吉良一族という吉川氏

(問い)貴HPの清和源氏概観を拝見すると、足利氏の主な一族の吉良氏の列に吉川と挙げられています。これが気になって姓氏家系事典を見たのですが、清和源氏の吉川で掲載されていたのは、貴HPの阿倍氏族概観にもある島ケ原党の吉川氏のみでした。
 一方で武蔵国には成田氏の家臣という吉川氏があり、その一族の喜内は庵を建てて隠棲し、その跡地の石碑には「左大夫政義」、「和泉吉長」、「權兵衛長貞」、「喜内忠長」といった一族の名が残っているとありました。
 かつて武蔵国に奥州流吉良氏が勢力を持っていたことを考えると、武蔵の吉川氏は奥州流吉良氏の流れなのでしょうか?それとは違い、貴HPに挙げられている吉川氏は武蔵吉川氏とは別の吉良一族なのでしょうか?
 
 (宗次郎様より、09.10.21受け)

 (樹童からのお答え)

  吉川(吉河)という苗字は全国に広く分布するので、その起源の地とともに姓氏・由来を考えていく必要があります。『姓氏家系大辞典』ヨシカハ条には、藤原姓の吉川(吉香、吉河。きっかわ)など多くの諸氏があげられていますが、源氏と称したものとしては、ほかに、尾張国愛知郡牛頭天王社社家、紀州家臣で後に幕臣となった家も挙げられています。
 ところで、貴殿が気にされている吉川氏について結論から先に言うと、当方のHPに掲載の吉良一族という吉川氏は三河に起こった氏で、武蔵とは無関係です。以下に、関係する事情を説明してみます。(以下はである体
 
 吉良一族という吉川氏は、三河国八名郡吉川村(現愛知県豊橋市吉川町)に起こり、吉良主膳正(小次郎)義勝が当地に住んで吉川を名乗ったと系譜に見える。
 これが見えるのは、中田憲信編『諸系譜』第四冊所収の「西尾系図」(以下は、この名で当該系図を指す)であって、その系図の概略を述べると、吉良宗家左京大夫満義は南北朝期の人だが、その弟・左衛門尉助時に二子あり、長子を小太郎義春、次を小次郎義勝といい、小太郎義春の子に塚田五郎(民部丞)義明、弟の小次郎義勝が八名郡吉川村に住んで吉川を号し、その子に左馬允氏兼とあげられる。これが吉良一族という吉川氏についての系図の全てである。
 『尊卑分脈』には吉良助時が見え、左京大夫満義の弟にあげられるが、通称・官職は記されず、子も見えない。同書に助時の叔父・吉良三郎貞氏があり、その子の記載がないが、上記「西尾系図」には、その子に貞景が見え、幡豆郡西尾に住んで西尾五郎と名のったと見えるなど、東条・西条などの宗家一族の系譜のみならず、その庶流もいくつか見える。
 「西尾系図」の概略は、すでに西尾氏について本HPで記しているので、そちらの記事をご覧下さい。
 
