を行うようになり、鎌倉時代以降はとくに強くなりました。「兄弟通字」から「歴代通字」へと変化したわけです。
 公家の閑院家では先祖の公季・公実の名に因んで、一代毎に公と実とを繰り返し、ときに季が入るという形で通字を用いましたが、四条家の隆、高倉家の範、御子左家の為などの例が見られます。清和源氏でも頼・義が通字的に用いられ、武田氏の信、美濃尾張源氏の重などがあり、北条氏の時、三浦氏の義・為、秩父党の重、鎌倉党の景、千葉氏の胤、宇都宮氏の綱、河野氏の通など、著名な通字があげられます。このように、一族で通字をもつ例がかなり多く見られます。
 
 通字は、これを必ずしも用いない氏・一族もあったり、通字をつけることが多い一族であっても、主君や将軍家から諱(いみな)の一字(偏諱)を賜るなどの事情で通字から離れることもあって、一概に言えるものではありません。同じ一族でも、鴨県主一族のように、系統毎に通字が異なったりします。従って、個別具体的に系譜を考えていく必要があり、名前だけで系譜関係を判断できません。ある戦国武将の家臣団のなかで、名前に共通性があっても、命名にどのような事情があったのかを判断する必要があります。具体的に、通字なのか偏諱授与なのか、また別の事情があったのかなどを考えていくことです。その一族の傾向によっては、系譜関係を推測する手がかりにもなりますが、あくまで傍証程度に考えたほうがよさそうです。
 偏諱についてもう少し記しておきますと、主君や貴人から下位の者への恩恵の付与として偏諱を与える例が、鎌倉時代から江戸時代にかけて多く見られます。上位者が自らの姓氏・苗字を与える傾向と軌を一にするといえそうです。偏諱は、時代が降るにつれて授与者へのはばかりからこれを受ける側の名前の上の字となる場合がほとんどとなっています。伊達氏が将軍家の偏諱を歴代受け、織田氏本宗が主君斯波氏の偏諱を受けた例などがあげられます。こうした場合、名前は、「通字+偏諱」という形で付けられることにもなります。
 元服に際して烏帽子親となった一族の長や主君が、恩恵として自身の偏諱を族子や重臣などの有力者に与えることも、鎌倉初期の曽我五郎時宗(烏帽子親が北条時政)の例などで鎌倉期から見られるようになっています。戦国時代ごろの偏諱授与の例は多くありますが、江戸時代になると主君から家臣への偏諱授与の風習はさらに盛んになったとされます。
 
3 以上のような事情から、質問者が具体的に何を念頭においているか不明なために、抽象的なお答えにとどまりました。
   
  (06.4.16 掲上)

      (応答板トップへ戻る)      
   ホームへ     古代史トップへ    系譜部トップへ   ようこそへ