□ 讃岐の香川氏の系譜 (問い)讃岐の香川氏については、@讃岐国造の香川氏、A阿波川田城主の香川氏、B越後より来住の長尾系香川氏、の三系統に整理して、歴史上に名を残した香川氏は、Bの香川氏ではなかろうかと考えます。その根拠として、同道して来住したのではないかと思われる白井・加地・発智(当地では芳地、宝田)・堀口・細井の各氏は越後の姓氏ではないかと思うのみで、あまり手がかりをえないのですが。 |
(樹童からのお答え) 讃岐の香川氏の系譜は、実際かなり難解です。そのため、まず相模に起こり安芸に発展した鎌倉党出自の香川氏を中心に各種資料から見ていきたいと思います。それが、結論に到達するための方法ではないかと考えられます。 1 相模の香川氏は、桓武平氏良文流と称する鎌倉党の鎌倉権六郎景秀の後裔とされます*1。権六郎景秀については、後三年の役で有名な鎌倉権五郎景政の子とする所伝、孫とする所伝(子の景継の子)がありますが、呼称と世代から考えますと、私には権五郎景政の弟とするのが妥当ではないかとみられます*2。 以下は、管見には入った香川氏の系図のなかでは最も信頼性が高いのではないかとみられる中田憲信編『各家系譜』六所収の「香川氏系図」*3を基礎に記しことにします。 権六郎景秀の後は、その子相模介高政−家政と続き、家政は高座郡にあった大庭荘の香川村(現茅ヶ崎市北部の大字)に住んで、地名に因み香川権大夫と号します。その子・五郎経高は、『源平盛衰記』に香河五郎と見えるように、頼朝将軍に仕え九郎義経に従って源平争乱に活躍し、その子・三郎経景は承久の役のとき功績があって安芸国佐伯郡八木村の地頭職を賜り、以降子孫は主に安芸で活動するようになります。 その後は、「景光−安景−清景−行景」と続いて、南北朝期に入り、行景は吉野行宮に候し、その弟の盛景も征西将軍宮に候しますが、その弟の景春は足利直義に従い安芸の家を保持して、その六世孫が毛利元就に従い厳島合戦に参加した香川五郎左衛門尉光景となります。光景の長男少輔五郎広景は毛利本家に従って萩藩家臣となり、その弟兵部少輔春継は吉川氏に従いその家老となります。『陰徳太平記』の著者として名のある香川正矩は春継の孫となります。こうした安芸の香川一族の系図は、『萩藩閥閲録』などにも見えており、多少の差異はあるものの、あらましは間違いないと考えられます。 2 一方、讃岐の香川氏については、多度郡多度津の天霧山(現多度津町南部で、善通寺市との境界に位置)に居しましたが、その系譜に諸説あるところです。 『姓氏家系大辞典』にあげるところでは、 @『全讃史』では香河兵部少輔景房が細川頼之に仕え、貞治元年白峰合戦で戦功を立て封を多度郡に受けたとし、以降は「景光−元明−景明−景美−元光−景則−元景(信景)=之景(実は長曽我部元親の子)」と記されます。この系は、鎌倉権五郎景政の末孫、魚住八郎の後とされます。 次に、A『西讃府志』では、安芸の香川氏の分かれといい、細川氏に仕えた刑部大輔景則が多度津の地を賜り、以降は「景明−元景−之景(信景)=親政」と記されます。 更に、B『武家系図』では、越後の長尾顕景の七郎朝忠、香川を称すとあり、同流の細川勝元臣五郎次郎和景之を称すともありますが、これは越後の長尾氏の一族が讃岐に来たわけではないと考えられます。このほか、『南海治乱記』『応仁武鑑』『万福寺天文棟札』なども、皆平姓で景政の後とされています。 これらに対し、讃岐綾君の祖・武貝児王の子孫に綾景直がおり、初めて香川を氏とし、その数代後に景則が出たとするものや、綾君の別族香川景玄の裔とするものがあったことも『姓氏家系大辞典』に記載されています。 上掲の『各家系譜』所収「香川氏系図」では、安芸の香川氏の支族として讃岐の香川氏を記載します。すなわち、足利直義に従った香川景春の弟に大膳之亮久景をあげ、尊氏に従い延文二年(1357)所領を賜り讃岐国雨霧城に居すと記し、その子景継が細川頼之に仕え、以降は「義景−孝景−家景−定景−信景=元景(実は長曽我部元親の子)、その弟景家−政常、弟重信」と記載(若干の傍系記載もあるが、ここでは嫡系のみをあげた)があります。 また、『善通寺市史』は、相国寺供養記・鹿苑目録・道隆寺文書などから推して、景則は嫡流とは認め難いとして、その系図を「五郎頼景─五郎次郎和景─五郎次郎満景─(五郎次郎)─中務丞元景─兵部大輔之景(信景)─五郎次郎親政」と考えています。ほぼ妥当な見解ではないかとみられますが、活動年代的に見て、「頼景─和景」の関係は間にもう一世代あったほうがよいとも考えられます。 いずれにせよ、以上にあげてきた様々な所伝・史料を十分に検討する必要があることになります。 3 中世史料に見える讃岐香川氏を検討してみましょう*4。 京兆家細川氏被官の香川氏として最初に確認されるのは、明徳三年(1392)八月二八日の相国寺慶讃供養の際、頼元に随った「郎党二十三騎」の一人、香河五郎頼景であり、応永七(1400)年以降は京兆家分国讃岐の半国(西方)守護代を歴任しているのが確認されるとのことです。