 そこで、「西尾系図」の信頼性の問題となり、これを検討してみると、次のとおり。
 (1) 「西尾系図」を末尾まで見ていくと、阿波徳島藩士の重臣で二千百石取りの西尾家に伝わる系図だと知られるが、同家の家祖初代は蜂須賀小六正勝・同至鎮に仕えて元和三年(1617)に徳島で没した西尾理右衛門正吉であり、この者が吉良一族の系図と江戸期の西尾家の系図の接合ポイントにある。
 (2) 阿波徳島藩士の西尾家の系図は、東大史料編纂所に『西尾家成立書并系図』(西尾鋭麿原蔵)として謄写本が所蔵されるが、この『西尾家成立書』には、西尾安福(敷馬・志摩)編で文久元年(1861)十一月成立とあり、そのなかには、家祖西尾理右衛門正吉について、「源正吉 初安、西尾理右衛門」が「父母不詳、従西尾隠岐守殿御家分、生国参州、妻倉知新右衛門某女」と記される。源姓を名乗るものの、「父母不詳」というのである。
 西尾志摩安福は同家第十一代で幕末期から明治前期に活動した人であり、その前半の事績と子女まで同書に見えるが、「西尾系図」には明治二四年九月二五日没で享年六二と見えている。
 (3)「西尾系図」を見ると、吉良一族の系図には『尊卑分脈』よりも詳しい部分が若干あり、それがほぼ信頼がおけそうであるが、問題は西尾隠岐守、すなわち小左衛門吉次が吉良西条家の持広(吉良持助の四代後)の子として義安と並んであげられることである。『西尾家成立書并系図』の記事からいうと、西尾理右衛門が西尾隠岐守に従った経緯があることが分かるから、実際には西尾理右衛門も吉良氏とは別族の西尾隠岐守吉次の同族であって、ともに三河の吉良氏一族に系譜を接ぎ木したのではないかとも推されるところである。西尾理右衛門の初名とされる「安」も、吉良一族に見える通字の「義」とは合わないという事情もある。
 仮に、その接ぎ木という場合には、西尾理右衛門について、「吉良源次郎」という号も見えるが、これが疑わしいことになる。すなわち、「西尾系図」では、吉良源五郎義福の子に、吉良源次郎と吉良刑部義任という兄弟があげられるが、本来別人であった吉良源次郎と西尾理右衛門とが同人だったとして、系譜の接合を図ったのではないかという疑惑である。
 (4) 中田憲信による『諸系譜』の成立は不明であるが、同書のなかの記事からいうと、明治二八年四月が最後の年紀という報告があり、憲信は明治四三年(1910)五月十六日に神戸にて逝去、享年76歳という生涯だから、長年にわたって書き続けられてきたとしても、明治二八〜三〇年頃に成立した可能性を考えておきたい。
 裁判官を本業とした中田憲信が系図操作を行ったとは考えられないから、西尾安福がその死去までに『諸系譜』所載の形の「西尾系図」を編纂しておいて、それを明治二四・二五年に徳島地当時は検事も裁判所所属)検事正の任にあった中田憲信が採集して、後日、『諸系譜』に掲載したという推論もでてくる。
 
 以上についての一応の結論としては、こうした疑惑も「西尾系図」にないわけでもないが、吉良一族部分は、西尾理右衛門以下と西尾小左衛門吉次を除くと、とくに不審点もないようだから、ほぼ信頼してよさそうである。ただ、吉良一族という吉川氏も、上記以外の事情が知られないから、あまりさしたる活動がないまま、絶えてしまったことも考えられよう。
 
  (09.10.23 掲上)


 <宗次郎様からの復信>  09.10.27受信

 ご教授ありがとうございました。数代で消息不明になったものの三河吉良一族の吉川氏が実際にいた可能性が高いことが樹童様の「西尾系図」のご検証により明らかになり疑問が解決しました。
 その根拠となる「西尾系図」では、以前ご教授いただいた隠岐守吉次がやはり吉良持広の子として挙げられていますが、吉次と同族であることを分かっていた理右衛門の子孫である編纂者の安福には、吉次を吉良氏の嫡流扱いにすれば自らの家である理右衛門系西尾家の出自も吉良氏であることを主張できるという動機が十分あると思われますから、今回の樹童様の吉次と理右衛門は同族というご意見が的を得ているように思います。
 西尾理右衛門の諱について個人的な推測ですが、子孫の安福からすれば理右衛門の初名を吉良義安の「安」という偏諱が入ったものにして吉良氏との関係性が深いことを主張したかったのかもしれません。それにしても西尾系図は吉良氏の系図としては信頼性の高い一級品であるにもかかわらずその主題である西尾氏そのものには疑惑があるという点で奇妙な系図だと個人的に思いました。

  (09.10.28 掲上)
      (応答板トップへ戻る)      
  ホームへ     古代史トップへ    系譜部トップへ   ようこそへ