香川氏で讃岐半国守護代を務めたと考えられる人物については、香川帯刀左衛門尉、香川五郎次郎(複数の人物)、香川和景、香川孫兵衛元景などが守護(細川京兆家当主)もしくは京兆家奉行人と考えられる人物から遵行を命じられています(『香川県史』第二巻通史編中世、313,4頁)。『建内記』が文安四年(1447)の時点で、香川氏のことを安富氏や長塩氏とともに「管領内随分之輩」であると記しており、香川氏が室町期を通じて京兆家の有力内衆であったことは間違いないと考えられる、とのことです。 4 こうした史料に見える香川氏の人々が上記資料や系図に見えないことから考えると、現在に伝わる香川氏の系図はみな後世のもので、本来の系図が失われた可能性が強いとも考えられます。そうすると、香川氏は讃岐古来の豪族で、その場合には綾君の別族(正しくは「景」を通字とした三谷・十河などの諸氏と同族で、讃岐朝臣姓か)とするのが妥当ではなかろうか、とも思わせます。 しかし、中世では、讃岐国香川郡は香東・香西両郡に分かれ、後者からは大族の香西氏(讃岐藤姓、実は綾朝臣姓)が起こっており、香西氏の一族の系図には香川氏が見られず、この一族は通字として主に「資」を用いております。また、香川氏が香川郡に起ったとすると、その具体的な起源の地を明らかにしませんし、香東・香西などの各郡は守護代安富氏の領する七郡のなかに含まれていました。鎌倉期には讃岐で香川氏の存在が確認できず、讃岐古来の豪族なら香西氏より後に起こって香川を苗字とするのは疑問が大きく、細川重臣で讃岐東部守護代の安富氏や長塩氏・奈良氏が細川氏に従って他地から讃岐に来たことを考えれば、香川氏もこれら諸氏と同様に他地に起った氏とするほうが自然なものと思われます*5。永徳元年(1381)、平景義(ママ)こと香川i五郎は多度郡葛原荘内鴨公文職を京都の建仁寺永源庵に寄進しており(『永源記』所収文書)、ここでは明確に平姓を名乗っています。 永正七年(1510)には道隆寺へ大般若経が奉納されていますが、そこにも「願主平朝臣清景雨霧城主」の記載が見られます。この人物は、『後鑑』の永正元年(1504)に細川政元の被官が連署した書状のなかに香川五郎次郎満景、「細川大心院記」細川澄元軍に攻められて永正四年(1507)八月に討死した香川上野介満景と見える者と同一人物かその後継者ではないかと推されます。 5 そうすると、讃岐の香川氏の系図が明確ではないのは、後裔がひどく衰えたうえに、室町期の人物が総じて多くの名前をもった(同人が異名で伝えられたか)という事情があったのかもしれません。以下に、呼称や官職名及び活動時代等から、讃岐香川氏の系図を一案として敢えて大胆な推定してみますと、次のようなものとなります(これは全くの試案ですので、今後良い史料に気づいた場合に変更の余地が多分にあります)。 室町期の前半では、本宗の当主が五郎・孫五郎・i五郎と続け、後半では五郎次郎を歴代が名乗っていることに留意されます。「五郎次郎」を名乗るようになったのは、孝景の跡を長男高正ではなく、次男の家景が継いだことに起因しているのではないかと思われますが、応仁の乱中に香川惣領家が断絶したという『大乗院寺社雑事記』の記事とも関係するのかも知れません。 〔註〕 *1 桓武平氏良文流と称する鎌倉党の系図について、鎌倉権五郎景政までの所伝では、「良文−忠通−景成−景政」とするものが多い模様であるが、鎌倉党や三浦氏が平良文後裔とするのは実際には疑問が大きく、相模古族の末流とみられる。 *2 香川氏の祖景秀を景政の弟とする系図もあり、「正宗寺本」系図では、鎌倉権五郎景政を忠頼の子に掲げる問題はあるが、その弟に権六景季(ママ)をあげてその子に介大夫高政その子香川五郎常高と続ける。 *3『各家系譜』所収の「香川氏系図」は、内容的に見て安芸系統の香川氏に伝わったものとみられる。 *4 中世史料とくに室町期史料については、まだ検討が足りない面が多々あって、『香川県史』2、『善通寺市史』や、インターネット上の関連記事等に幾つかの教示を得たところである。 *5近藤安太郎氏も、「讃岐に香川郡があるので、それとの関連で、もともと讃岐発祥という観念的発想が生じたのであろう。やはり相模に起った香川氏と考えてよい。」と記述されている(『系図研究の基礎知識』第二巻1336頁)。 田中健二香川大教授は、讃岐の十河氏・香西氏の例に見るように、「讃岐国人で京兆家分国の守護代に登用されたものは、他国の守護代に任命されている。これは京兆家の分国支配方式の特徴の一つである。」と指摘しており(『香川県の歴史』山川出版社、1997年)、この方式が貫徹されていたならば、香川氏は讃岐出身ではあり得ないことになる。 (03.4.27 掲上) 香川氏に関して、川部正武様からご教示があり、(香川氏の系図、関連して安富氏) で、その応答を記しましたので、併せてご覧下さい。 (03.5.3 掲上) |
(応答板へ戻る) |
ホームへ 古代史トップへ 系譜部トップへ ようこそへ |